JP3701738B2 - 電気コネクタ - Google Patents
電気コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3701738B2 JP3701738B2 JP11700396A JP11700396A JP3701738B2 JP 3701738 B2 JP3701738 B2 JP 3701738B2 JP 11700396 A JP11700396 A JP 11700396A JP 11700396 A JP11700396 A JP 11700396A JP 3701738 B2 JP3701738 B2 JP 3701738B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- insulating housing
- circuit board
- electrical connector
- printed circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気コネクタ、特にプリント回路基板と他のプリント回路基板とを接続するためのスプリング接点を有する電気コネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のスプリング接点を有する電気コネクタとしては、例えば図4に示すものが知られている(特公平6−85342号公報参照)。
図4において、電気コネクタ100は、絶縁ハウジング110と、この絶縁ハウジング100に1列状に取付け固定された複数のスプリング接点120とを具備している。絶縁ハウジング110は、この絶縁ハウジング110の横断方向に沿って列状に形成されたスプリング接点受容溝(図示せず)、この受容溝に交差する取付ポスト取付穴(図示せず)及びスプリング接点受容溝に連通する上面に開口したスロット111を有し、一方、スプリング接点120は、絶縁ハウジング110のスプリング接点受容溝に受容される接点パッド121、この接点パッド121に交差する前記取付ポスト取付穴に取付け固定される取付ポスト122、接点パッド121に連通する前記スロット111に受容されるスプリングアーム123及びこのスプリングアーム123に設けられた絶縁ハウジング110から上方に突出するICチップ接触部124を有している。
そして、絶縁ハウジング110に接点スプリング120を取付け固定した電気コネクタ100は、絶縁ハウジング110の下面に突設した取付ペグ112により、基体160上に載置されたプリント回路基板130に取り付けられ、一方、プラスチックホルダ141に固定されたICチップ140がパネル150と電気コネクタ100のICチップ接触部124との間に差し込まれる。これにより、電気コネクタ100にある接点スプリング120の接点パッド121がプリント回路基板130上の導電路に接触し、ICチップ接触部124がICチップ140の下面に弾性接触し、プリント回路基板130上の導電路とICチップ140とが導通するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この従来のスプリング接点を有する電気コネクタにあっては、スプリング接点120が絶縁ハウジング110の横断方向に1列状に配置されているので、プラスチックホルダ141に固定されたICチップ140の下面が絶縁ハウジング110から上方に突出するスプリング接点120のICチップ接触部124に接触した際に、ICチップ140に曲り(反り)が生じるという問題点があった。
【0004】
従って、本発明の目的は、プリント回路基板が絶縁ハウジングから上方に突出するスプリング接点の接触部に接触した際に、そのプリント回路基板に生じる曲り(反り)を少なくする、プリント回路基板と他のプリント回路基板とを接続するためのスプリング接点を有する電気コネクタを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る電気コネクタは、略矩形の四辺を有する絶縁ハウジングと、該絶縁ハウジングの上面に形成された開口から上方に突出する接触部を有すると共に前記絶縁ハウジングに取付固定される複数のスプリング接点とを具備し、該複数のスプリング接点が、前記絶縁ハウジングの前記四辺に沿う列状に配置されている電気コネクタにおいて、前記スプリング接点の各列は、前記四辺各辺の一方側に片寄り前記絶縁ハウジングの中心に対して点対称となるように配置され、前記絶縁ハウジングの前記上面の中心部に、該上面よりわずかに突出する基台部を設けたことを特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の電気コネクタの平面図、図2は本発明の電気コネクタ、搭載用プリント回路基板及び接触用プリント回路基板の関係を示す正面図、図3は図2の3−3線に沿った断面図である。
【0007】
これらの図において、電気コネクタ1は、絶縁ハウジング10と、該絶縁ハウジング10に取付固定される複数のスプリング接点20とから構成されている。
【0008】
絶縁ハウジング10は、略矩形の四辺を有するハウジング本体11を有し、このハウジング本体11の下面には、複数のスプリング接点基部受容溝12が形成されている。複数のスプリング接点基部受容溝12は、ハウジング本体11の四辺に沿う列状であって、その各列が前記四辺各辺の一方側に片寄りハウジング本体11の中心に対して点対称となるように配置されている。互いに隣接するスプリング接点基部受容溝12のピッチは約0.5mmである。又、ハウジング本体11には、スプリング接点基部受容溝12から上方に延出する取付ポスト取付穴14及びスプリング部収容空間13が形成されている。ハウジング本体11の上面には、スプリング部収容空間13に連通する開口15が形成され、この開口15は縦長の矩形断面を有し後述するスプリング接点20の接触部25が自由に移動できるようになっている。なお、互いに隣接する開口15の配列は、千鳥配列で構成されている。更に、ハウジング本体11の左右方向(図1において左右方向)及び前後方向(図1において上下方向)の中心部には接触用プリント回路基板50が当接する基台部16が設けられ、この基台部16は周囲のハウジング本体11の上面よりわずかに(約0.1mm程度)突出したものとなっている。これにより、接触用プリント回路基板50上のパターンの厚み及び半田メッキ等の厚みにより生ずる基材下面とパターン下面との段差が、接触用プリント回路基板50が基台部16上に当接した際に吸収されることになる。この基台部16の中心には、接触用プリント回路基板50を電気コネクタ1に取り付けるための取付ビス用貫通孔17が形成され、ハウジング本体11の上面には接触用プリント回路基板50を位置決めするための複数の位置決めボス30が突設されている。
【0009】
一方、各々のスプリング接点20は、絶縁ハウジング10の各々のスプリング接点基部受容溝12に受容される基部21と、基部21から絶縁ハウジング10の外方に延出するタイン部22と、基部21から上方に延出し絶縁ハウジング10の各々の取付ポスト取付穴14に取付固定される突起26を有する取付ポスト23と、基部21から上方に延出し絶縁ハウジング10の各々のスプリング部収容空間13に収容される波形(S字形)のスプリング部24と、スプリング部24から上方に延出して絶縁ハウジング10の各々の開口15から上方に突出する接触部25とを具備し、金属シート(板)を打ち抜くことによって製作される。スプリング部24は、S字形でなく他の形でもよい。
【0010】
そして、複数のスプリング接点20の各々の基部21を絶縁ハウジング10のそれぞれのスプリング接点基部受容溝12内に挿入すると共に各々の取付ポスト23を各々の取付ポスト取付穴14に取付固定することにより、電気コネクタ1が完成する。この際に、複数のスプリング接点20は絶縁ハウジング10の四辺に沿う列状であって、その各列が前記四辺各辺の一方側に片寄り絶縁ハウジングの10の中心に対して点対称となるように配置され、互いに隣接するスプリング接点20の接触部25は千鳥配列で配列される。
【0011】
次に、図2及び図3に基づいて、上述の電気コネクタ1を搭載用プリント回路基板40上に搭載し、接触用プリント回路基板50と搭載用プリント回路基板40とを接続する方法について説明する。
【0012】
先ず、電気コネクタ1を搭載用プリント回路基板40上に搭載し、電気コネクタ1の接点パッド22を搭載用プリント回路基板40上の導電路に半田接続し、電気コネクタ1を搭載用プリント回路基板40上に取り付ける。
次いで、接触用プリント回路基板50に形成された位置決め用貫通孔51を電気コネクタ1の位置決めボス30に挿入して接触用プリント回路基板50を電気コネクタ1に対して位置決めし、取付ビス(図示せず)を接触用プリント回路基板50に形成された貫通孔52、電気コネクタ1の取付ビス用貫通孔17及び搭載用プリント回路基板40に形成された貫通孔41に挿通して、搭載用プリント回路基板40の下方からナット(図示せず)で締め付ける。ナットは搭載用プリント回路基板40内にインサート成形されたものであってもよい。これにより、接触用プリント回路基板50は電気コネクタ1に固定され、接触用プリント回路基板50の下面は基台部16上に当接すると共に接触用プリント回路基板50の下面に形成された導電路はスプリング接点20の接触部25と弾性接触し、搭載用プリント回路基板40の導電路と導通することになる。この際に、スプリング接点20は絶縁ハウジング10の四辺に沿う列状であって、その各列が絶縁ハウジング10の四辺各辺の一方側に片寄り絶縁ハウジング10に対して点対称となるように配置されているので、接触用プリント回路基板50は電気コネクタ1のスプリング接点20と縦横の四方において接触することになり、スプリング接点を縦1列又は横1列に配置した場合と比較して接触用プリント回路基板50の曲り(反り)は少ないものとすることができ、又、スプリング接点が配置されないスペースが少なくスプリング接点を高密度に実装することができ、電気コネクタ1をコンパクトかつ小型の形状で提供することができる。更に、互いに隣接するスプリング接点20の接触部25は千鳥配列で配列されているので、より一層スプリング接点が配置されないスペースが少なくなり、スプリング接点を絶縁ハウジングに対し高密度に実装できる。なお、電気コネクタ1の基台部16が突出して形成され、接触用プリント回路基板50の基材面とパターン面との段差が接触用プリント回路基板50が基台部16上に当接した際に吸収されるので、接触用プリント回路基板50の曲り(反り)はより一層少なくなる。
【0013】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、複数のスプリング接点が、絶縁ハウジングの四辺に沿う列状であって、その各列が前記四辺各辺の一方側に片寄り絶縁ハウジングの中心に対して点対称となるように配置されているので、接触用プリント回路基板が絶縁ハウジングから上方に突出する接触部に接触した際に、接触用プリント回路基板はスプリング接点の接触部と縦横の四方において接触することになり、スプリング接点を縦1列又は横1列に配置した場合と比較して接触プリント回路基板の曲り(反り)を少ないものとすることができると共にスプリング接点が配置されない絶縁ハウジングのスペースが少なくスプリング接点を高密度に実装することができ、電気コネクタをコンパクトかつ小型の形状で提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気コネクタの平面図である。
【図2】本発明の電気コネクタ、搭載用プリント回路基板及び接触用プリント回路基板の関係を示す正面図である。
【図3】図2の3−3線に沿った断面図である。
【図4】従来の電気コネクタを示し、(A)は電気コネクタの平面図、(B)はプリント回路基板に取り付けられると共にICチップを読み取るように配置された電気コネクタの部分断面図である。
【符号の説明】
1 電気コネクタ
10 絶縁ハウジング
20 スプリング接点
25 接触部
40 搭載用プリント回路基板
50 接触用プリント回路基板
Claims (1)
- 略矩形の四辺を有する絶縁ハウジングと、該絶縁ハウジングの上面に形成した開口から上方に突出する接触部を有すると共に前記絶縁ハウジングに取付固定される複数のスプリング接点とを具備し、該複数のスプリング接点が、前記絶縁ハウジングの前記四辺に沿う列状に配置されている電気コネクタにおいて、
前記スプリング接点の各列は、前記四辺各辺の一方側に片寄り前記絶縁ハウジングの中心に対して点対称となるように配置され、
前記絶縁ハウジングの前記上面の中心部に、該上面よりわずかに突出する基台部を設けたことを特徴とする電気コネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11700396A JP3701738B2 (ja) | 1996-04-15 | 1996-04-15 | 電気コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11700396A JP3701738B2 (ja) | 1996-04-15 | 1996-04-15 | 電気コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09283243A JPH09283243A (ja) | 1997-10-31 |
JP3701738B2 true JP3701738B2 (ja) | 2005-10-05 |
Family
ID=14701064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11700396A Expired - Fee Related JP3701738B2 (ja) | 1996-04-15 | 1996-04-15 | 電気コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3701738B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4522975B2 (ja) * | 2006-06-19 | 2010-08-11 | 東京エレクトロン株式会社 | プローブカード |
JP4750820B2 (ja) * | 2008-04-21 | 2011-08-17 | 東京エレクトロン株式会社 | プローブカード |
-
1996
- 1996-04-15 JP JP11700396A patent/JP3701738B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09283243A (ja) | 1997-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7857632B2 (en) | Power connector | |
JP3330559B2 (ja) | プリント配線板用コネクタ | |
US7553202B2 (en) | Electrical terminal | |
JP2004158430A (ja) | Lgaソケット用コンタクト | |
KR0122783Y1 (ko) | 인쇄 회로 기판용 연부 접속기 | |
JP3134262U (ja) | 表面実装型コネクタ | |
JP2000082555A (ja) | Pgaパッケージ用コネクタ | |
JP2000223183A (ja) | 電気コネクタ | |
US6234809B1 (en) | Card connector | |
JP3682655B2 (ja) | コネクタ | |
JPH07153533A (ja) | カードエッジコネクタ | |
JP3701738B2 (ja) | 電気コネクタ | |
US7121845B2 (en) | IC socket with improved housing | |
CN100435430C (zh) | 电子部件安装用插座及其使用的触头托 | |
US7182650B2 (en) | Electrical connectors with positioning mechanism | |
JP2003187932A (ja) | 電気ソケット | |
SG176336A1 (en) | Sim card connector and sim card connector assembly including the same | |
JP4454137B2 (ja) | 基板実装用スプリング | |
EP0949724A2 (en) | Electrical connector | |
US5908330A (en) | Platelike member | |
JP3393992B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP2576335Y2 (ja) | リーフスイッチ | |
JP3428901B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JPH0537437Y2 (ja) | ||
JP3783250B2 (ja) | 電子部品の保持部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |