[go: up one dir, main page]

JPH0250287B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0250287B2
JPH0250287B2 JP60191148A JP19114885A JPH0250287B2 JP H0250287 B2 JPH0250287 B2 JP H0250287B2 JP 60191148 A JP60191148 A JP 60191148A JP 19114885 A JP19114885 A JP 19114885A JP H0250287 B2 JPH0250287 B2 JP H0250287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
oil
distribution
orifice
defoaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60191148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6251710A (ja
Inventor
Tosha Sonoda
Toshiaki Ko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP19114885A priority Critical patent/JPS6251710A/ja
Priority to CA000516361A priority patent/CA1328589C/en
Priority to US06/898,953 priority patent/US4729349A/en
Priority to EP86306513A priority patent/EP0212981B1/en
Priority to DE8686306513T priority patent/DE3677429D1/de
Publication of JPS6251710A publication Critical patent/JPS6251710A/ja
Publication of JPH0250287B2 publication Critical patent/JPH0250287B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 発明の目的 (1) 産業上の利用分野 本発明は、内燃機関における油圧タペツトへの
給油装置に関する。
(2) 従来の技術 内燃機関のオイルポンプの吐出口から延出され
る供給路と、この供給路に分配路用オリフイスを
介し接続されて、動弁装置の複数の油圧タペツト
の給油口に連通する分配路と、その分配路の上流
部に接続されて該分配路の油中より気泡を除去す
るための脱泡通路とを備えた形式の、油圧タペツ
トへの給油装置は、従来公知である(例えば特開
昭56−167808号公報、同59−10716号公報参照)。
(3) 発明が解決しようとする課題 斯かる従来装置では、上記供給路から分配路
側、即ち油圧タペツト側へ向かう作動油の流量
が、該供給路及び分配路間の上記分配路用オリフ
イスにより調整されるようになつており、一方、
その作動油中に混じる気泡を、それが油圧タペツ
トに到達する前に上記脱泡通路により除去するよ
うにしている。
ところが斯かる従来装置では、前記脱泡通路が
分配路の上流端(即ち分配路用オリフイスよりも
下流側)に接続されているから、その脱泡通路の
特設にも拘わらず、分配路用オリフイスを通過す
る油には比較的多量の気泡が混じることになつ
て、該分配路用オリフイス自身による上記作動油
の流量調整を的確に行い得なくなる虞れがあり、
また、油圧変化等により分配路内で発生し又は前
記脱泡通路でも除去し得なかつた気泡は分配路を
その下流側に向かつて流れ、その下流端部におい
て滞留増加して、その下流端近くの油圧タペツト
に多量に侵入する虞れもあり、油圧タペツトへの
給油量の不足、延いては同タペツトの作動不良等
の不都合を招くことがある。
本発明は上記に鑑み提案されたもので、従来装
置の上記問題を解決することができ、しかも分配
路の油圧、即ち油圧タペツトの作動油圧を機関回
転数の変動等によつても常に適正値に保持するこ
とができるようにした、前記給油装置を提供する
ことを目的とする。
B 発明の構成 (1) 課題を解決するための手段 そして上記目的を達成するために本発明は、内
燃機関のオイルポンプの吐出口から延出される供
給路と、この供給路に分配路用オリフイスを介し
接続されて、動弁装置の複数の油圧タペツトの給
油口に連通する分配路とを少なくとも備えた、内
燃機関における油圧タペツトへの給油装置におい
て、前記供給路には、該供給路内の油が前記分配
路用オリフイスを通過する前にその油中の気泡を
除去するための第1脱泡通路を、また前記分配路
の下流端部には、該分配路の油中の気泡を除去す
るための第2脱泡通路をそれぞれ接続し、その各
脱泡通路には脱泡通路用オリフイスを介装し、さ
らに前記分配路には、該分配路の油圧が所定値以
上になると開弁するリリーフ弁を有するリリーフ
通路を接続したことを特徴とする。
(2) 作用 分配路用オリフイスよりも上流側に接続される
第1脱泡通路によつて、該分配路用オリフイスを
通過する前の供給路中の油より気泡を除去するこ
とができるから、分配路用オリフイスを通過する
油中の気泡混入量を極力抑えることができて、該
オリフイス自身による分配路内への作動油の流量
調整が常に的確に行なわれる。
また分配路へ侵入または該分配路で発生した気
泡は、分配路の下流端に接続された第2脱泡通路
により除去されるから、該分配路に気泡が滞留増
加する虞れもなくなる。
更に前記分配路の上流側に前記分配路用オリフ
イスを、またその下流側に第2脱泡通路の脱泡通
路用オリフイスをそれぞれ配したことにより、分
配路内の油圧の急激な低下が回避され、一方、同
分配路に前記リリーフ通路を接続したことによ
り、分配路内の油圧の急激な上昇も回避される。
更にまた第1脱泡通路の脱泡通路用オリフイス
によつて、供給路より該第1脱泡通路側に流出す
る油量が規制されるから、該第1脱泡通路を分配
路用オリフイスよりも上流側に連通させたにも拘
わらず、供給路から分配路側への適正な油量配分
が行なわれる。
(3) 実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説
明すると、第1図において、内燃機関のシリンダ
ブロツク1には、紙面の表裏方向に配列される複
数のシリンダ2が形成され、またシリンダブロツ
ク1の上端に結着されるシリンダヘツド3には、
複数のシリンダ2に対応する複数の燃焼室4と、
各燃焼室4に開口する吸(排)気ポート5とが形
成され、吸(排)気ポート5は吸(排)気弁6に
より開閉される。弁6は、シリンダヘツド3に弁
ガイド7を介して昇降自在に支承され、動弁装置
8により駆動される。
動弁装置8は、弁6の上端に付設されたリテー
ナ6aとシリンダヘツド3との間に縮設されて弁
6を閉じ方向に付設する弁ばね9と、シリンダヘ
ツド3の支持孔10に装着される油圧タペツト1
1と、この油圧タペツト11の作動端11aに基
端部を揺動自在に支承されて先端部を弁6の頭部
に係合させるカムフオロワ12と、このカムフオ
ロワ12の上側に形成されたスリツパ面12aに
カム13aを係合させるカム軸13とより構成さ
れる。
上記動弁装置8は、シリンダヘツド3上に形成
された動弁室14に収容され、該室14の上方開
口部はヘツドカバー15によつて閉鎖される。
而して、カム軸13の回転に伴い、カム13a
がそのリフト作用によりカムフオロワ12のスリ
ツパ面12aに押圧力を加えると、油圧タペツト
11は、その内部の油圧室に発生する油圧により
踏張つてカムフオロワ12の基端を支える結果、
カムフオロワ12は、油圧タペツト11の作動端
11aを支点として、カム13aにより下方へ揺
動され、弁ばね9の弾発力に抗して弁6を開く。
この間、油圧タペツト11内の油圧室からは作動
油が僅かに漏洩する。次に、カム13aがカムフ
オロワ12に対するリフト作用を解除すると、弁
ばね9が弁6をカムフオロワ12と共に押上げ
て、閉弁位置に戻す。このとき、油圧タペツト1
1は伸長機能を発揮して弁筒間〓を排除する。こ
のような油圧タペツト11の伸長作用に伴い、そ
の内部の油圧室が減圧すれば、後述の分配路22
から該油圧室に作動油が補給される。
第2図において、前記カム軸13は、複数の前
記シリンダ2の配列方向に沿つて水平に配置され
る。このカム軸13の支持のために、シリンダヘ
ツド13の上面に半円形の軸受面16aを有する
複数の軸受台161〜163が一体に形成されると
共に、同じく半円形の軸受面17aを有する複数
のカムホルダ171〜173が用意され、両軸受面
16a,17aによりカム軸13のジヤーナルを
回転自在に挟持するように、カムホルダ171
173が軸受台161〜163にそれぞれボルト1
8(第4図)により固着される。その際、両外側
位置の軸受台161,163とカムホルダ171
173との接合位置は、それらに嵌入される位置
決めピン19及び位置決めカラー20(第4図)
により規定される。
第2図及び第3図に示すように、複数のカムホ
ルダ171〜173は、断面L字状形の一対のクロ
スメンバ21,21により両端部を互いに一体に
連結され、またパイプ状のクロスメンバ22によ
り中間部を互いに一体に連結される。パイプ状の
クロスメンバ22の中空部は潤滑油路23とさ
れ、該油路23をカムホルダ171〜173の各軸
受面17aに連通する給油孔24が各カムホルダ
171〜173に穿設され、また潤滑油路23から
カム軸13の複数のカム13aに向つて動弁室1
4に開口する噴油孔25がクロスメンバ22に穿
設される。
前記油圧タペツト11及びカムフオロワ12
は、それぞれ前記弁6の使用本数と同数水平方向
に配列され、そして各油圧タペツト11の給油口
27に連通するように水平に伸びる分配路28が
シリンダヘツド3に穿設され、その穿孔口には盲
栓29が施される。
またシリンダブロツク1及びシリンダヘツド3
には、機関のオイルポンプ31の吐出口から上方
に延出する供給路32が穿設され、その供給路3
2には第1オリフイスJ1が介装される。その供給
路32と分配路28との間には第2オリフイスJ2
が介装されており、またその第2オリフイスJ2
近接して供給路32の下流端部からは、右外側位
置の軸受台161及びカムホルダ171に穿設され
て前記潤滑油路23に達する第1脱泡通路38が
延出しており、この第1脱泡通路38の途中には
第3オリフイスJ3が介装される。而して前記第2
オリフイスJ2は第1オリフイスJ1よりも孔径を小
さく若しくはそれと同等に形成され、また第3オ
リフイスJ3は第2オリフイスJ2よりも孔径を小さ
く形成される。
第1オリフイスJ1の上流側(即ちオイルポンプ
31側)の供給路32からは潤滑油路34が分岐
し、内燃機関のクランク軸周りの潤滑部35に至
る。
また左外側位置の軸受台163及びカムホルダ
171には、分配路28の下流端部から立上がつ
て前記潤滑油路23に達する第2脱泡通路40が
穿設され、この通路40に第4オリフイスJ4が設
けられる。
更に上記軸受台163及びカムホルダ173
は、分配路28と潤滑油路23間を給油孔24と
共に結ぶリリーフ通路43が穿設され、リリーフ
通路43には、分配路28内が規定圧力以上に昇
圧したとき開弁するリリーフ弁44が設けられ
る。
次にこの実施例の作用を説明すると、機関が始
動されると、オイルポンプ31の作動により、そ
の吐出口から供給路32に圧送される油は、第1
オリフイスJ1により適当な比率で潤滑油路34と
供給路32の下流側とへ分流させられ、潤滑油路
34へ送られた油はクランク軸周りの潤滑部35
に供給される。
供給路32の下流側へ送られた油は第2及び第
3オリフイスJ2,J3により一定の比率で分配路2
8と第1脱泡通路38とへ更に分流させられる。
そして、分配路28へ送られた油は複数の油圧タ
ペツト11,11…にその作動油として供給さ
れ、一方、第1脱泡通路38へ送られた油は潤滑
油路34に移る。
また、分配路28に送られた油の一部は、第4
オリフイスJ4により流量を規制されつつ第2脱泡
通路40へ流出し、そこから潤滑油路23へ移
る。
さらに、分配路28内の圧力が規定値を超えた
ときには、リリーフ弁45が開いてリリーフ通路
43を導通させるので、分配路28内の油の一部
がリリーフ通路43へ流出し、潤滑油路23へ移
る。分配路28の圧力が規定値まで下がると、リ
リーフ弁44が閉じる。このようなリリーフ弁4
4の開閉により、分配路28において各油圧タペ
ツト11の作動に最適な油圧の上昇限界が規制さ
れる。
前記各脱泡通路38,40及びリリーフ通路4
3から潤滑油路23へ移つた油の一部は給油孔2
4,24を通過してカム軸13のジヤーナルを潤
滑し、残りの油は複数の噴油孔25,25…から
複数のカム13a,13aに降り注ぎ、対をなす
カム13aとカムフオロワ12間の摺動面を潤滑
する。こうして動弁装置8は潤滑される。
各油圧タペツト11から漏洩した油や、動弁装
置8の潤滑を終えた油は動弁室14から図示しな
い戻り油路を流下して機関底部のオイルパンに戻
り、再びオイルポンプ31から吐出される。
ところで上記のような油の流通過程において、
第2オリフイスJ2よりも上流側で供給路32に接
続される第1脱泡通路38は、該第2オリフイス
J2自身による第1脱泡通路38側への気泡誘導作
用と相俟つて、供給路32中の油より気泡を効果
的に除去することができるから、該第2オリフイ
スJ2を通過する油中の気泡混入量を極力抑えて、
該オリフイスJ2自身による分配路28内への作動
油の流量調整、延いては各油圧タペツト11への
給油量調整を常に的確に行うことができるもので
ある。
また分配路28へ侵入または該分配路28で発
生した気泡を、分配路28の下流端に接続された
第2脱泡通路40により余剰の油と共に排出する
ことができるから、該分配路28に気泡が滞留増
加する虞れもない。
さらに前記分配路28の上流側に前記第2オリ
フイスJ2を、またその下流側に第4オリフイスJ4
をそれぞれ配したことにより、分配路28内の油
圧の急激な低下を回避することができる一方、同
分配路28に前記リリーフ弁44付きリリーフ通
路43を接続したことにより、分配路28内の油
圧の急激な上昇をも回避することができるから、
機関回転数の変動等に関係なく分配路28に常に
適正な油圧を保持することができ、その結果、前
述のような気泡除去効果と相俟つて各油圧タペツ
ト11の作動が常に安定する。
而して以上の実施例において第2オリフイスJ2
は本発明の分配路用オリフイスを、また第3,第
4オリフイスは本発明の脱泡通路用オリフイスを
それぞれ構成している。
C 発明の効果 以上のように本発明によれば、内燃機関のオイ
ルポンプの吐出口から延出される供給路と、この
供給路に分配路用オリフイスを介して接続され
て、動弁装置の複数の油圧タペツトの給油口に連
通する分配路とを少なくとも備えた、内燃機関に
おける油圧タペツトへの給油装置において、前記
供給路には、該供給路内の油が前記分配路用オリ
フイスを通過する前にその油中の気泡を除去する
ための第1脱泡通路を、また前記分配路の下流端
部には、該分配路の油中の気泡を除去するための
第2脱泡通路をそれぞれ接続し、その各脱泡通路
には脱泡通路用オリフイスを介装し、さらに前記
分配路には、該分配路の油圧が所定値以上になる
と開弁するリリーフ弁を有するリリーフ通路を接
続したので、分配路用オリフイスよりも上流側に
接続される第1脱泡通路によつて、該分配路用オ
リフイスを通過する前の供給路中の油より気泡を
除去することができ、従つて分配路用オリフイス
を通過する油中の気泡混入量を極力抑えて、該オ
リフイス自身による分配路内への作動油の流量調
整、延いて各油圧タペツトへの給油量調整を常に
的確に行うことができる。また分配路へ侵入また
は該分配路で発生した気泡を、分配路の下流端に
接続された第2脱泡通路により除去することがで
きるから、該分配路に気泡が滞留増加する虞れも
なくなり、その滞留気泡の油圧タペツトへの侵入
を効果的に防止することができる。さらに前記分
配路の上流側に前記分配路用オリフイスを、また
その下流側に第2脱泡通路の脱泡通路用オリフイ
スをそれぞれ配したことにより、分配路内の油圧
の急激な低下を回避することができる一方、同分
配路に前記リリーフ通路を接続したことにより、
分配路内の油圧の急激な上昇をも回避することが
できるから、機関回転数の変動等に関係なく分配
路に常に適正な油圧を保持することができ、従つ
て前述のような気泡除去効果と相俟つて各油圧タ
ペツトを常に的確に作動させることができる。さ
らにまた第1脱泡通路の脱泡通路用オリフイスに
よつて、供給路より該第1脱泡通路側に流出する
油量を規制することができるから、該第1脱泡通
路を分配路用オリフイスよりも上流側に連通させ
たにも拘わらず、供給路から分配路側への適正な
油量配分を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は本発明装置を備えた内燃機関の要部の縦断面
図、第2図は同機関の要部の縦断正面図、第3図
は同機関のカムホルダ組立体の底面図、第4図及
び第5図は第3図の−線及び−線断面図
である。 8…動弁装置、11…油圧タペツト、27…油
圧タペツトの給油口、28…分配路、31…オイ
ルポンプ、32…供給路、38…第1脱泡通路、
40…第2脱泡通路、43…リリーフ通路、44
…リリーフ弁、J2…分配路用オリフイスとしての
第2オリフイス、J3,J4…脱泡通路用オリフイス
としての第3,第4オリフイス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内燃機関のオイルポンプ31の吐出口から延
    出される供給路32と、この供給路32に分配路
    用オリフイスJ2を介し接続されて、動弁装置8の
    複数の油圧タペツト11の給油口27に連通する
    分配路28とを少なくとも備えた、内燃機関にお
    ける油圧タペツトへの給油装置において、前記供
    給路32には、該供給路32内の油が前記分配路
    用オリフイスJ2を通過する前にその油中の気泡を
    除去するための第1脱泡通路38を、また前記分
    配路28の下流端部には、該分配路28の油中の
    気泡を除去するための第2脱泡通路40をそれぞ
    れ接続し、その各脱泡通路38,40には脱泡通
    路用オリフイスJ3,J4を介装し、さらに前記分配
    路28には、該分配路28の油圧が所定値以上に
    なると開弁するリリーフ弁44を有するリリーフ
    通路43を接続したことを特徴とする、内燃機関
    における油圧タペツトへの給油装置。
JP19114885A 1985-08-21 1985-08-30 内燃機関における油圧タペットへの給油装置 Granted JPS6251710A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19114885A JPS6251710A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 内燃機関における油圧タペットへの給油装置
CA000516361A CA1328589C (en) 1985-08-21 1986-08-20 Oil supply system for a valve operating mechanism in internal combustion engines
US06/898,953 US4729349A (en) 1985-08-21 1986-08-21 Oil supply system for a valve operating mechanism in internal combustion engines
EP86306513A EP0212981B1 (en) 1985-08-21 1986-08-21 Oil supply system for a valve operating mechanism in internal combustion engines
DE8686306513T DE3677429D1 (de) 1985-08-21 1986-08-21 Anordnung zum zufuehren von oel zu einem ventilbetaetigungsmechanismus einer brennkraftmaschine.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19114885A JPS6251710A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 内燃機関における油圧タペットへの給油装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6251710A JPS6251710A (ja) 1987-03-06
JPH0250287B2 true JPH0250287B2 (ja) 1990-11-01

Family

ID=16269693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19114885A Granted JPS6251710A (ja) 1985-08-21 1985-08-30 内燃機関における油圧タペットへの給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6251710A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272307U (ja) * 1988-11-18 1990-06-01
JPH04118278U (ja) * 1991-04-03 1992-10-22 大和工業株式会社 電気抵抗溶接機
JP5062148B2 (ja) * 2008-11-26 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の潤滑装置
JP5413596B2 (ja) * 2010-02-12 2014-02-12 三菱自動車工業株式会社 エンジンの配管構造
JP5915209B2 (ja) * 2012-01-31 2016-05-11 スズキ株式会社 内燃機関の潤滑構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117408B2 (ja) * 1979-02-28 1986-05-07 Pioneer Electronic Corp

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117408U (ja) * 1984-07-06 1986-01-31 富士重工業株式会社 エンジンの潤滑装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117408B2 (ja) * 1979-02-28 1986-05-07 Pioneer Electronic Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6251710A (ja) 1987-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4729349A (en) Oil supply system for a valve operating mechanism in internal combustion engines
JPH087043Y2 (ja) ダブルオーバヘッドカム型動弁機構の潤滑装置
US6076492A (en) Cylinder head for variable valve timing
US6289861B1 (en) Control for variable valve timing
JP2829866B2 (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置
JPH0250287B2 (ja)
DE102004044998B4 (de) Motorschmiersystem und druckverringerndes Ventil zur Begrenzung eines überschüssigen Öldurchflusses
DE102004044996B4 (de) Motorschmiersystem
JPH08246871A (ja) 内燃機関の潤滑システム
JPH037004B2 (ja)
JPH05180067A (ja) 内燃機関のシリンダーヘッド
GB2301395A (en) Valve actuating system for a multi-cylinder i.c. engine
EP0377829B2 (en) Camshaft lubrication system for an internal-combustion engine
JP3012037B2 (ja) エンジンの動弁装置
JPH0338403Y2 (ja)
JPS61241412A (ja) 内燃機関における給油装置
JPS6251711A (ja) 内燃機関の給油装置
JPH0218255Y2 (ja)
JP3133983B2 (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置
JP2679836B2 (ja) 内燃機関の弁作動状態切換装置
JPH0246766B2 (ja)
JPH066163Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH11343826A (ja) Ohvエンジンの潤滑装置
JPH04318212A (ja) 油圧タペット付動弁機構における給油装置
JPH0476008B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees