JP3726892B2 - 携帯端末装置およびその表示制御プログラム - Google Patents
携帯端末装置およびその表示制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3726892B2 JP3726892B2 JP2001316319A JP2001316319A JP3726892B2 JP 3726892 B2 JP3726892 B2 JP 3726892B2 JP 2001316319 A JP2001316319 A JP 2001316319A JP 2001316319 A JP2001316319 A JP 2001316319A JP 3726892 B2 JP3726892 B2 JP 3726892B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- displayed
- display area
- contents
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0208—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
- H04M1/0214—Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
- H04M1/0216—Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
- H04M1/0218—The hinge comprising input and/or output user interface means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72427—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting games or graphical animations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/7243—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72445—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/02—Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/16—Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、少なくとも1つの表示部を有する、携帯電話機に代表される携帯端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話の技術革新は著しく、インターネット接続、ゲームダウンロード・実行等、多機能化が進んでいる。携帯電話機の表示装置についてもカラー化、大画面化などが図られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、小型・軽量が求められる携帯端末装置では、大画面化といっても限度があり、パーソナルコンピュータのモニタ等とは比較にならない。
【0004】
一方、最近、携帯電話機においても電子メールを作成、閲覧したり、ウェブ情報を閲覧したり、さらにはゲーム等を実行したりすることが可能となってきており、そのような各種アプリケーションの用途においては表示領域の広さの点で不満が生じうる。
【0005】
特に、通信機能を有する携帯端末装置である携帯電話機の表示部の上端と下端の区切られた帯状の表示領域に、バッテリ残量、圏外/圏内の別、電波状態(アンテナのバー本数)、および、キー操作のガイド情報(キー操作情報)等が表示されるものが多く、アプリケーションが利用可能な表示領域が圧迫されるという現実がある。このような事情から、表示画面の小さい携帯電話機は、表示画面の大きさを重要視するユーザにとって魅力が低減し、ユーザの購買意欲を減少させる要因ともなりうる。
【0006】
ところで、携帯電話機では、特に二つ折りタイプにおいて、カバーを閉じたままでも所定の情報が見られるようにカバーの外面に比較的小さいサブ表示部を設けたものが市販されている。但し、この携帯電話機ではカバーを開いたときにはメイン表示部のみが見え、サブ表示部は見えなくなる。これに対して、本願出願人は、カバーの開閉、閉鎖のいずれの状態でも視認できるような構造のサブ表示部を備えた携帯電話端末を特願2001−172164で提案している。
【0007】
このように従来の携帯端末装置、特に携帯電話機では表示領域の拡大が図られているが、その拡大にはやはり限度があり、限られた表示領域を有効に利用することが求められている。
【0008】
本発明は、このような背景においてなされたものであり、特に複数の表示領域を有効に利用することができる携帯端末装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明による携帯端末装置は、少なくとも第1、第2、第3の表示領域を有する携帯端末装置であって、少なくとも1個の表示部と、各種操作キーを有する操作部と、前記表示部を制御する表示制御手段とを備え、前記表示制御手段は、少なくとも特定のアプリケーションの実行時に、前記第1の表示領域に当該アプリケーションの実行内容を表示するとともに、第2、第3の表示領域に所定の内容を表示する第1の表示モードと、前記第1の表示モードにて前記第1の表示領域に表示されている内容を少なくとも前記第1および第2の表示領域にまたがって表示するとともに、前記第1の表示モードにて前記第2の表示領域および第3の表示領域に表示されていた内容を前記第3の表示領域に表示する第2の表示モードとを有し、前記第1の表示モードと第2の表示モードとを所定の要因に応じて切り替えることを特徴とする。
【0010】
前記所定の要因は、例えば、ユーザによる前記操作キーの操作、あるいは、予め定められたアプリケーションの実行およびその終了である。
【0011】
このように、第1の表示モードでは従前と同様の表示形態であっても、第2の表示モードでは第1の表示領域のアプリケーションの実行内容を、複数の表示領域に跨って表示することができるので、状況に応じて、実質的に画面サイズを拡大することが可能となる。また、第2の表示モード時に、第3の表示領域に、第2の表示領域および第3の表示領域に表示されていた内容を表示するので、第1の表示領域の拡大による弊害をなくす、または、軽減することができる。
【0012】
前記第2の表示モード時の前記第3の表示領域に表示すべき全内容を同時に表示できない、または表示しない場合、前記第3の表示領域に表示される内容を、ユーザによる前記操作キーの操作に応じて切り替え表示、または、スクロール表示させることが可能である。
【0013】
第4の表示領域を有する場合、前記表示制御手段は、前記第2の表示モード時に、前記第1の表示領域に表示されている内容を少なくとも前記第1、第2および第4の表示領域にまたがって表示するとともに、前記第2の表示領域および前記第3の表示領域に表示されていた内容ならびに前記第4の表示領域に表示されていた内容の少なくとも一部を前記第3の表示領域に表示する。
【0014】
前記第2の表示モード時の前記第3の表示領域に表示すべき全内容を同時に表示できない、または表示しない場合、前記第3の表示領域に表示される内容を、ユーザによる前記操作キーの操作に応じて切り替え表示、または、スクロール表示させることが可能である。
【0015】
前記表示制御手段は、前記第2の表示モードにおいて、前記第3の表示領域に予め定めた基本画面の内容を表示し、所定の状態の変化があったときに前記第3の表示領域の表示内容を前記基本画面から当該状態の変化に関連した表示内容に切り替えるようにすることも可能である。この場合、ユーザにとって操作を行うことなく必要な内容を認識することができる。
【0016】
前記表示制御手段は、前記基本画面から当該状態の変化に関連した表示内容に切り替えた後、所定時間の経過後に、前記第3の表示領域の表示を前記基本画面に戻すようにしてもよい。これにより、切り替わった内容を認識した後、元の画面に自動的に戻すことができる。
【0017】
前記表示部としてメイン表示部とサブ表示部とを備える携帯端末装置では、例えば、前記メイン表示部が前記第1および第2の表示領域を有し、前記サブ表示部が前記第3の表示領域を有する。
【0018】
本発明による携帯端末装置は、他の見地によれば、メイン表示部とサブ表示部とを備えた携帯端末装置において、少なくとも特定のアプリケーションの実行時に、前記メイン表示部の画面の上部および/または下部の帯状の表示領域と残りの表示領域とを分割して用いる第1の表示モードと、前記メイン表示部の画面全体を非分割状態で用いる第2の表示モードとを有し、所定の要因に基づいて前記第1および第2の表示モードとを切り替え、前記第2の表示モードでは、前記第1の表示モードで帯状の表示領域に表示されていた内容および前記サブ表示部に表示されていた内容を前記サブ表示部に表示させる。
【0019】
本発明による表示制御プログラムは、少なくとも第1、第2、第3の表示領域を有する携帯端末装置における表示制御プログラムであって、第1の表示モードにおいて、前記第1の表示領域にアプリケーションの実行内容を表示するとともに、第2、第3の表示領域に所定の内容を表示するステップと、第2の表示モードにおいて、前記第1の表示モードにて前記第1の表示領域に表示されている内容を少なくとも前記第1および第2の表示領域にまたがって表示するとともに、前記第1の表示モードにて前記第2の表示領域および前記第3の表示領域に表示されていた内容を前記第3の表示領域に表示するステップと、前記第1の表示モードと第2の表示モードとを所定の要因に応じて切り替えるステップとを含むことを特徴とする。本発明は、この表示制御プログラムを格納した記録媒体として把握することも可能である。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0021】
図1は、本発明が適用される、サブ表示部を有する二つ折りタイプの携帯端末装置(単に携帯端末ともいう)100の外観図である。図1(a)はその開放時の正面図であり、図1(b)はその閉鎖時の正面図である。
【0022】
この携帯端末100は、ヒンジ部18と、このヒンジ部18で開閉可能に連結されたカバー部14および本体部25を有する。カバー部14の内側の面の上部にはスピーカ12が配置され、内側の主要面にはメイン表示部16(例えば液晶ディスプレイのような平面表示デバイス)が配置されている。ヒンジ部18には、その中央部にサブ表示部19(これも例えば液晶ディスプレイのような平面表示デバイス)が設けられている。このサブ表示部19は本体部25側に固定されており、カバー部14を本体部25に対して回転させてもサブ表示部19自体は回転しない。サブ表示部19の画面の横幅はメイン表示部16の画面の幅とほぼ同じ(若干小さい)程度であるが、縦方向の高さはヒンジ部に収まる程度のサイズである。サブ表示部19をヒンジ部18の内側に設けたので、図1(b)に示すように、本体部25に対してカバー部14を閉鎖したときにも、サブ表示部19の画面は露出されており、そのまま視認できる。
【0023】
但し、図1は本発明が適用される携帯端末の一例にすぎず、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、サブ表示部19の位置は必ずしもヒンジ部18である必要はなく、また、サブ表示部19自体必須のものでもない。
【0024】
本体部25の内側の面には、上部中央にジョグダイヤル20、この両側端に左右キー26a,26b、さらにその両側端にソフトキー17a,17bが配列されている。ジョグダイヤル20は、回転動作可能な押圧スイッチである。ソフトキー17a,17bは、種々のメニューや画面に対応して任意の機能が割り当てられる操作キーであり、その割り当てられた機能は、キー操作表示エリアの表示内容によってユーザに知らしめられる。左右キー26a,26bについては、携帯端末の各利用場面でのその使用の可否がキー操作表示エリアに表示されるようになっている。これらの操作キーの下側には、通話キー21、クリアキー22、および電源キー/終話キー23が配置されている。さらにその下側にはテンキー28が配置され、これらの下側にはメモキー30およびマナーキー31が配置されている。本体部25の最下部にはマイク32が配置されている。
【0025】
図2に、本実施の形態の携帯端末のハードウェア構成を表すブロック図を示す。
【0026】
この携帯端末100は、電話機能に関連した部位として、アンテナ200、デュプレクサ201、受信部(RX)202、送信部(TX)203、DSP(Digital Signal Processor)204、スピーカ205、マイク206、イヤレシーバ207を含む。携帯端末100は、さらに、この携帯端末の制御に関連した部位として、制御部208、メイン表示部209(図1の16に対応)、サブ表示部210(図1の19に対応)、操作部211、ROM213、RAM214を有する。操作部211が図1に示した各種キーやボタンに相当する。ROM213には本実施の形態の後述する動作を実現するための制御プログラムが格納されている。ROM213は、フラッシュROMのような書き込み可能なメモリを含んでもよい。本発明には特に必須の要素ではないが、この例では、携帯端末100は、ブルートゥース(商標)のような近距離無線通信部212およびそのためのアンテナ213、撮像制御部215およびカメラ216も備えている。
【0027】
以下、本実施の形態の動作例を説明する。図3により、図1の携帯端末100における複数の表示領域について説明する。図3の例では、メイン表示部209の画面を中央の大表示領域Bと、上端および下端の二つの帯状の小表示領域A,Cの三つの表示領域16b,16a,16cに分割している。
【0028】
通常表示モードにおいて、制御部208は、図4(a)に示すように、カメラ216で写された映像のビューア、メールの作成・閲覧を行うメーラ、iアプリ(商標)、ウェブブラウザ等の使用中のアプリケーションの画面をメイン表示部209の中央部の表示領域16bに表示する。また、制御部208は、この例では、表示領域16aにバッテリ残量、圏外/圏内、電波状態等を表示し、表示領域16cにはキー操作情報等を表示する。一方、サブ表示部19には任意の情報(例えば所定のアイコンや日時等)の表示を行う。
【0029】
通常表示モードにおいて、ユーザの特定のキー操作があったとき、携帯端末100は、図4(b)に示すような全画面表示モードに移行する。この全画面表示モードでは、図3の表示領域16bに表示されているアプリケーションの表示内容を、メイン表示部16の表示領域16a、16b、16cの全表示領域に跨って表示(全画面表示)する。これによって、具体的には、例えば、メールの作成や閲覧、ウェブの閲覧、ゲーム等を大画面で行うことが可能となる。全画面表示モードでは、図3の表示領域16aと16cに表示されていた内容をサブ表示部210に表示する。この図の例では、サブ表示部19には、元々そこに表示されていたアイコン表示、表示領域16aに表示されていた情報表示、表示領域16cに表示されていたキー操作表示の全部を同時にまたは一部を逐次に表示する。「同時」表示を行うには画像の縮小を行う。この場合、文字やアイコンが小さくなる。これを避けるためには、それらの表示をユーザの指示に応じて逐次表示する。
【0030】
逐次表示では、例えば、図5(a)の通常表示モードから図5(b)の全面表示モードに移行したとき、サブ表示部19には、アイコン表示601と情報表示602とキー操作表示603の画面を、ユーザの所定の操作に応じて順次(サイクリック)に切り替えて表示するようにする。あるいは、これらの画面を画面スクロールによる逐次視認できるように表示する。ここでは3つの画面を切り替えまたはスクロールする場合を示したが、そのうちの一部の画面(例えば表示領域Dの画面)を少なくとも一時的に視認可能な状態から外してもよい。その場合、どの画面を外すかは予め固定としておいてもよいが、ユーザが選択的に指定できるようにしてもよい。
【0031】
図6に本実施の形態における表示関連処理のフローの一例を示す。
【0032】
電源が入った時点で「はじめ」となる。図には、終了条件が記載されていないが、電源が切れた時点で無条件に終了となる。なお、図6の例では、アプリケーション起動中にアプリケーションを起動する例は考慮に入れていない。
【0033】
図6の処理において、まず、メイン表示部16にトップ画面(初期画面)表示を行う(S11)。このトップ画面表示では、図3の表示領域16aにバッテリ残量、圏外/圏内、電波状態等の情報を、表示領域16bにトップ画面の内容を、表示領域16cにキー操作情報をそれぞれ表示する。その後、アプリケーションが起動されたら(S12,Yes)、表示領域16bにアプリケーションの内容を表示する(S13)。このとき、表示領域16a,16cには前述したようにバッテリ残量、圏外/圏内、電波状態等、キー操作情報等が表示されている。
【0034】
アプリケーションが終了するまでの間にユーザによる特定のキー操作が行われた場合(S15,Yes)、全画面表示モードへ移行する(S16)。前述したように、このとき、サブ表示部にその元々の表示内容および表示領域16a,16cの表示内容のすべてを同時に表示可能であれば、同時表示を行う(S19)。表示可能な場合であっても、同時表示を行うか否かをユーザが初期設定で予め設定しておいてもよい。その場合のステップS17は「サブ表示部に同時表示可?」ではなく「サブ表示部に同時表示を行うか?」という条件判定になる。
【0035】
ステップS17で同時表示不可の場合(S17,Yes)、前述したようにページ切替機能またはスクロール機能を導入してサブ表示部に部分表示を行う(S18)。この際、いずれかの内容(例えば、サブ表示部に表示されていたアイコン表示)を一時的に切替またはスクロール表示の対象から外す方法も考えられる。
【0036】
ついで、アプリケーションが終了するまでの間に(S21)、元の表示モードに戻すための特定のキー操作があった場合(S20,Yes)、ステップS13へ戻る。このとき表示領域16a,16cおよびサブ表示部の領事領域16dの表示内容も元に戻る。
【0037】
なお、ステップS14でアプリケーションが終了した(アプリ終了)の場合に、ステップS12ではなくステップS11に戻るようにしてもよい。また、ステップS21でアプリ終了の場合に、ステップS11でなくステップS12に戻るようにしてもよい。
【0038】
以上の説明では、通常表示モード時にメイン表示部に3つの表示領域を有する場合を示したが、図7によりその変形例を説明する。本発明は、図7(a)に示すように通常表示モード時のメイン表示部16の表示領域が2つの場合にも適用できる。このとき、図4(a)の例で表示領域16cに割り当てられていたキー操作表示をサブ表示部19(の表示領域16d)に行っている。全画面表示モードでは、サブ表示部19においては図7(b)に示すように情報表示とキー操作表示とを同時に行うか、または、図8(b)に示すように情報表示602とキー操作表示603とをページ切替またはスクロール表示する。
【0039】
上記では、サブ表示部に複数の画面の内容を同時に表示できない(または表示しない)場合におけるページ切替またはスクロール表示はユーザのキー操作(ダイヤル操作を含んでもよい)によって行った。しかし、これを自動化する方法も考えられる。すなわち、全画面表示モード中に比較的優先度の高いと考えられる内容を基本画面としてサブ表示部に表示しておき、何らかの状態の変化があったときにその変化をユーザに知らせるために一時的にサブ表示部の表示内容を切り替えるようにする。図9によりそのようなサブ表示部の表示画面自動切替の処理フローの一例を説明する。この処理は全画面表示モード時のサブ表示部に関する処理部分に相当し、図5に示したようなメイン表示部16が3分割される場合、図8に示したようなメイン表示部16が2分割される場合のいずれにも適用できる。
【0040】
まず、サブ表示部に基本画面を表示する(S31)。基本画面の内容は例えば、通常表示モード時にサブ表示部に表示されていた内容、および、通常表示モード時にメイン表示部に表示されていた内容であって全画面表示モードへの移行時にメイン表示部から追い出された内容のうちの予め定められた一部である。例えば、当該アプリケーションに応じたキー操作情報などである。その後、予め定めた状態に何らかの変化があるかを監視する(S32)。ここでの予め定めた状態とは、例えば圏外/圏内の変化、メール等の着信、バッテリ残量の低下、等、比較的緊急にユーザに知らしめるべき状態の変化である。このような状態変化があったとき、基本画面に変えて、その状態変化の内容を示す画面をサブ表示部に表示する(S33)。この表示は予め定めた所定の時間だけ行い(S34)、その経過後はまた基本画面の表示に戻す(S31)。その際、ユーザの注意を喚起するために所定の音の発生や画面の輝度点滅等によりアラームを発生することが好ましい。「所定の時間」は数秒から数十秒程度、典型的には5秒程度を想定しているが、その長さは当該状態に応じて異ならせてもよい。場合によっては、「所定の時間」を無限にして、ユーザの特定のキー操作を待って基本画面の表示に戻すようにしてもよい。なお、ここで挙げた「基本画面」および「予め定めた状態」の内容はあくまで例示であり、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
【0041】
次に図10のフローチャートにより本発明の他の実施の形態について説明する。前述した実施の形態では通常表示モードから全画面表示モードへの移行はユーザの特定のキー操作に従って行った。本実施の形態では、この移行をユーザのキー操作ではなく特定のアプリケーション起動時に自動的に行うものとする。但し、このような自動的な全画面表示モードへの移行をユーザが初期設定で有効化または無効化できるようにしてもよい。
【0042】
図10の処理において、まず、メイン表示部にトップ画面表示を行う(S41)。これは図6のステップS11と同じである。その後、何らかのアプリケーションが起動されたとき(S42)、それが予め指定された特定のアプリケーションであるか否かをチェックする(S43)。特定のアプリケーションでなければ、メイン表示部およびサブ表示部に通常の表示を行う(S50)。その後、アプリケーションが終了したら(S51,Yes)、最初のステップS41へ戻る。
【0043】
ステップS43において特定のアプリケーションであることが判明すれば、ユーザの特定のキー操作によらずに、直ちに全画面表示モードに移行する(S44)。サブ表示部に同時表示が可能な場合または同時表示を行うことが選択されている場合(S45,Yes)、サブ表示部に同時表示を行う(S47)。同時表示が不可の場合または同時表示を行わないことが選択されている場合(S45,No)、切替機能またはスクロール機能を導入してサブ表示部に部分的な内容を逐次表示する(S46)。
【0044】
その後、当該特定のアプリケーションが終了したら(S48,Yes)、全画面表示モードから通常表示モードに切り替えて(S49)、最初のトップ画面表示を行う(S41)。
【0045】
以上、サブ表示部を有する携帯端末について説明したが、サブ表示部を持たずに、メイン表示部に少なくとも第1、第2、第3の表示領域を有する情報端末も考えられる。この場合、通常表示モードで各表示領域にそれぞれ別個の内容を表示し、所定の要因により移行した全画面表示モードにおいて、通常表示モードの第1の表示領域に表示されていた内容を複数の表示領域に跨って表示するようにするとともに、全画面表示に利用される第1の表示領域以外の表示領域に表示されていた内容を他の表示領域に表示する。このとき、当該他の表示領域に複数の内容を表示する場合には、切り替えまたはスクロール表示を行う。
【0046】
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、上記で言及した以外にも、種々の変形、変更が可能である。例えば、サブ表示部の位置はヒンジ部としたが、他の部位であってもよい。また、二つ折りタイプの携帯端末について説明したが、本発明は二つ折りタイプの携帯端末に限るものではない。
【0047】
【発明の効果】
本発明によれば、複数の表示領域を有する携帯端末装置において、主要な表示領域で作業中の処理を、複数の表示領域に跨って表示し、かつ、跨って表示することで表示されなくなった内容を他の表示領域に表示することにより、状況に応じて複数の表示領域を有効に利用することができる。その結果、ユーザの利便性が向上する。
【0048】
また、メイン表示部とサブ表示部を有する携帯端末装置において、メイン表示部の表示領域を複数の表示領域に跨って表示することにより、メイン表示部のアプリケーションに利用できる表示領域を拡大できるので、携帯端末装置の製造・販売者は、表示部の大きさをアピールし、消費者の購買意欲の増進を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される、サブ表示部を有する二つ折りタイプの携帯端末装置(単に携帯端末ともいう)の外観図である。
【図2】本発明の実施の形態の携帯端末のハードウェア構成を表すブロック図である。
【図3】図1の携帯端末における複数の表示領域を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態における通常表示モードと全画面表示モードの切替の様子を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態における全画面表示モード時のサブ表示部の切替表示の様子を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態における表示関連処理の一例を示すフローチャートである。
【図7】本発明の実施の形態の変形例を示す図である。
【図8】図7の変形例における全画面表示モード時のサブ表示部の切替表示の様子を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態におけるサブ表示部の表示画面自動切替の処理の一例を示すフローチャートである。
【図10】本発明の他の実施の形態における表示関連処理の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
12…スピーカ、14…カバー部、16…メイン表示部、16a,16b,16c…表示領域A,B,C、17a,17b…ソフトキー、18…ヒンジ部、19…サブ表示部、20…ジョグダイヤル、21…通話キー、22…クリアキー、23…電源キー/終話キー、25…本体部、26a,26b…左右キー、28…テンキー、30…メモキー、31…マナーキー、32…マイク、100…携帯端末、601…アイコン表示、602…情報表示、603…キー操作表示
Claims (11)
- 少なくとも第1、第2、第3の表示領域を有する携帯端末装置であって、
少なくとも1個の表示部と、
各種操作キーを有する操作部と、
前記表示部を制御する表示制御手段とを備え、
前記表示制御手段は、少なくとも特定のアプリケーションの実行時に、前記第1の表示領域に当該アプリケーションの実行内容を表示するとともに、第2、第3の表示領域に所定の内容を表示する第1の表示モードと、前記第1の表示モードにて前記第1の表示領域に表示されている内容を少なくとも前記第1および第2の表示領域にまたがって表示するとともに、前記第1の表示モードにて前記第2の表示領域および第3の表示領域に表示されていた内容を前記第3の表示領域に表示する第2の表示モードとを有し、前記第1の表示モードと第2の表示モードとを所定の要因に応じて切り替えることを特徴とする携帯端末装置。 - 前記所定の要因はユーザによる前記操作キーの操作である請求項1記載の携帯端末装置。
- 前記所定の要因は、予め定められたアプリケーションの実行およびその終了である請求項1記載の携帯端末装置。
- 前記表示制御手段は、前記第2の表示モード時の前記第3の表示領域に表示される内容を、ユーザによる前記操作キーの操作に応じて切り替え表示、または、スクロール表示させることを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
- 第4の表示領域を有し、
前記表示制御手段は、前記第2の表示モード時に、前記第1の表示領域に表示されている内容を少なくとも前記第1、第2および第4の表示領域にまたがって表示するとともに、前記第2の表示領域および前記第3の表示領域に表示されていた内容ならびに前記第4の表示領域に表示されていた内容の少なくとも一部を前記第3の表示領域に表示する請求項1記載の携帯端末装置。 - 前記表示制御手段は、前記第2の表示モード時の前記第3の表示領域に表示される内容を、ユーザによる前記操作キーの操作に応じて切り替え表示、または、スクロール表示させることを特徴とする請求項5記載の携帯端末装置。
- 前記表示制御手段は、前記第2の表示モードにおいて、前記第3の表示領域に予め定めた基本画面の内容を表示し、所定の状態の変化があったときに前記第3の表示領域の表示内容を前記基本画面から当該状態の変化に関連した表示内容に切り替えることを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
- 前記表示制御手段は、前記基本画面から当該状態の変化に関連した表示内容に切り替えた後、所定時間の経過後に、前記第3の表示領域の表示を前記基本画面に戻すことを特徴とする請求項7記載の携帯端末装置。
- 前記表示部としてメイン表示部とサブ表示部とを備え、
前記メイン表示部が前記第1および第2の表示領域を有し、前記サブ表示部が前記第3の表示領域を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の携帯端末装置。 - メイン表示部とサブ表示部とを備えた携帯端末装置において、
少なくとも特定のアプリケーションの実行時に、
前記メイン表示部の画面の上部および/または下部の帯状の表示領域と残りの表示領域とを分割して用いる第1の表示モードと、
前記メイン表示部の画面全体を非分割状態で用いる第2の表示モードとを有し、
所定の要因に基づいて前記第1および第2の表示モードとを切り替え、
前記第2の表示モードでは、前記第1の表示モードで帯状の表示領域に表示されていた内容および前記サブ表示部に表示されていた内容を前記サブ表示部に表示させる
ことを特徴とする携帯端末装置。 - 少なくとも第1、第2、第3の表示領域を有する携帯端末装置における表示制御プログラムであって、
第1の表示モードにおいて、前記第1の表示領域にアプリケーションの実行内容を表示するとともに、第2、第3の表示領域に所定の内容を表示するステップと、
第2の表示モードにおいて、前記第1の表示モードにて前記第1の表示領域に表示されている内容を少なくとも前記第1および第2の表示領域にまたがって表示するとともに、前記第1の表示モードにて前記第2の表示領域および前記第3の表示領域に表示されていた内容を前記第3の表示領域に表示するステップと、
前記第1の表示モードと第2の表示モードとを所定の要因に応じて切り替えるステップと、
を含むことを特徴とする携帯端末装置の表示制御プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001316319A JP3726892B2 (ja) | 2001-10-15 | 2001-10-15 | 携帯端末装置およびその表示制御プログラム |
US10/265,682 US7043276B2 (en) | 2001-10-15 | 2002-10-08 | Portable terminal apparatus and display control program thereof |
US11/223,978 US7233813B2 (en) | 2001-10-15 | 2005-09-13 | Portable terminal apparatus and display control program thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001316319A JP3726892B2 (ja) | 2001-10-15 | 2001-10-15 | 携帯端末装置およびその表示制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003125041A JP2003125041A (ja) | 2003-04-25 |
JP3726892B2 true JP3726892B2 (ja) | 2005-12-14 |
Family
ID=19134353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001316319A Expired - Fee Related JP3726892B2 (ja) | 2001-10-15 | 2001-10-15 | 携帯端末装置およびその表示制御プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7043276B2 (ja) |
JP (1) | JP3726892B2 (ja) |
Families Citing this family (82)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060288297A1 (en) * | 1999-08-12 | 2006-12-21 | Robert Haitani | System, method and technique for enabling users to interact and edit address fields of messaging applications |
US20060288298A1 (en) * | 1999-08-12 | 2006-12-21 | Robert Haitani | System, method and technique for enabling users to interact with address fields of messaging applications |
JP4106888B2 (ja) * | 2001-09-19 | 2008-06-25 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示装置および携帯端末装置 |
KR100429808B1 (ko) * | 2002-01-21 | 2004-05-03 | 삼성전자주식회사 | 휴대전화기 및 그 데이터 표시방법 |
US20040067768A1 (en) * | 2002-05-31 | 2004-04-08 | Lavaflow, Llp | User interface for a cellular telephone functioning as a personal digital assistant |
USD512053S1 (en) * | 2002-09-17 | 2005-11-29 | Kyoćera Wireless Corp. | Wireless communication device |
US20040088656A1 (en) * | 2002-10-30 | 2004-05-06 | Kazuto Washio | Method, apparatus, and program for image processing |
KR20040048469A (ko) * | 2002-12-03 | 2004-06-10 | 삼성전자주식회사 | 폴더형 통신 장치 |
JP4614633B2 (ja) | 2003-04-09 | 2011-01-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電子機器 |
US8599106B2 (en) * | 2010-10-01 | 2013-12-03 | Z124 | Dual screen application behaviour |
US7295852B1 (en) | 2003-05-01 | 2007-11-13 | Palm, Inc. | Automated telephone conferencing method and system |
JP2004341778A (ja) | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Sharp Corp | 電子メール閲覧装置及び電子メール編集装置 |
JP4086714B2 (ja) * | 2003-05-27 | 2008-05-14 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びそのデータ表示方法、並びに記憶媒体 |
KR20050056901A (ko) * | 2003-12-10 | 2005-06-16 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 휴대 정보 단말 장치 |
FR2863813A1 (fr) * | 2003-12-12 | 2005-06-17 | France Telecom | Poste telephonique et procede de controle du fonctionnement d'un tel poste |
JP2005191833A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Fujitsu Ltd | 複数種類の着信履歴の表示方法 |
EP1898611A1 (en) * | 2004-01-19 | 2008-03-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display of images and menu icons in a portable communication terminal |
FR2865340B1 (fr) * | 2004-01-20 | 2006-05-12 | France Telecom | Systeme de visualisation d'informations pour terminal. |
GB0402637D0 (en) * | 2004-02-06 | 2004-03-10 | Nokia Corp | Mobile telecommunications apparatus |
EP1569094A1 (en) | 2004-02-27 | 2005-08-31 | Research In Motion Limited | System and method for interactive wireless applications with conditional UI controls |
USD512395S1 (en) * | 2004-04-06 | 2005-12-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Cellular phone |
USD501838S1 (en) * | 2004-05-05 | 2005-02-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Portable telephone |
USD511509S1 (en) * | 2004-06-07 | 2005-11-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Cellular phone |
US7778671B2 (en) * | 2004-10-08 | 2010-08-17 | Nokia Corporation | Mobile communications terminal having an improved user interface and method therefor |
KR100677382B1 (ko) | 2004-11-09 | 2007-02-02 | 엘지전자 주식회사 | 휴대단말기에서의 화면전환 방법 |
KR100664179B1 (ko) | 2004-11-16 | 2007-01-04 | 엘지전자 주식회사 | 이동 통신 단말기의 경고 메시지 처리 장치 및 그 방법 |
JP4611000B2 (ja) * | 2004-11-17 | 2011-01-12 | パナソニック株式会社 | 携帯端末装置 |
JP2006154262A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Kyocera Corp | 携帯端末、携帯端末の制御方法及びプログラム |
KR100594065B1 (ko) * | 2004-12-01 | 2006-06-30 | 삼성전자주식회사 | 다수개의 이동통신단말기를 이용하여 분할 디스플레이하는시스템 및 그 구현 방법 |
US7812786B2 (en) * | 2005-01-18 | 2010-10-12 | Nokia Corporation | User interface for different displays |
KR100630068B1 (ko) * | 2005-01-25 | 2006-09-27 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 회전형 휴대 단말기의 힌지 장치 |
KR20060099982A (ko) * | 2005-03-15 | 2006-09-20 | 삼성전자주식회사 | 디지털 복합기 및 그 정보표시방법 |
TWI280772B (en) * | 2005-06-21 | 2007-05-01 | Inventec Appliances Corp | Mobile communication device with prop |
JP2007004488A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Sony Corp | 電子広告システム及びその表示制御方法 |
US8140133B2 (en) * | 2005-07-29 | 2012-03-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Slim portable terminal |
US7680513B2 (en) | 2005-08-08 | 2010-03-16 | Palm, Inc. | Contact-centric user-interface features for computing devices |
KR100680807B1 (ko) | 2005-10-01 | 2007-02-09 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신단말기 및 입력표시방법 |
US7844301B2 (en) * | 2005-10-14 | 2010-11-30 | Lg Electronics Inc. | Method for displaying multimedia contents and mobile communications terminal capable of implementing the same |
KR100773507B1 (ko) * | 2005-10-21 | 2007-11-06 | 엘지전자 주식회사 | 이동 통신 단말기를 이용한 자동 광고 시스템 및 그 방법 |
US20070130153A1 (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-07 | Palm, Inc. | Techniques to communicate and process location information from communications networks on a mobile computing device |
USD575753S1 (en) * | 2005-12-16 | 2008-08-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Portable phone |
US8005194B2 (en) * | 2005-12-21 | 2011-08-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Technique for handling incoming reply messages |
KR100663532B1 (ko) * | 2006-01-24 | 2007-01-02 | 삼성전자주식회사 | 휴대단말기에서 상태정보 디스플레이 방법 |
JP2007207179A (ja) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Nec Corp | 携帯端末 |
USD567785S1 (en) * | 2006-02-10 | 2008-04-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Portable phone |
KR101241889B1 (ko) * | 2006-06-08 | 2013-03-11 | 엘지전자 주식회사 | 데이터 표시 기능을 갖는 이동통신 단말기 및 이것의데이터 표시 방법 |
JP4958517B2 (ja) * | 2006-11-06 | 2012-06-20 | ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー | 携帯端末およびその表示制御方法 |
US8108782B2 (en) * | 2006-11-09 | 2012-01-31 | Motorola Mobility, Inc. | Display management for communication devices with multiple displays |
USD586770S1 (en) * | 2006-11-20 | 2009-02-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Portable telephone |
USD587229S1 (en) * | 2006-11-20 | 2009-02-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Portable telephone |
USD569363S1 (en) * | 2006-11-20 | 2008-05-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Portable telephone |
USD587230S1 (en) * | 2006-11-20 | 2009-02-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Portable telephone |
KR101373009B1 (ko) * | 2007-02-02 | 2014-03-14 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 단말기 및 이를 위한 디스플레이 방법 |
KR101321373B1 (ko) * | 2007-03-16 | 2013-10-28 | 삼성전자주식회사 | 멀티 디스플레이 장치 |
US8560020B2 (en) * | 2007-04-10 | 2013-10-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for controlling a touchscreen in a wireless terminal |
KR20080101484A (ko) * | 2007-05-18 | 2008-11-21 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 단말기 및 그 제어방법 |
US20090117955A1 (en) * | 2007-11-07 | 2009-05-07 | Kuo-Jung Lo | Mobile phone capable of rapidly switching to have multiple-media function |
US20090146908A1 (en) * | 2007-12-07 | 2009-06-11 | Research In Motion Limited | System and method for event-dependent state activation for a mobile communication device |
EP2068537B1 (en) | 2007-12-07 | 2011-07-13 | Research In Motion Limited | System and method for event-dependent state activation for a mobile communication device |
US20090186662A1 (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-23 | Research In Motion Limited | Clamshell handheld electronic communication device with pivotally coupled interconnector |
US8611971B2 (en) * | 2008-01-18 | 2013-12-17 | Blackberry Limited | Hinging interconnector for a clamshell handheld electronic communication device |
EP2081366A1 (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-22 | Research In Motion Limited | Hinging interconnector for a clamshell handheld electronic communication device |
US8489157B2 (en) * | 2008-01-18 | 2013-07-16 | Research In Motion Limited | Handheld electronic device with extended dual-hinged interconnector |
JP5122993B2 (ja) * | 2008-01-30 | 2013-01-16 | 京セラ株式会社 | 携帯情報処理装置 |
JP4789979B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2011-10-12 | パナソニック株式会社 | 端末装置及びデータ処理方法 |
JP5035852B2 (ja) * | 2008-07-11 | 2012-09-26 | シャープ株式会社 | 通信端末、制御方法、および制御プログラム |
EP2557495A4 (en) * | 2010-04-07 | 2013-11-06 | Nec Corp | INFORMATION PROCESSING DEVICE AND CONTROL METHOD THEREFOR |
US8842057B2 (en) | 2011-09-27 | 2014-09-23 | Z124 | Detail on triggers: transitional states |
JP5340367B2 (ja) * | 2011-11-14 | 2013-11-13 | 京セラ株式会社 | 携帯電話機 |
JP5714523B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2015-05-07 | 京セラ株式会社 | 携帯端末、携帯端末の制御方法及びプログラム |
DE102012102542A1 (de) * | 2012-03-23 | 2013-09-26 | Karl Schmittschneider | Handmonophon |
WO2015019396A1 (ja) * | 2013-08-05 | 2015-02-12 | 株式会社野村総合研究所 | 画面表示プログラム |
WO2015045752A1 (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-02 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
JP5896481B2 (ja) * | 2013-11-11 | 2016-03-30 | 日本電気株式会社 | 端末装置、及びプログラム |
US9648062B2 (en) | 2014-06-12 | 2017-05-09 | Apple Inc. | Systems and methods for multitasking on an electronic device with a touch-sensitive display |
WO2015192085A2 (en) * | 2014-06-12 | 2015-12-17 | Apple Inc. | Systems and methods for multitasking on an electronic device with a touch-sensitive display |
US9785340B2 (en) | 2014-06-12 | 2017-10-10 | Apple Inc. | Systems and methods for efficiently navigating between applications with linked content on an electronic device with a touch-sensitive display |
KR20160144198A (ko) * | 2015-06-08 | 2016-12-16 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 그의 디스플레이 운용 방법 |
CN106325692B (zh) * | 2015-06-19 | 2020-04-03 | 深圳超多维科技有限公司 | 切换显示模式的方法、装置及其移动终端 |
CN107391063A (zh) * | 2017-06-30 | 2017-11-24 | 青岛海信移动通信技术股份有限公司 | 信息显示方法、装置及计算机可读存储介质 |
US11966578B2 (en) | 2018-06-03 | 2024-04-23 | Apple Inc. | Devices and methods for integrating video with user interface navigation |
JP7368175B2 (ja) | 2019-10-17 | 2023-10-24 | ファナック株式会社 | 射出成形機の表示装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2333386B (en) * | 1998-01-14 | 2002-06-12 | Nokia Mobile Phones Ltd | Method and apparatus for inputting information |
US6233467B1 (en) * | 1998-03-18 | 2001-05-15 | Ericsson Inc. | Mobile phone display |
US6215474B1 (en) * | 1998-07-27 | 2001-04-10 | Motorola, Inc. | Communication device with mode change softkeys |
JP2000278373A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-10-06 | Ricoh Co Ltd | 携帯型電子機器 |
US6781575B1 (en) * | 2000-09-21 | 2004-08-24 | Handspring, Inc. | Method and apparatus for organizing addressing elements |
TW496043B (en) * | 2000-01-27 | 2002-07-21 | Kyocera Corp | Portable wireless equipment |
JP2001237932A (ja) * | 2000-02-21 | 2001-08-31 | Nec Corp | 携帯端末装置および無線通信端末装置 |
JP3448003B2 (ja) * | 2000-03-09 | 2003-09-16 | 株式会社東芝 | 移動通信端末 |
JP3696123B2 (ja) * | 2000-05-23 | 2005-09-14 | エルジー電子株式会社 | セルラフォン、該セルラフォンの駆動方法、移動体通信端末装置および移動体通信端末装置の駆動方法 |
US6748242B1 (en) * | 2000-08-04 | 2004-06-08 | Nokia Mobile Phones Ltd. | Personal communication device with full keyboard and gaming feature |
JP3530475B2 (ja) * | 2000-09-25 | 2004-05-24 | 三洋電機株式会社 | 折畳式通信端末装置および情報表示方法 |
JP2002101168A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 折畳式携帯無線装置 |
US6850780B1 (en) * | 2001-01-16 | 2005-02-01 | Palmone, Inc. | Compact palmtop computer system and wireless telephone with foldable dual-sided display |
US20020183099A1 (en) * | 2001-05-30 | 2002-12-05 | Lee Man Wei | Multiple display panels for different modes of operation for conveying personality |
US20040067768A1 (en) * | 2002-05-31 | 2004-04-08 | Lavaflow, Llp | User interface for a cellular telephone functioning as a personal digital assistant |
US7443404B2 (en) * | 2003-10-17 | 2008-10-28 | Casio Computer Co., Ltd. | Image display apparatus, image display controlling method, and image display program |
-
2001
- 2001-10-15 JP JP2001316319A patent/JP3726892B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-10-08 US US10/265,682 patent/US7043276B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-09-13 US US11/223,978 patent/US7233813B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060035680A1 (en) | 2006-02-16 |
US20030078077A1 (en) | 2003-04-24 |
JP2003125041A (ja) | 2003-04-25 |
US7233813B2 (en) | 2007-06-19 |
US7043276B2 (en) | 2006-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3726892B2 (ja) | 携帯端末装置およびその表示制御プログラム | |
US7917179B2 (en) | Task display switching method, portable apparatus and portable communications apparatus | |
USRE43561E1 (en) | Dual display portable telephone device and allocation means for display process thereof | |
JP2006087108A (ja) | 移動通信端末機の表示装置及び方法 | |
EP2048861A1 (en) | Portable terminal | |
JP5122993B2 (ja) | 携帯情報処理装置 | |
US20060031782A1 (en) | Terminal device, and message display method and program for the same | |
US7929920B2 (en) | Electronic device and processing program thereof | |
JP2006323850A (ja) | アプリケーションソフトウェアの表示切り替え方法及び携帯通信機器 | |
US20070077970A1 (en) | Method of displaying information bar in a mobile communication terminal | |
JP2006319561A (ja) | 折り畳み機構を有する携帯端末 | |
JP5697341B2 (ja) | 携帯電子機器 | |
CN101854416B (zh) | 移动电话机及其上所使用的形象显示呈现方法 | |
KR100486516B1 (ko) | 휴대폰의 대기화면 설정방법 | |
JP4974123B2 (ja) | 携帯電話機 | |
JP4199730B2 (ja) | 移動体通信機 | |
JP2002369252A (ja) | 携帯電話端末およびその表示制御方法 | |
JP3859142B2 (ja) | 折り畳み式携帯端末装置 | |
JP5067094B2 (ja) | 携帯端末、操作ガイダンス表示プログラム及び携帯端末の表示制御方法 | |
KR100381138B1 (ko) | 휴대용 무선 단말기에서의 메시지 디스플레이 방법 | |
JP2001245030A (ja) | 携帯電話機におけるスクリーン画面設定方法及び該スクリーン画面設定方法を用いた携帯電話機 | |
KR100712844B1 (ko) | 실시간 메시지 확인이 가능한 이동통신 단말기 및 그동작방법 | |
KR20020078970A (ko) | 외부 표시창 상의 시계정보 표시 방법 | |
KR20060044169A (ko) | 도움말 키(Help Key)를 갖는 이동통신 단말기 및이를 이용한 메뉴얼 정보 제공 방법 | |
KR20060037908A (ko) | 입력부 기능 전환 방법 및 이를 구현하는 슬라이드형이동통신단말기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050704 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050823 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050920 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |