JP4899463B2 - 型くずれ防止型電線および架線方法 - Google Patents
型くずれ防止型電線および架線方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4899463B2 JP4899463B2 JP2005363833A JP2005363833A JP4899463B2 JP 4899463 B2 JP4899463 B2 JP 4899463B2 JP 2005363833 A JP2005363833 A JP 2005363833A JP 2005363833 A JP2005363833 A JP 2005363833A JP 4899463 B2 JP4899463 B2 JP 4899463B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- round
- length
- excess
- gold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Electric Cable Installation (AREA)
Description
上記電線の直径をd、最外層の丸素線の撚りピッチをp、最外層の丸素線が金車上を抱き角2βで曲げられた際の金車上の丸素線の素線長さをL、過不足長さをdL、曲げ変形なしの状態での素線元長さを(L−dL)とし、
上記最外層の丸素線の撚りピッチ毎に、金車上で、0〜60度の範囲の抱き角2βで曲げられたとき、その各抱き角2βにおける上記金車上の丸素線の素線元長さ(L−dL)と曲げにより生じる過不足長さdLの比率dL/(L−dL)を求め、その抱き角2βと比率dL/(L−dL)の関係から、抱き角30〜60度の範囲で、型くずれが生じない最大比率の近似曲線(dL/(L−dL)=−0.0012×2β+0.0746)を求めておき、上記架線区間での金車のうち、電線が最大抱き角2βの金車を通るときの比率dL/(L−dL)が、上記最大比率の近似曲線から求められる最大比率以下となるように、上記最外層の丸素線の撚りピッチpを設定し、その撚りピッチpを設定した電線が架線区間の各鉄塔に架線されているものである。
上記電線の直径をd、最外層の丸素線の撚りピッチをp、最外層の丸素線が金車上を抱き角2βで曲げられた際の金車上の丸素線の素線長さをL、過不足長さをdLとし、
上記最外層の丸素線の撚りピッチ毎に、金車上で、0〜60度の範囲の抱き角2βで曲げられたときの過不足長さdLを求め、この丸素線の撚りピッチ毎の0〜60度の範囲の抱き角2βにおける過不足長さdLの関係から、抱き角30〜60度の範囲で、型くずれが生じない最大過不足長さdLの近似曲線(dL=−0.0017×(2β) 2 +0.848×2β−8.63)を求めておき、上記架線区間での金車のうち、電線が最大抱き角2βの金車を通るときの過不足長さdLが、上記最大過不足長さdLの近似曲線から求められる最大過不足長さ以下となるように、上記最外層の丸素線の撚りピッチpを設定し、その撚りピッチpを設定した電線が架線区間の各鉄塔に架線されているものである。
上記電線の直径をd、最外層の丸素線の撚りピッチをp、最外層の丸素線が金車上を抱き角2βで曲げられた際の金車上の丸素線の素線長さをL、過不足長さをdL、曲げ変形なしの状態での素線元長さを(L−dL)とし、
上記最外層の丸素線の撚りピッチ毎に、金車上で、0〜60度の範囲の抱き角2βで曲げられたとき、その各抱き角2βにおける上記金車上の丸素線の素線元長さ(L−dL)と曲げにより生じる過不足長さdLの比率dL/(L−dL)を求め、その抱き角2βと比率dL/(L−dL)の関係から、抱き角30〜60度の範囲で、型くずれが生じない最大比率の近似曲線(dL/(L−dL)=−0.0012×2β+0.0746)を求めておき、上記架線区間での金車のうち、電線が最大抱き角2βの金車を通るときの比率dL/(L−dL)が、上記最大比率の近似曲線から求められる最大比率以下となるように、上記最外層の丸素線の撚りピッチpを設定し、
又は、
上記電線の直径をd、最外層の丸素線の撚りピッチをp、最外層の丸素線が金車上を抱き角2βで曲げられた際の金車上の丸素線の素線長さをL、過不足長さをdLとし、
上記最外層の丸素線の撚りピッチ毎に、金車上で、0〜60度の範囲の抱き角2βで曲げられたときの過不足長さdLを求め、この丸素線の撚りピッチ毎の0〜60度の範囲の抱き角2βにおける過不足長さdLの関係から、抱き角30〜60度の範囲で、型くずれが生じない最大過不足長さdLの近似曲線(dL=−0.0017×(2β) 2 +0.848×2β−8.63)を求めておき、上記架線区間での金車のうち、電線が最大抱き角2βの金車を通るときの過不足長さdLが、上記最大過不足長さdLの近似曲線から求められる最大過不足長さ以下となるように、上記最外層の丸素線の撚りピッチpを設定し、 その撚りピッチpを設定した電線を用い、架線区間の金車の最大抱き角で上記電線の型くずれが生じないように架線するものである。
dx=R*(2dθ)=2R*dθ (1)
となる。
dx/cosψ=2R*dθ/cosψ (2)
となる。この図8中符号Bsで示される実線部分は、素線元長さ(L−dL)の微分量に相当する。
2×d/2*sinα*dθ (3)
となる。
2×d/2*sinα*dθ/cosψ (4)
となる。この図8中符号Rsで示される実線部分は、曲げ変形による過不足長さdLの微少長さに相当する。
2×d/2*sinα*dθ/cosψ=2×d/2*sinα*dx/(2R)/cosψ=(d*sinα*dx)/(2Rcosψ) (7)
となる。
2 鋼芯
3 細径丸素線
4 太径丸素線
5 丸素線
21 金車
Claims (5)
- 鋼芯の周囲に丸素線を複数層撚り合わせると共に、その最外層の一部の丸素線に、風音対策用の太径丸素線を用いて撚り合わせて形成された電線であって、該電線を架線区間の各鉄塔に取り付けた金車に所定の抱き角で通して延線する際に、最外層の丸素線の型くずれを防止できる型くずれ防止型電線において、
上記電線の直径をd、最外層の丸素線の撚りピッチをp、最外層の丸素線が金車上を抱き角2βで曲げられた際の金車上の丸素線の素線長さをL、過不足長さをdL、曲げ変形なしの状態での素線元長さを(L−dL)とし、
上記最外層の丸素線の撚りピッチ毎に、金車上で、0〜60度の範囲の抱き角2βで曲げられたとき、その各抱き角2βにおける上記金車上の丸素線の素線元長さ(L−dL)と曲げにより生じる過不足長さdLの比率dL/(L−dL)を求め、その抱き角2βと比率dL/(L−dL)の関係から、抱き角30〜60度の範囲で、型くずれが生じない最大比率の近似曲線(dL/(L−dL)=−0.0012×2β+0.0746)を求めておき、上記架線区間での金車のうち、電線が最大抱き角2βの金車を通るときの比率dL/(L−dL)が、上記最大比率の近似曲線から求められる最大比率以下となるように、上記最外層の丸素線の撚りピッチpを設定し、その撚りピッチpを設定した電線が架線区間の各鉄塔に架線されていることを特徴とする型くずれ防止型電線。 - 鋼芯の周囲に丸素線を複数層撚り合わせると共に、その最外層の一部の丸素線に、風音対策用の太径丸素線を用いて撚り合わせて形成された電線であって、該電線を架線区間の各鉄塔に取り付けた金車に所定の抱き角で通して延線する際に、最外層の丸素線の型くずれを防止できる型くずれ防止型電線において、
上記電線の直径をd、最外層の丸素線の撚りピッチをp、最外層の丸素線が金車上を抱き角2βで曲げられた際の金車上の丸素線の素線長さをL、過不足長さをdLとし、
上記最外層の丸素線の撚りピッチ毎に、金車上で、0〜60度の範囲の抱き角2βで曲げられたときの過不足長さdLを求め、この丸素線の撚りピッチ毎の0〜60度の範囲の抱き角2βにおける過不足長さdLの関係から、抱き角30〜60度の範囲で、型くずれが生じない最大過不足長さdLの近似曲線(dL=−0.0017×(2β) 2 +0.848×2β−8.63)を求めておき、上記架線区間での金車のうち、電線が最大抱き角2βの金車を通るときの過不足長さdLが、上記最大過不足長さdLの近似曲線から求められる最大過不足長さ以下となるように、上記最外層の丸素線の撚りピッチpを設定し、その撚りピッチpを設定した電線が架線区間の各鉄塔に架線されていることを特徴とする型くずれ防止型電線。 - 鋼芯の周囲に丸素線を複数層撚り合わせると共に、その最外層の一部の丸素線に、風音対策用の太径丸素線を用いて撚り合わせて形成された電線を架線区間の各鉄塔に取り付けた金車に所定の抱き角で通して延線する際に、最外層の丸素線の型くずれを防止できる型くずれ防止型電線の架線方法において、
上記電線の直径をd、最外層の丸素線の撚りピッチをp、最外層の丸素線が金車上を抱き角2βで曲げられた際の金車上の丸素線の素線長さをL、過不足長さをdL、曲げ変形なしの状態での素線元長さを(L−dL)とし、
上記最外層の丸素線の撚りピッチ毎に、金車上で、0〜60度の範囲の抱き角2βで曲げられたとき、その各抱き角2βにおける上記金車上の丸素線の素線元長さ(L−dL)と曲げにより生じる過不足長さdLの比率dL/(L−dL)を求め、その抱き角2βと比率dL/(L−dL)の関係から、抱き角30〜60度の範囲で、型くずれが生じない最大比率の近似曲線(dL/(L−dL)=−0.0012×2β+0.0746)を求めておき、上記架線区間での金車のうち、電線が最大抱き角2βの金車を通るときの比率dL/(L−dL)が、上記最大比率の近似曲線から求められる最大比率以下となるように、上記最外層の丸素線の撚りピッチpを設定し、
又は、
上記電線の直径をd、最外層の丸素線の撚りピッチをp、最外層の丸素線が金車上を抱き角2βで曲げられた際の金車上の丸素線の素線長さをL、過不足長さをdLとし、
上記最外層の丸素線の撚りピッチ毎に、金車上で、0〜60度の範囲の抱き角2βで曲げられたときの過不足長さdLを求め、この丸素線の撚りピッチ毎の0〜60度の範囲の抱き角2βにおける過不足長さdLの関係から、抱き角30〜60度の範囲で、型くずれが生じない最大過不足長さdLの近似曲線(dL=−0.0017×(2β) 2 +0.848×2β−8.63)を求めておき、上記架線区間での金車のうち、電線が最大抱き角2βの金車を通るときの過不足長さdLが、上記最大過不足長さdLの近似曲線から求められる最大過不足長さ以下となるように、上記最外層の丸素線の撚りピッチpを設定し、 その撚りピッチpを設定した電線を用い、架線区間の金車の最大抱き角で上記電線の型くずれが生じないように架線することを特徴とする架線方法。 - 上記型くずれが生じない上記丸素線の最大比率又は最大過不足長さは、金車に少なくとも20回通して型くずれ発生有無を試験して求める請求項4記載の架線方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005363833A JP4899463B2 (ja) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | 型くずれ防止型電線および架線方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005363833A JP4899463B2 (ja) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | 型くずれ防止型電線および架線方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007165258A JP2007165258A (ja) | 2007-06-28 |
JP4899463B2 true JP4899463B2 (ja) | 2012-03-21 |
Family
ID=38247918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005363833A Expired - Fee Related JP4899463B2 (ja) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | 型くずれ防止型電線および架線方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4899463B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01152409A (ja) * | 1987-12-09 | 1989-06-14 | Minolta Camera Co Ltd | 光ディスク用対物レンズ |
JP3191913B2 (ja) * | 1996-06-06 | 2001-07-23 | 日立電線株式会社 | 架空電線 |
JPH11306866A (ja) * | 1998-04-17 | 1999-11-05 | Yoshinokawa Electric Wire & Cable Co Ltd | ケーブル用導体及びその製造方法 |
JP3719163B2 (ja) * | 2001-05-25 | 2005-11-24 | 日立電線株式会社 | 可動部配線材用撚線導体及びそれを用いたケーブル |
-
2005
- 2005-12-16 JP JP2005363833A patent/JP4899463B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007165258A (ja) | 2007-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4799208B2 (ja) | 操作用インナーケーブル | |
JP4804860B2 (ja) | 複合撚線導体 | |
JP5188123B2 (ja) | ゴムクローラ用スチールコード | |
JP4899463B2 (ja) | 型くずれ防止型電線および架線方法 | |
JP2016212965A (ja) | 耐屈曲電線及びワイヤハーネス | |
JP4952043B2 (ja) | 耐屈曲ケーブル、自動車用ケーブル及びロボット用ケーブル | |
JP4153471B2 (ja) | 操作用ロープ | |
JP7286410B2 (ja) | ワイヤロープ、ワイヤロープの端部処理方法、及び、螺旋部材 | |
JP2001043740A (ja) | 架空送電線 | |
JP2010165605A (ja) | ワイヤハーネス | |
JP4763300B2 (ja) | スパイラル線付き架空電線 | |
JP2959884B2 (ja) | 低風音型撚線導体 | |
JP2599592Y2 (ja) | 耐屈曲性ケーブル | |
JP2005088793A (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤのビードコア | |
JPS5832441Y2 (ja) | シンドウヨクシガタタソウヨリセン | |
WO2024005173A1 (ja) | ワイヤロープ | |
MX2007011130A (es) | Cable interno para operacion. | |
JP2583300B2 (ja) | 低コロナ低風騒音電線 | |
JP6376093B2 (ja) | 電線 | |
JP2011100546A (ja) | 架空送電線 | |
JPS6028711Y2 (ja) | 車輛用タイヤコ−ド | |
JPH11134943A (ja) | 架空線 | |
JP2000268636A (ja) | 架空電線 | |
JP2014164235A (ja) | 光ドロップケーブル | |
WO2006129896A1 (en) | Overhead conductor utilizing c-type conductive wires |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111219 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |