JP3722484B2 - 潤滑油組成物 - Google Patents
潤滑油組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3722484B2 JP3722484B2 JP2004026360A JP2004026360A JP3722484B2 JP 3722484 B2 JP3722484 B2 JP 3722484B2 JP 2004026360 A JP2004026360 A JP 2004026360A JP 2004026360 A JP2004026360 A JP 2004026360A JP 3722484 B2 JP3722484 B2 JP 3722484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- lubricating oil
- oil composition
- composition according
- metal salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Description
特許文献2には、特定の無灰系分散剤、油溶性酸化防止剤、そして油溶性ジヒドロカルビルジチオフォスフォレートとを含む、全硫酸灰分量が少ない重質ディーゼルエンジン用潤滑油組成物が記載されている。
特許文献3には、高温清浄性に優れ、パティキュレートトラップや酸化触媒への悪影響が少なく、将来の排気ガス規制に対応できる潤滑油組成物として、基油に対してホウ素含有無灰性分散剤とジチオリン酸亜鉛、そして場合により、無灰性酸化防止剤を配合した潤滑油組成物であって、ホウ素含有量が0.1重量%以上、ホウ素/リン含有量被が0.8以上、そして全重酸灰分量が1.0重量%以下の潤滑油組成物が記載されている。
従って、本発明は、鉱油からなる硫黄含有量0.03重量%以下(好ましくは0.005重量%以下)の基油に少なくとも、組成物の全重量に基づき、
a)アルケニルもしくはアルキルこはく酸イミドあるいはその誘導体である無灰性分散剤が窒素含有量換算値で0.01〜0.3重量%、
b)非硫化のアルキルサリチル酸のアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩およびマンニッヒ塩基構造を有する非硫化のアルキルフェノール誘導体のアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩からなる群より選ばれる硫黄含有量が3%以下で全塩基価10〜350mgKOH/gの金属含有清浄剤が硫酸灰分換算値で0.1〜1重量%、
c)炭素原子数3〜18の第二級アルコールから誘導される第二級アルキル基を有するジアルキルジチオリン酸亜鉛が、リン含有量換算値で0.01〜0.1重量%、そして
d)酸化防止性のフェノール化合物および/または酸化防止性のアミン化合物が0.01〜5重量%、
の量にて溶解もしくは分散されていて、組成物の全重量に基づき、硫酸灰分量が0.1〜1重量%の範囲、リン含有量が0.01〜0.1重量%の範囲、そして硫黄含有量が0.01〜0.3重量%の範囲にあって、塩素含有量が40ppm以下であり、さらに金属含有清浄剤に含まれる有機酸金属塩が組成物中に0.2〜7重量%存在することを特徴とするディーゼルエンジン用の潤滑油組成物にある。
本発明に従う潤滑油組成物と比較用の潤滑油組成物を、下記の添加剤成分と基油成分とを用いて製造した。これらの潤滑油組成物は、粘度指数向上剤の添加により、10W30の粘度グレード(SAE粘度グレード)を示すように調製された。
分散剤A:こはく酸イミド系分散剤(窒素含量:1.6重量%、塩素含量:5重量ppm未満、数平均分子量が約1300のポリブテンと無水マレイン酸とから熱反応法で製造したものに、平均窒素原子数が6.5個(1分子当り)のポリアルキレンポリアミンを反応させて得たもの)
清浄剤B:カルシウムサリシレート(Ca:8.2重量%、S:0.13重量%、TBN:230mgKOH/g、オスカ化学(株)製OSCA435B)
清浄剤C:マグネシウムサリシレート(Mg:6.0重量%、S:0.22重量%、TBN:280mgKOH/g、シェルジャパン(株)製SAP008)
清浄剤D:カルシウムスルホネート(Ca:2.4重量%、S:2.9重量%、TBN:17mgKOH/g、オロナイトジャパン(株)OLOA246S)
清浄剤E:カルシウムスルホネート(Ca:12.8重量%、S:2.0重量%、TBN:325mgKOH/g、オロナイトジャパン(株)製OLOA247Z)
清浄剤F:カルシウムスルホネート(Ca:15.5重量%、S:1.6重量%、TBN:410mgKOH/g、オロナイトジャパン(株)製OLOA249S)
清浄剤G:硫化カルシウムフェネート(Ca:4.3重量%、S:5.5重量%、TBN:120mgKOH/g、オロナイトジャパン(株)製OLOA216Q)
清浄剤H:硫化カルシウムフェネート(Ca:9.3重量%、S:3.4重量%、TBN:255mgKOH/g、オロナイトジャパン(株)製OLOA219)
清浄剤I:マンニッヒ塩基カルシウムフェネート(Ca:2.5重量%、N:1.6重量%、S:0.1重量%、TBN:135mgKOH/g、オロナイトジャパン(株)製OLOA224)
酸化防止剤A:アミン系化合物〔ジアルキルジフェニルアミン(アルキル基:C4とC8の混合)、N:4.6重量%、TBN:180mgKOH/g〕
酸化防止剤B:フェノール系化合物〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸オクチル〕
Mo化合物:硫黄を含有するオキシモリブデン−こはく酸イミド錯体化合物(Mo:5.4重量%、S:3.7重量%、TBN:45mgKOH/g)
アルカリ金属ホウ酸塩:ホウ酸カリウム水和物の微粒子分散体(実験式KB3O5・H2O、K:8.3重量%、B:6.8重量%、S:0.26重量%、TBN:125mgKOH/g)
PPD:流動点降下剤(ポリメタクリレート系)
基油B:100℃における動粘度が11.0mm2/sで、粘度指数が104、硫黄含有量が0.001重量%未満の水素化精製基油
基油C:100℃における動粘度が5.3mm2/sで、粘度指数が101、硫黄含有量が0.21重量%の溶剤精製基油
下記の方法に従うホットチューブ試験(KES−07−803)により、潤滑油組成物の高温での清浄性能を評価した。
内径2mmのガラス管に垂直にヒーターブロックにセットし、試料油を0.31cc/時間、そして空気を10cc/分の割合で、それぞれガラス管の下部より送り込む。この操作を、ヒーター部の温度を290℃あるいは300℃に保ちながら、16時間続ける。試験終了後のガラス管内部に付着したデポジット(堆積物)を10点満点で評価する(10点がデポジットの堆積がない状態を意味する。)
(4)有機酸金属塩含量(石鹸分)の測定
通常のゴム膜透析法により、金属系清浄剤中の鉱油分および低分子量成分を透析させ、ゴム膜中に残存する清浄剤有効成分である透析残渣(A)を得る。一方、金属系清浄剤中の炭酸塩に由来する二酸化炭素の測定を行い、これと金属分析をもとに、炭酸カルシウムあるいは炭酸マグネシウム等の過塩基性成分(B)を求める。この(A)と(B)の差から有機酸金属塩(石鹸分)を求めた。
(1)無灰性分散剤:
分散剤B(添加量:4重量%、窒素量換算添加量:0.06重量%)
分散剤C(添加量:1.2重量%、窒素量換算添加量:0.01重量%)
(2)金属系清浄剤:
清浄剤A(添加量:6.9重量%、硫酸灰分換算添加量:0.49重量%、
有機酸金属塩換算添加量:2.5重量%)
(3)ZnDTP
(添加量:0.42重量%、リン量換算添加量:0.03重量%)
(4)酸化防止剤
酸化防止剤A(添加量:0.7重量%)
酸化防止剤B(添加量:0.7重量%)
(5)他の添加剤
Mo化合物(添加量:0.1重量%)
アルカリ金属ホウ酸塩(添加量:0重量%)
VII(添加量:2.0重量%)
PPD(添加量:0.3重量%)
(6)基油
基油A(使用量:62.4重量%)
基油B(使用量:20.8重量%)
金属系清浄剤として、清浄剤Aの代わりに清浄剤Bを、添加量:1.8重量%(硫酸灰分換算添加量:0.49重量%、有機酸金属塩換算添加量:0.7重量%)にて添加し、基油として、基油Aと基油Bとをそれぞれ66.4重量%と22.2重量%用いた以外は実施例1と同じ配合にて潤滑油組成物を調製した。
金属系清浄剤として、清浄剤Aの代わりに清浄剤Cを、添加量:1.7重量%(硫酸灰分換算添加量:0.49重量%、有機酸金属塩換算添加量:0.4重量%)にて添加し、基油として、基油Aと基油Bとをそれぞれ66.8重量%と22.3重量%用いた以外は実施例1と同じ配合にて潤滑油組成物を調製した。
金属系清浄剤として、清浄剤Aの代わりに清浄剤Iを、添加量:5.8重量%(硫酸灰分換算添加量:0.49重量%、有機酸金属塩換算添加量:2.3重量%)にて添加し、基油として、基油Aと基油Bとをそれぞれ63.3重量%と21.1重量%用いた以外は実施例1と同じ配合にて潤滑油組成物を調製した。
金属系清浄剤として、清浄剤Aの代わりに清浄剤Dを、添加量:6.1重量%(硫酸灰分換算添加量:0.49重量%、有機酸金属塩換算添加量:2.9重量%)にて添加し、基油として、基油Aと基油Bとをそれぞれ63.0重量%と21.0重量%用いた以外は実施例1と同じ配合にて潤滑油組成物を調製した。
金属系清浄剤として、清浄剤Aの代わりに清浄剤Eを、添加量:1.1重量%(硫酸灰分換算添加量:0.49重量%、有機酸金属塩換算添加量:0.2重量%)にて添加し、基油として、基油Aと基油Bとをそれぞれ67.0重量%と22.3重量%用いた以外は実施例1と同じ配合にて潤滑油組成物を調製した。
金属系清浄剤として、清浄剤Aを、添加量:5.9重量%(硫酸灰分換算添加量:0.42重量%、有機酸金属塩換算添加量:2.1重量%)にて、そして清浄剤Iを、添加量:0.82重量%(硫酸灰分換算添加量:0.07重量%、有機酸金属塩換算添加量:0.3重量%)にて添加し、基油として、基油Aと基油Bとをそれぞれ62.5重量%と20.9重量%用いた以外は実施例1と同じ配合にて潤滑油組成物を調製した。
金属系清浄剤として、清浄剤Aを、添加量:5.9重量%(硫酸灰分換算添加量:0.42重量%、有機酸金属塩換算添加量:2.1重量%)にて、そして清浄剤Gを、添加量:0.49重量%(硫酸灰分換算添加量:0.07重量%、有機酸金属塩換算添加量:0.2重量%)にて添加し、基油として、基油Aと基油Bとをそれぞれ62.8重量%と20.9重量%用いた以外は実施例1と同じ配合にて潤滑油組成物を調製した。
金属系清浄剤として、清浄剤Aを、添加量:5.9重量%(硫酸灰分換算添加量:0.42重量%、有機酸金属塩換算添加量:2.1重量%)にて、そして清浄剤Dを、添加量:0.88重量%(硫酸灰分換算添加量:0.07重量%、有機酸金属塩換算添加量:0.4重量%)にて添加し、基油として、基油Aと基油Bとをそれぞれ62.5重量%と20.8重量%用いた以外は実施例1と同じ配合にて潤滑油組成物を調製した。
Mo化合物の添加量を0.2重量%に変え、基油として、基油Aと基油Bとをそれぞれ62.3重量%と20.8重量%用いた以外は実施例1と同じ配合にて潤滑油組成物を調製した。
さらに、アルカリ金属ホウ酸塩を0.3重量%加え、基油として、基油Aと基油Bとをそれぞれ62.2重量%と20.7重量%用いた以外は実施例1と同じ配合にて潤滑油組成物を調製した。
分散剤Bを分散剤A(添加量:4重量%、窒素量換算添加量:0.06重量%)に変え、基油Aと基油Bとをそれぞれ62.2重量%と20.7重量%用いた以外は実施例11と同じ配合にて潤滑油組成物を調製した。
金属系清浄剤として、清浄剤Aの代わりに清浄剤Fを、添加量:0.93重量%(硫酸灰分換算添加量:0.49重量%、有機酸金属塩換算添加量:0.1重量%)にて添加し、基油として、基油Aと基油Bとをそれぞれ67.1重量%と22.4重量%用いた以外は実施例1と同じ配合にて潤滑油組成物を調製した。
(TBN:13.0mgKOH/g)
分散剤Bの添加量を2.8重量%(窒素量換算添加量:0.04重量%)そして、分散剤Cの添加量を2.4重量%(窒素量換算添加量:0.02重量%)に変え、金属系清浄剤として、清浄剤Dを、添加量:1.8重量%(硫酸灰分換算添加量:0.14重量%、有機酸金属塩換算添加量:0.8重量%)にて、そして清浄剤Hを、添加量:4.6重量%(硫酸灰分換算添加量:1.43重量%、有機酸金属塩換算添加量:1.8重量%)にて添加し、ZnDTPをリン量換算で0.12重量%、VIIを5.2重量%、PPDを0.3重量%添加し、基油として基油Cを単独で82.4重量%用いて潤滑油組成物を調製した。
(TBN:12.8mgKOH/g)
金属系清浄剤として、清浄剤Dを、添加量:1.8重量%(硫酸灰分換算添加量:0.14重量%、有機酸金属塩換算添加量:0.8重量%)、清浄剤Eを、添加量:1.1重量%(硫酸灰分換算添加量:0.48重量%、有機酸金属塩換算添加量:0.2重量%)にて、そして清浄剤Hを、添加量:3.0重量%(硫酸灰分換算添加量:0.95重量%、有機酸金属塩換算添加量:1.2重量%)にて添加し、基油として基油Cを単独で81.9重量%用いた以外は参考例1と同じ配合にて潤滑油組成物を調製した。
市販の代表的なAPI−CFのディーゼルエンジン用潤滑剤(10W30)を購入した。
[評価試験結果]
────────────────────────────────────
試験用 硫酸灰分 リン含量 硫黄含量 塩素含量 石鹸分 テスト評点
潤滑油 (wt.%) (wt.%) (wt.%) (ppm) (wt.%) 290℃ 300℃
────────────────────────────────────
実施例1 0.6 0.03 0.08 <5 2.5 8.5 4.5
実施例2 0.6 0.03 0.07 <5 0.7 7.0 3.5
実施例3 0.6 0.03 0.07 <5 0.4 7.0 6.0
実施例4 0.6 0.03 0.08 <5 2.3 8.5 5.5
実施例5 0.6 0.03 0.25 40 2.9 7.5 6.5
実施例6 0.6 0.03 0.09 <5 0.2 6.5 5.5
実施例7 0.6 0.03 0.08 <5 2.4 8.5 6.0
実施例8 0.6 0.03 0.11 <5 2.3 8.5 5.5
実施例9 0.6 0.03 0.10 10 2.5 8.5 6.0
実施例10 0.6 0.03 0.08 <5 2.5 8.5 6.0
実施例11 0.65 0.03 0.08 <5 2.5 9.0 8.5
実施例12 0.65 0.03 0.08 <5 2.5 8.0 7.0
────────────────────────────────────
比較例1 0.6 0.03 0.09 <5 0.1 5.5 3.0
────────────────────────────────────
参考例1 1.8 0.12 0.65 20 2.6 7.0 6.0
参考例2 1.8 0.12 0.62 20 2.2 6.5 6.5
参考例3 1.7 0.11 0.54 120 − 7.5 6.0
────────────────────────────────────
Claims (15)
- 鉱油からなる硫黄含有量0.03重量%以下の基油に少なくとも、組成物の全重量に基づき、
a)アルケニルもしくはアルキルこはく酸イミドあるいはその誘導体である無灰性分散剤が窒素含有量換算値で0.01〜0.3重量%、
b)非硫化のアルキルサリチル酸のアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩およびマンニッヒ塩基構造を有する非硫化のアルキルフェノール誘導体のアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩からなる群より選ばれる硫黄含有量が3%以下で全塩基価10〜350mgKOH/gの金属含有清浄剤が硫酸灰分換算値で0.1〜1重量%、
c)炭素原子数3〜18の第二級アルコールから誘導される第二級アルキル基を有するジアルキルジチオリン酸亜鉛が、リン含有量換算値で0.01〜0.1重量%、そして
d)酸化防止性のフェノール化合物および/または酸化防止性のアミン化合物が0.01〜5重量%、
の量にて溶解もしくは分散されていて、組成物の全重量に基づき、硫酸灰分量が0.1〜1重量%の範囲、リン含有量が0.01〜0.1重量%の範囲、そして硫黄含有量が0.01〜0.3重量%の範囲にあって、塩素含有量が40ppm以下であり、さらに金属含有清浄剤に含まれる有機酸金属塩が組成物中に0.2〜7重量%存在することを特徴とするディーゼルエンジン用の潤滑油組成物。 - b)成分の金属含有清浄剤が、全塩基価30〜300mgKOH/gの非硫化のアルキルサリチル酸のアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩であることを特徴とする請求項1に記載の潤滑油組成物。
- 金属含有清浄剤が、全塩基価30〜100mgKOH/gの非硫化のアルキルサリチル酸のアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩であることを特徴とする請求項2に記載の潤滑油組成物。
- b)成分の金属含有清浄剤が、炭素−窒素結合を有する有機酸あるいはフェノール誘導体のアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩であることを特徴とする請求項1に記載の潤滑油組成物。
- b)成分の金属含有清浄剤が、マンニッヒ塩基構造を有する非硫化のアルキルフェノール誘導体のアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩であることを特徴とする請求項4に記載の潤滑油組成物。
- a)成分の無灰性分散剤が、塩素含有量が30重量ppm以下の無灰性分散剤であることを特徴とする請求項1乃至5のうちのいずれかの項に記載の潤滑油組成物。
- 無灰性分散剤が、ポリブテンと無水マレイン酸とを原料とし、塩素もしくは塩素含有化合物を接触させることのない熱反応法により得られるポリブテニルこはく酸無水物をポリアミンと反応させて得られるこはく酸イミドあるいはその誘導体であることを特徴とする請求項6に記載の潤滑油組成物。
- 組成物の全重量に基づくリン含有量が0.06重量%以下であることを特徴とする請求項1乃至7のうちのいずれかの項に記載の潤滑油組成物。
- 組成物の全重量に基づく硫黄含有量が0.15重量%以下であることを特徴とする請求項1乃至8のうちのいずれかの項に記載の潤滑油組成物。
- d)成分がヒンダードフェノール化合物および/またはジアリールアミン化合物であることを特徴とする請求項1乃至9のうちのいずれかの項に記載の潤滑油組成物。
- さらに、モリブデン含有化合物を0.01〜5重量%含有することを特徴とする請求項1乃至10のうちのいずれかの項に記載の潤滑油組成物。
- さらに、アルカリ金属ホウ酸塩水和物を0.01〜5重量%を含有することを特徴とする請求項1乃至11のうちのいずれかの項に記載の潤滑油組成物。
- さらに粘度指数向上剤を含有するマルチグレードエンジン油である請求項1乃至12のうちのいずれかの項に記載の潤滑油組成物。
- 基油の硫黄含有量が0.005重量%以下である請求項1乃至13のうちのいずれかの項に記載の潤滑油組成物。
- パティキュレートフィルタと酸化触媒を用いる排ガス浄化装置を備えたディーゼルエンジン搭載車用のエンジン潤滑用である請求項1乃至14のうちのいずれかの項に記載の潤滑油組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004026360A JP3722484B2 (ja) | 2000-06-02 | 2004-02-03 | 潤滑油組成物 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000166774 | 2000-06-02 | ||
JP2004026360A JP3722484B2 (ja) | 2000-06-02 | 2004-02-03 | 潤滑油組成物 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001168419A Division JP3722472B2 (ja) | 2000-06-02 | 2001-06-04 | 潤滑油組成物 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004131742A JP2004131742A (ja) | 2004-04-30 |
JP2004131742A5 JP2004131742A5 (ja) | 2005-09-02 |
JP3722484B2 true JP3722484B2 (ja) | 2005-11-30 |
Family
ID=32300068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004026360A Expired - Fee Related JP3722484B2 (ja) | 2000-06-02 | 2004-02-03 | 潤滑油組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3722484B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006043606A1 (ja) | 2004-10-19 | 2006-04-27 | Nippon Oil Corporation | 潤滑油組成物及び酸化防止剤組成物 |
JP4806524B2 (ja) * | 2004-10-19 | 2011-11-02 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 潤滑油組成物 |
JP4663288B2 (ja) * | 2004-10-19 | 2011-04-06 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 鉛含有金属材料と接触する潤滑油組成物 |
JP4718159B2 (ja) * | 2004-11-05 | 2011-07-06 | 株式会社Adeka | エンジン油組成物 |
US20060223724A1 (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-05 | Gatto Vincent J | Lubricating oil composition with reduced phosphorus levels |
US8470751B2 (en) * | 2005-05-20 | 2013-06-25 | Infineum International Limited | Lubricating oil compositions |
US7956022B2 (en) * | 2005-07-29 | 2011-06-07 | Chevron Oronite Company Llc | Low sulfur metal detergent-dispersants |
US20070117726A1 (en) * | 2005-11-18 | 2007-05-24 | Cartwright Stanley J | Enhanced deposit control for lubricating oils used under sustained high load conditions |
US8680030B2 (en) * | 2005-11-18 | 2014-03-25 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Enhanced deposit control for lubricating oils used under sustained high load conditions employing glycerine derivative with a grafted hindered phenolic and/or a hindered phenolic containing a thioether group |
US7981846B2 (en) * | 2005-11-30 | 2011-07-19 | Chevron Oronite Company Llc | Lubricating oil composition with improved emission compatibility |
JP5143516B2 (ja) * | 2006-09-26 | 2013-02-13 | シェブロンジャパン株式会社 | 低硫酸灰分低硫黄低リン低亜鉛潤滑油組成物 |
US20080146473A1 (en) * | 2006-12-19 | 2008-06-19 | Chevron Oronite Company Llc | Lubricating oil with enhanced piston cleanliness control |
JP5079407B2 (ja) * | 2007-06-28 | 2012-11-21 | シェブロンジャパン株式会社 | 省燃費ディーゼルエンジン潤滑用潤滑油組成物 |
US20090163392A1 (en) * | 2007-12-20 | 2009-06-25 | Boffa Alexander B | Lubricating oil compositions comprising a molybdenum compound and a zinc dialkyldithiophosphate |
CA2710757A1 (en) * | 2007-12-27 | 2009-07-09 | The Lubrizol Corporation | Lubricating composition containing overbased detergent |
JP5225786B2 (ja) * | 2008-08-20 | 2013-07-03 | シェブロンジャパン株式会社 | 内燃機関潤滑用潤滑油組成物 |
JP2019026806A (ja) * | 2017-08-03 | 2019-02-21 | Jxtgエネルギー株式会社 | グリース組成物 |
US11193084B2 (en) * | 2018-11-16 | 2021-12-07 | Chevron Japan Ltd. | Low viscosity lubricating oil compositions |
CN116855299A (zh) * | 2022-03-28 | 2023-10-10 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种中速机油组合物及其制备方法和应用 |
-
2004
- 2004-02-03 JP JP2004026360A patent/JP3722484B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004131742A (ja) | 2004-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3722472B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP4011967B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
US6569818B2 (en) | Lubricating oil composition | |
JP3722484B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP5079407B2 (ja) | 省燃費ディーゼルエンジン潤滑用潤滑油組成物 | |
CA2604137C (en) | Low sulfated ash, low sulfur, low phosphorus, low zinc lubricating oil composition | |
JP5143516B2 (ja) | 低硫酸灰分低硫黄低リン低亜鉛潤滑油組成物 | |
JP5796869B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP5225786B2 (ja) | 内燃機関潤滑用潤滑油組成物 | |
JP5468297B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP4246963B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP4949510B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP2005306913A (ja) | エンジン潤滑油組成物 | |
JP4949509B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP5581296B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP5567538B2 (ja) | 潤滑油組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050510 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050510 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20050510 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20050715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050909 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |