[go: up one dir, main page]

JP3696862B2 - 保湿剤および植物抽出物の使用方法ならびに外用剤 - Google Patents

保湿剤および植物抽出物の使用方法ならびに外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3696862B2
JP3696862B2 JP2003119053A JP2003119053A JP3696862B2 JP 3696862 B2 JP3696862 B2 JP 3696862B2 JP 2003119053 A JP2003119053 A JP 2003119053A JP 2003119053 A JP2003119053 A JP 2003119053A JP 3696862 B2 JP3696862 B2 JP 3696862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
plant
solid content
external preparation
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003119053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004323406A (ja
Inventor
伸夫 三間
Original Assignee
三興物産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三興物産株式会社 filed Critical 三興物産株式会社
Priority to JP2003119053A priority Critical patent/JP3696862B2/ja
Publication of JP2004323406A publication Critical patent/JP2004323406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696862B2 publication Critical patent/JP3696862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、保湿剤および植物抽出物の使用方法ならびに外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
人の皮膚は、健常状態にあれば適度の保湿性を有し、通常は特別なケアを必要としないが、環境要因の変化(例えば、温度変化、湿度変化、光や水との接触等)や老化によって、しばしば変化を起こし支障をきたすことがある。すなわち保湿機能が低下した皮膚は、乾燥して硬くなり、光沢や弾力性も失われてカサカサとした状態となる。こうした乾燥皮膚は、近年、急増傾向にあるアトピー性皮膚炎との関連性も指摘されており、様々なスキントラブルを招く恐れがある。
【0003】
皮膚の乾燥を防ぐため、従来から、グリセリン、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコールなどの多価アルコールをはじめ、油脂成分、アミノ酸、蛋白質、多糖類、ムコ多糖類等が配合された化粧品等の各種外用剤が利用されてきた。
【0004】
上記成分は、皮膚に塗布されることにより被膜を作り、水分の蒸散を防いだり、天然保湿因子(NMF:Nature Moisturizing Factor)としての機能を発揮する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記成分は皮膚の乾燥を防ぐだけでなく、これに伴う肌荒れ、ヒビ、アカギレ、カユミ、炎症性疾患等の予防、軽減または改善には十分なものではなかった。
【0006】
本発明はこのような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、皮膚に対して潤いを与え、生き生きとした健全な皮膚を維持、再生する上で有用な新規保湿成分ならびに新規組成物を提供することにある。
【0007】
そこで、本発明者は、安全性に優れた植物抽出物の中から新規かつ有効な保湿成分を見出すべく鋭意努力したところ、ある種の植物抽出物が保湿効果を発揮することを発見し、本発明を完成するに至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る保湿剤は、ミヤマヨメナ、オガタマノキ、ミカエリソウ、ホトケノザ、ニシキゴロモ、マユミ、ミヤマシグレ、トキワマンサク、ホトトギス、ヒトリシズカ、フタリシズカ、サギソウ、ハツユキソウ、ハルノノゲシ、ホタルブクロの中から選ばれる1種もしくは2種以上の植物抽出物からなることを特徴としている。
【0009】
本発明に係る植物抽出物の使用方法は、ミヤマヨメナ、オガタマノキ、ミカエリソウ、ホトケノザ、ニシキゴロモ、マユミ、ミヤマシグレ、トキワマンサク、ホトトギス、ヒトリシズカ、フタリシズカ、サギソウ、ハツユキソウ、ハルノノゲシ、ホタルブクロの中から選ばれた1種もしくは2種以上の植物抽出物を保湿剤として使用することを特徴とする。
【0010】
本発明に係る外用剤は、ミヤマヨメナ、ホトトギス、サギソウ、ハツユキソウの中から選ばれる1種もしくは2種以上の植物抽出物からなる保湿剤を含有することを特徴とするものであって、例えば、化粧料や浴用剤として提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の保湿剤は、下記に述べる植物の中から選ばれる1種もしくは2種以上の植物抽出物からなることを特徴としている。
【0012】
本発明において用いられるミヤマヨメナは学名を Gymnaster savatieri とするキク科の植物、オガタマノキは学名を Michelia compressa とするモクレン科の植物、ミカエリソウは学名を Leucosceptrum stellipilum とするシソ科の植物、ホトケノザは学名を Lamium amplexicaule とするシソ科の植物、ニシキゴロモは学名を Ajuga yezoensis とするシソ科の植物、マユミは学名を Euonymus sieboldianus とするニシキギ科の植物、ミヤマシグレは学名を Viburnum urceolatum とするスイカズラ科の植物、トキワマンサクは学名を Loropetalum chinense とするマンサク科の植物、ホトトギスは学名を Tricyrtis hirta とするユリ科の植物、ヒトリシズカは学名を Chloranthus japonicus とするセンリョウ科の植物、フタリシズカは学名を Chloranthus serratus とするセンリョウ科の植物、サギソウは学名を Habenaria radiata とするラン科の植物、ハツユキソウは学名を Euphorbia marginata とするトウダイグサ科の植物、ハルノノゲシは学名を Sonchus oleraceus とするキク科の植物、ホタルブクロは学名を Campanula punctata とするキキョウ科の植物である。
【0013】
本発明においては、上記植物の葉、茎、根、花、種子のいずれの部位を用いてもよく、あるいは全草を使用することもできる。また、生薬として提供されていればそれを用いることもできる。なお、これら植物の保湿作用についての報告は見当たらない。
【0014】
本発明の保湿剤となる植物抽出物は、上記植物から適宜の抽出溶媒にて得られるものである。本発明では、極性溶媒、非極性溶媒のいずれをも抽出溶媒として使用できる。例えば、極性溶媒としては、水、エタノール、イソプロパノール、ブタノールなどのアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ポリエチレングリコールなどのグリコール類、アセトンなどのケトン類、ジエチルエーテルなどのエーテル類、酢酸エチルなどのエステル類が挙げられる。非極性溶媒としては、n−ヘキサンなどの炭化水素類が挙げられる。保湿効果を考慮すれば極性溶媒が好適であり、極性溶媒のうち水やエタノール、1,3-ブチレングリコール、ポリエチレングリコールが好ましい。また、人に対する安全性を考慮すれば、水やエタノール、1,3-ブチレングリコール、ポリエチレングリコールなど化粧品等の植物抽出原料において使用実績のある溶媒が望ましい。抽出溶媒は単独もしくは混合して用いられ、混合する場合には水との混合溶媒が好ましい。また、溶媒の混合比も任意であるが、好ましくは水が50v/v%程度以上の混合比である。
【0015】
抽出方法は特に限定されるものではなく、植物の抽出に用いられる通常の方法が採用される。例えば、乾燥植物あるいは乾燥前の植物を常温付近で1〜7日間溶媒に浸漬する方法が挙げられる。また、抽出効率を上げるために加温することもできるが、できるだけ成分を変性させずに良質の成分を得るために常温付近で抽出するのが望ましい。
【0016】
抽出に際して植物をそのまま用いてもよいが、作業効率や抽出効率を高めるため、適当な大きさに裁断して用いるのが好ましい。溶媒量は、植物重量に対し、通常3〜20倍、好ましく5〜10倍量程度である。抽出後は濾過により残渣を取り除く。
【0017】
本発明においては、得られた抽出液をそのまま保湿剤として用いることができる。また、必要に応じて濃縮し、あるいは希釈して用いることもできる。さらに、凍結乾燥などの方法により粉末化して用いてもよい。また、2種以上の植物抽出物を混合して保湿剤としてもよく、2種以上の植物を混合して抽出した抽出物を保湿剤として用いることもできる。
【0018】
本発明に係る保湿剤(抽出物)は、その多くはいわゆる外用剤として人や動物に適用される。この外用剤は、人や動物の皮膚、爪、粘膜に適用されうるすべての形態を含む。この外用剤として、例えば、ローション(化粧水)、乳液、クリーム、オイル、軟膏、パック、リップクリーム、口紅、ファンデーション、アイライナー、頬紅、マスカラ、アイシャドー、マニキュア、ペディキュア、爪被覆剤、爪被服除去剤、ハンドソープ、ボディソープ、洗顔料・石鹸類、整髪剤や育毛剤、ヘアーマニキュアなどの頭髪用剤、パップ剤、硬膏剤、浴用剤などが挙げられる。その剤型も限定されず、液状、乳液状、ペースト状、ゲル状、パウダー状(粉末状)、顆粒状、ペレット状、スティック状等の各種剤型が挙げられる。
【0019】
本発明の外用剤はその目的、用途を問わない。医薬品、医薬部外品、化粧品の範疇に含まれるものはもちろんのこと、水分を含浸させた脱脂綿等の衛生用品、ウェットタイプのティッシュペーパー、紙タオル、パフなど人や動物の皮膚等に使用されるが薬事法上の適用を受けない種々の製品も本発明にいう外用剤に含まれる。
【0020】
また、外用剤には、本発明に係る保湿剤以外に種々の添加剤等を使用できる。その一例を挙げると、グリセリン、コラーゲン、ヒアルロン酸およびその塩、コンドロイチン酸およびその塩、キチン、キトサン等本発明に係る保湿剤以外の保湿剤、パラジメチルアミノ安息香酸アミル等の紫外線吸収剤、グリセロリン脂質、スフィンゴリン脂質等の複合脂質、β−カロチン、油溶性甘草エキス、リコカルコンA、バイカリン、バイカレインその他の活性酸素消去作用を有する物質、アズレン、グリチルリチン酸およびその塩類、グリチルレチン酸およびその誘導体ならびにそれらの塩、酸化亜鉛等の抗炎症作用物質、リボフラビン、トコフェロール、アスコルビン酸、葉酸等のビタミンおよびその誘導体類、ホホバ油、ラノリン、流動パラフィン、スクワラン、イソステアリルアルコール等の油性成分、ステアリル硫酸ナトリウム、セシル硫酸ジエタノールアミン、ステアリン酸グリセリン等の界面活性剤、エリソルビン酸ナトリウム等の酸化防止剤、エチルパラ安息香酸エステル等の防腐剤、オウバク抽出物、カミツレ抽出物、カンゾウ根抽出物、ローズマリー抽出物、マロニエ抽出物等の植物抽出物、コレステロール類、植物ステロール類、リポプロテイン類、ビフィズス菌培養物、乳酸菌培養物、酵母抽出物、ブクリョウ抽出物等の微生物由来成分、褐藻抽出物、紅藻抽出物等の藻類抽出物、γ−オリザノール等の血行促進剤、硫黄等の抗脂漏剤、香料、アルコール、カルボキシポリマー等の造粘剤、チタンイエロー、ベニバナその他の着色料等がある。
【0021】
本発明の保湿剤は、各製剤中に、乾燥エキス分として0.001〜5重量%程度、好ましくは0.01〜1重量%程度配合される。この程度の配合量が良好な保湿効果、使用性を発揮する。もちろん、保湿剤の配合量は、実質的に保湿効果を発揮される程度の量であり、この範囲に限定されるものではない。また、浴用剤に配合する場合には、浴湯中における濃度が、乾燥エキス分として0.00001〜0.01重量%、好ましくは0.0005〜0.005重量%程度となる1回分使用量を設定するとよい。
【0022】
【実施例】
以下本発明の実施例に基づいて、さらに詳細に説明する。
(実施例1)
抽出対象植物1kgに対して30v/v%エタノール水溶液10Lを添加し、常温で3日間浸漬抽出した。なお、1日に2〜3回軽く攪拌した。次いでこれを濾過して抽出液を得た。これを減圧下、40℃以下で濃縮してエキス状にし、さらに凍結乾燥して粉末にした。その収率を表1に示す。また、このものを再び抽出溶媒で溶解して下記処方例に示す固形分濃度に調整した後、処方例の製造に供した。
【0023】
【表1】
Figure 0003696862
【0024】
(保湿効果)
実施例1で得られた植物抽出物(ヤマブキ(1)、ミヤマヨメナ(2)、オガタマノキ(3)、ミカエリソウ(4)、ホトケノザ(5)、ニシキゴロモ(6)、マユミ(7)、ミヤマシグレ(8)、トキワマンサク(9)、ホトトギス(10)、ヒトリシズカ(11)、フタリシズカ(12)、サギソウ(13)、アキノノゲシ(14)、ハツユキソウ(15)、ハルノノゲシ(16)、ホタルブクロ(17))の保湿効果を調べた。保湿効果は、直径8mmのペーパーディスク(東洋製作所製、重量約0.017g)に各試料溶液10μLを滴下し、24℃、湿度50%に保たれた試験室内に放置した。滴下した後8分間の重量を1分ごとに測定し、滴下開始直後の重量を100%とした各試料溶液の水分残存率(%)を求めた。植物抽出物の濃度を10重量%にした水溶液を試料溶液とし、1重量%濃度のグリセリン水溶液(18)および精製水(19)を比較対照に用いた。この試験結果を表2に示す。
【0025】
【表2】
水分残存率(%)
Figure 0003696862
【0026】
(実施例2)
抽出対象植物1kgに対して30v/v%1,3-ブチレングリコール水溶液10Lまたは30v/v%プロピレングリコール水溶液10Lを添加し、常温で5日間浸漬抽出した。なお、1日に2〜3回軽く攪拌した。次いでこれを濾過した後、各抽出溶媒で下記処方例に示す固形分濃度に調整した後、処方例の製造に供した。
【0027】
(実施例3)
抽出対象植物1kgに対して精製水10Lを添加し、常温で7日間浸漬抽出した。なお、1日に2〜3回軽く攪拌した。次いでこれを濾過した後、下記処方例に示す固形分濃度に調整した後、処方例の製造に供した。
【0028】
(参考例)
下記処方で製造した化粧水(参考品)および当該処方から植物抽出物を除いて製造した化粧料(対照品)を用いて、保湿性の評価を行った。試験は、28〜52歳の1群4名(2群計8名)の女性パネラーに、毎日朝夕2回、2週間適量を顔面に塗布してもらい、保湿性について下記の評価基準にて評価してもらった。その結果、参考品の平均評価点数は2.7点であったのに対し、対照品の平均評価点数は1.5点であった。参考品は肌の荒れ・つやを改善して、皮膚を適正に保つことができることが確認された。なお、抽出液中の固形分とは、30〜40℃付近の減圧下において抽出液から抽出溶媒を留去して得られた残留分(重量%)を意味する。
【0029】
(化粧水処方)
成 分 配合量(重量部)
ヤマブキ水抽出液(固形分1.2%) 1.0
エタノール 10.0
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(20E.O.) 0.2
グリセリン 3.0
リン酸水素二ナトリウム 0.02
リン酸二水素ナトリウム 0.08
香料 0.01
精製水 全量を100とする残部
【0030】
(評価基準)
評 価 評 点
肌の荒れ、つやが改善された 3
肌の荒れ、つやがやや改善された 2
使用前と変化なし 1
【0031】
(実施例4)
参考例の化粧水中のヤマブキ水抽出液に代えて、ミカエリソウ30v/v%エタノール抽出液(固形分1.5%)を用いて、参考例と同様の評価試験を行った。なお、パネラーには1群、26〜50歳の女性4名(2群計8名)を採用した。評価の結果、実施例品の評価平均点数は2.5点であったのに対し、対照品のそれは1.3点であった。
【0032】
(実施例5)
参考例中のヤマブキ水抽出液に代えて、ミヤマシグレ30v/v%1,3-ジブチレングリコール抽出液(固形分1.3%)を用いて、参考例と同様の評価試験を行った。なお、パネラーには1群、30〜48歳の女性4名(2群計8名)を採用した。評価の結果、実施例品の評価平均点数は2.7点であったのに対し、対照品のそれは1.3点であった。
【0033】
(実施例6)
参考例の化粧水中のヤマブキ抽出液に代えて、ヒトリシズカ30v/v%プロピレングリコール抽出液(固形分1.4%)を用いて、参考例と同様の評価試験を行った。なお、パネラーには1群、29〜45歳の女性4名(2群計8名)を採用した。評価の結果、実施例品の評価平均点数は2.5点であったのに対し、対照品のそれは1.5点であった。
【0034】
(処方例1)
下記処方に基づき、常法によりローションを製造した。
成 分 配合量(重量部)
ソルビット 2.0
1,3-ブチレングリコール 2.0
ポリエチレングリコール 1.0
ポリオキシエチレンオレイルエーテル(25E.O.) 2.0
エタノール 10.0
ヤマブキ30%エタノール抽出液(固形分1.2%) 2.0
ミヤマヨメナ30%1,3-ブチレングリコール抽出液
(固形分1.0%) 2.0
オカダマノキ水抽出液(固形分1.2%) 2.0
防腐剤 適 量
精製水 全量を100とする残部
【0035】
(処方例2)
下記処方に基づき、常法により乳液を製造した。
成 分 配合量(重量部)
スクワラン 3.0
ワセリン 1.0
ステアリルアルコール 0.3
ソルビタンモノステアレート 1.5
ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート(20E.O.) 3.0
1,3-ブチレングリコール 5.0
ミカエリソウ30%1,3-ブチレングリコール抽出液
(固形分1.0%) 0.5
ホトケホザ水抽出液(固形分1.0%) 2.0
トキワマンサク30%エタノール抽出液(固形分1.0%) 2.0
ホタルブクロ30%エタノール抽出液(固形分1.0%) 2.0
サギソウ30%エタノール抽出液(固形分1.0%) 2.0
精製水 全量を100とする残部
【0036】
(処方例3)
下記処方に基づき、常法によりクリームを製造した。
成 分 配合量(重量部)
スクワラン 20.0
ミツロウ 5.0
ホホバ油 5.0
グリセリンモノステアレート 2.0
ソルビタンモノステアレート 2.0
ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート(20E.O.) 2.0
グリセリン 5.0
ニシキゴロモ30%1,3-ブチレングリコール抽出液
(固形分1.2%) 1.0
マユミ水抽出液(固形分1.0%) 1.0
ホトトギス30%エタノール抽出液(固形分1.0%) 2.0
アキノノゲシ30%エタノール抽出液(固形分1.0%) 2.0
ハツユキソウ30%エタノール抽出液(固形分1.0%) 2.0
ハルノノゲシ30%エタノール抽出液(固形分1.0%) 2.0
精製水 全量を100とする残部
【0037】
(処方例4)
下記処方に基づき、常法によりボディソープを製造した。
成 分 配合量(重量部)
ラウリン酸カリウム 15.0
ミリスチン酸カリウム 5.0
プロピレングリコール 5.0
トキワマンサク30%プロピレングリコール抽出液
(固形分1.0%) 2.0
ミヤマシグレ水抽出液(固形分1.4%) 2.0
フタリシズカ30%エタノール抽出液(固形分1.0%) 2.0
ヒトリシズカ30%エタノール抽出液(固形分1.0%) 2.0
pH調整剤 適 量
防腐剤 適 量
精製水 全量を100とする残部
【0038】
(処方例5)
下記処方に基づき、常法により粉末状浴用剤を製造した。
成 分 配合量(重量部)
ヤマブキ水抽出液(固形分1.2%) 1.0
ミヤマヨメナ30%エタノール抽出液(固形分1.0%) 1.0
オカダマノキ30%エタノール抽出液(固形分1.2%) 1.0
ミカエリソウ水抽出液(固形分1.0%) 1.0
硫酸ナトリウム 40.0
炭酸水素ナトリウム 50.0
ホウ酸 2.0
l−メントール 0.05
ラベンダー油 0.05
安息香酸 0.01
【0039】
(処方例6)
下記処方に基づき、常法により顆粒状浴用剤を製造した。
成 分 配合量(重量部)
ホトケノザ30%エタノール抽出液(固形分1.0%) 2.0
トキワマンサク水抽出液(固形分1.0%) 2.0
ニシキゴロモ水抽出液(固形分1.2%) 1.0
マユミ30%エタノール抽出液(固形分1.0%) 1.0
塩化ナトリウム 10.0
硝酸ナトリウム 10.0
硫酸ナトリウム 20.0
硫酸カリウム 5.0
酸化カルシウム 20.0
リン酸ナトリウム 20.0
ステアリルアルコール 5.0
ヒノキ油 1.0
【0040】
(処方例7)
下記処方に基づき、常法によりバスオイル状浴用剤を製造した。
成 分 配合量(重量部)
ホトトギス水抽出液(固形分1.0%) 2.0
トキワマンサク30%エタノール抽出液(固形分1.1%) 2.0
ミヤマシグレ30%エタノール抽出液(固形分1.4%) 2.0
フタリシズカ水抽出液(固形分1.0%) 2.0
ヒトリシズカ水抽出液(固形分1.0%) 2.0
ポリオキシエチレンラウリルエーテル(20E.O.) 10.0
ヤシ油脂肪酸ポリオキシエチレングリセリル(20E.O.) 20.0
ミリスチン酸イソプロピル 20.0
流動パラフィン 40.0
サリチル酸ナトリウム 0.05
これら処方例1〜7の外用剤も、肌に良好な潤い感を与えるものであった。
【0041】
【発明の効果】
本発明の保湿剤は、植物抽出物からなりその安全性も高く、皮膚に対して良好な潤い感を与えることができる。

Claims (4)

  1. ミヤマヨメナ、オガタマノキ、ミカエリソウ、ホトケノザ、ニシキゴロモ、マユミ、ミヤマシグレ、トキワマンサク、ホトトギス、ヒトリシズカ、フタリシズカ、サギソウ、ハツユキソウ、ハルノノゲシ、ホタルブクロの中から選ばれる1種もしくは2種以上の植物抽出物からなることを特徴とする保湿剤。
  2. ミヤマヨメナ、オガタマノキ、ミカエリソウ、ホトケノザ、ニシキゴロモ、マユミ、ミヤマシグレ、トキワマンサク、ホトトギス、ヒトリシズカ、フタリシズカ、サギソウ、ハツユキソウ、ハルノノゲシ、ホタルブクロの中から選ばれる1種もしくは2種以上の植物抽出物を保湿剤として使用することを特徴とする植物抽出物の使用方法。
  3. ミヤマヨメナ、ホトトギス、サギソウ、ハツユキソウの中から選ばれる1種もしくは2種以上の植物抽出物からなる保湿剤を含有することを特徴とする外用剤。
  4. 化粧料もしくは浴用剤であることを特徴とする請求項3に記載の外用剤。
JP2003119053A 2003-04-23 2003-04-23 保湿剤および植物抽出物の使用方法ならびに外用剤 Expired - Lifetime JP3696862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119053A JP3696862B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 保湿剤および植物抽出物の使用方法ならびに外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119053A JP3696862B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 保湿剤および植物抽出物の使用方法ならびに外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004323406A JP2004323406A (ja) 2004-11-18
JP3696862B2 true JP3696862B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=33498413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003119053A Expired - Lifetime JP3696862B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 保湿剤および植物抽出物の使用方法ならびに外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3696862B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088074A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kose Corp 皮膚の老化機構に作用する剤、抗老化用皮膚外用剤、及び抗老化方法
JP2008088076A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kose Corp テストステロン5α−リダクターゼ活性阻害剤、アンドロゲンレセプター拮抗剤、その用途、及びアンドロゲン活性発現の抑制方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5041569B2 (ja) * 2004-09-01 2012-10-03 丸善製薬株式会社 チロシナーゼ活性阻害剤、美白剤及び皮膚化粧料
KR100713858B1 (ko) 2005-12-08 2007-05-10 한국생명공학연구원 사괴와 추출물과 이로부터 분리된 신규 세스퀴테르펜화합물을 유효성분으로 하는 농업용 살균제 조성물
JP2008088075A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kose Corp プロフィラグリン/フィラグリン産生促進剤、表皮角化細胞増殖促進剤、表皮/角層正常化用皮膚外用剤、プロフィラグリン及び/又はフィラグリン産生促進方法、及び表皮角化細胞増殖促進方法
JP5155543B2 (ja) * 2006-09-29 2013-03-06 株式会社コーセー エンドセリン−1産生抑制剤、ヘキソサミニダーゼ遊離抑制剤、抗炎症用/美白用皮膚外用剤、エンドセリン−1の産生抑制方法及びヘキソサミニダーゼの遊離抑制方法
JP5162174B2 (ja) * 2007-07-24 2013-03-13 丸善製薬株式会社 育毛剤及び抗肥満剤
JP5167042B2 (ja) * 2008-09-18 2013-03-21 花王株式会社 セラミド産生促進剤、保湿剤及び皮膚外用剤
WO2011028601A2 (en) * 2009-08-26 2011-03-10 Mary Kay Inc. Topical skin care formulations comprising plant extracts
JP5143109B2 (ja) * 2009-11-11 2013-02-13 株式会社 資生堂 Tie2活性化剤、血管の成熟化、正常化又は安定化剤、リンパ管安定化剤並びにしわ防止・改善剤及びむくみ改善・予防剤
WO2012101747A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 株式会社資生堂 Tie2活性化剤、血管の成熟化、正常化又は安定化剤、リンパ管安定化剤並びにしわ防止・改善剤及びむくみ改善・予防剤
CN102716157A (zh) * 2012-07-06 2012-10-10 江西本草天工科技有限责任公司 白花檵木总酚类提取物及其制备与应用
CN104479400B (zh) * 2014-12-22 2016-06-15 长沙理工大学 一种采用草酸-超声工艺提取红继木花红色素的方法
CN104448917B (zh) * 2014-12-22 2016-05-11 长沙理工大学 一种采用醋酸-微波工艺提取红继木花红色素的方法
CN104490721A (zh) * 2015-01-24 2015-04-08 黄荣波 含有天然植物提取物的美白保湿化妆品及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088074A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kose Corp 皮膚の老化機構に作用する剤、抗老化用皮膚外用剤、及び抗老化方法
JP2008088076A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kose Corp テストステロン5α−リダクターゼ活性阻害剤、アンドロゲンレセプター拮抗剤、その用途、及びアンドロゲン活性発現の抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004323406A (ja) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4563521B2 (ja) コラーゲン産生促進剤および皮膚外用剤
JP4918202B2 (ja) 皮膚組成物
JP3696862B2 (ja) 保湿剤および植物抽出物の使用方法ならびに外用剤
KR101352363B1 (ko) 현삼추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 보습용 외용제조성물
JP2001163794A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤および皮膚外用剤
CN103494737B (zh) 一种以姜花作为抗衰老护肤因子的化妆品制剂及制备方法
JP2008239493A (ja) 皮膚外用剤
JP2001158728A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤および皮膚外用剤
KR20150086922A (ko) 천연발효 솔잎 추출물을 함유하는 피부자극의 완화 및 피부보습용 조성물
JP2008239494A (ja) 皮膚外用剤
KR101934976B1 (ko) 고욤나무 잎 및 울금 추출물의 혼합물을 유효성분으로 함유하는 피부장벽강화용 조성물
KR20110118497A (ko) 다시마추출물, 미역추출물 및 차전자추출물을 함유하는 피부 보습 및 탄력용 화장료 조성물
JP3441722B2 (ja) 化粧料
JPH0450288B2 (ja)
JP2000109417A (ja) くすみ改善用の化粧料
KR20150116504A (ko) 티트리 추출물 및 소금을 포함하는 화장료 조성물
JP5000964B2 (ja) テストステロン5α−リダクターゼ活性阻害剤、アンドロゲンレセプター拮抗剤、その用途、及びアンドロゲン活性発現の抑制方法
KR102135551B1 (ko) 포름오노네틴을 지표성분으로 포함하는 레드 프로폴리스 추출물을 포함하는 안티에이징 효과가 우수한 화장료 조성물
JPH1192332A (ja) 皮膚外用剤組成物
KR102076179B1 (ko) 타래붓꽃과 참취의 혼합 추출물을 함유하는 비타민 c에 의한 피부자극 완화용 화장료 조성물
JP3504590B2 (ja) 皮膚外用剤
KR100946584B1 (ko) 지실 추출물 및 블루로터스 추출물을 함유하는 수렴 및 피부 자극 완화용 화장료 조성물
KR20050066331A (ko) 피부 보습 및 항자극 효과를 가지는 식물 혼합추출물을함유하는 화장료 조성물
KR20020093364A (ko) 해조 추출물 함유 화장료 첨가제 조성물 및 이를 포함하는화장료
KR102504141B1 (ko) 천연 방수 마스카라 화장품 조성물 및 이를 통한 천연 방수 마스카라 화장품 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3696862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term