JP4672066B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents
自動変速機の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4672066B2 JP4672066B2 JP2009066295A JP2009066295A JP4672066B2 JP 4672066 B2 JP4672066 B2 JP 4672066B2 JP 2009066295 A JP2009066295 A JP 2009066295A JP 2009066295 A JP2009066295 A JP 2009066295A JP 4672066 B2 JP4672066 B2 JP 4672066B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- shift
- rotation angle
- gain
- angle position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 58
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 36
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 34
- XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N glyphosate Chemical compound OC(=O)CNCP(O)(O)=O XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 13
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 36
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 208000033748 Device issues Diseases 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/26—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
- F16H61/28—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
- F16H61/32—Electric motors actuators or related electrical control means therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H2061/0075—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
- F16H2061/0078—Linear control, e.g. PID, state feedback or Kalman
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/26—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
- F16H61/34—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms comprising two mechanisms, one for the preselection movement, and one for the shifting movement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/02—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
- F16H63/08—Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
- F16H63/20—Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism with preselection and subsequent movement of each final output mechanism by movement of the final actuating mechanism in two different ways, e.g. guided by a shift gate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
ることにより、前記電動モータの駆動電流を制御し、前記電動モータを正転方向もしくは逆転方向に駆動することにより、変速シフト操作できる変速機シフト操作装置用制御装置が知られている。(例えば特許文献1を参照)
きくすることにより目標作動位置になるべく早く到達させるようにモータの駆動電流を制御した場合には、たとえ実作動位置が目標作動位置に到達し、電機子の両端を短絡し、急ブレーキをかけることにより変速機のシフト軸を目標作動位置に停止できるようにしていても、F/Bゲインが大きく、モータ駆動力が大きくなっているので、急ブレーキ時の制動
力が足りずにモータの慣性により目標作動位置を通り過ぎてしまい、変速時間が長期化するという問題があった。
応じて適切なタイミングでモータに制動をかけることにより、変速時間を短縮できると同時にモータ制動時の短絡電流によるモータおよび回路素子の過熱劣化を防止することができる自動変速機の制御装置を提供することである。
ギヤシフト制御手段は、前記シフトモータおよびセレクトモータの目標回転角度位置を
算出する目標回転角度位置演算手段と、前記シフトモータおよびセレクトモータの実回転角度位置を算出する実回転角度位置演算手段と、変速パターンに応じてF/Bゲインを設定
するF/Bゲイン設定手段とを備え、
前記変速制御手段からの変速指令が少なくともセレクトモータを駆動する変速パターンである場合には、F/Bゲインを、セレクトモータを駆動しない変速パターンよりも大きい
ゲインとすると共に、前記目標回転角度位置と実回転角度位置との偏差に応じてモータ駆動モードとモータ制動モードとを切り換えるように構成されている。
ギヤシフト制御手段は、前記シフトモータおよびセレクトモータの目標回転角度位置を算出する目標回転角度位置演算手段と、前記シフトモータおよびセレクトモータの実回転角度位置を算出する実回転角度位置演算手段と、変速パターンに応じてF/Bゲインを設定
するF/Bゲイン設定手段とを備え、
キックダウン時においてシフトダウンが指令された場合には、前記F/Bゲイン設定手段
によりF/Bゲインを第1F/Bゲインに設定し、前記目標モータ回転角度位置と前記実モー
タ回転角度位置との偏差が所定領域外である場合には、前記目標モータ回転角度位置と前記実モータ回転角度位置との偏差と前記第1F/Bゲインとに応じてモータ出力をF/B制御
して前記シフトモータおよび前記セレクトモータを駆動させるモータ駆動モードとし、
前記目標モータ回転角度位置と前記実モータ回転角度位置との偏差が所定領域内である場合には、モータの電機子巻線を短絡して前記シフトモータおよび前記セレクトモータを制動させるモータ制動モードとし、
キックダウン時のシフトダウン以外の変速が指令された場合には、前記F/Bゲイン設定
手段によりF/Bゲインを第2F/Bゲインに設定し、前記目標モータ回転角度位置と前記実
モータ回転角度位置との偏差と前記第2F/Bゲインとに応じて、モータ出力をF/B制御し
て前記シフトモータおよび前記セレクトモータを駆動させるモータ駆動モードとするように構成されている。
ンとすると共に、前記目標回転角度位置と実回転角度位置との偏差に応じてモータ駆動モードとモータ制動モードとを切り換えるように構成することにより、実ギヤシフトモータ回転角度位置が目標ギヤシフトモータ回転角度位置をオーバーすることなく、変速時間を短縮することができる。
定し、目標ギヤシフトモータ回転角度位置と実ギヤシフトモータ回転角度位置との偏差が所定領域内である場合にのみ、モータ制動モードとし、モータを短絡し、適切なタイミングでギヤシフトモータに制動をかけることにより、実ギヤシフトモータ回転角度位置が目標ギヤシフトモータ回転角度位置をオーバーすることなくキックダウン時の変速時間を短縮できると同時に、キックダウンに伴うシフトダウン時にのみモータ制動モードを使用するので、モータ制動時に発生する短絡電流により、モータ駆動素子およびモータコイルが発熱したとしても、通常のシフトアップ・ダウンシフト等のモータ制動モードを使用しない変速パターン時に前記発熱が放熱される時間が長くなるため、モータ駆動素子およびモ
ータコイルの熱劣化をさらに抑制することができる。
以下に、本発明の実施の形態1を図1乃至図6を用いて説明する。
図1は本発明における変速機制御装置のシステム構成を示した図である。図において、エンジン101の出力軸102aと摩擦クラッチを有するクラッチ機構102は直結され、このクラッチ機構102は自動変速機104の変速段を変更するための自動変速機構103の入力軸102bに直
結されており、クラッチモータ106を駆動させることにより、クラッチ機構102を係合したり開放したりすることができる。
が伝達され、クラッチ機構102が開放されている場合には、エンジン101から自動変速機構103に動力が伝達されない。
自動変速制御装置105は、車速やエンジン負荷などの走行状態の情報を基にクラッチの開
放・係合や変速段の切替えの必要性を判断し、クラッチ開放―変速段変更―クラッチ係合を実施するための信号を生成する。
構となっている。
自動変速制御装置105からクラッチ係合の指令があった場合には、クラッチモータをクラ
ッチが係合する方向にストロークさせることにより、クラッチを係合し、自動変速制御装置105からクラッチ開放の指令があった場合には、クラッチモータをクラッチが開放する
方向にストロークさせることによりクラッチを開放する。
変速段の制御を行う。自動変速機104は、自動変速機構103によって変速操作されるようになっている。この自動変速機構103は、セレクト方向にシフトレバー109を移動させるセレクトモータ111と、シフト方向にシフトレバー109を移動させるシフトモータ110(以下、
両電動モータを区別せずにギヤシフト用モータとする)とを備え、ギヤシフト用モータの回転角はシフトレバー109のストローク量に比例する機構となっており、変速操作時には
、ギヤシフト制御手段108によりギヤシフト用モータの回転角度位置を制御することによ
り、シフトレバー109を移動して、自動変速機のギヤ機構の噛合状態を変速段に応じた所
要状態に切替えることにより、変速段を変更する。
図2において、202はシフトレバーを駆動するためのギヤシフト用モータであり3相ブラ
シレスモータの例を記載している。211はギヤシフト用モータの回転位置を検出するため
のモータ回転位置検出センサである。
203はモータ駆動回路でUH、UL、VH、VL、WH、WLの6個のFETから構成されるインバータである。204はモータ駆動回路の直流電源である。205は自動変速制御装置105からの指令
信号に応じて目標のモータ回転角度位置を演算するためのモータ目標角度位置演算手段、206は前記モータ回転位置検出センサ211より検出したモータ回転位置よりモータの実回転角度位置を演算するためのモータ実角度位置演算手段である。
るF/Bゲイン設定手段である。
208は前記モータ目標回転角度位置と前記モータ実回転角度位置との偏差と前記F/Bゲインとの積に応じてモータ駆動回路203に与える駆動DUTYを演算するモータ駆動DUTY演算手
段である。モータ実回転角度位置をモータ目標回転角度位置にフィードバック制御することにより駆動DUTY (モータ電流量)を調整する。
209は自動変速制御装置から指令される変速パターンと、前記モータ目標回転角度位置と
前記モータ実回転角度位置との偏差に応じて、ギヤシフト用モータを駆動モードにするか制動モードにするかを選択するモータ駆動・制動選択手段である。
を駆動し、モータ制動モードが選択された場合には、ギヤシフト用モータ202を短絡させ
ることにより、ギヤシフトモータを制動するドライバ駆動・制動手段である。
に対して、モータを一方向へ回転させる際のモータ駆動回路の駆動パターンを示した図である。301はモータ回転位置検出センサ211の出力パターンであり、ここでは3相ブラシレスモータを120度通電駆動した場合のセンサH1、H2、H3の出力パターンを示している。各
センサの出力はハイレベル(H)かローレベル(L)であり、モータの回転角度に応じて(1)〜(6)の順序で6通りのパターンを繰り返し出力する。302は上記モータ回転位置検出センサ211の出力パターンに対するモータ駆動回路203の通電パターンを示したものであり、各相
のFETの駆動状態を示している。
(H1, H2, H3)=(H, L, H) の時、モータ駆動回路の UHとVL をONにする。
(2)の場合では、モータ回転位置検出センサの出力パターンが
(H1, H2, H3)=(H, L, L) の時、モータ駆動回路の UHとWL をONにする。
このように、モータ回転位置検出センサの出力パターンに対して、モータ駆動回路のFET
通電パターンを切り換えていくことで、モータに駆動力を発生させることによりシフトレバーを移動させることができる。
ド期間中OFFにし、ULとVLとWLをモータ制動モード期間中ONにし、モータを短絡させ、
モータに制動力を発生させることによりシフトレバーの移動を抑制することができる。
制御装置105から変速指令があった時に処理を行っている。
ステップ401ではモータ回転位置検出センサのパターンの読み込みを行う。
ステップ402はモータ回転角度位置の演算を行うステップであり、ステップ401で読み込んだモータ回転位置検出センサのパターンを基に実モータ回転角度位置を演算し、ステップ403へ進む。ステップ403では、前記自動変速制御装置からの変速指令がセレクトモータを駆動する変速パターンか否かを判断する。
示すように2速からシフトモータを駆動させることによりニュートラルポイントAにシフ
トレバーを移動させ(ギヤ抜き工程)、次にニュートラルポイントAからセレクトモータ
を駆動させることによって、ニュートラルポイントBにシフトレバーを移動させ(ギヤ選
択工程)、最後にニュートラルポイントBからシフトモータを駆動させることにより3速にシフトレバーを移動させる(ギヤ入れ工程)ことにより変速を実施するので、変速指令から3段階の工程を経て、変速が完了することになる。(セレクトモータを駆動する変速パターン)従って、2速と3速間のアップシフト・ダウンシフトおよび4速と5速間のアップシフト・ダウンシフトでは、必ずセレクトモータが駆動することは明らかである。
令からシフトモータのみで1段階の工程を経るだけで変速が完了することになる。(セレクトモータを駆動しない変速パターン)従って、1速と2速間のアップシフト・ダウンシフトおよび3速と4速間のアップシフト・ダウンシフトおよび5速と6速間のアップシフト・ダウンシフトでは、セレクトモータは駆動せずに、シフトモータだけが駆動することは明らかである。
おけるギヤ変更時間は、変速工程が多いため、セレクトモータを駆動しないような変速パターン(図5Bの変速指令から1段階の工程を経て、変速が完了する変速パターン)より
も長くなり、変速時間も長くなる。
前記自動変速制御装置からの変速指令がセレクトモータを駆動するような変速パターンである場合には、ステップ404に進み、後述する位置F/Bゲインを前記第2F/Bゲインよりも大きい第1F/Bゲインとし、Highゲイン設定フラグを1とする。
度位置とするための目標シフトモータ回転角度位置および目標セレクトモータ回転角度位置を演算する。
ステップ407は、ステップ406で演算した目標モータ回転角度位置と、ステップ402で演
算した実モータ回転角度位置との偏差と、ステップ404もしくはステップ405で設定したF/Bゲインとの積に基づきモータ制御DUTYを演算し、フィードバック制御を行うことにより
、実モータ回転角度位置を目標モータ回転角度位置に収束させる。
は、F/Bゲインを、セレクトモータを駆動しない変速パターン(変速指令から1段階の工程を経て、変速が完了する変速パターン)の第2F/Bゲインよりも大きい第1F/Bゲインとすることにより、各変速工程において、実モータ回転角度位置が目標モータ回転角度に到達する時間を短縮させることができる。
位置との偏差が所定領域内であるか否かを判断し、前記偏差がモータ制動開始偏差αよりも小さく、かつモータ制動終了偏差βよりも大きい領域である場合は、ステップ410に進
み、モータ制動許可フラグを1にセットする。
また、前記偏差がモータ制動開始偏差αよりも大きい、もしくはモータ制動終了偏差βよりも小さい領域である場合は、ステップ411に進み、モータ制動許可フラグを0にリセッ
トする。
タ駆動回路の通電パターンをステップ401で読み込んだモータ回転位置検出センサに応じ
たパターンに切り替えを行い、ステップ407で演算したモータ制御DUTYに応じてモータを
駆動させる。
モータ制動許可フラグが1の場合には、モータ制動モードなので、前記モータ回転位置検
出センサに関係なく、モータ駆動回路の通電パターンをUHとVHとWHはモータ制動許可フラグが1である期間OFFにし、ULとVLとWLはモータ制動許可フラグが1である期間ONに
することにより、モータを短絡してモータを制動させる。
した場合でも、変速時間を短縮化できると同時に、実モータ回転角度位置が目標モータ回転角度位置をオーバーすることはなく、確実に変速を完了することができる。
は車速であり、502はアクセル開度であり、503は目標変速段(点線)と実変速段(実線)を示しており、本チャートは加速走行状態で1速→2速→3速→4速のアップシフトを行ったものである。
され、変速(ギヤシフト)が終了すると同時にクラッチが係合を始める。
チャート中OPENの位置ではクラッチは開放されており、エンジンからの動力は自動変速機に伝達されていない状態を示す。CLOSEの位置ではクラッチは係合されており、エンジン
からの動力が自動変速機に伝達されている状態である。
点線)と実シフトモータ回転角度位置(実線)を示しており、チャート中の1速シフトレ
バー位置では、シフトレバーが1速に入っている状態となっており、ニュートラル位置ではシフトレバーは抜かれてニュートラル状態となっており、2速シフトレバー位置ではシフトレバーが2速に入っている状態となっており、3速シフトレバー位置ではシフトレバーが3速に入っている状態となっており、4速シフトレバー位置ではシフトレバーが4速に入っている状態となっている。
駆動する変速パターンであり、F/Bゲインは第1F/Bゲインとなり、フラグが0の場合は、
セレクトモータが駆動しない変速パターンであり、F/Bゲインは第2F/Bゲインとなる。
507はシフトモータ制御DUTYであり、前記目標シフトモータ回転角度位置と実シフトモー
タ回転角度位置との偏差に対して前記F/Bゲインを乗算することにより演算されている。
508はシフトモータ制動許可フラグであり、フラグが1である場合にはシフトモータをモ
ータ制動モードで制動し、フラグが0である場合にはシフトモータをモータ駆動モードでシフトモータ駆動DUTYに応じて駆動する。
と実セレクトモータ回転角度位置を示しており、ニュートラルポイントAの位置では、シ
フトレバーを1速もしくは2速に入れるためにシフトレバーがニュートラル状態となっており、ニュートラルポイントBの位置では、シフトレバーを3速もしくは4速に入れるた
めにシフトレバーがニュートラル状態となっている。
クトモータ回転角度位置との偏差に対して前記F/Bゲインを乗算することにより演算され
ている。
511はセレクトモータ制動許可フラグであり、フラグが1である場合にはセレクトモータ
をモータ制動モードで制動し、フラグが0である場合にはセレクトモータをモータ駆動モードでセレクトモータ制御DUTYに応じて駆動する。
時間t0からt1の間は1速で走行している区間である。この時、クラッチは係合(CLOSE)
されている状態であり、シフトレバーは1速にギヤ入れされている状態である。
時刻t1から時刻t4の間は1速から2速にシフトアップする挙動を表している。
時刻t1では、自動変速制御装置からの2速シフトアップが指令され、目標変速段が1速から2速に変更される。この変速パターンはセレクトモータを駆動しないような変速パターンであり、モータ駆動モードのみによりシフトレバーを移動するべきと判断されるので、モータ制動許可フラグとHighゲイン設定フラグは0にリセットされ、これと同時にクラッ
チが開放(OPEN)され始める。
時刻t2から時刻t3の間では、目標シフトモータ回転角度位置と実シフトモータ回転角度位置との偏差と、F/Bゲイン(第2F/Bゲイン設定値)との積に応じて、モータ駆動モードに
よりシフトレバーが1速レバー位置から2速レバー位置に移動する。
なると同時に1速から2速のアップシフトが終了したため、実変速段が1速から2速に変更される。このとき、Highゲイン設定フラグは0にリセットされているので、前記F/Bゲイ
ンは比較的小さな第2F/Bゲイン設定値となり、シフトモータ制御DUTYは目標シフトモータ回転角度位置と実シフトモータ回転角度位置との偏差と第2F/Bゲイン設定値との積に応じ
て緩やかに変化するため、実シフトモータ回転角度位置も緩やかに変化する。
時刻t5では、自動変速制御装置からの3速シフトアップが指令され、目標変速段が2速から3速に変更される。この変速パターンはセレクトモータを駆動するような変速パターンであり、モータ駆動モードとモータ制動モードとによりシフトレバーを移動するべきと判断されるので、モータ制動許可フラグは0にリセットされ、Highゲイン設定フラグは1にセットされ、これと同時にクラッチが開放(OPEN)され始める。
第2F/Bゲイン設定値よりも大きな第1F/Bゲイン設定値となり、シフトモータ制御DUTYが目標シフトモータ回転角度位置と実シフトモータ回転角度位置との偏差と第1F/Bゲイン設定値との積に応じて急激に大きくなるため、実シフトモータ回転角度位置も急激に変化する。
され、シフトモータには制動がかかるため、実シフトモータ回転角度位置の急激な変化が抑制される。
時刻t8から時刻t9の間では、目標シフトモータ回転角度位置と実シフトモータ回転角度位置との偏差がシフトモータ制動終了偏差βよりも小さくなるので、再びモータ駆動モードとなり、目標シフトモータ回転角度位置と実シフトモータ回転角度位置との偏差と、前記第1F/Bゲインとの積に応じて、シフトモータによりシフトレバーがニュートラル位置
に収束する。
ポイントAからニュートラルポイントBに移動させる。
時刻t9では、目標セレクトモータ回転角度位置がニュートラルポイントAからニュートラ
ルポイントBとなり、時刻t9から時刻t10の間では、モータ駆動モードにより、目標セレクトモータ回転角度位置と実セレクトモータ回転角度位置との偏差と、F/Bゲインとの積に
応じて、セレクトモータによりシフトレバーがニュートラルポイントAからニュートラル
ポイントBに移動する。
第2F/Bゲイン設定値よりも大きな第1F/Bゲイン設定値となり、セレクトモータ制御DUTYが目標セレクトモータ回転角度位置と実セレクトモータ回転角度位置との偏差と第1F/Bゲ
インとの積に応じて急激に大きくなるため、実セレクトモータ回転角度位置は急激に変化
する。
偏差がモータ制動開始偏差αよりも小さくなるので、セレクトモータ制動許可フラグが1にセットされ、時刻t11では、目標セレクトモータ回転角度位置と実セレクトモータ回転
角度位置との偏差がモータ制動終了偏差βよりも小さくなるので、セレクトモータ制動許可フラグが0にリセットされる。
このとき時刻t10から時刻t11の間では、モータ制動モードとなり、モータ駆動回路の通電パターンをUHとVHとWHはOFFにし、ULとVLとWLはONにすることにより、モータが短
絡され、セレクトモータには制動がかかるため、実セレクトモータ回転角度位置の急激な変化が抑制される。
ュートラルポイントBに収束する。
時刻t12から時刻t15の間では、シフトモータによりシフトレバーをニュートラル位置から3速レバー位置に移動させる。
ー位置となり、時刻t12から時刻t15の間における実シフトモータ回転角度を目標シフトモータ回転角度に収束させる動きは、前述した時刻t6から時刻t9の動作と同じであるため省略する。時刻t15では、シフトレバーが3速シフトレバー位置に収束し、ギヤシフトが完
了したので、クラッチが係合を開始し、時刻t16でクラッチの係合が完了すると同時に3
速から4速のアップシフトが終了したため、実変速段が3速から4速に変化する。
から4速に変更される。この変速パターンはセレクトモータを駆動しないような変速パタ
ーンであり、モータ駆動モードのみによりシフトレバーを移動するべきと判断されるので、モータ制動許可フラグとF/Bゲイン設定フラグが0にリセットされ、これと同時にクラッチが開放(OPEN)され始める。
ー位置から4速シフトレバー位置となり、時刻t18から時刻t19の間では、モータ駆動モードにより、目標シフトモータ回転角度位置と実シフトモータ回転角度位置との偏差と、F/Bゲイン(第2F/Bゲイン設定値)との積に応じて、シフトレバーが3速レバー位置から4速
レバー位置に移動する。
時刻t19では、シフトレバーが4速シフトレバー位置に収束し、ギヤシフトが完了するので、これと同時にクラッチが係合(CLOSE)され始め、時刻t20ではクラッチが係合状態となると同時に3速から4速のアップシフトが終了したため、実変速段が3速から4速に変更される。
度位置と実ギヤシフトモータ回転角度位置との偏差が所定領域外である場合には、モータ駆動モードとし、シフトモータとセレクトモータ(以下ギヤシフトモータ)のF/B制御ゲ
インを大きくすることにより、シフトレバーを素早く移動させることができる(時刻t6〜t7、時刻t9〜t10、時刻t12〜t13)。
けることにより、実ギヤシフトモータ回転角度位置が目標ギヤシフトモータ回転角度位置にオーバーすることなく収束させることができ、変速時間を短縮できる。
動モードとモータ制動モードを切替えるようにした場合には、上述したようにシフトモータとセレクトモータの両方に関してF/Bゲインを大きくし、モータ駆動モードとモータ制
動モードを切替えるようにした場合よりも、モータ制動モードを使用する時間が減少し、前記発熱が放熱される時間が長くなるので、モータ駆動素子およびモータコイルの熱劣化をシフトモータとセレクトモータの両方に関してF/Bゲインを大きくし、モータ駆動モー
ドとモータ制動モードを切替えるようにした場合よりも、抑制することができる。
駆動モードとモータ制動モードを切替えるようにした場合においても、上述したようにシフトモータとセレクトモータの両方に関してF/Bゲインを大きくし、モータ駆動モードと
モータ制動モードを切替えるようにした場合よりも、モータ制動モードを使用する時間が減少し、前記発熱が放熱される時間が長くなるので、モータ駆動素子およびモータコイルの熱劣化をシフトモータとセレクトモータの両方に関してF/Bゲインを大きくし、モータ
駆動モードとモータ制動モードを切替えるようにした場合よりも、抑制することができる。
次に、本発明の実施の形態2による自動変速機の変速動作を図7乃至図8を用いて示す。
本発明の実施の形態2に係る自動変速機の変速動作は、上述した実施の形態1の図4に示すギヤシフト用モータ制御演算方法におけるHighゲイン設定条件(ステップ403)のみが
異なるため、図7のフローチャートを用いて異なる部分を説明する。
ステップ602はモータ回転角度位置の演算を行うステップであり、ステップ601で読み込んだモータ回転位置検出センサのパターンを基に実モータ回転角度位置を演算し、ステップ603へ進む。ステップ603では、前記自動変速制御装置からの変速指令がキックダウン時のダウンシフトであるか否かを判断する。
ンとし、Highゲイン設定フラグを0とする。
また、前記自動変速制御装置からの変速指令がキックダウン時のダウンシフトであると判断された場合には、ステップ604に進み、後述する位置F/Bゲインを前記第2F/Bゲインよ
りも大きい第1F/Bゲインとし、Highゲイン設定フラグを1とする。
時刻t1から時刻t12の間は3速から2速にシフトダウンされる挙動を表している。
時刻t1では、自動変速制御装置からキックダウン時の2速シフトダウンが指令され、目標変速段が3速から2速に変更される。このとき、シフトモータ制動許可フラグは0にリセ
ットされ、Highゲイン設定フラグは1にセットされ、これと同時にクラッチが開放(OPEN)され始める。
ー位置からニュートラル位置に移動される。
時刻t2では、クラッチが開放状態となり、目標シフトモータ回転角度位置が3速シフトレバー位置からニュートラル位置となり、時刻t2から時刻t3の間では、モータ駆動モードにより、目標シフトモータ回転角度位置と実シフトモータ回転角度位置との偏差と、F/Bゲ
インとの積に応じて、シフトモータによりシフトレバーが3速シフトレバー位置からニュ
ートラル位置方向に移動する。
第2F/Bゲイン設定値よりも大きな第1F/Bゲイン設定値となり、シフトモータ制御DUTYが目標シフトモータ回転角度位置と実シフトモータ回転角度位置との偏差と第1F/Bゲイン設定値との積に応じて急激に大きくなるため、実シフトモータ回転角度位置も急激に変化する。
このとき時刻t3から時刻t4の間では、モータ制動モードとなり、モータ駆動回路の通電パターンをUHとVHとWHはOFFにし、ULとVLとWLはONにすることにより、モータが短絡さ
れ、シフトモータには制動がかかるため、実シフトモータ回転角度位置の急激な変化が抑制される。
に収束する。
時刻t5では、目標セレクトモータ回転角度位置がニュートラルポイントBからニュートラ
ルポイントAとなり、時刻t5から時刻t6の間では、モータ駆動モードにより、目標セレク
トモータ回転角度位置と実セレクトモータ回転角度位置との偏差と、F/Bゲインとの積に
応じて、セレクトモータによりシフトレバーがニュートラルポイントBからニュートラル
ポイントAに移動する。
第2F/Bゲイン設定値よりも大きな第1F/Bゲイン設定値となり、セレクトモータ制御DUTYが目標セレクトモータ回転角度位置と実セレクトモータ回転角度位置との偏差と、第1F/Bゲインとの積に応じて急激に大きくなるため、実セレクトモータ回転角度位置も急激に変化する。
され、セレクトモータには制動がかかるため、実セレクトモータ回転角度位置の急激な変化が抑制される。
時刻t7から時刻t8の間では、目標セレクトモータ回転角度位置と実セレクトモータ回転角度位置との偏差がモータ制動終了偏差βよりも小さくなるので、再びモータ駆動モードとなり、目標セレクトモータ回転角度位置と実セレクトモータ回転角度位置との偏差と、前記第1F/Bゲインとの積に応じて、セレクトモータによりシフトレバーがニュートラルポイントAに収束する。
ら2速シフトレバー位置に移動させる。
時刻t8では、目標シフトモータ回転角度位置がニュートラル位置から2速シフトレバー位置となり、時刻t8から時刻t11の間における実シフトモータ回転角度を目標シフトモータ
回転角度に収束させる動きは、前述した時刻t2から時刻t5の動作と同じであるため省略する。時刻t11では、シフトレバーが2速シフトレバー位置に収束し、ギヤシフトが完了したので、クラッチが係合を開始し、時刻t12でクラッチの係合が完了すると同時に3速から2速のダウンシフトが終了したため、実変速段が3速から2速に変化する。
時刻t13から時刻t18の間は2速から1速にシフトダウンされる挙動を表している。
時刻t13では、自動変速制御装置からキックダウン時の1速シフトダウンが指令され、目標変速段が2速から1速に変更され、シフトモータ制動許可フラグは0にリセットされ、High
ゲイン設定フラグは1にセットされ、これと同時にクラッチが開放(OPEN)され始める。
トレバー位置から1速シフトレバー位置に変更される。
時刻t14から時刻t17の間では、シフトモータによりシフトレバーが2速シフトレバー位置
から1速シフトレバー位置に移動される。
時刻t14から時刻t15の間では、目標シフトモータ回転角度位置と実シフトモータ回転角度位置との偏差と、F/Bゲインとの積に応じて、モータ駆動モードによりシフトレバーが2速
レバー位置から1速シフトレバー位置方向に移動する。
第2F/Bゲイン設定値よりも大きな第1F/Bゲイン設定値となり、シフトモータ制御DUTYが目標シフトモータ回転角度位置と実シフトモータ回転角度位置との偏差と第1F/Bゲインとの積に応じて急激に大きくなるため、実シフトモータ回転角度位置も急激に変化する。
時刻t15では、目標シフトモータ回転角度位置と実シフトモータ回転角度位置との偏差が
シフトモータ制動開始偏差αよりも小さくなるので、シフトモータ制動許可フラグが1にセットされ、時刻t16では、目標シフトモータ回転角度位置と実シフトモータ回転角度位
置との偏差がシフトモータ制動終了偏差βよりも小さくなるので、シフトモータ制動許可フラグが0にリセットされる。
絡され、シフトモータには制動がかかるため、実シフトモータ回転角度位置の急激な変化が抑制される。
時刻t16から時刻t17の間では、目標シフトモータ回転角度位置と実シフトモータ回転角度位置との偏差がシフトモータ制動終了偏差βよりも小さくなるので、再びモータ駆動モードとなり、目標シフトモータ回転角度位置と実シフトモータ回転角度位置との偏差と、前記第1F/Bゲインとの積に応じて、シフトモータによりシフトレバーが1速シフトレバー位
置に収束する。
時刻t17では、シフトレバーが1速シフトレバー位置に収束し、ギヤシフトが完了したので、クラッチが係合を開始し、時刻t18でクラッチの係合が完了すると同時に2速から1速
のダウンシフトが終了したため、実変速段が2速から1速に変化する。
実ギヤシフトモータ回転角度位置との偏差が所定領域外である場合には、モータ駆動モードとし、シフトモータおよびセレクトモータ(以下ギヤシフトモータ)のF/B制御ゲイン
を大きくすることにより、シフトレバーを素早く移動させる(時刻t2〜t3、時刻t5〜t6、時刻t8〜t9および時刻t14〜時刻t15)。
限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、前記実施の形態1および2では、変速を実施する場合には、まずはクラッチを開放してから変速段を変更し、変速段の変更が完了してからクラッチを係合することによって変速操作を行うシングルクラッチ方式としたが、
奇数段(1速、3速、5速)、偶数段(2速、4速、6速)にそれぞれ専用のクラッチを用意し、走行中において開放中のクラッチ側の変速段をあらかじめ次の変速段に変更しておき(このとき係合中のクラッチによってエンジンの動力が変速機に伝達される)、変速を実施する場合には、現在係合中のクラッチを開放し、現在開放中のクラッチを係合することにより変速操作を行うデュアルクラッチ方式において、上記変速段をあらかじめ次の変速段に変更する工程において、本発明の自動変速機の変速制御方法を適用しても良い。
102:クラッチ機構、 103:自動変速機構、 104:自動変速機、
105:自動変速制御装置、 106:クラッチモータ、 107:クラッチ制御手段、
108:ギヤシフト制御手段、 109:シフトレバー、 110:シフトモータ、
111:セレクトモータ、 201:ギヤシフト制御手段、 202:ギヤシフトモータ、
203:ギヤシフトモータ駆動回路、 204:ギヤシフトモータ駆動回路の電源、
205:モータ目標回転角度位置演算手段、 206:モータ実回転角度位置検出手段、
207:F/Bゲイン設定手段、 208:モータ駆動DUTY演算手段、
209:モータ駆動・制動手段、 210:ドライバ駆動・制動手段、
211:モータ回転位置検出センサ。
Claims (6)
- エンジンと変速機構との間に介装され、前記エンジンからの動力を前記変速機構に伝達するためのクラッチ機構と、前記変速機構の変速操作を行うシフトモータとセレクトモータと、前記シフトモータと前記セレクトモータを制御するギヤシフト制御手段と、運転状態に応じた変速パターンを前記ギヤシフト制御手段に指令する変速制御手段を備えた自動変速機の制御装置において、
ギヤシフト制御手段は、前記シフトモータおよびセレクトモータの目標回転角度位置を算出する目標回転角度位置演算手段と、前記シフトモータおよびセレクトモータの実回転角度位置を算出する実回転角度位置演算手段と、変速パターンに応じてF/Bゲインを設定
するF/Bゲイン設定手段とを備え、
前記変速制御手段からの変速指令が少なくともセレクトモータを駆動する変速パターンである場合には、F/Bゲインを、セレクトモータを駆動しない変速パターンよりも大きい
ゲインとすると共に、前記目標回転角度位置と実回転角度位置との偏差に応じてモータ駆動モードとモータ制動モードとを切り換えることを特徴とする自動変速機の制御装置。 - シフトモータとセレクトモータを駆動させる変速パターンが指令された場合には、前記F/Bゲイン設定手段によりF/Bゲインを第1F/Bゲインに設定し、前記目標モータ回転角度位
置と前記実モータ回転角度位置との偏差が所定領域外である場合には、前記目標モータ回転角度位置と前記実モータ回転角度位置との偏差と前記第1F/Bゲインとに応じてモータ
出力をF/B制御して前記シフトモータおよび前記セレクトモータを駆動させるモータ駆動
モードとし、前記目標モータ回転角度位置と前記実モータ回転角度位置との偏差が所定領域内である場合には、モータの電機子巻線を短絡して前記シフトモータおよび前記セレクトモータを制動させるモータ制動モードとし、
前記シフトモータのみを駆動させる変速パターンが指令された場合には、前記F/Bゲイン
設定手段によりF/Bゲインを上記第1F/Bゲインより小さい第2F/Bゲインに設定し、前記
目標モータ回転角度位置と前記実モータ回転角度位置との偏差と前記第2F/Bゲインとに
応じて、モータ出力をF/B制御して前記シフトモータを駆動させるモータ駆動モードとす
ることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の制御装置。 - ギヤシフト制御手段は、前記シフトモータと前記セレクトモータを駆動させる変速パターンが指令された場合には、前記F/Bゲイン設定手段により、
シフトモータに関しては、F/Bゲインを第1F/Bゲインに設定し、前記目標モータ回転角度位置と前記実モータ回転角度位置との偏差が所定領域外である場合には、前記目標モータ回転角度位置と前記実モータ回転角度位置との偏差と前記第1F/Bゲインとに応じてモー
タ出力をF/B制御してシフトモータを駆動させるモータ駆動モードとし、
前記目標モータ回転角度位置と前記実モータ回転角度位置との偏差が所定領域内である場合には、モータの電機子巻線を短絡してシフトモータを制動させるモータ制動モードとし、
セレクトモータに関しては、F/Bゲインを上記第1F/Bゲインより小さい第2F/Bゲインに設定し、前記目標モータ回転角度位置と前記実モータ回転角度位置との偏差と前記第2F/Bゲインとに応じてモータ出力をF/B制御してセレクトモータを駆動させるモータ駆動モー
ドとし、
シフトモータのみを駆動させる変速パターンが指令された場合には、前記F/Bゲイン設
定手段によりF/Bゲインを第2F/Bゲインに設定し、前記目標モータ回転角度位置と前記実モータ回転角度位置との偏差と前記第2F/Bゲインとに応じて、モータ出力をF/B制御して前記シフトモータを駆動させるモータ駆動モードとすることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の制御装置。 - ギヤシフト制御手段は、前記シフトモータと前記セレクトモータを駆動させる変速パタ
ーンが指令された場合には、前記F/Bゲイン設定手段により、
セレクトモータに関しては、F/Bゲインを第1F/Bゲインに設定し、前記目標モータ回転角度位置と前記実モータ回転角度位置との偏差が所定領域外である場合には、前記目標モータ回転角度位置と前記実モータ回転角度位置との偏差と前記第1F/Bゲインとに応じてモ
ータ出力をF/B制御してセレクトモータを駆動させるモータ駆動モードとし、
前記目標モータ回転角度位置と前記実モータ回転角度位置との偏差が所定領域内である場合には、モータの電機子巻線を短絡してセレクトモータを制動させるモータ制動モードとし、
シフトモータに関しては、F/Bゲインを上記第1F/Bゲインより小さい第2F/Bゲインに設定し、前記目標モータ回転角度位置と前記実モータ回転角度位置との偏差と前記第2F/Bゲインとに応じてモータ出力をF/B制御してシフトモータを駆動させるモータ駆動モードとし
、
シフトモータのみを駆動させる変速パターンが指令された場合には、前記F/Bゲイン設定
手段によりF/Bゲインを第2F/Bゲインに設定し、前記目標モータ回転角度位置と前記実モータ回転角度位置との偏差と前記第2F/Bゲインとに応じて、モータ出力をF/B制御して前記シフトモータを駆動させるモータ駆動モードとすることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の制御装置。 - エンジンと変速機構との間に介装され、前記エンジンからの動力を前記変速機構に伝達するためのクラッチ機構と、前記変速機構の変速操作を行うシフトモータとセレクトモータと、前記シフトモータと前記セレクトモータを制御するギヤシフト制御手段と、運転状態に応じた変速パターンを前記ギヤシフト制御手段に指令する変速制御手段を備えた自動変速機の制御装置において、
ギヤシフト制御手段は、前記シフトモータおよび前記セレクトモータの目標回転角度位置を算出する目標回転角度位置演算手段と、前記シフトモータおよび前記セレクトモータの実回転角度位置を算出する実回転角度位置演算手段と、変速パターンに応じてF/Bゲイ
ンを設定するF/Bゲイン設定手段とを備え、
ギヤシフト制御手段は、キックダウン時においてシフトダウンが指令された変速パターンの場合には、前記F/Bゲイン設定手段によりF/Bゲインを第1F/Bゲインに設定し、前
記目標モータ回転角度位置と前記実モータ回転角度位置との偏差が所定領域外である場合には、前記目標モータ回転角度位置と前記実モータ回転角度位置との偏差と前記第1F/B
ゲ
インとに応じてモータ出力をF/B制御して前記シフトモータおよび前記セレクトモータを
駆動させるモータ駆動モードとし、
前記目標モータ回転角度位置と前記実モータ回転角度位置との偏差が所定領域内である場合には、モータの電機子巻線を短絡して前記シフトモータおよび前記セレクトモータを制動させるモータ制動モードとし、
キックダウン時のシフトダウン以外の変速が指令された変速パターンの場合には、前記F/Bゲイン設定手段によりF/Bゲインを第2F/Bゲインに設定し、前記目標モータ回転角度位
置と前記実モータ回転角度位置との偏差と前記第2F/Bゲインとに応じて、モータ出力をF/B制御して前記シフトモータおよび前記セレクトモータを駆動させるモータ駆動モードとすることを特徴とする自動変速機の制御装置。 - 前記所定領域外の偏差とは、モータ制動開始偏差αよりも小さく、かつモータ制動終了偏差βよりも大きい領域であり、前記所定領域内の偏差とは、モータ制動開始偏差αよりも大きい、もしくはモータ制動終了偏差βよりも小さい領域であることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の自動変速機の制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009066295A JP4672066B2 (ja) | 2009-03-18 | 2009-03-18 | 自動変速機の制御装置 |
DE102009043324.4A DE102009043324B4 (de) | 2009-03-18 | 2009-09-28 | Steuergerät für ein Automatikgetriebe |
US12/644,801 US8340876B2 (en) | 2009-03-18 | 2009-12-22 | Controller for automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009066295A JP4672066B2 (ja) | 2009-03-18 | 2009-03-18 | 自動変速機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010216614A JP2010216614A (ja) | 2010-09-30 |
JP4672066B2 true JP4672066B2 (ja) | 2011-04-20 |
Family
ID=42628999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009066295A Expired - Fee Related JP4672066B2 (ja) | 2009-03-18 | 2009-03-18 | 自動変速機の制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8340876B2 (ja) |
JP (1) | JP4672066B2 (ja) |
DE (1) | DE102009043324B4 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4785888B2 (ja) * | 2008-04-07 | 2011-10-05 | 三菱電機株式会社 | 変速機の制御システム |
DE102011100804A1 (de) * | 2011-05-06 | 2012-11-08 | Audi Ag | Vorrichtung zum Betreiben einer Parksperre eines Kraftfahrzeugs sowie entsprechendes Verfahren |
JP5895702B2 (ja) * | 2012-05-18 | 2016-03-30 | いすゞ自動車株式会社 | 車両の変速装置 |
JP2014035064A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-24 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動変速装置およびそれを備えた鞍乗型車両 |
CN103244664B (zh) * | 2013-05-20 | 2015-11-04 | 东风汽车公司 | 一种机械式自动变速系统及控制方法 |
CN111731251B (zh) * | 2019-03-25 | 2022-12-02 | 瀚德万安(上海)电控制动系统有限公司 | 致动器的控制方法、致动器以及电子机械制动系统 |
WO2021100124A1 (ja) * | 2019-11-19 | 2021-05-27 | 株式会社ミクニ | 電動パーキングロック装置 |
WO2022185426A1 (ja) * | 2021-03-03 | 2022-09-09 | ヤマハ発動機株式会社 | ストラドルドビークル |
CN114893563B (zh) * | 2022-04-22 | 2024-06-18 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种amt挡位自学习方法、装置和设备 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001311464A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Mitsubishi Electric Corp | 同期噛合式自動変速機の制御装置 |
JP2002188715A (ja) * | 2000-10-10 | 2002-07-05 | Mitsubishi Electric Corp | 同期噛合式自動変速機の制御装置 |
JP2005106165A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 変速機のシフト制御装置 |
JP2005180515A (ja) * | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Honda Motor Co Ltd | 変速機の制御装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5219391A (en) * | 1991-12-06 | 1993-06-15 | Eaton Corporation | Transmission shifter having automatic adjustment of control parameters |
JP3468061B2 (ja) * | 1997-11-10 | 2003-11-17 | 株式会社デンソー | 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法並びに記録媒体 |
JP3475102B2 (ja) * | 1998-12-17 | 2003-12-08 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP3582774B2 (ja) * | 1999-06-22 | 2004-10-27 | 株式会社ボッシュオートモーティブシステム | 変速機シフト操作装置用制御装置 |
JP3699628B2 (ja) * | 2000-02-22 | 2005-09-28 | 株式会社日立製作所 | 自動変速機の制御装置 |
US6415215B1 (en) * | 2000-02-23 | 2002-07-02 | Koyo Seiko Co., Ltd. | Vehicle attitude control apparatus |
JP4817216B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2011-11-16 | 本田技研工業株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP4470565B2 (ja) * | 2004-04-09 | 2010-06-02 | 株式会社ジェイテクト | 車両用操舵装置 |
JP2005343315A (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Toyoda Mach Works Ltd | 車両用操舵装置 |
US7313980B2 (en) * | 2004-10-15 | 2008-01-01 | Calsonic Kansei Corporation | Operating position select device for automatic transmission |
JP4609052B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2011-01-12 | ブラザー工業株式会社 | モータ制御方法及び装置 |
JP4300233B2 (ja) * | 2006-10-24 | 2009-07-22 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の制御装置及び方法 |
JP4939915B2 (ja) * | 2006-12-21 | 2012-05-30 | 富士重工業株式会社 | 無段変速機の制御装置 |
JP4997478B2 (ja) * | 2007-07-24 | 2012-08-08 | 株式会社ジェイテクト | 車両用操舵装置 |
-
2009
- 2009-03-18 JP JP2009066295A patent/JP4672066B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-28 DE DE102009043324.4A patent/DE102009043324B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-22 US US12/644,801 patent/US8340876B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001311464A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Mitsubishi Electric Corp | 同期噛合式自動変速機の制御装置 |
JP2002188715A (ja) * | 2000-10-10 | 2002-07-05 | Mitsubishi Electric Corp | 同期噛合式自動変速機の制御装置 |
JP2005106165A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 変速機のシフト制御装置 |
JP2005180515A (ja) * | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Honda Motor Co Ltd | 変速機の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8340876B2 (en) | 2012-12-25 |
US20100241324A1 (en) | 2010-09-23 |
DE102009043324A1 (de) | 2010-09-23 |
JP2010216614A (ja) | 2010-09-30 |
DE102009043324B4 (de) | 2014-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4672066B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
CN110949142B (zh) | 一种amt换挡过程控制方法 | |
US10086841B2 (en) | Control apparatus for transmission | |
KR101694074B1 (ko) | 하이브리드 dct 차량의 변속 제어방법 | |
JP2015145711A (ja) | シフトレンジ切り替え装置 | |
JP5151707B2 (ja) | 車両の駆動制御装置及び方法 | |
KR102565346B1 (ko) | 하이브리드 차량용 변속 제어방법 | |
JP4375010B2 (ja) | 自動車の制御装置、及び、その駆動力伝達装置 | |
JP4410279B2 (ja) | 自動変速装置の制御装置及び制御方法 | |
KR101714244B1 (ko) | Avh 기능 구현을 위한 차량 제어방법 | |
JP2008208960A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP4785888B2 (ja) | 変速機の制御システム | |
JP6442736B2 (ja) | 車両用自動変速機 | |
US6530291B1 (en) | Automatic shift-down apparatus for automatic transmission | |
JP6565008B2 (ja) | 自動変速機 | |
JP4172188B2 (ja) | 機械式自動変速機の変速制御装置 | |
KR101887777B1 (ko) | Dct 차량의 변속 제어방법 | |
JP4606488B2 (ja) | クラッチの制御装置 | |
JP2005069295A (ja) | シフトバイワイヤ式自動変速機のレンジ切換え装置 | |
US20220260137A1 (en) | Method for performing rotational speed synchronisation | |
KR102550246B1 (ko) | 자동 차량의 구동 시스템 | |
CN117719364B (zh) | 车辆挡位升降控制方法、装置、电子设备及存储介质 | |
JP6190117B2 (ja) | 変速機の変速制御装置および変速制御方法 | |
JP6076754B2 (ja) | 内燃機関制御装置 | |
US20160010726A1 (en) | Transmission for a vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4672066 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |