JP3730610B2 - エンジンオイルのリターン通路 - Google Patents
エンジンオイルのリターン通路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3730610B2 JP3730610B2 JP2002276460A JP2002276460A JP3730610B2 JP 3730610 B2 JP3730610 B2 JP 3730610B2 JP 2002276460 A JP2002276460 A JP 2002276460A JP 2002276460 A JP2002276460 A JP 2002276460A JP 3730610 B2 JP3730610 B2 JP 3730610B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- oil
- return passage
- engine
- engine oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、バランサシャフトを回転自在に受容したハウジングをクランク軸の下方に備えたエンジンに設けられたエンジンオイルのリターン通路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
シリンダヘッドに設けられた動弁機構を潤滑し且つ冷却したエンジンオイルは、シリンダブロックなどに内設されたリターン通路を経てオイルパンに戻されるが、ミスト化した油分がブローバイガス中に混入しないようにするために、クランクケース内で高速回転しているクランクシャフトにリターンオイルが触れないようにすることが好ましい。
【0003】
このための手法として、シリンダブロックに内設されたリターン通路の下流端にオイルパン内の油面下まで延びるパイプを接続した構造や、油面付近まで延びるリターン通路をクランクケースに内設した構造が、実開昭61−113910号公報に提案されている。
【0004】
【特許文献1】
実開昭61−113910号公報(第1図、第2図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の構造によると、パイプを用いるものは、別部材からなるパイプが必要なために部品点数が増大する上、パイプを取り付けるための作業工数も増大する。またクランクケースにリターン通路を内設したものは、クランクケースの金型が複雑化するためにこれも製造工数の増大を招く上、排油口の位置設定自由度が低く、クランクケースの大型化を招かずに車両姿勢や運転状況の変化に対して常に油面下に没入する位置に排油口を設けることは困難である。
【0006】
本発明は、このような従来技術の問題点を解消すべく案出されたものであり、その第1の目的は、部品点数や製造工数の増大を招かずに形成し得るように構成されたエンジンオイルのリターン通路を提供することにある。
【0007】
また本発明の第2の目的は、車両姿勢や運転状況の変化に影響され難い位置にエンジンを大型化せずに排油口を設けることができるように構成されたエンジンオイルのリターン通路を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、請求項1の発明においては、バランサシャフト(13L・13R)を回転自在に受容したハウジング(14U・14L)をエンジンブロック(実施の形態中のロワブロック3)におけるクランクシャフト(1)の下方に位置する部分に接合してなるエンジンにおいて、シリンダヘッド側からオイルパン(5)へとエンジンオイルを戻すためのエンジンオイルのリターン通路を、前記エンジンブロックにおける前記ハウジングの接合面に開口する通路孔(41)と前記ハウジングに内設された通路孔(42a)とを互いに接続してなる部分を有するものとした。また請求項2の発明においては、前記ハウジングを、シリンダブロックの下面に接合されたロワブロックにおけるクランクシャフトの下方に位置する部分に接合されるものとし、当該リターン通路を、前記ロワブロックにおける前記ハウジングの接合面に開口する通路孔と前記ハウジングに内設された通路孔とを互いに接続してなる部分を有するものとした。
【0009】
このようにすれば、クランクシャフトの下方に位置したバランサシャフトのハウジング内に通路孔を設け、エンジンブロック(ロワブロック)内に設けられた通路孔をこの通路孔に繋ぐことでシリンダヘッドからの通路をエンジンの最下部に連通させることができるので、エンジン自体の部品点数や製造工数の増大を招かずに、オイルパン内の油面下に開口したエンジンオイルのリターン通路を形成することができる。
【0010】
また請求項3の発明においては、ハウジングを、上下に分割され且つ互いに接合されるアッパハウジング(14U)及びロワハウジング(14L)からなるものとし、これら両ハウジング同士の接合面に沿って当該リターン通路の少なくとも一部(溝42b・42c)を延設するものとした。これにより、エンジンの大型化を招くことなく任意の位置に排油口を位置させるように通路を引き回すことが比較的容易にできる上、通路を折れ曲がらせることによってリターンオイルの勢いを減殺することができるので、オイルパン内のエンジンオイルが撹拌されずに済む。
【0011】
また請求項4の発明においては、前記ハウジング(ロワハウジング14L)の底面に開口するリターン通路の排油口(43)とオイルストレーナ(25)の吸入口(29)とを、バランサシャフト(13L・13R)の軸線と直交する概ね同一の平面に接するように設けるものとした。これにより、基本的に常時油面下に没入するオイルストレーナ(25)の吸入口と近接する位置に排油口を設けることができるので、車両姿勢や運転状況が変化しても、排油口が油面下に没入した状態を維持することができる。
【0012】
また請求項5の発明においては、特に請求項4の構成における排油口が開口する部分(筒状部44)を、ハウジングの底面に一体形成されたオイルストレーナの取付部(28)に直接連結されるものとした。これにより、車両姿勢や運転状況の変化に影響されないばかりでなく、排油口が開口する部分の剛性を高めることができる。
【0013】
また請求項6の発明においては、当該リターン通路の少なくとも一部(縦孔42a)を、バランサシャフトの軸受孔(22c)が通り、且つバランサシャフトの軸線と直交する平面上に設けるものとした。これにより、比較的剛性の高い軸受部の近傍にリターン通路が設けられるので、孔を開けてもハウジングの剛性低下を招かずに済む。
【0014】
さらに請求項7の発明においては、前記ハウジングを、エンジンブロックにおけるクランクシャフトの下方に位置する部分にボルト(B1)をもって締結されるものとし、当該リターン通路の少なくとも一部(縦孔42d)を、ハウジングに設けられたボルト挿通孔(45)の内側にてボルト挿通孔に隣接する位置に、ボルト挿通孔の軸線に沿って延設するものとした。これにより、リターン通路を設けることによるハウジングの大型化を回避し得る。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に添付の図面を参照して本発明について詳細に説明する。
【0016】
図1及び図2は、本発明が適用されたエンジンを示している。このエンジンEは、クランクシャフト1を水平方向に延在させた直列4気筒エンジンであり、シリンダブロック2、ロワブロック3、つり合い装置4、及びオイルパン5を備えており、クランクシャフト1の軸線に直交する方向についてシリンダ軸線を傾斜させて車体に搭載される。
【0017】
つり合い装置4は、ピストンの往復運動に起因して発生するエンジンEの二次振動を低減するためのものであり、その左右両側端部に下方から挿通される複数の通しボルトB1により、オイルパン5に内包された状態でロワブロック3の下面(クランクシャフト1の下方)に締結される。このつり合い装置4は、クランクシャフト1の前端部(以下、クランクプーリ側を前側とする)のクランクプーリ6の背面側に固定された大スプロケット7と、左側(以下、左右方向はクランクプーリに向かってのこととする)のバランサシャフト(後に詳述する)の前端に固定された小スプロケット8と、大・小両スプロケット6・7間に掛け渡されたリンクチェーン9とを介して伝達されるクランクシャフト1の回転力により、回転駆動されるようになっている。
【0018】
つり合い装置4は、実質的に同一形状をなす左右一対のバランサシャフト13L・13Rと、これら2本のバランサシャフト13L・13Rを互いに平行に支持し且つ収容すべく、両バランサシャフト13L・13Rの中心を通る平面に沿って上下に2分割されたアッパハウジング14U及びロワハウジング14Lとを備えている。
【0019】
両バランサシャフト13L・13Rは、各バランサシャフト13L・13Rに一体結合されたヘリカルギヤ15(一方のみを図示する)によって互いに連動連結されている。ここで左バランサシャフト13Lには、上記の通り、大スプロケット7、小スプロケット8、及びリンクチェーン9を介してクランクシャフト1の駆動力が伝達され、これにより、クランクシャフト1の2倍の回転速度でクランクシャフト1と同一方向へ左バランサシャフト13Lが回転駆動される。そしてヘリカルギヤ15同士の噛合により、右バランサシャフト13Rがそれとは逆向きに回転駆動される。
【0020】
両バランサシャフト13L・13Rには、比較的小径の第1、第2ジャーナル部16a・16bがヘリカルギヤ15の前方に一体形成され、比較的大径の第3、第4ジャーナル部16c・16dがヘリカルギヤ15の後方に一体形成されている。また、各バランサシャフト13L・13Rの後側部分には、回転中心から径方向外側に重心位置を偏倚させ、且つ第3ジャーナル部16cを挟んで前後に2分割されたカウンタウェート部17が一体形成されている。
【0021】
前後カウンタウェート部17の第3ジャーナル部16cを挟む対向端部には、拡径されたフランジ部18がそれぞれ形成されている。これらフランジ部18の互いの対向端面には、スラスト受面19が形成されている。
【0022】
カウンタウェート部17をできるだけ小さくした上で所期の等価回転質量を得るために、カウンタウェート部17の軸部20は比較的細径とされている。そして径を細くしたことによる剛性低下を補うために、ヘリカルギヤ15の取付部と第3ジャーナル部16cの前側に設けられたフランジ部18との間、並びに第3ジャーナル部16cの後側に設けられたフランジ部18と第4ジャーナル部16dとの間を軸線方向について接続するリブ21が、両軸部20の反ウェート側の全長に渡る部分に設けられている。これらのリブ21は、リブ21を設けたことによる重量増大を最小限に抑え、かつ応力分布を最適化するために、各カウンタウェート部17の軸線方向中央へ行くに従って高さ寸法が小さくなるテーパ形状とされている。
【0023】
他方、両バランサシャフト13L・13Rの各ジャーナル部16a〜16dは、アッパ、ロワ両ハウジング14U・14Lを互いに接合させることによって形成される2つ割の第1〜第4軸受孔22a〜22dに支持される。
【0024】
各軸受孔22a〜22dにおけるロワハウジング14L側の半割部分に両バランサシャフト13L・13Rの各ジャーナル部16a〜16dをそれぞれ載置し、更にこの状態で各軸受孔22a〜22dにおけるアッパハウジング14U側の半割部分を両バランサシャフト13L・13Rの各ジャーナル部16a〜16dに整合させた上でアッパ、ロワ両ハウジング14U・14Lを互いに接合させることにより、両バランサシャフト13L・13Rが両ハウジング14U・14L内に回転自在に収容されることとなる。そして前記したスラスト受面19は、第3軸受孔22cを形成した軸受壁23cの前後両端面に当接してスラスト力を受け止めるようになっている。
【0025】
図3に併せて示すように、アッパ、ロワ両ハウジング14U・14Lは、適宜な位置に上方から挿通された複数のボルトB2と、第3、第4軸受孔22c・22dが設けられた各軸受壁23c・23dを貫通して下方から挿通された各3本のボルトB3とで締結されており、特にカウンタウェート部17の回転による径方向の加速度が作用する軸受壁23c・23dの部分に緩みが生じ難くなるように配慮されている。
【0026】
ロワハウジング14Lの前端面には、エンジン各部へ潤滑油を圧送するためのトロコイド式の潤滑油ポンプ(図示せず)を内設したポンプハウジング24がボルト止めされている。この図示されていない潤滑油ポンプは、右バランサシャフト13Rの軸端に設けられており、右バランサシャフト13Rが回転すると、ロワハウジング14Lの底壁に取り付けられたオイルストレーナ25からロワハウジング14Lの一側壁に内設された管状通路26を経てオイルパン5内の潤滑油を吸引し、エンジン各部へと圧送するようになっている。
【0027】
オイルストレーナ25を保持するストレーナカバー27の取付部28は、ロワハウジング14Lにおける2つのバランサシャフトのうちの低い側、つまり左バランサシャフト13Lの下方位置に一体形成されている。このストレーナカバー取付部28は、概ね円筒状をなし、アッパハウジング14Uとロワハウジング14Lとを相互に締結するためのボルトB3のうちの2つのバランサシャフト13L・13R同士間に設けられたボルトと低い側の左バランサシャフト13Lの外側方に設けられたボルトとの間にその中心を配すると共に、ロワハウジング14Lの前後方向中間部における第3軸受孔22cの半割部が設けられた軸受壁23cにその外周部が連結されている。これにより、アッパハウジング14Uとロワハウジング14Lとを締結する軸受壁23cの剛性の増強を図っている。また、ロワハウジング14Lの一側壁に一体形成された管状通路26は、ポンプハウジング24の接合面へとその終端が至っている。
【0028】
管状通路26の終端部の側方に隣接する位置には、ロワブロック3に対する締結ボルトB1のうちの1つを挿通する締結ボス30が設けられており、ロワブロック3に対するつり合い装置4の締結剛性を高めるのに寄与している。
【0029】
上記の如く、オイルストレーナ25は、ロワハウジング14Lの底壁における2つのバランサシャフトのうちの低い側の左バランサシャフト13Lの下方に直接取り付けられており、クランクシャフト1の中心を通る垂直面に近接する位置、即ちエンジンEの重心位置の概ね直下にその中心部を配している。このようにして、ストレーナカバー取付部28を下方へ大きく延出せずに、オイルパン5の最下底部における最も液面変動が少ない位置にストレーナカバー27の吸入口29を位置させている。従って、走行中の前後加速度や遠心力で潤滑油の液面が変動しても、オイルの吸い込みが悪化せずに済む。
【0030】
アッパ、ロワ両ハウジング14U・14Lの左側壁31U・31Lにおける互いの接合面のそれぞれには、図4及び図5に示したように、バランサシャフトの軸線に概ね平行に延在する軸方向油路32が凹設されている。そしてこの軸方向油路32からバランサシャフトの径方向に沿って分岐して第2〜第4軸受孔22b〜22dへと至る径方向油路33b〜33dが、各軸受孔に対応する第2〜第4軸受壁23b〜23dの接合面に凹設されている。
【0031】
アッパハウジング14Uの第2軸受壁23bには、アッパ、ロワ両ハウジング14U・14Lを締結するボルトB2の挿通孔H2同士間を左右の軸受孔22bの内周面を経て連結するように、前側径方向油路33bが凹設されている。そして第3軸受壁23cには、アッパ、ロワ両ハウジング14U・14Lを締結するボルトB3が螺合する雌ねじ孔T3同士間を左右の軸受孔22cの内周面を経て連結するように、中央径方向油路の上側半分33c/Uが凹設されている。
【0032】
ロワハウジング14Lの第3軸受壁23cには、アッパ、ロワ両ハウジング14U・14Lを締結するボルトB3の挿通孔H3同士間を、左右両軸受孔22cの内周面を経て連結するように、中央径方向油路の下側半分33c/Lが凹設されている。そして第4軸受壁23dには、左側の軸受孔22dの内周面と中央のボルト挿通孔H3とを経て右側の軸受孔22dの内周面の一部にかけて後側径方向油路33dが凹設されている。
【0033】
これらの油路は、それぞれの断面形状が例えば半円形をなすように、各ハウジング14U・14Lの鋳造工程で形成されており、特に軸方向油路32の全ての部分並びに径方向油路33b〜33dの一部分は、アッパ、ロワ両ハウジング14U・14Lを接合すると概ね真円輪郭の孔となるようにされている。
【0034】
アッパハウジング14Uの第3軸受壁23cに設けられた中央径方向油路33cの右側の端末には、ロワブロック3の下面にアッパハウジング14Uを接合した際にロワブロック3に設けられたエンジンオイル供給通路(図示せず)に連通するように、シリンダ軸線に沿う貫通孔34が穿設されており、ロワブロック3から中央径方向油路33cに流入したエンジンオイルは、図6に示したように、第3軸受孔22cに装着されたメタル軸受け35に開けられた油孔36から第3ジャーナル部16cとの摺接面にその一部が供給され、残りが軸方向油路32に流入し、そこから前後の第2軸受壁23b並びに第4軸受壁23dの径方向油路33b・33dへと分流する。
【0035】
前側径方向油路33bへと流れたエンジンオイルは、上記と同様の要領にて、アッパハウジング14U側の第2軸受孔22bに装着されたメタル軸受けに開けられた油孔から第2ジャーナル部16bとの摺接面にその一部が供給された後、第2軸受壁23bにおける左側の軸受孔22b/Lからドリル孔で形成された連結路37を経て、第1軸受孔22aにも供給される。またその残りは、前側径方向油路33bの端末Enに連通するようにロワハウジング14Lにおけるポンプハウジング24との接合面から穿設されたドリル孔38から流出し、この先に設けられた図示されていないチェーンテンショナ装置などへと供給される。
【0036】
後側径方向油路33dへと流れたエンジンオイルは、上記と同様の要領にて、ロワハウジング14L側の第4軸受孔22dに装着されたメタル軸受けに開けられた油孔から第4ジャーナル部16dとの摺接面に供給される。
【0037】
他方、エンジンEのシリンダブロック2及びロワブロック3におけるクランクシャフト1の軸線方向の中央部には、シリンダヘッド側からオイルパン5内へとエンジンオイルを戻すためのリターン通路41が鋳抜きにて形成されている。このリターン通路41は、ロワブロック3の下面に開口し、ロワブロック3の下面に接合されたつり合い装置4のアッパハウジング14U及びロワハウジング14Lに内設されたリターン通路(後に詳述する)に接続される。
【0038】
アッパハウジング14Uには、図7に併せて示すように、第3軸受壁23cの左端と左側壁31Uとの接続部にて上下に貫通する縦孔42aと、この縦孔42aの下端に端を発してロワハウジング14Lとの接合面上にて前方へ延出された断面形状が半円形の溝42bとが形成されている。
【0039】
縦孔42aは、上記ロワブロック3のリターン通路41の下端開口に接続する位置に設けられているが、これはバランサシャフトの軸線と直交し且つ第3軸受壁23cが含まれる平面上に位置している。つまり、バランサシャフトの軸受孔が設けられた軸受壁は剛性が比較的高いので、この部分にリターン通路の一部を設けることにより、アッパハウジング14Uの剛性低下を抑制するようにしている。
【0040】
ロワハウジング14Lの左側壁31Lには、アッパハウジング14Uの溝42bに整合する断面形状が半円形の溝42cがアッパハウジング14Uとの接合面に形成され、この溝42cの前端に端を発して上下に貫通する縦孔42dが、左側壁31Lの肉厚内に形成されている。この縦孔42dの開口、つまり排油口43は、ロワハウジング14Lに一体形成されたストレーナカバー取付部28の左側部に直接連結された筒状部44の下端面、換言すると、オイルストレーナ25を保持したストレーナカバー27に設けられた吸入口29の左側方に隣接する位置に開口するように設けられている。つまり、エンジンオイルの吸入口29と排油口43とは、バランサシャフトの軸線と直交する概ね同一の平面上に設けられており、車両姿勢や運転状況の変化に影響されることなく、排油口43が油面下に没入するようにしている。
【0041】
排油口43は、ロワハウジング14Lをシリンダブロック或いはロワブロックに締結するボルトB1のうちの1つが挿通される挿通孔45よりも内方(バランサシャフト側)で、挿通孔45(ボルトB1)の軸線に沿って設けられている。また排油口43は、ボルトB1の締結部、即ち挿通孔45が設けられた部分とロワハウジング14L底面のストレーナカバー取付部28との間に設けられ、その中心は、真円輪郭のストレーナカバー取付部28の中心に対してバランサシャフトの軸線方向について後方へずらされている。
【0042】
このようにすることにより、ボルトB1の締結部とストレーナカバー取付部28との間のスペースを有効活用し得るので、バランサシャフトの軸線と直交する方向、つまりロワハウジング14Lの外方へのリターン通路の張り出し量を低減してロワハウジング14Lの大型化を抑制することができる。しかもリターン通路を設けても、ロワハウジング14Lに剛性低下が生じないようにすることができる。
【0043】
また、排油口43は、オイルストレーナとオイルポンプ間を連通する管状通路26の始端に対し、バランサシャフトの軸線方向について後方へオフセットした位置に設けられている。これにより、オイルを供給する管状通路26とオイルを戻すリターン通路とがバランサシャフトの軸線と直交する平面上で互いに重なり合わないので、リターン通路の構成が複雑化せずに済み、しかもロワハウジング14Lの剛性が低下せずに済む。
【0044】
これらの縦孔42a・42dと溝42b・42cとは、アッパ、ロワ両ハウジング14U・14Lを接合すると、クランク状に曲折してつり合い装置4内を上下に連通するオイルリターン通路の一部としての下流部42を形成するようになっており、ロワブロック3に内設されたリターン通路41を経てシリンダヘッド側から流入したエンジンオイルは、このリターン通路の下流部42を経てオイルパン5内へと戻されるようになっている。
【0045】
上記のように構成することにより、アッパハウジング14Uの縦孔42aをロワブロック3のリターン通路41の開口に接続する位置に設けた上で、ロワハウジング14Lの縦孔42dの開口端、つまり排油口43を適宜な位置に配置することができ、特に、オイルパン5の最下底部における最も液面変動が少ない位置に設けられたストレーナカバー27の吸入口29に隣接させることにより、車両姿勢や運転状況の変化に関わらず、油面OLの下方に常に没入する位置に排油口43を設けることができるので、オイルパン5内のエンジンオイルへのエア混入を防止できる。しかも筒状部44はストレーナカバー取付部28と一体なので高い剛性が得られる上、その下端面がストレーナカバー取付部28と同一位置まで延出されているので、ストレーナカバー取付部28と筒状部44の開口面とを同時加工できるため、加工工数を増大させずに済む。また、溝42b・42cをバランサシャフト13L・13Rの軸線に沿って延在させることにより、アッパ・ロワ両ハウジング14U・14Lの側方への張り出し量を最小限に抑えている。
【0046】
これらに加えて、エンジンオイルがロワブロック3側から勢いよく流入しても、ロワハウジング14Lの溝42cに当たることでその勢いが減殺され、排油口43からの流出速度が低くなるので、オイルパン5内に貯要されたエンジンオイルが撹拌されずに済み、油面OLの下方に排油口43が常に没入していることと相俟って、空気を巻き込んでエンジンオイルが泡立ったりする不都合が生じないようにすることができる。
【0047】
【発明の効果】
以上詳述した通り、請求項1又は2の発明によれば、クランクシャフトの下方に位置したバランサシャフトのハウジング内に通路孔を設け、エンジンブロック(ロワブロック)内に設けられた通路孔をこの通路孔に繋ぐことでシリンダヘッドからのリターン通路をエンジンの最下部に連通させることができるので、格別な加工や別部材を要さずに比較的容易にオイルパン内の油面下に開口したエンジンオイルのリターン通路を形成することができることとなり、エンジン自体の部品点数や製造工数を削減する上に大きな効果を奏することができる。
【0048】
また請求項3の発明によれば、アッパ、ロワ両ハウジング同士の接合面に沿ってリターン通路の一部を延設するものとしたので、任意の位置に排油口を位置させるように通路を引き回すことが比較的容易にできるために排油口の位置設定自由度が高められる上、通路を折れ曲がらせることによってリターンオイルの流出速度を低下させてオイルパン内のエンジンオイルの撹拌を抑制する上に効果的である。
【0049】
また請求項4の発明によれば、ハウジングの底面に開口するリターン通路の排油口とオイルストレーナの吸入口とを、バランサシャフトの軸線と直交する概ね同一の平面に接するように設けるものとしたので、基本的に常時油面下に没入するオイルストレーナの吸入口と近接する位置に排油口を設けることができることとなり、車両姿勢や運転状況が変化しても、排油口が油面下に没入した状態を維持することができる。特に請求項4の構成における排油口が開口する部分を、ハウジングの底面に一体形成されたオイルストレーナの取付部に直接連結されるものとすれば(請求項5)、車両姿勢や運転状況の変化に影響されないばかりでなく、排油口が開口する部分の剛性向上に寄与するところ大である。
【0050】
また請求項6の発明によれば、比較的剛性の高い軸受部の近傍にリターン通路の一部を設けるものとしたので、ハウジングの剛性低下を招かずに通路孔を形成することができる。
【0051】
さらに請求項7の発明によれば、エンジンブロックにおけるクランクシャフトの下方に位置する部分にハウジングを締結するボルト挿通孔よりも内側にてボルト挿通孔に隣接する位置にボルト挿通孔の軸線に沿ってリターン通路の一部を延設するものとしたので、リターン通路を設けることによるハウジングの大型化を回避し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたエンジンの要部を一部切除して表した正断面図
【図2】図1中のII−II線に沿う部分的な側断面図
【図3】つり合い装置のロワハウジングの底面図
【図4】つり合い装置のアッパハウジングの下面図
【図5】つり合い装置のロワハウジングの上面図
【図6】第3軸受壁の部分的な断面図
【図7】図2中のVII−VII線に沿う部分的な断面図
【符号の説明】
1 クランクシャフト
4 つり合い装置
5 オイルパン
13L・13R バランサシャフト
14U アッパハウジング
14L ロワハウジング
22c 軸受孔
28 ストレーナカバー取付部
42 リターン通路の下流部
42a・42d 縦孔
42b・42c 溝
43 排油口
44 筒状部
45 ボルト挿通孔
Claims (7)
- バランサシャフトを回転自在に受容したハウジングをクランクシャフトの下方に備えたエンジンにおけるシリンダヘッド側からオイルパンへとエンジンオイルを戻すためのエンジンオイルのリターン通路であって、
前記ハウジングは、エンジンブロックにおけるクランクシャフトの下方に位置する部分に接合されるものであり、
当該リターン通路は、前記エンジンブロックにおける前記ハウジングの接合面に開口する通路孔と前記ハウジングに内設された通路孔とを互いに接続してなる部分を有するものであることを特徴とするエンジンオイルのリターン通路。 - バランサシャフトを回転自在に受容したハウジングをクランクシャフトの下方に備えたエンジンにおけるシリンダヘッド側からオイルパンへとエンジンオイルを戻すためのエンジンオイルのリターン通路であって、
前記ハウジングは、シリンダブロックの下面に接合されたロワブロックにおけるクランクシャフトの下方に位置する部分に接合されるものであり、
当該リターン通路は、前記ロワブロックにおける前記ハウジングの接合面に開口する通路孔と前記ハウジングに内設された通路孔とを互いに接続してなる部分を有するものであることを特徴とするエンジンオイルのリターン通路。 - バランサシャフトを回転自在に受容したハウジングをクランクシャフトの下方に備えたエンジンにおけるシリンダヘッド側からオイルパンへとエンジンオイルを戻すためのエンジンオイルのリターン通路であって、
前記ハウジングは、上下に分割され且つ互いに接合されるアッパハウジング及びロワハウジングからなるものであり、これら両ハウジング同士の接合面に沿って当該リターン通路の少なくとも一部が延設されていることを特徴とするエンジンオイルのリターン通路。 - バランサシャフトを回転自在に受容したハウジングをクランクシャフトの下方に備えたエンジンにおけるシリンダヘッド側からオイルパンへとエンジンオイルを戻すためのエンジンオイルのリターン通路であって、
前記ハウジングの底面に、当該リターン通路の排油口とオイルストレーナの吸入口とが前記バランサシャフトの軸線と直交する概ね同一の平面に接するように設けられることを特徴とするエンジンオイルのリターン通路。 - 前記排油口が開口する部分は、前記ハウジングの底面に一体形成されたオイルストレーナの取付部に直接連結されるものであることを特徴とする請求項4に記載のエンジンオイルのリターン通路。
- 当該リターン通路の少なくとも一部は、前記バランサシャフトの軸受孔が通り、且つ前記バランサシャフトの軸線と直交する平面上に設けられるものであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のエンジンオイルのリターン通路。
- 前記ハウジングは、エンジンブロックにおけるクランクシャフトの下方に位置する部分にボルトをもって締結されるものであり、当該リターン通路の少なくとも一部は、前記ハウジングに設けられたボルト挿通孔よりも内側にて前記ボルト挿通孔に隣接する位置に前記ボルト挿通孔の軸線に沿って延設されるものであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のエンジンオイルのリターン通路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002276460A JP3730610B2 (ja) | 2001-10-24 | 2002-09-24 | エンジンオイルのリターン通路 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-326140 | 2001-10-24 | ||
JP2001326140 | 2001-10-24 | ||
JP2002276460A JP3730610B2 (ja) | 2001-10-24 | 2002-09-24 | エンジンオイルのリターン通路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003201815A JP2003201815A (ja) | 2003-07-18 |
JP3730610B2 true JP3730610B2 (ja) | 2006-01-05 |
Family
ID=27666443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002276460A Expired - Fee Related JP3730610B2 (ja) | 2001-10-24 | 2002-09-24 | エンジンオイルのリターン通路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3730610B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111828125A (zh) * | 2019-04-18 | 2020-10-27 | 本田技研工业株式会社 | 内燃机单元 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4248462B2 (ja) | 2004-08-20 | 2009-04-02 | 株式会社クボタ | エンジン |
JP4646842B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2011-03-09 | ダイキョーニシカワ株式会社 | オイル流路構造体 |
JP4546430B2 (ja) * | 2006-08-28 | 2010-09-15 | 本田技研工業株式会社 | エンジンのオイル戻し構造 |
CA2676569C (en) | 2006-08-28 | 2011-06-21 | Honda Motor Co., Ltd. | Oil strainer structure of engine and oil return structure of engine |
JP6256985B2 (ja) * | 2014-03-26 | 2018-01-10 | 本田技研工業株式会社 | 車両用内燃機関におけるクランク軸受オイル戻し構造 |
-
2002
- 2002-09-24 JP JP2002276460A patent/JP3730610B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111828125A (zh) * | 2019-04-18 | 2020-10-27 | 本田技研工业株式会社 | 内燃机单元 |
US11236649B2 (en) | 2019-04-18 | 2022-02-01 | Honda Motor Co., Ltd. | Internal combustion engine unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003201815A (ja) | 2003-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2278131B1 (en) | Balance shaft, housing for balance shaft and engine oil return passage | |
JP3643506B2 (ja) | バランス軸用ハウジング | |
JP3643505B2 (ja) | バランス軸用ハウジング | |
JP3730610B2 (ja) | エンジンオイルのリターン通路 | |
JP3685693B2 (ja) | バランス軸 | |
JP2002266614A (ja) | オーバヘッドカム型v型エンジン | |
JPH09100710A (ja) | 4サイクル船外機のオイルフィルタ配置構造 | |
JP3739689B2 (ja) | エンジン用つり合い装置のハウジング | |
JP3739687B2 (ja) | バランサシャフトのハウジング | |
CN111828125B (zh) | 内燃机单元 | |
JP3808749B2 (ja) | エンジン用つり合い装置 | |
JP3419966B2 (ja) | 4サイクル船外機の冷却構造 | |
JP3762681B2 (ja) | エンジン用つり合い装置のハウジング | |
JP4309875B2 (ja) | エンジン用つり合い装置 | |
JP3852735B2 (ja) | 内燃機関の潤滑装置 | |
JP4275479B2 (ja) | 自動二輪車用エンジン、及び該エンジンを搭載した自動二輪車 | |
JP4658265B2 (ja) | エンジン用つり合い装置 | |
KR20020081203A (ko) | 버티컬 엔진 | |
JP4204571B2 (ja) | エンジン用つり合い装置のハウジング | |
JPH0941986A (ja) | 4サイクル船外機の補機類配置構造 | |
JP3021341B2 (ja) | 4サイクル船外機の潤滑油供給装置 | |
JP2000034914A (ja) | 4サイクル船外機の潤滑油供給装置 | |
MXPA00008627A (en) | Balance shaft for engine balancing systems | |
JPH0941929A (ja) | 4サイクル船外機の潤滑油供給回収構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |