[go: up one dir, main page]

JP3718421B2 - 液状物を注いでいくことにより器の中にハート形が現出する器 - Google Patents

液状物を注いでいくことにより器の中にハート形が現出する器 Download PDF

Info

Publication number
JP3718421B2
JP3718421B2 JP2000236169A JP2000236169A JP3718421B2 JP 3718421 B2 JP3718421 B2 JP 3718421B2 JP 2000236169 A JP2000236169 A JP 2000236169A JP 2000236169 A JP2000236169 A JP 2000236169A JP 3718421 B2 JP3718421 B2 JP 3718421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
shape
liquid material
heart
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000236169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002045287A (ja
Inventor
一伸 原田
Original Assignee
有限会社原滋製陶所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社原滋製陶所 filed Critical 有限会社原滋製陶所
Priority to JP2000236169A priority Critical patent/JP3718421B2/ja
Publication of JP2002045287A publication Critical patent/JP2002045287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718421B2 publication Critical patent/JP3718421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Table Devices Or Equipment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、飲み物、水などの液状物をハート型に形成する器に関する。
【0002】
【従来の技術】
スープ類、ジュースやワイン等の飲み物類、ゼリーなどの液状物を入れる器としてカップ、ガラス食器、皿などの各種の食器が利用されている。また、生け花では水盤が利用されている。これらは、通常、陶磁器、ガラス、金属、プラスチック、木などで製作されている。
【0003】
食器は、料理を入れるとともに、料理を引き立たせたり、あるいは調和させるために、料理の種類に応じて各種の食器が選択されているが、通常、飲み物類、スープ類、ゼリーなど容器の内壁に沿って収まる液状物を入れる容器は、丸形をしている。結婚式の披露宴、誕生パーティーなど飲食する目的に合わせて飲食物を引き立たせたり、あるいは調和させるために、食器の色を変えたり、飾り付けを変えたりしてはいるが、食器の種類は用途によってことなるが、通常使用されるのは丸形の食器である。食器の断面形状を丸形以外の形状に変えるのは、せいぜい角形の器を使用する程度であり、ほとんど行われていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
以上のとおり、従来、飲食などの目的に合わせて、器に入れる液状物の形を変えたりすることは、行われていない。
【0005】
そこで、本発明は、器に入れる液状物の形を丸形以外のハート形状に変化させて、器が使用されている場の雰囲気を盛り立てることができる、液状物をハート形に形成する器を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の液状物を注いでいくことにより器の中にハート形が現出する器は、上部が丸形で開放されている焼成により製造された器であって、前記上部の丸形に次いで、外側が凹み内側に突出した凸条を均一の厚さで上下方向に設けるとともに、前記凸条に180度で対向する側にあって内側が凹み外側に突出した凹条を上下方向に設け、凸条及び凹条以外は円弧状にして横断面形状がハート形に形成されていることを特徴とする。
【0007】
前記構成において、器を重ね易くするため、器の高台の3カ所に等間隔に、器を重ねた場合に前記内側に突出した凸条が入り込む溝を形成してもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明において、液状物は、器に入れる前の状態が液状であり、食品の場合、スープ、ジュース、ワイン、酒、コーヒー、凝固する前に液状であるゼリーなどであり、また、生け花では水盤に入れる水である。これらの液状物を入れる器は、上部が円形であり且つ開放されており、容器に入れられた液状物を見ることができる器である。
【0009】
本発明の器は、液状物を入れる器に使用することができ、例えば、スープカップ、コヒーカップ、ワインなどの酒類を入れるガラス食器、ゼリーなどを入れるカップ、生け花の水盤などに利用できる。
【0010】
本発明の器によれば、液状物を器についでいくに連れて、ハート形が現出して来るので、あるいは器にハート形が形成されているので、見る人に興味を起こさせ、ハートに関連する記念日や行事に使用することによりその場の演出効果を上げることができる。
【0011】
【実施例】
実施例1
図1(a)は本発明によるハート型食器の斜視図、(b)は同A−A断面図である。
【0012】
上部が開放され且つ丸形の器の内側に上下方向に凸条1を形成する。凸条1の部分は、外側は内側に凹んだ凹条2に形成される。内側に凸条のみを形成することもできるが、製造のし易さ、焼成時の厚みの違いによる割れの発生を防ぐために、均一の厚さにすることが好ましい。凸条1は、器に入れられる液状物にハートの凹んだ部分3を形成する役割をする。
【0013】
凸条1に180度で対向する側にあって、内側が凹み外側に突出して凸条4が形成された凹条5を設ける。この凹条5は、器に入れられる液状物にハートの突出部分6を形成する役割をする。
【0014】
図2は本発明の器に液状物を入れた状態を示す図である。凸条1及び凹条5を形成した器は、上部が円形であり、凸条1及び凹条5及びそれ以外の円弧状部分7が同一の色であり、見た目には、内部の凸条1及び凹条5が目立たないために、丸形に見える。しかしながら、液状物として、例えばスープを器に入れていくと、スープが内壁に沿って収まり、凸条1によりハートの凹んだ部分3が形成されるとともに、凹条5によりハートの突出部分6が形成され、それ以外は円弧となり、ハート形が浮き出てくる。
【0015】
例えば、ハート形が多く利用されるバレンタインデー、結婚披露宴あるいは結婚記念日などにおいて、スープカップやワイングラスに本発明の器を使用すれば、スープやワインをついでいくと、カップやグラスの中にハート形が現出して来るので、その場の雰囲気に合った演出効果が得られる。
【0016】
実施例2
図3(a)は高台部分の斜視図、(b)は器を重ねた状態を示す断面図である。器の底に設けられた高台8の3カ所に等間隔に溝9を形成したものである。高台8に形成した溝9により、器を重ねた場合、(b)に示すように、溝9に凸条1が入り込み、あるいは外側に出ている凸条4が内側に凹んでいる凹条2に入るので、器の向きに関係なく安定して重ねることができるので、器を整理し易くすることができる。
【0017】
【発明の効果】
本発明による器によれば、液状物を注いでいくと、器の中にハート形が現出するため、見る人に興味を起こさせ、特に、ハート形が関係する結婚披露宴、バレンタインデーなどに利用することにより、食事を引き立てるとともに、その場の演出効果を上げることができる。また、外側が凹み内側に突出した凸条を均一の厚さにすることにより、焼成時の厚みの違いによる割れの発生を防ぐことができる。
【0018】
また、本発明による器の高台に溝を形成することにより、器を安定して重ねることができ、整理し易くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明によるハート型食器の斜視図、(b)は同断面図である。
【図2】 本発明の器に液状物を入れた状態を示す図である。
【図3】 (a)は高台部分の斜視図、(b)は重ねた状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1:凸条
2:凹条
3:ハートの凹んだ部分
4:凸条
5:凹条
6:ハートの突出部分
7:円弧状部分
8:高台
9:溝

Claims (2)

  1. 上部が丸形で開放されている焼成により製造された器であって、
    前記上部の丸形に次いで、外側が凹み内側に突出した凸条を均一の厚さで上下方向に設けるとともに、前記凸条に180度で対向する側にあって内側が凹み外側に突出した凹条を上下方向に設け、凸条及び凹条以外は円弧状にして横断面形状がハート形に形成されていることを特徴とする液状物を注いでいくことにより器の中にハート形が現出する器。
  2. 器の高台の3カ所に等間隔に、器を重ねた場合に前記内側に突出した凸条が入り込む溝を形成したことを特徴とする請求項1記載の液状物を注いでいくことにより器の中にハート形が現出する器。
JP2000236169A 2000-08-03 2000-08-03 液状物を注いでいくことにより器の中にハート形が現出する器 Expired - Lifetime JP3718421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236169A JP3718421B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 液状物を注いでいくことにより器の中にハート形が現出する器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236169A JP3718421B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 液状物を注いでいくことにより器の中にハート形が現出する器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002045287A JP2002045287A (ja) 2002-02-12
JP3718421B2 true JP3718421B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=18728269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000236169A Expired - Lifetime JP3718421B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 液状物を注いでいくことにより器の中にハート形が現出する器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3718421B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012165905A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Prosumer:Kk 注いだ液体の形状が変化するカップ型容器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013018495B4 (de) * 2013-11-04 2021-05-06 Vinoval Gmbh Trinkglas

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012165905A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Prosumer:Kk 注いだ液体の形状が変化するカップ型容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002045287A (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836799B2 (ja) セラミック金属の液体保持容器
US4027779A (en) Serving container for hot liquids
US20060169700A1 (en) Plural chamber drinking cup
US9060628B2 (en) Party plate
CN1054185A (zh) 泡茶杯具
JP3718421B2 (ja) 液状物を注いでいくことにより器の中にハート形が現出する器
JP2011136749A (ja) 蓋付き食品容器
US20040056036A1 (en) Utensil set
KR20090009093U (ko) 분리용기와 캡의 결합구조
CN210627380U (zh) 一种适用于无人煮面售卖机的碗容器
CN207186451U (zh) 一种双腔室水杯
USD1068471S1 (en) Beverage cup lid having a condiment container receptacle
CN212220877U (zh) 一种多功能组合茶壶
JPS592677Y2 (ja) 飲・食品容器
CN219699557U (zh) 一种组合式茶具
CN212465639U (zh) 一种三段式办公室茶具套组
JP3042947U (ja) 食事用トレー
CN213200504U (zh) 新型便携式饮品冷泡组合杯
JP5824741B2 (ja) 注いだ液体の形状が変化するカップ型容器
CN210446514U (zh) 一种多功能瓶形套装组合茶具
CN207902905U (zh) 多功能饮料杯
JP3186301U (ja) メラミン樹脂製容器
JPH11155716A (ja) 片手持ちトレイ
KR200366658Y1 (ko) 적층식 컵
KR20230166661A (ko) 액체를 채우면 성형된 모양이나 형상이 나타나는 그릇

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20041203

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3718421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term