JP3448003B2 - 移動通信端末 - Google Patents
移動通信端末Info
- Publication number
- JP3448003B2 JP3448003B2 JP2000064757A JP2000064757A JP3448003B2 JP 3448003 B2 JP3448003 B2 JP 3448003B2 JP 2000064757 A JP2000064757 A JP 2000064757A JP 2000064757 A JP2000064757 A JP 2000064757A JP 3448003 B2 JP3448003 B2 JP 3448003B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- state
- terminal
- mobile communication
- communication terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims description 56
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 61
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 13
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/7243—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/22—Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0261—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
- H04W52/0267—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
- H04W52/027—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components by controlling a display operation or backlight unit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
話番号、メッセージ情報および画像を表示する表示器を
有する携帯電話機等の移動通信端末に関する。
l Handyphone System)等の移動通信端末においては、種
々の機能が実現されており、これに伴って、表示器に表
示される情報が増加し、表示器の表示画面は大きなもの
が要求されている。
いては、その携帯性の確保のために小型化が必須要件で
あり、表示器の表示画面の大型化においても自ずからそ
の限界がある。
その通信の確実性を確保するために、移動通信端末の設
定状態および時事刻々と変化する電界強度および電池残
量等を表示する必要がある。
の表示領域に分割し、一方の表示領域に移動通信端末の
設定情報および電界強度、電池残量等を表示し、他方の
領域に電話番号、文字メッセージ、イラスト図面等のユ
ーザ操作により選択された情報を表示するように構成さ
れている。
イラスト図面等のユーザ操作により選択された表示器に
表示すべき情報量が多くなると、上記分割された表示領
域では満足すべき表示ができないので、移動通信端末の
設定情報および電界強度、電池残量等の表示をスチール
して、表示器の全画面にこれらの情報を切換可能に表示
するいわゆる全画面表示機能が提案されている。
表示機能を採用すると、全画面表示に切換えられた状態
においては、ユーザは、該移動通信端末の設定情報およ
び電界強度、電池残量等を知ることができなくなり、特
に、電界強度、電池残量等の移動通信端末の緯度位置お
よび通信状態により時事刻々と変化する情報は、これを
的確に知ることができない状態が続くと、通信に支障を
きたすだけでなく、通信が突然切断されてしまうという
事態も発生するという問題があった。
られている状態においても必要な情報を報知することが
できるようにすることを目的とする。
れている状態においても必要な情報を報知可能にするこ
とで、通信の確実性および操作性の向上を図った移動通
信端末を提供することを目的とする。
め、請求項1の発明は、端末の状態、電話番号、メッセ
ージ情報および画像を表示する表示器と、発光ダイオー
ドと、前記表示器および前記発光ダイオードの制御を行
う制御部とを備えた移動通信端末において、前記制御部
は、第1の表示モードが選択されると、前記端末の状態
と、前記電話番号、メッセージ情報および画像うちの少
なくとも1つとを前記表示器に表示させ、第2の表示モ
ードが選択されると、前記電話番号、メッセージ情報お
よび画像うちの少なくとも1つを前記表示器に表示させ
るとともに、前記端末の状態を前記発光ダイオードによ
り報知させることを特徴とする。
において、前記端末の状態は、受信電界強度および電池
残量のうちの少なくとも1つであることを特徴とする。
において、前記制御手段は、前記発光ダイオードの点灯
色若しくは点灯周期若しくは点灯色および点灯周期の組
合せによって前記端末の状態を報知させることを特徴と
する。
において、前記発光ダイオードは、少なくとも2つの発
光ダイオードからなり、前記制御部は、前記少なくとも
2つの発光ダイオードの点灯態様の組み合わせにより前
記端末の状態を報知させることを特徴とする。
において、前記端末の状態を前記発光ダイオードによっ
て報知させる否かを設定する設定手段を更に具備し、前
記制御手段は、前記設定手段により前記端末の状態を前
記発光ダイオードによって報知させると設定されている
ときのみ、前記第2の表示モードが選択された状態にお
いて前記端末の状態を前記発光ダイオードによって報知
させることを特徴とする。
話番号、メッセージ情報および画像を表示する表示器
と、前記表示器を照らすバックライトと、前記表示器お
よび前記バックライトの制御を行う制御部とを備えた移
動通信端末において、前記制御部は、第1の表示モード
が選択されると、前記端末の状態と、前記電話番号、メ
ッセージ情報および画像うちの少なくとも1つとを前記
表示器に表示させ、第2の表示モードが選択されると、
前記電話番号、メッセージ情報および画像うちの少なく
とも1つを前記表示器に表示させるとともに、前記端末
の状態を前記バックライトの点灯色により報知させるこ
とを特徴とする。
話番号、メッセージ情報および画像を表示する表示器
と、操作キーと、該操作キーを照らすバックライトと、
前記表示器および前記バックライトの制御を行う制御部
とを備えた移動通信端末において、前記制御部は、第1
の表示モードが選択されると、前記端末の状態と、前記
電話番号、メッセージ情報および画像うちの少なくとも
1つとを前記表示器に表示させ、第2の表示モードが選
択されると、前記電話番号、メッセージ情報および画像
うちの少なくとも1つを前記表示器に表示させるととも
に、前記端末の状態を前記バックライトによって報知さ
せることを特徴とする。
話番号、メッセージ情報および画像を表示する表示器
と、バイブレータと、前記表示器および前記バイブレー
タの制御を行う制御部とを備えた移動通信端末におい
て、前記制御部は、第1の表示モードが選択されると、
前記端末の状態と、前記電話番号、メッセージ情報およ
び画像うちの少なくとも1つとを前記表示器に表示さ
せ、第2の表示モードが選択されると、前記電話番号、
メッセージ情報および画像うちの少なくとも1つを前記
表示器に表示させるとともに、前記端末の状態を前記バ
イブレータの振動態様によって報知させることを特徴と
する。
施の形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
概略構成を示すシステム構成図である。
端末10は、無線部100、電源部200、制御部30
0、入出力部400から構成される。
するとともに電波を送信するアンテナ101、送受信無
線信号の切り換えを行うデュプレクサ(DPX)10
2、送信信号の送信処理を行う送信部(TX)103、
受信信号の受信処理を行う受信部(RX)104,送信
信号および受信信号のチャネル切り換えを行うシンセサ
イザ(SYN)105、受信部104で受信した受信信
号から電界強度を検出する電界強度検出部(RSSI)
106を具備して構成される。
充電回路201を介して充電される充電可能な電池20
2、電池202の出力に基づきこの移動通信端末10の
各部に電源を供給するう電源回路203、電源回路20
3の出力から電池202の残量を検出する電池残量検出
回路204を具備して構成される。
を処理を行うとともに、この移動通信端末10の各種動
作を制御するベースバンド部301、この移動通信端末
10の各種動作の制御プログラム等を記憶するリードオ
ンリィメモリ(ROM)302、この移動通信端末10
の制御のための各種情報を記憶するランダムアクセスメ
モリ(RAM)303を具備して構成される。
着信報知発ダイオード(LED)401、液晶表示器
(LCD)403を駆動するLCD駆動回路402、液
晶表示器(LCD)403、液晶表示器(LCD)40
3のバックライト(LCDバックライト)405を駆動
するバックライト駆動回路404、LCDバックライト
405、送話器として機能するマイクロフォン406、
受話器として記憶するスピーカ407、ダイヤルキーを
含む各種キーが配設されたキー部(KEY)408、キ
ー部(KEY)408のバックライト(KEYバックラ
イト)410を駆動するバックライト駆動回路409、
KEYバックライト410、着信を報知するバイブレー
タ(VIB)411、着信を報知するサウンダ412を
具備して構成される。
器403には、通常状態において、電界強度、電池残量
等の第1の情報と、他の電話番号、文字メッセージ、イ
ラスト図面等の第2の情報とが液晶表示器403の表示
画面の予め設定された表示領域に分割表示されている
が、第1の情報の表示(以下、これをピクト表示(第1
の表示モード)という)をスチールして液晶表示器40
3の表示画面に第2の情報のみを表示する全画面表示
(第2の表示モード)に切り換えられた状態において、
第1の情報を他の報知手段を用いて報知する報知モード
がキー部408の操作により選択設定されていると、こ
の第1の情報を着信報知発ダイオード401若しくはL
CDバックライト405若しくはKEYバックライト4
10若しくはバイブレータ411を用いて報知する。
においては、上記機能を実現するために、着信報知発ダ
イオード401は、「緑色」、「橙色」、「赤色」の3
色を切り換え可能に発光できるように構成されており、
また、LCDバックライト405およびKEYバックラ
イト410も「緑色」、「橙色」、「赤色」の3色を切
り換え可能に発光できるように構成されている。
ける移動通信端末10の情報表示動作の一例を説明する
図である。
端末10の装置本体10aの前面には、液晶表示器40
3の表示画面403aおよび着信報知発ダイオード40
1が配設されている。
03の表示画面403aの上部411に、電界強度を示
す「アンテナ表示」および公衆モードであることを示す
「公衆」がピクト表示され、液晶表示器403の表示画
面403aの下部4031には、受信メール情報が文字
表示されている。
により、図2の(a)の表示画面403aの下部403
2に表示されている受信メール情報の全画面表示を選択
すると、液晶表示器403の表示画面403aの表示
は、図2の(b)に示すように、表示画面403aの上
部4031に表示されていたピクト表示がスチールさ
れ、表示画面403aの全面4033に表示画面403
a下部4032に表示されていた受信メール情報が表示
される。
る表示文字数を増加するために、通常の表示と全画面表
示とで文字情報のフォントサイズを変更するように構成
したが、このフォントサイズの変更は行わなくてもよ
い。
2の(a)の表示画面403aの上部4031に表示さ
れていたピクト表示は、スチールされて消えてしまうの
で、ユーザは、例えば、電界強度の状態を知ることがで
きない。
ールされた電界強度を、この状態で使用されていない着
信報知発ダイオード401を用いて表示する。
ド401による電界強度の表示制御例を示す状態遷移図
である。
信端末10において、着信報知発ダイオード(着信LE
D)401は、「緑色」、「橙色」、「赤色」の3色を
切り換え可能に発光できるように構成されている。
強度が「強」または「中」の場合は、これを着信LED
401の「緑色」の点滅で表示し、電界強度が「弱」ま
たは「微弱」の場合は、これを着信LED401の「橙
色」の点滅で表示し、電界強度が「圏外」の場合は、こ
れを着信LED401の「赤色」の点滅で表示する。な
お、上記制御は、図1に示した無線部100の電界強度
検出部106の検出出力に基づき制御部300のベース
バンド処理部301により制御される。
ンド処理部301は、電界強度検出部106の検出出力
に基づき電界強度が「強」または「中」かを調べる(状
態S31)。ここで、電界強度が「強」または「中」で
あると(状態S31でYES)、着信LED401を
「緑色」の点滅に制御する(状態S32)。
べ(状態S33)、電界強度に変化がない場合は(状態
S33でNO)、状態S32に戻り、着信LED401
の「緑色」の点滅を続けるが、電界強度に変化有りと判
断されると(状態S33でYES)、状態S31に戻
る。
たは「中」でないと判断されると(状態S31でN
O)、次に、電界強度が「弱」または「微弱」かを調べ
る(状態S34)。ここで、電界強度が「弱」または
「微弱」であると(状態S34でYES)、着信LED
401を「橙色」の点滅に制御する(状態S35)。
べ(状態S36)、電界強度に変化がない場合は(状態
S36でNO)、状態S35に戻り、着信LED401
の「橙色」の点滅を続けるが、電界強度に変化有りと判
断されると(状態S36でYES)、状態S31に戻
る。
たは「微弱」でないと判断されると(状態S34でN
O)、この場合は、電界強度が「圏外」であると判断し
て着信LED401を「赤色」の点滅に制御する(状態
S37)。
べ(状態S38)、電界強度に変化がない場合は(状態
S38でNO)、状態S37に戻り、着信LED401
の「赤色」の点滅を続けるが、電界強度に変化有りと判
断されると(状態S38でYES)、状態S31に戻
る。
「強」または「中」、「弱」または「微弱」、「圏外」
の3段階に分けてそれぞれ着信LED401の「青
色」、「橙色」、「赤色」の点滅で表示したが、着信L
ED401の発光可能な色数が4色以上の場合は、電界
強度を4段階以上に分けて表示するように構成してもよ
い。
ダイオードの場合は、この発光ダイオードの点滅周期若
しくは点滅パターンにより電界強度を表示するように構
成してもよい。
ーンの組合せ等の任意の態様により電界強度を表示する
こともできる。
401に限らず、LCDバックライト405若しくはK
EYバックライト410の発光色若しくは点灯態様の切
り換えによっても行うことができ、更には、バイブレー
タ411の振動態様の変更によっても行うことができ
る。
は、上記段階表示だけでなく、ON、OFFの警報報知
であってもよい。
においては、液晶表示器403の表示画面403aのピ
クト表示をスチールして全画面表示に切り換えた場合に
おいて、スチールされたピクト表示に対応する電界極度
を着信LED401により表示する(以下、このモード
をLED点灯モードという)か否か(以下、このモード
をLED消灯モードという)は、ユーザのキー部408
による設定操作(LEDモード設定変更)により切り換
えられるように構成されている。
ード設定変更に伴う状態遷移の一例を示す状態遷移図で
ある。
が、この移動通信端末10の待ち受け状態において行わ
れる。
消灯モードに設定されている待ち受け状態(状態S4
1)で、キー部408により設定操作がなされるとLE
Dモード設定変更(状態S43)に移行し、ここで、L
EDモード設定変更がOFFであると判断されると(状
態S43でOFF)、待ち受け状態S41に戻るが、L
EDモード設定変更がONであると判断されると(状態
S43でON)、LED点灯モードに設定されている待
ち受け状態S42に進む。
モードに設定されている待ち受け状態(状態S42)
で、キー部408により設定操作がなされるとLEDモ
ード設定変更(状態S43)に移行し、ここで、LED
モード設定変更がONであると判断されると(状態S4
3でON)、LED点灯モードに設定されている状態S
42に戻るが、LEDモード設定変更がOFFであると
判断されると(状態S43でOFF)、LED消灯モー
ドに設定されている状態S41に進む。
る待ち受け状態(状態S41)で、メール閲覧操作がな
されると、通常画面のメール閲覧画面(図2の(a)参
照)の表示状態に移行し(状態S44)、ここで、全画
面表示への画面切替操作がなされると、大容量表示画面
(図2の(b)参照)の表示状態に移行する(状態S4
5)。ただし、この状態においては、LED消灯モード
に設定されているので、着信LED401は消灯したま
まである。
操作がなされると、状態S41ヘ戻る。
待ち受け状態(状態S42)で、メール閲覧操作がなさ
れると、通常画面のメール閲覧画面(図2の(a)参
照)の表示状態に移行し(状態S46)、ここで、全画
面表示への画面切替操作がなされると、大容量表示画面
(図2の(b)参照)の表示状態に移行する(状態S4
7)。ここでは、LED点灯モードに設定されているの
で、着信LED401は点灯し、これにより電界強度が
表示される。
操作がなされると、状態S42ヘ戻る。
ード設定変更に伴う状態遷移の他の例を示す状態遷移図
である。
がこの移動通信端末10の大容量表示画面表示状態にお
いて行われる。
消灯モードに設定されている待ち受け状態(状態S5
1)で、キー部408によりメール閲覧操作がなされる
と、通常画面のメール閲覧画面(図2の(a)参照)の
表示状態に移行し(状態S52)、ここで、全画面表示
への画面切替操作がなされると、大容量表示画面(図2
の(b)参照)の表示状態に移行する(状態S53)。
ただし、この状態においては、LED消灯モードに設定
されているので、着信LED401は消灯したままであ
る。
によりLED点灯モード切替操作がなされると、状態S
56ヘ移行し、着信LED401が点灯し、これにより
電界強度が表示される。
モードに設定されている待ち受け状態(状態S54)
で、キー部408によりメール閲覧操作がなされると、
通常画面のメール閲覧画面(図2の(a)参照)の表示
状態に移行し(状態S55)、ここで、全画面表示への
画面切替操作がなされると、大容量表示画面(図2の
(b)参照)の表示状態に移行する(状態S56)。こ
こでは、LED点灯モードに設定されているので、着信
LED401は点灯し、これにより電界強度が表示され
る。
408の操作によりLED点灯モード切替操作がなされ
ると、状態S53ヘ移行し、ここでは、着信LED40
1が消灯し、着信LED401による電界強度表示はな
されない。
灯状態の更に他の例を示す状態遷移図である。
待ち受け状態からメールを閲覧する(オフライン)の場
合には、大容量画面に切替えてもLEDにての電界強度
表示は行わないが、通話状態にてメールを閲覧する(オ
ンライン)の場合は、大容量画面に切替えるとLEDに
ての電界表示を行うように構成される。
フラインでは電池残量をLED表示して、オンレインで
のみ電界強度を表示するように構成してもよい。
け状態(状態S61)で、キー部408によりメール閲
覧操作がなされると、通常画面のメール閲覧画面(図2
の(a)参照)の表示状態に移行し(状態S62)、こ
こで、全画面表示への画面切替操作がなされると、大容
量表示画面(図2の(b)参照)の表示状態に移行する
(状態S63)。ただし、この状態においては、LED
消灯モードに設定されているので、着信LED401は
消灯したままである。
(状態S64)で、キー部408によりメール閲覧操作
がなされると、通常画面のメール閲覧画面(図2の
(a)参照)の表示状態に移行し(状態S65)、ここ
で、全画面表示への画面切替操作がなされると、大容量
表示画面(図2の(b)参照)の表示状態に移行する
(状態S66)。ここでは、LED点灯モードに設定さ
れているので、着信LED401は点灯し、これにより
電界強度が表示される。
器403の表示画面403aのピクト表示をスチールし
て全画面表示に切り換えた場合において、スチールされ
たピクト表示に対応する第1の情報である電界極度を報
知手段である着信LED401により表示する場合につ
いて示したが、第1の情報が、例えば、電池残量の場合
でも同様に構成することができ、また、報知手段が、他
の報知手段、例えば、LCDバックライト405若しく
はKEYバックライト410若しくはバイブレータ41
1の場合にも同様に構成することができる。
1種類の場合について示したが、複数の報知手段を併用
すれば複数の情報の報知も可能である。例えば、LCD
バックライト405の色により電池残量を表示し、KE
Yバックライト410の色により電界強度を表示するよ
うに構成してもよい。
表示態様、報知態様の組合せにより複数の情報を報知す
ることもできる。
度と電池残量の両者を表示する場合の着信LED401
の点灯態様の一例を説明する図である。
「緑色」、「橙色」、「赤色」の3色を切り換え可能に
発光できる発光ダイオードである場合に適用されるもの
で、着信LED401の「緑色」、「橙色」、「赤色」
の3色により電界強度を3段階表示し、この着信LED
401の点滅周期により電池残量を表示するように構成
したものである。
界強度が「強」または「中」で、電池残量が「多い」場
合は、「青色」の「遅い点滅」でこれを表示する。
で、電池残量が「中」場合は、「橙色」の「中速の点
滅」でこれを表示する。
「少ない」場合は、「赤色」の「速い点滅」でこれを表
示する。
401を用いて電界強度と電池残量の両者を表示するこ
とができる。
成に限定されず、その他、この発明の要旨を逸脱しない
範囲で種々の変形を施しても同様に実施可能であること
は言うまでもない。
ピクト表示をスチールして全画面表示に切換えた状態に
おいてもピクト表示されていた必要な情報を報知するこ
とが可能になるので、通信の確実性および操作性の向上
を図るとともに、情報報知機能に優れた移動通信端末お
よびその情報表示方法を提供することができるという効
果を奏する。
すシステム構成図である。
作の一例を説明する図である。
強度の表示制御例を示す状態遷移図である。
ド設定変更に伴う状態遷移の一例を示す状態遷移図であ
る。
ド設定変更に伴う状態遷移の他の例を示す状態遷移図で
ある。
ド設定変更に伴う状態遷移の更に他の例を示す状態遷移
図である。
て電界強度と電池残量の両者を表示する場合の着信LE
Dの点灯態様の一例を説明する図である。
D) 402 LCD駆動回路 403 液晶表示器(LCD) 403a 表示画面 404 バックライト駆動回路 405 LCDバックライト 406 マイクロフォン 407 スピーカ 408 キー部(KEY) 409 バックライト駆動回路 410 KEYバックライト 411 バイブレータ(VIB) 412 サウンダ
Claims (8)
- 【請求項1】 端末の状態、電話番号、メッセージ情報
および画像を表示する表示器と、発光ダイオードと、前
記表示器および前記発光ダイオードの制御を行う制御部
とを備えた移動通信端末において、 前記制御部は、 第1の表示モードが選択されると、前記端末の状態と、
前記電話番号、メッセージ情報および画像うちの少なく
とも1つとを前記表示器に表示させ、 第2の表示モードが選択されると、前記電話番号、メッ
セージ情報および画像うちの少なくとも1つを前記表示
器に表示させるとともに、前記端末の状態を前記発光ダ
イオードにより報知させることを特徴とする移動通信端
末。 - 【請求項2】 前記端末の状態は、 受信電界強度および電池残量のうちの少なくとも1つで
あることを特徴とする請求項1記載の移動通信端末。 - 【請求項3】 前記制御手段は、 前記発光ダイオードの点灯色若しくは点灯周期若しくは
点灯色および点灯周期の組合せによって前記端末の状態
を報知させることを特徴とする請求項2記載の移動通信
端末。 - 【請求項4】 前記発光ダイオードは、 少なくとも2つの発光ダイオードからなり、 前記制御部は、 前記少なくとも2つの発光ダイオードの点灯態様の組み
合わせにより前記端末の状態を報知させることを特徴と
する請求項1記載の移動通信端末。 - 【請求項5】 前記端末の状態を前記発光ダイオードに
よって報知させる否かを設定する設定手段を更に具備
し、 前記制御手段は、 前記設定手段により前記端末の状態を前記発光ダイオー
ドによって報知させると設定されているときのみ、前記
第2の表示モードが選択された状態において前記端末の
状態を前記発光ダイオードによって報知させることを特
徴とする請求項1記載の移動通信端末。 - 【請求項6】 端末の状態、電話番号、メッセージ情報
および画像を表示する表示器と、前記表示器を照らすバ
ックライトと、前記表示器および前記バックライトの制
御を行う制御部とを備えた移動通信端末において、 前記制御部は、 第1の表示モードが選択されると、前記端末の状態と、
前記電話番号、メッセージ情報および画像うちの少なく
とも1つとを前記表示器に表示させ、 第2の表示モードが選択されると、前記電話番号、メッ
セージ情報および画像うちの少なくとも1つを前記表示
器に表示させるとともに、前記端末の状態を前記バック
ライトの点灯色により報知させることを特徴とする移動
通信端末。 - 【請求項7】 端末の状態、電話番号、メッセージ情報
および画像を表示する表示器と、操作キーと、該操作キ
ーを照らすバックライトと、前記表示器および前記バッ
クライトの制御を行う制御部とを備えた移動通信端末に
おいて、 前記制御部は、 第1の表示モードが選択されると、前記端末の状態と、
前記電話番号、メッセージ情報および画像うちの少なく
とも1つとを前記表示器に表示させ、 第2の表示モードが選択されると、前記電話番号、メッ
セージ情報および画像うちの少なくとも1つを前記表示
器に表示させるとともに、前記端末の状態を前記バック
ライトによって報知させることを特徴とする移動通信端
末。 - 【請求項8】 端末の状態、電話番号、メッセージ情報
および画像を表示する表示器と、バイブレータと、前記
表示器および前記バイブレータの制御を行う制御部とを
備えた移動通信端末において、 前記制御部は、 第1の表示モードが選択されると、前記端末の状態と、
前記電話番号、メッセージ情報および画像うちの少なく
とも1つとを前記表示器に表示させ、 第2の表示モードが選択されると、前記電話番号、メッ
セージ情報および画像うちの少なくとも1つを前記表示
器に表示させるとともに、前記端末の状態を前記バイブ
レータの振動態様によって報知させることを特徴とする
移動通信端末。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000064757A JP3448003B2 (ja) | 2000-03-09 | 2000-03-09 | 移動通信端末 |
US09/800,897 US6850781B2 (en) | 2000-03-09 | 2001-03-08 | Mobile communication terminal and information display method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000064757A JP3448003B2 (ja) | 2000-03-09 | 2000-03-09 | 移動通信端末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001257748A JP2001257748A (ja) | 2001-09-21 |
JP3448003B2 true JP3448003B2 (ja) | 2003-09-16 |
Family
ID=18584407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000064757A Expired - Lifetime JP3448003B2 (ja) | 2000-03-09 | 2000-03-09 | 移動通信端末 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6850781B2 (ja) |
JP (1) | JP3448003B2 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6429846B2 (en) * | 1998-06-23 | 2002-08-06 | Immersion Corporation | Haptic feedback for touchpads and other touch controls |
US6822635B2 (en) * | 2000-01-19 | 2004-11-23 | Immersion Corporation | Haptic interface for laptop computers and other portable devices |
US7564426B2 (en) * | 2001-04-30 | 2009-07-21 | Disney Enterprises, Inc. | Location sensitive display device, system, and method of providing animation sequences |
US7804489B1 (en) * | 2001-08-29 | 2010-09-28 | Palmsource Inc. | Method and apparatus for displaying information in a display screen region identified by permanent printing |
JP3726892B2 (ja) * | 2001-10-15 | 2005-12-14 | ソニー株式会社 | 携帯端末装置およびその表示制御プログラム |
KR100429808B1 (ko) * | 2002-01-21 | 2004-05-03 | 삼성전자주식회사 | 휴대전화기 및 그 데이터 표시방법 |
US8150922B2 (en) | 2002-07-17 | 2012-04-03 | Research In Motion Limited | Voice and text group chat display management techniques for wireless mobile terminals |
US7111044B2 (en) * | 2002-07-17 | 2006-09-19 | Fastmobile, Inc. | Method and system for displaying group chat sessions on wireless mobile terminals |
US7734316B2 (en) * | 2002-08-30 | 2010-06-08 | Motorola, Inc. | User-specified outputs in mobile wireless communication devices and methods therefor |
US7460891B2 (en) * | 2002-10-21 | 2008-12-02 | Microsoft Corporation | Method and system to shut down and control computer radios |
US20040088656A1 (en) * | 2002-10-30 | 2004-05-06 | Kazuto Washio | Method, apparatus, and program for image processing |
US8059088B2 (en) * | 2002-12-08 | 2011-11-15 | Immersion Corporation | Methods and systems for providing haptic messaging to handheld communication devices |
US20060136630A1 (en) * | 2002-12-08 | 2006-06-22 | Immersion Corporation, A Delaware Corporation | Methods and systems for providing haptic messaging to handheld communication devices |
GB2414836B (en) * | 2002-12-08 | 2006-11-01 | Immersion Corp | Haptic communication devices |
US20060136631A1 (en) * | 2002-12-08 | 2006-06-22 | Immersion Corporation, A Delaware Corporation | Methods and systems for providing haptic messaging to handheld communication devices |
US7779166B2 (en) * | 2002-12-08 | 2010-08-17 | Immersion Corporation | Using haptic effects to enhance information content in communications |
US8830161B2 (en) * | 2002-12-08 | 2014-09-09 | Immersion Corporation | Methods and systems for providing a virtual touch haptic effect to handheld communication devices |
US7120471B2 (en) * | 2003-02-28 | 2006-10-10 | Nokia Corporation | User interface and associated method for indicating status using keypad backlights |
KR20040092580A (ko) * | 2003-04-24 | 2004-11-04 | 주식회사 팬택앤큐리텔 | 이동통신 단말기의 서브디스플레이 표시내용변경장치 |
US7372371B2 (en) * | 2003-05-05 | 2008-05-13 | Microsoft Corporation | Notification lights, locations and rules for a computer system |
US7221331B2 (en) | 2003-05-05 | 2007-05-22 | Microsoft Corporation | Method and system for auxiliary display of information for a computing device |
US7827232B2 (en) * | 2003-05-05 | 2010-11-02 | Microsoft Corporation | Record button on a computer system |
US20040235520A1 (en) | 2003-05-20 | 2004-11-25 | Cadiz Jonathan Jay | Enhanced telephony computer user interface allowing user interaction and control of a telephone using a personal computer |
US7216221B2 (en) | 2003-09-30 | 2007-05-08 | Microsoft Corporation | Method and system for unified audio control on a personal computer |
US20060066569A1 (en) * | 2003-12-08 | 2006-03-30 | Immersion Corporation, A Delaware Corporation | Methods and systems for providing haptic messaging to handheld communication devices |
KR100605891B1 (ko) * | 2003-12-29 | 2006-08-01 | 삼성전자주식회사 | 배터리 전원 소모 경고장치 및 방법 |
JP4593137B2 (ja) * | 2004-03-24 | 2010-12-08 | 京セラ株式会社 | 電子機器充電システム |
US20050231160A1 (en) * | 2004-04-15 | 2005-10-20 | Fischl Steven R | Energy safety notification system for electronic devices |
US7561899B2 (en) * | 2004-04-20 | 2009-07-14 | Insprit Co., Ltd. | Method and apparatus for controlling and applying resource of idle screen on mobile |
EP1745662B1 (en) * | 2004-05-03 | 2015-11-11 | KTFreetel Co., Ltd | Method and apparatus for displaying messages in idle state of mobile terminal |
US9131062B2 (en) | 2004-06-29 | 2015-09-08 | Kyocera Corporation | Mobile terminal device |
US7711868B2 (en) * | 2004-11-23 | 2010-05-04 | Microsoft Corporation | Waking a main computer system to pre-fetch data for an auxiliary computing device |
JP2006166350A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Nec Corp | 携帯用電子機器、該携帯用電子機器に用いられる点灯制御方法及び点灯制御プログラム |
US7784065B2 (en) * | 2005-02-07 | 2010-08-24 | Microsoft Corporation | Interface for consistent program interaction with auxiliary computing devices |
KR101122090B1 (ko) * | 2006-11-14 | 2012-03-15 | 엘지전자 주식회사 | 정보 표시 기능을 갖는 이동통신 단말기 및 이것의 정보표시 방법 |
US20100141692A1 (en) * | 2007-05-28 | 2010-06-10 | Tyson York Winarski | Multicolor visual feedback for non-volatile storage |
US9954996B2 (en) * | 2007-06-28 | 2018-04-24 | Apple Inc. | Portable electronic device with conversation management for incoming instant messages |
US7996045B1 (en) | 2007-11-09 | 2011-08-09 | Google Inc. | Providing interactive alert information |
JP4904254B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2012-03-28 | 京セラ株式会社 | 携帯通信端末 |
EP3846506B1 (en) * | 2008-01-30 | 2023-07-12 | Google LLC | Notification of mobile device events |
JP2010039798A (ja) * | 2008-08-06 | 2010-02-18 | Nec Saitama Ltd | 携帯型電子機器及びその状態報知方法 |
JP2010050996A (ja) * | 2009-10-13 | 2010-03-04 | Kyocera Corp | 携帯端末装置 |
CN103002088A (zh) * | 2012-12-27 | 2013-03-27 | 上海华勤通讯技术有限公司 | 移动终端 |
US9185062B1 (en) | 2014-05-31 | 2015-11-10 | Apple Inc. | Message user interfaces for capture and transmittal of media and location content |
CN106899735A (zh) * | 2015-12-21 | 2017-06-27 | 北京奇虎科技有限公司 | 显示来电评论信息的方法和装置 |
JP2017162293A (ja) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、表示制御方法、およびプログラム |
US11513667B2 (en) | 2020-05-11 | 2022-11-29 | Apple Inc. | User interface for audio message |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4975694A (en) * | 1989-03-14 | 1990-12-04 | Motorola, Inc. | Paging receiver with variable color indicators |
US6047197A (en) * | 1996-12-27 | 2000-04-04 | Ericsson Inc. | Icon driven phone menu system |
US6285364B1 (en) * | 1997-06-03 | 2001-09-04 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for organizing and displaying internet and telephone information |
SE517491C2 (sv) * | 1997-06-06 | 2002-06-11 | Ericsson Telefon Ab L M | Mobiltelefonapparat |
US6211858B1 (en) * | 1997-09-26 | 2001-04-03 | Ericsson Inc. | Method and apparatus for displaying a rotating meter icon on a portable intelligent communications device |
US6377821B2 (en) * | 1997-10-09 | 2002-04-23 | Avaya Technology Corp. | Display-based interface for a communication device |
JPH11205422A (ja) * | 1998-01-19 | 1999-07-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯端末装置 |
US6438390B1 (en) * | 1999-05-06 | 2002-08-20 | Motorola, Inc. | Plural status indication control method suitable for use in a communication device |
-
2000
- 2000-03-09 JP JP2000064757A patent/JP3448003B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-03-08 US US09/800,897 patent/US6850781B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6850781B2 (en) | 2005-02-01 |
US20010034251A1 (en) | 2001-10-25 |
JP2001257748A (ja) | 2001-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3448003B2 (ja) | 移動通信端末 | |
JP4149569B2 (ja) | 閉鎖可能な通信装置およびそれを動作する方法 | |
FI115814B (fi) | Useilla näytöillä varustettu tietoliikennelaite ja menetelmä sen käyttämiseksi | |
EP1956805B1 (en) | Portable terminal | |
CN1261241A (zh) | 便携式电视(tv)电话及控制其操作的方法 | |
JPH11298572A (ja) | 受信装置及び受信情報表示方法 | |
GB2341514A (en) | Incoming call notification for a multimode radio device | |
JP2001245044A (ja) | 携帯電話装置 | |
EP1182901A2 (en) | Mobile telephone and associated method for non-RF mode operation | |
JP3379476B2 (ja) | 表示装置付携帯端末 | |
JP4240915B2 (ja) | 通信端末 | |
EP1246497B1 (en) | Mobile communication apparatus with transmission inhibit function | |
JP2003046601A (ja) | 通信装置 | |
KR100605876B1 (ko) | 휴대폰의 보조 표시부 구동 제어장치 및 방법 | |
JP3524860B2 (ja) | 折畳式通信端末装置および発光色選択方法 | |
KR100617794B1 (ko) | 휴대용 무선 단말기에서 디스플레이 소자의 배경조명 색상선택 방법 | |
JP5119841B2 (ja) | 携帯型通信機器 | |
JP2002108531A (ja) | 通信端末装置および設定項目表示方法 | |
JP3598063B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP2003008705A (ja) | 折畳型・ストレート型の通信機器・携帯電話機、表示方法、表示をコンピュータに実行させるためのプログラム | |
JP3524859B2 (ja) | 折畳式通信端末装置および発光色選択方法 | |
JP3673143B2 (ja) | 移動体通信端末装置 | |
JP2000270355A (ja) | 移動体通信端末におけるメール送信完了通知方法 | |
KR20030056054A (ko) | 이동통신단말기에 있어서 화면 가로보기 기능 제공 방법 | |
JP2003018279A (ja) | 携帯端末機及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3448003 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 10 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |