JP3700200B2 - 携帯用電話装置 - Google Patents
携帯用電話装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3700200B2 JP3700200B2 JP13818795A JP13818795A JP3700200B2 JP 3700200 B2 JP3700200 B2 JP 3700200B2 JP 13818795 A JP13818795 A JP 13818795A JP 13818795 A JP13818795 A JP 13818795A JP 3700200 B2 JP3700200 B2 JP 3700200B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casing
- card
- portable telephone
- card casing
- telephone device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0208—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
- H04M1/0235—Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/3827—Portable transceivers
- H04B1/3833—Hand-held transceivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0254—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets comprising one or a plurality of mechanically detachable modules
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/22—Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72448—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
- H04M1/7246—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions by connection of exchangeable housing parts
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0208—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
- H04M1/0214—Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0241—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
- H04M1/0245—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/14—Details of telephonic subscriber devices including a card reading device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/22—Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は無線電話装置の送受話等に用いて好適な携帯電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から無線電話装置、携帯用電話装置等のケーシングは携帯に便なる様に工夫が施された種々のものが提案されている。
【0003】
図12は従来の携帯用電話装置の非通話状態を示す構成図、図13は通話状態を示す構成図である。
【0004】
図12及び図13に於いて、携帯用電話機1は本体ケーシング2及びカード(サブ)ケーシング3より構成されている。
【0005】
本体ケーシング2は略直方体状で図13に示す様に下端は段部4が形成されて1段低くなされて、その前面にパネル5が形成され、該パネル5上にテンキー等の電話用の操作キー群6が並設されている。尚7はフックスイッチである。
【0006】
又、本体ケーシング2の上側内部には受話器8を有し、本体ケーシング2に穿った透孔9を介して通話音が放音される。尚10は電源キーであり、アンテナ11は本体ケーシング2に挿入可能で通話時に図13の様に引き出される。
【0007】
本体ケーシング2の下端部にはヒンジ部12で枢着されたカードケーシング3を有し、このカードケーシング3はヒンジ部12を中心に図12の様に本体ケーシング2のパネル5と対向する様に折り畳まれた状態では表面は単なるカバーとして機能するだけであるが送話器13が内蔵されているので図13の様にカードケーシング3はヒンジ部12を中心に開いた状態ではカードケーシング3の送話器13部分に穿った透孔14を介して通話が行われる様に成されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述の従来構成で説明した携帯電話装置によると、携帯時にはコンパクト化が可能で携帯に便なる構成とすることが出来るが通話時には図13に示す様にカードケーシング3はヒンジ12を介して開いた状態で使用するため安定性が悪く、破損し易く、或は外れたりする可能性があって使い勝手が悪い問題があった。
【0009】
更に、通話時には本体ケーシング2とカードケーシング3がプラスされた面積となって大型化される問題があった。
【0010】
本発明は叙上の問題点を解消した携帯用情報端末装置を提供するもので、その目的とするところは通話、或は通信等の使用状態では通話又は通信に必要な操作キーのみがカードケーシング上に配設されて使い勝手がよく、且つ通話通信時にもコンパクトで、カードケーシングがふら付く様な弊害が発生せずカードケーシング及び本体ケーシングの操作部とカードケーシングの表裏面を有効に利用可能な携帯用情報端末装置を得るにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
第1の本発明の携帯用電話装置はその例が図1乃至図4に示されている様に、情報の授受を行なう様に成された携帯用電話装置に於いて、受話器部と、送話器部と、情報の授受を行なう送受信手段を有する本体ケーシングと、この本体ケーシングの受話器部と送話器部間に摺動・反転可能に枢着された少なくとも操作部を有するカードケーシングと、このカードケーシングの上面がカバーと成され、下面に第1の操作部が形成されると共に摺動・反転時に本体ケーシングの対向面に第2の操作部が設けられて成るものである。
第2の本発明の携帯電話装置はその例が図5及び図6に示されている様に、情報の授受を行なう様に成された携帯用電話装置に於いて、受話器部と、送話器部と、情報の授受を行なう送受信手段を有する本体ケーシングと、この本体ケーシングの受話器部と送話器部間に摺動・反転可能に枢着された少なくとも操作部を有するカードケーシングと、このカードケーシングの上面が表示部と成され、下面に第1の操作部が形成されると共に摺動・反転時に本体ケーシングの対向面に第2の操作部が設けられて成るものである。
【0012】
【作用】
本発明の携帯用電話装置は本体ケーシングの同一平面上に配した送話器と受話器間に配設されているため通話時にもカードケーシングがふら付かず、使い勝手がよく、かつ、操作キー群を有するカードケーシングが本体ケーシングに対し摺動、反転自在と成されているためカードケーシングの表裏面を有効に利用可能で非使用時は通話用の操作キー群は保護され、使用時にはコンパクトで安定な状態で通話が可能なものが得られる。
【0013】
【実施例】
以下、本発明の携帯用電話装置を携帯用電話機、或は携帯用無線機に適用した構成を図1乃至図11によって詳記する。
【0014】
本例の携帯無線電話機としてのケーシング構成を説明するに先だち、図11によって電気的な構成の1例を説明する。尚、図12及び図13との対応部分には同一符号を付して示す。
【0015】
図11で携帯用電話装置15としての携帯用電話機は図12及び図13と同様に本体ケーシング2及びカードケーシング3とより構成されている、これらの構成については後述する。
【0016】
本体ケーシング2内にはアンテナ11及びアンテナ共用器16を介して受信した信号を受信部17に供給し、この受信部17で所定の伝送チャンネルの信号に受信処理し、処理された受信信号を変復調部18に供給して、ベースバンド信号に復調処理する。そして、復調されたベースバンド信号を、ベースバンド処理部19に供給する。
【0017】
このベースバンド処理部19では、受信信号から音声信号と制御データとを抽出するベースバンド処理を行い、抽出された音声信号を音声処理部20に供給すると共に、制御データを制御部(以下CPUと記す)21に供給する。
【0018】
音声処理部20は、音声信号処理を行う回路で、受信信号より抽出した音声信号はアンプ22を介して受話器8に供給して放音させる。
【0019】
また、CPU21では、ベースバンド処理部19から供給される制御データに基づいて通信チャンネルの設定,切換などの通信制御を行う。
【0020】
又、送話器13が出力する音声信号を、アンプ23を介して音声処理部20に供給し、送信用の音声処理を行った後、ベースバンド処理部19に供給してベースバンド処理を行って送信用の音声信号とし、この送信用の音声信号を変復調部18に供給し、送信用の変調処理を行う。そして、変調信号を送信部24に供給し、所定の送信チャンネルの送信信号とし、アンテナ共用器16を介してこの送信信号をアンテナ11に供給して無線送信させる。
【0021】
また、CPU21には操作部25が接続してあり、操作部25を構成するキーの操作により、CPU21が電話機としての各種動作制御を行う。例えば電話の短縮登録、セッティング等の操作キー群が配設されている。又、26はCPU21が通常有するROM,RAM等のメモリで通信履歴データ等も記憶される。更に、本体ケーシング2とカードケーシング3とで情報信号の授受を無線(光通信)で行うために本体ケーシング2側に発光素子27及び受光素子28が設けられ、本体ケーシング2内には1次又は2次電池の如き電圧源29が内蔵されている。
【0022】
カードケーシング3内にはマイクロコンピュータ等の制御部(以下CPUと記す)30を有し、CPU30には操作部6が設けられる。この操作部は例えばテンキー等で発呼時の電話番号の入力操作や入力された電話番号の発振処理が行なわれる。又、液晶等の大型の表示部31も必要に応じて取り付け可能と成されている。
【0023】
更にCPU30は本体ケーシング2側の発光素子27からの光情報信号を受光する受光素子33及び本体ケーシング2側の受光素子28に光情報信号を送る発光素子34が配設されて、CPU21及び30間で光通信(又は有線通信)が行なえる様に成されている。尚、カードケーシング3内には1次又は2次電池の如き電圧源32が収納可能と成されている。
【0024】
以下、本例の携帯用電話装置として無線電話機の一実施例を図1乃至図5によって説明する。図1乃至図5は本例のカードケーシングの操作手順を示す構成図である。
【0025】
図1乃至図5に於いて、携帯用電話装置15の本体ケーシング2は合成樹脂等で略々偏平な長方形状の箱体に形成され、その左右端は半円形状部50L及び50Rと成され、左右半円形状部50L及び50R内には受話器8及び送話器13が配設されている。尚、この左右半円形状部50L及び50Rのアーチ状平面部に形成された透孔9及び14は送受話器用の放音孔である。
【0026】
本体ケーシング2の左右半円形状部50L及び50Rを除いて図2乃至図4に示す様に1段下がった平面が長方形状の溝部と成され、該溝部が第1の操作部25を構成する登録キー等の操作キー群が配列されるパネル51と成されている。
【0027】
パネル51と左右半円形状部50L及び50Rとの境界を構成する図3及び図4に示す様な段部35L及び35Rの中央には後述するもカードケーシング3の摺動ピン41L及び41Rを案内する案内溝36L及び36Rが前後方向(パネルの短辺方向)に形成され、更に左半円形状部50Lの段部35Lと対向して発光素子27及び受光素子28が配設されている。
【0028】
次にカードケーシング3の構成を説明する。このカードケーシング3は上述の本体ケーシング2に形成した段部35L及び35R間に構成されるパネル51と対向し、段部35L及び35R間に嵌挿可能に合成樹脂等で略々長方形状に偏平な箱形に形成されている。
【0029】
このカードケーシング3内には図11で説明したCPU30,操作部6,表示部(以下LCDと記す)31,受光素子33及び発光素子34を有している。
【0030】
カードケーシング3の上(表)側は図1に示す様にカバー部37と成され、本体ケーシング2のパネル51に形成された操作部25内のキー群及び後述するもカードケーシング3の下(裏)側に配設したLCD31等を保護する機能を有し、非使用時、即ち、携帯時に鞄やポケットに入れた状態でもキー群が露出していないので誤動作を防止可能となる。
【0031】
カードケーシング3の下(裏)側のパネル38には図3乃至5に示す様にLCD31及びテンキー49やセンドキー39、エンドキー40等の操作キー群から成る操作部6が配設されている。
【0032】
又、カードケーシング3の図1で手前側には枢軸となる摺動ピン41L及び41Rが植立され、段部35L及び35Rに形成した案内溝36L及び36Rの端部に形成した終端の枢軸部で回動自在に枢着されている。
【0033】
更に、本体ケーシング2の左半円形状部50Lに図3で説明した様に内蔵させた発光素子27と対向するカードケーシング3の左側面一方の端部に受光素子33を配設し、本体ケーシング2側の受光素子28に対向するカードケーシング3の左側面の他方の端部に発光素子34を配設する様に成されている。尚、アンテナ11は本体ケーシング2に内蔵されている。
【0034】
上述の構成での本例の動作を図1乃至図5によって説明する。
図1は本例の携帯無線電話装置の非使用(非通話)時の斜視図を示すものであり本体ケーシング2のパネル51はカードケーシング3のカバー部37で覆われた状態にあり携帯に便なる様に成されている。
【0035】
この状態で、図1のカバー部37の後側面を矢印Aの様に上動させるとカバー37は前側面側の左右ピン41L及び41Rの嵌挿された枢軸部を中心に図2に示す様に回転してカードケーシング3は起立される。
【0036】
この状態で、図2のカバー37の裏側(パネル38)を矢印Bの様に押圧すると図3に示す様に摺動ピン41L及び41Rを中心に本体ケーシング2に対し、カードケーシング3が反転して、該カードケーシング3の裏面側のパネル38が上面に成る。この状態では本体ケーシング2のパネル51は全開状態となり、電話番号の短縮登録等の各種操作を操作部25の各種キーを用いて行なうことが出来る。この場合、本体側の受光素子28の配置位置及びカードケーシング3の受光素子33の位置にホトインタラプタ等を配置すれば本体ケーシング2とカードケーシング3間で光信号データの授受が可能となって、LCD31へ登録データ等を表示可能となる。
【0037】
次に図3に示す様に反転されたカードケーシング3を矢印C方向に押圧することでカードケーシング3の摺動ピン41L及び41Rは段部35L及び35Rの左右の案内溝36L及び36Rに沿って摺動されて図4の様にパネル51をカードケーシング3で覆って、閉じる様になる。
【0038】
図4の状態で更にカードケーシング3を矢印D方向に押圧すれば左右の摺動ピン41L及び41Rは本体ケーシング2の段部35L及び35Rに形成した案内溝36L及び36Rの後方端部に係止されて停止し、図5に示す様に通話可能状態にカードケーシング3が保持される。
【0039】
この様な本例の携帯用情報端末装置では通話時に従来の様にカードケーシング(サブケーシング)をヒンジ部で垂下させて大きくすることがないのでケーシングが不必要に大きくならず、通話時にヒンジ部でカードケーシングが折れ、或いは離脱する恐れはない。又、図3で示す開蓋状態では短縮等の番号を登録する場合に利用され、図5で示す場合は電話の授受を行なう場合に利用されるので、登録操作等と通話操作が区別されるために兼用キー等を用いずに明確化出来る。更に、通話時には図5に示す様にカードケーシン3が完全に本体ケーシング2の溝部であるパネル51の操作部25を覆うようにカバーされるためカードケーシング3が振れることもなく、更に、又カードケーシング3の表裏を操作部や表示部として有効に利用可能で本体ケーシング2の同一平面内に置かれた送話器13及び受話器8でコンパクトに通話を行なえる効果がある。
【0040】
図6及び図7は本例の他の実施例を示すものであり、カードケーシング3の図1で示すカバー部37側に大型LCD等の表示部を配設したものである。カードケーシング3のパネル38側に設けられたLCD31は通話時の電話番号や、通話時間等の表示等を行なう様に成したが、大型LCD42では電子メール等のテキストデータ、手書きデータ、画像データの授受を行なう場合の表示に用いる。尚、カードケーシング3に設けられたキー43はスクロール用のキーであり、文字数の多いメッセージ等のスクロール等に用いられる。
【0041】
この様な大型LCD42及びスクロールキー43を有するカードケーシング3は図7の様に起立させた後に図3乃至図5で説明したと同様に反転、摺動させて図5の状態と成して通話時の音声データの授受を行なう様に成すことが出来る。
【0042】
図8乃至図10は本例の携帯用情報端末装置の更に他の実施例を示すものである。図8は本体ケーシング2の左右段部35L及び35Rで形成された凹状のパネル51にタッチパネルを配設したカードケーシング3を着脱自在に枢着した場合の着脱方法の説明図である。
【0043】
図8に於いて、本例に用いるカードケーシング3は大型LCD42をタッチパネル44と成したものでタッチパネル44上に表示部45と成る部分を残し、ワンタッチダイヤリングカード47が挿入可能な開口部46を有する枠体48を一方の上面に有し、他方の下面には図3乃至図5で説明したと同様のテンキー等の操作部6が設けられている。この様なカードケーシングは複数種類が製作され、例えば図6に示す大型LCD42を有するカードケーシング3を取り外して、図8に示すタッチパネル付のカードケーシング3の摺動ピン41L及び41Rを案内溝36L及び36Rに挿入してワンタッチで挿着出来る様に成されている。
【0044】
この様に本体ケーシング2に挿着したカードケーシング3は図9の状態からカードケーシング3の後部側壁を上動させることで図10の様に起立し、以下図3乃至図5で説明したと同様に通話状態に保持可能となる。
【0045】
上述の図6の構成では小型の携帯用電話装置中に大型のLCDが配置可能となり、大量の電子メールの各種データはスクロールを繰り返すことなく明確に見ることが出来る。更に図9に示すタッチパネル構成では操作が解り易く、使い易い携帯用電話装置が得られる。
【0046】
【発明の効果】
本発明によれば情報の授受時にカードケーシングを開蓋する必要がなく、又、ヒンジ部等で垂下させた不安定な状態で情報の授受を行なう必要もないので、カードケースを破損させることなく、全体にコンパクトに構成することの出来る携帯用電話装置が得られる
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の携帯用電話装置の非使用状態の構成図である。
【図2】 本発明の携帯用電話装置のカードケーシング起立時の構成図である。
【図3】 本発明の携帯用電話装置のカードケーシング反転時の構成図である。
【図4】 本発明の携帯用電話装置のカードケーシング摺動時の構成図である。
【図5】 本発明の携帯用電話装置の通話状態の構成図である。
【図6】 本発明の他の携帯用電話装置の非使用状態の構成図である。
【図7】 本発明の他の携帯用電話装置のカードケーシング起立時の構成図である。
【図8】 本発明の更に他の携帯用電話装置のカードケーシングの着脱方法説明図である。
【図9】 本発明の更に他の携帯用電話装置の非使用状態の構成図である。
【図10】 本発明の更に他の携帯用電話装置のカードケーシング起立時の構成図である。
【図11】 本発明の携帯用電話装置の系統図である。
【図12】 従来の携帯用電話装置の構成図である。
【図13】 従来の携帯用電話装置の通話状態の構成図である。
【符号の説明】
2 本体ケーシング
3 カードケーシング
6,25 操作部
15 携帯用電話装置
31 LCD
38,51 パネル
41L,41R 摺動ピン
Claims (3)
- 情報の授受を行なう様に成された携帯用電話装置に於いて、
受話器部と、
送話器部と、
情報の授受を行なう送受信手段を有する本体ケーシングと、
前記本体ケーシングの前記受話器部と前記送話器部間に摺動・反転可能に枢着された少なくとも操作部を有するカードケーシングと、
前記カードケーシングの上面がカバーと成され、下面に第1の操作部が形成されると共に該カードケーシングの摺動・反転時の前記本体ケーシングの対向面に第2の操作部が設けられて成ることを特徴とする携帯用電話装置。 - 情報の授受を行なう様に成された携帯用電話装置に於いて、
受話器部と、
送話器部と、
情報の授受を行なう送受信手段を有する本体ケーシングと、
前記本体ケーシングの前記受話器部と前記送話器部間に摺動・反転可能に枢着された少なくとも操作部を有するカードケーシングと、
前記カードケーシングの上面が表示部と成され、下面に第1の操作部が形成されると共に該カードケーシングの摺動・反転時の前記本体ケーシングの対向面に第2の操作部が設けられて成ることを特徴とする携帯用電話装置。 - 前記本体ケーシング及び前記カードケーシング内の少なくとも一方に電源を有し、該本体ケーシングと該カードケーシングの前記第1及び第2の操作部により無線或は有線でデータの授受を行なう様に成したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の携帯用電話装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13818795A JP3700200B2 (ja) | 1995-06-05 | 1995-06-05 | 携帯用電話装置 |
TW085106398A TW307969B (ja) | 1995-06-05 | 1996-05-29 | |
US08/655,437 US5661641A (en) | 1995-06-05 | 1996-05-30 | Portable telephone having a reversible and sliding card casing |
KR1019960019738A KR970004465A (ko) | 1995-06-05 | 1996-06-04 | 휴대용 정보단말장치 |
CNB96108815XA CN1134722C (zh) | 1995-06-05 | 1996-06-05 | 便携式信息终端 |
US08/828,645 US5818701A (en) | 1995-06-05 | 1997-03-31 | Portable telephone having a reversible and sliding card casing |
US08/831,314 US5898774A (en) | 1995-06-05 | 1997-04-01 | Portable telephone having a reversible and sliding card casing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13818795A JP3700200B2 (ja) | 1995-06-05 | 1995-06-05 | 携帯用電話装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08331225A JPH08331225A (ja) | 1996-12-13 |
JP3700200B2 true JP3700200B2 (ja) | 2005-09-28 |
Family
ID=15216108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13818795A Expired - Fee Related JP3700200B2 (ja) | 1995-06-05 | 1995-06-05 | 携帯用電話装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5661641A (ja) |
JP (1) | JP3700200B2 (ja) |
KR (1) | KR970004465A (ja) |
CN (1) | CN1134722C (ja) |
TW (1) | TW307969B (ja) |
Families Citing this family (119)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6587700B1 (en) * | 1994-06-23 | 2003-07-01 | At&T Wireless Services, Inc. | Personal communicator with flip element display |
JP3700200B2 (ja) * | 1995-06-05 | 2005-09-28 | ソニー株式会社 | 携帯用電話装置 |
US6073027A (en) * | 1996-08-29 | 2000-06-06 | Bellsouth Corporation | Portable radiotelephone with sliding cover and automatic antenna extension |
US6026161A (en) * | 1996-11-22 | 2000-02-15 | Nokia Mobile Phones Limited | Call rejection |
US5973915A (en) * | 1996-12-13 | 1999-10-26 | Ncr Corporation | Pivotable display for portable electronic device |
JP3139741B2 (ja) | 1997-04-25 | 2001-03-05 | 日本電気株式会社 | 携帯無線情報端末装置 |
US6094565A (en) * | 1997-06-30 | 2000-07-25 | Motorola, Inc. | Closeable communication device and method of operating the same |
US6118986A (en) * | 1998-01-16 | 2000-09-12 | Motorola, Inc. | Device for use with a user interface card |
US6164531A (en) * | 1998-01-16 | 2000-12-26 | Motorola, Inc. | User interface card for use with a device |
GB2334301A (en) * | 1998-02-17 | 1999-08-18 | Ericsson Telefon Ab L M | Slidable and rotatable hinge assembly for a mobile radiotelephone |
FR2775857A1 (fr) * | 1998-03-03 | 1999-09-03 | Philips Electronics Nv | Appareil electronique a clavier variable |
US6137686A (en) * | 1998-04-10 | 2000-10-24 | Casio Computer Co., Ltd. | Interchangeable modular arrangement of computer and accessory devices |
US6094156A (en) * | 1998-04-24 | 2000-07-25 | Henty; David L. | Handheld remote control system with keyboard |
US7072688B2 (en) * | 1998-05-01 | 2006-07-04 | Motorola, Inc. | Enhanced companion digital organizer for a cellular phone device |
US6121958A (en) * | 1998-08-21 | 2000-09-19 | Brother International Corporation | Communications apparatus with a fixed keypad device and a retractable keypad device |
US6411884B1 (en) * | 1998-09-28 | 2002-06-25 | Lear Automotive Dearborn, Inc. | Auto PC module enclosure |
US6483445B1 (en) * | 1998-12-21 | 2002-11-19 | Intel Corporation | Electronic device with hidden keyboard |
US6535199B1 (en) | 1999-02-04 | 2003-03-18 | Palm, Inc. | Smart cover for a handheld computer |
US6249672B1 (en) * | 1999-03-19 | 2001-06-19 | Mobile Communications Holdings, Inc. | Portable telephone |
JP4298054B2 (ja) * | 1999-04-23 | 2009-07-15 | パナソニック株式会社 | 携帯形無線装置 |
US6542721B2 (en) * | 1999-10-11 | 2003-04-01 | Peter V. Boesen | Cellular telephone, personal digital assistant and pager unit |
TW413358U (en) * | 1999-05-26 | 2000-11-21 | Acer Peripherals Inc | Multi-functional keyboard |
IT1313528B1 (it) * | 1999-09-20 | 2002-07-24 | Telital Spa | Telefoni cellulari con parte di potenza separabile e rete di telefonia con essi |
SE9903433L (sv) * | 1999-09-21 | 2001-03-22 | Ericsson Telefon Ab L M | Portabel kommunikationsanordning |
US7508411B2 (en) * | 1999-10-11 | 2009-03-24 | S.P. Technologies Llp | Personal communications device |
US6532148B2 (en) | 1999-11-30 | 2003-03-11 | Palm, Inc. | Mechanism for attaching accessory devices to handheld computers |
US6356443B2 (en) | 1999-11-30 | 2002-03-12 | Palm, Inc. | Handheld computer configured for attachment with an external device |
GB2357400A (en) * | 1999-12-17 | 2001-06-20 | Nokia Mobile Phones Ltd | Controlling a terminal of a communication system |
TW501767U (en) * | 2000-01-17 | 2002-09-01 | Darfon Electronics Corp | Keyboard with wrist protection plate |
US6400562B1 (en) * | 2000-01-31 | 2002-06-04 | Compal Electronics, Inc. | Portable computer with detachable decorative piece |
USD435028S (en) * | 2000-03-17 | 2000-12-12 | Patrick M Garman | Combined telephone and calculator |
CN2439095Y (zh) * | 2000-09-12 | 2001-07-11 | 英业达集团(南京)电子技术有限公司 | 输入按键的固定结构 |
JP2002182783A (ja) * | 2000-10-02 | 2002-06-26 | Sharp Corp | 電子機器 |
US6748248B1 (en) * | 2000-10-20 | 2004-06-08 | Silitek Corporation | Extended input device for portable wireless communication apparatus |
USD438855S1 (en) | 2000-10-25 | 2001-03-13 | Polyconcept Usa, Inc. | Bean bag phone |
USD440214S1 (en) | 2000-10-25 | 2001-04-10 | Polyconcept Usa, Inc. | Telephone face plate for stuffed item |
JP2002135380A (ja) * | 2000-10-27 | 2002-05-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 折り畳み式携帯型電子機器 |
US6671521B1 (en) * | 2000-11-10 | 2003-12-30 | Complex Instrument Technology Corp. | Remote (or wire) control auxiliary push button dialing system |
EP1220517B1 (fr) * | 2000-12-28 | 2006-05-17 | Cellon France SAS | Appareil électronique comportant deux parties mobiles l'une par rapport à l'autre |
US6850784B2 (en) * | 2001-01-31 | 2005-02-01 | Microsoft Corporation | Modular two-body design for integration of mobile computing device features with a wireless communication device |
US6788285B2 (en) * | 2001-04-10 | 2004-09-07 | Palmone, Inc. | Portable computer with removable input mechanism |
EP1393533B1 (en) * | 2001-05-14 | 2008-11-05 | Innovision Research & Technology PLC | Electrical devices |
US20030073462A1 (en) * | 2001-05-17 | 2003-04-17 | Peter Zatloukal | Adding control keys to mobile device via smart interchangeable cover |
US20030104791A1 (en) * | 2001-05-17 | 2003-06-05 | Engstrom G. Eric | Adding peripherals to mobile device via smart interchangeable cover |
US7003266B2 (en) * | 2001-06-29 | 2006-02-21 | Nokia Corporation | Portable electronic device with foldable display and hide-away keyboard |
KR100425094B1 (ko) * | 2001-07-02 | 2004-03-30 | 엘지전자 주식회사 | 휴대용 단말기의 배터리 팩 착탈 구조 |
US20030034987A1 (en) * | 2001-08-17 | 2003-02-20 | William Webb | Handheld computer having moveable segments that can be adjusted to affect a size of the handheld computer |
US7692667B2 (en) | 2001-08-17 | 2010-04-06 | Palm, Inc. | Handheld computer having moveable segments that are interactive with an integrated display |
US7729698B2 (en) * | 2001-09-27 | 2010-06-01 | Qualcomm Incorporated | Communication system receiver and method for concurrent receiving of multiple channels |
US7209730B2 (en) * | 2001-10-26 | 2007-04-24 | Safer Home, Inc. | Telephone adapted for emergency dialing by touch |
US6941125B2 (en) * | 2001-10-26 | 2005-09-06 | Safer Home, Inc. | Telephone adapted for emergency dialing by touch |
JP3750587B2 (ja) * | 2001-11-05 | 2006-03-01 | 日本電気株式会社 | 折り畳み式携帯電話機 |
WO2003046705A2 (en) * | 2001-11-27 | 2003-06-05 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Electronic portable device |
CN1582536B (zh) * | 2001-12-18 | 2010-05-05 | 诺基亚有限公司 | 用于便携式无线电通信设备的可更换外壳盖 |
TW563974U (en) * | 2002-02-06 | 2003-11-21 | Lite On Technology Corp | Electricity saving device for user for user interface terminal device of cellular phone |
JP2003263260A (ja) * | 2002-03-11 | 2003-09-19 | Sharp Corp | 電子機器 |
JP2003298699A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Nec Corp | スライド型携帯電話機 |
US7474298B2 (en) * | 2002-05-31 | 2009-01-06 | Palm, Inc. | Mobile device having an adjustable length to selectively expose a surface component |
US20030222846A1 (en) * | 2002-05-31 | 2003-12-04 | Huy Nguyen | Multi-functional handheld device having moveable segments |
GB2390259B (en) * | 2002-06-28 | 2005-11-23 | Samsung Electronics Co Ltd | Multi-display mobile terminal |
US6766181B1 (en) * | 2002-08-30 | 2004-07-20 | Nokia Corporation | Folding mobile station with dual-movement hinge |
USD490788S1 (en) | 2002-09-12 | 2004-06-01 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Mobile phone |
USD490789S1 (en) | 2002-09-30 | 2004-06-01 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Cell phone |
KR100474678B1 (ko) * | 2002-10-24 | 2005-03-10 | 삼성전자주식회사 | 데이터 입력 확장성을 구비한 휴대용 통신 장치 |
GB2395085B (en) * | 2002-11-04 | 2006-09-06 | Agere Systems Ltd | Electronic apparatus |
JP3922204B2 (ja) * | 2003-04-10 | 2007-05-30 | 株式会社デンソー | 携帯型送信機 |
JP2004328279A (ja) * | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Kato Electrical Mach Co Ltd | 携帯端末機 |
USD490392S1 (en) | 2003-05-28 | 2004-05-25 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Cell phone |
USD488453S1 (en) | 2003-06-02 | 2004-04-13 | Inventec Appliances Corporation | Mobile communication device |
US7050767B2 (en) * | 2003-07-07 | 2006-05-23 | Sony Ericsson Mobile Communications, Ab | Mobile computing devices having rotationally exposed user interface devices |
KR100536939B1 (ko) * | 2003-07-11 | 2005-12-19 | 엘지전자 주식회사 | 슬라이드 타입 휴대용 단말기 |
JP4357900B2 (ja) * | 2003-08-18 | 2009-11-04 | 加藤電機株式会社 | 小型情報端末用スライドヒンジ |
KR20050027654A (ko) * | 2003-09-16 | 2005-03-21 | 에스케이텔레텍주식회사 | 슬라이드형 이동통신단말기 |
US7532915B2 (en) * | 2003-11-03 | 2009-05-12 | Agere Systems Inc. | Electronic apparatus having three modes of operation |
KR100532334B1 (ko) * | 2003-11-26 | 2005-11-29 | 삼성전자주식회사 | 슬라이딩 겸용 폴딩 타입 휴대용 디지털 통신 장치 |
KR100608726B1 (ko) * | 2003-12-09 | 2006-08-04 | 엘지전자 주식회사 | 양방향 슬라이드형 휴대용 단말기 |
EP1589728B1 (en) * | 2004-04-22 | 2007-12-26 | Sony Ericsson Mobile Communications AB | A transformable communication device |
JP2005328246A (ja) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯機器 |
KR100616197B1 (ko) | 2004-08-24 | 2006-08-25 | 삼성전자주식회사 | 이중 슬라이딩 타입 휴대용 통신 장치의 슬라이딩 장치 |
US20060046792A1 (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-02 | Hassemer Brian J | Hinge apparatus and methods therefor |
DE102004047030A1 (de) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Siemens Ag | Mobiltelefon oder mobiles Handteil eines Schnurlostelefons |
JP4329669B2 (ja) * | 2004-10-21 | 2009-09-09 | ソニー株式会社 | 電子機器 |
US20070249389A1 (en) * | 2004-10-25 | 2007-10-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Cellular Phone Device |
TWI260149B (en) * | 2005-02-16 | 2006-08-11 | Asustek Comp Inc | Display rotation and sliding module |
US9142369B2 (en) | 2005-03-14 | 2015-09-22 | Qualcomm Incorporated | Stack assembly for implementing keypads on mobile computing devices |
US7623118B2 (en) | 2005-03-14 | 2009-11-24 | Palm, Inc. | Actuation mechanism for use with keyboards on mobile computing devices |
US7511700B2 (en) | 2005-03-14 | 2009-03-31 | Palm, Inc. | Device and technique for assigning different inputs to keys on a keypad |
US7525534B2 (en) | 2005-03-14 | 2009-04-28 | Palm, Inc. | Small form-factor keypad for mobile computing devices |
USD524278S1 (en) * | 2005-04-15 | 2006-07-04 | Tatung Co., Ltd. | Cellular phone |
TWD111233S1 (zh) * | 2005-05-20 | 2006-06-01 | 華碩電腦股份有限公司 | 行動電話 |
USD539775S1 (en) * | 2005-06-03 | 2007-04-03 | Motorola, Inc. | Wireless communication device |
US7275836B2 (en) | 2005-08-13 | 2007-10-02 | Palm, Inc. | Lighting and usability features for key structures and keypads on computing devices |
US7294802B2 (en) | 2005-08-13 | 2007-11-13 | Palm, Inc. | Lighting and usability features for key structures and keypads on computing devices |
USD541783S1 (en) * | 2005-10-14 | 2007-05-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Mobile phone |
KR100653522B1 (ko) * | 2005-11-10 | 2006-12-05 | 엘지노텔 주식회사 | 슬라이딩 방식의 평판표시모듈을 구비한 통신단말기 |
KR100810354B1 (ko) * | 2006-01-10 | 2008-03-04 | 삼성전자주식회사 | 게임 겸용 휴대 단말기 |
US7846027B2 (en) * | 2006-05-30 | 2010-12-07 | Nokia Corporation | Handheld electronic devices |
KR100762617B1 (ko) * | 2006-09-05 | 2007-10-01 | 삼성전자주식회사 | 슬라이딩형 휴대용 단말기 |
US7259339B1 (en) | 2006-09-08 | 2007-08-21 | Palm, Inc. | Enhanced key structure with combined keycap for a mobile computing device |
US8989822B2 (en) | 2006-09-08 | 2015-03-24 | Qualcomm Incorporated | Keypad assembly for use on a contoured surface of a mobile computing device |
KR100778024B1 (ko) * | 2006-12-28 | 2007-11-21 | 삼성전자주식회사 | 양면 표시부를 갖는 휴대 단말기 및 그의 양면 스피커와양면 마이크 제어 방법 |
JP4379505B2 (ja) * | 2007-08-23 | 2009-12-09 | 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ | 携帯端末装置 |
KR101304035B1 (ko) * | 2007-08-24 | 2013-09-04 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 통신 장치의 보호 커버 |
US8126519B2 (en) * | 2007-08-31 | 2012-02-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Housing for mobile computing device having construction to slide and pivot into multiple positions |
KR20090045600A (ko) * | 2007-11-02 | 2009-05-08 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 통신 장치 |
US8233948B2 (en) | 2007-12-11 | 2012-07-31 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Slider assembly for a housing of a mobile computing device |
US8150482B2 (en) | 2008-01-08 | 2012-04-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Mobile computing device with moveable housing segments |
US8200298B2 (en) | 2008-01-08 | 2012-06-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Keypad housing configuration for a mobile computing device |
WO2011031322A1 (en) * | 2009-09-11 | 2011-03-17 | Enversa Companies, Llc | Systems and methods for establishing a telecommunications bridge between a user device and a node |
CN201629770U (zh) * | 2009-12-02 | 2010-11-10 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 电话机 |
USD628192S1 (en) * | 2010-03-02 | 2010-11-30 | Tivo Inc. | Remote control housing |
US8350728B2 (en) | 2010-04-23 | 2013-01-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Keyboard with integrated and numeric keypad |
USD686209S1 (en) * | 2012-04-05 | 2013-07-16 | Inmusic Brands, Inc. | Game controller |
EP3149965A1 (en) * | 2014-05-30 | 2017-04-05 | Sonova AG | An interface device, a cellular phone protection shell and an arrangement thereof |
USD815696S1 (en) | 2016-08-30 | 2018-04-17 | Nintendo Co., Ltd. | Accessory of controller for computer |
CN107302836A (zh) * | 2017-08-17 | 2017-10-27 | 苏州弗士曼精密机械有限公司 | 一种维护便利的电器箱 |
WO2019206127A1 (zh) * | 2018-04-28 | 2019-10-31 | Oppo广东移动通信有限公司 | 移动终端和手机 |
KR20210137340A (ko) * | 2020-05-08 | 2021-11-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
DE202021003772U1 (de) * | 2021-12-14 | 2023-03-15 | Cherry Europe Gmbh | Tastatur mit Profilschiene |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR9204094A (pt) * | 1991-02-04 | 1993-06-08 | Motorola Inc | Processo de operar um radiotelefone,e controlador de operacoes de telefone |
GB2256774A (en) * | 1991-06-11 | 1992-12-16 | Nec Technologies | Hands free phone set |
JP2689785B2 (ja) * | 1991-09-30 | 1997-12-10 | 日本電気株式会社 | 小型携帯無線機 |
WO1994023476A1 (en) * | 1993-03-26 | 1994-10-13 | Zaidan Khalil S | Hinge assembly for electronic devices |
JPH07235981A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-09-05 | Casio Comput Co Ltd | コードレス電話システム及びコードレス電話システムにおける子機増設方法 |
JP3700200B2 (ja) * | 1995-06-05 | 2005-09-28 | ソニー株式会社 | 携帯用電話装置 |
-
1995
- 1995-06-05 JP JP13818795A patent/JP3700200B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-05-29 TW TW085106398A patent/TW307969B/zh active
- 1996-05-30 US US08/655,437 patent/US5661641A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-06-04 KR KR1019960019738A patent/KR970004465A/ko not_active Withdrawn
- 1996-06-05 CN CNB96108815XA patent/CN1134722C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-03-31 US US08/828,645 patent/US5818701A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-04-01 US US08/831,314 patent/US5898774A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5818701A (en) | 1998-10-06 |
US5898774A (en) | 1999-04-27 |
CN1140270A (zh) | 1997-01-15 |
TW307969B (ja) | 1997-06-11 |
KR970004465A (ko) | 1997-01-29 |
US5661641A (en) | 1997-08-26 |
JPH08331225A (ja) | 1996-12-13 |
CN1134722C (zh) | 2004-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3700200B2 (ja) | 携帯用電話装置 | |
JP3209150B2 (ja) | 折り畳み式携帯無線通信装置 | |
CN1104173C (zh) | 移动无线装置 | |
JPH08335968A (ja) | 携帯用情報端末装置 | |
EP1128644B1 (en) | Communication terminal device | |
KR20000020921A (ko) | 플립형 단말기의 데이터 통신 시에 통화로 유지 및 차단 방법 | |
JPH09321848A (ja) | 携帯通信機 | |
KR100312546B1 (ko) | 외면에 디스플레이가 장착된 덮개가 슬라이딩개폐되는 폴더형휴대폰 | |
JPH07221823A (ja) | 携帯無線機 | |
KR20010061330A (ko) | 분리형 휴대폰 및 분리형 휴대폰의 통신 방법 | |
JP2000354094A (ja) | 携帯無線機 | |
JP2001238262A (ja) | 通信端末装置 | |
KR100339336B1 (ko) | 이동 단말기의 리모콘 장치 | |
KR100725070B1 (ko) | 액정표시장치를 부가한 휴대폰 | |
KR100451834B1 (ko) | 분리형 액정화면을 갖는 휴대폰 | |
KR100350503B1 (ko) | 목걸이 모듈 폰을 구비한 폴더형 단말기 | |
JP2003289265A (ja) | 無線携帯端末装置 | |
KR200184934Y1 (ko) | 다이얼기능을 가지는 휴대폰용 이어폰 | |
JP2005110305A (ja) | 携帯用情報端末装置及び情報システム | |
KR200246642Y1 (ko) | 휴대폰용 스트랩 | |
JPH03162023A (ja) | 携帯電話機 | |
JP2002237763A (ja) | 携帯無線機 | |
KR200420561Y1 (ko) | 휴대 단말기 구조 | |
JP3420875B2 (ja) | 携帯電話装置 | |
KR100556881B1 (ko) | 리모콘 연결부를 구비한 휴대용 단말기 및 휴대용 단말기용 리모콘 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050704 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |