[go: up one dir, main page]

JP3709065B2 - エンジン燃料供給装置 - Google Patents

エンジン燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3709065B2
JP3709065B2 JP35769497A JP35769497A JP3709065B2 JP 3709065 B2 JP3709065 B2 JP 3709065B2 JP 35769497 A JP35769497 A JP 35769497A JP 35769497 A JP35769497 A JP 35769497A JP 3709065 B2 JP3709065 B2 JP 3709065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel pressure
fuel
line
engine
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35769497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11190240A (ja
Inventor
正裕 豊原
武士 阿田子
堀  俊雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP35769497A priority Critical patent/JP3709065B2/ja
Priority to DE19859913A priority patent/DE19859913B4/de
Priority to US09/220,800 priority patent/US6125832A/en
Publication of JPH11190240A publication Critical patent/JPH11190240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709065B2 publication Critical patent/JP3709065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3863Controlling the fuel pressure by controlling the flow out of the common rail, e.g. using pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/228Warning displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/503Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/31Control of the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンの燃料供給装置に関し、特に筒内噴射式(DI)ガソリンエンジンのインジェクタにより噴射する燃料を圧送するための燃料供給系統を備えたエンジンの燃料供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
フィードバック制御信号を用いずに燃料の圧力異常を検出し、適切な処置を実現するエンジンの燃料供給制御装置として、特開平9−119335 号公報が知られている。すなわち、この公報には、筒内噴射式ガソリンエンジンへインジェクタにより噴射される燃料を圧送するための高圧燃料供給系統と、エンジン回転数センサと、警報器と、該高圧燃料供給系統中に設けられて燃料圧力を検出する燃圧センサと、該燃料圧力が該エンジン回転数に対応して設定された上限値以上又は下限値以下のときに該警報器を付勢するコントローラと、を備えたことを特徴とするエンジンの燃料供給制御装置、さらには、該高圧燃料供給系統中にさらに電磁弁を設け、該コントローラが、該燃料圧力が該下限値以下のときに該電磁弁を閉じるように制御することを特徴としたエンジンの燃料供給制御装置が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
高圧ポンプの圧力が異常に上昇したかあるいは減少したかを検出するのみでは、実際には運転性の悪化する領域(以下、「故障領域」という。)には至らない瞬断的な燃圧変化によって誤判定するおそれがある。
【0004】
本発明は、前述したような故障領域に至るような故障を検知可能とし、しかも誤判定の可能性を極力小さくすることのできる燃圧制御系故障診断装置を備えたエンジン燃料供給装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の特徴の1つは、燃圧値と可変プレッシャレギュレータ駆動デューティとの関係が崩れたことを検出して燃圧制御系故障判断を行うことを特徴とする。
【0006】
本発明の他の特徴は、燃圧フィードバック制御を行っていることを条件として、故障領域に到達する時間を設定し、この時間内において所定時間以上、燃料変化状態量の変化の発生を求めて燃料制御系の故障判断を行うことを特徴とする。
【0007】
本発明は、具体的には次に掲げる装置を提供する。
【0008】
筒内噴射式エンジンのインジェクタで噴射される燃料を圧送するための低圧ポンプおよび高圧ポンプと、燃料圧力を検出する燃圧センサと、燃圧を制御する可変燃圧プレッシャレギュレータと、エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、該運転状態に応じて目標燃圧値を設定する燃圧設定手段と、および前記目標燃圧値となるように前記可変燃圧プレッシャレギュレータを駆動する可変燃圧プレッシャレギュレータ駆動手段とを備えたエンジン燃料供給装置において、燃圧状態量の変化と前記可変燃圧プレッシャレギュレータ駆動手段による駆動デューティ(Duty)の関係を示す燃圧センサ出力ラインが所定下限ラインを越えと、前記可変燃圧プレッシャレギュレータ駆動手段による燃圧フィードバック制御が行われて、前記燃圧センサ出力ラインが設定された故障ラインに到達したことを条件として燃料制御系の故障判断を行う故障判断手段を備えたエンジン燃料供給装置。
【0009】
また、前記燃圧センサ出力ラインが設定された故障ラインに到達したかは、設定された燃圧変化スピードから判定される。
【0010】
また、前記燃圧センサ出力ラインが設定された故障ラインに到達したかは、燃圧変化速度である燃圧変化幅によって判定される。
【0011】
また、前記燃圧センサ出力ラインが設定された故障ラインに到達したかは、燃圧値を積算し、該積算された燃圧値が所定値を越えたかどうかで判定される。
【0012】
また、前記燃圧変化状態量の変化は、燃圧値を積算し、該積算された燃圧値が所定値を越えたかどうかで条件判定される。
【0013】
また、前記燃圧変化状態量の変化は、前記目標燃圧値と可変プレッシャレギュレータ駆動手段の駆動デューティ(Duty)との関係を求めて条件判定される。
【0014】
また、前記燃圧変化状態量の変化は、前記燃圧値を設定し、該設定した判定燃圧値によって条件判定される。
【0015】
また、前記設定された時間の範囲内を1000ms以内とすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる実施例を図面に基づいて説明する。
【0017】
図1は、本発明が適用されるエンジンシステムの一例を示したものである。図において、エンジン1が吸入すべき空気はエアクリーナ3の入口部4から取り入れられ、吸入空気量を制御する絞り弁6を設置した絞り弁装置7を通り、コレクタ8に入る。絞り弁6は、モータ10に連結されており、モータ10を駆動することにより絞り弁6が操作される。絞り弁6を操作して、吸入空気量を制御している。コレクタ8に至った吸入空気は、エンジン1の各シリンダ2に接続された各吸入空気管19に分配されてシリンダ2に導かれる。
【0018】
一方、ガソリンなどの燃料は、燃料タンク11から燃料ポンプ12により吸引,加圧された上で燃料噴射弁13,可変燃圧プレッシャレギュレータ14が配管されている燃料系21に供給される。そして、この燃料系は、上記した可変燃圧プレッシャレギュレータ14により所定の圧力に調圧され、それぞれのシリンダ2に燃料噴射口を開口している燃料噴射弁(インジェクタ)13からシリンダ2に噴射される。また、空気流量計5からは吸気流量を表す信号が出力され、コントロールユニット15に入力されるようになっている。
【0019】
さらに、上記絞り弁装置7には絞り弁6の開度を検出するスロットルセンサ18が取り付けられており、その出力もコントロールユニット15に入力されるようになっている。
【0020】
次に16はクランク角センサであり、これはカム軸27によって回転駆動され、クランク軸の回転位置を表す信号を出力する。この信号もコントロールユニット15に入力されるようになっている。
【0021】
20は、排気管28に設けられたA/F(空燃比)センサで、排気ガスの成分から実運転空燃比を検出,出力してその信号は同じくコントロールユニット15に入力される。
【0022】
9は、絞り弁装置7と一体に設けられたアクセルセンサで、アクセルペダル49と連結されており、ドライバーがアクセルペダル49を操作する量を検出,出力してその信号はコントロールユニット15に入力される。
【0023】
このコントロールユニット15は、処理手段26を有し、前述したクランク角信号,アクセル開度信号などのエンジンの運転状態を検出する各種のセンサなどからの信号を入力信号として取り込み、所定の演算を実行し、この演算結果として算定された各種の制御信号を出力し、上記した燃料噴射弁13や点火コイル17や絞り弁操作のためのモータ10に所定の制御信号を出力し、燃料供給制御,点火時期制御,吸入空気量制御を実行する。
【0024】
電源(バッテリ)30とコントロールユニット15との間にはモータドライバリレー31,コントロールユニットリレー32およびイグニッションスイッチ33が設けられる。35は各種の警報灯である。
【0025】
これらの構成については周知であるのでこれ以上の説明を要しない。燃料系に設けられた可変燃圧プレッシャレギュレータ14に隣接して燃圧センサ22が設けてあり、その信号はコントロールユニット15に入力される。
【0026】
図2は、エンジン燃料供給制御装置を示す。
【0027】
コントロールユニット15内の処理手段(CPU)100(図1では26で示す)はバス101につながれ、バス101には入力処理回路102および出力処理回路103がつながれている。入力処理回路102には燃圧センサ107,エアフローセンサ108,クランク角センサ109,スロットルセンサ110,アクセルセンサ111,水温センサ112,O2 センサ113,イグニッションスイッチ114(図1では33で示している。),スタータスイッチ115およびバッテリ電圧116からの信号が入力される。入力処理回路102からの処理信号はバス101に入力されると共に割込コントローラ104に入力される。タイマ105によって必要な時間が計測される。出力回路103からの出力信号は可変プレッシャレギュレータ117,インジェクタ118,インジェクタ119,インジェクタ120,インジェクタ121,フュエルポンプ122,イグナイタ123,警告器124(図1では36で示す。)に出力される。またROM131に記録された信号はバス101に入力されると共に、バス101からの信号はRAM132およびバックアップRAM106に出力されて記録される。これらの構成についても周知の事項である。CPU100は後述する故障判断手段135を含む。
【0028】
図3は、燃圧(MPa:メガパスカル)と可変燃圧プレッシャレギュレータ駆動デューティ(Duty)(%)との関係を示す。
【0029】
図4は、燃料供給系統を示す。燃料タンク50から燃料は低圧ポンプ48によって高圧ポンプ44に送られて燃圧が高められてインジェクタ46に送られて噴射される。低圧ポンプはモータ49によって駆動される。高圧ポンプ44の入力側および出力側を結んだ配管にチェックバルブ42,43が設けられる。このような系統において、高圧ポンプ44とインジェクタ46とを結ぶ配管には燃圧センサ45が設けられ、高圧ポンプ44の出力側と燃料タンク50とを結ぶ配管には可変圧力レギュレータ40およびチェックバルブ41が設けられる。
【0030】
また、高圧ポンプ44と燃料タンク50とを結ぶ配管には低圧ポンプ48に隣接して低圧レギュレータ47が設けられている。
【0031】
図5は、各種の解決手段を示す。
【0032】
実施例1:
図において、この実施例をライン71(または71′)で示す。
【0033】
燃圧センサ出力ライン71に対し、燃圧センサ22の目標燃圧ライン61(例えば7MPa)に対して±1MPaを添加した燃圧F/B不感帯ライン63,64が、そして故障判定不感帯ライン65,66が設定してある。目標燃圧ライン61(例えば7MPa)に対し、燃圧が故障判定不感帯下限ライン65以下に低下したことを検出して、燃圧制御系故障判断を行う。すなわち、故障判定不感帯下限ライン65を越えたことをもって故障発生とする。上限の場合も同様である。ライン72″で示すような場合、跳ね返りのため誤診断を行って、異常を正常とするおそれがある。この場合に重要なことは、燃圧センサ22の信頼性の面からこの燃圧F/B不感帯下限ライン63を越えたことをもって直ちに警報器を付勢するなどの制御を行うのではなく、燃圧F/B制御を開始することである。
【0034】
燃圧センサ故障レベルは実際の燃圧の50%低下、すなわち最大故障燃圧を4.5MPaとしたときに実燃圧ライン62の50%低下と設定するものとすると、運転性を阻害するに至る、いわゆる故障到達時間を1000msと設定することができる。この到達時間と設定し得る最短時間内に設定した時間内において燃圧センサ22による燃圧F/B制御開始ライン69を燃圧センサ出力ライン71と故障判定不感帯下限ライン65との交点67のある線68から開始すると共に、所定の時間、該危険燃圧下限ライン74以下になっているかを検出したことをもって燃圧センサ22を含む燃圧制御系の故障判断を行うものである。
【0035】
図6および図7にそのフローチャートを示す。図6は、目標燃圧演算ステップ161,燃圧センサ出力値読み込みステップ162,燃圧フィードバック条件成立判定ステップ163,燃圧がフィードバック制御内かの判定ステップ164およ PFDUTY(new)=PFDUTY(old)±FBDUTY判断ステップ165を示す。ここでPFDUTY(new)は可変燃圧プレッシャレギュレータによる制御デューティを示し、PFDUTY(old)は前回の制御デューティを示し、±FBDUTYはフィードバックされるデューティを示す。この判断制御を所定時間実行し、燃圧センサ出力ラインが故障レベルに到達するに至るか故障判定手段は判断し、故障判定と診断したときには警報器などに通知し、乗員に危険を知らせる動作を行うことになる。
【0036】
図7は、このための動作フローを示すもので、燃圧センサ出力読み込みステップ171,燃圧補正係数演算ステップ172,燃料噴射量演算ステップ173を示す。
【0037】
実施例2:
図5において、この実施例はライン71の燃圧傾き72を見ることから構成される。
【0038】
この実施例は、所定時間内の燃圧変化幅(燃圧変化速度)を検出して、燃圧制御系故障判断を行うものである。すなわち、Δt時間に対する燃圧の降下であるΔAVPFを算出し、この値を故障判定に使用するものである。故障レベル領域70に至るかどうかの判断は実施例1と同じであるのでここでは繰り返さない。
【0039】
図8にこの場合フローチャートを示す。図に示すように、動作は、燃圧フィードバック中かを判定するステップ181,目標燃圧TPFUEL=一定となってから NTPFUEL(所定時間)経過したかを判定するステップ182,A=ΔAVEPF/Δt算出するステップ183,A>HENKA(燃圧変化速度)を見るステップ184および燃圧系異常判定ステップ185からなる。
【0040】
実施例3:
図5において、この実施例は、ラインのΔt×PF差で故障判定を行う。すなわち、燃圧値がある目標とする燃圧に対して所定値以下の状態にある時に、燃圧値差を積算し、この積算値73が所定値以上となったことを検出して、燃料制御系故障判断を行うものである。故障レベル領域70に至るかどうかの判断は実施例1と同じであるので、ここでは繰り返さない。
【0041】
図9にこの場合のフローチャートを示す。図に示すように、動作は、燃圧フィードバック中かの判定ステップ191,目標燃圧TPFUEL=一定となってから NTPFUEL経過したかを見るステップ192,積算値B=Σ(TEIKA−AVEPF)算出するステップ193,B>SEKI(積)を見るステップ194,燃圧制御系異常判定を行うステップ195からなる。
【0042】
実施例4:
図5において、この実施例は、PF<F/B不感帯から危険燃圧下限ライン74到達の時間で故障を判定するものである。
【0043】
これは、実際の故障レベルに対し、燃圧F/Bで実燃圧が高圧化する余裕を確保するもので、燃圧変化スピード下限値を設定するものである。この実施例によれば、異常検知のトリガが速いため、速く異常検知することができる。
【0044】
この場合のフローチャートを図10に示す。動作は、燃圧フィードバック中かの判定ステップ1101,目標燃圧TPFUEL=一定となってからNTPFUEL 経過したかを見るステップ1102,AVEPF<燃圧フィードバック不感帯下限値を見るステップ1103,AVEPF≦TEIKA2となるまでの時間HANTEI2 計測ステップ,HANTEI2<HENKA2 を見るステップ1105および燃圧制御系異常判定ステップ1106からなる。
【0045】
実施例5:
図5において、この実施例は、PF<所定値(危険燃圧)の時間で故障判定するものである。
【0046】
この実施例は、設定した判定燃圧から故障レベル領域70までの時間内において、所定時間,判定燃圧より検出燃圧が低ければ故障判定を行う。危険燃圧下限ライン74に対し、燃圧F/Bで燃圧が高圧化する余裕を確保すると共に判定ディレー時間(固定)を設けるための余裕を確保することになる。故障に至らない瞬時的な燃圧入力挙動と分別するために、判定ディレー時間としては例えば、50ms程度が設定される。
【0047】
この場合のフローチャートを図11に示す。動作は、燃圧フィードバック中かの判定ステップ1111,目標燃圧TPFUELに一定となってからNTPFUEL 経過したかを見るステップ1112,検出燃圧値AVEPE≦TPFUEL(目標燃圧)−TPFUEL× FSPRES(所定値)を見るステップ1113,AVEPE=TPFUEL−TPFUEL×FSPRES を計算するステップ1114,HANTEI(所定時間)以上継続したかを見るステップ1115および燃圧制御系異常判定ステップ1116からなる。
【0048】
実施例6:
実施例6は燃圧とデューティとの関係から制御系異常判定を行うものである。すなわち、燃圧値と可変プレッシャレギュレータ駆動Dutyとの関係が崩れたことを検出して燃圧制御系故障判断を行う。
【0049】
図12に燃圧(MPa)と可変燃圧プレッシャレギュレータ駆動Duty(%)との関係を示す。燃圧値と可変プレッシャレギュレータ駆動Dutyの正常関係値ライン75の上側に上側限界値ラインFPMAX76 を、そしてその下側に下側限界値ラインFPMIN77 を設定する。両者の関係が崩れ、いずれかの限界値ラインを越えたときに故障領域に入ったとして故障判断を行うものである。
【0050】
そして、この燃圧制御系故障判断は、実施例1に示すと同じに、燃圧値と可変プレッシャレギュレータ駆動Dutyとの関係が崩れた状態が所定時間以上継続したことを判定して行うことになる。
【0051】
図13にフローチャートを示す。動作は、燃圧フィードバック中かの判定ステップ1121,燃圧センサ出力読み込みステップ1122,プレッシャレギュレータDuty値算出ステップ1123,燃圧値をAVEPFとしたときに、FPMIN>AVEPFまたはFPMAX<AVEPFがNGTIME(所定値)継続したかを見るステップ1124およびその結果によって燃圧制御系故障判定するステップ1125からなる。
【0052】
図14は、燃圧制御系異常判定があったときの対応を示すフローチャートである。
【0053】
燃圧制御系異常判定ステップ1141によって異常判定があったときは燃圧補正オープン制御に切り換えを行う(ステップ1142)。可変プレッシャレギュレータDutyオープン制御に切り換えて(ステップ1143)、次にフェイルセーフ制御を行う(ステップ1144)。ここでは空燃比学習クリアすなわち空燃比のオンボード制御結果を初期化する。そして、更新を禁止する。更に、リーン運転禁止を行い、警告器に警告を発する。例えば、警告灯の点灯を行う。
【0054】
【発明の効果】
本発明によれば、前述したような故障レベルに至るまでに燃圧制御系の故障判断ができるばかりでなく、燃圧センサがその不感帯を出てから故障レベルに達するまでの時間内であって、所定時間の故障検出を条件として判定することにしているので誤判定の極めて小ない燃圧制御系故障判断を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の全体を示す概略図。
【図2】 エンジン燃料供給制御装置の概略図。
【図3】 燃圧と可変燃圧プレッシャレギュレータ駆動Dutyとの関係図。
【図4】 燃圧制御系統を備えたエンジン燃料供給装置を示す概略図。
【図5】 燃施例を示す実施例表示図。
【図6】 フローチャート図。
【図7】 フローチャート図。
【図8】 フローチャート図。
【図9】 フローチャート図。
【図10】 フローチャート図。
【図11】 フローチャート図。
【図12】 本発明の他の実施例を示す実施例表示図。
【図13】 フローチャート図。
【図14】 フェイルセーフ制御を行うためのフローチャート図。
【符号の説明】
1…エンジン、11…燃料タンク、12…燃料ポンプ、13…燃料噴射弁、
14…可変燃圧プレッシャレギュレータ、15…コントロールユニット、60…燃圧センサ出力ライン、61…目標燃圧ライン、62…空燃圧ライン、63,64…故障発生ライン(燃圧F/B不感帯ライン)、65、66故障判定不感帯ライン、69…燃圧F/B制御開始ライン、70…故障レベル領域、71…実施例線、74…危険燃圧下限ライン、100…CPU、107…燃圧センサ、117…可変プレッシャレギュレータ、124…警告器、135…故障判断手段。

Claims (6)

  1. 筒内噴射式エンジンのインジェクタで噴射される燃料を圧送するための低圧ポンプおよび高圧ポンプと、燃料圧力(以下「燃圧」という。)を検出する燃圧センサと、燃圧を制御する可変燃圧プレッシャレギュレータと、エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、該運転状態に応じて目標燃圧値を設定する燃圧設定手段と、および前記目標燃圧値となるように前記可変燃圧プレッシャレギュレータを駆動する可変燃圧プレッシャレギュレータ駆動手段とを備えたエンジン燃料供給装置において、
    燃圧状態量の変化と前記可変燃圧プレッシャレギュレータ駆動手段による駆動デューティ(Duty)の関係を示す燃圧センサ出力ラインが所定の下限ラインを越えると、前記可変燃圧プレッシャレギュレータ駆動手段による燃圧フィードバック制御が行われて、前記燃圧センサ出力ラインが設定された故障ラインに到達したことを条件として燃料制御系の故障判断を行う故障判断手段
    を備えたことを特徴とするエンジン燃料供給装置。
  2. 請求項1において、前記燃圧センサ出力ラインが設定された故障ラインに到達したかは、設定された燃圧変化スピードから判定されることを特徴とするエンジン燃料供給装置。
  3. 請求項2において、前記燃圧センサ出力ラインが設定された故障ラインに到達したかは、燃圧変化速度である燃圧変化幅によって判定されることを特徴とするエンジン燃料供給装置。
  4. 請求項1において、前記燃圧センサ出力ラインが設定された故障ラインに到達したかは、燃圧値を積算し、該積算された燃圧値が所定値を越えたかどうかで判定されることを特徴とするエンジン燃料供給装置。
  5. 請求項1において、前記燃圧センサ出力ラインが設定された故障ラインに到達したかは、前記目標燃圧値と可変プレッシャレギュレータ駆動手段の駆動デューティ(Duty)との関係から判定されることを特徴とするエンジン燃料供給装置。
  6. 請求項1において、前記燃圧センサ出力ラインで設定された故障ラインに到達したかは、燃圧値を設定し、該設定した判定燃圧値に対する検出した燃圧が下り状態の継続から判定されることを特徴とするエンジン燃料供給装置。
JP35769497A 1997-12-25 1997-12-25 エンジン燃料供給装置 Expired - Fee Related JP3709065B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35769497A JP3709065B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 エンジン燃料供給装置
DE19859913A DE19859913B4 (de) 1997-12-25 1998-12-23 Kraftstoffzufuhrvorrichtung für Brennkraftmaschinen
US09/220,800 US6125832A (en) 1997-12-25 1998-12-28 Engine fuel supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35769497A JP3709065B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 エンジン燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11190240A JPH11190240A (ja) 1999-07-13
JP3709065B2 true JP3709065B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=18455434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35769497A Expired - Fee Related JP3709065B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 エンジン燃料供給装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6125832A (ja)
JP (1) JP3709065B2 (ja)
DE (1) DE19859913B4 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19937962A1 (de) * 1999-08-11 2001-02-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Einspritzsystems
DE10126617B4 (de) 2001-05-31 2005-05-25 Siemens Ag Kraftstoffzuführvorrichtung
DE10144800A1 (de) * 2001-09-12 2003-04-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren, Computerprogramm, Steuer- und/oder Regelgerät zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, sowie Kraftstoffsystem für eine Brennkraftmaschine
JP2005337182A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃圧制御装置
US7765991B2 (en) * 2006-08-09 2010-08-03 Ford Global Technologies, Llc Fuel delivery control for internal combustion engine
EP2123890A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-25 GM Global Technology Operations, Inc. A method and system for controlling operating pressure in a common-rail fuel injection system, particularly for a diesel engine
JP2010019199A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP5126102B2 (ja) * 2009-02-10 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JP5525760B2 (ja) * 2009-06-01 2014-06-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の高圧燃料供給装置
JP4952773B2 (ja) * 2009-11-04 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 燃料圧力センサーの異常診断装置
JP5278290B2 (ja) 2009-11-27 2013-09-04 株式会社デンソー 燃料噴射システムの故障診断装置
DE102010031220A1 (de) * 2010-07-12 2012-01-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftstoffeinspritzsystems
US8590510B2 (en) * 2010-08-24 2013-11-26 Ford Global Technologies, Llc Fuel system for a multi-fuel engine
JP5307851B2 (ja) * 2011-05-19 2013-10-02 三菱電機株式会社 エンジンの燃料ポンプ制御装置
JP6087268B2 (ja) * 2013-12-09 2017-03-01 愛三工業株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JP6406124B2 (ja) * 2015-05-26 2018-10-17 株式会社デンソー 内燃機関の高圧ポンプ制御装置
US20160153371A1 (en) * 2016-02-09 2016-06-02 Caterpillar Inc. Gas regulator for a multi-fuel engine and method of operating same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2836270B2 (ja) * 1991-03-08 1998-12-14 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射系の異常診断装置
DE4446277B4 (de) * 1994-12-23 2007-04-19 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffversorgungssystem für eine Brennkraftmaschine
DE19520300A1 (de) * 1995-06-02 1996-12-05 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Erkennung eines Lecks in einem Kraftstoffversorgungssystem
DE19521791A1 (de) * 1995-06-15 1996-12-19 Daimler Benz Ag Verfahren zum Erkennen von Betriebsstörungen in einer Kraftstoffeinspritzanlage einer Brennkraftmaschine
JPH09119335A (ja) * 1995-10-27 1997-05-06 Isuzu Motors Ltd エンジンの燃料供給制御装置
DE19622757B4 (de) * 1995-11-09 2007-05-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung einer Leckage in einem Kraftstoffversorgungssystem einer Brennkraftmaschine mit Hochdruckeinspritzung
DE19634982C2 (de) * 1996-08-29 2002-10-10 Siemens Ag Verfahren zur Überwachung eines Kraftstoffdruckes
JP3878258B2 (ja) * 1996-11-01 2007-02-07 株式会社日立製作所 エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19859913A1 (de) 1999-07-08
DE19859913B4 (de) 2006-11-23
JPH11190240A (ja) 1999-07-13
US6125832A (en) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709065B2 (ja) エンジン燃料供給装置
JP3884577B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4657140B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
EP0899442B1 (en) Diagnostic system for the fuel system of an internal combustion engine
JP4831015B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
US6135085A (en) Control apparatus for use in internal combustion engine
CN102192027B (zh) 用于发动机的燃料供给控制设备及其燃料供给控制方法
US7878057B2 (en) System for detecting failures in fuel systems
JPH08326617A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
WO2011132678A1 (ja) エアフローメータの故障診断装置
EP0769612A2 (en) Apparatus for detecting intake pressure abnormalities in an engine
CA2142396C (en) Misfire-determining controller for internal combustion engine
JP3871168B2 (ja) エンジン燃料供給診断装置、該診断方法および燃料供給装置
JP4075370B2 (ja) 大気圧検出手段の故障判定装置
JPH0436259B2 (ja)
JP3864525B2 (ja) エンジン燃料供給診断装置および方法
JP3346307B2 (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP3972604B2 (ja) 筒内直噴式内燃機関の燃料系診断装置
JP4657170B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JP2518235B2 (ja) 内燃機関用スロツトル弁制御装置
JP5450543B2 (ja) エンジンの故障診断装置
JP3754212B2 (ja) 内燃機関の警告灯故障診断装置、方法及び故障時制御方法
JPH01253546A (ja) エンジンの故障検出装置
US7313912B2 (en) Secondary air supply system for internal combustion engine
KR100589625B1 (ko) 자동차의 시동 꺼짐 방지 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees