[go: up one dir, main page]

JP3719163B2 - 可動部配線材用撚線導体及びそれを用いたケーブル - Google Patents

可動部配線材用撚線導体及びそれを用いたケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP3719163B2
JP3719163B2 JP2001157390A JP2001157390A JP3719163B2 JP 3719163 B2 JP3719163 B2 JP 3719163B2 JP 2001157390 A JP2001157390 A JP 2001157390A JP 2001157390 A JP2001157390 A JP 2001157390A JP 3719163 B2 JP3719163 B2 JP 3719163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strand
layer
conductor
wire
wiring material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001157390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002352630A (ja
Inventor
仁志 上野
寛大 田中
量 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2001157390A priority Critical patent/JP3719163B2/ja
Priority to US09/912,405 priority patent/US6674011B2/en
Publication of JP2002352630A publication Critical patent/JP2002352630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719163B2 publication Critical patent/JP3719163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0009Details relating to the conductive cores
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/14Ropes or cables with incorporated auxiliary elements, e.g. for marking, extending throughout the length of the rope or cable
    • D07B1/147Ropes or cables with incorporated auxiliary elements, e.g. for marking, extending throughout the length of the rope or cable comprising electric conductors or elements for information transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/08Several wires or the like stranded in the form of a rope

Landscapes

  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、可動部配線材用撚線導体及びそれを用いたケーブルに係り、特に、高強度、屈曲特性、高導電性が要求される可動部配線材用撚線導体及びそれを用いたケーブルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、医療機器、産業ロボット、ノート型パソコン等の電子機器の可動部の配線材に用いられるケーブル、例えば医療機器等に用いられるケーブルは、医療現場において、過酷な曲げ、捻り、引張り等が組み合わさった外力が繰り返し負荷される環境下で使用されている。このため、これらのケーブル導体については、引張特性(引張強度)および屈曲特性(耐屈曲性、耐捻回性)に優れていることが要求されている。
【0003】
また、電子機器などの小型・軽量化の要求・要望に対して、導体の更なる細径化が図られているが、導体の細径化に伴って導体の引張特性・屈曲特性が低下するため、機器使用中、座屈、疲労等により、導体に早期の断線が生じるおそれがある。
【0004】
さらに、電子機器などのケーブル導体においては、情報伝送量の増大に伴って伝送信号の周波数がGHzレベルとなっていることから、高周波帯における伝送特性(以下、高周波特性と示す)が重要視されている。
【0005】
これらの要求・要望に対処すべく、次のようなケーブル導体が開発されている。
▲1▼ 銅にSn、Ag等を添加し、引張特性及び屈曲特性を向上させた銅合金材を用いたケーブル導体
▲2▼ 軟銅(ここでは、電気銅、脱酸銅、又は無酸素銅などで構成される銅材の総称)などの高導電性銅材で形成した撚線の内部に、ステンレス線や繊維状の介在をテンションメンバとして配したケーブル導体
▲3▼ 軟銅などの高導電性銅材で形成した撚線の外層に、高強度の素線を配したケーブル導体
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ケーブル導体を構成する導電材料においては、導電性が良好(高導電率)で、かつ、引張特性及び屈曲特性が良好であるという相反する特性が求められるが、▲1▼のケーブル導体は、銅に添加する添加物の量を増加させることで引張特性及び屈曲特性を向上させることができるものの、それに伴って導電性が低下するという問題があった。ここで、添加物の添加量を調整することにより、引張特性と導電性をある程度の範囲で制御することは可能であるが、屈曲特性の向上を図ると導電性の著しい低下を招いてしまい、その結果、高周波特性の低下を招くという問題があった。
【0007】
また、電子機器などの小型化に伴い、ケーブル導体の接続部においては、小型で、接続が容易で、かつ、接続の信頼性が高い導体構造であることも重要な要素となっており、▲2▼のケーブル導体は、外径が0.08mm以下の極細線に形成した場合、撚線作業性の低下、導電性の著しい低下、及び端末加工性(半田付け又は圧着等の端末処理時の接続特性)の低下を招くという問題があった。
【0008】
さらに、▲3▼のケーブル導体は、屈曲特性については比較的優れているものの、高周波特性が良好でないという問題がある。
【0009】
以上の事情を考慮して創案された本発明の目的は、撚線作業性及び端末加工性が良好で、かつ、導電性、引張特性、屈曲特性、及び高周波特性が良好な可動部配線材用撚線導体及びそれを用いたケーブルを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく本発明に係る可動部配線材用撚線導体は、機械的特性の異なる2種類以上の素線を撚り合わせてなり、内層部とその内層部の外周に設けられ、最外層を形成する外層部の二層構造を有する可動部配線材用撚線導体において、少なくとも内層部を構成する第1の素線を、引張強度が1000MPa以上、伸びが0.2%以上の硬質銅合金線で形成し、少なくとも前記外層部の一部を構成する第2の素線を、導電率が70%IACS以上、伸びが5%以上の軟質又は半硬質銅合金線で形成し、かつ、内層部を構成する内層素線群の強度と外層部を構成する外層素線群の強度の比(内層素線群引張強度/外層素線群引張強度)が0.5〜5となるように各素線を撚り合わせたものである。
【0011】
また、本発明に係る可動部配線材用撚線導体は、上記外層部の撚りピッチと外層部の層心径の比が7〜25となるように撚り合わせ、上記第1の素線及び第2の素線を含む全ての素線の外周に、膜厚が0.6μm以上のAgメッキ被膜を形成し、また、上記第1の素線及び第2の素線の外径を0.08mm以下に形成し、上記外層素線群を形成する素線の外径を上記内層素線群を形成する素線の外径以下に形成し、上記硬質銅合金線を、2〜10wt%のAg又はNbを含有する繊維強化型銅合金で形成し、上記軟質又は半硬質銅合金線を、銅又は添加物の総量が合計で0.5wt%以下のSn含有銅合金で形成されたものである。
【0012】
以上の構成によれば、最も歪量が大きい外層部に伸びが高い第2の素線を配置し、最も大きな引張応力が負荷される内層部に高強度の第1の素線を配置することで、良好な引張特性が得られると共に屈曲特性の大幅な改善を図ることができる。また、外層部を構成する第2の素線は高導電率でもあるため、高周波特性が良好となる。
【0013】
一方、本発明に係る可動部配線材用撚線導体を用いたケーブルは、上述した可動部配線材用撚線導体の外周に、絶縁層を設けたものである。
【0014】
以上の構成によれば、撚線作業性及び端末加工性が良好で、かつ、導電性、引張特性、屈曲特性、及び高周波特性が良好なケーブルを得ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適一実施の形態を添付図面に基いて説明する。
【0016】
第1の実施の形態に係る可動部配線材用撚線導体の断面図を図1に示す。ここで、図1(a)は横断面図、図1(b)は、図1(a)の1b方向矢視図である。
【0017】
図1(a)、図1(b)に示すように、本実施の形態に係る可動部配線材用撚線導体(ケーブル導体)10は、機械的特性の異なる2種類の素線11,12を撚り合わせてなるものであり、内層(内層部)13と最外層(外層部)15の二層構造を有している。具体的には、内層13を構成する少なくとも1本(図1(a)中では1本)の第1の素線11の外周に、複数本(図1(a)中では6本)の第2の素線12を撚り合わせて最外層15を形成した二層構造のものである。
【0018】
ここで、第2の素線12の撚り合わせは、内層13を構成する第1の素線(内層素線群)11の強度(TIN)と最外層15を構成する全ての第2の素線(外層素線群)12の強度(TOUT)の比(TIN/TOUT(内層素線群の引張強度/外層素線群の引張強度))が0.5〜5となるようにすべく、最外層15の撚りピッチP1と最外層15の層心径(層心部の径)D1の比を7〜25の範囲で撚り合わせを行っている。最外層15の層心径D1は、各第2の素線12の線心を通る円の径と同じである。
【0019】
体的には、第1の素線11を、引張強度が1000MPa以上、伸びが0.2%以上の硬質銅合金線で形成し、第2の素線12を、導電率が70%IACS以上、好ましくは90%IACS以上、より好ましくは95%IACS以上、伸びが5%以上、好ましくは10%以上、より好ましくは15%以上の軟質又は半硬質銅合金線で形成している。硬質銅合金線としては、2〜10wt%のAg又はNbを含有する繊維強化型銅合金が、軟質又は半硬質銅合金線としては、軟銅又は添加物の総量が合計で0.5wt%以下のSn含有銅合金が挙げられる。
【0020】
第1の素線11及び第2の素線12を含む全ての素線の外周には、膜厚が0.6μm以上のAgメッキ被膜16が形成される。
【0021】
第2の素線12の外径は、第1の素線11の外径以下に形成(図1(a)中では同径に形成)される。
【0022】
各素線11,12の外径は特に限定するものではないが、素線11自体及び素線11,12の外周に形成するメッキ被膜にAgを用いる関係上、撚線導体10の材料コストを考慮して、0.08mm以下の極細線であることが好ましい。
【0023】
次に、本発明の作用を説明する。
【0024】
本実施の形態においては、内層13に高強度の銅材で構成される素線11を配置し、最外層15に伸びが高く、高導電率の銅材で構成される素線12を配置している。このような配置構造としたのは、撚線導体10に屈曲、捻回等の外力を加えた際の撚線導体10に加わる応力を分析した結果、左右(幅方向)に撚線導体10を折り曲げるような単純な屈曲の際は、塑性領域の曲げに対しては全体の伸びが、弾性領域の曲げに対しては全体の引張特性が屈曲特性(屈曲寿命)に大きく関与し、また、捻回の際は、撚線導体10の表面の伸びが屈曲特性を決定する要因となっていることが判明したためである。よって、機械的特性の異なる2種類以上の素線11,12を撚り合わせてなり、内層13と最外層15の二層構造を有する撚線導体10において、最も歪量が大きい最外層15に伸びが高い第2の素線12を配置し、最も大きな引張応力が負荷される内層13に高強度の第1の素線11を配置することで、良好な引張特性が得られると共に屈曲特性の大幅な改善を図ることができる。
【0025】
また、本実施の形態においては、最外層15に高導電率の第2の素線12を配置した構造としている。高周波領域においては、表皮効果により、撚線導体10中の電流分布は表層に近いほど(即ち外層側になるほど)高密度となることから、この構造にすることにより、高周波を、より低損失に、より効率的に伝送することが可能となり、優れた高周波特性を示す。
【0026】
さらに、第1の素線11の外周に第2の素線12を撚り合わせる際、最外層15の撚りピッチP1と最外層15の層心径D1の比(P1/D1)が7〜25になるようにしている。これは、撚りピッチP1を小さくすることで、屈曲・捻回時に外側の素線12に加わる歪を小さくすることができるためである。しかしながら、撚りピッチP1をあまり小さくし過ぎると、屈曲、捻回に対する歪み低減(屈曲特性)には有利となるものの、撚線作業性(生産性)の低下を招き、その結果、コストの上昇を招いてしまう。そこで、屈曲特性と撚線作業性のバランスを考慮して、P1/D1を7〜25に規定している。
【0027】
また、各素線11,12の外周にAgメッキ被膜16を形成する理由は、Agは、その他の金属材料、例えばSn、Ni、Au等と比べて高導電率であり、高周波特性及びコストパフォーマンスに優れているためである。Agメッキ被膜16を形成することで、心線作業性、撚線作業性、及び端末加工性が良好となり、かつ、屈曲特性が大きく向上する。また、メッキ膜厚を0.6μm以上とする理由は、メッキ膜厚が0.6μm未満と比較して、撚線の端末加工性が更に良好となるためである。
【0028】
以上、本実施の形態によれば、導電性、引張特性、屈曲特性、及び高周波特性の全てを高いレベルで達成し、かつ、撚線作業性及び端末加工性が良好な可動部配線材用撚線導体10を得ることができる。
【0029】
次に、本発明の他の実施の形態を添付図面に基いて説明する。
【0030】
第2〜第5の実施の形態に係る可動部配線材用撚線導体の横断面図を図2〜図5に示す。尚、図1と同様の部材には同じ符号を付している。
【0031】
前述した第1の実施の形態においては、第2の素線12だけで最外層15を構成していた。これに対して、図2に示すように、第2の実施の形態に係る可動部配線材用撚線導体20は、内層13を構成する1本の第1の素線11の外周に、複数本(図2中では2本)の第1の素線11及び複数本(図2中では4本)の第2の素線12を撚り合わせて最外層(外層部)25を形成した二層構造のものである。ここで、最外層25における第1の素線11は、内層13を形成する第1の素線11の線心を中心として点対称となるように配置される。また、最外層25を形成する第1の素線11及び第2の素線12の外径は、内層13を形成する第1の素線11の外径以下に形成(図2中では同径に形成)される。さらに、外層素線群は、最外層25を形成する第1の素線11及び第2の素線12で構成される。
【0032】
また、前述した第1の実施の形態においては、第1の素線11と第2の素線12は同径のものであった。これに対して、図3に示すように、第3の実施の形態に係る可動部配線材用撚線導体30は、内層(内層部)33を構成する1本の第1の素線31の外周に、第1の素線31よりも小径の、複数本(図3中では11本)の第2の素線12を撚り合わせて最外層(外層部)35を形成した二層構造のものである。最外層35の層心径(層心部の径)はD2は、各第2の素線12の線心を通る円の径と同じである。
【0033】
さらに、前述した第1の実施の形態においては、内層13と最外層15の二層構造であった。これに対して、図4に示すように、第4の実施の形態に係る可動部配線材用撚線導体40は、内層(内層部)13を構成する1本の第1の素線11の外周に、複数本(図4中では6本)の第1の素線11を撚り合わせて外層(内層部)44を形成し、この外層44の外周に、複数本(図4中では12本)の第2の素線12を撚り合わせて最外層(外層部)45を形成した三層構造のものである。ここで、最外層45の層心径(層心部の径)はD3は、各第2の素線12の線心を通る円の径と同じである。また、内層素線群は(内層部)、内層13及び外層44を形成する第1の素線11で構成される。
【0034】
また、前述した第4の実施の形態においては、第2の素線12だけで最外層45を構成していた。これに対して、図5に示すように、第5の実施の形態に係る可動部配線材用撚線導体50は、内層(内層部)13を構成する1本の第1の素線11の外周に、複数本(図5中では6本)の第1の素線11を撚り合わせて外層(内層部)54を形成し、この外層54の外周に、複数本(図5中では4本)の第1の素線11及び複数本(図5中では8本)の第2の素線12を撚り合わせて最外層(外層部)55を形成した三層構造のものである。ここで、最外層55における第1の素線11は、内層13を形成する第1の素線11の線心を中心として点対称となるように配置される。また、最外層55を形成する第1の素線11及び第2の素線12の外径は、内層13及び外層54を形成する第1の素線11の外径以下に形成(図5中では同径に形成)される。さらに、内層素線群(内層部)は内層13及び外層54を形成する第1の素線11で、外層素線群(外層部)は最外層55を形成する第1の素線11及び第2の素線12で構成される。
【0035】
第2〜第5の実施の形態に係る撚線導体20〜50においても、第1の実施の形態に係る撚線導体10と同様の作用効果が得られることは言うまでもない。また、第2、第5の実施の形態に係る撚線導体20,50においては、第1、第4の実施の形態に係る撚線導体10,40と比較すると、導電性、高周波特性、及び捻回に対する屈曲特性はやや低下するものの、引張特性が更に向上するという効果を奏する。
【0036】
本発明に係る可動部配線材用撚線導体を用いたケーブルの横断面図を図6に示す。尚、図1と同様の部材には同じ符号を付している。
【0037】
図6に示すように、次に、本発明に係る可動部配線材用撚線導体を用いたケーブル60は、内部導体である図1〜図5に示した撚線導体10〜50(図6中では撚線導体10を図示)の外周に絶縁層61を設け、その絶縁層61の外周に外部導体62を設け、その外部導体62の外周にシース63を設けてなるものである。
【0038】
絶縁層61は、樹脂の押出し被覆などによって設けられる。絶縁層61を構成する樹脂材としては、PFA(テフロン(登録商標))樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ETFE(エチレン四ふっ化エチレン共重合体)樹脂、FEP(ふっ化エチレンプロピレン)樹脂などが挙げられる。また、外部導体62は、金属メッキや、複数本の金属導体の素線を巻回したりすることなどによって設けられる。さらに、シース63は、プラスチックテープを巻回したり、溶融プラスチックを押出し被覆することなどによって設けられる。
【0039】
本発明によれば、撚線作業性及び端末加工性が良好で、かつ、導電性、引張特性、屈曲特性、及び高周波特性が良好なケーブル60が得られるため、このケーブル60を、医療機器、産業ロボット、電子機器などの可動部のように、過酷な曲げ、捻り、引張り等が組み合わさった外力が繰り返し負荷される環境下で使用されるケーブルに適用しても、破断することなく、長期に亘って使用することができる。
【0040】
【実施例】
<試験1>
(実施例1)
引張強さが1000MPa、導電率が70%IACS、伸びが1%の繊維強化型Cu−5Ag合金(wt%)からなる1本の素線の外周に、導電率が95%IACS、引張強さが200MPa、伸びが15%の軟銅からなる6本の素線を撚り合わせ、図1に示した構造の撚線導体を作製する。
【0041】
(比較例1)
引張強さが220MPa、導電率が95%IACS、伸びが20%の軟銅からなる7本の素線を撚り合わせ、実施例1と同じ構造で、かつ、内層と外層が全て同じ素線で構成される撚線導体を作製する。
【0042】
(比較例2)
引張強さが800MPa、導電率が70%IACS、伸びが2%のCu−Sn合金からなる7本の素線を撚り合わせ、実施例1と同じ構造で、かつ、内層と外層が全て同じ素線で構成される撚線導体を作製する。
【0043】
(比較例3)
引張強さが1100MPa、導電率が70%IACS、伸びが2%の繊維強化型Cu−5Ag合金(wt%)からなる7本の素線を撚り合わせ、実施例1と同じ構造で、かつ、内層と外層が全て同じ素線で構成される撚線導体を作製する。
【0044】
実施例1及び比較例1〜3の撚線導体について、屈曲寿命(回)、導電率(%IACS)、及び引張強さ(MPa)の測定・評価を行うと共に、製造コストの比較を行った。ここで、製造コスト比較の各値は、比較例1の製造コストを100としたときの相対値である。各評価結果及び比較結果を表1に示す。
【0045】
【表1】
Figure 0003719163
【0046】
実施例1の撚線導体は、屈曲寿命が1100回、導電率が90%IACS%、引張強さが500MPa、製造コストが比較例1の1.2倍であり、耐屈曲性、導電率、及び引張強度に優れ、かつ、製造コストも比較的安価であった。
【0047】
これに対して、比較例1の撚線導体は、製造コストが例中で最も低く、実施例1と比較して、導電率が良好である(95%IACS)ものの、屈曲寿命が非常に短い(50回)と共に、引張強さも低かった(250MPa)。
【0048】
また、比較例2の撚線導体は、実施例1と比較して、引張強さが約40%も高い(690MPa)ものの、屈曲寿命が短い(800回)と共に、導電率も低く(70%IACS)、かつ、製造コストは2倍以上と高かった。
【0049】
さらに、比較例3の撚線導体は、実施例1と比較して、屈曲寿命が長い(4000回)と共に、引張強さも高い(1100MPa)ものの、導電率が低く(70%IACS)、かつ、製造コストは3.3倍以上と高かった。
【0050】
<試験2>
(実施例2)
外径がφ0.04mmで、実施例1と同じ各素線を用い、外層の撚りピッチP1と外層の層心径D1の比(P1/D1)が15となるように撚り合わせを行い、実施例1と同様の構造の撚線導体を作製する。
【0051】
(実施例3)
外層の撚りピッチP1と外層の層心径D1の比(P1/D1)を25とする以外は実施例2と同様にして、撚線導体を作製する。
【0052】
(比較例4)
外層の撚りピッチP1と外層の層心径D1の比(P1/D1)を5とする以外は実施例2と同様にして、撚線導体を作製する。
【0053】
(比較例5)
外層の撚りピッチP1と外層の層心径D1の比(P1/D1)を30とする以外は実施例2と同様にして、撚線導体を作製する。
【0054】
実施例2,3及び比較例4,5の撚線導体について、屈曲寿命(回)の測定・評価及び端末加工性の評価を行うと共に、製造コストの比較を行った。ここで、製造コスト比較の各値は、比較例5の製造コストを100としたときの相対値である。各評価結果及び比較結果を表2に示す。尚、端末加工性の評価は、加工性の良好なものを○、加工性が悪いものを×とした。
【0055】
【表2】
Figure 0003719163
【0056】
実施例2,3の撚線導体は、屈曲寿命が1400,1250回、端末加工性が共に良好、製造コストが比較例5の1.2,1.1倍であり、耐屈曲性及び端末加工性に優れ、かつ、製造コストも比較的安価であった。
【0057】
これに対して、比較例4の撚線導体は、屈曲寿命が良好で(1450回)、かつ、端末加工性も良好であるものの、製造コストが比較例5の1.8倍と高かった。
【0058】
また、比較例5の撚線導体は、製造コストが例中で最も低く、かつ、屈曲寿命も良好である(1000回)ものの、端末加工性が悪く、端末加工時に撚線(外層を形成する素線)にバラケが発生した。
【0059】
<試験3>
(実施例4)
外径がφ0.04mmで、実施例1と同じ各素線を用いると共に、各素線の外周に膜厚が0.6μmのAgメッキを形成し、外層の撚りピッチP1と外層の層心径D1の比(P1/D1)が15となるように撚り合わせを行い、実施例1と同様の構造の撚線導体を作製する。
【0060】
(実施例5)
Agメッキの膜厚を1.0μmとする以外は実施例4と同様にして、撚線導体を作製する。
【0061】
(比較例6)
Agメッキの膜厚を0.3μmとする以外は実施例4と同様にして、撚線導体を作製する。
【0062】
(比較例7)
各素線の外周に膜厚が1.0μmの溶融Snメッキを形成する以外は実施例4と同様にして、撚線導体を作製する。
【0063】
(比較例8)
各素線の外周に膜厚が1.0μmの電気Snメッキを形成する以外は実施例4と同様にして、撚線導体を作製する。
【0064】
実施例4,5及び比較例6〜8の撚線導体について、屈曲寿命(回)の測定・評価及び端末加工性の評価を行うと共に、製造コストの比較を行った。ここで、製造コスト比較の各値は、比較例7の製造コストを100としたときの相対値である。各評価結果及び比較結果を表3に示す。尚、端末加工性の評価は、加工性の特に良好なものを◎、加工性が良好なものを○とした。
【0065】
【表3】
Figure 0003719163
【0066】
比較例6〜8の撚線導体は、いずれも屈曲寿命(1600,1500,1400回)及び端末加工性(いずれも○)が良好で、かつ、製造コストも安価であった。
【0067】
これに対して、実施例4,5の撚線導体は、比較例6〜8と比較して、屈曲寿命(1800,1700回)及び端末加工性(いずれも◎)が更に良好であった。また、製造コストは、比較例6〜8と比較してやや高い程度であり、比較的安価であった。
【0068】
以上、試験1〜3の結果より、本発明に係る撚線導体である実施例1〜5の撚線導体によれば、軟銅線と同程度の導電率を有すると共に、屈曲寿命及び引張強度が良好であり、かつ、安価に得ることができるということが確認できた。
【0069】
以上、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、他にも種々のものが想定されることは言うまでもない。
【0070】
【発明の効果】
以上要するに本発明によれば、次のような優れた効果を発揮する。
【0071】
(1) 可動部配線材用撚線導体において、最も歪量が大きい外層部に伸びが高い第2の素線を配置し、最も大きな引張応力が負荷される内層部に高強度の第1の素線を配置することで、良好な引張特性が得られると共に屈曲特性の大幅な改善を図ることができる。
【0072】
(2) (1)において、外層部を構成する第2の素線は高導電率でもあるため、高周波特性が良好となる。
【0073】
(3) ケーブル導体として、(1),(2)の可動部配線材用撚線導体を用いることで、導電性、引張特性、屈曲特性、及び高周波特性が良好なケーブルを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る可動部配線材用撚線導体の断面図である。
【図2】第2の実施の形態に係る可動部配線材用撚線導体の横断面図である。
【図3】第3の実施の形態に係る可動部配線材用撚線導体の横断面図である。
【図4】第4の実施の形態に係る可動部配線材用撚線導体の横断面図である。
【図5】第5の実施の形態に係る可動部配線材用撚線導体の横断面図である。
【図6】本発明に係る可動部配線材用撚線導体を用いたケーブルの横断面図である。
【符号の説明】
10 可動部配線材用撚線導体
11 第1の素線
12 第2の素線
13,33 内層(内層部)
16 Agメッキ被膜
15,25,35,45,55 最外層(外層部)
44,54 外層(内層部)
60 ケーブル
61 絶縁層
62 外部導体層
1 最外層の撚りピッチ
1 最外層の層心径

Claims (7)

  1. 機械的特性の異なる2種類以上の素線を撚り合わせてなり、内層部とその内層部の外周に設けられ、最外層を形成する外層部の二層構造を有する可動部配線材用撚線導体において、少なくとも前記内層部を構成する第1の素線を、引張強度が1000MPa以上、伸びが0.2%以上の硬質銅合金線で形成し、少なくとも前記外層部の一部を構成する第2の素線を、導電率が70%IACS以上、伸びが5%以上の軟質又は半硬質銅合金線で形成し、かつ、前記内層部を構成する内層素線群の強度と前記外層部を構成する外層素線群の強度の比(内層素線群引張強度/外層素線群引張強度)が0.5〜5となるように各素線を撚り合わせたことを特徴とする可動部配線材用撚線導体。
  2. 上記外層部の撚りピッチと外層部の層心径の比が7〜25となるように撚り合わせた請求項1記載の可動部配線材用撚線導体。
  3. 上記第1の素線及び第2の素線を含む全ての素線の外周に、膜厚が0.6μm以上のAgメッキ被膜を形成した請求項1又は2記載の可動部配線材用撚線導体。
  4. 上記第1の素線及び第2の素線の外径を0.08mm以下に形成し、上記外層素線群を形成する素線の外径を上記内層素線群を形成する素線の外径以下に形成した請求項1からいずれかに記載の可動部配線材用撚線導体。
  5. 上記硬質銅合金線を、2〜10wt%のAg又はNbを含有する繊維強化型銅合金で形成し、上記軟質又は半硬質銅合金線を、銅又は添加物の総量が合計で0.5wt%以下のSn含有銅合金で形成した請求項1からいずれかに記載の可動部配線材用撚線導体。
  6. 請求項1からに記載した可動部配線材用撚線導体の外周に、絶縁層を設けたことを特徴とする可動部配線材用撚線導体を用いたケーブル。
  7. 上記絶縁層の外周に、外部導体層を設けた請求項記載の可動部配線材用撚線導体を用いたケーブル。
JP2001157390A 2001-05-25 2001-05-25 可動部配線材用撚線導体及びそれを用いたケーブル Expired - Fee Related JP3719163B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157390A JP3719163B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 可動部配線材用撚線導体及びそれを用いたケーブル
US09/912,405 US6674011B2 (en) 2001-05-25 2001-07-25 Stranded conductor to be used for movable member and cable using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157390A JP3719163B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 可動部配線材用撚線導体及びそれを用いたケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002352630A JP2002352630A (ja) 2002-12-06
JP3719163B2 true JP3719163B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=19001257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001157390A Expired - Fee Related JP3719163B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 可動部配線材用撚線導体及びそれを用いたケーブル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6674011B2 (ja)
JP (1) JP3719163B2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040112630A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-17 Taiwan Maeden Co., Ltd. Sound signal wire and process for enhancing rigidity thereof
US7141740B2 (en) * 2002-12-13 2006-11-28 Taiwan Maeden Co., Ltd. Sound signal wire and process for enhancing rigidity thereof
CN100466109C (zh) * 2003-09-02 2009-03-04 住友电工钢铁电缆株式会社 包线及机动车用束线
JP2005158450A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用電線
US7049522B2 (en) * 2004-03-10 2006-05-23 Judd Wire, Inc. Lightweight composite electrical conductors and cables incorporating same
US7060907B2 (en) * 2004-07-15 2006-06-13 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electric wire for automobile
JP2006066388A (ja) * 2004-07-30 2006-03-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用ワイヤハーネス
JP4899463B2 (ja) * 2005-12-16 2012-03-21 東京電力株式会社 型くずれ防止型電線および架線方法
US7544886B2 (en) * 2005-12-20 2009-06-09 Hitachi Cable, Ltd. Extra-fine copper alloy wire, extra-fine copper alloy twisted wire, extra-fine insulated wire, coaxial cable, multicore cable and manufacturing method thereof
JP4938403B2 (ja) * 2006-10-02 2012-05-23 株式会社クラベ 繊維複合電線導体及び絶縁電線
FR2918786A1 (fr) * 2007-07-10 2009-01-16 Nexans Sa Fil electrique de transmission de signaux destine a l'industrie aeronautique et spatiale.
JP5177848B2 (ja) * 2007-12-21 2013-04-10 矢崎総業株式会社 複合電線
JP5177849B2 (ja) * 2007-12-21 2013-04-10 矢崎総業株式会社 複合電線
DE502008001438D1 (de) 2008-02-26 2010-11-11 Nexans Elektrischer Leiter
DE102008027295B4 (de) * 2008-06-06 2010-05-06 Dlb Draht Und Litzen Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Litze sowie Litze aus mehreren Einzeldrähten
US20100059249A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Powers Wilber F Enhanced Strength Conductor
FR2937459B1 (fr) * 2008-10-16 2010-11-12 Nexans Cable electrique composite comportant des brins de cuivre et d'alliage de cuivre/etain.
FR2937460A1 (fr) * 2008-10-16 2010-04-23 Nexans Toron a effet ressort limite.
JP5531468B2 (ja) * 2009-07-03 2014-06-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線
JP5513075B2 (ja) * 2009-10-29 2014-06-04 三菱電線工業株式会社 自動車用電線及びその製造方法
DE102009060419A1 (de) * 2009-12-22 2011-06-30 HEW-Kabel GmbH & Co.KG, 51688 Zugfester elektrischer Leiter
DE102010046955A1 (de) 2010-04-08 2011-10-13 Nexans Elektrisches Kabel
DE102011105675A1 (de) * 2010-07-15 2012-01-19 W.E.T. Automotive Systems Ag Elektrische Leitung
JP2012038823A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Nitto Denko Corp 配線回路基板
FI20105841A0 (fi) * 2010-08-09 2010-08-09 Spindeco Oy Spin-virtailmiö hiilipinnoitetuissa johtimissa
JP2012079563A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Yazaki Corp 電線
JP5938163B2 (ja) 2011-02-17 2016-06-22 矢崎総業株式会社 高屈曲絶縁電線
JP5708045B2 (ja) * 2011-03-04 2015-04-30 トヨタ紡織株式会社 布材
JP5406881B2 (ja) * 2011-05-19 2014-02-05 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 耐熱超音波センサ及びその設置方法
JP2013058448A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Hitachi Cable Fine Tech Ltd シールド付きフラットケーブル及びそれを用いたケーブルハーネス
JP6103599B2 (ja) * 2011-12-07 2017-03-29 大電株式会社 複合導体及びそれを使用した電線
WO2013164975A1 (ja) * 2012-05-01 2013-11-07 住友電気工業株式会社 多心ケーブル
ITMI20121545A1 (it) * 2012-09-18 2014-03-19 Copperweld Bimetallics Llc Fune di sostegno per fili di contatto di linee elettriche ferroviarie
US10523074B2 (en) 2014-01-16 2019-12-31 Maestra Energy, Llc Electrical energy conversion system in the form of an induction motor or generator with variable coil winding patterns exhibiting multiple and differently gauged wires according to varying braid patterns
JP2015137428A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 朝日インテック株式会社 撚線及びその撚線を用いたガイドワイヤ
FR3024798B1 (fr) * 2014-08-06 2018-01-12 Nexans Conducteur electrique pour des applications aeronautiques
US9530541B2 (en) * 2015-02-13 2016-12-27 Raytheon Company Cable with spring steel or other reinforcement member(s) for stable routing between support points
JP7131892B2 (ja) * 2017-07-20 2022-09-06 矢崎総業株式会社 高屈曲絶縁電線
JP2019179594A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社フジクラ ケーブル
JP7410467B2 (ja) * 2019-06-10 2024-01-10 株式会社潤工社 電線およびケーブル
JP7393743B2 (ja) * 2020-06-30 2023-12-07 住友電装株式会社 電線、及び端子付き電線
CN113611444B (zh) * 2021-01-12 2023-04-28 云南百冠电线电缆有限公司 一种双层导体可分离双层绝缘体电线及加工方法
EP4538408A1 (en) * 2022-06-08 2025-04-16 SWCC Corporation Electrical-property-inspection conductor wire and manufacturing method therefor

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR717609A (fr) * 1930-06-21 1932-01-12 Felten & Guilleaume Carlswerk Câble sans torsion en fils d'acier et d'aluminium pour lignes électriques aériennes
US2778870A (en) * 1953-11-19 1957-01-22 Bethea Company Inc Composite cable for conducting electricity
US3131469A (en) * 1960-03-21 1964-05-05 Tyler Wayne Res Corp Process of producing a unitary multiple wire strand
US3075344A (en) * 1960-06-24 1963-01-29 United States Steel Corp Double twisted strand and method of making the same
US3231665A (en) * 1962-09-18 1966-01-25 United States Steel Corp Stress-relieved stranded wire structure and method of making the same
US3339012A (en) * 1963-07-29 1967-08-29 Simplex Wire & Cable Co Composite stranded conductor cable
US3647939A (en) * 1970-05-15 1972-03-07 Southwire Co Reinforced composite aluminum alloy conductor cable
US3926573A (en) * 1970-09-18 1975-12-16 Texas Instruments Inc Composite wire and method of making
US3983521A (en) * 1972-09-11 1976-09-28 The Furukawa Electric Co., Ltd. Flexible superconducting composite compound wires
NL176505C (nl) * 1974-06-27 1985-04-16 Philips Nv Dunne, soepele, elektrische verbindingsdraad alsmede werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke draad.
US4233067A (en) * 1978-01-19 1980-11-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Soft copper alloy conductors
JPS6030043B2 (ja) * 1978-03-29 1985-07-13 住友電気工業株式会社 自動車用電線導体
JPS5620136A (en) * 1979-07-30 1981-02-25 Toshiba Corp Copper alloy member
US4594116A (en) * 1984-07-30 1986-06-10 Hudson Wire Company Method for manufacturing high strength copper alloy wire
US4838959A (en) * 1984-07-30 1989-06-13 Hudson International Conductors Method for manufacturing high strength copper alloy wire
US4727002A (en) * 1984-07-30 1988-02-23 Hudson Wire Company High strength copper alloy wire
US4734545A (en) * 1986-11-26 1988-03-29 The Furukawa Electric Co., Ltd. Insulated conductor for a wire harness
US4965245A (en) * 1987-07-17 1990-10-23 Fujikura Ltd. Method of producing oxide superconducting cables and coils using copper alloy filament precursors
JPH01147032A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 極細巻線用導体
JPH0221511A (ja) * 1988-03-03 1990-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 一括シールド付多芯ケーブル
JPH02123617A (ja) * 1988-10-31 1990-05-11 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 耐屈曲、耐振動可撓導体
JPH02221344A (ja) * 1989-02-21 1990-09-04 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 熱間圧延性およびめっき加熱密着性のすぐれた高強度Cu合金
JPH0644412B2 (ja) * 1989-04-10 1994-06-08 株式会社フジクラ 極細線用銅複合線材
JPH0644413B2 (ja) * 1989-04-10 1994-06-08 株式会社フジクラ 極細線用銅合金複合線材
JPH02273417A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Mitsubishi Electric Corp 超電導導体
JP2602546B2 (ja) * 1989-04-20 1997-04-23 株式会社フジクラ 極細エナメル線
JPH0310906A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Bridgestone Corp 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH0465022A (ja) * 1990-07-02 1992-03-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 自動車用電線導体
JP2683446B2 (ja) * 1990-09-28 1997-11-26 住友電気工業株式会社 ハーネス用電線導体
JPH04209413A (ja) * 1990-12-06 1992-07-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 極細巻線用導体
JPH04259343A (ja) * 1991-02-14 1992-09-14 Hitachi Cable Ltd 極細銅合金線
US5558794A (en) * 1991-08-02 1996-09-24 Jansens; Peter J. Coaxial heating cable with ground shield
JP2661462B2 (ja) * 1992-05-01 1997-10-08 三菱伸銅株式会社 繰り返し曲げ性にすぐれた直経:0.1mm以下のCu合金極細線
JP3454981B2 (ja) * 1995-07-19 2003-10-06 吉野川電線株式会社 ロボット用電線及びそれを用いたロボット用ケ−ブル
US6399886B1 (en) * 1997-05-02 2002-06-04 General Science & Technology Corp. Multifilament drawn radiopaque high elastic cables and methods of making the same
US6053994A (en) * 1997-09-12 2000-04-25 Fisk Alloy Wire, Inc. Copper alloy wire and cable and method for preparing same
US6204452B1 (en) * 1998-05-15 2001-03-20 Servicious Condumex S.A. De C.V. Flexible automotive electrical conductor of high mechanical strength, and process for the manufacture thereof
JP4170497B2 (ja) * 1999-02-04 2008-10-22 日本碍子株式会社 ハーネス用電線導体
JP2000251530A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Hitachi Cable Ltd 可動部配線材用極細導体

Also Published As

Publication number Publication date
US6674011B2 (en) 2004-01-06
US20030037957A1 (en) 2003-02-27
JP2002352630A (ja) 2002-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3719163B2 (ja) 可動部配線材用撚線導体及びそれを用いたケーブル
US8143517B2 (en) Extra-fine copper alloy wire, extra-fine copper alloy twisted wire, extra-fine insulated wire, coaxial cable, multicore cable and manufacturing method thereof
US9230716B2 (en) Coaxial cable
US10249412B2 (en) Composite cable
JP4143087B2 (ja) 極細絶縁線と同軸ケーブル及びその製造方法並びにこれを用いた多芯ケーブル
JP4044805B2 (ja) フラットシールドケーブル
KR20120004910A (ko) 전선 및 그 제조 방법
JP2006019080A (ja) 差動信号伝送ケーブル
JP6893496B2 (ja) 同軸ケーブル
JP3918643B2 (ja) 極細多心同軸ケーブル
CN110783026A (zh) 绝缘电线和电缆
JP4688019B2 (ja) 同軸ケーブル
JP4143088B2 (ja) 同軸ケーブル及びその製造方法並びにこれを用いた多芯ケーブル
WO2020004132A1 (ja) 同軸ケーブル
JP4686931B2 (ja) 超極細同軸ケーブル
JP3376672B2 (ja) 耐屈曲性に優れた電気電子機器用導体
JP7295817B2 (ja) ワイヤーハーネス用導体撚線
JPS6313205A (ja) 電子機器用電線の導体
JP2020013658A (ja) ケーブル
JP7412127B2 (ja) 耐屈曲絶縁電線
JP2002358842A (ja) 極細同軸ケーブルの外部導体層構造及び極細同軸ケーブル
JP2019061775A (ja) 同軸電線および多心ケーブル
JP2017004904A (ja) ヘッドホンケーブル
CN117038160A (zh) 高速信号传输线缆用梅花芯线
JP2021068575A (ja) 耐屈曲絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees