JP3713769B2 - Engine ignition timing control device - Google Patents
Engine ignition timing control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3713769B2 JP3713769B2 JP28793595A JP28793595A JP3713769B2 JP 3713769 B2 JP3713769 B2 JP 3713769B2 JP 28793595 A JP28793595 A JP 28793595A JP 28793595 A JP28793595 A JP 28793595A JP 3713769 B2 JP3713769 B2 JP 3713769B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retard
- ignition timing
- control
- cylinders
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はエンジンの点火時期制御装置、特にトラクション制御が行われる車両に適用されるエンジンの点火時期制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、エンジンの点火時期は、出力を最大限に発揮させるよう最適の時期に設定されるのであるが、種々の目的でこの点火時期を最適時期よりずらせる場合があり、その一つとして、例えば特公平6−6925号公報に記載されているようなエンジンのノイズ振動低減を目的とした特定気筒の点火時期リタード制御がある。
【0003】
この制御は、エンジンの所定運転領域で発生するノイズや振動が、複数の気筒のうちの特定気筒の燃焼圧を抑制することによって低減されることに着目したものであって、その燃焼圧の抑制のために特定の気筒の点火時期を最適時期よりもリタードさせるものである。
【0004】
例えば、図9に示すように、第1気筒から第6気筒までの6つの気筒A1〜A6が、クランクプーリーB側の端部から変速機C側の端部に向けて2つのバンクD1,D2に交互に設けられたV型6気筒エンジンの場合、低負荷低回転の領域で、上記クランクプーリーBを介してクランクシャフトに作用する補記駆動用ベルトの張力に対し、これと反対方向に第1気筒A1の燃焼圧が間欠的に作用することにより、主軸受部で打音が発生するのであるが、これが第1気筒A1の燃焼圧を低下させることにより低減されるのである。
【0005】
また、高負荷中回転の領域では、一端側のクランクプーリーBに作用する荷重と、他端の変速機C側のトルクコンバータ(またはフライホイール)Eの回転に基づく荷重によるクランクシャフトの曲げに起因して異音が発生するのであるが、これが第1気筒A1と第5気筒A5の燃焼圧を低下させることによって低減されるのである。
【0006】
そこで、このV型6気筒エンジンの場合、低負荷低回転領域で第1気筒の燃焼圧を低下させ、高負荷中回転領域で第1、第5気筒の燃焼圧を下げることが行われ、そのために、これらの気筒で上記気筒の点火時期をリタードさせるのである。
【0007】
一方、車両用エンジンの場合、駆動輪のスリップを防止して良好な走行性を確保するためのトラクション制御が行われることがある。
【0008】
この制御は、車両の駆動輪にその回転速度を検出する車輪速センサを備え、このセンサからの信号により、当該駆動輪が路面の摩擦係数に対して駆動力が過大であることに起因してスリップしたことが検出されたときに、その駆動力を低減させることによりスリップを速やかに解消して、良好な走行性が得られるようにするものである。そして、その場合における駆動力の低減制御として、エンジンの点火時期をリタードさせる制御が行われるのである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のようなノイズ振動低減制御として、所定領域で特定気筒の点火時期をリタードさせる制御を行っているときに、駆動輪のスリップが発生して、トラクション制御として点火時期をリタードせる制御が開始されると、このトラクション制御による点火時期のリタードは、全気筒についてその時点の点火時期を所定量づつリタードさせるように行われるから、上記の特定気筒については、点火時期が二重にリタードされることになり、リタード量が著しく大きなものとなる。この場合、その特定気筒については燃焼温度が過度に上昇し、これに伴って排気ガス温度も高くなって、排気系に備えられた排気ガス浄化用の触媒装置を早期に劣化させる等の弊害が発生するのである。
【0010】
そこで、本発明は、ノイズ振動低減制御としての特定気筒リタード制御と、トラクション制御としてのリタード制御とが行われる場合の上記のような問題を解消することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係るエンジンの制御装置は次のような手段を用いたことを特徴とする。
【0012】
まず、本願の請求項1に係る発明(以下、第1発明という)は、クランクシャフトに作用する荷重に起因して異音が発生する所定運転領域で特定気筒の点火時期をリタードさせる特定気筒リタード手段と、当該車両の駆動輪のスリップ時に全気筒の点火時期をリタードさせることにより上記駆動輪のスリップを解消させるトラクション制御手段とが設けられたエンジンにおいて、上記所定運転領域での運転中に、トラクション制御手段の作動により全気筒に対する点火時期のリタード制御が行われるときに、上記特定気筒リタード手段による特定気筒についてのリタード制御を制限するリタード制限手段を設けたことを特徴とする。
【0013】
また、請求項2に係る発明(以下、第2発明という)は、上記第1発明において、所定運転領域で特定気筒リタード手段により点火時期がリタードされる特定気筒が複数の気筒である場合に、所定運転領域でのトラクション制御手段の作動時に、リタード制限手段により複数の特定気筒の全てについてリタード制御を制限するように構成したことを特徴とする。
【0014】
また、請求項3に係る発明(以下、第3発明という)は、同じく特定気筒が複数の気筒である場合に、所定運転領域でのトラクション制御手段の作動時に、リタード制限手段により複数の特定気筒のうちの一部の気筒についてリタード制御を制限するようにしたことを特徴とする。
【0015】
さらに、請求項4に係る発明(以下、第4発明という)は、同じく特定気筒が複数の気筒である場合に、所定運転領域でのトラクション制御手段の作動時に、リタード制限手段により複数の特定気筒について順次リタード制御を制限するように構成したことを特徴とする。
【0016】
一方、請求項5に係る発明(以下、第5発明という)は、上記第2発明〜第4発明において、当該エンジンが、第1気筒から第6気筒までの6つの気筒がクランクプーリー側の端部から変速機側の端部に向けて2つのバンクに交互に設けられたV型6気筒エンジンである場合に、複数の特定気筒が第1気筒と第5気筒であることを特徴とする。
【0017】
そして、請求項6に係る発明(以下、第6発明という)は、上記第1発明〜第5発明において、リタード制限手段によるリタード制御の制限として、そのリタード制御を中止するようにしたことを特徴とする。
【0018】
また、請求項7に係る発明(以下、第7発明という)は、同じく第1発明〜第5発明において、リタード制限手段によるリタード制御の制限として、リタード量を減少させるようにしたことを特徴とする。
【0019】
以上のような手段を用いることにより、本願発明によれば、第1発明〜第7発明のいずれによっても、所定運転領域での運転中であって、特定気筒リタード手段により特定気筒の点火時期をリタードさせる制御が行われている状態で、トラクション制御手段の作動により点火時期のリタード制御が行われるときに、リタード制限手段により、上記特定気筒に対する点火時期のリタード制御が制限されることになる。
【0020】
したがって、この特定気筒について、二つの制御によるのリタードが重なって、リタード量が著しく大きくなるといった状態が回避され、このような状態による燃焼温度ないし排気ガス温度の過度な上昇等が防止されることになる。
【0021】
そして、第2発明によれば、所定運転領域で特定気筒リタード手段により点火時期がリタードされる特定気筒が複数の気筒である場合において、そのリタード制御中にトラクション制御が行われるときに、上記の複数の特定気筒の全てについてリタード制御が制限されるので、上記のような燃焼温度や排気ガス温度の過度な上昇等の不具合が、より確実に防止されることになる。
【0022】
また、第3発明によれば、同じく特定気筒が複数の気筒である場合において、そのリタード制御中にトラクション制御が行われるときに、上記の複数の特定気筒のうちの一部の気筒についてリタード制御が制限されるので、燃焼温度や排気ガス温度の過度な上昇等の不具合が特に著しくならない場合に、必要以上にリタード制御を制限して、ノイズ振動低減効果を犠牲にすることが回避される。
【0023】
また、第4発明によれば、同じく特定気筒が複数の気筒である場合において、そのリタード制御中にトラクション制御が行われるときに、上記の複数の特定気筒に対するリタード制御が順次制限されるので、例えば燃焼温度や排気ガス温度の上昇が特に著しくない間は特定気筒のうちの一部についてのみリタード制御を制限して、必要以上の制限を回避すると共に、燃焼温度や排気ガス温度の上昇が著しくなってきた時点で全特定気筒に対するリタード制御を制限する、といった制御が行われることになる。
【0024】
一方、第5発明によれば、第1気筒から第6気筒までの6つの気筒がクランクプーリー側の端部から変速機側の端部に向けて2つのバンクに交互に設けられたV型6気筒エンジンの場合に、所定運転領域で点火時期がリタードされる複数の特定気筒が第1気筒と第5気筒とされているから、この種のエンジンに生じ易いノイズ振動を効果的に低減させながら、上記第1発明〜第4発明の作用が得られることになる。
【0025】
さらに、第6発明によれば、所定運転領域での特定気筒に対するリタード制御中にトラクション制御が行われる場合、この特定気筒に対するリタード制御の制限として、その制御自体が中止されるから、特定気筒についてリタード量が著しく大きくなることによる燃焼温度や排気ガス温度の過度な上昇等の不具合が確実に防止されることになる。
【0026】
また、第7発明によれば、同様の場合に、特定気筒に対するリタード制御の制限として、リタード量が減少されるから、燃焼温度や排気ガス温度の過度な上昇等を回避しながら、必要以上にリタード制御を制限してノイズ振動低減効果を犠牲にすることが防止される。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0028】
図1に示すように、エンジン1の燃焼室2には吸、排気弁3,4を介して吸気通路5及び排気通路6がそれぞれ接続されていると共に、吸気通路5には、上流側から、燃焼室2に吸入される吸入空気量を検出するエアフローセンサ7と、該吸入空気量をコントロールするスロットルバルブ8と、燃焼室2に燃料を供給する燃料噴射弁9とが備えられており、また、排気通路6には、排気ガスを浄化する触媒コンバータ10が設置されている。
【0029】
また、上記燃焼室2には点火プラグ11が設置され、該点火プラグ11に、イグニッションコイル12で生成された高圧2次電流がクランクシャフト(図示せず)に同期して回転するディストリビュータ13を介して所定の時期に供給されることにより、該プラグ11が点火するようになっている。
【0030】
そして、このエンジン1には、上記燃料噴射弁9からの燃料噴射量の制御と点火プラグ11の点火制御とを行うコントロールユニット(以下、ECUと記す)20が備えられている。
【0031】
このECU20には、上記エアフローセンサ7からの吸入空気量を示す信号と、スロットルバルブ8の全閉状態を検出するアイドルスイッチ21からの信号と、上記ディストリビュータ13に付設されてクランクシャフトの回転角(クランク角)を検出するクランク角センサ22からの信号と、上記排気通路6内の排気ガス中における残存酸素濃度を検出することにより燃焼室2に供給されている混合気の空燃比を検出するO2センサ23からの信号と、エンジン1の冷却水温を検出する水温センサ24からの信号とが入力されるようになっている。
【0032】
ここで、このECU20による燃料噴射制御の概略を説明すると、この制御は、上記O2センサ23からの信号により燃焼室2内の混合気の空燃比が理論空燃比よりリッチであることを検出したときには燃料噴射量を減量し、リーンであることを検出したときには該噴射量を増量するように制御し、これにより空燃比を上記理論空燃比に収束させるものである。
【0033】
さらに、このエンジン1が搭載された車両にはトラクション制御システムが備えられ、該システムのコントロールユニット(以下、TCUと記す)30から上記ECU20にトラクション制御の実行を指示する信号が送られるようになっている。
【0034】
このトラクション制御は、車両の駆動輪がスリップしたときに、駆動力を低減させることによりスリップを速やかに解消するものであり、その場合における駆動力の低減動作として、エンジン1の点火時期をリタードさせる制御が行われる。そして、この点火時期のリタード制御を行うために、上記TCU30からECU20にトラクション制御実行の信号を送るようになっているのである。
【0035】
ここで、この実施形態に係るエンジン1は、図9に示すようなV型6気筒エンジンであって、第1気筒A1〜第6気筒A6がクランクプーリーB側の端部から変速機C側の端部に向けて2つのバンクD1,D2に交互に設けられている。
【0036】
また、上記ECU20は、このエンジン1のノイズ振動低減(以下、NVHと記す)制御として、所定領域で特定気筒の点火時期をリタードさせる制御を行うようになっており、次に、この特定気筒リタード制御と、上記トラクション制御としてのリタード制御とを含む点火時期制御の具体的動作を、図2以下のフローチャートに従って説明する。
【0037】
まず、図2のフローチャートは当該エンジン1の制御のメインルーチンを示すもので、このルーチンでは、まずステップS1で、図1に示すエアフローセンサ7、アイドルスイッチ21、クランク角センサ22、O2センサ23、及び水温センサ24からの信号を入力し、次いで、ステップS2で、上記クランク角センサ22からの信号に基づいてエンジン回転数Neを算出し、ステップS3で、このエンジン回転数Neと上記エアフローセンサ7からの信号が示す吸入空気量とに基づいて空気充填効率Ceを算出する。
【0038】
次に、ステップS4で、基本点火時期IG0を演算する。この基本点火時期IG0は、上記ステップS2,S3で演算されたエンジン回転数Neと空気充填効率Ceとをパラメータとする運転領域に応じて、最も出力が発揮される時期に設定されているもので、この基本点火時期IG0を基準とし、各種の目的に応じたリタード補正を行った上で最終点火時期を決定するようになっている。
【0039】
そして、そのリタード量の演算として、ステップS5,S6で、NVH制御のための第1、第2NVHリタード量T1,T2を演算すると共に、ステップS7でトラクション制御のためのリタード量Ttcを演算し、またステップS8で、これらのリタード量T1,T2,Ttcと上記基本点火時期IG0とから最終点火時期IGを演算し、その上で、ステップS9で、この最終点火時期IGで点火プラグ11が点火されるように点火信号を出力する。
【0040】
上記第1NVHリタード量T1の演算は、図3にフローチャートを示すサブルーチンに従って行われ、まずステップS11で、当該エンジン1の現時点の運転状態が第1NVH領域に属するか否かを判定する。
【0041】
この第1NVH領域は、図4に示すように、空気充填効率Ceが高く、エンジン回転数Neが中程度の高負荷中回転の領域であって、図9に示すクランクシャフト両端のクランクプーリーB及びトルクコンバータ(またはフライホィール)Eの回転に起因する異音が発生し易い領域である。そして、運転状態がこの第1NVH領域に属するときは、次にステップS12で、エンジン水温が80°より高いか否かを判定する。
【0042】
これらの判定結果により、運転状態が第1NVH領域に属さないとき、及びこの領域に属する場合であっても、エンジン水温が80°より高くないとき、即ちエンジン1が十分暖機されていないときはステップS13を実行し、第1NVHリタード量T1を0とする。
【0043】
一方、運転状態が第1NVH領域に属し、かつ、エンジン水温が80°より高くてエンジン1が十分暖機されているときは、さらにステップS14で、トラクション制御(TC)の実行中か否かを判定する。そして、この制御の実行中でなければ、ステップS15で、第1NVHリタード量T1を、エンジン回転数Neと空気充填効率Ceとをパラメータとする所定値F1(Ne,Ce)に設定し、トラクション制御の実行中であれば、この第1NVHリタード量T1を上記ステップS13で0に設定する。
【0044】
また、メインルーチンのステップS6による第2NVHリタード量T2の演算は、図5にフローチャートを示すサブルーチンに従って行われ、このサブルーチンにおいても、まずステップS21で、当該エンジン1の現時点の運転状態が第2NVH領域に属するか否かを判定する。
【0045】
この第2NVH領域は、図6に示すように、空気充填効率Ce及びエンジン回転数Neが共に低い低負荷低回転の領域であって、図9に示すクランクシャフトの一端のクランクプーリーBに作用する補記駆動用ベルトの張力と第1気筒A1の燃焼圧とに起因する異音が発生し易い領域である。そして、運転状態がこの第2NVH領域に属するときは、次にステップS22で、エンジン水温が80°より高いか否かを判定し、高いときは、さらにステップS23で、アイドルスイッチ(IDSW)23がONであるか否か、即ち運転状態がこの第2NVH領域に属するアイドル状態であるか否かを判定する。
【0046】
これらの判定結果により、運転状態が第2NVH領域に属さないとき、この領域に属する場合であってもエンジン1が十分暖機されていないとき、及び十分暖機されていても点火時期のリタードにより燃焼状態が不安定になり易いアイドル状態にあるときは、ステップS24を実行し、第2NVHリタード量T2を0とする。
【0047】
一方、運転状態が第2NVH領域に属し、かつ、エンジン水温が80°より高くてエンジン1が十分暖機されており、しかもアイドル状態ではないときは、さらにステップS25で、トラクション制御の実行中か否かを判定する。そして、この制御の実行中でなければ、ステップS26で、第2NVHリタード量T2を、エンジン回転数Neと空気充填効率Ceとをパラメータとする所定値F2(Ne,Ce)に設定し、トラクション制御の実行中であれば、この第2NVHリタード量T2を上記ステップS24で0に設定する。
【0048】
さらに、メインルーチンのステップS7によるトラクション制御のリタード量Ttcは、図7にフローチャートを示すサブルーチンに従って行われる。
【0049】
この制御においては、ステップS31で、図1に示すTCU30からの信号に基いてトラクション制御の実行中であるか否かを判定し、実行中でないときは、ステップS32で、トラクションリタード量Ttcを0とする。また、トラクション制御中であるときは、ステップS33で、トラクションリタード量Ttcを、エンジン回転数Neと空気充填効率Ceとをパラメータとする所定値G(Ne,Ce)に設定する。
【0050】
そして、以上の基本点火時期IG0と各リタード量T1,T2,Ttcとから最終点火時期IGを演算するメインルーチンのステップS8の制御が、図8にフローチャートを示すサブルーチンに従って行われる。
【0051】
このサブルーチンでは、ステップS41として、図9に示す第1〜第6気筒A1〜A6ごとに、点火時期IG(1)〜IG(6)が次式(1)〜(6)に従ってそれぞれ演算される。
【0052】
IG(1)=IG0+T1+T2+Ttc (1)
IG(2)=IG0+Ttc (2)
IG(3)=IG0+Ttc (3)
IG(4)=IG0+Ttc (4)
IG(5)=IG0+T1+Ttc (5)
IG(6)=IG0+Ttc (6)
つまり、トラクション制御の実行時には、全気筒について、Ttc=G(Ne,Ce)のリタード量で点火時期がリタードされると共に、第1NVH領域では、第1、第5気筒についてリタード量T1のリタードが行われ、また、第2NVH領域では、第1気筒についてリタード量T2のリタードが行われる。
【0053】
その場合に、第1NVH領域でトラクション制御が実行されるときには、第1気筒A1と第5気筒A5で上記トラクションリタード量Ttcと第1NVHリタード量T1とが重複することになるが、この場合、第1NVHリタード量T1は図3のサブルーチンのステップS13で0とされるから、実際には、第1、第5気筒についても、トラクションリタード量Ttcによるリタードのみが行われることになる。
【0054】
同様に、第2NVH領域でトラクション制御が実行されるときには、第1気筒A1でトラクションリタード量Ttcと第2NVHリタード量T2とが重複することになるが、第2NVHリタード量T2は、図5のサブルーチンのステップS24で0とされるから、実際には、第1気筒についても、トラクションリタード量Ttcによるリタードのみが行われることになり、これらの場合に、リタード制御が重複して行われることによる過度なリタードが回避されることになる。
【0055】
なお、以上の実施形態においては、第1または第2NVH領域での特定気筒のリタード制御中にトラクション制御が実行されるときに、これらの特定気筒のリタード制御を中止するようにしたが(T1,T2=0)、これを完全に中止させるのではなく、リタード量を減少させる制御を行うようにしてもよく、要するに特定気筒のリタード制御を制限すればよいのである。
【0056】
また、第1NVH領域で、第1気筒A1及び第5気筒A5の点火時期がリタードされている状態でトラクション制御が実行されるときは、これらの気筒A1,A5のうち、一方の気筒のリタード制御のみを制限し、或は両気筒について順次リタード制御を制限するようにしてもよい。
【0057】
そして、これらの場合には、図1に鎖線で示すように、排気系6に設置された触媒装置10に温度センサ25を備え、このセンサ25によって検出される触媒温度に応じてリタード制御を制限し、また、特定気筒が複数の場合には触媒温度によっては一方の気筒のリタード制御のみを制限し、さらには、この触媒温度の上昇に応じて、一方の気筒のリタード制御のみの制限から両気筒のリタード制御の制限に移行するようにしてもよい。
【0058】
このように、特定気筒のリタード制御の制限を触媒温度に応じて行うことにより、必要以上にリタード制御を制限してノイズ振動低減効果を犠牲にすることなく、触媒装置の過度な温度上昇を効果的に回避することが可能となる。
【0059】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、クランクシャフトに作用する荷重に起因して異音が発生する所定運転領域で特定気筒の点火時期をリタードさせるノイズ振動低減制御と、駆動輪のスリップ時に全気筒の点火時期をリタードせるトラクション制御とが行われるエンジンにおいて、上記所定運転領域でのノイズ振動低減制御中にトラクション制御が実行されて、上記特定気筒の点火時期が両制御により二重にリタードされることになるときに、上記ノイズ振動低減制御としての特定気筒についてのリタード制御を制限するようにしたので、この特定気筒の点火時期が二重のリタード制御により著しくリタードされることが回避される。
【0060】
これにより、このような著しい点火時期のリタードによる燃焼温度ないし排気ガス温度の過度な上昇や、これに伴う排気ガス浄化用触媒装置の早期劣化等の弊害が未然に防止されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係るエンジンの制御システム図である。
【図2】 同実施形態の点火時期制御のメインルーチンを示すフローチャートである。
【図3】 同点火時期制御における第1NVHリタード量を演算するサブルーチンのフローチャートである。
【図4】 第1NVHリタードを行う領域を示すマップである。
【図5】 同点火時期制御における第2NVHリタード量を演算するサブルーチンのフローチャートである。
【図6】 第2NVHリタードを行う領域を示すマップである。
【図7】 同点火時期制御におけるトラクションリタード量を演算するサブルーチンのフローチャートである。
【図8】 同じく最終点火時期を演算するサブルーチンのフローチャートである。
【図9】 本発明が適用されるエンジンの一例としてのV型6気筒エンジンの概略図である。
【符号の説明】
1 エンジン
11 点火プラグ
20 特定気筒リタード手段、リタード制限手段(ECU)
30 トラクション制御手段(TCU)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an engine ignition timing control device, and more particularly to an engine ignition timing control device applied to a vehicle in which traction control is performed.
[0002]
[Prior art]
In general, the ignition timing of the engine is set to an optimal timing so as to maximize the output, but there are cases where the ignition timing is deviated from the optimal timing for various purposes, for example, There is ignition timing retard control for a specific cylinder for the purpose of reducing engine noise vibration as described in Japanese Patent Publication No. 6-6925.
[0003]
This control focuses on reducing noise and vibration generated in a predetermined operating region of the engine by suppressing the combustion pressure of a specific cylinder among the plurality of cylinders. Therefore, the ignition timing of a specific cylinder is retarded from the optimum timing.
[0004]
For example, as shown in FIG. 9, six cylinders A1 to A6 from the first cylinder to the sixth cylinder have two banks D1, D2 from the end on the crank pulley B side toward the end on the transmission C side. In the case of the V-type 6-cylinder engine provided alternately in the first, in the region of low load and low rotation, the first in the opposite direction to the tension of the supplementary drive belt acting on the crankshaft via the crank pulley B. When the combustion pressure of the cylinder A1 acts intermittently, a hitting sound is generated in the main bearing portion, which is reduced by reducing the combustion pressure of the first cylinder A1.
[0005]
Further, in the high-load mid-rotation region, the crankshaft is bent due to a load acting on the crank pulley B on one end side and a load based on the rotation of the torque converter (or flywheel) E on the transmission C side on the other end side. Although an abnormal noise is generated, this is reduced by lowering the combustion pressure in the first cylinder A1 and the fifth cylinder A5.
[0006]
Therefore, in the case of this V-type 6-cylinder engine, the combustion pressure of the first cylinder is reduced in the low load low rotation region, and the combustion pressure of the first and fifth cylinders is reduced in the high load medium rotation region. In addition, the ignition timing of the cylinder is retarded in these cylinders.
[0007]
On the other hand, in the case of a vehicle engine, traction control may be performed to prevent driving wheels from slipping and to ensure good running performance.
[0008]
This control includes a wheel speed sensor for detecting the rotational speed of the driving wheel of the vehicle, and the driving force of the driving wheel is excessive with respect to the friction coefficient of the road surface due to a signal from the sensor. When it is detected that a slip has occurred, the driving force is reduced to quickly eliminate the slip so that good running performance can be obtained. In this case, control for retarding the ignition timing of the engine is performed as reduction control of the driving force.
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, as control for reducing noise vibration as described above, when control for retarding the ignition timing of a specific cylinder in a predetermined region is performed, slip of the drive wheel occurs, and control for retarding the ignition timing as traction control is performed. When the ignition timing is started, the ignition timing retarded by the traction control is performed so that the ignition timing at that time is retarded by a predetermined amount for all the cylinders. Therefore, the ignition timing is doubled for the specific cylinder. Therefore, the amount of retard is remarkably large. In this case, the combustion temperature of the specific cylinder rises excessively, and accordingly, the exhaust gas temperature also rises, causing problems such as early deterioration of the exhaust gas purification catalyst device provided in the exhaust system. It occurs.
[0010]
Therefore, an object of the present invention is to solve the above-described problems when specific cylinder retard control as noise vibration reduction control and retard control as traction control are performed.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the engine control apparatus according to the present invention is characterized by using the following means.
[0012]
First, the invention according to
[0013]
The invention according to claim 2 (hereinafter referred to as the second invention) is the above-mentioned first invention, wherein the specific cylinder whose ignition timing is retarded by the specific cylinder retarding means in a predetermined operating region is a plurality of cylinders. It is characterized in that the retard control is restricted for all of a plurality of specific cylinders by the retard restriction means when the traction control means is operated in a predetermined operation region.
[0014]
In the invention according to claim 3 (hereinafter referred to as the third invention), when the specific cylinder is a plurality of cylinders, a plurality of specific cylinders are provided by the retard limiting means when the traction control means is operated in a predetermined operation region. The retard control is limited for some of the cylinders.
[0015]
Furthermore, in the invention according to claim 4 (hereinafter referred to as the fourth invention), when the specific cylinder is a plurality of cylinders, a plurality of specific cylinders are provided by the retard limiting means when the traction control means is operated in a predetermined operation region. It is characterized in that the retard control is sequentially limited.
[0016]
On the other hand, the invention according to claim 5 (hereinafter referred to as the fifth invention) is the engine according to any one of the second to fourth inventions, wherein the engine has six cylinders from the first cylinder to the sixth cylinder on the crank pulley side. In the case of a V-type 6-cylinder engine provided alternately in two banks from the first section toward the transmission-side end, the plurality of specific cylinders are a first cylinder and a fifth cylinder.
[0017]
The invention according to claim 6 (hereinafter referred to as the sixth invention) is characterized in that in the first to fifth inventions, the retard control is stopped as the restriction of the retard control by the retard limiting means. And
[0018]
The invention according to claim 7 (hereinafter referred to as the seventh invention) is also characterized in that, in the first invention to the fifth invention, the retard amount is reduced as the restriction of the retard control by the retard restricting means. To do.
[0019]
By using the above-described means, according to the present invention, according to any of the first to seventh aspects of the present invention, the ignition timing of the specific cylinder is determined by the specific cylinder retarding means during operation in the predetermined operation region. When the ignition timing retard control is performed by the operation of the traction control means in the state where the retard control is being performed, the retard control of the ignition timing for the specific cylinder is limited by the retard limiting means.
[0020]
Therefore, with respect to this specific cylinder, a situation where the retard due to the two controls overlaps and the amount of retard becomes extremely large is avoided, and an excessive rise in the combustion temperature or exhaust gas temperature due to such a condition is prevented. become.
[0021]
According to the second aspect of the present invention, when the specific cylinder whose ignition timing is retarded by the specific cylinder retarding means in a predetermined operating region is a plurality of cylinders, when the traction control is performed during the retard control, Since the retard control is limited for all of the plurality of specific cylinders, such problems as the excessive increase in the combustion temperature and the exhaust gas temperature as described above can be prevented more reliably.
[0022]
According to the third invention, when the specific cylinder is also a plurality of cylinders, the retard control is performed for some of the plurality of specific cylinders when the traction control is performed during the retard control. Therefore, when troubles such as an excessive increase in combustion temperature and exhaust gas temperature are not particularly significant, it is possible to avoid retarding the noise vibration by limiting the retard control more than necessary.
[0023]
Further, according to the fourth invention, when the specific cylinder is a plurality of cylinders, when the traction control is performed during the retard control, the retard control for the plurality of specific cylinders is sequentially limited. For example, while the rise in combustion temperature and exhaust gas temperature is not particularly significant, retard control is restricted only for some of the specific cylinders to avoid unnecessary restrictions, and the rise in combustion temperature and exhaust gas temperature is significant. At that time, the control of limiting the retard control for all the specific cylinders is performed.
[0024]
On the other hand, according to the fifth invention, the V-
[0025]
Further, according to the sixth invention, when the traction control is performed during the retard control for the specific cylinder in the predetermined operation region, the control itself is stopped as the restriction of the retard control for the specific cylinder. Problems such as an excessive increase in the combustion temperature and the exhaust gas temperature due to a marked increase in the retard amount are reliably prevented.
[0026]
Further, according to the seventh invention, in the same case, the retard amount is reduced as a restriction of the retard control for the specific cylinder, so that it is more than necessary while avoiding an excessive increase in the combustion temperature and the exhaust gas temperature. Limiting the retard control to prevent sacrificing the noise vibration reduction effect is prevented.
[0027]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
[0028]
As shown in FIG. 1, an
[0029]
An ignition plug 11 is installed in the
[0030]
The
[0031]
The
[0032]
Here, the outline of the fuel injection control by the
[0033]
Further, the vehicle equipped with the
[0034]
In this traction control, when the driving wheel of the vehicle slips, the driving force is reduced to quickly eliminate the slip. In this case, the ignition timing of the
[0035]
Here, the
[0036]
The
[0037]
First, the flowchart of FIG. 2 shows a main routine of control of the
[0038]
Next, in step S4, the basic ignition timing IG0 is calculated. This basic ignition timing IG0 is set to a time when the output is most exerted in accordance with the operation range in which the engine speed Ne and the air charging efficiency Ce calculated in steps S2 and S3 are parameters. Based on the basic ignition timing IG0, the final ignition timing is determined after performing retard correction according to various purposes.
[0039]
As the calculation of the retard amount, in steps S5 and S6, the first and second NVH retard amounts T1 and T2 for NVH control are calculated, and in step S7, the retard amount Ttc for traction control is calculated. In step S8, the final ignition timing IG is calculated from the retard amounts T1, T2, Ttc and the basic ignition timing IG0. Then, in step S9, the
[0040]
The calculation of the first NVH retard amount T1 is performed according to a subroutine shown in the flowchart of FIG. 3. First, in step S11, it is determined whether or not the current operating state of the
[0041]
As shown in FIG. 4, the first NVH region is a region of high-load medium rotation with high air filling efficiency Ce and medium engine speed Ne, and includes crank pulleys B at both ends of the crankshaft shown in FIG. This is a region where abnormal noise is likely to occur due to rotation of the torque converter (or flywheel) E. When the operating state belongs to the first NVH region, it is next determined in step S12 whether the engine water temperature is higher than 80 °.
[0042]
According to these determination results, when the operating state does not belong to the first NVH region, and even if it belongs to this region, the engine water temperature is not higher than 80 °, that is, when the
[0043]
On the other hand, when the operating state belongs to the first NVH region, and the engine water temperature is higher than 80 ° and the
[0044]
Further, the calculation of the second NVH retard amount T2 in step S6 of the main routine is performed according to a subroutine shown in the flowchart of FIG. 5. Also in this subroutine, first, in step S21, the current operating state of the
[0045]
As shown in FIG. 6, the second NVH region is a low-load low-rotation region in which both the air charging efficiency Ce and the engine speed Ne are low, and acts on the crank pulley B at one end of the crankshaft shown in FIG. This is a region where abnormal noise is easily generated due to the tension of the supplementary drive belt and the combustion pressure of the first cylinder A1. If the operating state belongs to the second NVH region, it is next determined in step S22 whether or not the engine water temperature is higher than 80 °. If higher, the idle switch (IDSW) 23 is further switched in step S23. It is determined whether or not it is ON, that is, whether or not the operating state is an idle state belonging to the second NVH region.
[0046]
According to these determination results, when the operating state does not belong to the second NVH region, even if it belongs to this region, the
[0047]
On the other hand, if the operating state belongs to the second NVH region, the engine water temperature is higher than 80 °, the
[0048]
Further, the retard amount Ttc of the traction control in step S7 of the main routine is performed according to a subroutine whose flowchart is shown in FIG.
[0049]
In this control, it is determined in step S31 whether or not the traction control is being executed based on the signal from the
[0050]
Then, the control in step S8 of the main routine for calculating the final ignition timing IG from the basic ignition timing IG0 and each of the retard amounts T1, T2, Ttc is performed according to a subroutine whose flowchart is shown in FIG.
[0051]
In this subroutine, as step S41, ignition timings IG (1) to IG (6) are calculated according to the following equations (1) to (6) for each of the first to sixth cylinders A1 to A6 shown in FIG. .
[0052]
IG (1) = IG0 + T1 + T2 + Ttc (1)
IG (2) = IG0 + Ttc (2)
IG (3) = IG0 + Ttc (3)
IG (4) = IG0 + Ttc (4)
IG (5) = IG0 + T1 + Ttc (5)
IG (6) = IG0 + Ttc (6)
That is, at the time of executing the traction control, the ignition timing is retarded with a retard amount of Ttc = G (Ne, Ce) for all the cylinders, and the retard amount T1 is retarded for the first and fifth cylinders in the first NVH region. In the second NVH region, the retard amount T2 is retarded for the first cylinder.
[0053]
In this case, when the traction control is executed in the first NVH region, the traction retard amount Ttc and the first NVH retard amount T1 overlap in the first cylinder A1 and the fifth cylinder A5. Since the 1NVH retard amount T1 is set to 0 in step S13 of the subroutine of FIG. 3, only the retard by the traction retard amount Ttc is actually performed for the first and fifth cylinders.
[0054]
Similarly, when the traction control is executed in the second NVH region, the traction retard amount Ttc and the second NVH retard amount T2 overlap in the first cylinder A1, but the second NVH retard amount T2 is the subroutine of FIG. In step S24, the value is set to 0. In practice, therefore, only the retard with the traction retard amount Ttc is performed for the first cylinder, and in these cases, the retard control is performed excessively. Retardation is avoided.
[0055]
In the above embodiment, when the traction control is executed during the retard control of the specific cylinder in the first or second NVH region, the retard control of the specific cylinder is stopped (T1, (T2 = 0) Instead of stopping this completely, control for reducing the retard amount may be performed. In short, the retard control of a specific cylinder may be limited.
[0056]
When the traction control is executed in the first NVH region while the ignition timings of the first cylinder A1 and the fifth cylinder A5 are retarded, the retard control of one of the cylinders A1 and A5 is performed. However, the retard control may be limited sequentially for both cylinders.
[0057]
In these cases, as shown by a chain line in FIG. 1, the
[0058]
In this way, by restricting the retard control of a specific cylinder according to the catalyst temperature, it is possible to limit the retard control more than necessary and to prevent excessive noise temperature rise without sacrificing the noise vibration reduction effect. Can be avoided.
[0059]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, noise vibration reduction control for retarding the ignition timing of a specific cylinder in a predetermined operation region in which abnormal noise is generated due to a load acting on the crankshaft , and all cylinders when the drive wheels slip In the engine in which the ignition timing is retarded, the traction control is executed during the noise vibration reduction control in the predetermined operating region, and the ignition timing of the specific cylinder is double-retarded by both controls. In this case, since the retard control for the specific cylinder as the noise vibration reduction control is limited, it is avoided that the ignition timing of the specific cylinder is significantly retarded by the double retard control.
[0060]
As a result, it is possible to prevent problems such as an excessive increase in the combustion temperature or the exhaust gas temperature due to the retard at such a significant ignition timing, and an early deterioration of the exhaust gas purifying catalyst device associated therewith.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an engine control system diagram according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart showing a main routine of ignition timing control of the same embodiment.
FIG. 3 is a flowchart of a subroutine for calculating a first NVH retard amount in the ignition timing control.
FIG. 4 is a map showing a region where first NVH retarding is performed.
FIG. 5 is a flowchart of a subroutine for calculating a second NVH retard amount in the ignition timing control.
FIG. 6 is a map showing a region where second NVH retarding is performed.
FIG. 7 is a flowchart of a subroutine for calculating a traction retard amount in the ignition timing control.
FIG. 8 is a flowchart of a subroutine that similarly calculates a final ignition timing.
FIG. 9 is a schematic view of a V-type 6-cylinder engine as an example of an engine to which the present invention is applied.
[Explanation of symbols]
1
30 Traction control means (TCU)
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28793595A JP3713769B2 (en) | 1995-10-09 | 1995-10-09 | Engine ignition timing control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28793595A JP3713769B2 (en) | 1995-10-09 | 1995-10-09 | Engine ignition timing control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09105342A JPH09105342A (en) | 1997-04-22 |
JP3713769B2 true JP3713769B2 (en) | 2005-11-09 |
Family
ID=17723645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28793595A Expired - Fee Related JP3713769B2 (en) | 1995-10-09 | 1995-10-09 | Engine ignition timing control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3713769B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4581225B2 (en) * | 2000-11-08 | 2010-11-17 | 株式会社デンソー | Control device for internal combustion engine |
-
1995
- 1995-10-09 JP JP28793595A patent/JP3713769B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09105342A (en) | 1997-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4767152B2 (en) | Internal combustion engine and control method for internal combustion engine | |
CN102301114A (en) | Operation control device and operation control method for multi-cylinder internal combustion engine | |
JP2019138265A (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP2008069745A (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2007309264A (en) | Vehicle control device | |
US5540204A (en) | Method for reducing a torque output of an internal combustion engine | |
JP2018141445A (en) | Control device of vehicle | |
JP3713769B2 (en) | Engine ignition timing control device | |
JP4035858B2 (en) | In-cylinder injection engine with mechanical supercharger | |
JP3812138B2 (en) | Control device for turbocharged engine | |
WO2005124130A1 (en) | Exhaust purifier for internal-combustion engine for vehicle | |
JP3648864B2 (en) | Lean combustion internal combustion engine | |
JPH11280532A (en) | Control device of engine for automobible | |
JP4583402B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JPH1026034A (en) | Acceleration slip control device for vehicle | |
JPH08193535A (en) | Fuel injection controller of internal combustion engine | |
JP2897550B2 (en) | Valve timing control device for internal combustion engine | |
JP3206272B2 (en) | Vehicle driving force control device | |
JP3632325B2 (en) | Engine torque control device | |
JP3131895B2 (en) | Control device for multi-cylinder internal combustion engine | |
JP3700221B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP4375089B2 (en) | Multi-cylinder engine with turbocharger | |
JP7337585B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4093922B2 (en) | Control device for variable cylinder internal combustion engine | |
JPH10266886A (en) | Fuel cut control device of internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |