JP3724290B2 - 光ヘッド、及び、それを用いた光学的情報記録再生装置 - Google Patents
光ヘッド、及び、それを用いた光学的情報記録再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3724290B2 JP3724290B2 JP32775099A JP32775099A JP3724290B2 JP 3724290 B2 JP3724290 B2 JP 3724290B2 JP 32775099 A JP32775099 A JP 32775099A JP 32775099 A JP32775099 A JP 32775099A JP 3724290 B2 JP3724290 B2 JP 3724290B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- laser
- light source
- laser light
- receiving elements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 81
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 28
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/123—Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/13—Optical detectors therefor
- G11B7/131—Arrangement of detectors in a multiple array
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/127—Lasers; Multiple laser arrays
- G11B7/1275—Two or more lasers having different wavelengths
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1353—Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1392—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
- G11B7/13922—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1395—Beam splitters or combiners
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0006—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0901—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
- G11B7/0906—Differential phase difference systems
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0908—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
- G11B7/0916—Foucault or knife-edge methods
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーザー光を用いて光ディスクや光磁気ディスク等の光記録媒体に記録される情報の記録や読み出しを行う為の光情報処理用のレーザモジュールに関し、特にDVDとCDの組み合わせ等、複数の波長を取り扱うレーザモジュール及びそれを用いた光ヘッド及び光学的情報記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、CDの7倍の記録密度を持つDVD(Digital Versatile Disc)が、従来のCDも使用できる2波長対応ドライブの形で、急速に普及し始めている。このドライブに用いる光ヘッドは、DVDとともにCDにも互換を保つ為、それぞれCD、DVD専用のレーザモジュール、コリメートレンズ、対物レンズを有し、部品点数の増加、光学調整を複雑としコストアップを招いている。
【0003】
その一方では、410nm波長のブルーレーザの開発が活発化しており、近い将来の実用化も期待されている。従って、今後、CD、DVDと互換を持つとともに、ブルーレーザにも対応できる3波長対応光ヘッドを考える必要があるが、3波長の各々に対応する部品を組み立てるのでは、もはや、装置の小型化薄型化は困難となり、光学調整の複雑さは大幅なコストアップを招く事態が予想される。
【0004】
こうした多波長対応の光ヘッドの小型化と信頼性アップに対応するものとして、例えば、特開平10−21577には、2個ないし3個の半導体レーザチップを、マイクロミラーと受光素子を有するシリコン基板に貼り付け、モジュール化した例が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】
ところが、2個の半導体レーザチップを並べた場合、一方のチップを光軸に合わすと他方のチップが光軸外となる為、コマ収差を補正する為の手段を設ける必要がある。そして、3個のレーザーチップを受光素子を有するシリコン基板に集積する場合には、2個の光軸外のレーザー光のコマ収差に対する補正が必要となるが、偏光回折格子やフォーカスレンズに対する負担が大きくなり、光ヘッドとして実用化することは困難となる。また、3個のレーザーチップと各々の光源に対応する受光素子を有するシリコン基板の面積は大型化し、レーザモジュールの小型化及び低価格化への妨げとなる。
【0006】
例えば、0.25mmチップ幅のレーザチップを3個並べたシリコンの様子を図4に示す。チップを配置する基板上の凹部(以降、シンク部と称す)の幅は1.1mmにもなり、更に、シンク部の両側に各レーザーに対応するフォーカス用とトラッキング用の受光素子を配置すると、Si基板の幅は3.9mm程にもなり、Siウェーハから取れるSi基板数が減って高額化する。一方、3個のレーザーチップを1つのSi基板内で近接して接着することは、410nm波長の半導体レーザの材質がGaNであり、DVDやCD用レーザの材質がGaAsと異なることから極めて困難となる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
波長Cのレーザ光源からなるレーザダイオードと、波長Bのレーザ光源と波長Aのレーザ光源と波長A、B及びCの受光素子からなるレーザモジュールと、波長Cのレーザ光源から出射する光は透過し、波長Bのレーザ光源と波長Aのレーザ光源から出射する光は反射するビームスプリッタと、光学的情報記録媒体種別を判別する判別手段と、3つのレーザ光源のいずれかを選択する選択手段と、を有し、3波長はA>B>Cの関係を有し、レーザモジュールには、波長Bの複数の受光素子と波長Cの複数の受光素子が同心円状に配置され、波長Bのレーザ光源から出射する光の光軸と波長Cのレーザ光源から出射する光の光軸がビームスプリッタにて合うようにレーザダイオードとレーザモジュールが配置され、判別手段の判別結果に基づいて選択手段によりいずれかのレーザ光源を選択する。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1と図2は、本発明の光ヘッドの実施の形態の第1の構成例を示しており、図1はDVD−ROM、RAM(650nm波長)あるいはCD、CD−R(780nm波長)の再生あるいは記録再生時における光路を示し、図2は高密度DVD(410nm波長)の再生あるいは記録再生時の光路を示している。
【0015】
図1において、DVD−ROM、RAMとして用いる場合は、レーザモジュール1の中の650nm波長の半導体レーザチップ11から発射されたレーザー光が、ビームスプリッタ3にて反射し、コリメータレンズ4にて平行光線に整えられ、フォーカスレンズ6にてDVDの0.6mm厚の光ディスク8の記録面に集光する。
【0016】
CD、CD−Rとして用いる場合は、レーザモジュール1の中の780nm波長の半導体レーザチップ12から発射されたレーザー光が、ビームスプリッタ3にて反射し、コリメータレンズ4にて平行光線に整えられ、フォーカスレンズ6にてCDの1.2mm厚の光ディスク9に集光する。
【0017】
ここで、DVDとCDの板厚の違いによるフォーカス位置の補正は、フォーカスレンズにて行い、DVDの0.6mm厚の光ディスク8に対して光を収束する時、1次のサイドロープが最少になるように構成し、CD−Rの1.2mm厚の光ディスク9に対しては、内周光のみを用いるように補正している。
【0018】
一方、780nmのレーザチップ12が光軸外に配置されている為に発生するコマ収差の補正も、フォーカスレンズ6の非球面化で対応している。光ディスク8、9からの反射光は、フォーカスレンズ6を通して偏光回折格子5にて1次回折光14となってコリメータレンズ4に入射し、ビームスプリッタ3にて反射後、レーザモジュール1内の受光素子基板15に入る。そして、各受光素子において、光ディスク8、9の反射光は電気信号に変換され出力するようになされている。
【0019】
一方、図2は高密度DVD(410nm波長)の光路を示している。レーザダイオード2は、410nm波長の半導体レーザチップ13から発射されたレーザー光は、ビームスプリッタ3を通過し、コリメータレンズ4にて平行光線に整えられ、独自のフォーカスレンズ7にて高密度DVD用光ディスク10に集光する。そして、光ディスク10からの反射光は、フォーカスレンズ7を通して偏光回折格子5にて1次回折光14となってコリメータレンズ4に入射し、ビームスプリッタ3にて反射後、レーザモジュール1内に設けた受光素子基板15上の受光素子に入り、電気信号に変換され出力するようになされている。
【0020】
図3は、レーザチップ11、12を搭載した受光素子基板15の1実施例を示す。その受光素子基板では、410nm、650nm、780nmの3つの波長に対してフォーカスエラーとトラッキングエラーをそれぞれ独立に検出し、フォーカスはナイフエッジ法、トラッキングはDifferential Phase Detection法にて行っている。
【0021】
受光素子基板15のレーザチップ部の左側がトラッキング及び信号検出用受光素子であり、410nm、650nm、780nmの波長に対して、16(a)、17(a)、18(a)の構成を取っており、受光素子基板15のレーザチップ部の右側は、フォーカス検出用受光素子であり、410nm、650nm、780nmの波長に対して、16(b)、17(b)、18(b)の構成を取る。
【0022】
650nm波長レーザチップ11、及び、780nm波長レーザチップ12は、放熱を確保する為、出射部を下にしたジャンクションダウン構造を取り、受光素子基板15の凹部(シンク部)に貼り付けられている。そして、各レーザの出射光は、凹部斜面を利用したマイクロミラー19にて反射し、受光素子基板15からに垂直に立ちあがる構造となっている。このマイクロミラー19上のレーザー光の立ちあがりポイントを「みかけ上の発光点」と呼ぶ。
【0023】
650nm波長レーザー光のみかけ上の発光点20と、650nm波長のフォーカス検出用受光素子部17(a)、あるいは、トラッキング及び信号検出用受光素子17(b)までの距離をR650で表わし、780nm波長レーザー光のみかけ上の発光点21と、780nm波長のフォーカス検出用受光素子部18(a)、あるいは、トラッキング及び信号検出用受光素子18(b)までの距離をR780で表わすと、偏光回折格子5のピッチp、レーザ波長λ、コリメータレンズ4の焦点距離Fcと次の関係式(1)を有する。
【0024】
R=(Fc・λ)/p −−−−(1)
但し、Fc:コリメータレンズの焦点距離、λ:半導体レーザ波長、p:偏光回折格子ピッチである。
【0025】
本実施例においては、Fc=20mm、p=14μmであり、650nm波長ではR=929μm、780nm波長では、R=1114μmとなる。410nm波長の発光点は650nm波長の発光点20に一致し、R=586μmとなって、受光素子基板15の幅は2.5mmに納まる。
【0026】
受光素子基板15の大きさを比較する為に、3個のレーザチップを配列した場合の受光素子基板の構成例を図4に示す。受光素子基板22の幅は3.9mmを必要とし、受光素子基板面積が50%以上も増加しウェーハからの材料取りが大幅に減ってコストアップを招く。また、780nm波長レーザチップ11と410nm波長レーザチップ13の2レーザー光が光軸外配置となリコマ収差の補正が必要となるが、もはや、フォーカスレンズの非球面化のみでの対応は不可能となる。更に、3チップを高精度に配列して貼り付ける技術的困難さや、各半導体レーザチップのSi基板実装後の性能歩留りの厳しさを考慮すると、本実施例によるコスト的メリットは極めて大きい。
【0027】
上記構成例では、レーザモジュール1は、780nm波長と650nm波長の2個の半導体レーザチップを搭載したが、780nm波長と650nm波長のレーザを1つの半導体レーザチップに納めれば、レーザチップのSi基板への組立てが容易となり、更にコストメリットが得られる。
【0028】
一方、レーザダイオードに、780nm波長と650nm波長の2個の半導体レーザチップを搭載、あるいは、上記2波長半導体レーザチップを搭載し、レーザモジュールに410nm波長レーザチップを搭載することも可能である。
【0029】
また、光学的情報記録装置全体としては、CD、DVD、高密度DVDディスクに対する判別手段を有し、その判別結果によって、レーザー光源選択手段を用いて、780nm、650nm、410nm波長のレーザーを選択し、最適な光源を発光させて、情報記録を行う。
【0030】
次に、図5と図6は、本発明の光ヘッドの実施の形態の第2の構成例を示し、DVD−ROMとCD−R、あるいは、DVD−RAMとCD−R、といったCD−R記録を伴う2波長を取り扱う場合に、レーザチップのパワーを効率良く利用するのに好適な実施例である。
【0031】
DVD−ROMあるいはRAMとして用いる場合は、図5に示すように、レーザモジュール23の中の650nm波長の半導体レーザチップ11から発射されたレーザー光が、ビームスプリッタ26にて反射し、コリメータレンズ4にて平行光線に整えられ、フォーカスレンズ27にてDVDの0.6mm厚の光ディスク8の記録面に集光する。
【0032】
一方、CD−Rとして用いる場合は、図6に示すように、レーザダイオード24のCD−R用780nm波長の半導体レーザチップ25から発射されたレーザー光が、ビームスプリッタ26を通して、コリメータレンズ4にて平行光線に整えられ、フォーカスレンズ27にてCDの1.2mm厚の光ディスク9に集光する。
【0033】
DVDとCDの板厚の違いによるフォーカス位置の補正は、前述の通り、フォーカスレンズ27の非球面化で対応しているが、CD−Rは内周光のみを用いるよう設計している為、CD−R記録に十分な光量を光ディスク9に確保することが困難となる。この為、CD−R記録に必要な光量を得る手段として、CD−R用レーザダイオード24とビームスプリッタ26の間にビーム整形プリズム28を配置し、CD−Rのレーザー光を円形化することでレーザー光の利用効率を高めている。例えば、半導体レーザから出射される半値全角で10°、30°程度の楕円形状の光束を補正する。この方法は、CD−Rレーザダイオード16の光出力をHighパワー化する方法に比べ、高温使用条件が緩和され信頼性向上が得られること、Highパワー化によるレーザの性能歩留り劣化や熱伝導率に優れたヒートシンクの採用といったコスト上昇要因を抑えることができる。
【0034】
光ディスク8あるいは9からの反射光は、フォーカスレンズ27を通して偏光回折格子29に入射し、1次回折光となってコリメータレンズ4に入射し、ビームスプリッタ26にて反射後、レーザモジュール23内に設けた受光素子基板30に入る。そして、受光素子の各受光部において、電気信号に変換され出力するようになされている。
【0035】
図7は、レーザチップ11を搭載した受光素子基板30の1実施例を示す。コリメータレンズの焦点距離20mm,偏光回折格子ピッチは20μmであり、前述の式(1)から、650nm波長ではR=660μm、780nm波長では、R=780μmとなり、Si基板27の幅は1.0mmに納まり、2レーザチップを搭載する場合の1/2以下の面積に抑えることができ、コストを抑えることができる。
【0036】
なお、本実施例では、DVD−ROM、RAMとして、650nmの波長、CD、CD−Rとして780nmの波長、高密度DVDとして、410nmの波長を例にとり説明したが、650nm、780nm、410nmの波長には限定されず、例えば、それぞれ、650±10nm、780±10nm、400±10nm等の数値であっても適用されるのは明らかである。
【0037】
以上詳述した通り、本実施例によれば、2つの異なる波長の光情報記録媒体を記録または再生する光ヘッドにおいて、装置組立の簡略化、個々の部品の低コスト化を実現するとともに、温度変化に対して強く、部品点数の低減により信頼性を高めた光ヘッドを提供するとともに、3つの異なる波長の光情報記録媒体を記録または再生する光ヘッドの小型化とコストダウンに寄与する。
【0038】
【発明の効果】
本発明によれば、装置組立の簡略化、個々の部品の低コスト化を実現するとともに、光ヘッドの小型化と低価格化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の3波長光源を有する光ヘッドの構成例を示す図
【図2】本発明の3波長光源を有する光ヘッドの構成例を示す図
【図3】図1、図2におけるレーザーモジュールの一実施例を示す図
【図4】3波長光源を整列した時のレーザーモジュールの一例を示す図
【図5】本発明の2波長光源を有する光ヘッドの構成例を示す図
【図6】本発明の2波長光源を有する光ヘッドの構成例を示す図
【図7】図5、図6におけるレーザーモジュールの一実施例を示す図
【符号の説明】
1.レーザモジュール、 2.レーザーダイオード、 3.ビームスプリッタ、 4.コリメータレンズ、 5.偏光回析格子、 6.フォーカスレンズ、 7.高密度DVD用フォーカスレンズ、 8.DVD用光ディスク、 9.CD用光ディスク、 10.高密度DVD用光ディスク、 11.650nm波長レーザチップ、 12.780nm波長レーザチップ、 13.410nm波長レーザチップ、 14.一次回折光、 15.受光素子基板、 16(a) 410nm波長フォーカス検出用受光素子、 16(b) 410nm波長トラッキング及び信号検出用受光素子、 17(a) 650nm波長フォーカス検出用受光素子、 17(b) 650nmトラッキング及び信号検出用受光素子、 18(a)780nm波長フォーカス検出用受光素子、18(b) 780nmトラッキング及び信号検出用受光素子、19.マイクロミラー、 20.650nm波長レーザのみかけ上の発光点、 21.780nm波長レーザのみかけ上の発光点、22.受光素子基板、 23.レーザモジュール、 24.レーザーダイオード、 25.CD−R用半導体レーザチップ、 26.ビームスプリッタ、 27.フォーカスレンズ、 28.ビーム整形プリズム、 29.偏光回析格子、30.受光素子基板。
Claims (10)
- 波長Cのレーザ光源からなるレーザダイオードと、
波長Bのレーザ光源と波長Aのレーザ光源と波長A、B及びCの受光素子からなるレーザモジュールと、
前記波長Cのレーザ光源から出射する光は透過し、前記波長Bのレーザ光源と前記波長Aのレーザ光源から出射する光は反射するビームスプリッタと、
光学的情報記録媒体種別を判別する判別手段と、
前記3つのレーザ光源のいずれかを選択する選択手段と、
を有し、
前記3波長はA>B>Cの関係を有し、
前記レーザモジュールには、波長Bの複数の受光素子と波長Cの複数の受光素子が同心円状に配置され、
前記波長Bのレーザ光源から出射する光の光軸と前記波長Cのレーザ光源から出射する光の光軸が前記ビームスプリッタにて合うように前記レーザダイオードと前記レーザモジュールが配置され、
前記判別手段の判別結果に基づいて前記選択手段により前記いずれかのレーザ光源を選択する光学的情報記録再生装置。 - 波長Cのレーザ光源からなるレーザダイオードと、
波長Bのレーザ光源と波長Aのレーザ光源と波長A、B及びCの受光素子からなるレーザモジュールと、
前記波長Cのレーザ光源から出射する光は反射し、前記波長Bのレーザ光源と前記波長Aのレーザ光源から出射する光は透過するビームスプリッタと、
光学的情報記録媒体種別を判別する判別手段と、
前記3つのレーザ光源のいずれかを選択する選択手段と、
を有し、
前記3波長はA>B>Cの関係を有し、
前記レーザモジュールには、波長Bの複数の受光素子と波長Cの複数の受光素子が同心円状に配置され、
前記波長Bのレーザ光源から出射する光の光軸と前記波長Cのレーザ光源から出射する光の光軸が前記ビームスプリッタにて合うように前記レーザダイオードと前記レーザモジュールが配置され、
前記判別手段の判別結果に基づいて前記選択手段により前記いずれかのレーザ光源を選択する光学的情報記録再生装置。 - 波長Bのレーザ光源と波長Aのレーザ光源からなるレーザダイオードと、
波長Cのレーザ光源と波長A、B及びCの受光素子からなるレーザモジュールと、
前記波長Cのレーザ光源から出射する光は透過し、前記波長Bのレーザ光源と前記波長Aのレーザ光源から出射する光は反射するビームスプリッタと、
光学的情報記録媒体種別を判別する判別手段と、
前記3つのレーザ光源のいずれかを選択する選択手段と、
を有し、
前記3波長はA>B>Cの関係を有し、
前記レーザモジュールには、波長Bの複数の受光素子と波長Cの複数の受光素子が同心円状に配置され、
前記波長Bのレーザ光源から出射する光の光軸と前記波長Cのレーザ光源から出射する光の光軸が前記ビームスプリッタにて合うように前記レーザダイオードと前記レーザモジュールが配置され、
前記判別手段の判別結果に基づいて前記選択手段により前記いずれかのレーザ光源を選 択する光学的情報記録再生装置。 - 波長Bのレーザ光源と波長Aのレーザ光源からなるレーザダイオードと、
波長Cのレーザ光源と波長A、B及びCの受光素子からなるレーザモジュールと、
前記波長Cのレーザ光源から出射する光は反射し、前記波長Bのレーザ光源と前記波長Aのレーザ光源から出射する光は透過するビームスプリッタと、
光学的情報記録媒体種別を判別する判別手段と、
前記3つのレーザ光源のいずれかを選択する選択手段と、
を有し、
前記3波長はA>B>Cの関係を有し、
前記レーザモジュールには、波長Bの複数の受光素子と波長Cの複数の受光素子が同心円状に配置され、
前記波長Bのレーザ光源から出射する光の光軸と前記波長Cのレーザ光源から出射する光の光軸が前記ビームスプリッタにて合うように前記レーザダイオードと前記レーザモジュールが配置される、
前記判別手段の判別結果に基づいて前記選択手段により前記いずれかのレーザ光源を選択する光学的情報記録再生装置。 - 前記波長Aは780±10nm、
前記波長Bは650±10nm、
前記波長Cは410±10nm、
である請求項1乃至4記載の光学的情報記録再生装置。 - 波長Cのレーザ光源からなるレーザダイオードと、
波長Bのレーザ光源と波長Aのレーザ光源と波長A、B及びCの受光素子からなるレーザモジュールと、
前記波長Cのレーザ光源から出射する光は透過し、前記波長Bのレーザ光源と前記波長Aのレーザ光源から出射する光は反射するビームスプリッタと、
を有する光ヘッドであって、
前記3波長はA>B>Cの関係を有し、
前記レーザモジュールには、波長Bの複数の受光素子と波長Cの複数の受光素子が同心円状に配置され、
前記波長Bのレーザ光源から出射する光の光軸と前記波長Cのレーザ光源から出射する光の光軸が前記ビームスプリッタにて合うように前記レーザダイオードと前記レーザモジュールが配置される、
光ヘッド。 - 波長Cのレーザ光源からなるレーザダイオードと、
波長Bのレーザ光源と波長Aのレーザ光源と波長A、B及びCの受光素子からなるレーザモジュールと、
前記波長Cのレーザ光源から出射する光は反射し、前記波長Bのレーザ光源と前記波長Aのレーザ光源から出射する光は透過するビームスプリッタと、
を有する光ヘッドであって、
前記3波長はA>B>Cの関係を有し、
前記レーザモジュールには、波長Bの複数の受光素子と波長Cの複数の受光素子が同心円状に配置され、
前記波長Bのレーザ光源から出射する光の光軸と前記波長Cのレーザ光源から出射する光の光軸が前記ビームスプリッタにて合うように前記レーザダイオードと前記レーザモジュールが配置される、
光ヘッド。 - 波長Bのレーザ光源と波長Aのレーザ光源からなるレーザダイオードと、
波長Cのレーザ光源と波長A、B及びCの受光素子からなるレーザモジュールと、
前記波長Cのレーザ光源から出射する光は透過し、前記波長Bのレーザ光源と前記波長Aのレーザ光源から出射する光は反射するビームスプリッタと、
を有する光ヘッドであって、
前記3波長はA>B>Cの関係を有し、
前記レーザモジュールには、波長Bの複数の受光素子と波長Cの複数の受光素子が同心円状に配置され、
前記波長Bのレーザ光源から出射する光の光軸と前記波長Cのレーザ光源から出射する光の光軸が前記ビームスプリッタにて合うように前記レーザダイオードと前記レーザモジュールが配置される、
光ヘッド。 - 波長Bのレーザ光源と波長Aのレーザ光源からなるレーザダイオードと、
波長Cのレーザ光源と波長A、B及びCの受光素子からなるレーザモジュールと、
前記波長Cのレーザ光源から出射する光は反射し、前記波長Bのレーザ光源と前記波長Aのレーザ光源から出射する光は透過するビームスプリッタと、
を有する光ヘッドであって、
前記3波長はA>B>Cの関係を有し、
前記レーザモジュールには、波長Bの複数の受光素子と波長Cの複数の受光素子が同心円状に配置され、
前記波長Bのレーザ光源から出射する光の光軸と前記波長Cのレーザ光源から出射する光の光軸が前記ビームスプリッタにて合うように前記レーザダイオードと前記レーザモジュールが配置される、
光ヘッド。 - 前記波長Aは780±10nm、
前記波長Bは650±10nm、
前記波長Cは410±10nm、
である請求項6乃至9記載の光ヘッド。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32775099A JP3724290B2 (ja) | 1999-11-18 | 1999-11-18 | 光ヘッド、及び、それを用いた光学的情報記録再生装置 |
US09/644,246 US6714506B1 (en) | 1999-11-18 | 2000-08-22 | Method and apparatus for optical head and optical information reproducing |
TW089121242A TW476955B (en) | 1999-11-18 | 2000-10-11 | Method and apparatus for optical head and optical information recording and reproducing |
KR10-2000-0063390A KR100384674B1 (ko) | 1999-11-18 | 2000-10-27 | 광 헤드 및 이를 이용한 광학적 정보 기록 재생 장치 |
US10/731,599 US6967919B2 (en) | 1999-11-18 | 2003-12-08 | Method and apparatus for optical head and optical information reproducing |
US11/107,581 US7209416B2 (en) | 1999-11-18 | 2005-04-14 | Method and apparatus for optical head and optical information reproducing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32775099A JP3724290B2 (ja) | 1999-11-18 | 1999-11-18 | 光ヘッド、及び、それを用いた光学的情報記録再生装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005124420A Division JP4114673B2 (ja) | 2005-04-22 | 2005-04-22 | 光学的情報記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001143315A JP2001143315A (ja) | 2001-05-25 |
JP3724290B2 true JP3724290B2 (ja) | 2005-12-07 |
Family
ID=18202576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32775099A Expired - Fee Related JP3724290B2 (ja) | 1999-11-18 | 1999-11-18 | 光ヘッド、及び、それを用いた光学的情報記録再生装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6714506B1 (ja) |
JP (1) | JP3724290B2 (ja) |
KR (1) | KR100384674B1 (ja) |
TW (1) | TW476955B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004295983A (ja) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Tdk Corp | 光ヘッド及びそれを用いた光記録再生装置 |
US20050247855A1 (en) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Hiroaki Matsumiya | Optical pickup apparatus |
JP2005339771A (ja) * | 2004-04-27 | 2005-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
JP2005353259A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-12-22 | Sony Corp | 光ピックアップ、光ディスク装置及び光学倍率調整方法 |
JP2005327395A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Sony Corp | 光ピックアップ及びこれを用いた記録及び/又は再生装置 |
CN100590720C (zh) * | 2004-12-16 | 2010-02-17 | 索尼株式会社 | 光学拾取设备及其控制方法和使用这种设备的光盘装置 |
DE602006003308D1 (de) * | 2005-01-11 | 2008-12-04 | Koninkl Philips Electronics Nv | Optische abtastvorrichtung |
JP4568612B2 (ja) * | 2005-01-19 | 2010-10-27 | 株式会社リコー | 光ヘッドおよび光ディスクドライブ装置 |
JP2006313875A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-11-16 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ装置 |
US10002844B1 (en) | 2016-12-21 | 2018-06-19 | Invensas Bonding Technologies, Inc. | Bonded structures |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5513164A (en) * | 1992-09-11 | 1996-04-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical recording and reproducing apparatus |
JP3062099B2 (ja) | 1996-02-06 | 2000-07-10 | 日本電気株式会社 | 光ヘッド装置 |
JP3354392B2 (ja) | 1996-06-14 | 2002-12-09 | 松下電工株式会社 | 折り畳み戸の構造 |
US5696749A (en) * | 1996-06-28 | 1997-12-09 | Eastman Kodak Company | Dual-wavelength optical recording head utilizing grating beam splitter and integrated laser and detectors |
JPH11134702A (ja) | 1997-10-30 | 1999-05-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
JP3667984B2 (ja) | 1998-04-24 | 2005-07-06 | 株式会社リコー | 広帯域偏光分離素子とその広帯域偏光分離素子を用いた光ヘッド |
-
1999
- 1999-11-18 JP JP32775099A patent/JP3724290B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-08-22 US US09/644,246 patent/US6714506B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-10-11 TW TW089121242A patent/TW476955B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-10-27 KR KR10-2000-0063390A patent/KR100384674B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-12-08 US US10/731,599 patent/US6967919B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-04-14 US US11/107,581 patent/US7209416B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW476955B (en) | 2002-02-21 |
US6967919B2 (en) | 2005-11-22 |
US6714506B1 (en) | 2004-03-30 |
KR100384674B1 (ko) | 2003-05-22 |
US20050183643A1 (en) | 2005-08-25 |
KR20010051278A (ko) | 2001-06-25 |
US7209416B2 (en) | 2007-04-24 |
US20040120245A1 (en) | 2004-06-24 |
JP2001143315A (ja) | 2001-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6552974B1 (en) | Compatible optical pickup | |
JP2000353332A (ja) | 光出力モジュール及びこれを採用した互換型光ピックアップ装置 | |
JPH10289468A (ja) | 光ピックアップ装置及びその光源ユニット | |
JP2000048386A (ja) | 収差補正を有する波長感光ビ―ムコンバイナ | |
JP3724290B2 (ja) | 光ヘッド、及び、それを用いた光学的情報記録再生装置 | |
US6298028B1 (en) | Optical head and information recording and reproducing apparatus using it | |
JP3026279B2 (ja) | 記録再生装置用レーザモジュール | |
US7035196B2 (en) | Optical head device and optical recording and reproducing apparatus having lasers aligned in a tangential direction | |
WO2001095317A1 (fr) | Capteur optique | |
US20040001419A1 (en) | Compatible optical pickup using beams of different wavelength easy to assemble and adjust | |
JP4465838B2 (ja) | 光ピックアップ装置及び対物レンズ | |
JP4114673B2 (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
US8493831B2 (en) | Compatible optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus employing the same | |
KR100529313B1 (ko) | 광모듈 및 이를 채용한 광픽업 | |
KR101046680B1 (ko) | 광픽업 및 광디바이스 | |
KR100651326B1 (ko) | 색수차 보정 광학계 및 그것을 이용한 광픽업장치 | |
US7881168B2 (en) | Optical pick-up apparatus for multi recording/reproducing | |
JP4245022B2 (ja) | 光ピックアップ装置及びその光源ユニット | |
WO2007049481A1 (ja) | 回折光学素子、及び光ヘッド装置 | |
JP4068050B2 (ja) | 集積化ピックアップおよび光ピックアップ | |
KR100236005B1 (ko) | 이종 광 디스크용 광 픽업장치 | |
KR20000066585A (ko) | 광출력모듈 및 이를 채용한 호환형 광픽업장치 | |
JP4254907B2 (ja) | 光ピックアップ装置及びその光源ユニット | |
JP2002304761A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2004103145A (ja) | 光ピックアップ及び光情報記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050422 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050912 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |