JP3722689B2 - 同期噛合式自動変速機の制御装置 - Google Patents
同期噛合式自動変速機の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3722689B2 JP3722689B2 JP2000339191A JP2000339191A JP3722689B2 JP 3722689 B2 JP3722689 B2 JP 3722689B2 JP 2000339191 A JP2000339191 A JP 2000339191A JP 2000339191 A JP2000339191 A JP 2000339191A JP 3722689 B2 JP3722689 B2 JP 3722689B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- throttle
- throttle valve
- shift
- speed
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 41
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 title claims description 19
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 26
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 26
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 26
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 18
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 7
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H59/04—Ratio selector apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/19—Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/12—Brake pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/16—Ratio selector position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、変速操作時に短時間でスロットル弁の開度を目標開度に設定することが可能な車両用の同期噛合式自動変速機の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動変速機を使用した車両におけるクラッチ操作とスロットル操作とに関する制御方法としては例えば特開平60−35633号公報にその一例が開示されている。この公報に開示された技術は、変速動作開始時において、クラッチを解放するときのクラッチ解放速度とスロットル閉速度とを制御するもので、クラッチの断接を制御するアクチュエータと、スロットルの開閉を行うスロットル制御手段と、これらを制御するコントロールユニットとを備えたものにおいて、コントロールユニットにスロットル開度量に対するクラッチ断速度のマップと、スロットル開度量に対するスロットル閉速度のマップとを格納しておき、アクセルペダルの踏み込み量をパラメータとしてクラッチ断速度とスロットル閉速度とを制御することにより、クラッチ解放時のショックや吹き上がりの軽減策を講じると共に、この策に伴う変速時間の増大を防止しようとするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この従来技術に開示されているように、自動変速機を搭載した車両においてはクラッチの解放時におけるエンジンの吹き上がりやショックを防止したり、クラッチの再結合時におけるショックやエンストを防止するために、変速操作時にはスロットル開度を制御し、スロットル開度の設定後にクラッチの断接を行っているが、従来の車両ではこのスロットル開度をアクセルペダルの踏み込み量をパラメータとして制御するのが通常であり、自動変速機の動作中にアクセル操作がなされた場合には、スロットルアクチュエータによるスロットル操作速度が一定であるため、アクセルペダルが踏み込まれたときにはスロットル開度の設定に時間がかかったり、戻された場合には即座に回転が伝達されてショックが発生するなど、運転者に違和感を与えることが多くあった。
【0004】
この発明は、このような課題を解決するためになされたもので、変速中にアクセル操作がなされても、常にほぼ一定の時間でスロットル開度の設定がなされ、ショックが発生したり違和感を与えたりすることのない同期噛合式自動変速機の制御装置を得ることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明に係わる同期噛合式自動変速機の制御装置は、車両に搭載された内燃機関と、この内燃機関に電磁クラッチを介して結合され、異なるギヤ比の複数の変速ギヤを有する変速機と、この変速機のギヤを切り換えて結合するシフト・セレクトアクチュエータと、内燃機関の吸気量を変えることにより回転速度を制御するスロットル弁と、このスロットル弁をアクセル操作量と変速時のプログラムとに応じて操作するスロットルアクチュエータと、所定のプログラムに従いシフト・セレクトアクチュエータに信号を与え、ギヤを切り換えて変速制御を行うと共に、スロットル弁の目標開度の演算と実際の開度の検知とを行い、変速制御終了時にギヤ切換の完了を判定してスロットルアクチュエータを操作し、スロットル弁の目標開度と実際の開度との差に応じた操作速度でスロットル弁を目標開度位置まで移行させる制御手段とを備え、制御手段は、スロットル弁の実際の開度と目標開度との差が大であるほどスロットル弁の操作速度が大になり、実際の開度が目標開度に近づけばスロットル弁の操作速度が小となるようにスロットルアクチュエータを制御し、スロットル弁をほぼ一定の時間で目標開度位置まで移行させるようにしたものである。
【0006】
また、スロットル弁の操作速度が制御手段に格納された制御マップに準拠し、演算周期毎に決定されるようにしたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1ないし図6は、この発明の実施の形態1による同期噛合式自動変速機の制御装置の構成と動作とを説明するためのもので、図1は同期噛合式自動変速機の制御装置の構成図、図2は変速機構の構成説明図、図3と図4とは動作説明用の特性図、図5は動作説明用のフローチャート、図6はスロットル操作特性図の一例である。
【0008】
図1において、1は車両に搭載された内燃機関、2は内燃機関1のクランク軸1aに設けられ、内燃機関1と同期噛合式の自動変速機3とを結合する電磁クラッチ、4は自動変速機3を制御する制御手段(コントロールユニット)、5は制御手段4に制御され、自動変速機3のギヤ結合を操作するシフト・セレクトアクチュエータ、6はシフト・セレクトアクチュエータ5の動作位置を検出するシフト・セレクトポジションセンサ、7は内燃機関1の吸気通路8に設けられたスロットル弁9の開度を検出するスロットルポジションセンサ、10は図示しないアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルポジションセンサ、11はアクセルポジションセンサ10の出力に応じて、また、変速操作時には所定のプログラムで制御手段4に駆動され、スロットル弁9の開度を操作するスロットルアクチュエータ、12は制御手段4にシフト位置を与えるシフトレバーである。
【0009】
自動変速機3は、電磁クラッチ2に結合された入力軸13と、この入力軸13とはプライマリギヤセット14により結合されたカウンタ軸15と、車両を駆動する出力軸16と、カウンタ軸15と出力軸16との間にそれぞれ対として設けられた一速ギヤセット17と、二速ギヤセット18と、三速ギヤセット19と、五速ギヤセット20と、後進ギヤセット21と、出力軸16に回転方向には固定され、軸方向に移動可能に装着された結合機構22a、22b、22cとから構成されている。各ギヤセット17、18、19、20、21の一方のカウンタ軸15側のギヤはカウンタ軸15に固定されており、他方の出力軸16側のギヤは出力軸16に回転自在に装着され、各結合機構22a〜22cとの係合によりそれぞれが個別に出力軸16と固定されるように構成されている。
【0010】
23は入力軸13の回転速度を検出する入力軸回転速度センサ、24は出力軸16の回転速度を検出する出力軸回転速度センサ、25は結合機構22cが後進ギヤセット21と係合したことを検知する後進ギヤスイッチ、26は内燃機関1の回転速度を検出する内燃機関回転速度センサ、27はブレーキ操作を検知するブレーキスイッチである。また、電磁クラッチ2は制御手段4に制御されて励磁電流に比例した伝達トルクを発生し、内燃機関1のクランク軸1aと自動変速機3の入力軸13との間の動力の伝達と遮断とを行うように構成されている。
【0011】
シフト・セレクトアクチュエータ5による自動変速機3の操作の概要を示したのが図2の構成説明図である。シフト・セレクトアクチュエータ5はシフトアクチュエータ51とセレクトアクチュエータ54とからなり、シフトアクチュエータ51はシフトモータ52と減速機53とから構成され、シフトポジションセンサ61によりシフト位置を検出しながら結合機構22a〜22cを一速、三速、五速側と、ニュートラル位置と、二速、四速、後進側との三位置にシフトする。また、セレクトアクチュエータ54はセレクトモータ55と減速機56とからなり、セレクトポジションセンサ62によりセレクト位置を検出しながら結合機構22aと、22bと、22cとを選択するように構成されている。
【0012】
自動変速機3の各ギヤセット17、18、19、20は前進用であり、それぞれが異なるギヤ比を有し、この実施の形態では前進五段、後進一段の場合を構成例として示している。各ギヤセット17、18、19、20、21と出力軸16とを個別に固定する結合機構22a〜22cは、プライマリギヤセット14と三速ギヤセット19との間には結合機構22aが、一速ギヤセット17と二速ギヤセット18との間には結合機構22bが、五速ギヤセット20と後進ギヤセット21との間には結合機構22cが設けられており、セレクトアクチュエータ54により結合機構22a、22b、22cのいずれか一つが選択され、シフトアクチュエータ51によりいずれかの側に移送されることにより一速から五速までの前進ギヤのいずれか、あるいは、後進ギヤが選択され、また、ニュートラルが選択される。なお、図1の構成では、四速はプライマリギヤセット14と出力軸13とが結合されるようになっている。
【0013】
図3はシフトポジションセンサ61のシフト位置と出力電圧との関係を示し、図4はセレクトポジションセンサ64のセレクト位置と出力電圧との関係を示すものである。シフトポジションセンサ61は、結合機構22a〜22cが一速、三速、五速側にあるときには電圧VYAを出力し、これが制御手段4によるシフト制御時の目標位置電圧となる。同様にニュートラル位置では電圧VYBが、また、二速、四速、後進側にあるときには電圧VYCがシフトポジションセンサ61の出力電圧であり、シフト制御時の目標位置電圧となる。また、セレクトポジションセンサ64は五速と後進との切換を行う結合機構22cのセレクト時の出力と目標位置電圧はVXCであり、三速と四速との切換を行う結合機構22aのセレクト時は電圧VXBが、一速と二速との切換を行う結合機構22bのセレクト時は電圧VXAがそれぞれ出力と目標位置電圧となる。
【0014】
制御手段4による変速操作は、シフトレバー12の位置信号と、アクセルポジションセンサ10の信号と、入力軸回転速度センサ23と出力軸回転速度センサ24と内燃機関回転速度センサ26の各回転速度信号とを入力し、制御手段4に記憶されたシフトパターンにより走行状態に適合した変速段を決定し、シフト・セレクトポジションセンサ6によりシフト・セレクト位置を検出しながらシフト・セレクトアクチュエータ5を操作することにより実行される。例えば、二速から三速にギヤチェンジするとき、シフト・セレクトアクチュエータ5は現在までの変速段の二速ギヤ18から結合機構22bを離脱させ、目標変速段に該当する結合機構22aをセレクトアクチュエータ54が選択し、シフトアクチュエータ51がシフトして目標変速ギヤである三速ギヤ19に結合機構22aを係合させることにより変速がなされる。
【0015】
このとき、結合機構22aのシフトと共に図示しないシンクロ機構が働き、結合機構22aと目標変速段のギヤである三速ギヤ19とが同期回転状態となり、この同期回転状態が入力軸回転速度センサ23と出力軸回転速度センサ24とにより検出され、回転同期が完了すると共に最終的なシフトが行われて結合機構22aと三速ギヤ19とが係合される。この変速動作時、制御手段4はスロットルアクチュエータ11を操作してスロットル弁9を所定の開度位置に絞り、電磁クラッチ2の励磁電流をオフにして同期噛合式の自動変速機3をパワーオフ状態にして上記の変速を行い、また、変速完了後、すなわち、結合機構22aと三速ギヤ19との係合完了後、電磁クラッチ2の励磁電流とスロットルアクチュエータ11とを操作して内燃機関1の回転速度を制御しながら電磁クラッチ2の結合力を強めて行く。
【0016】
この結合機構22と目標ギヤとの係合完了後における制御手段4の制御動作は図5のフローチャートに示すように行われる。なお、図5のステップ501は一連の変速制御のルーチンにおける変速制御の完了を判断するステップであり、ステップ502以降のルーチンは変速制御の完了を判断して行われるサブルーチンを示すものである。ステップ502ではシフト・セレクトアクチュエータ5による変速制御の完了、すなわちギヤ切換が完了したかどうかが判定される。このギヤ切換完了の判定は回転同期状態による判定や、シフト・セレクトポジションセンサ6によるシフト・セレクトアクチュエータ5の位置判定により行われ、シフト・セレクトポジションセンサ6による判定は図3と図4とに示した位置電圧の読み取りにより行われるものである。
【0017】
ステップ502にてギヤの切り換えが完了していると判定されるとステップ503に進み、ここではタイマが0であるかどうかが判定され、0でなければステップ504に進んでスロットルポジションセンサ7が検出する実際のスロットル開度と制御手段4が演算する目標スロットル開度とが比較される。実際のスロットル開度と目標スロットル開度とが一致していない場合にはステップ505に進み、ここでは予め記憶されている実際のスロットル開度と目標スロットル開度との差に対するスロットル操作速度のマップからスロットル操作速度を決定し、このスロットル操作速度が制御手段4からスロットルアクチュエータ11に与えられ、スロットル弁9が目標開度になるように与えられた速度で操作される。
【0018】
ステップ506ではタイマに初期値aを設定し、ルーチンを終えてステップ507にてリターンする。ステップ502にてギヤ切換が完了していないと判断されたときにはステップ508に進み、タイマに初期値aを設定してステップ502でのギヤ切換完了の判定に備え、ステップ504にて実際のスロットル開度と目標スロットル開度とが一致している場合にはステップ509に進んでタイマを1ずつ減じることにより0設定に至らしめ、タイマが0設定になることによりステップ503からステップ507にジャンプするように設定する。
【0019】
実際のスロットル開度と目標スロットル開度との差に対するスロットル操作速度は、例えば、図6に示すような特性がマップとして制御手段4に記憶され、実際のスロットル開度と目標スロットル開度との差が所定値以上であればこの差が大であるほどスロットル操作速度は大きく設定される。また、ステップ506にてタイマに初期値aを設定してステップ507でリターンするので、ステップ504にて実際のスロットル開度と目標スロットル開度とが一致したと判定され、ステップ509でタイマが0になるまでステップ505における操作が実行されることになり、実際のスロットル開度と目標スロットル開度との差が大であるほど操作速度は大になり、実際のスロットル開度が目標スロットル開度に近づけば操作速度が小さい所定の速度で移行することになる。
【0020】
以上のように、実際のスロットル開度と目標スロットル開度との差が大であるほど操作速度は大になり、実際のスロットル開度が目標スロットル開度に近づけば操作速度が小となるので、変速操作中にアクセルペダルの操作がなされた場合など、スロットル開度の如何に拘わらずほぼ一定の時間で目標スロットル開度に移行することになり、目標スロットル開度に移行と同時に電磁クラッチ2の励磁が開始されることになる。従って、変速操作完了時に実際のスロットル開度と目標スロットル開度との差が小さい状態において、変速動作完了後に即座に電磁クラッチが接続されて変速ショックを発生したり、また、両者の差が大の状態において、スロットル開度の設定に時間がかかって運転者に違和感を与えたりすることが回避できるものである。
【0021】
【発明の効果】
以上のように、請求項1の発明によれば、車両に搭載された内燃機関と電磁クラッチを介して結合され、異なるギヤ比の複数の変速ギヤを有する変速機と、この変速機のギヤを切り換えるシフト・セレクトアクチュエータと、内燃機関の回転速度を制御するスロットル弁と、このスロットル弁を操作するスロットルアクチュエータと、所定のプログラムに従いギヤを切り換えて変速制御を行うと共にスロットル弁の目標開度の演算と実際の開度の検知とを行い、変速制御の完了を判定してスロットルアクチュエータを操作し、目標開度と実際の開度との差に応じた操作速度でスロットル弁を目標開度位置まで移行させる制御手段とを備え、制御手段は、スロットル弁の実際の開度と目標開度との差が大であるほどスロットル弁の操作速度が大になり、実際の開度が目標開度に近づけばスロットル弁の操作速度が小となるようにスロットルアクチュエータを制御し、スロットル弁をほぼ一定の時間で目標開度位置まで移行させるようにしたので、スロットル開度の如何に拘わらずほぼ一定の時間で目標スロットル開度に移行することが可能であり、変速動作完了時に変速ショックが発生したりスロットル開度の設定に時間がかかって運転者に違和感を与えたりすることのない同期噛合式自動変速機の制御装置を得ることができるものである。
【0022】
また、請求項2の発明によれば、スロットル弁の操作速度が制御手段に格納された制御マップに準拠し、演算周期毎に決定されるようにしたので、実際のスロットル開度と目標スロットル開度との差が大である場合にはスロットル弁の初期の動作速度は速く、目標スロットル開度に近づけば動作速度が遅くなってオ−バーシュートなどのない安定したスロットル操作ができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による同期噛合式自動変速機の制御装置の構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による同期噛合式自動変速機の制御装置の変速機構の構成説明図である。
【図3】 この発明の実施の形態1による同期噛合式自動変速機の制御装置の動作説明用の特性図である。
【図4】 この発明の実施の形態1による同期噛合式自動変速機の制御装置の動作説明用の特性図である。
【図5】 この発明の実施の形態1による同期噛合式自動変速機の制御装置の動作説明用のフローチャートである。
【図6】 この発明の実施の形態1による同期噛合式自動変速機の制御装置のスロットル操作特性図の一例である。
【符号の説明】
1 内燃機関、2 電磁クラッチ、3 変速機、4 制御手段、5 シフト・セレクトアクチュエータ、6 シフト・セレクト位置センサ、7 スロットルポジションセンサ、9 スロットル弁、10 アクセルポジションセンサ、11 スロットルアクチュエータ、15 カウンタ軸、16 出力軸、17〜21 変速ギヤ、22a〜22c 結合機構、23、24、26 回転速度センサ。
Claims (2)
- 車両に搭載された内燃機関、この内燃機関に電磁クラッチを介して結合され、異なるギヤ比の複数の変速ギヤを有する変速機、この変速機のギヤを切り換えて結合するシフト・セレクトアクチュエータ、前記内燃機関の吸気量を変えることにより回転速度を制御するスロットル弁、このスロットル弁をアクセル操作量と変速時のプログラムとに応じて操作するスロットルアクチュエータ、所定のプログラムに従い前記シフト・セレクトアクチュエータに信号を与え、前記ギヤを切り換えて変速制御を行うと共に、前記スロットル弁の目標開度の演算と実際の開度の検知とを行い、変速制御終了時にギヤ切換の完了を判定して前記スロットルアクチュエータを操作し、前記スロットル弁の目標開度と実際の開度との差に応じた操作速度で前記スロットル弁を目標開度位置まで移行させる制御手段を備え、
前記制御手段は、前記スロットル弁の実際の開度と目標開度との差が大であるほど前記スロットル弁の操作速度が大になり、実際の開度が目標開度に近づけば前記スロットル弁の操作速度が小となるように前記スロットルアクチュエータを制御し、前記スロットル弁をほぼ一定の時間で前記目標開度位置まで移行させる
ことを特徴とする同期噛合式自動変速機の制御装置。 - 前記スロットル弁の操作速度が前記制御手段に格納された制御マップに準拠し、演算周期毎に決定されることを特徴とする請求項1に記載の同期噛合式自動変速機の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000339191A JP3722689B2 (ja) | 2000-11-07 | 2000-11-07 | 同期噛合式自動変速機の制御装置 |
DE10121520A DE10121520B4 (de) | 2000-11-07 | 2001-05-03 | Steuersystem für ein Automatikgetriebe vom Typ mit synchronem Eingriff |
US09/858,890 US6524222B2 (en) | 2000-11-07 | 2001-05-17 | Synchronous mesh-type automatic transmission control system |
KR10-2001-0043436A KR100456754B1 (ko) | 2000-11-07 | 2001-07-19 | 동기맞물림식 자동변속기의 제어장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000339191A JP3722689B2 (ja) | 2000-11-07 | 2000-11-07 | 同期噛合式自動変速機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002138875A JP2002138875A (ja) | 2002-05-17 |
JP3722689B2 true JP3722689B2 (ja) | 2005-11-30 |
Family
ID=18814295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000339191A Expired - Fee Related JP3722689B2 (ja) | 2000-11-07 | 2000-11-07 | 同期噛合式自動変速機の制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6524222B2 (ja) |
JP (1) | JP3722689B2 (ja) |
KR (1) | KR100456754B1 (ja) |
DE (1) | DE10121520B4 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4110910B2 (ja) * | 2002-10-03 | 2008-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のスロットル開度制御装置 |
SE524662C2 (sv) * | 2003-01-14 | 2004-09-14 | Volvo Lastvagnar Ab | Växlingsförfarande för fordon med inkopplat kopplingsberoende kraftuttag |
US7810592B2 (en) * | 2006-09-11 | 2010-10-12 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Light hybrid vehicle configuration |
JP4297948B2 (ja) * | 2007-04-13 | 2009-07-15 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド駆動装置およびその制御方法 |
JP5176892B2 (ja) * | 2008-11-18 | 2013-04-03 | 日産自動車株式会社 | マニュアルトランスミッションの回転同期制御装置 |
CN104481707B (zh) * | 2014-12-01 | 2017-02-22 | 南京奥联汽车电子技术有限公司 | 电子节气门的末端控制时点预测方法及电子节气门系统 |
JP2017020350A (ja) * | 2015-07-07 | 2017-01-26 | 株式会社ケーヒン | 電子制御スロットル装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1161526A (en) * | 1980-03-31 | 1984-01-31 | William J. Vukovich | Throttle control system for an automatic shift countershaft transmission |
DE3045840A1 (de) * | 1980-12-05 | 1982-07-08 | Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg | Einrichtung zum kupplungs- und synchronisiergliederfreien schalten eines stufenwechselgetriebes von fahrzeugantrieben |
JPS6011762A (ja) * | 1983-06-30 | 1985-01-22 | Isuzu Motors Ltd | 自動変速機の変速制御装置 |
JPS6035633A (ja) * | 1983-08-05 | 1985-02-23 | Fujitsu Ltd | クラツチ制御装置 |
JPS6154332A (ja) * | 1984-08-21 | 1986-03-18 | Toyota Motor Corp | 車両用負荷の制御方法 |
US4720792A (en) * | 1984-11-26 | 1988-01-19 | Fujitsu Limited | Method and apparatus for controlling operation of a throttle |
JPS62298642A (ja) * | 1986-06-18 | 1987-12-25 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの絞り弁制御装置 |
KR950017389A (ko) * | 1993-12-30 | 1995-07-20 | 전성원 | 자동 변속장치의 변속단 이상상태 판단장치 및 그 방법 |
KR100290796B1 (ko) * | 1996-12-31 | 2001-10-24 | 이계안 | 자동 변속기의 합습 제어를 위한 유압 배출 시간 산출 장치 및 그 방법 |
DE19747270A1 (de) * | 1997-10-25 | 1999-04-29 | Bayerische Motoren Werke Ag | Kraftfahrzeug mit einem Automatikgetriebe |
FR2774448B1 (fr) * | 1998-02-03 | 2006-08-18 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Vehicule a moteur |
KR100337352B1 (ko) * | 1999-12-17 | 2002-05-21 | 이계안 | 무단 변속기의 변속비 퍼지 제어 방법 |
-
2000
- 2000-11-07 JP JP2000339191A patent/JP3722689B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-05-03 DE DE10121520A patent/DE10121520B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-17 US US09/858,890 patent/US6524222B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-19 KR KR10-2001-0043436A patent/KR100456754B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002138875A (ja) | 2002-05-17 |
DE10121520A1 (de) | 2002-05-23 |
US6524222B2 (en) | 2003-02-25 |
KR100456754B1 (ko) | 2004-11-10 |
US20020055414A1 (en) | 2002-05-09 |
KR20020035738A (ko) | 2002-05-15 |
DE10121520B4 (de) | 2008-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6393928B1 (en) | Control device for synchronous mesh automatic transmission | |
US6978691B2 (en) | Shift control apparatus and method for automated twin clutch transmission | |
US7891266B2 (en) | Gear position display device of transmission | |
JP3595242B2 (ja) | 同期噛合式自動変速機の制御装置 | |
US6637281B2 (en) | Shift-assisting device for a transmission | |
JP3722689B2 (ja) | 同期噛合式自動変速機の制御装置 | |
JP2010078123A (ja) | ツインクラッチ式変速機の制御装置 | |
JPH09324852A (ja) | 車両用変速機の変速制御装置 | |
JP5275262B2 (ja) | 自動変速機の制御装置および制御方法 | |
JP2001304390A (ja) | 同期噛合式自動変速機の制御装置 | |
JP2009008148A (ja) | 自動車の変速制御方法 | |
US6354981B1 (en) | Controlling apparatus for synchronous engagement type automatic transmission | |
US7252622B2 (en) | Transmission, and control system and control method for the transmission | |
JP3653255B2 (ja) | 自動変速機のクラッチ制御装置 | |
JP2001354049A (ja) | 同期噛合式自動変速機の制御装置 | |
JP2004190861A (ja) | 自動車の制御装置 | |
JP4469079B2 (ja) | 車両用自動変速装置 | |
JP5202351B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP2009204129A (ja) | 自動変速機の変速制御装置および変速制御方法 | |
JP2002323068A (ja) | 同期噛合式自動変速機のクラッチ制御装置 | |
JPH09323569A (ja) | 車両用変速機の変速制御装置 | |
JP4371269B2 (ja) | 自動変速機の制御装置および制御方法 | |
JPH0512507Y2 (ja) | ||
JP2002283882A (ja) | 車両の自動変速装置 | |
JP2004517286A (ja) | シーケンシャルシフトのコーディネートのためのシーケンシャルシフト制御装置およびその方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |