JP3595242B2 - 同期噛合式自動変速機の制御装置 - Google Patents
同期噛合式自動変速機の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3595242B2 JP3595242B2 JP2000129929A JP2000129929A JP3595242B2 JP 3595242 B2 JP3595242 B2 JP 3595242B2 JP 2000129929 A JP2000129929 A JP 2000129929A JP 2000129929 A JP2000129929 A JP 2000129929A JP 3595242 B2 JP3595242 B2 JP 3595242B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift
- select
- automatic transmission
- gear
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 41
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 title claims description 17
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 12
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 5
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/26—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
- F16H61/28—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
- F16H61/2807—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted using electric control signals for shift actuators, e.g. electro-hydraulic control therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0001—Details of the control system
- B60W2050/0002—Automatic control, details of type of controller or control system architecture
- B60W2050/0008—Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
- B60W2050/0011—Proportional Integral Differential [PID] controller
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/68—Inputs being a function of gearing status
- F16H2059/6807—Status of gear-change operation, e.g. clutch fully engaged
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H2061/0075—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
- F16H2061/0087—Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/26—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
- F16H61/28—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
- F16H2061/2823—Controlling actuator force way characteristic, i.e. controlling force or movement depending on the actuator position, e.g. for adapting force to synchronisation and engagement of gear clutch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/40—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
- F16H63/46—Signals to a clutch outside the gearbox
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19219—Interchangeably locked
- Y10T74/19251—Control mechanism
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、変速動作時間を安定して維持することが可能な車両用同期噛合式自動変速機の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両用の同期噛合式自動変速機の制御装置としては、例えば、特開昭63−270252号公報にその一例が開示されている。この公報に開示された技術は、電磁クラッチを経由して内燃機関と同期噛合式自動変速機とを結合したものにおいて、変速ギヤの切換に際して電磁クラッチの解放時における内燃機関の回転速度と、電磁クラッチの再結合時における内燃機関の回転速度との変化幅が所定の範囲内に維持されるようにスロットル開度を制御すると共に、この制御量を内燃機関のバラツキや各条件に対応できるように変速操作毎に学習ルーチンにより補正し、変速ショックを軽減するようにしたものである。
【0003】
この従来例における変速機のギヤ切換を行うシフト装置は、シフト・セレクトレバーを軸方向と回転方向とに操作する一対の三位置油圧シリンダを使用し、セレクト用の三位置油圧シリンダを駆動してシフトロッドの選択を行い、シフト用の三位置油圧シリンダを駆動して選択されたシフトロッドを移動させ、変速段を切り替えるように構成されている。このような油圧式のシフト装置以外にも、二個のモータを使用してシフト駆動とセレクト駆動とを行う電動式の同期噛合式自動変速機も一般的に使用されており、この電動式の同期噛合式自動変速機におけるギヤ段の切換動作は、シフト・セレクトポジションセンサにより検出されたシフト・セレクト位置と、目標とするシフト・セレクト位置との偏差量をパラメータとしてシフト・セレクトアクチュエータの駆動量を制御するもので、この制御には比例要素と積分要素と微分要素とに分けて制御するPID制御を用いた位置フィードバック制御を行うのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このようなシフト・セレクト位置を制御して変速ギヤ段を切り替える従来の同期噛合式自動変速機においては、位置フィードバック制御用パラメータの値を設定して位置制御がなされるが、従来装置ではこのパラメータが固定値であったため、構成部品の精度のバラツキや使用環境、さらには経年変化などによりシフト動作に必要な操作量が変化した場合、目標シフト位置に対する実シフト位置の収束性が悪化し、シフト動作に要する時間が長くなって変速時に違和感を与え、運転フィーリングが悪化するという問題を有していた。
【0005】
この発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、目標シフト位置と実シフト位置との偏差より求めた偏差量の学習値とシフト時間とから制御パラメータを動作毎に更新し、この更新されたパラメータにより次回のシフト制御を実行することにより、シフトに必要な駆動量が変化しても常に短時間にてシフト動作を行うことが可能な同期噛合式自動変速機の制御装置を得ることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明に係わる同期噛合式自動変速機の制御装置は、内燃機関のクランク軸にクラッチ機構を介して結合された入力軸と、この入力軸とギヤ結合された出力軸と、入力軸と出力軸との間に介在し、異なるギヤ比を有する複数組の変速ギヤと、この複数組の変速ギヤのいずれか一つと出力軸とを選択的に結合する結合機構と、この結合機構のシフト位置とセレクト位置とを操作するシフト・セレクトアクチュエータと、このシフト・セレクトアクチュエータによる操作位置を検出するシフト・セレクトポジションセンサと、このシフト・セレクトポジションセンサの検出位置をフィードバックしてシフト・セレクトアクチュエータの操作量を制御するコントロールユニットとを備え、
このコントロールユニットが、シフト・セレクトアクチュエータの実操作量と目標操作量の偏差と、変速操作の経過時間とを検出し、この両者から次回の目標操作量に修正を加えるようにしたものである。
【0007】
さらに、コントロールユニットによるシフト・セレクトアクチュエータの操作がPID制御による位置制御であり、目標操作量がPID制御の比例要素分により修正されるようにしたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1ないし図6は、この発明の実施の形態1による同期噛合式自動変速機の制御装置の構成と動作とを説明するもので、図1は変速装置の構成を説明するブロック図、図2は変速装置の構成説明図、図3と図4とは動作説明用の特性図、図5および図6は制御動作を説明するフローチャートである。図1において、1は車両に搭載された内燃機関、2は内燃機関1のクランク軸1aに設けられ、内燃機関1と同期噛合式の自動変速機3とを結合する電磁クラッチ、4は自動変速機3を制御するコントロールユニット、5はコントロールユニット4に制御され、後述するように自動変速機3のギヤ結合を操作するシフト・セレクトアクチュエータ、6はシフト・セレクトアクチュエータ5の動作位置を検出するシフト・セレクトポジションセンサである。
【0009】
また、7は内燃機関1の吸気通路8に設けられたスロットル弁9の開度を検出するスロットルポジションセンサ、10は図示しないアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルポジションセンサ、11はアクセルポジションセンサ10の出力に応じて、また、変速操作時には所定のプログラムでコントロールユニット4に駆動され、スロットル弁9の開度を操作するスロットルアクチュエータ、12はコントロールユニット4に運転者のシフト操作位置を指令するシフトレバーである。
【0010】
自動変速機3は、電磁クラッチ2に結合された入力軸13と、この入力軸13とはプライマリギヤセット14により結合されたカウンタ軸15と、車両を駆動する出力軸16と、カウンタ軸15と出力軸16との間にそれぞれ対として設けられた一速ギヤセット17と、二速ギヤセット18と、三速ギヤセット19と、五速ギヤセット20と、後進ギヤセット21と、出力軸16に回転方向には固定され、軸方向に移動可能に装着された結合機構であるスリーブギヤ22a、22b、22cとから構成されている。各ギヤセット17、18、19、20、21の一方のカウンタ軸15側のギヤはカウンタ軸15に固定されており、他方の出力軸16側のギヤは出力軸16に回転自在に装着され、スリーブギヤ22との係合により出力軸16に個別に固定されるように構成されている。
【0011】
23は入力軸13の回転速度を検出する入力軸回転速度センサ、24は出力軸16の回転速度を検出する出力軸回転速度センサである。また、電磁クラッチ2は励磁電流に比例した伝達トルクを発生し、コントロールユニット4に制御されて内燃機関1のクランク軸1aと自動変速機3の入力軸13との間の動力の伝達と遮断とを行うように構成されている。
【0012】
シフト・セレクトアクチュエータ5による自動変速機3の操作の概要を示したのが図2の構成説明図である。シフト・セレクトアクチュエータ5はシフトアクチュエータ51とセレクトアクチュエータ54とからなり、シフトアクチュエータ51はシフトモータ52と減速機53とから構成され、シフトポジションセンサ61によりシフト位置を検出しながらスリーブギヤ22を一速、三速、五速側と、ニュートラル位置と、二速、四速、後進側との三位置にシフトする。また、セレクトアクチュエータ54はセレクトモータ55と減速機56とからなり、セレクトポジションセンサ62によりセレクト位置を検出しながらスリーブギヤ22aと、22bと、22cとを選択するように構成されている。
【0013】
自動変速機3の各ギヤセット17、18、19、20は前進用であり、それぞれが異なるギヤ比を有し、この実施の形態では前進五段、後進一段の場合を構成例として示している。各ギヤセット17、18、19、20、21と出力軸16とを個別に固定するスリーブギヤ22は、プライマリギヤセット14と三速ギヤセット19との間にはスリーブギヤ22aが、一速ギヤセット17と二速ギヤセット18との間にはスリーブギヤ22bが、五速ギヤセット20と後進ギヤセット21との間にはスリーブギヤ22cが設けられており、セレクトアクチュエータ54によりスリーブギヤ22a、22b、22cのいずれか一つが選択され、シフトアクチュエータ51によりいずれかの側に移送されることにより一速から五速までの前進ギヤのいずれか、あるいは、後進ギヤが選択され、また、ニュートラル位置が選択される。なお、図1の構成では、四速はプライマリギヤセット14と出力軸13とが結合されるようになっている。
【0014】
図3はシフトポジションセンサ61のシフト位置と出力電圧との関係を示し、図4はセレクトポジションセンサ64のセレクト位置と出力電圧との関係を示すものである。シフトポジションセンサ61は、スリーブギヤ22が一速、三速、五速側にあるときには電圧VYAを出力し、これがコントロールユニット4によるシフト制御時の目標位置電圧となる。同様にニュートラル位置では電圧VYBが、また、二速、四速、後進側にあるときには電圧VYCがシフトポジションセンサ61の出力電圧であり、シフト制御時の目標位置電圧となる。また、セレクトポジションセンサ64は五速と後進との切換を行うスリーブギヤ22cのセレクト時の出力と目標位置電圧はVXCであり、三速と四速との切換を行うスリーブギヤ22aのセレクト時は電圧VXBが、一速と二速との切換を行うスリーブギヤ22bのセレクト時は電圧VXAがそれぞれ出力と目標位置電圧となる。
【0015】
コントロールユニット4による変速操作は、シフトレバー12の位置信号と、アクセルポジションセンサ10の信号と、入力軸回転速度センサ23と出力軸回転速度センサ24の各回転速度信号と内燃機関の回転速度信号とを入力し、コントロールユニット4に記憶されたシフトパターンにより走行状態に適合した変速段を決定し、シフト・セレクトポジションセンサ6によりシフト・セレクト位置を検出しながらシフト・セレクトアクチュエータ5を操作することにより実行される。
【0016】
この操作はまず、電磁クラッチ2の励磁電流をオフして自動変速機3をパワーオフ状態とし、シフト・セレクトアクチュエータ5に動作指令を与えてスリーブギヤ22を選択操作し、それまでのギヤセットの結合を解放して決定された変速段のギヤセットを結合する。この結合完了がシフト・セレクトポジションセンサ6で検出されると電磁クラッチ2を再結合する。この間においては電磁クラッチ2のオフと共にスロットルアクチュエータ11が操作されてスロットル弁9が絞られ、電磁クラッチ2の再結合時には内燃機関の回転速度と出力軸回転速度センサ24の出力信号からスロットル弁9が所定の位置まで開かれる。
【0017】
このような構成と動作とを有するこの発明の実施の形態1の同期噛合式自動変速機の制御装置において、コントロールユニット4は図5のフローチャートに示すような変速位置の制御を行う。なお、以降では二速から三速にシフトする場合を動作の一例として説明する。二速ギヤで走行中にコントロールユニット4が三速ギヤに適合した走行状態であると判定した場合、まず、ステップ501にてシフト位置がニュートラル位置に移行しているかどうかをシフトポジションセンサ61の電圧がVYBであるかどうかを検出して判定する。移行が行われていなければステップ502にてシフト位置をニュートラルに移行すべくフィードバック制御してステップ501に戻り、ニュートラル位置に移行しておればステップ503に進み、セレクト位置が三速・四速位置に移行しているかどうかをセレクト位置電圧VXBの検出により判定する。
【0018】
セレクト位置が三速、四速位置に移行していなければステップ504にてセレクト位置を三速、四速位置に移行すべくフィードバック制御してステップ503に戻り、セレクト位置の移行が完了しておればステップ505に進む。ステップ505ではシフト位置が一速、三速、五速側に移行が完了しているかどうかをシフト位置電圧VYAにより判定し、移行していなければステップ506にてシフト位置を移行すべくフィードバック制御し、さらに後述するようにステップ507にて比例ゲイン値の更新処理を行い、ステップ505に戻ってシフト位置移行の完了を確認してシフト操作を完了する。
【0019】
ここでのシフト位置のフィードバック制御はPID制御による位置フィードバック制御であり、PID制御による制御量は、
制御量=KP×ΔVd+KI×∫ΔVd・dt+KV×d(ΔVd)/dt
にて示される。
ここで、KPは比例ゲイン値、KIは積分ゲイン値、KVは微分ゲイン値、ΔVdはシフト位置センサにより検出された目標シフト位置と実シフト位置との偏差である。
【0020】
ステップ507における比例ゲイン値KPの更新処理は図6のフローチャートに示すように行われる。まず、ステップ601では図5のフローチャートのステップ505での位置フィードバック制御によるシフト位置が目標シフト位置に到達しているかどうかを判定する。シフトが終了していなければステップ602にて現時点でのシフト位置と前回のシフト位置とを比較し、今回シフト位置>前回シフト位置であればステップ603にて両者の偏差ΔV2を演算する。これによりシフト開始からシフト終了までの偏差が演算され、続いてステップ604においてシフト開始時間(t0)からのシフト経過時間Δt2が演算される。
【0021】
ステップ601にてシフトの終了が判定されるとステップ605に進み、シフト経過時間が予め設定された所定時間内であったかどうかを判定し、これが所定時間内であれば正常な状態にあると判断して処理を終了する。ステップ605にて予め設定された所定時間内でシフトが終了していなければステップ606に進み、0<ΔV2であるかどうかを判定し、0<ΔV2であればステップ607にて偏差量ΔV2に偏差比例ゲイン減分係数(−k1)を乗じた値を比例ゲイン増減量ΔKPとする。また、ステップ606にて0>ΔV2であるときにはステップ608に進み、シフト経過時間Δt2にシフト時間比例ゲイン増分係数K2を乗じた値を比例ゲイン増減量ΔKPとする。
【0022】
比例ゲイン増減量ΔKPが設定された後にステップ609に進み、ここでは比例ゲイン増減量ΔKPとその最大制限値ΔKPmaxとを比較し、ΔKP>ΔKPmaxであればステップ610にて値に制限を加え、比例ゲイン増減量ΔKPの最大値をΔKPmaxとする。ステップ611ではすでに設定されていた比例ゲイン値のKPに比例ゲイン増減量ΔKPを加えて値を更新し、新たな比例ゲイン値KPとする。
【0023】
このようにシフト操作に所定時間以上を必要とした場合には比例ゲイン値を更新することにより、次回同じシフト操作、すなわち、二速から三速にシフトが行われるときにはこの更新された比例ゲイン値により制御が行われることになり、前回の制御よりは収束性が向上し、短時間にてシフト作業が完了して変速時に違和感を与えず、良好なフィーリングが得られることになる。なお、この実施の形態では電動式の同期噛合式自動変速機を例として説明したが、従来例にて説明した油圧式の同期噛合式自動変速機においてもこの制御を適用することが可能であり、同様の効果を得ることができるものである。
【0024】
【発明の効果】
以上に説明したようにこの発明の同期噛合式自動変速機の制御装置によれば、シフトアクチュエータによるシフト位置のフィードバック制御時に目標シフト位置と実シフト位置との偏差量とシフト時間とを検出し、この検出量に応じて次回操作時の目標シフト量となる制御パラメータを更新するようにしたので、構成部品の精度バラツキや使用環境、さらには経年変化などによりシフト時の必要駆動量が変化しても常に短時間内にシフト操作が行えることになり、変速時に違和感を与えず、良好な変速フィーリングが得られる同期噛合式自動変速機の制御装置が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1の同期噛合式自動変速機の制御装置の構成を説明するブロック図である。
【図2】この発明の実施の形態1の同期噛合式自動変速機の制御装置の変速機の構成説明図である。
【図3】この発明の実施の形態1の同期噛合式自動変速機の制御装置の動作説明用の特性図である。
【図4】この発明の実施の形態1の同期噛合式自動変速機の制御装置の動作説明用の特性図である。
【図5】この発明の実施の形態1の同期噛合式自動変速機の制御装置の動作説明用のフローチャートである。
【図6】この発明の実施の形態1の同期噛合式自動変速機の制御装置の動作説明用のフローチャートである。
【符号の説明】
1 内燃機関、1a クランク軸、2 電磁クラッチ、3 自動変速機、
4 コントロールユニット、5 シフト・セレクトアクチュエータ、
6 シフト・セレクトポジションセンサ、7スロットルポジションセンサ、
9 スロットル弁、10 アクセルポジションセンサ、
11 スロットルアクチュエータ、13 入力軸、15 カウンタ軸、
16 出力軸、14、17〜21 ギヤセット、
22a、22b、22c スリーブギヤ、23 入力軸回転速度センサ
24 出力軸回転速度センサ、51 シフトアクチュエータ、
52 シフトモータ、53、56 減速機、
54 セレクトアクチュエータ、55 セレクトモータ、
61 シフトポジションセンサ、62 セレクトポジションセンサ。
Claims (2)
- 内燃機関のクランク軸にクラッチ機構を介して結合された入力軸、この入力軸とギヤ結合された出力軸、前記入力軸と前記出力軸との間に介在し、異なるギヤ比を有する複数組の変速ギヤ、この複数組の変速ギヤのいずれか一つと前記出力軸とを選択的に結合する結合機構、この結合機構のシフト位置とセレクト位置とを操作するシフト・セレクトアクチュエータ、このシフト・セレクトアクチュエータによる操作位置を検出するシフト・セレクトポジションセンサ、このシフト・セレクトポジションセンサの検出位置をフィードバックして前記シフト・セレクトアクチュエータの操作量を制御するコントロールユニットを備え、
このコントロールユニットが、シフト・セレクトアクチュエータの実操作量と目標操作量の偏差と、変速操作の経過時間とを検出し、この両者から次回の目標操作量に修正を加えることを特徴とする同期噛合式自動変速機の制御装置。 - コントロールユニットによるシフト・セレクトアクチュエータの操作がPID制御による位置制御であり、目標操作量がPID制御の比例要素分により修正されることを特徴とする請求項1に記載の同期噛合式自動変速機の制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000129929A JP3595242B2 (ja) | 2000-04-28 | 2000-04-28 | 同期噛合式自動変速機の制御装置 |
DE10038380A DE10038380C2 (de) | 2000-04-28 | 2000-08-07 | Steuervorrichtung für ein synchronisiertes Automatikgetriebe |
US09/639,926 US6389916B1 (en) | 2000-04-28 | 2000-08-17 | Control device for synchromesh automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000129929A JP3595242B2 (ja) | 2000-04-28 | 2000-04-28 | 同期噛合式自動変速機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001311464A JP2001311464A (ja) | 2001-11-09 |
JP3595242B2 true JP3595242B2 (ja) | 2004-12-02 |
Family
ID=18639128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000129929A Expired - Lifetime JP3595242B2 (ja) | 2000-04-28 | 2000-04-28 | 同期噛合式自動変速機の制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6389916B1 (ja) |
JP (1) | JP3595242B2 (ja) |
DE (1) | DE10038380C2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002071019A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-08 | Aisin Ai Co Ltd | 変速機に用いられるアクチュエータの制御装置 |
JP2002243028A (ja) * | 2001-02-15 | 2002-08-28 | Hitachi Ltd | 自動変速機の制御装置および制御方法 |
JP3674561B2 (ja) * | 2001-09-25 | 2005-07-20 | 日産自動車株式会社 | 自動クラッチ式変速機の変速制御装置 |
DE10150720C1 (de) * | 2001-10-13 | 2003-06-12 | Daimler Chrysler Ag | Vorrichtung mit einer Einheit zur Beeinflussung eines Antriebsstrangs, Getriebebaureihe und Verfahren |
JP3595296B2 (ja) * | 2001-11-06 | 2004-12-02 | 本田技研工業株式会社 | 動力伝達装置 |
US7161314B2 (en) * | 2002-10-07 | 2007-01-09 | Denso Corporation | Motor control apparatus having current supply phase correction |
US6883394B2 (en) * | 2002-10-15 | 2005-04-26 | Borgwarner, Inc. | Method for controlling the positioning of the synchronizers of a dual clutch transmission |
JP4385768B2 (ja) * | 2004-01-09 | 2009-12-16 | 株式会社デンソー | モータ制御装置 |
DE102004017794B4 (de) * | 2004-04-05 | 2007-09-13 | Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg | Schaltoptimierungsverfahren und entsprechendes Steuergerät |
JP3970864B2 (ja) * | 2004-04-20 | 2007-09-05 | 本田技研工業株式会社 | 接触機構の制御装置 |
FR2887948B1 (fr) * | 2005-07-01 | 2008-07-18 | Renault Sas | Actionneur electromecanique pour boite de vitesses robotisee et procede de commande d'un tel actionneur |
JP5223114B2 (ja) * | 2008-10-21 | 2013-06-26 | 日産自動車株式会社 | 車両用手動変速作動制御装置 |
WO2010077560A2 (en) * | 2008-12-09 | 2010-07-08 | Borgwarner Inc. | Automatic transmission for a hybrid vehicle |
JP4672066B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2011-04-20 | 三菱電機株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
FR2946110B1 (fr) * | 2009-05-27 | 2012-10-19 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de protection d'une boite de vitesses pilotee d'un vehicule automobile |
EP2449290B1 (en) | 2009-06-29 | 2015-10-21 | Borgwarner Inc. | Hydraulic valve for use in a control module of an automatic transmission |
US9175765B2 (en) * | 2010-11-19 | 2015-11-03 | Ikeya Forumla Co., Ltd. | Transmission and shift control system |
FR3057641B1 (fr) * | 2016-10-17 | 2018-11-09 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede et dispositif d'apprentissage de positions de synchronisation et de crabotage d'actionneurs d'une boite de vitesses dct d'un vehicule en deceleration |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0672659B2 (ja) * | 1985-08-29 | 1994-09-14 | いすゞ自動車株式会社 | 車両用自動変速機のシフト制御装置 |
FR2598526B1 (fr) * | 1986-05-06 | 1988-07-29 | Renault Vehicules Ind | Dispositif de gestion electronique d'un actionneur de crabots de boite de vitesses. |
JPS63270252A (ja) * | 1987-04-30 | 1988-11-08 | Toyota Motor Corp | 同期噛合式自動変速機の制御方法 |
JPH0625593B2 (ja) * | 1987-09-29 | 1994-04-06 | いすゞ自動車株式会社 | 変速機制御装置 |
GB2315526B (en) | 1996-07-25 | 2001-02-14 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Method for the function monitoring of a motor vehicle gearbox and motor vehicle for use with the method |
-
2000
- 2000-04-28 JP JP2000129929A patent/JP3595242B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-07 DE DE10038380A patent/DE10038380C2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-17 US US09/639,926 patent/US6389916B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001311464A (ja) | 2001-11-09 |
DE10038380C2 (de) | 2002-05-29 |
DE10038380A1 (de) | 2001-11-08 |
US6389916B1 (en) | 2002-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3595242B2 (ja) | 同期噛合式自動変速機の制御装置 | |
JP3946504B2 (ja) | 自動車の制御方法,自動車の制御装置,変速機および変速機の制御装置 | |
US7455619B2 (en) | Control strategy for avoiding tip-in noise in a powershift transmission | |
US7740558B2 (en) | Automatic transmission, control apparatus and control method for the same | |
US8171824B2 (en) | Vehicular power transmission control apparatus | |
JP2003161366A (ja) | 自動車の制御方法および制御装置 | |
US6450918B1 (en) | Synchronous meshing type automatic transmission control system | |
KR100511846B1 (ko) | 동기 맞물림식 자동변속기의 제어장치 | |
JP4150481B2 (ja) | オートバイのためのエンジン変速機アセンブリ | |
JP4986740B2 (ja) | 自動車の変速制御方法 | |
JP2002188715A (ja) | 同期噛合式自動変速機の制御装置 | |
KR100456754B1 (ko) | 동기맞물림식 자동변속기의 제어장치 | |
JP3653255B2 (ja) | 自動変速機のクラッチ制御装置 | |
US6354981B1 (en) | Controlling apparatus for synchronous engagement type automatic transmission | |
JP4469079B2 (ja) | 車両用自動変速装置 | |
JP3698993B2 (ja) | 歯車式自動変速装置 | |
JP2002031163A (ja) | 歯車式自動変速装置 | |
JP4469077B2 (ja) | 車両用自動変速装置 | |
JP2003156073A (ja) | 同期噛合式自動変速装置 | |
JP2001304002A (ja) | 機械式自動変速機の変速制御装置 | |
JP2013036474A (ja) | 動力伝達装置の制御装置 | |
JP4845297B2 (ja) | 自動変速装置 | |
JPH028516A (ja) | 歯車式自動変速装置のクラッチ制御方法 | |
JPH029921A (ja) | 歯車式自動変速装置のスロットル制御方法 | |
JP2002323068A (ja) | 同期噛合式自動変速機のクラッチ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040902 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3595242 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |