[go: up one dir, main page]

JP3715781B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3715781B2
JP3715781B2 JP09015198A JP9015198A JP3715781B2 JP 3715781 B2 JP3715781 B2 JP 3715781B2 JP 09015198 A JP09015198 A JP 09015198A JP 9015198 A JP9015198 A JP 9015198A JP 3715781 B2 JP3715781 B2 JP 3715781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
horizontal
period
transferred
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09015198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11191863A (ja
Inventor
健一 近藤
敏和 柳井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP09015198A priority Critical patent/JP3715781B2/ja
Publication of JPH11191863A publication Critical patent/JPH11191863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715781B2 publication Critical patent/JP3715781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、CCDの製造技術の向上からCCD画素の高画素化が進んでいる。ここにおいて、有効エリア内の特定エリアのみを読み出す方式を採用するものが多く製品化されるようになってきており、ビデオムービーカメラやデジタルスチルカメラでは、手振れ防止機構、電子ズーム機構、液晶ディスプレイへのファインダ表示などを成立させるのにこのような方式が用いられている。また、オートフォーカス、オートアイリス等のためにも部分読み出しが行われており、用途に応じて様々な部分読み出しのための駆動方式が用いられている。デジタルスチルカメラでは、高画素高品位の通常モード以外に連写性を重視し、画素数の少ない連写モードのために部分読み出しを使うことも行われている。
【0003】
以下に、デジタルスチルカメラにおける上述の部分読み出しの一例について説明する。
【0004】
図10は一般的に用いられているインターライン型CCDの構成を示す図である。同図中、10は光電変換のためのPD(ホトダイオード)、11はPD10の信号電荷を転送するためのVCCD(垂直CCD)で、通常4相駆動構成となっている。12はVCCD11から転送されてきた1ラインごとの信号電荷を転送するHCCD(水平CCD)、13はHCCD12から転送されてきた1画素ごとの信号電荷を電圧信号とするための出力アンプである。
【0005】
この種のセンサでは、通常、各PD10に蓄積された各信号電荷は隣接するVCCD11に読み出されて、すぐに上下2画素の信号電荷が加算され、その後に加算された2ラインを1ラインとして順次HCCD12を介して読み出される。同図中に示すように、フィ−ルド読み出し毎に加算されるラインは前後する(フィールド読み出し)。また、加算しないで全画素が読み出されることもある(全画素フレーム読み出し)が、この場合は、まず奇数ラインの全画素が読み出され、その後に偶数ラインの全画素が読み出される。
【0006】
次にCCDの出力部について説明する。
【0007】
図11は撮像素子である上記CCDの出力部の構成を示す図である。同図中、101は2相駆動水平CCDの第2相の最終段の転送ゲートであり、このゲートのHigh、Lowによって信号電荷は次段の出力ゲート102(通常センサ内部で一定電位にされている)を介してフローティングディフュージョン103に転送される。このフローティングディフュージョンゲートに転送された信号電荷は、そのフローティングディフュージョンゲート電位に応じて出力アンプ106により電圧として出力される。出力アンプ106は、通常、ソースフォロワで構成されている。
【0008】
104はリセットゲートで、フローティングディフュージョン103に信号電荷を蓄えるときの壁として機能したり、リセットドレイン105にフローティングディフュージョン103内の信号電荷を掃き捨てるためにHigh、Lowとなる。
【0009】
図12,図13は上述の各部の動きと出力信号の関係を示す図であり、図12は図11の各部のポテンシャルプロフィール、図13は水平転送CCDの第2相ゲートに加えられるパルス(ΦH2)とリセットゲートパルス(ΦR)と出力電圧(Vccdout)のタイミングチャートをそれぞれ示している。
【0010】
これらの図からわかるように、各画素の信号電荷の読み出し(ts)前に必ずフローティングディフュージョンゲートが無信号電荷時の出力が読み出される(tr)。以下、図のtrの期間をリセット期間、tfの期間をフィールドスルー期間、この時の出力信号レベルをフィールドスルーレベル、tsの期間を画像信号期間、この時の出力信号レベルを画像信号レベルと呼ぶ。
【0011】
ここで注意を要するのは、CCDの読み出し周波数に関してであるが、通常、CCDの読み出し周波数の上限はアンプの性能で制限されている。図12,図13に示すような出力は、CCDの外部で相関二重サンプリング(CDS)された上でアンプされる。このため、出力波形のフィールドスルーレベルと画像信号レベルが安定に出力されている期間は充分なければならない。
【0012】
また、水平駆動パルス、リセットパルスの立ち上がり、立ち下がり時の揺れ分の影響も避けなければならない。更に、出力アンプの周波数特性の制約もある。これらの制約のために現行のCCDの読み出し周波数は10MHz前後となっている。ただし、HCCDの画像を扱う上で必要な転送効率の確保できる周波数での駆動はこれよりも高く、数倍の周波数での駆動が可能である。
【0013】
次に、960×600画素のセンサで中央の640×480画素の領域のみを取り出す場合の例を図14を用いて説明する。この画素サイズのセンサでは、フィールド読み出しでもフレーム読み出しでも1フィールドの読み出しライン数は300ラインとなる(フィールド読み出しでは加算された2ラインが1ラインとなり、全画素読み出しでは間引かれた偶数か奇数のみのラインとなる)。
【0014】
通常はこの場合、PDの信号電荷をVCCDに読み出した(t1)直後(フィールド読み出しの場合は直ちに2画素の加算がなされるが、その直後)高速にVCCDを高速に駆動して30ライン分の電荷をHCCDを介してドレインにはき捨てる(t2)。ビデオカメラであれば垂直ブランキング期間内にこの動作が行われる。
【0015】
そして、この時の駆動パルスの周波数は正常な転送効率を保つ必要があることから300KHzから400KHz程度とされている。また垂直転送電極は容量が大きくなり、この程度の駆動速度しか出せないのである。
【0016】
また、ドレインはHCCDに水平に設けられる場合もあり、HCCDの後段に設けられる場合もあり、更に出力アンプ部に構成されるドレインでもって代用されることもある。したがって、図ではt2の期間にHCCDの転送パルスが駆動しているように示されているが、これをとめたままにする方法もとられている。そして、その直後にHCCD内に残るはき残り電荷を読み出すためのHCCDの高速転送(通常数十MHz)が行われる(t3)。
【0017】
また、30ラインの垂直高速転送とHCCDのクリア動作の後は、水平同期信号に基づいて、240ラインが順次1ライン毎に読み出される(t4)。したがって、ビデオカメラの場合、HCCDは960画素であれば16MHz位で駆動されることになる。そして、1ライン中の情報はメモリをバッファとして中央の640画素がビデオ信号に合わせて読み出される。240ラインの読み出し後,残りの30ライン分が高速に吐き出される(t5)。この時の動作も前段の30ラインと同様完全に転送すべく300KHzから400KHzの駆動速度でVブランキング期間内に行われる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来例における部分読み出し方式にあっては、次のような問題点があった。
【0019】
(1)不要となる前段と後段のラインは全画素はき捨てされるが、信号が読み出されるラインにおいては、必要としない両横の画素を含む全画素の信号電荷を読み出さなければならない。したがって、水平読み出しの速度の制限でもって水平画素数がきまってしまう。現行では、水平読み出しの速度は十数MHzであり、したがって1000画素程度が上限となる。また、不要電荷読み出しのロスタイムを補うために外部メモリをバッファとすることになる。
【0020】
(2)上記(1)の制約はビデオカメラに関してであるが、例えばデジタルスチルカメラあるいはPC(パーソナルコンピュータ)用カメラにおいては、速度の制約はビデオカメラに比べて自由度はあるというものの、部分画像取り込みにおける高速度化のニーズは存在する。したがって、従来例における不要画素部の読み出し時間はこのような用途においても高速部分読み出しの高速化の障害となる。
【0021】
(3)さらに、従来のビデオレートに拘束された垂直・水平ブランキングは、高速に画像を読み出すことが必要な用途のあるデジタルスチルカメラでは、無駄な時間であった。また、静止画を取り込むデジタルスチルカメラでは、シャッタを押してから、画像を読み出すまでの時間を短くする要求があり、測光動作としてもフレームレートを上げた読み出しが求められる。
【0022】
本発明は、上記のような問題点に対処するためになされたもので、高画素センサの高速部分読み出しを可能とし、読み出し時間の短縮とフレームレートの向上を実現した撮像装置を提供することを目的としている。
【0024】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る撮像装置は、次のように構成したものである。
【0025】
(1)各々が光電変換素子を有する垂直方向及び水平方向に二次元配列された複数の画素と、前記複数の画素からの信号を垂直方向に転送する複数の垂直シフトレジスタと、前記複数の垂直シフトレジスタからの信号を水平方向に転送する水平シフトレジスタとを備え、前記水平シフトレジスタは、前記複数の垂直シフトレジスタから有効画素の信号が転送される第一の領域と、有効画素の信号が転送されない第二の領域を有する撮像装置であって、前記水平シフトレジスタから前記第二の領域に転送された信号を出力するための水平電荷転送クロックが出力されている期間は、前記複数の垂直シフトレジスタの前記複数の画素からの信号を垂直方向に転送するための垂直電荷転送クロックが出力されている期間と重複しており、前記第一の領域は、前記第二の領域に挟まれており、前記水平シフトレジスタ内を所定の行の信号が転送している期間内であって、前記第一の領域に信号が存在せず前記第二の領域に信号が存在している期間内に、前記所定の行の有効画素の信号と次の行の信号とが混合しないように、次の行の信号を前記水平シフトレジスタに転送するようにした。
【0026】
(2)各々が光電変換素子を有する垂直方向及び水平方向に二次元配列された複数の画素と、前記複数の画素からの信号を垂直方向に転送する複数の垂直シフトレジスタと、前記複数の垂直シフトレジスタからの信号を水平方向に転送する水平シフトレジスタとを備え、
前記複数の垂直シフトレジスタは、有効画素から信号が転送される第三の領域と有効画素以外の画素から信号が転送される第四の領域で構成された第一の領域と、有効画素の信号が転送されない第二の領域を有し、且つ、前記第一の領域は、前記第二の領域に挟まれている撮像装置であって、
前記水平シフトレジスタから前記第四の領域に転送された信号を出力するための水平電荷転送クロックが出力されている期間は、前記複数の画素からの信号電荷の排出を行うパルスが出力されている期間と重複しており、
前記第一の領域に信号が存在せず、前記第二の領域に信号が存在している期間内に、次のフレームの信号を前記垂直シフトレジスタに転送するようにした。
【0072】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施例について図1〜図9を用いて説明する。
【0073】
図1は本発明に係る撮像素子(CCD)の構成を示す図である。同図において、1は光電変換素子であるPD(ホトダイオード)、2はPD1の信号電荷を転送するための複数の垂直シフトレジスタであるVCCD(垂直CCD)で、通常4相駆動構成となっている。そして、これらのPD1とVCCD2で構成される有効エリアは、従来例のセンサと同様である。
【0074】
3は上記有効エリアに蓄積された画像信号電荷を1ラインごとに転送する水平シフトレジスタであるHCCD(水平CCD)、4はHCCD3から転送されてきた1画素ごとの信号電荷を電圧信号とするための出力アンプ(出力手段)であり、これらも従来例と異なるところはない。
【0075】
本センサが従来例と異なるのは、VCCD2からの1ライン分の信号電荷をHCCD3へ転送するまでの間に一旦蓄積しておくバッファストレージセル(BSセル)5と、このバッファストレージセル5とHCCD3の間のトランスファゲート(TG)6が設けられたことにある。
【0076】
なお、上記HCCD3はVCCD2の片端に構成され、VCCD2の信号電荷を1行あるいはn(正の整数)行の信号電荷として転送する。
【0077】
図2、図3、及び図6、図7は本センサの部分読み出し動作を説明するための駆動タイミングを示す図である。図2は1フィールド中の動作を示し、図3はそのうちの高速垂直電荷はき捨て動作中のタイミング、また図6は有効ライン部の読み出しタイミング、図7は有効ライン読み出しモード時のBSとTGのタイミングをそれぞれ示している。
【0078】
図4、図5及び図8はそれぞれに対応するVCCD2の最終部からBSセル、TGを通ってHCCD3へ至るところの断面構成と、それぞれの部分の各動作を説明するためのポテンシャル図であり、図4、図5は図3に相当する高速垂直電荷はき捨て動作時のポテンシャルプロフィールを示し、図8は図6の有効ライン部の読み出し時のポテンシャルプロフィールを示している。
【0079】
また、図9は有効ライン部の読み出し時の不要画素はき捨て時間短縮の方法を説明するための概念図である。ここでは、デジタルスチルカメラに使用される場合の本センサの部分読み出しについて説明する。なおここでは、1280×960画素のセンサで中央の640×480画素のみを読み出す。
【0080】
デジタルカメラの場合、ビデオ信号フォーマットの制約はなく、最短時間での取り込みが要求されるだけである。まず、PDからVCCDへの信号電荷の読み出しが行われ、従来と同様に前段の120ラインのはき捨てが行われる(図2のTvc及び図3〜図5参照)。この動作の最短動作時間は、垂直転送部の最大転送速度によることは従来例での説明で述べたところである。また、VCCD、HCCDの転送は従来例と同様である。
【0081】
BS及びTGは、図3に示す(1)か(2)の何れかの方法がとられる。
【0082】
(1)では、BSはV1と同相、TGはV2と同相とされる(TGはBSと同相にしても良い)。
【0083】
(2)では、BSとTGは中間的なポテンシャルとなるような適当なDCバイアスが加えられる。このとき、図示のようにBSとTGは適度なポテンシャルの差が設けられる。
【0084】
120ラインのはき出し終了時には、121ライン目の信号電荷がBS下に蓄積された状態となるようにされる。そして、122ライン目の信号電荷はVCCDの最終段のV1、V2電極下まで送られる。
【0085】
次に、120ラインのはき出し終了後の必要なラインの読み出しについて説明する(図2のTr) 。
【0086】
120ラインの高速V転送終了後、HCCD内の不要電荷(高速はき捨て時に生じた捨て残り電荷)を捨てるべく、HCCDは1280段以上の転送パルスが加えられる(Thc)。その動作が終了した(ここまでを前段高速垂直電荷はき捨てモードとする)後、TGゲートが開く(つまりTGゲート電極がLowからHighに変化する)と同時に、BS電極をHighからLowとすることでBS電極下の121ライン目の電荷がTG電極下を通過してHCCDに蓄積される。
【0087】
上記HCCDへの電荷転送が終了すると、TGゲートが閉じられ(つまりTGゲート電極がHighからLowに変化する)、BS電極もHighに戻される(図6のTt、図7参照)。このとき図7に示すように、TGに対してBSがやや遅れるタイミング望ましい。
【0088】
そしてBS、TGの動作終了後、HCCDは通常読み出しよりも高いクロック周波数(画像を劣化させない水平転送効率の上限の周波数に近付けられる)で320段の転送を行う(仮に30MHzで駆動したとしてもこの動作は10μS程度で終了する)。
【0089】
このとき、リセットゲートは開かれたままとされるので、転送された電荷は直ちにリセットドレインに排出される。したがって、出力アンプからの出力レベルはリセットレベルを中心に水平転送クロックに同期して揺れることとなる。ここでリセットゲートを開きっぱなしとするのは、高速電荷クリアと消費電力の節減を目的とするためである。
【0090】
そして、この期間にVCCDの各第1、2電極下にある各ラインの信号電荷はそれぞれ次段の第1、2電極下へ転送される。この時間は垂直転送電極の面積が広いことから容量が高いために、数μSから10数μSを要することとなる。この転送によってVCCDの最終段の第1、2電極下の122ライン目の信号電荷は、BS電極下に転送されて蓄積される(図6のTc)。
【0091】
通常、このように垂直転送電極を駆動するとCCD出力アンプ及びCCD外部のアナログ信号処理系に大きなノイズが乗ってしまう。このため、このような転送は通常ビデオでは水平ブランキング期間内に行う。本実施例の固体撮像装置では、ノイズが問題とならない不要電荷読み出し期間にこれを同時に行うことができる。このことが可能となることで、部分読み出し時の時間読み出し時間を短縮することができる。そして、これを可能としているのが、本実施例のBS電極とTG電極で構成されるバッファストレージラインである。
【0092】
次に、上記水平前段の320画素の電荷が捨てられると、その後第121ライン目の中央の有効画素の640画素の読み出しが通常の読み出しタイミングで行われる(図6のTo)。そして、有効画素最後の640ライン目が出力された直後にTGが開口されて、第122ラインの全画素の電荷が下段のHCCDに転送され、TGのゲートは再び閉じられる(図6のTt2)。これらの動作は、BS、TG電極とも極めて容量の低いことから高速な駆動が可能であり、数10nsもあれば充分である。
【0093】
上記の動作完了後に、BSゲート下のウエルは空のウエルとなっている。ここで、HCCDの前段の320段には121ライン目の後段320画素分の信号電荷と122ライン目の前段320画素が加算されることとなる。しかし、これはともにはき捨てられるべき信号電荷であるので、この時点で加算されることに問題はない(図9概念図参照)。
【0094】
ここで、上記した従来構造のセンサの場合は、BSゲート下からのHCCDへの転送よりも時間はかかるが、VCCDの最終段から直接HCCDに転送されることとなる。そして、同様に掃き捨てられるべき前ラインの後段不要画素電荷とそれに続く次ラインの前段不要電荷が加算されることとなる。
【0095】
図9のHCCD内のAは121ライン不要電荷及び122ライン不要電荷であり(太斜線)、Bは122ライン有効電荷、Cは122ライン不要電荷である。また、図の斜線部分は不要電荷、網部分は有効電荷、空白部分は空電荷をそれぞれ示している。
【0096】
上記の加算後、すぐに通常の転送速度より速い速度で先と同様に320段の電荷排出がなされ、それと同時にVCCDの転送が行われ、この動作により123ライン目の全信号電荷がバッファストレージメモリに蓄積される(図6のTc2)。
【0097】
ここで、加算直後と述べたが、加算動作中(BSゲートからHCCDへの転送動作、あるいはVCCDの最終段階からHCCDへの転送動作中)にHCCDが駆動していてもかまわない。不要電荷であることから加算のための規則がないからである。この場合、HCCDの最大電荷蓄積容量の大きさによっては、加算動作中のHCCD駆動速度を通常の読み出し速度よりも遅く動かした方が良い場合がある。これは、加算により電荷が飽和容量をこえて隣接するセルに流れ込むことがありうることから、これを対策するためである。なお、このような問題の対策として、HCCDに沿ってドレイン(H ドレイン)を設けてもよい。ただし、この場合、HCCDとHドレインの間のバリアを適切な高さにしておく必要が生じする。したがって、バリアの高さを調整できるようにゲート構造としておくほうがよりよい。このとき、HCCDの駆動速度によりバリアの高さを適切になるような電圧がゲートに加えられる。また、有効電荷の読み出し時と加算された不要電荷読み出し時でも適正なバリア値が異なることから、それぞれの駆動時にバリアゲートの電圧を変えることも行われる。
【0098】
以下同様にして、中央の240ライン(全画素フレーム読み出しでは未加算の片フィールド分の240ライン、フィールド読み出しでは480ラインが前後に加算されて240ライン)が順次読み出される。
【0099】
このような動作を行うことで、不要電荷のはき捨てのためのクロック数は、本来不要画素をすべて順次捨てる場合の半分のクロック数となり、時間も半減される。
【0100】
上述の240ラインの有効画素を含むラインの電荷読み出しが終了すると、残りの120ライン分の高速垂直電荷は吐き出しが行われて、1フィールドの読み出しが完了する。その後も同様の読み出し方法で全画素読み出し、あるいはフィールド読み出しが繰り返される。
【0101】
このように、本実施例のエリアセンサをもって以上のような動作を行うことにより、極めて高速に部分読み出しの画像が得られる。また、高画素デジタルカメラを用いたビデオタイミング読み出しも可能となる。
【0102】
なお、BSウエルの電荷蓄積容量は、VCCDの転送飽和よりも大きくしておく必要がある。例えば、BSウエルの電荷蓄積容量をVCCDの転送飽和の倍以上としておけば、BSウエルでの信号電荷の加算が可能となる。
【0103】
さて以上の動作においてTGの電位をDCとして適切な電位に固定する手段もとられる。そのような場合にはTG電極に適切な電圧値を与えるか、あるいはイオン注入により適切なポテンシャルが作り込まれる。
【0104】
ここで、本実施例ではあたかもHCCDの段数とイメージエリアの水平画素数が同一であるとして説明したが、現実には読み出しアンプ部までの転送のためにHCCDの段数のほうが多くなる。また、オプチカルブラック領域も存在する。しかし、ここでは本発明の趣旨を明確にするべくそれらはなきものとして説明したが、実際のセンサの設計と駆動タイミングの設計はこれらをも考慮すべきことは言うまでもない。
【0105】
(第2の実施例)
次に、本発明の第2の実施例について説明する。
【0106】
固体撮像素子は、図10の構成を用い、同図の10は光電変換のためのPD(ホトダイオード)、11はPD10の信号電荷を転送するためのVCCDで通常4相駆動構成とされる。12は有効エリアで蓄積された画像信号電荷を1ラインごとに転送するHCCD(水平CCD)、13はHCCD12から転送されてきた1画素ごとの信号電荷を電圧信号とするための出力アンプである。
【0107】
本実施例の固体撮像素子の全画素数、有効撮像領域および無効撮像領域は、第1の実施例と同じであるものとする。また、画素の信号電荷を排出する方法として、基板方向への一括掃き捨てのできる固体撮像素子であるものとする。
【0108】
図15は1フィールド中の動作を示すもので、第Nフィールドと第N−1フィールドの始めの部分について示している。図16は、有効撮像領域の上側と下側の無効撮像領域を重ね読みする動作を説明するもので、図15におけるt10,t11およびt12のタイミングの時の固体撮像素子の垂直電荷転送素子の状態を示している。同図中の200が、有効撮像領域、201が、上側の無効撮像領域、202が、下側の無効撮像領域となっている。t10は、第Nフィールドの電荷読み出しパルスが加わった直後を示し、図16の(1)に示すように、画素から信号電荷が垂直電荷転送素子に読み出された状態となっている。1ライン目から120ライン目までには、第N−1フィールドに画素から読み出された電荷が残っている。Tvcc期間に第1の実施例のTvca期間と同じクロックで、1ライン目から120ライン目までが高速に掃き捨て転送される。次に、Thc期間に、水平電荷転送素子内に残る不要電荷を掃き出す。
【0109】
Tr期間は、121ライン目から360ライン目までの読み出し動作を示した期間で、有効撮像領域の信号電荷を出力アンプから読み出すとともに、有効撮像領域の右側と左側の無効撮像領域を重ね読みしている。重ね読みの方法は、第1の実施例とほぼ同じであるので、異なる部分のみ説明する。
【0110】
図17は、Tr期間の第n−1ライン目と第nライン目の間の水平ブランキング期間周辺を示している。Tn−1期間は、第n−1ライン目の有効撮像領域の信号電荷を読み出す期間で、Tn−1期間終了後も第n−1ライン目の右側の無効撮像領域は、水平電荷転送素子内に残っている。ただし、第1の実施例では、図9を用いて説明したように、水平電荷転送素子内に残っている右側の無効撮像領域の電荷は、第nライン目の有効撮像領域の信号電荷と重ならないように、すべて、出力アンプ側に転送されている。Thd期間は、垂直電荷転送素子から水平電荷転送素子に信号電荷を転送する期間で、この時、第n−1ライン目の右側の無効撮像領域の電荷と第nライン目の左側の無効撮像領域の電荷が加算される。Tv4期間は、垂直電荷転送素子の転送電極のうち、水平電荷転送素子と接する転送電極に加わる垂直電荷転送クロックV4で、垂直電荷転送クロックV4がHighの時のみ、垂直電荷転送素子から水平電荷転送素子へ電荷が転送される。Tml期間は、垂直電荷転送クロックV4が、Lowになり、垂直電荷転送素子からの転送が終了した後、水平電荷転送素子内への電荷の転送が完全に終了するまでのマージン期間となっている。Tnc期間は、加算された第n−1ライン目の右側の無効撮像領域の電荷と第nライン目の左側の無効撮像領域の電荷を重ね読みする期間となっている。そして、Tn期間の第nライン目の有効撮像領域の信号電荷を読み出す期間につながっていく。これを繰り返すことで、水平方向の無効撮像領域の重ね読みが行われる。
【0111】
ここで、従来のビデオ用固体撮像装置においては、垂直電荷転送クロックV1,V2,V3およびV4、および、画素の信号電荷を排出するパルスVsubを、水平電荷転送クロックH1およびH2が定電圧の状態の時に加えるものが一般的であるが、本実施例においては、一部がTnc期間にまたがって加わっている。Tsub期間は、画素の信号電荷を排出するパルスVsubが加わっている期間で、垂直電荷転送クロックと同様に、出力アンプから出力される信号にノイズを発生させる。Tnc期間は、水平方向の無効撮像領域の重ね読みをしているため画像信号として利用しない期間であるので、このような動作をしても、画像信号に影響することなく、読み出し時間の短縮が可能となる。また、Tm2期間は、Tsub期間終了からTn期間の開始までの期間で、画素の信号電荷を排出するパルスVsubが、画像信号に影響しないように設けてあるマージン期間である。
【0112】
t11は、360ライン目までの読み出し動作が終了した直後を示し、図16の(2)に示すように、固体撮像素子の垂直電荷転送素子には、上側の無効撮像領域にあった電荷のみが残っている。さらに、上側の無効撮像領域にあった電荷は、すべて、有効撮像領域より下側に転送されていることを示している。
【0113】
t12は、第N+1フィールドの電荷読み出しパルスが加わった直後を示し、図16の(3)に示すように、画素から信号電荷が垂直電荷転送素子に読み出された状態となっている。1ライン目から120ライン目までには、第Nフィールドに画素から読み出された電荷が残っているが、有効撮像領域は、重ね読みされない信号電荷のみとなっているので、撮像上問題はない。
【0114】
このような動作を繰り返すことで、有効撮像領域を高速に読み出すことができる。
【0115】
以下に、本発明の補足説明をする。
【0116】
(1)本発明では、VCCDを4相駆動CCDとし、HCCDを2相駆動としたが、これ以外の方式のCCDにも適用可能なことは言うまでもない。また、フレームトランスファ型CCD等にも適用することができる。
【0117】
(2)この発明の応用例として、VCCDとHCCDの間にゲートのみを設けるセンサも考えられる。この場合は、VCCD最終段のV3、V4ゲートがBSセルの役割を果たす。図1ではV4を最後とするのでこのようになるが、例えば最後段がV2として構成されるときはV1、V2ゲートがBSセルの役割を果たす。
【0118】
また、VCCDが3相駆動であっても同様の考えが適用され、この場合もVCCDとHCCDの間のゲートに接するVCCDの最終段の転送電荷を蓄積できるウエルを形成するときの電極下がこれをなす。しかしながらこの方法では、電荷転送を確実にするためにはVCCDの転送電極を動かす必要が生じる。このため、上述の実施例よりもHCCDへの電荷移送時間が多少長くなるが、従来例よりもかなり読み出し時間の短縮をすることができる。
【0119】
(3)高画素固体撮像装置の高速化のために複数の水平レジスタをもつ撮像素子があるが、このような撮像素子にも本発明の構造と駆動方法を採用ことができる。
【0120】
(4)本発明の実施例では不要画素と有効画素の比を1/4(1/2×1/2)としたが、この比のみに適用されるわけではない。また、必ずしも有効画素部を中央とする必要もない。
【0121】
要は不要画素読み出し時間を重ねあわせることで時間を短縮することが重要である。ただし、読み出す場所、サイズにより時間短縮の効果に差がでてくる。
【0122】
(5)読み出し場所を変えたり、有効画素の比を1/4(1/2×1/2)以上にすると、VCCDの駆動を不要電荷はき捨て時間に入れ込めないことが生じる。この場合、有効画素の読み出しはVCCDの転送終了まで待つ手段が用いられる。あるいは有効画素読み出し中にVCCDの転送がかかるようにしたままで、後でノイズの乗った部分を補正、あるいはブランキングすることも行われる。
【0123】
(6)BS、TG電極は、アルミ電極等導伝性の高い材料を使うほど本発明の効果は高くなる。
【0124】
(7)本発明は、電荷転送素子を用いた固体撮像装置に限らず、シフトレジスタを用いたMOS型固体撮像装置や、X−Yアドレス型固体撮像装置でも応用可能である。
【0125】
(8)本発明において、有効撮像領域は、画像情報として利用するためだけではなく、測光情報用として利用してもよい。この場合、有効撮像領域はさらに小さくなるので、フレームレートはさらに高くなる。
【0126】
(9)本発明において、上側の無効撮像領域にあった電荷が、すべて、有効撮像領域より下側に転送されるように、t11とN+1フィールドの読み出しパルスとの間に、Tvcc期間で用いた掃き出しクロックあるいは垂直電荷転送クロックと同じクロックによる所定数のライン掃き出しを行っても良い。
【0127】
(10)本発明において、t11とN+1フィールドの読み出しパルスとの間に信号電荷の重ね合わせによる電荷のあふれに対するマージンとして、Tvcc期間で用いた掃き出しクロックあるいは垂直電荷転送クロックと同じクロックによる所定数のライン掃き出しを行っても良い。
【0128】
(11)本発明の水平電荷転送素子内において、第n−1ライン目の右側の無効撮像領域にあった電荷が、次に転送されてくる第nライン目の有効撮像領域の電荷より左側に転送されるように、Tn−1とThdとの間に、水平電荷転送クロックによる所定数の電荷掃き出しを行っても良い。
【0129】
(12)本発明の水平電荷転送素子内において、第n−1ライン目の右側の無効撮像領域にあった電荷と次に転送されてくる第nライン目の左側の無効撮像領域にあった電荷の重ね合わせによる電荷のあふれに対するマージンとして、Tn−1とThdとの間に、水平電荷転送クロックによる所定数の電荷掃き出しを行っても良い。
【0130】
本発明の無効にするとは、本実施例1と2では水平シフトレジスタにおいて、バッファストレージ素子から転送される前行と次行の無効電荷同士を加算してシフトさせ、それらを廃棄することに対応している。そしてこれによって、高速読み出しを可能としている。
【0132】
【発明の効果】
本発明によれば、高画素センサの高速部分読み出しが可能になるので、読み出し時間の短縮とフレームレートの向上を実現した撮像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る撮像素子の構成図
【図2】 第1の実施例のCCDの駆動タイミング図
【図3】 第1の実施例のCCDの駆動タイミング図
【図4】 第1の実施例のCCDの駆動ポテンシャルフィールを示す図
【図5】 第1の実施例のCCDの駆動ポテンシャルフィールを示す図
【図6】 第1の実施例のCCDの駆動タイミング図
【図7】 第1の実施例のCCDの駆動タイミング図
【図8】 第1の実施例のCCDの駆動ポテンシャルフィールを示す図
【図9】 読み出し時間の短縮を行う場合を示す説明図
【図10】 従来例を示す構成図
【図11】 CCDの出力部の構成を示す図
【図12】 CCDの出力部の動作を示す説明図
【図13】 CCDの動作を示すタイミングチャート
【図14】 従来のCCDの駆動タイミング図
【図15】 第2の実施例のCCDの駆動タイミング図
【図16】 読み出し時間の短縮を示す図
【図17】 第2の実施例のCCDの駆動タイミング図
【符号の説明】
1 PD(光電変換素子)
2 VCCD(垂直シフトレジスタ)
3 HCCD(水平シフトレジスタ)
4 出力アンプ(出力手段)
5 バッファストレージセル
6 トランスファゲート
200 有効撮像領域
201 上側の無効撮像領域
202 下側の無効撮像領域

Claims (2)

  1. 各々が光電変換素子を有する垂直方向及び水平方向に二次元配列された複数の画素と、前記複数の画素からの信号を垂直方向に転送する複数の垂直シフトレジスタと、前記複数の垂直シフトレジスタからの信号を水平方向に転送する水平シフトレジスタとを備え、
    前記水平シフトレジスタは、前記複数の垂直シフトレジスタから有効画素の信号が転送される第一の領域と、有効画素の信号が転送されない第二の領域を有する撮像装置であって、
    前記水平シフトレジスタから前記第二の領域に転送された信号を出力するための水平電荷転送クロックが出力されている期間は、前記複数の垂直シフトレジスタの前記複数の画素からの信号を垂直方向に転送するための垂直電荷転送クロックが出力されている期間と重複しており、
    前記第一の領域は、前記第二の領域に挟まれており、前記水平シフトレジスタ内を所定の行の信号が転送している期間内であって、前記第一の領域に信号が存在せず前記第二の領域に信号が存在している期間内に、前記所定の行の有効画素の信号と次の行の信号とが混合しないように、次の行の信号を前記水平シフトレジスタに転送することを特徴とする撮像装置。
  2. 各々が光電変換素子を有する垂直方向及び水平方向に二次元配列された複数の画素と、前記複数の画素からの信号を垂直方向に転送する複数の垂直シフトレジスタと、前記複数の垂直シフトレジスタからの信号を水平方向に転送する水平シフトレジスタとを備え、
    前記複数の垂直シフトレジスタは、有効画素から信号が転送される第三の領域と有効画素以外の画素から信号が転送される第四の領域で構成された第一の領域と、有効画素の信号が転送されない第二の領域を有し、且つ、前記第一の領域は、前記第二の領域に挟まれている撮像装置であって、
    前記水平シフトレジスタから前記第四の領域に転送された信号を出力するための水平電荷転送クロックが出力されている期間は、前記複数の画素からの信号電荷の排出を行うパルスが出力されている期間と重複しており、
    前記第一の領域に信号が存在せず、前記第二の領域に信号が存在している期間内に、次のフレームの信号を前記垂直シフトレジスタに転送することを特徴とする撮像装置。
JP09015198A 1997-04-02 1998-04-02 撮像装置 Expired - Fee Related JP3715781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09015198A JP3715781B2 (ja) 1997-04-02 1998-04-02 撮像装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8390597 1997-04-02
JP28853097 1997-10-21
JP9-83905 1997-10-21
JP9-288530 1997-10-21
JP09015198A JP3715781B2 (ja) 1997-04-02 1998-04-02 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11191863A JPH11191863A (ja) 1999-07-13
JP3715781B2 true JP3715781B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=27304364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09015198A Expired - Fee Related JP3715781B2 (ja) 1997-04-02 1998-04-02 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3715781B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8558934B2 (en) 2008-05-08 2013-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and control method therefor, and image processing apparatus and reduction method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100374647B1 (ko) * 2001-03-26 2003-03-03 삼성전자주식회사 촬상 소자의 고속 촬상 방법 및 고속 촬상 제어 장치
JP4440885B2 (ja) * 2003-02-13 2010-03-24 浜松ホトニクス株式会社 撮像装置
EP1925930A1 (en) * 2003-02-13 2008-05-28 Hamamatsu Photonics K.K. Flourescence correlation spectroscopy analyser
JP4458864B2 (ja) * 2004-01-30 2010-04-28 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2007159025A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Fujifilm Corp Ccd型固体撮像素子
JP2008017183A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Fujifilm Corp 固体撮像素子の駆動方法及び固体撮像装置
JP5218342B2 (ja) * 2009-08-28 2013-06-26 ソニー株式会社 固体撮像素子の駆動方法
WO2022054405A1 (ja) * 2020-09-09 2022-03-17 株式会社日立国際電気 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8558934B2 (en) 2008-05-08 2013-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and control method therefor, and image processing apparatus and reduction method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11191863A (ja) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2868915B2 (ja) 固体撮像装置
JPS6252988B2 (ja)
JP4277718B2 (ja) Ccd固体撮像素子及びその駆動方法
JP3715781B2 (ja) 撮像装置
JPH04225686A (ja) 撮像装置
JP2005269060A5 (ja)
JP3102557B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法
US6476941B1 (en) Solid-state image sensing device and operation method thereof
JPH0265380A (ja) 撮像装置
US8300132B2 (en) Driving method of solid-state imaging device, solid-state imaging system, and camera system
JPH0414554B2 (ja)
JPH10285467A (ja) 撮像装置
JPH10200819A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラ
JP2004328314A (ja) 固体撮像素子の駆動方法およびその駆動装置並びに固体撮像装置および撮像装置モジュール
JP2008028608A (ja) 固体撮像装置
JPS6367977A (ja) 撮像装置
JP3846707B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法およびカメラ
JP5614476B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法並びに固体撮像装置およびカメラシステム
JP2009225478A (ja) 固体撮像素子の駆動方法並びに固体撮像装置およびカメラシステム
JP2003143482A (ja) 固体電子撮像装置およびその駆動方法
JP3340482B2 (ja) 撮像素子の不要電荷掃き出し方法およびその装置
JPH0548976A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPH09298692A (ja) Csd型固体撮像装置及びその駆動方法
JP3416309B2 (ja) 撮像装置及び撮像素子の駆動方法
JPH0654245A (ja) 固体撮像素子の駆動方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees