JP3721163B2 - 雨センサ装置 - Google Patents
雨センサ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3721163B2 JP3721163B2 JP2002534658A JP2002534658A JP3721163B2 JP 3721163 B2 JP3721163 B2 JP 3721163B2 JP 2002534658 A JP2002534658 A JP 2002534658A JP 2002534658 A JP2002534658 A JP 2002534658A JP 3721163 B2 JP3721163 B2 JP 3721163B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- window
- rain sensor
- sensing
- frame
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 241001274961 Rubus repens Species 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004540 pour-on Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F15/00—Power-operated mechanisms for wings
- E05F15/70—Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
- E05F15/71—Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to temperature changes, rain, wind or noise
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04D—ROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
- E04D13/00—Special arrangements or devices in connection with roof coverings; Protection against birds; Roof drainage ; Sky-lights
- E04D13/03—Sky-lights; Domes; Ventilating sky-lights
- E04D13/035—Sky-lights; Domes; Ventilating sky-lights characterised by having movable parts
- E04D13/0351—Sky-lights; Domes; Ventilating sky-lights characterised by having movable parts the parts pivoting about a fixed axis
- E04D13/0354—Sky-lights; Domes; Ventilating sky-lights characterised by having movable parts the parts pivoting about a fixed axis the parts being flat
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F15/00—Power-operated mechanisms for wings
- E05F15/60—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
- E05F15/603—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
- E05F15/611—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
- E05F15/616—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms
- E05F15/619—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms using flexible or rigid rack-and-pinion arrangements
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/40—Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
- E05Y2201/404—Function thereof
- E05Y2201/41—Function thereof for closing
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/60—Suspension or transmission members; Accessories therefor
- E05Y2201/622—Suspension or transmission members elements
- E05Y2201/644—Flexible elongated pulling elements
- E05Y2201/656—Chains
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/60—Suspension or transmission members; Accessories therefor
- E05Y2201/622—Suspension or transmission members elements
- E05Y2201/71—Toothed gearing
- E05Y2201/722—Racks
- E05Y2201/724—Flexible
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2400/00—Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
- E05Y2400/10—Electronic control
- E05Y2400/50—Fault detection
- E05Y2400/508—Fault detection of detection
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2600/00—Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
- E05Y2600/40—Mounting location; Visibility of the elements
- E05Y2600/41—Concealed
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
- E05Y2900/10—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
- E05Y2900/13—Type of wing
- E05Y2900/148—Windows
- E05Y2900/152—Roof windows
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Description
(技術分野)
本発明は、フレームと、前記フレームに対して枢動可能なサッシと、前記サッシに取り付けられる窓ガラスとを具備して成る窓の操作装置のための雨センサ装置であって、前記操作装置が、閉止位置と開放位置の間及びその逆の間で前記サッシを枢動するために適合され、且つ少なくとも1個の雨センサからの各入力信号に応答する制御回路を介して制御される前記雨センサ装置に関する。
【0002】
(背景技術)
建物における窓、特に屋根窓は、しばしば電気的に操作される。この電気的な操作は、遠隔及び接近不能な場所における窓の容易な操作を考慮に入れ、更に、1個または多数個の窓が自動的に操作されること、例えば、建物における温度、湿度または他のパラメータが高くなると、開放することを許容する。更にまた、これは、建物内部の気候制御に役立つ。同様に、窓は、例えば温度が所望の値以下に下がるか、または屋外で雨または雪が降り出すと、自動的に閉止可能である。
【0003】
窓の自動開閉は、種々のパラメータ、例えば、上述した各パラメータのための種々のセンサからの各信号を受信する制御ユニットによって制御される。便宜上以下に単一の窓に関して言及しているが、窓が個々にまたはグループの一部として制御可能な範囲は、当業者にとって明白である。
【0004】
通常、各雨センサは、それらに降り注ぐ雨、雪または露のような降下物に応答するために建物の外側に配設される。各温度及び湿度センサは、そこにおいて気候が制御されようとする建物の内側の適切な場所に配設される。一般に前記各雨センサは、内部センサに優先する。すなわち、降下物が検出される場合に制御回路は建物内の他のセンサが窓の開放を保持する必要を示すかどうかに拘わらず窓の閉止を行う。理由は建物に侵入するかもしれない雨または雪が損傷を生じることが可能で、これに反して建物の内側の気候は居住者にとって快適であるかどうか疑問がある。
【0005】
しかしながら、雨センサを外部に配置することは幾つかの欠点を有する。1つはセンサからのワイヤが建物の内側から外側に、例えば、壁または窓のフレームを通して引き出されねばならないということである。これは、孔を穿孔しかつワイヤを引き出すようなコスト的に高い作業を伴うので望ましくない。そのうえ、孔は潜在的に構造、建物の壁、フレームまたは内にまたは他の要素を通して水の通路を設ける。
【0006】
他の欠点は、雨による幾らかの天候条件が、雨が降っているにも拘わらず開放したままの窓を許容するとしても、雨センサは窓が閉止されるべきであることを常に制御ユニットに指示するということである。かかる天候条件は僅かなまたは無風と組み合わされる雨かもしれない。同時に建物内が暑いならば、窓を開放したままにするのが望ましいが、可能でない。
【0007】
本発明は、サッシが閉止状態にあるとき、前記窓によって雨に対して保護されるように配置された少なくとも1つの感知区域を有する雨センサを含む冒頭のパラグラフによる雨センサ装置を設けることによってこれらの欠点を克服する。
【0008】
しかしながら、建物の内部に雨センサの感知区域を配置することは、センサが窓を閉止する必要があるすべての状況下で落下物を検出することを確実にしなければならないため他の問題を伴う。
【0009】
(発明の開示)
本発明は前記窓の下方フレーム部分の近傍に前記感知区域を配置することによってこの問題を克服する。
【0010】
窓の下方フレーム部分の近傍に感知区域を配置することによって、枢動可能なサッシおよびこれに取り付けられた窓ガラスは窓の開放位置において無差別な方向から到来する落下物に対して雨センサの感知区域を遮蔽する。すなわち、落下物がより大きな範囲に対して開放された窓を通って建物に侵入しそうにない方向である。
【0011】
とくに感知区域は前記窓の側フレーム部分の近傍におかれる。
【0012】
実験は、これらの区域が落下物の侵入に関して最も重要であり、かつ落下物がそれを通って侵入するとき窓の適切な閉止を保証するために検出するのに重要であるこれらの区域における落下物であることを示した。
【0013】
好適な実施の形態において、雨センサ装置は少なくとも2つの感知区域を含んでいる。
【0014】
これは、実験が2つの感知区域を使用することによって窓の上記適切な閉止を確実にするのに必要な感知区域が1つのみのセンサの使用に比して非常に減少されることを示すので好都合である。1つのみのセンサを使用すると、感知区域は一方のフレーム側部分から他方のフレーム側部分へ区域全体をほぼ被覆する必要がある。
【0015】
本発明の好適な実施の形態において、感知区域はハウジングの端部から0mmから200mmを覆っている区域の内側にかつ好ましくは前記端部から30mmから120mmを覆っている区域の内側に配置される。
【0016】
実験はこれらの区域に感知区域を配置することが、実際に必要とされる状況において適切に閉止しない窓の危険と窓が実際に必要ない状況において閉止する可能性との間の最良の妥協であることを示した。
【0017】
好適な実施の形態において、感知区域または感知区域は、場合によっては、容量型からなる。
【0018】
容量型の感知区域の使用は、それらが抵抗型の検出器より誘電汚染による非常に少ない傾向の擬似検出がなされ得るため落下のより信頼し得る検出を許容する。その理由は、非常にありそうである、抵抗型センサが粒子を含有しているカーボンによって汚染されるならば、抵抗は結局関連の電気回路がセンサが永続的に湿ったままであるので低い抵抗を読み取ることである。容量型の感知区域がカーボン粒子で被覆されるならば、感知区域が乾燥しているかぎり容量に著しく影響を及ぼさない。他方で雨滴がセンサの感知区域を打つとき粒子コーティングは水を吸収しかつそれを表面のより大きな区域にわたって広げる。実験は、感知区域を覆うこの水の広がりが実際にセンサ上にドーム状に隆起する雨滴より多く実質上変化することを示した。汚染に関して留意されるべきことは、本発明による雨センサ装置により感知区域は、建物の外側に取り付けられる感知区域に比して、汚染されることが非常に少ないということである。
【0019】
とくに好適な実施の形態において制御回路は前記感知区域のキャパシタンスの変化の量に応答する。
【0020】
キャパシタンスの変化量の検出の使用は汚染からだけでなくまたセンサの感知区域上の比較的遅い湿度または露落下からセンサにより少ない傾向の擬似検出を行わせるのを目途としている。これは、とくに、バスルームでシャワーを取る人の場合に好都合であり、その場合に窓が自動的に閉じるのは望ましくなく、かくしてかくしてバスルーム内に湿気を閉じ込める。さらに、露に対する望ましくない応答なしに夜通し通気の目的で窓を開放したままにさせるため好都合である。
【0021】
好都合な実施の形態において雨センサは感知区域の検出されたキャパシタンスに基づいて制御回路用の周波数信号を供給するための回路を含んでいる。
【0022】
これは制御回路に信頼し得るかつ妨害に耐える信号を付与する。
【0023】
本発明はさらに、操作装置が少なくとも1つの感知区域を含んでいる窓を開閉するための操作装置を設けることによって上記欠点および問題を克服する。
【0024】
操作装置の好適な実施の形態において、この操作装置はハウジングを含みそして前記雨センサの感知区域は前記ハウジング上に、好ましくは、適切な切り欠き内に配置される。
【0025】
これは、操作装置が雨センサを含んでいる予め組み立てられたユニットとして製造され得る利点を有している。これらのセンサのワイヤはその場合に取り付けの間中、壁を通してまたは窓の後ろの建物内の他の位置から引き出されなくてよい。
【0026】
好ましくは、操作装置は、ハウジングの端部から0mmから200mmを覆っている区域の内側にかつ好ましくは前記端部から30mmから120mmを覆っている区域の内側に配置される、少なくとも2つの感知要素を含んでいる。
【0027】
これは上述したような落下物の良好な検出を保証する。とくに、ハウジングが窓のフレーム側部分間の長さ全体にわたって下方フレーム部分に沿って実質上延びている。これは、再び、良好な審美的外観を付与する。
【0028】
好ましくは、1つの感知区域または複数の感知区域は、場合によっては、容量型からなり、かつ好ましくは、制御装置は前記1つの感知区域または複数の感知区域キャパシタンスの変化の量に応答する。
【0029】
本発明を以下で実施の形態の幾つかの例の説明および図面に基づいてより詳細に説明する。
【0030】
(発明を実施するための最良の形態)
まず図1を参照する。図1は屋根21に取り付けられた頂部垂下の屋根窓20の斜視図を示している。図2により良好に見られ得るように、窓20は2つの側部分22ならびに下方フレーム部分23および上方フレーム部分24を含んでいる。窓20は、さらに、フレームの頂部で水平軸線のまわりに枢動可能に蝶着されるサッシ25を含んでいる。サッシ25には、好ましくは、透明または半透明の窓ガラス29が固定される。
【0031】
下方フレーム部分23についてまたはそれに関連して電気操作装置がハウジング10内に配置される。操作装置は電動機およびスプロケットが開口11を通ってハウジング10内にかつそれから出るチェーン26を駆動するのに使用される、チェーン操作装置のごときあらゆる通常の型からなることができる。このチェーン26は、例えば、1方向にのみ屈曲可能な、半堅固な型からなる。チェーンの一端は操作装置のハウジング内に配置されかつ他端はブラケット27によってサッシに固定され、かくしてチェーン26を介して開閉運動のためにサッシ25に力を伝達するような電動機を許容する。かかる操作装置は、例えば、デンマーク特許公開第171921号に見出され得る。代替的に、ハサミ型の操作装置が使用されることができる。ハウジング10は下方フレーム部分23に取り付けられるようになされた基部部分、およびそれらがフレーム側部分22に向かい合うとき開放された端部を残している、3つの側でハウジングを被覆するカバーを含むことができかつそれらによって閉止されるように見なされ得る。代替的に、操作装置はフレームに多少埋め込まれてもよくかつ図3に示されるような型のカバープレートによってのみ被覆されている。
【0032】
好適な実施の形態において、操作装置は消費者への船積みの前または後に窓の下方フレーム部分に取り付けられ得る完全に予め組み立てられた操作装置ユニットである。したがって、操作装置ユニットは前述した電動機、スプロケットおよびチェーンだけでなくまた、例えば手動操作のスイッチ、IR遠隔制御、タイマ、温度センサ、外部バスを介して他の操作装置から、またはとくに雨センサからの入力信号に応答して電動機の作動用の制御回路を含んでいる。
【0033】
図1および図2から見られ得るように、ハウジング10は実質上2つのフレーム側部分22の間の長さ全体を覆っている。容量型感知区域1を含んでいる2つのセンサは、窓20が閉止位置にあるときサッシ25に向かい合っている側のハウジング10にかつ可能な限り窓ガラス29の部分に直接取り付けられる。感知区域は好ましくは窓ガラスの閉止位置に可能な限り近接したところである。図1および図2に示される実際の実施の形態において、窓ガラス29とセンサ1との間にはほぼ1ないし2mmのギャップがある。感知区域は、好ましくは、およそ30mm×70mmの寸法を有するが、より大きく、例えば40mm×140mmにすることも可能である。種々の雨および風の条件ならびに窓22の種々の傾斜により導かれた実験により、感知区域1の好適な位置はハウジングの端部から0mmないし200mmを覆っている区域の内側かつ好ましくはハウジングの端部から30mmないし120mmを覆っている区域の内側である。
【0034】
操作装置が2つのフレーム側部分22間の長さ全体を被覆しない、図示しない、代替の実施の形態において、容量型の感知区域は下方フレーム部分23上に直接配置される。この実施の形態において、感知区域は、また、窓の閉止位置においてサッシ25かつ多分窓ガラス29またはその部分に向かい合っている。したがって、感知区域1の好適な位置は、また、この実施の形態において、フレーム側部分22の近傍に、すなわち、フレーム側部分22から0mmないし200mmを覆っている区域の内側かつ好ましくはフレーム側部分22から30mmないし120mmを覆っている区域の内側にある。明らかなようにこの場合にセンサまたはその少なくとも1つの容量型の感知区域1は操作ユニット10内に一体にされることができない。したがって、ワイヤはセンサからまたは少なくとも感知区域1から、さらに好ましくは操作ハウジング10内にある、制御回路に引き出されねばならない。
【0035】
上記実施の形態は頂部垂下型の枢動可能な窓に言及しているとしても、感知区域の位置に関する検討は、また、サッシがフレーム側部分間の水平軸線のまわりにそれらの中心区域を枢動する型の枢動可能な窓に関して有効である。審美的な目的に関して、しかしながら、この型の窓はしばしば上方フレーム側部分に関連して配置される操作装置を有している。ちょうど前述の実施の形態におけるように、これはその場合にセンサまたは少なくともその感知区域から制御回路に引き出されるようなワイヤを必要とする。
【0036】
図5から見られ得るように、容量型の感知区域1は、好ましくは、雨滴によって橋絡されるような電極間に空隙を許容する、組み合わせられた型からなる。同様に単一の雨滴は空気に比べて水の高い相対的な誘電率のため感知区域のキャパシタンスを劇的に変化する。空気の相対的な誘電率はおよそ1でありかつ液体の水の相対的な誘電率は25°Cでおよそ80そして0°Cで88より僅かに少ない。感知区域1は、好ましくは、これがハウジング10内の制御ユニットへの比較的妨害に耐える信号の使用を許容するため、図4の電子回路を支持する回路基板を含んでいるセンサユニットの部分である。この電子回路は以下で説明される。感知区域に関連して電子回路を有すると、センサを一定の全体高さを与え、かつしたがってセンサユニットをハウジング10上にまたはその部分を形成するカバープレート上に、例えば、図3に描かれるような適切な出口30に配置するのが好適である。センサがハウジング10上に突出することが許容され得るならば、センサは、もちろん、それに直接取り付けられることができ、かくして切り欠きを回避する。同様な考慮は、センサユニットが上述した実施の形態にしたがって下方フレーム部分23上に直接配置され得るならば、有効である。
【0037】
図4の電子回路は、それぞれ「14ビット2進カウンタ」または「14段リップルキャリヤ2進カウンタ/デバイダおよび発振器」として言及されるフィリップス社製HEF4060bまたはモトローラ社製MC4060bのごとき集積回路のまわりに組み立てられる。
【0038】
抵抗器R1,R2,R3を含んでいるRCネットワークに接続されるとき、ダイオードD1および容量型の感知区域1によって形成されるコンデンサは発振器を形成する。本発明において、構成要素の値は感知区域1が乾燥しているとき150kHzのまわりで心出しされた周波数を発振器に付与するように選ばれた。ICは種々の周波数分割の出力を許容する。この場合に出力06はほぼ500Hzの出力中心周波数を付与している。
【0039】
単一の雨滴が感知区域上に落ち着くならば、キャパシタンスの変化が結果として60Hzの出力信号の周波数変化Δfを生じる。
【0040】
この周波数信号は、操作装置ハウジング10内の制御回路に、抵抗器R4および端子50を通して出力される。したがって3本のワイヤ、すなわち、電源電圧VCC用のワイヤ、接地用のワイヤ、および出力信号用のワイヤが引き出されなくてはならない。この方法において感知区域1において直接周波数信号を供給することは、2本のリード線がハウジング10内の制御回路から感知区域1へ単に引き出される状況に比べて、信号が妨害を非常に受けにくくする。
【0041】
好ましくは、マイクロプロセッサを基礎にしている制御回路は雨センサから周波数信号を受信する。受信された信号は調子を合わせて監視され、かつ周波数の変化率Δf/tが、予め定めた規則に基づいて、雨または雪の指示として使用される。
【0042】
周波数の変化率Δf/t使用することは、露のごときゆっくり落ち着く落下物が感知区域1のキャパシタンスかつしたがってセンサの出力周波数単にゆっくり変化するという利点を有する。したがってハウジング10中の制御回路は雨または雪のようなこの遅い変化を読み取らず、かつしたがって窓20を開けたままにする。
【0043】
本発明にしたがって編めセンサの感知区域を配置することは、適切に閉じていない窓の検知を目途とするというさらに他の利点を有する。かくして制御回路が周波数の変化量だけでなくまた絶対値を検出するならば、この値は乾燥および湿った状態に対応する記憶された値に比較され得る。その場合に雨として読み取られた周波数の急激な変化後、周波数が乾燥感知区域に対応する値に戻らないならば、制御回路はこれを欠陥のある窓ガラスまたは閉じてない窓として読み取りかつ警告を発する。
【0044】
前に述べたように実験は感知区域1の最適な位置を導いた。回転ホウフレーム部分近傍の区域に置かれた湿気感知ペーパーを使用するとき、ここに操作装置が置かれ、試験は種々の風方向、雨滴の大きさ、窓の傾斜窓の開放を使用して実施された。対称的な理由のために、試験は1側からのみ導かれた。これらの試験は感知区域1の2つの異なる大きさ、すなわち、40mm×70mmおよび40mm×140mmに関して評価された。
【0045】
図6はフレーム側部分22から付与された位置において許容し得る検出結果を付与する試験状況のパーセンテージを示している。図6から見られ得るように、40mm×70mmの感知区域の最適な位置は許容し得るように検出されている状況のおよそ82%で頂点になるフレーム側部分22から幾らか内方である。40mm×140mmの感知区域に関して最適はフレーム側部分22であり、約89%で頂点に達する。留意されるべきことは、前方の風方向に関して両側のセンサが落下物を検出し、かくして上記で示したより高い合計パーセンテージを付与するということである。理解されるように、より大きな区域が僅かに高い検出パーセンテージを付与する。これは、しかしながら、より大きなセンサを使用するのに伴われるより高いコストを正当化するのに十分でなく、かつしたがってより小さいのが好適である。
【0046】
実験は、さらに、感知区域が好ましくは下方フレーム部分23近傍に、好ましくは下方フレーム部分23から40mm×80mmの区域を被覆するように配置されるべきことを示している。ハウジング10の大きさに依存して、これは可能でなく、かつこの場合に感知区域はハウジング10が許容するような下方フレーム部分からの範囲まで配置されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による操作装置および雨センサ装置を備えた開放頂部垂下窓を略示する外側斜視図である。
【図2】 本発明による操作装置および雨センサ装置を備えた開放頂部垂下窓を略示する内側斜視図である。
【図3】 本発明による雨センサ装置を有している図1の操作装置用のカバープレートを示す概略図である。
【図4】 雨センサの電気回路の概略図である。
【図5】 雨センサの容量型の感知区域を示す平面図である。
【図6】 感知区域の最適な位置を示す実験結果をプロットしている図である。
Claims (16)
- フレームと、前記フレームに対して枢動可能なサッシと、前記サッシに取り付けられる窓ガラスとを具備して成る窓の操作装置のための雨センサ装置であって、前記操作装置が、閉止位置と開放位置の間及びその逆の間で前記サッシを枢動するために適合され、且つ少なくとも1個の雨センサからの各入力信号に応答する制御回路を介して制御される前記雨センサ装置において、
前記操作装置が、各フレーム側方部間で全長さにわたりフレーム下方部に沿って実質的に延伸するハウジングと、前記サッシが閉止位置にあるとき、前記窓によって雨に対して保護されるように配設される少なくとも2つの感知区域を具備する雨センサとから成り、
前記各感知区域が、前記窓のフレーム下方部の近傍及び前記窓の各フレーム側方部の近傍で前記ハウジングに配設されることを特徴とする雨センサ装置。 - 前記各感知区域が、前記ハウジングの端部から0mmから200mmまで感知する区域内に、好ましくは前記端部から30mmから120mmまで感知する区域内に配設されることを特徴とする請求項1に記載の雨センサ装置。
- 前記各感知区域が、キャパシタンス式から成ることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の雨センサ装置。
- 前記雨センサが、前記各感知区域の検出されたキャパシタンスに基づく制御回路用の周波数信号を供給するための回路を具備することを特徴とする請求項3に記載の雨センサ装置。
- 前記制御回路が、前記各感知区域のキャパシタンスの変化量に応答することを特徴とすることを請求項3又は4に記載の雨センサ装置。
- ハウシングと、少なくとも1個の雨センサと、前記少なくとも1個の雨センサからの各入力信号に応答する制御ユニットとから成る窓開閉用操作装置であって、
前記少なくとも1個の雨センサが、前記ハウジングに配設される少なくとも2個の感知区域から成り
前記ハウジングが、前記窓の各フレーム側方部間の全長さにわたり前記窓のフレーム下方部に沿って実質的に延伸するることを特徴とする窓開閉用操作装置。 - 前記各感知区域が、前記ハウジングの端部から0mmから200mmまで感知する区域内に、好ましくは前記端部から30mmから120mmまで感知する区域内に配設されることを特徴とする請求項6に記載の窓開閉用操作装置。
- 前記各感知区域が、キャパシタンス式から成ることを特徴とする請求項6及び7に記載の窓開閉用操作装置。
- 前記制御装置が、前記各感知区域のキャパシタンスの変化量に応答することを特徴とする請求項6〜8の何れか1項に記載の窓開閉用操作装置。
- 窓を自動的に閉止する方法において、請求項1〜5の何れか1項に記載の雨センサ装置が使用されることを特徴とする窓を自動的に閉止する方法。
- 前記窓が、傾斜屋根窓であることを特徴とする請求項10に記載の窓を自動的に閉止する方法。
- フレームと、前記フレームに対して枢動可能なサッシと、前記サッシに取り付けられる窓ガラスとを具備して成る窓であって、前記窓が更に、閉止位置と開放位置の間で前記サッシを枢動するために適合される操作装置から成り、前記操作装置が、少なくとも1個の雨センサからの各入力信号に応答する制御回路を介して制御される前記窓において、
前記操作装置が、各フレーム側方部間で全長さにわたりフレーム下方部に沿って実質的に延伸するハウジングと、前記サッシが閉止位置にあるとき、前記窓によって雨に対して保護されるように配設される少なくとも2つの感知区域を具備する雨センサとから成り、
前記各感知区域が、前記窓のフレーム下方部の近傍及び前記窓の各フレーム側方部の近傍で前記ハウジングに配設されることを特徴とする窓。 - 前記各感知区域が、前記ハウジングの端部から0mmから200mmまで感知する区域内に、好ましくは前記端部から30mmから120mmまで感知する区域内に配設されることを特徴とする請求項12に記載の窓。
- 前記各感知区域が、キャパシタンス式から成ることを特徴とする請求項6及び7に記載の請求項13に記載の窓。
- 前記雨センサが、前記各感知区域の検出されたキャパシタンスに基づく制御回路用の周波数信号を供給するための回路を具備することを特徴とする請求項14に記載の窓。
- 前記制御回路が、前記各感知区域のキャパシタンスの変化量に応答することを特徴とする請求項13または14に記載の窓。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/DK2000/000571 WO2002031304A1 (en) | 2000-10-10 | 2000-10-10 | Rain sensor arrangement |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004514075A JP2004514075A (ja) | 2004-05-13 |
JP2004514075A5 JP2004514075A5 (ja) | 2005-03-17 |
JP3721163B2 true JP3721163B2 (ja) | 2005-11-30 |
Family
ID=8149406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002534658A Expired - Lifetime JP3721163B2 (ja) | 2000-10-10 | 2000-10-10 | 雨センサ装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7114389B1 (ja) |
JP (1) | JP3721163B2 (ja) |
CN (1) | CN1249321C (ja) |
AU (1) | AU2000276465A1 (ja) |
DE (1) | DE20080336U1 (ja) |
WO (1) | WO2002031304A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1296596C (zh) * | 2004-12-15 | 2007-01-24 | 武汉大学 | 一种用于地铁或隧道的自动雨量监控装置 |
PL1929381T3 (pl) * | 2005-07-04 | 2010-08-31 | Vkr Holding As | System i sposób obsługi ograniczeń |
CN101228487B (zh) | 2005-07-04 | 2010-09-29 | Vkr控股公司 | 用于控制至少一个设备的系统和方法 |
DE102006032372A1 (de) * | 2005-07-19 | 2007-02-15 | Preh Gmbh | Kapazitiver Regensensor |
ITPD20070026A1 (it) * | 2007-01-31 | 2008-08-01 | Topp S P A | Gruppo di attuazione per la movimentazione di serramenti |
ITVI20070171A1 (it) * | 2007-06-11 | 2008-12-12 | Carlo Caoduro | Metodo di apertura di elementi apribili installati su edifici ed unita' autonoma di comando dell'apertura e chiusura dei suddetti elementi apribili atta a realizzare tale metodo di apertura |
JP5710990B2 (ja) * | 2011-01-25 | 2015-04-30 | ミサワホーム株式会社 | 漏水検知構造 |
US9002584B2 (en) | 2013-03-19 | 2015-04-07 | Ford Global Technologies, Llc | Rain onset detection glazing auto-close |
DE102013103302B4 (de) * | 2013-04-03 | 2021-08-12 | Rainer Schröcker | Vorrichtung zur Unterstützung beim Lüften |
US9752370B2 (en) * | 2015-07-13 | 2017-09-05 | Ford Global Technologies, Llc | Rain onset detection auto-close user interface |
CN106959099B (zh) * | 2017-05-23 | 2023-03-14 | 侯嗣一 | 雨滴下落倾斜角测量方法及装置 |
US11066865B2 (en) * | 2017-07-03 | 2021-07-20 | Hall Labs Llc | Automated sliding window mechanism with air pressure sensor |
CN107605316A (zh) * | 2017-10-27 | 2018-01-19 | 浙江德立坤链传动有限公司 | 一种基于智能化家居阴雨天自动关窗装置 |
EP3505712B1 (en) | 2017-12-27 | 2024-09-25 | VKR Holding A/S | Roof window |
EP3740639B1 (en) * | 2018-01-17 | 2025-04-30 | VKR Holding A/S | Building aperture covering control based on drive system housing strain measurements |
EP3647521B1 (en) | 2018-11-02 | 2024-03-27 | VKR Holding A/S | Roof window comprising a pre-stressed chain actuator |
EP3647520B1 (en) | 2018-11-02 | 2024-03-27 | VKR Holding A/S | Intrusion-safe roof window |
EP3872585A1 (en) * | 2020-02-26 | 2021-09-01 | Bulinfo Eood | Device for opening or closing of a window or door and a system and method for controlling and management of the air quality of indoor premises |
EP4080006A1 (en) | 2021-04-22 | 2022-10-26 | VKR Holding A/S | Chain actuator drive with bearing and bearing lock |
EP4080005A1 (en) | 2021-04-22 | 2022-10-26 | VKR Holding A/S | Chain actuator drive with bracket supporting worm drive and bearing |
EP4080004B1 (en) | 2021-04-22 | 2024-08-07 | VKR Holding A/S | Chain actuator drive with bracket and damping elements |
US11725390B2 (en) * | 2021-04-30 | 2023-08-15 | Jackson Design & Remodeling, Inc. | Louvered patio cover control system |
DE102023001464A1 (de) * | 2023-04-14 | 2024-10-17 | GfA ELEKTROMATEN GmbH & Co. KG | ANTRIEBSSTEUERUNG FÜR TOR, TÜR, FENSTER oder LADEN mit SCHLIESSAUTOMATIK |
EP4506529A1 (en) | 2023-08-09 | 2025-02-12 | VKR Holding A/S | Actuator system for a movable building element |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2759725A (en) | 1951-12-01 | 1956-08-21 | William J Clark | Window closer |
CH446115A (de) | 1965-09-01 | 1967-10-31 | Matec Holding | Vorrichtung zum automatischen Schliessen von Öffnungen an den Aussenseiten von Gebäuden, insbesondere Fenstern, bei Regen |
DE2540921C2 (de) | 1975-09-13 | 1981-11-26 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Wärmehärtbares, pulverförmiges Überzugsmittel aus einer Mischung aus glycidylgruppenhaltigen Copolymerisaten und Härtungsmitteln Verfahren zu seiner Herstellung und deren Verwendung |
US4264902A (en) * | 1980-02-07 | 1981-04-28 | Miller James W | Moisture alarm |
US4578995A (en) * | 1984-05-18 | 1986-04-01 | Meyer Hanno H | Rain sensor |
JPS61141428A (ja) | 1985-04-23 | 1986-06-28 | Minolta Camera Co Ltd | カメラの表示装置 |
US4665351A (en) * | 1986-02-05 | 1987-05-12 | General Motors Corporation | Windshield wiper control system and a precipitation sensor therefor |
US4789400A (en) | 1987-07-10 | 1988-12-06 | Xerox Corporation | Waterfast ink jet compositions and process |
JPH0744319B2 (ja) | 1987-07-14 | 1995-05-15 | 富士通株式会社 | 表面実装用プリント配線基板 |
JPS6419788U (ja) | 1987-07-27 | 1989-01-31 | ||
JPS6431877U (ja) | 1987-08-20 | 1989-02-28 | ||
US4837986A (en) * | 1988-05-24 | 1989-06-13 | Gagne Serge G | Automatic skylight actuator |
GB2227790B (en) | 1988-12-21 | 1992-11-25 | Sanwa Shutter Corp | Movable sky light |
US5239105A (en) * | 1992-01-30 | 1993-08-24 | The Dow Chemical Company | Catalytic formation of diarylcarbonates |
DK90192D0 (da) * | 1992-07-09 | 1992-07-09 | Rasmussen Kann Ind As | Elektrisk regnfoeler og fremgangsmaade til fremstilling af et foelerelement dertil |
US5293105A (en) * | 1992-10-02 | 1994-03-08 | West Jr Kenneth O | Rain sensor car electric window closure control |
JPH06272452A (ja) | 1993-03-25 | 1994-09-27 | Matsushita Electric Works Ltd | 採光窓装置 |
US5435101A (en) * | 1994-02-24 | 1995-07-25 | Aluminum Company Of America | Operating mechanism for sliding window and door sashes |
DE4414532C1 (de) | 1994-04-26 | 1995-03-02 | Webasto Karosseriesysteme | Einrichtung zum niederschlagsabhängigen Schließen eines öffnungsfähigen Fahrzeugteils |
US6094981A (en) * | 1998-09-25 | 2000-08-01 | Itt Automotive Electrical Systems, Inc. | Capacitive rain sensor for windshield |
US6373268B1 (en) * | 1999-05-10 | 2002-04-16 | Intel Corporation | Test handling method and equipment for conjoined integrated circuit dice |
DE29922778U1 (de) | 1999-12-20 | 2000-04-20 | Brockhage, Werner, 28857 Syke | Vorrichtung zur solarenergieunterstützten Anlage, die auf z.B. 12 Volt-Basis alle Fenster und Türen mit Kippfunktion automatisch öffnen und schliessen kann |
US6915608B2 (en) * | 2000-08-11 | 2005-07-12 | Labarre Andre | Motorized operator for casement windows |
US6603137B2 (en) * | 2001-04-16 | 2003-08-05 | Valeo Electrical Systems, Inc. | Differential imaging rain sensor |
-
2000
- 2000-10-10 US US10/398,801 patent/US7114389B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-10 AU AU2000276465A patent/AU2000276465A1/en not_active Abandoned
- 2000-10-10 DE DE20080336U patent/DE20080336U1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-10 WO PCT/DK2000/000571 patent/WO2002031304A1/en active Application Filing
- 2000-10-10 CN CNB008199485A patent/CN1249321C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-10-10 JP JP2002534658A patent/JP3721163B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-06-26 US US11/474,347 patent/US7513148B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7513148B2 (en) | 2009-04-07 |
HK1057914A1 (en) | 2004-04-23 |
AU2000276465A1 (en) | 2002-04-22 |
DE20080336U1 (de) | 2003-06-05 |
CN1249321C (zh) | 2006-04-05 |
JP2004514075A (ja) | 2004-05-13 |
US7114389B1 (en) | 2006-10-03 |
WO2002031304A1 (en) | 2002-04-18 |
CN1454281A (zh) | 2003-11-05 |
US20070012100A1 (en) | 2007-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3721163B2 (ja) | 雨センサ装置 | |
US7187282B2 (en) | Digital capacitive sensing device for security and safety applications | |
JP2004514075A5 (ja) | ||
WO1995018256A1 (fr) | Dispositif de rideau de protection electrique pour sechoir a linge | |
KR20190102629A (ko) | 밀폐공간을 형성할 수 있는 버스정류장 부스 | |
US5159247A (en) | Rain-actuated control for covering systems | |
US7342375B2 (en) | Automatic storm shutter control | |
CA3029346C (en) | Biosensitive perimeter and using method thereof | |
CN208899207U (zh) | 干衣机的滤网装配结构 | |
CN105955054B (zh) | 物联网家居系统及其控制方法 | |
JP4538840B2 (ja) | 物干しシステム | |
WO2018001156A1 (zh) | 一种生物感应窗框 | |
US8161990B1 (en) | Clothesline cover apparatus | |
JP2008215742A (ja) | 換気装置 | |
JP3297584B2 (ja) | 換気扇 | |
AU2017101142A4 (en) | Automatic clothes airing machine | |
CN216620052U (zh) | 空调器 | |
JPS6012516B2 (ja) | シヤツタ−の座板装置 | |
HK1057914B (en) | Rain sensor arrangement, a window using the same and a method for closing the window | |
JP2002147117A (ja) | 自動ドア | |
JP3640166B2 (ja) | 浴室暖房乾燥機 | |
CN112127763A (zh) | 一种衣柜自动闭合装置 | |
CN205689032U (zh) | 一种智能关窗器 | |
JP2007003085A (ja) | 換気装置 | |
CN217813011U (zh) | 一种自动关闭的仓库通风窗 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20041228 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20050126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3721163 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |