JP3725600B2 - ホスホノ酢酸誘導体および変形性関節疾患を治療するためのその使用 - Google Patents
ホスホノ酢酸誘導体および変形性関節疾患を治療するためのその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3725600B2 JP3725600B2 JP02872596A JP2872596A JP3725600B2 JP 3725600 B2 JP3725600 B2 JP 3725600B2 JP 02872596 A JP02872596 A JP 02872596A JP 2872596 A JP2872596 A JP 2872596A JP 3725600 B2 JP3725600 B2 JP 3725600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- formula
- alkoxy
- hydrogen atom
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/6596—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having atoms other than oxygen, sulfur, selenium, tellurium, nitrogen or phosphorus as ring hetero atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/66—Phosphorus compounds
- A61K31/665—Phosphorus compounds having oxygen as a ring hetero atom, e.g. fosfomycin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/28—Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
- C07F9/38—Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
- C07F9/3804—Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
- C07F9/3826—Acyclic unsaturated acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/28—Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
- C07F9/38—Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
- C07F9/40—Esters thereof
- C07F9/4003—Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
- C07F9/4015—Esters of acyclic unsaturated acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/28—Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
- C07F9/38—Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
- C07F9/40—Esters thereof
- C07F9/4003—Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
- C07F9/4056—Esters of arylalkanephosphonic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/553—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07F9/576—Six-membered rings
- C07F9/58—Pyridine rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/6527—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07F9/6533—Six-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/655—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
- C07F9/65515—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring
- C07F9/65517—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/655—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
- C07F9/6552—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a six-membered ring
- C07F9/65522—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a six-membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/6553—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having sulfur atoms, with or without selenium or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
- C07F9/655345—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having sulfur atoms, with or without selenium or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the sulfur atom being part of a five-membered ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/6564—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
- C07F9/6571—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07F9/657163—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom
- C07F9/657181—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom the ring phosphorus atom and, at least, one ring oxygen atom being part of a (thio)phosphonic acid derivative
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
変形性関節症は、機能の損傷または完全な関節強直を招く炎症性エピソードおよび進行性軟骨機能障害を有する変形性関節疾患である。現在まで、付随する炎症およびこの疾患に関連した疼痛の状態は治療することができるけれども、進行性軟骨損傷(breakdown)を中止または治療することができることが証明されている利用可能な医薬はない。変形性関節症に対する既知の治療剤の例は、硫酸化グルコサミノグリカンの混合物(Current Therapeutic Research, 40, 6 (1986) 1034)または非ステロイド性抗炎症薬剤であるが、これらは軟骨の喪失を中止することができない。変形性関節症および関節炎の病因はまだ詳細に明らかにされていないけれども、コンドロサイト(chondrocytes)(軟骨細胞)が基質の増加した喪失に決定的に関与しそしてこの基質の主な構成成分のうち特にプロテオグリカン(PG)が酵素分解をうける第一のものであるということが確実なものとして考えられている。
【0002】
すなわち、変形性関節症を治療するために有望な医薬は、その作用のプロフィルのために、コンドロサイトにおけるプロテオグリカン合成を刺激しそしてさらに、軟骨損傷の病理学的に増加した速度に反作用するものである。さらに、プロテオグリカンの分解は、基質メタロプロティナーゼを阻害することによってまたはさもなければ反応性酵素遊離基を不活性化することによって減少させることができる。
関節炎の治療に対する他の方法は、関節炎におけるサブスタンスPの増加された濃度である。サブスタンスP(SP)は、中枢神経系および末梢神経系の両方において広く分布している神経ペプチドである(Pernow, Pharmacological Reviews 35:85-141, 1983)。関節炎におけるSPの作用および重要性は、1984年から知られている(J. Levine等,Science 226:547-549, 1984)。関節におけるSP濃度と関節炎の程度との間には明らかに相関性がある。
【0003】
本発明による式Iの化合物は、軟骨におけるプロテオグリカン合成を刺激し、病理学的に増加した酵素軟骨損傷を抑制しそして酸素遊離基により誘発される軟骨破壊を有効に減少するということが見出された。さらに、本発明による化合物は、サブスタンスPの作用に拮抗するということが見出された。
ホスホノ酢酸誘導体は、次の文献に記載されている。Pollers-Wieer C 等,Tetrahedron 37:4321-4326, 1981;Magnus P等,J. Am. Chem. Soc. 107:4984-4988, 1985;Chenault J. およびDupin J., Synth. Commun, 14:1059-1065, 1984。ホスホノ酢酸誘導体の血管拡張作用は、文献Nippon Shinyako Co. Ltd., Jpn. Kokai Tokyo Koho 41およびそれ以下、1984に記載されている。
【0004】
本発明は、式(I)
【化18】
の化合物および(または)式(I)の化合物の生理学的に許容し得る塩および(または)式(I)の化合物の立体異性体に関するものである。
【0005】
上記式において、
基R1、R2およびR3の少なくとも2個は、存在しそして相互に独立して、
(1) OH、
(2) (C1〜C12)−アルコキシ、
(3) −O−(C1〜C12)−アルキル−COOH、
(4) −O−(C1〜C12)−アルキル−C(O)−O−(C1〜C12)−アルキル、
(5) (C3〜C12)−シクロアルコキシ、
(6) (C3〜C6)−アルケニルオキシ、
(7) (C5〜C7)−シクロアルキル−(C1〜C3)−アルコキシ、
(8) 異種原子がN、Sおよび(または)Oであるヘテロアリール−(C1〜C3)−アルコキシ、
(9) 異種原子がN、Sおよび(または)Oであり、ヘテロシクロアルキル基が置換されていないかまたは(C1〜C3)−アルキルにより1〜3回置換されておりそしてヘテロシクロアルキル基が5または6員を有しているヘテロシクロアルキル−(C1〜C3)−アルコキシ、
(10) フェニル−(C1〜C3)−アルコキシ、
(11) ハロメチルまたは(C1〜C3)−アルコキシにより1〜3回置換されたベンジルオキシ、
(12) (C1〜C3)−アルコキシにより1〜3回置換されたフェノキシであり、
(13) 芳香族環上の2個の直接隣接した炭素原子上の置換分である基R1、R2またはR3の2個は芳香族環上のメチレンジオキシまたはエチレンジオキシ基を形成していてもよく、
(14) 式II、IIIまたはIV
【化19】
(式中、R8は、(C1〜C4)−アルキルまたは水素原子である)の基、
(15) 式V
【化20】
(式中、R1′は(1)〜(12)からのR1に対して定義した通りでありそして(C−A−C)、R5、R6およびR7は以下に定義する通りである)の基であり、または
【0006】
(16) R1およびR7は、共有結合でありそして結果として式Ia
【化21】
(式中、R2およびR3は上述した通りでありそしてR5およびR6は以下に定義する通りである)の化合物を形成していてもよく、または、
【0007】
(17) R1およびR5は共有結合でありそして結果として式Ib
【化22】
(式中、R2およびR3は上述した通りでありそしてR6およびR7は後述する通りである)の化合物を形成していてもよく、そして
R5は、
(1) CN、
(2) CH2NHR9(式中、R9は水素原子または−C(O)−(C1〜C3)−アルキルである)、または
(3) 式VI
(VI) −C(=O)−O−R10
〔式中、R10は(1)水素原子、(2)置換されていないかまたは1〜4個の2.1 −COOH、2.2 −C(O)−O−(C1〜C3)−アルキルまたは2.3
【化23】
(式中、Rは2.3.1 水素原子、2.3.2(C1〜C3)−アルキルであるかまたは2.2.3 それが結合している窒素原子と一緒になってモルホリン環を形成する)により置換されている(C1〜C6)−アルキルまたは(3)トリアルキルシリルである〕であり、
【0008】
R6およびR7は、相互に独立して、
(1) 水素原子または
(2) (C1〜C6)−アルキルであり、
(C−A−C)は、
1) (CH=CH−CH=C)、
2) (CH2−CH2−CH2−CH)、
3) (CH2−CH2−CH)、
4) (−CH2−CH)または
5) (−CH=C)であり、そして
但し、基R5がCN基である場合は、基R1、R2またはR3の1個まではヒドロキシル基であり、または基R10が水素原子である場合は、基R1、R2またはR3のいずれもヒドロキシル基でなく、または基R10がメチル、エチルまたはt−ブチルである場合は、基R1、R2またはR3はメトキシでなくそして化合物
【化24】
は除く。
【0009】
基R1、R2およびR3の少なくとも2個が、存在しそして相互に独立して、
(1) OH、
(2) (C1〜C6)−アルコキシ、
(3) −O−(C1〜C6)−アルキル−COOH、
(4) −O−(C1〜C6)−アルキル−C(O)−O−(C1〜C6)−アルキル、
(5) (C5〜C7)−シクロアルコキシ、
(6) (C3〜C6)−アルケニルオキシ、
(7) (C5〜C7)−シクロアルキル−(C1〜C2)−アルコキシ、
(8) 異種原子がNおよび(または)Oであるヘテロアリール−(C1〜C2)−アルコキシ、
(9) 異種原子がNおよび(または)Oであり、ヘテロシクロアルキル基が置換されていないかまたは(C1〜C3)−アルキルにより1〜3回置換されており、そしてヘテロシクロアルキル基が5または6員を有しているヘテロシクロアルキル−(C1〜C2)−アルコキシ、
(10) フェニル−(C1〜C2)−アルコキシ、
(11) ハロメチルまたは(C1〜C3)−アルコキシにより1〜3回置換されたベンジルオキシ、
(12) (C1〜C3)−アルコキシにより1〜3回置換されたフェノキシであり、
(13) 基R1、R2またはR3の2個は、両方式(II)
(II) −O−C(=O)−R8
(式中、R8は(C1〜C4)−アルキルである)の基であってもよく、そして
【0010】
R5が、
(1) CN、
(2) CH2NHR9(式中、R9は水素原子または−C(O)−(C1〜C3)−アルキルである)、または
(3) 式VI
(VI) −C(=O)−O−R10
〔式中、R10は、
(1) 水素原子、
(2) 置換されていないかまたは1個の(1)−COOH、(2)−C(O)−(C1〜C3)−アルキルまたは(3)
【化25】
(式中、Rは(C1〜C3)−アルキルである)により置換されている(C1〜C6)−アルキル、または
(3) トリアルキルシリルである〕であり、
【0011】
R6およびR7が相互に独立して、水素原子または(C1〜C4)−アルキルであり、
(C−A−C)が、
(1) (−CH2CH)または
(2) (−CH=C)である式Iの化合物が好ましい。
【0012】
R1がメトキシであり、
R2がメトキシまたはベンジルオキシであり、
R3がメトキシまたはベンジルオキシであり、そして
R5が、
(1) CN、
(2) CH2NHR9(式中、R9は水素原子または−C(O)−(C1〜C3)−アルキルである)、または
(3) 式VI〔式中、R10は(1)水素原子または(2)(1)−COOH、(2)
【化26】
(式中、Rは水素原子および(または)(C1〜C3)−アルキルである)により置換された(C1〜C4)−アルキルである〕の基であり、
R6およびR7が水素原子または(C1〜C4)−アルキルであり、そして
(C−A−C)が(−CH=C)である式Iの化合物が特に好ましい。
【0013】
さらに、
R1が水素原子であり、
R2およびR3が両方メトキシであり、
R5が式VI(式中、R10は水素原子またはイソプロピルである)の基であり、
R6およびR7が、両方エチルまたはメチルであり、そして
(C−A−C)が(−CH2−CH)基である式Iの化合物が好ましい。
【0014】
R1が水素原子であり、
R2およびR3が両方ベンジルオキシであり、
R5が式VI(式中、R10は水素原子またはイソプロピルである)の基であり、
R6およびR7がメチルまたはエチルであり、そして
(C−A−C)が(−CH=C)基である式Iの化合物が非常に特に好ましい。
【0015】
アルキルおよびアルコキシなる用語は、炭素鎖が直鎖状または分枝鎖状である基を意味する。シクロアルキル基の環状アルキル基は、特に5〜7員の単環状基、例えばシクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルである。ヘテロアリールアルコキシ基のヘテロアリール基は、特にピリジルおよびチエニルのような基である。ヘテロシクロアルキルアルコキシ基のヘテロシクロアルキル基は、特にピペリジニルおよびモルホリニルのような基である。ハロメチル基におけるハロゲンは、弗素、塩素、臭素または沃素である。
“芳香族環の2個の直接隣接した炭素原子上の置換分である基R1、R2またはR3の2個が一緒になって芳香族環上のメチレンジオキシまたはエチレンジオキシ基を形成する”という定義は、例えば1,3−ジオキソレンまたは1,4−ジオキサン−2−エン基を包含する。
【0016】
さらに、本発明は、式Iの化合物を製造する方法に関するものであって、一つの実施化は、
(a) テトラヒドロフランおよび四塩化チタンの存在下においてまたはテトラヒドロフランおよび式IX
(IX) (R11)3TiCl
(式中、R11は−O−(C1〜C6)−アルキルである)のオルトチタントリエステルの存在下において、式VII
【化27】
(式中、R1、R2およびR3は式Iにおいて定義した通りでありそして(C−B−C)は共有結合、(−CH=CH−)、(−CH2−CH2−CH2)、(−CH2−CH2)または(−CH2−)である)の化合物を式VIII
【化28】
(式中、R5、R6およびR7は、式Iにおいて定義した通りである)の化合物とまたは式VIIIの化合物の塩と反応させ、または
【0017】
(b) 方法(a)により製造されたそしてその化学構造のためにエナンチオマーまたは立体異性体形態で存在する式Iの化合物を、エナンチオマー的に純粋な酸または塩基との塩形成、キラル固定相上のクロマトグラフィーまたはアミノ酸のようなキラルエナンチオマー的に純粋な化合物を使用した誘導化、この方法で得られたジアステレオマーの分離およびキラル補助基の除去によって純粋なエナンチオマーに分別するかまたはクロマトグラフィーによって立体異性体を分別し、または
(c) (a)において製造された式I(式中、R1、R2またはR3の少なくとも1個は式IIまたはIIIの基である)の化合物を、相当するフェノールに加水分解し、または
(d) 方法(c)の反応を重炭酸ナトリウムの存在下で実施し、
(e) 方法(a)で製造された式I(R5は式VIの基でありそして(または)R1、R2またはR3の少なくとも1個は基−O−(C1〜C12)−アルキル−C(O)−O−(C1〜C12)−アルキルである)の化合物を、カルボン酸に加水分解し、または
(f) 方法(e)の反応を、エタノール性水酸化カリウム溶液または塩酸溶液の存在下において実施し、または
(g) (a)で製造されたそして1個または2個の二重結合を含有する式Iの化合物を(α)水素およびPd/C触媒またはラネーニッケルまたは(β)水素化硼素ナトリウムで水素添加し、または
【0018】
(h) (a)で製造された式Iのモノアルキルまたはジアルキルホスホネートをホスホン酸モノエステルまたはホスホン酸に加水分解し、ホスホン酸エステルの開裂をジクロロメタン中ブロモトリメチルシランの存在下で実施し、または
(i) 方法(a)、(b)、(c)、(e)、(g)、(h)、(k)または(l)により製造された式Iの化合物を遊離形態で単離するか、または、酸性または塩基性基が存在する場合はそれを生理学的に許容し得る結晶性塩に変換し、または
(k) 式I(基R1、R2またはR3の少なくとも1個のヒドロキシル基である)の化合物を、水素化ナトリウムで処理した後またはアセトニトリル、ジメチルホルムアミドまたは環状ケトン中において炭酸カリウムの存在下で式XI
(XI) X−R13
(式中、Xはハロゲンまたは場合によっては置換されているフェニルスルホニルオキシでありそしてR13は式Iにおける(1)〜(12)のR1に対して定義した通りである)の化合物と、または必要に応じてピリジンのような窒素塩基による触媒作用を使用してR13COClまたはR13−C(=O)−O−C(=O)−R13(式中、R13は、式XIにおいて定義した通りである)と反応させて相当するフェノールエーテルまたはフェノールエステルを得、
【0019】
(l) 方法(a)により製造された式I(式中、R5はCNである)の化合物を(g)(α)に記載した方法により水素およびPd/C触媒またはラネーニッケルの存在下において水素添加し、または
(m) 方法(l)により得られたアミノ化合物を(C1〜C3)−アルキルカルボン酸無水物と反応させて相当するカルボキサミドを得、または
(n) 方法(a)により製造された式I(式中R5は−COOHである)の化合物をエステル化により相当するカルボン酸エステルに変換し、そしてこの場合、カルボン酸を塩化オキザリルでカルボニルクロライドに変換しそして後者をR10−OHと反応させることからなる。
【0020】
本発明は、また医薬的に適当なそして生理学的に許容し得るベヒクル、添加剤および(または)他の活性物質および補助物質と一緒に式(I)
【化29】
(式中、基R1、R2、R3、R5、R6、(C−A−C)およびR7は式Iにおいて定義された通りでありそしてただし書の条件を含む)の化合物および(または)式Iの化合物の生理学的に許容し得る塩および(または)必要に応じて式Iの化合物の立体異性体の少なくとも1種の化合物の有効含量を有する医薬に関するものである。
【0021】
本発明による化合物は、その薬理学的性質のために、変形性関節疾患、軟骨損傷を伴うリウマチ性疾患、例えば慢性リウマチ様関節炎、関節外傷および関節の延長された非可動化の結果としての軟骨融解、炎症、敗血症性ショック、損傷された白血球粘着による疾患、癌壊死因子αの上昇した濃度により起る疾患、例えば悪液質またはクローン病の治療および予防に顕著に適している。
変形性関節疾患の例は、変形性関節症、軟骨損傷を伴う他のリウマチ性疾患、リウマチ様関節炎、関節外傷後、例えば半月または膝蓋骨損傷または破裂靭帯後の軟骨融解または関節の延長した非可動化に関連した軟骨融解である。
本発明による医薬は、経口的に、筋肉内的に、関節周囲的に、関節内的に、静脈内的に、腹腔内的に、皮下的にまたは直腸的に投与することができる。
【0022】
本発明は、また、式Iの少なくとも1種の化合物を、医薬的に適当なそして生理学的に許容し得るベヒクルおよび必要に応じて、他の適当な活性物質、添加剤または補助物質を使用して、適当な投与形態に変換することからなる医薬の製造方法に関するものである。
適当な固体または液状の医薬の例は、普通の助剤、例えばベヒクル、崩壊剤、結合剤、被覆剤、膨潤剤、滑走剤、または滑沢剤、風味料、甘味剤および可溶化剤を使用して製造される顆粒、粉末、被覆錠剤、錠剤、(ミクロ)カプセル、坐剤、シロップ、溶液、懸濁液、乳濁液、滴下剤または注射用溶液および活性物質の徐放性製品である。あげることのできる補助物質は、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、ラクトース、マンニトールおよび他の糖類、タルク、ラクトアルブミン、ゼラチン、殿粉、セルロースおよびその誘導体、動物および植物油、例えば魚肝油、ヒマワリ油、落花生油または胡麻油、ポリエチレングリコールおよび溶剤、例えば滅菌水および一価または多価アルコール、例えばグリセロールである。
【0023】
医薬は、好ましくは、それぞれの単位が活性成分として本発明による式Iの化合物の特定の投与量を含有する投与単位として製造しそして投与される。錠剤、カプセル、被覆錠剤または坐剤のような固体の投与単位の場合においては、この投与量は約1000mgまで、好ましくは約50〜300mgにすることができそしてアンプル形態中の注射用溶液に対しては、それは約300mgまで、好ましくは約10〜100mgである。
体重約70kgの成人患者の治療に対する一日当りの投与量は、式Iの化合物の効能によって、活性物質約20〜1000mg、好ましくは約100〜500mgである。しかしながら、ある情況においては、より高いまたはより低い一日当りの投与量も適当である。一日当りの投与量は、一個の投与単位またはさもなければ数個のより小さな投与単位の形態における一回の投与によってまたは分割した投与量を特定の間隔で多数回投与することによって投与することができる。
【0024】
以下に記載する化合物の構造は、すべて、元素分析、質量スペクトル、IRおよび(または)1H−NMRスペクトルによって証明した。NMRスペクトルは、Varian Associates Inc. Gemini 200(200MHz)機器で得られた。
化学シフトは、δ値(ppm〔100万部当りの部数〕、テトラメチルシランからの低フィールドシフト)で表わす。E/Z立体異性体比を測定するHPLC条件は、以下の通りである:
分析カラム:LichroCARTR 125-4 LichroSperR 100RP-18、末端キャップ化5μm(Merck 1.508.0001)、1.5ml/分;溶離剤A=アセトニトリル;溶離剤B=0.1モル燐酸。良好な分離は、線形勾配を使用して得ることができる。この目的に対して、溶剤含量は、0〜10分の過程にわたってAm%からAn%に増加し次いで5分An%の溶剤含量を使用してアイソクラチック溶離する。R値〔%〕は、適切な保持時間t〔分〕を有するステレオマーの含量を示す。UV(254nm)検出。シリカゲルプレート(シリカゲル60F254スペシャル0.25mm,Riedel-de Haen AG, Seelze)を、薄層クロマトグラフィーに対して使用する。
【0025】
“減圧下における蒸発”は、回転蒸発器(Buechi RE 140)を使用して、装置の製造業者により推奨された条件下で実施する。カラムクロマトグラフィーは、シリカゲル60(粒子の大きさ40〜63μm、Merck)上で実施する。
記載した収量は、最適のものではない。実施例番号の後の括弧内の数字は、表1における相当する化合物の番号を示す。
【0026】
実施例1(62)
3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−2−(ジエトキシホスフィニル)プロペン酸イソプロピル(Eステレオマー)
クロロチタニウムトリイソプロポキシド〔(CH3)2CHO〕3TiCl(8.1ml;0.034モル)を、0℃でテトラヒドロフラン(THF)50mlに滴加しそして撹拌し、次いでそれぞれテトラヒドロフラン12.5ml中の3,4−ジベンジルオキシベンズアルデヒド(8g;0.0157モル)の溶液およびホスホノ酢酸トリエチル(3.52g;0.0157モル)の溶液を加える。さらに撹拌(30分)した後、THF(25ml)中のN−メチルモルホリン(5.56ml;0.05モル)の溶液を0℃で滴加する。室温に加温した後、撹拌を10時間つづける。それから、水(40ml)を加えそして沈殿した二酸化チタンを吸引漏斗により除去する。濾液を、毎回ジエチルエーテル75mlで3回抽出する。合した有機相をNa2SO4上で乾燥しそして減圧下で蒸発する。残留油を60℃の温度および0.02mmHgの圧力下でクーゲルロール装置中で乾燥する。淡黄色の油を得た。収量:6g(理論値の71%)。
Eステレオマーの含量:≧93%
HPLC:m=n=20;R=94.2;t=12.34
1H-NMR:(CDCl3中;200 MHz): δ=8.0(d; <0.1H; J=43Hz), 7.2(m; 14H), 5.15(m; 5H), 4.15(m; 4H), 1.36(t; 6H), 1.24(d; 6H)
C30H35O7P(分子量(MW)=538.58g/モル)に対する元素分析値:
計算値 C 66.90 H 6.56 P 5.75
実測値 C 67.46 H 6.72 P 5.58
【0027】
実施例2(57)
3−(3,4−ジアセトキシフェニル)−2−(ジエトキシホスフィニル)プロペン酸エチル
乾燥ジクロロメタン16ml中の四塩化チタン(7.74ml;0.0706モル)の溶液を、湿気を排除しそしてはげしく撹拌しながら、無水のテトラヒドロフラン(THF)100mlに0℃で開始して滴加する。発熱反応を15℃で進行させる。再び0℃に冷却した後、3,4−ジアセトキシベンズアルデヒド(8g;0.035モル;E PascuおよびL. V. Vargha, Ber. dtsch. Chem. Ges., 59: 2717, 1926)およびホスホノ酢酸トリエチル(7.38g;0.035モル)を加える。それから、30分後に、0℃に能率よく冷却しながら、無水のテトラヒドロフラン30ml中の乾燥N−メチルモルホリン(14.4ml;0.131モル)の溶液を加える。混合物を徐々に(3時間)室温に到達させそして一夜より長くなく少なくとも30分放置する。水(40ml)による加水分解、吸引濾過およびジエチルエーテルとともに振盪することによる濾液の反復抽出によって処理する。合した有機相を飽和ブラインで洗浄しそして硫酸ナトリウム上で乾燥する。減圧濃縮後に油を得そしてシリカゲル上でクロマトグラフィー処理(溶離剤とし酢酸エチルおよびジクロロメタンを使用)する。これにより淡色の油を得た。
収量:8.9g(理論値の58.9%)
Eステレオマーの含量:≧96%(HPLCおよびNMRデータによる、以下参照)。
HPLC: m=25; n=40; R=96.03; t=6.21
1H-NMR: (CDCl3中; 200 MHz): δ=8.1(d; <0.1H; J=43Hz), 7.55(d; 1H; J=24Hz), 7.25(m; 3H), 4.20(m; 6H), 2.3(s; 6H), 1.39(t; 6H), 1.24(t; 3H)
C19H25O9P(MW=428.37g/モル)に対する元素分析値:
計算値 C 53.28 H 5.89 P 7.23
実測値 C 52.70 H 5.62 P 7.60
【0028】
実施例3(47)
2−(ジエトキシホスフィニル)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)プロペン酸エチル
実施例2からの3−(3,4−ジアセトキシフェニル)−2−(ジエトキシホスフィニル)プロペン酸エチル(3g;0.007モル)を、保護ガス下で室温で10時間飽和重炭酸ナトリウム溶液60mlと一緒に撹拌する。混合物を5N塩酸で酸性にしそしてジクロロメタンと一緒に振盪することによって抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥しそして減圧下で蒸発する。残留物を、60℃の温度および0.02mmHgの圧力下でクーゲルロール装置中で乾燥する。これによって褐色の油を得た。収量:1.9g(理論値の80%)。
C15H21O7P(MW=344.30g/モル)に対する元素分析値:
計算値 C 52.33 H 6.16 P 8.99
実測値 C 52.17 H 6.67 P 9.23
【0029】
実施例4(29)
2−(ジエトキシホスフィニル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピオン酸
2−(ジエトキシホスフィニル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピオン酸イソプロピル(0.51g;0.0013モル;表1、No.60)を、室温で10時間、1M水酸化カリウム溶液5mlおよびエタノール5ml中で撹拌する。混合物を、5N塩酸で酸性にし、エタノールの大部分を減圧蒸発により除去しそして残留物を、水10mlでうすめそして毎回ジクロロメタン5mlを使用して数回振盪することによって抽出する。合した有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥しそして減圧下で蒸発する。残った残留物を、60℃の温度および0.02mmHgの圧力下でクーゲルロール装置中で乾燥する。これによって淡色の粘稠油を得た。収量:0.35g(理論値の78%)。
MS (EI) m/z 347 (M+H+);(C15H23O7P;MW=346.32g/モル)
【0030】
実施例5(61)
3−(3,4−ジアセトキシフェニル)−2−(ジエトキシホスフィニル)プロピオン酸エチル(ラセミ体)
実施例2からの3−(3,4−ジアセトキシフェニル)−2−(ジエトキシホスフィニル)プロペン酸エチル(4.2g;0.0098モル)を、3.45バールの初期圧下でパール水素添加装置中で10%Pd/C触媒0.5g上で無水のエタノール200ml中で、水素吸収が終るまで水素添加する。触媒を濾去しそして濾液を減圧下で蒸発する。残留物を、酢酸エチルを使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー処理することができる。60℃の温度および0.02mmHgの圧力下でクーゲルロール装置中で乾燥して淡黄の油を得た。収量:3.2g(理論値の76%)。
MS (CI) m/z 431;(C19H27O9P;MW=430.39g/モル)
【0031】
実施例6(22)
3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−2−(ジエトキシホスフィニル)プロピオン酸イソプロピル
氷水10ml中の水素化硼素ナトリウム(0.095g;0.0025モル)の溶液を、0℃のエタノール70ml中の実施例1からの3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−2−(ジエトキシホスフィニル)プロペン酸イソプロピル(2.5g;0.0046モル)の溶液に滴加する。室温に加温した後、撹拌を2時間つづける。反応混合物を、5N塩酸で酸性にしそしてジクロロメタン(毎回15ml)で数回抽出する。合した有機相を、硫酸ナトリウム上で乾燥しそして減圧下で蒸発する。残った淡色の油を、薄層クロマトグラフィー(SiO2;CH2Cl2:EtOAc=7:3)により精製する。収量:1.8g(理論値の72.4%)。
MS (EI) m/z 541;(C30H37O7P;MW=540.59g/モル)
【0032】
実施例7(51)
2−(3,4−ジベンジルオキシベンジリデン)−イソプロポキシカルボニルメタンホスホン酸水素アンモニウム
実施例1からの3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−2−(ジエトキシホスフィニル)プロペン酸イソプロピル(2g;0.0037モル)を、室温で3日間、ジクロロメタン(70ml)中でブロモトリメチルシラン(0.52ml;0.004モル)と一緒に撹拌する。反応を完了させるために、ブロモトリメチルシラン(0.52ml;0.004モル)を再び加えそして撹拌を室温で6時間つづける。アンモニア化エタノールを加えそしてそれから、混合物を減圧下で蒸発する。部分的に結晶性の残留物をイソプロパノールで分散する。沈殿を濾過により除去しそして母液を回転蒸発器中で減圧下で約1/2の容量に濃縮する。形成した沈殿を濾過しそして乾燥して融点187〜188℃の固体の物質を得る。収量:1g(理論値の54%)。
MS (FAB)、(M+Na+) m/z 505.2;C26H27O7P+Na+;(MW=505.41g/モル)
NMR(200 MHz, DMSO): δ=7.2〜7.5(m; 10H), 6.8〜7.1(m; 4H), 5.08(d; 4H; J=16.7Hz), 4.95(m; 1H), 1.15(d; 6H; J=6.2Hz)
【0033】
実施例8(8)
3−〔3,5−ジメトキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)フェニル〕−2−(ジメトキシホスフィニル)プロペン酸イソプロピル
3−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−2−(ジメトキシホスフィニル)プロペン酸イソプロピル(4g;0.01モル;表1、No.10)を、アセトニトリル60mlに溶解しそして炭酸カリウム(4.45g;0.032モル)および4−メトキシベンジルクロライド(1.4ml;0.011モル)を加えそして混合物を初期に室温で8時間撹拌する。反応を完了するために、4−メトキシベンジルクロライド0.7mlを加え次いで4時間撹拌し、その後薄層クロマトグラフィーの結果は、反応が完了したことを示す。炭酸カリウムを濾過により除去した後の濾液を減圧下で蒸発乾固しそして残留物をクロマトグラフィー処理(SiO2;CH2Cl2:AcOEt=8:2)する。これによって徐々に結晶化する油が得られた。この油は、固化したときに、68〜69℃の融点を有す。収量:4.4g(理論値の88.9%)。
C24H31O9P(MW=494.48g/モル)に対する元素分析値:
計算値 C 58.30 H 6.33 P 6.26
実測値 C 58.10 H 6.70 P 6.30
【0034】
実施例9(72)
2−(ジメトキシホスフィニル)−3−(3−ヘキシルオキシ−4−メトキシフェニル)プロペン酸イソプロピル
2−(ジメトキシホスフィニル)−3−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)プロペン酸イソプロピル(2g;0.0058モル;表1、No.26)、1−ブロモヘキサン(0.85ml;0.006モル)、ジメチルホルムアミド(DMF)30mlおよび炭酸カリウム(粉末、0.89g;0.0065モル)を、混合しそして室温で6時間撹拌する。無機塩を除去した後の濾液を、減圧下で蒸発する。DMFを、70℃/0.02mmHgでクーゲルロール装置中で得られた油状残留物から除去しそしてそれから、溶離剤としてジクロロメタン:酢酸エチル(8:2)混合物を使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー処理する。これによって淡色の油が得られた。収量:3.6g(理論値の72.5%)。
C21H33O7P(MW=428.47g/モル)に対する元素分析値:
計算値 C 58.87 H 7.78 P 7.23
実測値 C 58.5 H 7.7 P 7.0
HPLC:m=20、n=60、R=96.67、t=11.549
NMR(200 MHz, CDCl3):δ=8.1(d;<0.1H; J=42Hz), 7.53(d; 1H; J=23Hz), 6.8〜7.3(m; 4H), 5.2(sept;1H), 3.6〜4.1(m;12H), 1.2〜2.0(m;15H)
【0035】
実施例10(37および38)
Z−およびE−2−(ジエトキシホスフィニル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)アクリロニトリル
実施例1におけるように、テトラヒドロフラン300ml中で、3,4−ジメトキシベンズアルデヒド(21g;0.123モル)を、シアノメタンホスホン酸ジエチル(22.32g;0.123モル)、クロロチタニウムトリイソプロポキシド(61.5ml;0.26モル)およびN−メチルモルホリン(28ml;0.25モル)と反応させそして処理する。溶離剤ジクロロメタン/酢酸エチル(2:1)を使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー処理することによって、実質的に純粋なフラクションとして2種のステレオマー形態の標記化合物を分離することができる。
(1) Zステレオマー(2.6g):
C15H20NO5P(MW=325.30g/モル)に対する元素分析値:
計算値 C 55.38 H 6.21 N 4.31 P 9.52
実測値 C 55.77 H 6.54 N 4.51 P 9.27
HPLC:m=5、n=50、R=81.72、t=10.904
NMR(200 MHz, CDCl3): δ=6.8〜8.0(m, 4H, 包含:7.80(d; 1H; J=40Hz)),4.1〜4.3(m; 4H), 4.95(s; 6H), 1.3(t; 6H)
(2) ステレオマー混合物(19g)
(3) Eステレオマー(4.5g):
C15H20NO5P(MW=325.30g/モル)に対する元素分析値:
計算値 C 55.38 H 6.21 N 4.31 P 9.52
実測値 C 55.53 H 6.56 N 4.41 P 9.57
HPLC:m=5、n=50、R=98.83、t=11.549
NMR(200 MHz, CDCl3):δ=7.90(d; 1H; J=21Hz), 6.8〜7.8(m, 3H), 4.1〜4.4(m; 4H), 3.9(s; 6H), 1.4(t; 6H)
【0036】
実施例11(19)
{2−アセチルアミノ−1−〔(3,4−ジメトキシフェニル)メチル〕エチル}ホスホン酸ジエチル
2−(ジエトキシホスフィニル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)アクリロニトリル(表1、Nos.37/38;ステレオマー混合物;4g;0.0123モル)を、無水酢酸(100ml)に溶解しそして3.45バールの初期圧下でラネーニツケル触媒(0.6g)および酢酸ナトリウム(無水;1.2g;0.015モル)の存在下においてパール水素添加装置中で、水素吸収が完了するまで水素添加する。酢酸ナトリウムおよび触媒を濾去しそして濾液を減圧下(30ミリバール)で蒸発する。残留物を、シリカゲル上でクロマトグラフィー処理(溶離剤:酢酸エチル:エタノール 9:1)する。これによって、1.4g(理論値の30.5%)の純粋なフラクションとして標記化合物を得た。
MS (ES) m/z 374 (M+H+);C17H28NO6P;(MW=373.39g/モル)
【0037】
実施例12(45)
3−(3,4−ジアセトキシフェニル)−2−(ジエトキシホスフィニル)プロピオニトリル
3−(3,4−ジアセトキシフェニル)−2−(ジエトキシホスフィニル)アクリロニトリル(表1、No.56;2.5g;0.0066モル)を、3.45バールの初期圧下でパール水素添加装置中で10%Pd/C触媒0.5g上で無水酢酸100ml中で、水素吸収が完了するまで(16時間)水素添加する。8時間経過した後に、さらに触媒0.3gを加える。最後に、触媒を濾去しそして濾液を減圧下で蒸発する。残留物を、溶離剤として溶剤混合物ジクロロメタン:酢酸エチル(7:3)を使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー処理する。これによって、1.7g(理論値の67.7%)の収量で淡色の油として標記化合物を得た。
MS (EI) m/z 384 (M+H+);C17H22NO7P;(MW=383.34g/モル)。
【0038】
実施例13(6)
1,4−ビス−{〔5−(2−ジメトキシホスフィニル−2−イソプロポキシカルボニルエテニル)−2−メトキシフェノキシ〕メチル}ベンゼン
3−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(3g;0.0197モル)、α,α′−ジブロモ−p−キシレン(2.3g;0.009モル)および粉末炭酸カリウム(4g;0.03モル)を、アセトニトリル(20ml)中で室温で6時間撹拌する。それから、反応混合物を濾過する。減圧下における蒸発後の濾液中に小量の生成物が見出される。フィルター上の残留物を水に溶解しそしてジクロロメタンと一緒に数回振盪することによって抽出する。合した有機相を、硫酸ナトリウム上で乾燥しそして最後に60℃および0.03ミリバールで減圧下で蒸発する。これによって、融点180〜181℃の白色結晶の形態で1,4−ビス−〔(5−ホルミル−2−メトキシフェノキシ)メチル〕ベンゼン(2.2g;理論値の54.9%)を得た。
1H-NMR(CDCl3中,200 MHz):δ=9.81(s; 2H), 6.9〜7.6(m; 10H), 5.19(s; 4H), 3.96(s; 6H)
【0039】
クロロチタニウムトリイソプロポキシド(1.6ml;0.00984モル)を、0℃でテトラヒドロフラン(75ml)に滴加する。それから、同じ温度で、乾燥テトラヒドロフラン10ml中の上述したようにして得られた1,4−ビス−〔(5−ホルミル−2−メトキシフェノキシ)−メチル〕−ベンゼン(2g;0.00492モル)の溶液およびホスホノ酢酸トリメチル(1.6ml;0.00984モル)の溶液を、アルゴン雰囲気下で滴加する。0℃で30分撹拌した後、テトラヒドロフラン(5ml)中のN−メチルモルホリン(2.2ml;0.0196モル)の溶液を加える。反応混合物を室温に加温しそしてさらに8時間撹拌する。それから、水(20ml)を加える。沈殿した塩を吸引濾去しそして濾液を、ジエチルエーテルと一緒に数回振盪することによって抽出する。有機相を合し、硫酸ナトリウム上で乾燥しそして減圧下で蒸発する。得られた黄色の油をシリカゲル上でクロマトグラフィー処理(溶離剤:酢酸エチル)する。これによって、淡色の油の形態で1.5g(理論値の38.6%)の収量で純粋なフラクションとして標記化合物を得た。
MS (FAB) m/z 791.3 (M+H+);C38H48O14P2;(MW=790.75g/モル)
HPLC:m=40、n=80、R=49.33、t=8.717
【0040】
実施例14(5および4)
1,4−ビス−{〔5−(2−ジエトキシホスフィニル−2−シアノエテニル)−2−メトキシフェノキシ〕メチル}ベンゼン(および副生成物として:3−〔3−(ブロモメチル)ベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル〕−2−(ジエトキシホスフィニル)アクリロニトリル)
2−(ジエトキシホスフィニル)−3−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)アクリロニトリル(表1、No.77;6g;0.019モル)、α,α′−ジブロモ−p−キシレン(2.5g;0.0096モル)、炭酸カリウム(1.45g;0.011モル)、触媒としての沃化カリウムの数個の結晶およびアセトニトリル(60ml)を、実施例8と同様にして、室温で一緒に撹拌(4日)する。それから、さらに炭酸カリウム(1.3g;0.009モル)を加えそして撹拌を50℃で1日つづける。濾過後、濾液を減圧下で蒸発しそして残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィー処理(溶離剤:ジクロロメタン:酢酸エチル;石油エーテル、6:2:2)する。集めた最初の純粋なフラクションは、0.7g(理論値の7.35%)の量の融点90〜107℃を有する3−〔3−(ブロモメチル)ベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル〕−2−(ジエトキシホスフィニル)アクリロニトリル(表1、No.4)である。
MS (ES) m/z 494.3 (M+H+);C22H25BrNO5P;(MW=494.33g/モル)
HPLC:m=40、n=80、R=81.37、t=6.853
初期のニトリルの少量の溶離後、2.7g(理論値の38.6%)の収量で融点166〜169℃を有する他の純粋なフラクションとして標記化合物を得た。
C36H42N2O10P2(MW=724.69g/モル)に対する元素分析値:
計算値 C 59.67 H 5.85 N 3.87 P 8.55
実測値 C 60.0 H 5.7 N 3.9 P 8.1
HPLC:m=40、n=80、R=88.27、t=8.635
【0041】
実施例15(33および34)
2−(ジエトキシホスフィニル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピルアミン(I)および2−(ジエトキシホスフィニル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピオノニトリル(II)
EおよびZステレオマーの混合物としての2−(ジエトキシホスフィニル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)アクリロニトリル(表1、Nos. 37および38;4g;0.012モル)を、3.45バールの初期圧下バール水素添加装置中で10%Pd/C触媒0.6g上でエタノール100ml中で、水素吸収が完了するまで水素添加する。触媒を濾去しそして濾液を減圧下で蒸発する。残留物を、酢酸エチル/ジクロロメタン(9:1)を使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー処理する。得られた純粋なフラクションは、標記化合物I 0.7g(理論値の17.2%)
〔C15H26NO5P(MW=331.35g/モル)の元素分析値:
計算値 C 54.37 H 7.93 N 4.23
実測値 C 54.6 H 7.4 N 4.1
IR(KBr):2240cm-1における帯なし〕
および同様に油状物として標記化合物II 1.15g(理論値の28.6%)
〔C15H22NO5P(MW=327.32g/モル)に対する元素分析値:
計算値 C 55.04 H 6.79 N 4.28
実測値 C 54.6 H 7.0 N 4.5
MS (EI) m/z 328 (M+H+) IR(KBr):なかんずく2240cm-1〕である。
【0042】
実施例16(67)
3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−2−(ジメトキシホスフィニル)プロペン酸
クロロチタニウムトリイソプロポキシド〔(CH3)2CHO〕3TiCl(15ml;0.063モル)を、2℃に冷却したテトラヒドロフラン(無水、95ml)に加えそして温度の増加が10℃を超えない方法で、アルゴン雰囲気下に維持する。これに、初期に2℃そして5℃の終りに到る、テトラヒドロフラン中のカルボキシメチルホスホン酸ジメチル(2.6g;0.0155モル)の溶液を滴加する。このようにする代りに、粉末またはTHF中の懸濁液としてカルボキシメチルホスホン酸ジメチルのナトリウムまたはカリウム塩を加えることもできる。反応混合物の不均質は、それから、次の試薬の添加前に撹拌時間を3倍にすることが、好都合であることを意味する。10分撹拌した後、同様に2℃で3,4−ジベンジルオキシベンズアルデヒド(5g;0.016モル)の溶液を加えそして混合物をこの温度でさらに30分撹拌する。それから、2℃でN−メチルモルホリンを加えそして混合物を約3時間にわたって室温に到達させる。15時間放置した後、それを5N塩酸で酸性にしてpH2〜3にしそしてジエチルエーテルと一緒に数回振盪することによって抽出する。合したエーテル溶液を減圧下で濃縮し、ジクロロメタンにとりそして残留する水から分離する。硫酸ナトリウム上で乾燥しそして減圧下で蒸発した後、油状残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィー処理(3.5:6:0.5の酢酸エチル/ジクロロメタン/氷酢酸で溶離)する。これによって、4.6g(理論値の62.6%)の収量で粘稠な油として標記化合物を得た。
MS (FAB) m/z 469.2 (M+H+);C25H25O7P;(MW=468.45g/モル)
HPLC:m=20、n=80、R=85.70、t=12.888
【0043】
実施例17(79)
3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−2−(ジエトキシホスフィニル)プロペン酸イソプロピル(Zステレオマー)
テトラヒドロフラン15ml中のホスホノ酢酸トリエチル(2.1g;0.00094モル)の溶液を、アルゴン雰囲気下室温でテトラヒドロフラン70ml中の水素化ナトリウム(0.23g;0.0094モル)の懸濁液に滴加しそして透明な溶液が得られるまで撹拌する。それから、反応溶液を1時間還流下で加熱し、−78℃に冷却しそしてクロロチタニウムトリイソプロポキシド(2.25ml;0.0094モル)を滴加する。混合物を室温に到達させそしてそれから1.5時間撹拌する。3,4−ジベンジルオキシベンズアルデヒド(3g;0.0094モル)を、テトラヒドロフラン15mlに溶解しそして上記混合物に滴加する。反応混合物を4時間撹拌しそしてそれから希塩酸に注加しそしてジエチルエーテルで数回抽出する。合した有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥しそして減圧下で蒸発する。油状残留物を、60℃/0.02mmHgでクーゲルロール装置中で乾燥する。次に、ジクロロメタン/酢酸エチル(4:1)を使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー処理して2つの主なフラクションを得た。
(1) 淡色の油0.1g(主としてEステレオマー、表1、No.62)
(2) 淡色の油として標記化合物2g(理論値の39.5%)
C30H35O7P(MW=538.58g/モル)に対する元素分析値:
計算値 C 60.90 H 6.54 P 5.75
実測値 C 66.3 H 6.3 P 5.5
HPLC:m=50、n=80、R=90.34、t=5.152
NMR(200 MHz, CDCl3):δ=8.0(d; 0.9H; J=40Hz), 6.7〜7.6(m; >13H EステレオマーおよびCDCl3の量を包含), 5.05〜5.25(m; 5H), 3.9〜4.3(m; 4H), 1.1〜1.4(m; 12H)
【0044】
実施例18(93)
3−(3−アセトキシ−4−メトキシフェニル)−2−(ジメトキシホスフィニル)プロペン酸イソプロピル
2−(ジメトキシホスフィニル)−3−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)プロペン酸イソプロピル(表1、No.26;2g;0.0058モル)を、無水酢酸15ml中で、ピリジン2滴と一緒に、はじめに10℃で10分そしてそれから、室温で6時間撹拌する。水15mlを撹拌しながら加えて過剰の無水酢酸を加水分解する。反応混合物を、ジクロロメタンと一緒に数回振盪することによって抽出する。合した有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥しそして減圧下で蒸発する。残留油を60℃/0.02mmHgでクーゲルロール装置中で乾燥する。これによって1.7g(理論値の75.9%)を得た。
MS (DCl) m/z 495.2 (M+H+)
HPLC:m=5、n=50、R=92.00、t=11.417
【0045】
実施例19(94)
3−(4−ジエトキシホスフィニルメトキシ−3−メトキシフェニル)−2−(ジメトキシホスフィニル)プロペン酸イソプロピル
2−(ジメトキシホスフィニル)−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)プロペン酸イソプロピル(表1、No.69;2g;0.0058モル)および水素化ナトリウム(0.144g;0.006モル)を、ジメチルスルホキシド10ml中で室温で20分撹拌する。それから、ジメチルスルホキシド10ml中の4−クロロフェニルスルホニルオキシメチルホスホン酸ジエチル〔Org. Synth., 64: 80, 1985〕(2.23g;0.0065モル)の溶液を加える。反応混合物を室温で10時間撹拌しそしてそれから減圧下で蒸発する。残留油を、酢酸エチル:エタノール(9.5:0.5)を使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー処理する。淡色の油0.4g(理論値の16%)を得た。
MS (DCl) m/z 495.2 (M+H+)
HPLC:m=5、n=50、R=94.21、t=11.346
【0046】
実施例20
3−(4−カルボキシメトキシ−3−メトキシフェニル)−2−(ジメトキシホスフィニル)プロペン酸イソプロピル(Eステレオマー)
3−(4−第3ブトキシカルボニルメトキシ−3−メトキシフェニル)−2−(ジメトキシホスフィニル)プロペン酸イソプロピル(表1、No.91;0.5g;0.011モル)を、5N塩酸10ml中で60℃で4時間撹拌しそしてそれから室温に冷却する。沈殿した結晶を吸引濾去し、水で数回洗浄しそして乾燥する。これによって、融点156〜158℃の生成物0.27g(理論値の61.5%)を得た。
MS (FAB) m/z 403.2 (M+H+)
HPLC:m=15、n=70、R=92.44、t=6.677
【0047】
実施例21(110)
3−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(ジメトキシホスフィニル)プロペン酸2−(4−モルホリニル)エチル
3−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(ジメトキシホスフィニル)プロペン酸(表1、No.107;2.3g;0.0069モル)を、トルエン(30ml)に懸濁しそしてトルエン2ml中の塩化オキザリル(0.6ml;0.007モル)の溶液を加え次いでジメチルホルムアミド3滴を加える。カルボン酸は溶解する。それから、混合物を2時間撹拌しそして減圧下で蒸発する。得られた黄色の油は、とりわけ1775cm-1でIR帯を示しそしてさらに粗生成物として反応させる。収量:2.2g(粗製)。この方法で得られたカルボニルクロライドを、アセトニトリル70mlに溶解し、N−(2−ヒドロキシエチル)モルホリンを加えそして混合物を10時間撹拌する。反応溶液を減圧下で蒸発する。残留物をジクロロメタン50mlに溶解しそして飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄する。硫酸ナトリウム上で乾燥しそして減圧下で蒸発した後、残留油を、シリカゲル上でクロマトグラフィー処理(酢酸エチル:エタノール=8:2)することによって精製する。これによって、粘稠な油0.6g(理論値の20%)を得た。
MS (FAB) m/z 430.2 (M+H+)
HPLC:m=0、n=70、R=84.02、t=7.107
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】
【表3】
【0051】
【表4】
【0052】
【表5】
【0053】
【表6】
【0054】
【表7】
【0055】
【表8】
【0056】
【表9】
【0057】
【表10】
【0058】
【表11】
【0059】
【表12】
【0060】
【表13】
【0061】
【表14】
【0062】
【表15】
【0063】
【表16】
【0064】
【表17】
【0065】
【表18】
【0066】
【表19】
【0067】
【表20】
【0068】
【表21】
【0069】
【表22】
【0070】
【表23】
【0071】
【表24】
【0072】
【表25】
【0073】
【表26】
【0074】
【表27】
【0075】
【表28】
【0076】
【表29】
【0077】
【表30】
【0078】
【表31】
【0079】
【表32】
【0080】
【表33】
【0081】
【表34】
【0082】
薬理学的試験
1.軟骨融解における効能、コンドロサイト培養における試験
細胞:ヒアリン軟骨を、新らたに屠殺した牛の足関節から取出し、基質をプロナーゼ(Boehringer Mannheim)およびコラゲナーゼ(Sigma)で分解しそしてコンドロサイトを、1ウエル当り4×106の細胞密度で24−ウエル皿中の1%低融解アガロース中で平板培養する。
培地:完全培地は、Fl2 HAM(Biochrom KG、 Berlin)および10%のウシ胎仔血清(Boehringer Mannheim)を含有し、試験物質を培地に溶解し、通常10-5Mの濃度で加えそして培地を変更する毎に新らたに加える。
【0083】
試験操作:処理は、主培養の第3日〜第10日において行いそして9日目にNa2 35SO4の20μCi/ml(7.4×105 Bq)を培地に24時間加える。プロテオグリカンを8M塩化グアニジウムでそしてプロティナーゼ阻害剤(Sigma)の存在下で4℃で24時間振盪して、アガロース層から抽出する。遠心分離後の上澄液を、PD 10RセフアデックスG25カラム上で遊離および結合したサルフェートに分離する。これらの活性度は、β−シンチレーションカウンターにおいてアリコートに対して測定する。
【0084】
分析:コンドロサイトによる基質生産に対するパラメーターは、1分当りの崩壊数(cpm)でサルフェート結合として測定される合成プロテオグリカンの量である。平均は、それぞれのグループにおいて4つのウエルに対して計算する。これを、インターロイキンI(IL−I)で処理した比較対照に対する平均で割りそして基質合成の刺激に対しては1より大、物質の作用による基質合成の阻害に対しては1より小そして基質合成が変化しないときは1に等しい刺激因子を与える。使用した標準は、商標名アルトロダール(Artrodar)としてイタリーにおいて変形性関節症の治療に使用されているジアセレインである。
結果:結果は、表2に示す通りである。
【0085】
【表35】
【0086】
2.基質メタロプロテアーゼ(MMP)の阻害
本発明による化合物は、蛋白分解酵素、いわゆる基質メタロプロテアーゼに対して顕著な阻害作用を示す。当業者に知られているこれらの酵素は完全な軟骨基質の蛋白分解に決定的に関与するので、このことは非常に重要なことである。
【0087】
細胞培養:ウサギのシノビオサイト(synoviocyte)(HIG-82;ATCC, Rockville, Maryland, USA)を、ペニシリン100U/mlおよびストレプトマイシン100μg/mlと一緒に10%のウシ胎仔血清(Sigma, Deisenhofen, Germany, Catalog No. F-2442)を含有する栄養培地F12 HAM(Sigma,Deisenhofen,Germany,Catalog No. N-6760)中で培養する。集密的な細胞増殖後に、0.3マイクロモル/リットルのホルボール 12−ミリステート 13−アセテートを添加することによって、MMP発現を無血清F12 HAM培地中で誘発する。37℃で20時間培養した後上澄液を除去する。
【0088】
MMPの活性化:上澄液をトリプシン(5μg/ml)で活性化する。37℃で15分後に、1ミリモル/リットルのフェニルメチルスルホニルフルオライド(PMSF)を加えそしてさらに10分培養することによって活性化を中止する。混合物の全容量は、210μlである。
【0089】
MMP活性の測定(C.G. Knight等:FEBS Lett. 296: 263, 1992):上述した上澄液20μlを、緩衝液(0.1M Tris/HCl pH7.5;0.1M NaCl;0.01M CaCl2;0.05% Brij)で希釈(1:10)しそしてその240μlと混合する。試験物質を表に示した濃度(表参照)で加える。15分培養した後、20μモル/リットルの蛍光物質〔(7−メトキシクマリン−4−イル)アセチル−Pro−Leu−Gly−Leu−〔3−(2,4−ジニトロフェニル)−L−2,3−ジアミノプロピオニル〕−Ala−Arg−NH2(Bachem, Heidelberg, Germany, Catalog No. M-1895)〕を加えることによって反応を開始する。30分後に、10ミリモル/リットルのEDTAを加えることによって反応を中止する。混合物の全容量は、320μlである。測定されるパラメーターは、λem:328nmおよびλex:393nmにおける蛍光強度である。試験物質の可能な固有の蛍光を考慮に入れるために、基質を使用しない平行測定からの蛍光強度を、基質を使用した測定から差引く。工程は、すべて20℃で行われる。阻害剤なしの比較対照実験においては、0%の阻害に相当する蛍光を使用する。一方、蛍光の完全な反応停止は、100%の阻害を意味する。結果:結果は表3に示される通りである。
【0090】
【表36】
【0091】
【表37】
【0092】
3.ミクロソームの脂質過酸化の阻害
酸化的分解プロセスは、また、かなりな程度、軟骨基質の望ましくない分解に関与する。本発明による化合物は、生物学的酸化プロセスに対して強力な阻害作用を示しそしてそれ故に、特に酸化的軟骨損傷を阻害するのに適している。
【0093】
ラットの肝臓ミクロソームの獲得:工程は、すべて0℃で実施する。ラットからの肝臓を0.9%NaCl溶液で十分にすすいですべてのヘモグロビンを除去する。肝臓を小片に切断しそしてそれから、ポッター中において、10mM Tris/HCl pH 7.4;250mMスクロース(肝臓1g当り緩衝液10ml)で処理する。最初の遠心分離を、600×gで5分行って細胞頽廃物を除去する。それから上澄液を12000×gで10分遠心分離しそして固体のCaCl2(117.6mg/100ml)で8mMの濃度に調節する。25000×gで遠心分離(15分)することによってミクロソームペレットを得る。このペレットを同じ容量の緩衝液(10mM Tris/HCl pH7.4;150mM KCl)中で均質化しそして再び25000×gで15分遠心分離する。
【0094】
ラットの肝臓ミクロソームによる過酸化:試験混合物は、緩衝液(250mM Tris/HCl pH6.6;750mM KCl)に溶解したミクロソーム(100mg/ml)(上記参照)20μl、50mM MgCl2 10μl、200mMイソクエン酸10μl、4mM NADP(水中の3.028mg/ml)10μl、25mMニアシンアミド10μl、イソシトレートデヒドロゲナーゼ(Boehringer, 1:100に希釈)10μlおよび水または試験物質の20μlからなる。反応は、0.25mM FeSO4 10μlで開始する。インキュベーションは、10分継続しそして37℃で行う。それは、氷冷した20%トリクロロ酢酸500μlで中止する。形成したマロンアルデヒドを、0.67%チオバルビツール酸500μlを加えそして90℃で30分インキュベートすることによって、ピンク色に着色した化合物に変換し、これを532nmで光度計中で測定する。試験物質なしの比較対照混合物中の吸光を0%の阻害とする。一方、シグナルの完全な消失は、100%の阻害を意味する。結果:結果は表4に示す通りである。
【0095】
【表38】
【0096】
4.ヒトの単核細胞からのインターロイキン(例えばIL−1β)の放出
本発明による化合物は、ヒトの細胞からのインターロイキンの放出に対して強力な阻害作用を有している。インターロイキンは軟骨基質の望ましくない分解を誘発するので、このことは大きな薬理的に重要なことである。
ヒトの血液からの単核細胞の獲得:3.8%クエン酸ナトリウム溶液1mlで安定化したヒトの血液10mlを、PM 16(Serva, Heidelberg)10mlでうすめそしてLymphoprep(Dr. Molter GmbH, Heidelberg)15mlの下層を導入する。試料を400×g(Minifuge 2 Heraeus, Osterode)で室温で40分遠心分離する。単核細胞は、Lymphoprep/血漿境界上に白色のリングとして目に見える。このリングを、注意深く注射器で除去し、同じ容量のPM 16でうすめそして400×gで10分遠心分離する。沈殿を、RPMI 1640(+ L−グルタミン300mg/リットル、Gibco, Eggenstein)〜10mlで洗浄する。細胞を、RPMI 1640(+グルタミン300mg/リットル、+25mM HEPES、+ストレプトマイシン100μg/ml、+ペニシリン100μg/ml)〜1mlに懸濁した後、細胞密度をJT Coulter Counter(Coulter Diagnostics)で測定しそして5・106/mlに調節する。得られた細胞の90%はリンパ球でありそして10%は単球である。
【0097】
インターロイキン−1βの放出の阻害:単核細胞230μlを、試験物質(ジメチルスルホキシド(DMSO)/水=1/10中10μM)10μlおよびリポ多糖溶液(Salmonella abortus equi起源、Sigma, Deisenhofen, 500μgを試験を開始する前にDMSO 1mlに溶解しそして水で希釈(1/10)する)10μlを使用して、37℃、5%CO2で20〜22時間インキュベートする。試料を氷浴中で0℃に冷却しそしてSigma遠心分離機で遠心分離する〔2分;1分当り2000回転(rpm)〕。上澄液のアリコートを、商業的に入手できるELISA(Biermann, Bad Nauheim)を使用して測定する。結果:結果は、表5に示す通りである。
【0098】
【表39】
活性物質は、10μモル/リットルの濃度で試験した。IL−1β放出をそれぞれの場合において測定した。
【0099】
5.分離したモルモット気管の収縮のアンタゴニストとしての効能
本発明による化合物は、器官の種々な部分(この場合においては、分離したモルモットの気管)の収縮のアンタゴニストとして使用される。使用したアゴニストは、KCl、PGF2 α、カルシウムイオノホアA23187およびサブスタンスPである。
【0100】
(a) KCl
一般に非特異的作用を有する生成物は、すべてのアゴニストに関して鎮痙作用を示す。KCl−誘発収縮は、主として物理的に、すなわち外側媒質におけるK+濃度を増加しそして細胞の静止電位を変化することによって生ずるので、KClは非特異的の受容体−依存性の収縮の代表的なものである。
(b) PGF2 αは、それ自身の受容体を経てその収縮作用を示す。このシクロオキシゲナーゼ生成物によって誘発される収縮の阻害は、受容体におけるまたは下流シグナル経路の競合拮抗作用によってのみ可能である。
(c) カルシウムイオノホアA23187(Calbiochem, Bad Soden)は、カルシウムイオンの増加した取込みによって、細胞におけるすべてのカルシウム−依存性シグナルカスケートの活性化を起こす。特にリポキシゲナーゼ阻害剤および一般に抗炎症活性を有する物質は、このモデルにおいて作用を示す。
(d) サブスタンスP
免疫系および神経系の間の伝達物質としてのサブスタンスPは、平滑筋に対して収縮作用を示す。拮抗作用は、一方においては特異的受容体アンタゴニストによってそして他方においては下流シグナル経路の阻害によって可能である。直接的または間接的に環状ヌクレオチドの細胞内濃度を増加する生成物は、特にこの場合において鎮痙性を示す。
【0101】
器官の部分の標本および試験操作:
モルモットを笑気による致死麻酔により犠牲にする。気管をその全体の長さにおいて切り離しそして15の個々の軟骨リングに切断する。それぞれの場合において、5個のリングを一緒に連結させて鎖を形成させそして器官浴中において3gの予備荷重下に固定する。45分の平衡期間の後に、収縮をアゴニストで誘発する。アンタゴニスト(試験生成物)の累積添加を、最高のプラトー(plateau)において行う。評価を、最高収縮を基にした強度の変化%として行う。試験は、37℃で実施しそして使用した生理学的栄養溶液は、改変Krebs-Henseleit溶液であって、これに95容量%のO2および5容量%のCO2を通気して泡立たせる。
【0102】
試験動物:アルビノモルモット(102)、体重:200〜300gの雄または雌。
器官浴(栄養溶液)の組成:
改変Krebs-Henseleit溶液 アゴニストKCl、PGF2 αに対して
およびカルシウムイオノホア アゴニストSPに対して
二重蒸留水1リットルに対して 二重蒸留水1リットルに対して
NaCl 6.9g NaCl 7.9g
KH2PO4 0.14g KH2PO4 0.18g
NaHCO3 2.1g NaHCO3 1.37g
グルコース 2.0g グルコース 1.53g
KCl 0.35g KCl 0.25g
CaCl2 0.28g CaCl2 0.27g
MgSO4 0.14g
【0103】
ベヒクル:二重蒸留水、エタノールまたはイソプロパノール
投与:器官浴に対して行う。
投与回数:累積的、SPに対しては1回の投与
結果:本発明による化合物は、KCl、プロスタグランジンPGF2 α、カルシウムイオノホア(A23187)およびサブスタンスPに関して拮抗作用を示す。結果は、表6に示す通りである。
【0104】
【表40】
すべての数値に対する単位は、μg/mlでありそしてこれらは、ED50範囲に相当する拡張をもたらすのに必要な本発明による試験化合物(表1参照)の濃度範囲に関するものである。
【0105】
6.モルモットの肺の分離された細片の収縮のアンタゴニストとしての効能
試験は、薬理学的試験5に記載した試験と同じ原理に基づく。しかしながら、この場合においては、肺の細片を使用する。
器官の部分の標本および試験操作:
モルモットを笑気による麻酔下で犠牲にする。全体の肺路を気管から出発して切断する。肺の葉を円形に切断するして幅3mmの細片を得る。上部葉の細片を分裂して全体で約等しい大きさの6つの細片を得る。細片は、器官浴中で4gの予備荷重下にサスペンドする。改変Krebs-Henseleit溶液を栄養溶液として使用する。血小板活性化因子(PAF)をアゴニストとして使用する場合は、この溶液の組成は、薬理学的試験5におけるアゴニストSPに対する組成に相当する。アゴニストKCl(薬理学的試験5)の場合におけるようなKrebs-Henseleit溶液が、アゴニストLTD4に対して使用される。95容量%のO2、5容量%のCO2を浴に通じて泡立たせそして浴温は37℃である。試験は、1、3、6および10μg/mlの投与レベルで治療的/累積的方法で実施する。
試験動物、器官浴、ベヒクル、投与方法は、薬理試験5に対して記載したものに相当する。
結果:本発明による化合物は、ロイコトリエンD4(LTD4)および膜脂質血小板活性化因子に関して拮抗作用を示す。結果は、表7に記載する通りである。
【0106】
【表41】
すべての数値に対する単位は、μg/mlでありそしてこれらは、IC50値に相当する収縮をもたらすのに必要な本発明による化合物(表1参照)の濃度範囲に関するものである。
【0107】
7.アジュバント関節炎
検査は、EPO 432 740に記載されているように実施した。1kg当り化合物38の12.6mgを18日間1日につき2回ウィスタールイス(Wister-Lewis)ラットに投与した後、未処理の比較対照群に比較して足容量増加の98%阻害がみられた。
【0108】
8.RAW 264.7細胞からの癌壊死因子α(TNFα)およびサブスタンスPの放出
培地:DMEM+10%FCS+ペニシリン/ストレプトマイシン(50U/50μg/ml)
培養条件:37℃、10% CO2
培養皿:24−ウエル皿
−それぞれの場合において、106細胞/ml/ウエルを24時間培養する。
−試験物質10μl(=試験において、二重蒸留水に溶解した100μM)の添加
−1時間インキュベーション
−E.コリーからのリポ多糖(LPS)50μl(=試験において、培地に溶解した10pg/ml)の添加
−2.5時間および24時間インキュベーション
癌壊死因子αは、Genzyme(Ruesselsheim, Germany)からのFactortest XマウスTNFα ELISAキット(オーダーNo.80−2802−00)を使用して測定した。
【0109】
化合物37は、2.5時間のインキュベーション後未処理の比較対照に比較してTNFα形成の55%の阻害を示す。化合物38は、4時間のインキュベーション後、16%の阻害を示す。
サブスタンスPの放出は、細胞をLPS 50mgにより4時間刺激する以外は、TNFαに対して記載したように行った。サブスタンスPは、Peninsula Laboratories(Belmont, USA)からのサブスタンスP RIA試験キット試験No.RIK−7451を使用して測定した。
未処理の細胞はサブスタンスP 20pg/mlを生産するが、化合物37および38は、サブスタンスP生産を100%阻害する。
【0110】
9.ホスホジエステラーゼIII活性の阻害
この試験は、T. SAEKI, I. SAITOの方法(Biochem. Pharm. 46, No.5 (1986), 833〜839頁)によって、Boehringer Mannheim(Mannheim, Germany)のホスホジエステラーゼ(オーダーNo.108243)を使用して実施した。
化合物37の100μMは、試験において酵素活性の39%の阻害を示す。
Claims (7)
- 式(I)
上記式において、
基R1、R2およびR3の少なくとも2個は存在し、そして相互に独立して、
(1) OH、
(2) (C1〜C12)−アルコキシ、
(3) −O−(C1〜C12)−アルキル−COOH、
(4) −O−(C1〜C12)−アルキル−C(O)−O−(C1〜C12)−アルキル、
(5) (C3〜C12)−シクロアルコキシ、
(6) (C3〜C6)−アルケニルオキシ、
(7) (C5〜C7)−シクロアルキル−(C1〜C3)−アルコキシ、
(8) 異種原子がN、Sおよび(または)Oであるヘテロアリール−(C1〜C3)−アルコキシ、
(9) 異種原子がN、Sおよび(または)Oであり、ヘテロシクロアルキル基が置換されていないかまたは(C1〜C3)−アルキルにより1〜3回置換されておりそしてヘテロシクロアルキル基が5または6員を有しているヘテロシクロアルキル−(C1〜C3)−アルコキシ、
(10) フェニル−(C1〜C3)−アルコキシ、
(11) ハロメチルまたは(C1〜C3)−アルコキシにより1〜3回置換されたベンジルオキシ、
(12) (C1〜C3)−アルコキシにより1〜3回置換されたフェノキシであり、
(13) 芳香族環上の2個の直接隣接した炭素原子上の置換分である基R1、R2また
はR3の2個は芳香族環上のメチレンジオキシまたはエチレンジオキシ基を形成していてもよく、
(14) 式II、IIIまたはIV
(15) 式V
R5は、
(1) CN、
(2) CH2NHR9(式中、R9は水素原子または−C(O)−(C1〜C3)−アルキルである)、または
(3) 式VI
(VI) −C(=O)−O−R10
〔式中、R10は(1)水素原子、(2)置換されていないかまたは1〜4個の2.1 −COOH、2.2 −C(O)−O−(C1〜C3)−アルキルまたは2.3
R6およびR7は、相互に独立して、
(1) 水素原子または
(2) (C1〜C6)−アルキルであり、
(C−A−C)は、
1) (CH=CH−CH=C)、
2) (CH2−CH2−CH2−CH)、
3) (CH2−CH2−CH)、
4) (−CH2−CH)または
5) (−CH=C)であり、そして
但し、基R5がCN基である場合は、基R1、R2またはR3の1個まではヒドロキシル基であり、または基R10が水素原子である場合は、基R1、R2またはR3のいずれもヒドロキシル基でなく、または基R10がメチル、エチルまたはt−ブチルである場合は、基R1、R2またはR3はメトキシでなくそして化合物
- 基R1、R2およびR3の少なくとも2個が存在し、そして相互に独立して、
(1) OH、
(2) (C1〜C6)−アルコキシ、
(3) −O−(C1〜C6)−アルキル−COOH、
(4) −O−(C1〜C6)−アルキル−C(O)−O−(C1〜C6)−アルキル、
(5) (C5〜C7)−シクロアルコキシ、
(6) (C3〜C6)−アルケニルオキシ、
(7) (C5〜C7)−シクロアルキル−(C1〜C2)−アルコキシ、
(8) 異種原子がNおよび(または)Oであるヘテロアリール−(C1〜C2)−アルコキシ、
(9) 異種原子がNおよび(または)Oであり、ヘテロシクロアルキル基が置換されていないかまたは(C1〜C3)−アルキルにより1〜3回置換されており、そしてヘテロシクロアルキル基が5または6員を有しているヘテロシクロアルキル−(C1〜C2)−アルコキシ、
(10) フェニル−(C1〜C2)−アルコキシ、
(11) ハロメチルまたは(C1〜C3)−アルコキシにより1〜3回置換されたベンジルオキシ、
(12) (C1〜C3)−アルコキシにより1〜3回置換されたフェノキシであり、
(13) 基R1、R2またはR3の2個は、両方式(II)
(II) −O−C(=O)−R8
(式中、R8は(C1〜C4)−アルキルである)の基であり、そして
R5が、
(1) CN、
(2) CH2NHR9(式中、R9は水素原子または−C(O)−(C1〜C3)−アルキルである)、または
(3) 式VI
(VI) −C(=O)−O−R10
〔式中、R10は、
(1) 水素原子、
(2) 置換されていないかまたは1個の(1)−COOH、(2)−C(O)−(C1〜C3)−アルキルまたは(3)
(3) トリアルキルシリルである〕であり、
R6およびR7が相互に独立して、水素原子または(C1〜C4)−アルキルであり、
(C−A−C)が、
(1) (−CH2CH)または
(2) (−CH=C)である式Iの化合物。 - R1がメトキシであり、
R2がメトキシまたはベンジルオキシであり、
R3がメトキシまたはベンジルオキシであり、そして
R5が、
(1) CN、
(2) CH2NHR9(式中、R9は水素原子または−C(O)−(C1〜C3)−アルキルである)、または
(3) 式VI〔式中、R10は(1)水素原子または(2) (1)−COOH、(2)
R6およびR7が水素原子または(C1〜C4)−アルキルであり、そして
(C−A−C)が(−CH=C)である請求項1または2記載の式Iの化合物。 - R1が水素原子であり、
R2およびR3が両方メトキシであり、
R5が式VI(式中、R10は水素原子またはイソプロピルである)の基であり、
R6およびR7が、両方エチルまたはメチルであり、そして
(C−A−C)が(−CH2−CH)基である請求項1〜3の何れかの項記載の式Iの化合物。 - R1が水素原子であり、
R2およびR3が両方ベンジルオキシであり、
R5が式VI(式中、R10は水素原子またはイソプロピルである)の基であり、
R6およびR7がメチルまたはエチルであり、そして
(C−A−C)が(−CH=C)基である請求項1〜4の何れかの項記載の式Iの化合物。 - 式(I)
基R1、R2およびR3の少なくとも2個は存在し、そして相互に独立して、
(1) OH、
(2) (C1〜C12)−アルコキシ、
(3) −O−(C1〜C12)−アルキル−COOH、
(4) −O−(C1〜C12)−アルキル−C(O)−O−(C1〜C12)−アルキル、
(5) (C3〜C12)−シクロアルコキシ、
(6) (C3〜C6)−アルケニルオキシ、
(7) (C5〜C7)−シクロアルキル−(C1〜C3)−アルコキシ、
(8) 異種原子がN、Sおよび(または)Oであるヘテロアリール−(C1〜C3)−アルコキシ、
(9) 異種原子がN、Sおよび(または)Oであり、ヘテロシクロアルキル基が置換されていないかまたは(C1〜C3)−アルキルにより1〜3回置換されており、そしてヘテロシクロアルキル基が5または6員を有するヘテロシクロアルキル−(C1〜C3)−アルコキシ、
(10) フェニル−(C1〜C3)−アルコキシ、
(11) ハロメチルまたは(C1〜C3)−アルコキシにより1〜3回置換されたベンジルオキシ、
(12) (C1〜C3)−アルコキシにより1〜3回置換されたフェノキシであり、
(13) 芳香族環の2個の直接隣接した炭素原子上の置換分である基R1、R2またはR3の2個は、芳香族環上のメチレンジオキシまたはエチレンジオキシ基を形成し、
(14) 式II、IIIまたはIV
(15) 式V
(16) R1およびR7は、式Ia
(17) R1およびR5は、式Ib
R5は、
(1) CN、
(2) CH2NHR9(式中、R9は、水素原子または−C(O)−(C1〜C3)−アルキルである)または
(3) 式VI
(VI) −C(=O)−O−R10
〔式中、R10は、
(1) 水素原子、
(2) 置換されていないかまたは1〜4個の2.1 −COOH、2.2 −C(O)−O−(C1〜C3)アルキルまたは2.3
(3) トリアルキルシリルである〕であり、
R6およびR7は、相互に独立して、
(1) 水素原子または
(2) (C1〜C6)−アルキルであり、そして
(C−A−C)は、
1) (CH=CH−CH=CH−CH)、
2) (CH2−CH2−CH2−CH2−CH)、
3) (CH2−CH2−CH2−CH)、
4) (CH2−CH2−CH)、
5) (−CH2−CH)、
6) (−CH=C)
である}
(ただし、式(I)において、(C−A−C)が(−CH=C)であり、R5がCNであり、R6とR7が同一でかつエチルであり、R1とR2が共に−OHあって(C−A−C)に対しメタおよびパラ位に結合し、そしてR3が水素原子である化合物は除く)
の化合物および(または)式(I)の化合物の生理学的に許容し得る塩および(または)式(I)の化合物の立体異性体の少なくとも1種の化合物の有効量を含有する医薬。 - 変形性関節疾患、軟骨損傷を伴うリウマチ性疾患、例えばリウマチ様関節炎、関節外傷および関節の延長された非可動化の結果としての軟骨融解、炎症、敗血症性ショック、損傷された白血球粘着による疾患、癌壊死因子αの上昇した濃度により起る疾患、例えば悪液質またはクローン病の治療および予防用の医薬を製造するための請求項1〜5の何れかの項記載の式Iの少なくとも1種の化合物の使用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19502209A DE19502209A1 (de) | 1995-01-25 | 1995-01-25 | Phosphonoessigsäure-Derivate und deren Verwendung zur Behandlung von degenerativen Gelenkserkrankungen |
DE19502209:2 | 1995-01-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08245658A JPH08245658A (ja) | 1996-09-24 |
JP3725600B2 true JP3725600B2 (ja) | 2005-12-14 |
Family
ID=7752272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02872596A Expired - Fee Related JP3725600B2 (ja) | 1995-01-25 | 1996-01-24 | ホスホノ酢酸誘導体および変形性関節疾患を治療するためのその使用 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5627173A (ja) |
EP (1) | EP0723969B1 (ja) |
JP (1) | JP3725600B2 (ja) |
KR (1) | KR960029341A (ja) |
AT (1) | ATE208780T1 (ja) |
AU (1) | AU700572B2 (ja) |
CA (1) | CA2167979A1 (ja) |
DE (2) | DE19502209A1 (ja) |
DK (1) | DK0723969T3 (ja) |
ES (1) | ES2167470T3 (ja) |
HU (1) | HUP9600152A3 (ja) |
IL (1) | IL116873A (ja) |
PT (1) | PT723969E (ja) |
TW (1) | TW326044B (ja) |
ZA (1) | ZA96540B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015098624A1 (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 日本電気株式会社 | 環状スルホン酸エステル化合物、非水電解液、これを用いたリチウムイオン二次電池 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7829552B2 (en) | 2003-11-19 | 2010-11-09 | Metabasis Therapeutics, Inc. | Phosphorus-containing thyromimetics |
JP2008542301A (ja) | 2005-05-26 | 2008-11-27 | メタバシス・セラピューティクス・インコーポレイテッド | 脂肪性肝疾患の処置のための甲状腺ホルモン様薬剤 |
EP1890768A2 (en) * | 2005-05-26 | 2008-02-27 | Metabasis Therapeutics, Inc. | Novel phosphinic acid-containing thyromimetics |
BR112019010249A2 (pt) | 2016-11-21 | 2019-09-10 | Viking Therapeutics Inc | método de tratamento de doença de armazenamento de glicogênio |
AU2018280118B2 (en) | 2017-06-05 | 2021-07-15 | Viking Therapeutics, Inc. | Compositions for the treatment of fibrosis |
AU2019238090B2 (en) | 2018-03-22 | 2024-08-01 | Viking Therapeutics, Inc. | Crystalline forms and methods of producing crystalline forms of a compound |
US12102646B2 (en) | 2018-12-05 | 2024-10-01 | Viking Therapeutics, Inc. | Compositions for the treatment of fibrosis and inflammation |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3941438A1 (de) * | 1989-12-15 | 1991-06-20 | Hoechst Ag | Neue 2-substituierte 4-(3-alkyl-5-tert.-butyl-4-hydroxy-phenyl)-thiazole, verfahren zu ihrer herstellung, die sie enthaltenden arzneimittel und ihre verwendung |
CH683996A5 (fr) * | 1992-03-05 | 1994-06-30 | Symphar Sa | Dérivés aminophosphonates substitués, leur procédé de préparation et compositions pharmaceutiques les contenant. |
US5731299A (en) * | 1992-05-29 | 1998-03-24 | The Procter & Gamble Company | Phosphonosulfonate compounds, pharmaceutical compositions, and methods for treating abnormal calcium and phosphate metabolism |
US5312814A (en) * | 1992-12-09 | 1994-05-17 | Bristol-Myers Squibb Co. | α-phosphonocarboxylate squalene synthetase inhibitors |
ZA941088B (en) * | 1993-02-19 | 1995-09-27 | Symphar Sa | Substituted ketophosphonates the processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them |
-
1995
- 1995-01-25 DE DE19502209A patent/DE19502209A1/de not_active Withdrawn
- 1995-07-03 TW TW084106805A patent/TW326044B/zh active
-
1996
- 1996-01-19 EP EP96100762A patent/EP0723969B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-19 AT AT96100762T patent/ATE208780T1/de not_active IP Right Cessation
- 1996-01-19 PT PT96100762T patent/PT723969E/pt unknown
- 1996-01-19 DK DK96100762T patent/DK0723969T3/da active
- 1996-01-19 ES ES96100762T patent/ES2167470T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-19 DE DE59608168T patent/DE59608168D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-23 IL IL11687396A patent/IL116873A/en not_active IP Right Cessation
- 1996-01-23 US US08/590,300 patent/US5627173A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-23 AU AU42120/96A patent/AU700572B2/en not_active Ceased
- 1996-01-24 KR KR1019960001472A patent/KR960029341A/ko active IP Right Grant
- 1996-01-24 JP JP02872596A patent/JP3725600B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-01-24 HU HU9600152A patent/HUP9600152A3/hu unknown
- 1996-01-24 CA CA002167979A patent/CA2167979A1/en not_active Abandoned
- 1996-01-24 ZA ZA96540A patent/ZA96540B/xx unknown
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015098624A1 (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 日本電気株式会社 | 環状スルホン酸エステル化合物、非水電解液、これを用いたリチウムイオン二次電池 |
JPWO2015098624A1 (ja) * | 2013-12-26 | 2017-03-23 | 日本電気株式会社 | 環状スルホン酸エステル化合物、非水電解液、これを用いたリチウムイオン二次電池 |
US10069166B2 (en) | 2013-12-26 | 2018-09-04 | Nec Corporation | Cyclic sulfonic acid ester compound, non-aqueous electrolyte solution, and lithium ion secondary battery using same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HUP9600152A3 (en) | 1998-04-28 |
DE19502209A1 (de) | 1996-08-01 |
DK0723969T3 (da) | 2002-03-11 |
US5627173A (en) | 1997-05-06 |
CA2167979A1 (en) | 1996-07-26 |
ZA96540B (en) | 1996-08-15 |
IL116873A (en) | 2002-05-23 |
ATE208780T1 (de) | 2001-11-15 |
KR960029341A (ko) | 1996-08-17 |
EP0723969B1 (de) | 2001-11-14 |
TW326044B (en) | 1998-02-01 |
PT723969E (pt) | 2002-05-31 |
IL116873A0 (en) | 1996-07-23 |
EP0723969A1 (de) | 1996-07-31 |
ES2167470T3 (es) | 2002-05-16 |
AU4212096A (en) | 1996-08-01 |
HUP9600152A2 (en) | 1997-05-28 |
JPH08245658A (ja) | 1996-09-24 |
AU700572B2 (en) | 1999-01-07 |
DE59608168D1 (de) | 2001-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6660724B1 (en) | Compounds and pharmaceutical compositions containing them | |
HUT61032A (en) | Process for producing phosphono-/biaryl-substituted dipeptide derivatives and pharmaceutical compositions comprising same as active ingredient | |
JPS62103052A (ja) | 新規ハイドロキサム酸 | |
MXPA98000189A (en) | Compounds and pharmaceutical compositions that contains them | |
HU183652B (en) | Process for preparing bicyclic compounds | |
US5424303A (en) | Substituted aminophosphonate derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them | |
US4866196A (en) | Phenoxyacetic acid derivatives and preparation thereof | |
JP3725600B2 (ja) | ホスホノ酢酸誘導体および変形性関節疾患を治療するためのその使用 | |
US20050113366A1 (en) | Derivatives of 4-hydroxybutanoic acid and of its higher homologue as ligands of $g(g)-hydroxybutyrate (ghb) receptors, pharmaceutical compositions containing same and pharmaceutical uses | |
US5679700A (en) | Substituted phosphinic acid-containing peptidyl derivatives as antidegenerative agents | |
FR2472561A1 (fr) | Derives de l'acide 4-guanidinomethylcyclohexane carboxylique, leur procede de preparation et leur application en therapeutique | |
RU2001115706A (ru) | Омега-амиды n-арилсульфонил-аминокислот | |
MXPA02002671A (es) | Derivado de acido fosfonico que tiene actividad inhibidora contra la carboxipeptidasa b. | |
CA2127066A1 (fr) | Derives d'.alpha. amino acides leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent | |
JPH05239075A (ja) | 含リンイソプレノイド誘導体 | |
JPH08104694A (ja) | アミノメチルホスホン酸およびアミノメチルホスフィン酸誘導体 | |
DE60008222T2 (de) | Lta4 hydrolase inhibitoren | |
US3985875A (en) | ω-(N-acylamino)alkylphosphoryl ethanolamines, pharmaceutical compositions containing them, and their uses | |
EA000438B1 (ru) | Производные эпоксиянтарной кислоты | |
US5451606A (en) | Anthraquinone compounds useful to treat osteoarticular conditions, pharmaceutical compositions and method of treatment | |
US5380921A (en) | Aminophosponic acid derivative | |
JPH05507295A (ja) | N―(α―置換―ピリジニル)カルボニルジペプチド抗高血圧剤 | |
US4555514A (en) | 3-Alkoxy-2-(N-pyrolidino)-N-pyridyl-N-furyl(or thienyl) methyl-pyropyl amines useful as calcium antagonists | |
JP2000302793A (ja) | ホスホン酸誘導体 | |
WO2002002119A1 (en) | Fatty acid synthase inhibitors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |