JP3727401B2 - 内燃機関の潤滑油供給構造 - Google Patents
内燃機関の潤滑油供給構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3727401B2 JP3727401B2 JP03810296A JP3810296A JP3727401B2 JP 3727401 B2 JP3727401 B2 JP 3727401B2 JP 03810296 A JP03810296 A JP 03810296A JP 3810296 A JP3810296 A JP 3810296A JP 3727401 B2 JP3727401 B2 JP 3727401B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lubricating oil
- low
- pressure
- valve arm
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンの主潤滑油ポンプから弁腕に供給される潤滑油の一部を、燃料噴射ポンプの噴射量調整用ピニオン等への低圧注油として抜き取る方法及び構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、エンジンには主潤滑油ポンプが配設されていて、エンジンのシリンダーヘッド、シリンダーブロック、また、シリンダーヘッド上方の弁腕室へと潤滑油を供給している。
しかし、燃料噴射ポンプの調整用ピニオン注油は、低圧の潤滑油でなければならず、高圧潤滑油を供給する主潤滑油ポンプとは別に低圧潤滑油供給用のポンプを設けている。勿論、この低圧潤滑油供給用の専用ポンプから該ピニオン等への低圧注油経路は、主潤滑油ポンプからの潤滑油経路内に含まれる弁腕への注油経路とは別系統である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
低圧注油用のポンプ及び配管は、エンジンのコンパクト化を阻害し、部品点数の増加要因の一つとなっている。
また、これらの配管及びポンプのメンテナンス作業が、エンジンの主潤滑油系統とは別個に必要となる。従って、この低圧注油系統が、主潤滑油系統の一部を取り出して構成できれば、コンパクト化、コスト低減、更にメンテナンス性の向上に繋がるのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以上のような課題を解決すべく、次のような手段を用いる。
請求項1においては、エンジンの主潤滑油ポンプからの高圧潤滑油の一部を弁腕5に供給する供給通路より、他の部位を潤滑する低圧潤滑油に分流させる構成において、シリンダーヘッド1の弁腕注油供給孔Bと、弁腕軸台3の弁腕注油孔Cとの間に、絞り孔10b を有した連絡管10を介設し、前記シリンダーヘッド1内に低圧油路Dを穿設して、該低圧油路Dの低圧潤滑油の入口を弁腕軸台3に向けて開口し、該弁腕軸台3の底部に連絡溝3cを穿設し、該絞り孔10bより該連絡溝3cを介して、該低圧油路Dへと低圧潤滑油を供給するものである。
【0005】
請求項2においては、エンジンの主潤滑油ポンプからの高圧潤滑油の一部を弁腕5に供給する供給通路より、他の部位を潤滑する低圧潤滑油に分流させる構成において、シリンダーヘッド1の弁腕注油供給孔Bと、弁腕軸台3の弁腕注油孔Cとの間に、絞り孔10bを有した連絡管10を介設し、前記シリンダーヘッド1内に低圧油路Dを穿設して、該低圧油路Dの低圧潤滑油の入口を弁腕軸台3に向けて開口し、該弁腕軸台3内に絞り孔10bからの流出油を溜める油溜室3aを設けたものである。
【0006】
請求項3においては、請求項1又は2記載の内燃機関の潤滑油供給構造において、弁腕5を軸受支持する弁腕軸4の弁腕注油孔4aより、弁腕5・5の軸受部に潤滑油を注油し、該注油部分から弁腕室内に潤滑油を漏出させ、該漏出した低圧潤滑油をも、シリンダーヘッド1に穿設した低圧油路Dにより抜き取るものである。
【0007】
請求項4においては、請求項1又は2又は3記載の内燃機関の潤滑油供給構造において、抜き取った低圧潤滑油を、シリンダーヘッド1に穿設した低圧油路Dから、油量調整弁9を介して、低圧潤滑油として供給するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について、図面より説明する。
図1はシリンダーヘッドと弁腕室の側面図、
図2は絞り孔を有した連絡管と油溜室を採用して弁腕注油から低圧潤滑油を取り出す構造を示す図1中X−X線断面図、
図3は絞り孔を有した連絡管の絞り孔より連絡溝を介して弁腕注油から低圧潤滑油を取り出す構造を示すシリンダーヘッドと弁腕軸台の正面一部断面図である。
【0009】
図4は図3中Y部分の拡大断面図、
図5は図3と同じ構造を採用するシリンダーヘッドの上面図、
図6は同じく弁腕軸台の側面図、
図7は同じく底面図、
図8は弁腕注油の戻り油経路に堰を設けて弁腕注油から低圧注油を取り出す構造を示すシリンダーヘッドの上面図、
図9は図8中Z−Z線断面図である。
【0010】
図1乃至図8にて弁腕室の構造について説明する。
エンジンのシリンダーヘッド1上には、弁腕室カバー2が配設されていて、該弁腕室カバー2内にて、該シリンダーヘッド1上面より弁腕軸台3が立設されている。
該弁腕軸台3には、水平方向に弁腕軸4が軸支固設されており、該弁腕軸4の両側に、図2、図6の如く吸気用及び排気用の弁腕5・5が枢支されている。
【0011】
各弁腕の片端からは、プッシュロッド6が垂設されていて、エンジンのピストン駆動に連動するカムによって常時往復摺動するようになっている。
各弁腕5・5の他端には、図1の如く、バルブブリッジ7の上端を枢支し、各バルブブリッジ7の両端には吸気弁又は排気弁である弁8・8を垂設支持して、シリンダーヘッド1内に挿入している。
【0012】
ここで、図5・図8において、シリンダーヘッド1の上面の構成を説明する。
閉曲線1aは該弁腕室カバー2の下端を載置するものであり、該閉曲線1a内にて、斜線を施した1bが弁腕軸台3の搭載固設面、1c・1cは、プッシュロッド6の嵌挿用孔、1dは、図示されない燃料噴射弁の嵌挿用孔、1e・1e・・・は、弁5・5・・・の嵌挿用孔である。
【0013】
このような弁腕室の構造において、エンジンには、図示されない主潤滑油ポンプが配設されており、これにて供給される潤滑油の一部が、シリンダーヘッド1内から弁腕室の弁腕5・5の注油用に供給される。
その供給油管構造について説明する。
【0014】
図5・図8に示す如く、シリンダーヘッド1内には、潤滑油供給孔Aより潤滑油が流入し、弁腕室に対しては、図2及び図5(図8)の如く、該潤滑油供給孔Aより分岐する垂直上向きの弁腕注油供給孔Bが穿設されていて、該シリンダーヘッド1の上面に開口している。開口位置は、前記の弁腕軸台3の搭載面1bである。
【0015】
該弁腕軸台3には、図2乃至図7の如く、該弁腕注油供給孔Bに連絡する垂直方向の弁腕注油孔Cが穿設されており、該弁腕注油孔Cは、該弁腕軸4内に穿設された弁腕注油孔4aに連通しており、該弁腕注油孔4aより弁腕5・5の枢支部分に潤滑油が注油される。
また、該弁腕5・5の注油部分から漏出した潤滑油は、弁腕室内から、シリンダヘッド1に穿設された前記の嵌挿用孔1c等を通じて、図示されないシリンダブロックのクランクケース内へと戻る。
【0016】
本発明は、このようにシリンダーヘッド1から弁腕5へと供給される注油の一部を、燃料噴射ポンプの調整用ピニオン等の低圧潤滑油を使用する部材への注油として使用すべく取り出すものである。
まず、全ての実施例において、図2乃至図5、或いは図8の如く、シリンダーヘッド1内に、低圧油路Dを穿設し、該低圧油路Dの外端は、シリンダーヘッド1の外側に突設される油量調整弁9に連結して、該油量調整弁9を介して、低圧油を、低圧潤滑油を使用する部材(ピニオン等)に供給する構造としている。
【0017】
そして、まず、図2乃至図6図示の構造では、弁腕注油供給孔Bから弁腕注油孔Cへの供給路からこの低圧注油を取り出し、図8及び図9図示の構造では、弁腕5・5より漏出した潤滑油の戻し油の一部を低圧注油として取り出すものとしている。
前記をタイプα、後記をタイプβとして、以後、弁腕注油の分離による低圧潤滑油の取出構造の各実施例を説明する。
【0018】
まず、タイプαには、図2図示のタイプα1と、図3乃至図7図示のタイプα2とがある。
構造的に共通しているのは、該シリンダーヘッド1の弁腕注油孔Bから該弁腕軸台3の弁腕注油孔Cへの連結部分に、絞り孔を有した連絡管10を内嵌配設している点である。絞り孔を有した連絡管10の絞り孔10bは、該弁腕注油供給孔Bより、垂直方向の本孔10a内に流入する潤滑油の圧力低下を回避する機能を奏するが、本実施例では、該絞り孔を有した連絡管10の絞り孔10bを通じて、該低圧油路Dに一定の低圧潤滑油を流動させる構造としているのである。
【0019】
この、絞り孔を有した連絡管10から低圧油路Dへの連絡構造として、図2図示のタイプα1では、該絞り孔を有した連絡管10の絞り孔10bから流出する低圧油を溜めるべく、弁腕軸台3内に、油溜室3aを形成している。
そして、シリンダーヘッド1の上面にて、該低圧油路Dの入口を、該油溜室3aの底部にて開口し、該油溜室3aに溜まる低圧潤滑油を低圧油路Dに流出させる構造としているのである。
なお、該油溜室3aよりオーバーフロー孔3bを穿設して、該油溜室3a内における油面の最高位置をHとしており、オーバーフローした油は、弁腕室内に放出される。つまり、必要量のみの潤滑油が該油溜室3a内に溜まって、低圧油路D内に流出するので、該低圧油路D内の油圧が一定となり、即ち、一定の低圧力にて低圧注油を行うことができるのである。
【0020】
次に、タイプα2においては、図3及び図4の如く、該シリンダーヘッド1の上面における該低圧油路Dの入口開口部と、該絞り孔を有した連絡管10の絞り孔10bとの間を連通すべく、該弁腕軸台3の底部に、微小深さLを有する連絡溝3cを穿設している。こうして、該絞り孔10bより該連絡溝3cを介して、該低圧油路Dへと低圧潤滑油を流出する構造としている。
該絞り孔10bを通る上に、該連絡溝3cの深さは小さく絞られているので、低圧油路Dへと流出する潤滑油は低圧に減圧されており、減圧弁や調圧弁を必要とせずに、そのまま低圧注油として供給可能であり、これらの弁の配設コストを削減できる。
【0021】
次に、戻し油から低圧注油を取り出すタイプβについて、図8及び図9より説明する。
前記の如く、弁腕室内に漏出した弁腕注油は、シリンダーヘッド1の上面に溜まり、該嵌挿用孔1c等を介して図示されないシリンダブロックのクランクケース内へと戻されるが、本実施例においては、このシリンダーヘッド1上面に溜まる戻し油の一部を取り出すべく、プッシュロッド6の嵌挿用孔1cの近傍(一段低くなっているので、戻し油の多くがこの部分に集中する。)に、垂直状に堰部1fを穿設し、水平状の低圧油路Dへと連通させている。即ち、該堰部1fが油溜めの機能を持ち、堰部1fにて一定量溜まった潤滑油を、低圧油路Dへと流出させ、低圧注油として供給するものである。
【0022】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成したので、次のような効果を奏する。
即ち、まず、請求項1及び請求項4の如く、エンジンの主潤滑油ポンプからの供給潤滑油である弁腕注油を分流する構成であって、シリンダーヘッドから弁腕軸台への潤滑油供給通路から低圧注油を取り出すか、更に、弁腕注油の戻し油から低圧注油を取り出す構成を採用することにより、エンジン主潤滑油ポンプから供給される潤滑油を、そのまま、燃料噴射ポンプの噴射量調整用ピニオン等の他の部位の低圧注油として使用するので、該低圧注油用の専用潤滑油ポンプ及びその供給油管の配管を不要とし、低コスト化、エンジンのコンパクト化、またメンテナンスの向上に繋がるのである。
【0024】
また、請求項1・2の如く、該供給通路に絞り孔10bを有した連絡管10を設けることで、弁腕への潤滑油の中から、絞り孔10bを有した連絡管10の、絞り孔10bにて絞られた低圧の潤滑油を取り出すことができ、低圧注油として使用できる低圧の潤滑油を供給することができる。
【0025】
そして、このような構成を採用する中で、まず、請求項1の如く、シリンダーヘッドから弁腕軸台への潤滑油供給通路から低圧注油を取り出す構成を用いる中で、絞り孔を有した連絡管10の絞り孔10bから低圧油路に連通する連絡溝3cを設けることにより、低圧油路には、該絞り孔10bと連絡溝3cにて減圧された状態で潤滑油が流入し、減圧弁や調圧弁を設けることなく、低圧注油としてそのまま使用でき、これらの弁の配設分のコストを低減できる。
【0023】
また、このように絞り孔を有した連絡管を設ける中で、請求項2の如く、絞り孔を有した連絡管の絞り孔からの流出油を溜める油溜室3aを弁腕軸台内に設けることにより、該油溜室内にて一定量溜まった状態で低圧油路Dへと潤滑油を流出させて、常に一定圧の低圧潤滑油を低圧注油として供給することができる。
【0026】
そして、請求項3の如く、弁腕5の軸受部に注油された高圧潤滑油を、漏出後は、低圧潤滑油して抜き出す構成を併用することで、一定量溜まった状態で低圧油路へと潤滑油を流出させて、常に低圧潤滑油を低圧注油として供給することができる。
【0027】
そして、請求項4の如く、弁腕注油より取り出した低圧潤滑油を、低圧油路D及び油量調整弁9を介して供給することにより、低圧注油用の専用潤滑油ポンプを設けることなく、一定量かつ一定圧の低圧注油を、燃料噴射ポンプの噴射量調整用ピニオン等に供給できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 シリンダーヘッドと弁腕室の側面図である。
【図2】 絞り孔を有した連絡管と油溜室を採用して弁腕注油から低圧潤滑油を取り出す構造を示す図1中X−X線断面図である。
【図3】 絞り孔を有した連絡管の絞り孔より連絡溝を介して弁腕注油から低圧潤滑油を取り出す構造を示すシリンダーヘッドと弁腕軸台の正面一部断面図である。
【図4】 図3中Y部分の拡大断面図である。
【図5】 図3と同じ構造を採用するシリンダーヘッドの上面図である。
【図6】 同じく弁腕軸台の側面図である。
【図7】 同じく底面図である。
【図8】 弁腕注油の戻り油経路に堰を設けて弁腕注油から低圧注油を取り出す構造を示すシリンダーヘッドの上面図である。
【図9】 図8中Z−Z線断面図である。
【符号の説明】
1 シリンダーヘッド
1f 堰部
2 弁腕室カバー
3 弁腕軸台
3a 油溜室
3b オーバーフロー孔
3c 連絡溝
4 弁腕軸
4a 弁腕注油孔
5 弁腕
9 油量調整弁
10 絞り孔を有した連絡管
10a 本孔
10b 絞り孔
A 潤滑油供給孔
B 弁腕注油供給孔
C 弁腕注油孔
D 低圧油路
Claims (4)
- エンジンの主潤滑油ポンプからの高圧潤滑油の一部を弁腕5に供給する供給通路より、他の部位を潤滑する低圧潤滑油に分流させる構成において、
シリンダーヘッド1の弁腕注油供給孔Bと、弁腕軸台3の弁腕注油孔Cとの間に、絞り孔10bを有した連絡管10を介設し、前記シリンダーヘッド1内に低圧油路Dを穿設して、該低圧油路Dの低圧潤滑油の入口を弁腕軸台3に向けて開口し、
該弁腕軸台3の底部に連絡溝3cを穿設し、該絞り孔10bより該連絡溝3cを介して、該低圧油路Dへと低圧潤滑油を供給することを特徴とする内燃機関の潤滑油供給構造。 - エンジンの主潤滑油ポンプからの高圧潤滑油の一部を弁腕5に供給する供給通路より、他の部位を潤滑する低圧潤滑油に分流させる構成において、
シリンダーヘッド1の弁腕注油供給孔Bと、弁腕軸台3の弁腕注油孔Cとの間に、絞り孔10bを有した連絡管10を介設し、前記シリンダーヘッド1内に低圧油路Dを穿設して、該低圧油路Dの低圧潤滑油の入口を弁腕軸台3に向けて開口し、
該弁腕軸台3内に絞り孔10bからの流出油を溜める油溜室3aを設けたことを特徴とする内燃機関の潤滑油供給構造。 - 請求項1又は2記載の内燃機関の潤滑油供給構造において、弁腕5を軸受支持する弁腕軸4の弁腕注油孔4aより、弁腕5・5の軸受部に潤滑油を注油し、該注油部分から弁腕室内に潤滑油を漏出させ、該漏出した低圧潤滑油をも、シリンダーヘッド1に穿設した低圧油路Dにより抜き取ることを特徴とする内燃機関の潤滑油供給構造。
- 請求項1又は2又は3記載の内燃機関の潤滑油供給構造において、抜き取った低圧潤滑油を、シリンダーヘッド1に穿設した低圧油路Dから、油量調整弁9を介して、低圧潤滑油として供給することを特徴とする内燃機関の潤滑油供給構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03810296A JP3727401B2 (ja) | 1996-02-26 | 1996-02-26 | 内燃機関の潤滑油供給構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03810296A JP3727401B2 (ja) | 1996-02-26 | 1996-02-26 | 内燃機関の潤滑油供給構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09228814A JPH09228814A (ja) | 1997-09-02 |
JP3727401B2 true JP3727401B2 (ja) | 2005-12-14 |
Family
ID=12516120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03810296A Expired - Lifetime JP3727401B2 (ja) | 1996-02-26 | 1996-02-26 | 内燃機関の潤滑油供給構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3727401B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105604623B (zh) * | 2016-03-31 | 2018-06-26 | 浙江龙虎锻造有限公司 | 汽车用排气摇臂 |
-
1996
- 1996-02-26 JP JP03810296A patent/JP3727401B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09228814A (ja) | 1997-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6669453B1 (en) | Pump assembly useful in internal combustion engines | |
US4204487A (en) | Internal combustion engines | |
US4616610A (en) | Lubricating apparatus in internal combustion engine | |
US6116205A (en) | Motorcycle lubrication system | |
US5992393A (en) | V type diesel engine | |
US5524581A (en) | Outboard motor with improved engine lubrication system | |
US5456230A (en) | Four-stroke internal combustion engine with contaminated oil elimination | |
JPS6158910A (ja) | 二行程内燃機関 | |
JPS6032005B2 (ja) | 2サイクル内燃機関 | |
US6230680B1 (en) | High-precision three-valve motorcycle engine lubrication | |
JP3727401B2 (ja) | 内燃機関の潤滑油供給構造 | |
US8424647B2 (en) | Lubrication system for outboard motor | |
US6012421A (en) | Internal combustion engine with improved lubrication system | |
JPS63280810A (ja) | 2サイクルエンジンのピストンピン潤滑装置 | |
JPS59196914A (ja) | 内燃機関における潤滑装置 | |
JP2717292B2 (ja) | 4サイクルバーチカルシャフトエンジン | |
JPH0218255Y2 (ja) | ||
JPS6016722Y2 (ja) | 頭上カム軸式横型エンジン | |
JPH0250287B2 (ja) | ||
JPS6141929Y2 (ja) | ||
JPS6245912A (ja) | 内燃機関の油圧タペツトへの給油装置 | |
JP2501774Y2 (ja) | V型エンジンの潤滑油リリ―フ装置 | |
JPS6321683Y2 (ja) | ||
JPH0765490B2 (ja) | V型エンジンの潤滑装置 | |
JPH07107363B2 (ja) | 2サイクルエンジンの潤滑装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050928 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |