[go: up one dir, main page]

JP3701429B2 - コンクリート製緑化護岸用ブロック - Google Patents

コンクリート製緑化護岸用ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP3701429B2
JP3701429B2 JP08361197A JP8361197A JP3701429B2 JP 3701429 B2 JP3701429 B2 JP 3701429B2 JP 08361197 A JP08361197 A JP 08361197A JP 8361197 A JP8361197 A JP 8361197A JP 3701429 B2 JP3701429 B2 JP 3701429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
concrete block
block
revetment
greening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08361197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10280362A (ja
Inventor
保 土田
克朗 水上
和生 親林
和昭 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP08361197A priority Critical patent/JP3701429B2/ja
Publication of JPH10280362A publication Critical patent/JPH10280362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701429B2 publication Critical patent/JP3701429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、河川あるいは海岸等における法面の護岸と緑化とを兼ね備えたコンクリート製緑化護岸用ブロックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、河川や海岸等の法面の護岸には緑化と護岸を兼ね備えた多自然型工法が採用されるようになり、多孔質コンクリートを使用した各種の工法が開発されている。しかし、法面緑化に主眼をおいた場合、緑化のために多孔質コンクリートの空隙容積を大きくするので護岸ブロックとして必要な強度や重量が得にくくなると云う問題があった。
逆に、護岸に主眼をおいた場合、多孔質コンクリートの空隙容積が小さくなり、植生に必要な培地材や種子の充填あるいは植物の根の伸長等が阻害されてしまう、と云う問題があった。
【0003】
これらの問題を解決するために例えば、特開平5−295714号などには、多孔質コンクリートブロック部の支持或いは補強のため周囲に普通コンクリートによる基礎枠等を形成する方法が開示されている。しかしながら、この普通コンクリートによる基礎枠等は、施工後も表面に出るためにその部分の緑化ができず、多孔質コンクリートブロック部の植物が伸長しないと、全面緑化には至らないのが実状であった。
【0004】
一方、特開平5−98654号には、コンクリートブロックのコンクリート色を露出させず、表面全体を緑化するために、ポーラスコンクリート層をプレキャストコンクリートブロック本体の表面に一体に備えてなる緑化用コンクリートブロックが開示されている。
しかしながら、この緑化用コンクリートブロックは、ポーラスコンクリート層がプレキャストコンクリートブロック本体の表面にのみ備えてあるために保水性は高まるが、大量の降雨の後は水はけが悪くなり、過剰な水分がポーラスコンクリート層に蓄積されるので、植物の根腐れ等が危惧される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上のような現況を鑑み、緑化と護岸の双方の機能を満たし、特に護岸表面全体を緑化できるコンクリート製緑化護岸用ブロックを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、1個又は2個以上の貫通孔を鉛直方向に設けた普通コンクリートブロック部に、前記貫通孔を充填閉塞すると共に、前記普通コンクリートブロック部に対して上部層となる連続空隙を有する多孔質コンクリートブロック部を、一体的に接合した構造からなり、普通コンクリートブロック部と多孔質コンクリートブロック部が鉄筋を介して強固に連結されていることを特徴とするコンクリート製緑化護岸用ブロックにより、普通コンクリートブロックで護岸としての強度を、また多孔質コンクリートでブロックの空隙内に土壌改良材、保水材、肥料等を混合した培地材及び種子を充填して、植生機能を持たせたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき、詳細に説明する。
本発明のコンクリート製緑化護岸用ブロック1は、図1から図3に示すとおり上部の多孔質コンクリートブロック部2と、下部の貫通孔3を鉛直方向に設けた普通コンクリートブロック部4とを一体的に接合した構造からなっており、当該貫通孔3は多孔質コンクリートブロック部2により充填閉塞されていると共に、両コンクリート部2,4は鉄筋等5を介して、強固に連結されている。多孔質コンクリートブロック部2は、例えば2.5〜40mm程度の砕石等の粗骨材からなる骨材6をセメント等で接着・硬化させたものであるが、骨材6は直径が同程度の軽石、粘土の焼成品、軽量骨材を使用してもよい。多孔質コンクリートブロック部2の空隙率は、連続空隙を有するものであれば特に限定はされないが、植物の根の張り易さや毛細管現象による水分吸い上げ性能を考慮すれば20〜40%程度が望ましい。この空隙には、種子7及び土にパーライトを混合したもの、土壌改良材、吸水性ポリマー等の保水材、肥料等を混合した培地材8が充填されている。
【0008】
コンクリート製緑化護岸用ブロック1の厚さは10〜40cm程度とし、多孔質コンクリートブロック部2と普通コンクリートブロック部4の厚さの比率は、空隙に充填する培地材の量及び培地材の吸水量を考慮して1:1程度が確保されていることが望ましい。
【0009】
護岸等に使用する場合は、護岸対象斜面をパワーショベル等で整形し底辺部分に基礎コンクリートを打設して、図4に示す法止工9を形成してからコンクリート製緑化護岸用ブロック1を敷設する。コンクリート製緑化護岸用ブロック1同士の連結は、多孔質コンクリートブロック部2の外周に切り欠け部10を設け、露出した普通コンクリートブロック部4に、図5に示すとおりあらかじめ埋設したインサート11間にプレート12等を介してボルト13でブロック相互を固定し、連結部14を形成することによって行なわれる。この連結部14には、多孔質コンクリートブロック部2が設けられていないため、そのままでは緑化できないが連結作業終了後に培地材等を詰めた土嚢等を入れてもよい。
【0010】
コンクリート製緑化護岸用ブロック1は敷設時には、多孔質コンクリートブロック部2に種子7及び培地材8が充填されているので、敷設後図6に示すとおり雨水や地盤の水分を多孔質コンクリートブロック部2を通じて毛細管現象で吸い上げることで空隙内に保水され、種子は十分に水分を得て発芽し、生長していくことができる。さらに大量の降雨後の過剰な水分は、普通コンクリートブロック部4に設けられた貫通孔3を通じて地盤に浸透させるので、多孔質コンクリートブロック部2は、植物に適度な水分環境を保った状態となる。
【0011】
さらに、多孔質コンクリートブロック部2を普通コンクリートブロック部4の上部に接合させたことにより護岸としての強度を持つため、法枠ブロック等を周囲に敷設しなくてよいので、法面全体に緑化を行なうことができる。
【0012】
なお普通コンクリートブロック部4に設ける貫通孔3は、1m角の大きさのコンクリート製緑化護岸用ブロック1の場合、直径15〜20cm程度の孔が5個ほど設けられているのが望ましいが、施工場所の状態により直径5〜50cm程度の孔が強度を維持できる間隔で1個又は2個以上設けられていればよい。そして貫通孔3の底部には培地材8が貫通孔3から漏れるのを防止するため、図8に示すとおり不織紙15等を張り付け、さらに施工後の風雨によって培地材8や種子7が流出するのを防止するため、多孔質コンクリートブロック部2の表面に酢酸ビニルエマルジョンやポリビニルアルコール等を吹きつけておくのが好ましい。特に側面はモルタルなどの無機質系の固化材・テープ・不織紙等を張り付けてもよい。
【0013】
【発明の効果】
本発明に係るコンクリート製緑化護岸用ブロックは以上のような構成であるから、上部の多孔質コンクリートブロック部で護岸表面全体を緑化して水辺を自然環境に近づけつつ、下部の普通コンクリートブロック部で強固に護岸を行なうことができると共に、普通コンクリートブロック部に設けた貫通孔を介して多孔質コンクリートブロック部の培地材の水分環境を、植物に適度な状態に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコンクリート製緑化護岸用ブロックの一実施態様例を示す斜視説明図である。
【図2】図1に示したコンクリート製緑化護岸用ブロックの背面説明図である。
【図3】図1に示したコンクリート製緑化護岸用ブロックのA−A断面説明図である。
【図4】本発明に係るコンクリート製緑化護岸用ブロックを法面に設置したときの斜視説明図である。
【図5】図4の連結部拡大断面説明図。
【図6】本発明に係るコンクリート製緑化護岸用ブロックに植物が生長したときの断面説明図である。
【図7】本発明に係るコンクリート製緑化護岸用ブロックの他の実施態様例を示す背面説明図である。
【図8】図7に示したコンクリート製緑化護岸用ブロックのB−B断面説明図である。
【符号の説明】
1:コンクリート製緑化護岸用ブロック
2:多孔質コンクリートブロック部
3:貫通孔
4:普通コンクリートブロック部
5:鉄筋
6:骨材
7:種子
8:培地材
9:法止工
10:切り欠け部
11:インサート
12:プレート
13:ボルト
14:連結部
15:不織紙

Claims (3)

  1. 1個又は2個以上の貫通孔を鉛直方向に設けた普通コンクリートブロック部に、前記貫通孔を充填閉塞すると共に、前記普通コンクリートブロック部に対して上部層となる連続空隙を有する多孔質コンクリートブロック部を、一体的に接合した構造からなり、普通コンクリートブロック部と多孔質コンクリートブロック部が鉄筋を介して強固に連結されていることを特徴とするコンクリート製緑化護岸用ブロック。
  2. 多孔質コンクリートブロック部の空隙に、培地材と種子が充填されていることを特徴とする請求項1記載のコンクリート製緑化護岸用ブロック。
  3. 多孔質コンクリートブロック部の外周に連結用切り欠け部が設けられ、該切り欠け部によって露出した普通コンクリートブロック部に、プレートを介してボルトでブロック相互を固定するためのインサートが埋設されていることを特徴とする請求項1又は2記載のコンクリート製緑化護岸用ブロック。
JP08361197A 1997-04-02 1997-04-02 コンクリート製緑化護岸用ブロック Expired - Lifetime JP3701429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08361197A JP3701429B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 コンクリート製緑化護岸用ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08361197A JP3701429B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 コンクリート製緑化護岸用ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10280362A JPH10280362A (ja) 1998-10-20
JP3701429B2 true JP3701429B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=13807294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08361197A Expired - Lifetime JP3701429B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 コンクリート製緑化護岸用ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3701429B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100922528B1 (ko) 2009-03-16 2009-10-20 (주)대양콘크리트 하상보호블록의 제조방법
JP5426302B2 (ja) * 2009-09-29 2014-02-26 ミサワホーム株式会社 保水ブロックおよび保水ブロック製造装置
JP2012034628A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Fukuda Fume Kan Kogyo Kk 植栽コンクリート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10280362A (ja) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103603316A (zh) 一种生态水泥与土工格室组合护坡技术
CN101622931B (zh) 岩质边坡护面墙的绿化坡面及施工方法
CA2550949A1 (en) Block structure for gutter, water channel formed of block structure for the gutter, and method of manufacturing block the structure for gutter
SK50582008A3 (sk) Vegetačná strecha, najmä sklonitá a spôsob jej výroby
JP3701429B2 (ja) コンクリート製緑化護岸用ブロック
JP3455799B2 (ja) 緑化コンクリートブロック及びコンクリート二次製品
JP3506371B2 (ja) 擁壁緑化ブロックおよび擁壁緑化構造
JP3781631B2 (ja) 植栽用地盤
KR20010009777A (ko) 투수성 콘크리트의 현장타설에 의한 사면 녹화공법
CN109487901A (zh) 一种海绵城市的生态排水沟系统及施工方法
CN214657144U (zh) 一种适用于西北黄土高原地区的新型生态护坡
CN116856437A (zh) 一种山体生态修复治理方法
JP4363770B2 (ja) 鋼矢板親水護岸構造
JP3103300B2 (ja) 貯水設備
JPH05295714A (ja) 植生ブロック
JP2001234546A (ja) 透水材の施工法及びその構造
JP3241516U (ja) 傾斜地ガリー整備構造
CN222455973U (zh) 一种应用蜂格网处理水岸硬质边坡复绿的防护结构
JPH0547575Y2 (ja)
CN214169092U (zh) 用于边坡创面持水固土植被恢复的设施
CN213233498U (zh) 道路边坡绿化排水结构
JPH1096220A (ja) 護岸用鋼製矢板に対する植栽ブロックの取付工法
CN214005295U (zh) 一种盐碱地景观中沥青透水铺装与泛盐碱防护一体结构
CN218666959U (zh) 一种建筑垃圾填筑路基
CN222648494U (zh) 地面防冻胀结构

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term