JP3696737B2 - Optical semiconductor element storage package - Google Patents
Optical semiconductor element storage package Download PDFInfo
- Publication number
- JP3696737B2 JP3696737B2 JP31773598A JP31773598A JP3696737B2 JP 3696737 B2 JP3696737 B2 JP 3696737B2 JP 31773598 A JP31773598 A JP 31773598A JP 31773598 A JP31773598 A JP 31773598A JP 3696737 B2 JP3696737 B2 JP 3696737B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side wall
- ceramic
- optical fiber
- metal
- bottom plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光半導体素子を収納するための光半導体素子収納用パッケージに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、電気信号を光信号に変換するレーザダイオードや光信号を電気信号に変換するフォトダイオード等の光半導体素子を収納するための光半導体素子収納用パッケージは、上面中央部に光半導体素子を搭載するための搭載部を有する略四角平板状の底板の各外周辺に沿って略四角枠状の側壁を前記搭載部を取り囲むようにして立設させて成る基体と、この基体の側壁上面に搭載部を覆うようにして接合される金属製蓋体とから主に構成されている。
【0003】
この光半導体素子収納用パッケージに用いられる基体としては、底板および側壁が銅−タングステン合金や鉄−ニッケル−コバルト合金等の金属材料から成るタイプのものと、底板および側壁が酸化アルミニウム質焼結体等のセラミックス材料から成るタイプのものが知られている。
【0004】
そして、このような光半導体素子収納用パッケージにおいては、搭載部に搭載される光半導体素子と外部の電気回路とを電気的接続するための導電路を必要とする。
【0005】
導電路は、基体を構成する底板および側壁が金属材料から成る場合であれば、例えば側壁と底板との間に側壁を貫通する切り欠きを設けるとともに、この切り欠き内に、導電路としてのメタライズ導体層を有するセラミック端子をろう付け嵌着することによって提供される。この場合、メタライズ導体層は、切り欠き内に嵌着されたセラミック端子のみに形成されているので、パッケージ内に複雑な配線を設けることが困難である。
【0006】
一方、基体を構成する底板および側壁がセラミックス材料から成る場合であれば、導電路は底板の表面および/または内部に導電路としてのメタライズ導体層を設けることによって提供される。この場合、底板の表面および/または内部にメタライズ導体層を設けることにより複雑な配線が可能であり、例えば光半導体素子と周辺回路とを接続するための配線等を基体に一体的に設けることが可能である。
【0007】
そこで、基体に例えば周辺回路用の配線等を含むような複雑な配線を要する場合、基体を構成する底板および側壁がセラミックス材料から成るタイプの光半導体素子収納用パッケージが好適に採用されている。
【0008】
このように基体を構成する底板および側壁がセラミックス材料から成るタイプの光半導体素子収納用パッケージの従来例を図4に断面図で、図5に斜視図で示す。
【0009】
この光半導体素子収納用パッケージは、例えば図4、図5に示すように、酸化アルミニウム質焼結体等のセラミックス材料から成り、略四角形状のセラミックス製底板21aの各外周辺に沿ってセラミックス製側壁21bを立設させて成る基体21と、セラミックス製側壁21bの上面に銀ろう等のろう材を介してろう付け取着された鉄−ニッケル−コバルト合金から成る封止用金属枠体22と、封止用金属枠体22にシームウエルド法等により接合される鉄−ニッケル−コバルト合金から成る金属製蓋体23と、セラミックス製側壁21bの一つに銀ろう等のろう材を介してろう付け取着された鉄−ニッケル合金から成る光ファイバ固定用金属部材24とから構成されている。
【0010】
基体21は、セラミックス製側壁21bで囲まれたセラミックス製底板21aの上面が光半導体素子25やこの光半導体素子25を駆動するための駆動用集積回路素子26等を搭載するための搭載部を形成しており、この搭載部には光半導体素子25や駆動用集積回路素子26等が搭載される。
【0011】
また、基体21は、搭載部からセラミックス製側壁21bのひとつを貫通して外側に延出する複数のメタライズ導体層27が被着形成されており、このメタライズ導体層27には、光半導体素子25や駆動用集積回路素子26の電極がボンディングワイヤ28を介して電気的に接続される。
【0012】
さらに、基体21は、セラミックス製側壁21bのひとつにこのセラミックス製側壁21bを内外に貫通する貫通孔21cが形成されており、この貫通孔21c周辺の外側面にリング状の光ファイバ固定用金属部材24が取着されている。
【0013】
光ファイバ固定用金属部材24は、パッケージに光ファイバ29を固定するための下地部材であり、この光ファイバ固定用金属部材24に光ファイバ29の取付金具30をレーザビーム溶接で接合することにより光ファイバ29がパッケージに固定される。
【0014】
そして、基体21の搭載部に光半導体素子25や駆動用集積回路素子26等を搭載するとともにこれらの光半導体素子25や駆動用集積回路素子26等の各電極をボンディングワイヤ28を介してメタライズ導体層27に電気的に接続した後、セラミックス製側壁21bの上面に取着された封止用金属枠体22上に金属製蓋体23をシームウエルド法により溶接し、しかる後、光ファイバ固定用金属部材24に光ファイバ29の取付金具30をレーザビーム溶接で接合して光ファイバ29を固定することにより、光半導体素子収納用パッケージ内部に光半導体素子25や駆動用集積回路素子26等が気密に収容された光半導体装置となる。
【0015】
なお、この光半導体素子収納用パッケージでは、光ファイバ固定用金属部材24と光ファイバの取付金具30とは、ともに50重量%の鉄と50重量%のニッケルとの鉄−ニッケル合金から形成されている。
【0016】
光ファイバ29の取付金具30が50重量%の鉄と50重量%のニッケルとの鉄−ニッケル合金から形成されているのは、この50重量%の鉄と50重量%のニッケルとの鉄−ニッケル合金の熱膨張係数が光ファイバ29の熱膨張係数に近似するためである。光ファイバ29の熱膨張係数と取付金具30の熱膨張係数とが近似することにより、例えば光ファイバ29を光ファイバ固定用金属部材24に固定する際等に、取付金具30と光ファイバ29との両方に熱が印加されたとしても両者の間に大きな熱応力が発生することがない。このため熱応力による光ファイバ29の破損や変形等の発生を有効に防止することができる。
【0017】
また、光ファイバ固定用金属部材24が50重量%の鉄と50重量%のニッケルとの鉄−ニッケル合金から形成されているのは、光ファイバ固定用金属部材24を光ファイバ29の取付金具30と同じ組成の鉄−ニッケル合金とすることによって、両者をレーザビーム溶接で容易、且つ強固に溶接することを可能とするとともに両者間に熱膨張係数の相違による熱応力が発生するのを防止し、光ファイバ29に変形や破損等をもたらすことなく光ファイバ29を光ファイバ固定用金属部材24に固定することを可能とするためである。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この従来の光半導体素子収納用パッケージによると、基体を構成する酸化アルミニウム質焼結体の熱膨張係数が約8×10-6/℃(0〜800℃)程度であるのに対して光ファイバ固定用金属部材を構成する50重量%の鉄と50重量%のニッケルとの鉄−ニッケル合金の熱膨張係数が約12×10-6/℃(0〜800℃)程度であるため、基体に光ファイバ固定用金属部材を銀ろう等のろう材を介して接合する際、両者の熱膨張係数の相違に起因して両者間に大きな熱応力が発生し、この熱応力が基体と光ファイバ固定用金属部材との接合部に残留応力として大きく内在してしまう。そして、パッケージの内部に光半導体素子を収容した後、光ファイバ固定用金属部材に光ファイバの取付金具をレーザビーム溶接により接合すると、レーザビーム溶接の熱が光ファイバ固定用金属部材と基体との接合部に短時間のうちに局部的に印加され、光ファイバ固定用金属部材と基体との接合部に大きな熱衝撃が発生する。この熱衝撃は、基体と光ファイバ固定用金属部材との接合部に内在する残留応力と相乗して、脆弱なセラミックスから成る基体に光ファイバ固定用金属部材との接合部において微小なクラックを発生させてしまう。そしてさらにこれに外部環境の温度差や光半導体素子が作動時に発生する熱等が繰り返し印加されると、基体の光ファイバ固定用金属部材との接合部に発生したクラックが次第に進行し、遂にはパッケージの気密を不完全なものとしてしまい、その結果、内部に収容する光半導体素子等を長期間にわたり正常、且つ安定に作動させることができなくなってしまうという課題を有していた。
【0019】
本発明は、かかる従来の課題に鑑み案出されたものであり、その目的は、パッケージの気密を完全なものとなし、内部に収容する光半導体素子を長期間にわたり正常、且つ安定に作動させることができる光半導体素子収納用パッケージを提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明の光半導体素子収納用パッケージは、略四角形状のセラミックス製底板の外周辺のうち3辺に沿ってセラミックス製側壁を立設し、残りの1辺に沿って金属製側壁を立設して成る基体と、該基体の金属製側壁に取着され、光ファイバの取付金具が溶接される光ファイバ固定用金属部材と、を具備し、前記金属製側壁は、上面側外周辺を除く外周辺に沿って、セラミックス製底板およびセラミックス製側壁に対向する接合面側に突出する突出部が設けられており、前記セラミックス製底板およびセラミックス製側壁の熱膨張係数をa、前記金属製側壁の熱膨張係数をb、前記光ファイバ固定用金属部材の熱膨張係数をcとしたとき、a<b<cとなっていることを特徴とするものである。
【0021】
本発明の光半導体素子収納用パッケージによれば、パッケージの基体を略四角形状のセラミックス製底板の外周辺のうち3辺に沿ってセラミックス製側壁を立設するとともに残りの1辺に沿って金属製側壁を立設することにより構成したことから、セラミックス製底板の表面および/または内部にメタライズ導体層を設けることにより複雑な配線が可能である。
【0022】
また、本発明の光半導体素子収納用パッケージによれば、基体を構成する側壁のひとつを金属製側壁とするとともにこの金属製側壁に光ファイバ固定用金属部材を取着したことから、この光ファイバ固定用金属部材に光ファイバの取付金具をレーザビーム溶接により接合する際、光ファイバ固定用金属部材と金属製側壁との接合部にレーザビーム溶接による熱衝撃が発生したとしても、この熱衝撃は、強靭な金属から成る金属製側壁と光ファイバ固定用金属部材との接合部のみに主に印加されて脆弱なセラミックス製底板やセラミックス製側壁に作用することは殆どない。
【0023】
更に、セラミックス製底板およびセラミックス製側壁の熱膨張係数をa、金属製側壁の熱膨張係数をb、光ファイバ固定用金属部材の熱膨張係数をcとしたとき、a<b<cとなるようにしたことから、これらの熱膨張係数の相違に起因して発生する熱応力を各部材間に良好に分散させ、各接合部に内在する残留応力を小さいものとすることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
次に本発明を添付の図面を基に詳細に説明する。
図1は、本発明の光半導体素子収納用パッケージの実施形態の一例を示す断面図、図2は斜視図であり、1は基体、2は蓋体である。主にこの基体1と蓋体2とで内部に光半導体素子3や駆動用集積回路素子4等を収納する容器が構成される。
【0025】
また図3は、図1および図2に示す光半導体素子収納用パッケージの蓋体2を除いた分解斜視図である。
【0026】
基体1は、酸化アルミニウム質焼結体等のセラミックス材料から成る略四角平板状のセラミックス製底板1aの外周辺のうち3つの辺に沿って同じく酸化アルミニウム質焼結等のセラミックス材料から成るセラミックス製側壁1bを立設するとともに残りの1辺に沿って鉄−ニッケル−コバルト合金から成る金属製側壁1cが立設されている。そして、セラミックス製側壁1bおよび金属製側壁1cで囲まれたセラミックス製底板1a上面が光半導体素子3や駆動用集積回路素子4を搭載するための搭載部を形成しており、この搭載部には光半導体素子3および駆動用集積回路素子4が接着固定される。
【0027】
基体1を構成するセラミックス製底板1aとセラミックス製側壁1bとは、同じ材質のセラミックス材料から成り、互いに焼結一体化している。そして例えばセラミックス製底板1aおよびセラミックス製側壁1bがともに酸化アルミニウム質焼結体から成る場合であれば、酸化アルミニウム粉末および酸化珪素粉末・酸化マグネシウム粉末・酸化カルシウム粉末等の原料粉末に適当な有機バインダおよび溶剤・可塑剤等を添加混合して泥漿状となすとともにこれを従来周知のドクターブレード法を採用してシート状となすことによってセラミックス製底板1aおよびセラミックス製側壁1bとなる複数枚のセラミックグリーンシートを得、次にこれらのセラミックグリーンシートに適当な打ち抜き加工を施すとともに上下に積層した後、これに適当な切断加工を施すことにより所定形状の生セラミック成形体を得、最後にこの生セラミック成形体を還元雰囲気中、約1600℃の温度で焼成することによって製作される。
【0028】
またセラミックス製底板1aの搭載部上面からセラミックス製側壁1bの外側にかけては、セラミックス製側壁1bのひとつを貫通して延びるタングステンやモリブデン等の金属粉末メタライズから成る複数のメタライズ導体層5が被着されている。
【0029】
このメタライズ導体層5は、光半導体素子3および駆動用集積回路素子4の各電極を外部に電気的に導出するための導電路として機能し、その搭載部上面部位には光半導体素子3および駆動用集積回路素子4の各電極がボンディングワイヤ6を介して電気的に接続され、セラミックス製側壁1bの外側に導出した部位は図示しない外部電気回路基板の配線導体に電気的に接続される。
【0030】
メタライズ導体層5は、例えばタングステン粉末メタライズから成る場合であれば、タングステン粉末に適当な有機バインダおよび溶剤等を添加混合して得たタングステンペーストを、セラミックス製底板1aとなるセラミックグリーンシートに従来周知のスクリーン印刷法を採用することによって所定パターンに印刷塗布しておくとともにこれを生セラミック成形体と同時に焼成することによってセラミックス製底板1aの搭載部上面からセラミックス製側壁1bの外側にかけてセラミックス製側壁1bのひとつを貫通して延出するようにして被着形成される。
【0031】
この場合、メタライズ導体層5を、セラミック多層技術によりセラミックス製底板1aの内部および表面に複雑なパターンに設けることが可能である。
【0032】
なお、メタライズ導体層5は、その露出表面にニッケルや金から成るめっき金属層を1〜20μm程度の厚みに被着させておくと、メタライズ導体層5の酸化腐食を有効に防止することができるとともにメタライズ導体層5とボンディングワイヤ6や図示しない外部電気回路基板の配線導体との接続性を良好なものとすることができる。従って、メタライズ導体層5は、その表面にニッケルや金から成るめっき金属層を1〜20μm程度の厚みに被着させておくことが好ましい。
【0033】
さらに、セラミックス製底板1aの端面およびセラミックス製側壁1bの端面、ならびにセラミックス製側壁1bの上面には、タングステンやモリブデン、モリブデン−マンガン等の金属粉末メタライズから成るメタライズ金属層7が被着形成されている。そしてメタライズ金属層7のセラミックス製底板1a端面およびセラミックス製側壁1b端面部位には金属製側壁1cが銀ろう等のろう材を介してろう付けされており、セラミックス製側壁1b上面部位には封止用金属枠体11が銀ろう等のろう材を介してろう付けされている。
【0034】
メタライズ金属層7は、セラミックス製底板1aおよびセラミックス製側壁1bに金属製側壁1cを接合させるための下地金属層およびセラミックス製側壁1b上面に後述する封止用金属枠体11を取着させるための下地金属部材として作用し、例えばタングステン粉末メタライズから成る場合であれば、タングステン粉末に適当な有機バインダおよび溶剤等を添加混合して得たタングステンペーストをセラミックス製底板1aおよびセラミックス製側壁1bとなるセラミックグリーンシートを積層して得た生セラミック成形体の上面および端面に従来周知のスクリーン印刷法を採用することによって所定のパターンに印刷塗布しておくとともにこれを生セラミック成形体と同時に焼成することによって、セラミックス製底板1aの端面およびセラミックス製側壁1bの端面、ならびにセラミックス製側壁1bの上面に被着形成される。
【0035】
なお、メタライズ金属層7は、その表面にニッケルや金から成るめっき金属層を1〜20μm程度の厚みに被着させておくと、メタライズ金属層7が酸化腐食するのを有効に防止することができるとともに、メタライズ金属層7と金属製側壁1cおよび封止用金枠体11との銀ろう等のろう材を介した接合を強固、且つ容易なものとすることができる。従って、メタライズ金属層7には、その表面にニッケルや金から成るめっき金属層を1〜20μmの厚みに被着させておくことが好ましい。
【0036】
また、メタライズ金属層7に接合された金属製側壁1cは、その側面に突出部Aを有する略四角形の板材であり、例えばセラミックス製底板1aおよびセラミックス製側壁1bが酸化アルミニウム質焼結体から成る場合であれば、54重量%の鉄と29重量%のニッケルと17重量%のコバルトとの鉄−ニッケル−コバルト合金から成る。そしてその突出部Aの端面をセラミックス製底板1aの端面およびセラミックス製側壁1bの端面に被着させたメタライズ金属層7に銀ろう等のろう材を介してろう付けすることによってセラミックス製底板1aの残りの1辺に沿って立設されている。
【0037】
この金属製側壁1cを形成する54重量%の鉄と29重量%のニッケルと17重量%のコバルトとの鉄−ニッケル−コバルト合金は、その熱膨張係数が約10×10−6/℃(0〜800℃)であり、セラミックス製底板1aおよびセラミックス製側壁1bを形成する酸化アルミニウム質焼結体の熱膨張係数約8×10−6/℃(0〜800℃)に比較的近似する。従って、54重量%の鉄と29重量%のニッケルと17重量%のコバルトとの鉄−ニッケル−コバルト合金から成る金属製側壁1cを酸化アルミニウム質焼結体から成るセラミックス製底板1aおよびセラミックス製側壁1bに銀ろう等のろう材を介してろう付け接合したとしても、金属製側壁1cとセラミックス製底板1aおよびセラミックス製側壁1bとの接合部にそれほど大きな熱応力が発生するようなことはなく、この接合部においてセラミックス製底板1aおよびセラミックス製側壁1bにクラックが発生するようなことはない。
【0038】
この場合、金属製側壁1cには、金属製側壁1cの上面側外周辺を除く外周辺に沿って接合面側に0.1〜1mm程度突出する突出部Aを設けるとともにこの突出部Aの端面をセラミックス製底板1aの端面およびセラミックス製側壁1bの端面に被着させたメタライズ金属層7に銀ろう等のろう材を介してろう付けするので、金属製側壁1cの熱膨張係数とセラミックス製底板1aおよびセラミックス製側壁1bとの熱膨張係数との差に起因してこれらの接合部に発生する応力を突出部Aが弾性変形することによって良好に吸収緩和することができ、その結果、これらの接合部に大きな熱応力が内在してしまうことを、より効果的に防止することができる。従って金属製側壁1cは、その上面側外周辺を除く外周辺に沿って接合面側に0.1〜1mm程度突出する突出部Aを設けておくとともに、この突出部Aの端面をセラミックス製底板1aの端面およびセラミックス製側壁1bの端面に被着させたメタライズ金属層7に銀ろう等のろう材を介してろう付け接合する。
【0039】
なお、金属製側壁1cは、その露出表面にニッケルや金から成るめっき金属層を1〜20μm程度の厚みに被着させておくと、金属製側壁1cが酸化腐食するのを有効に防止することができる。従って、金属製側壁1cは、その露出表面にニッケルや金から成るめっき金属層を1〜20μm程度の厚みに被着させることが好ましい。
【0040】
さらに、金属製側壁1cは、その中央部に貫通孔Bを有しており、この貫通孔Bの外側開口周辺には、例えば鉄50重量%とニッケル50重量%との鉄−ニッケル合金から成るリング状の光ファイバ固定用金属部材8が銀ろう等ろう材を介して取着されている。
【0041】
この光ファイバ固定用金属部材8は、パッケージに光ファイバ9を固定するための下地部材として機能し、光ファイバ9に予め取着されている鉄50重量%とニッケル50重量%との鉄−ニッケル合金から成る取付金具10を光ファイバ固定用金属部材8にレーザビーム溶接することによって光ファイバ9が光ファイバ固定用金属部材8に固定される。
【0042】
この場合、光ファイバ固定用金属部材8と光ファイバ9の取付金具10とは、ともに50重量%の鉄と50重量%のニッケルとの鉄−ニッケル合金から成り、両者が同じ組成、同じ熱膨張係数であることから、両者をレーザビーム溶接により接合すると、両者が極めて良好に接合されるとともに両者間に熱膨張係数の相違に起因する熱応力が発生するようなことがなく、光ファイバ9に変形や破損を伴うことなく光ファイバ9を光ファイバ固定用金属部材9に強固かつ容易に固定することができる。
【0043】
また、光ファイバ固定用金属部材8は、金属製側壁1cに取着されており、セラミックス製底板1aおよびセラミックス製側壁1bには直接取着されていないことから、光ファイバ固定用金属部材8に光ファイバ9の取付金具10をレーザビーム溶接してもこのレーザビーム溶接による熱衝撃は、光ファイバ固定用金属部材8と金属製側壁1cとの接合部のみに局部的に印加され、セラミックス製底板1aおよびセラミックス製側壁1bに印加されることは殆どない。従って、光ファイバ固定用金属部材8に光ファイバ9を固定する際の熱によりセラミックス製底板1aおよびセラミックス製側壁1bにクラックが発生するようなことは一切ない。
【0044】
さらに、金属製側壁1cを構成する鉄−ニッケル−コバルト合金の熱膨張係数と光ファイバ固定用金属部材8を構成する鉄−ニッケル合金の熱膨張係数とがそれぞれ10×10-6/℃(0〜800℃)、12×10-6/℃(0〜800℃)と比較的近似すること、および両者がともに金属から成り、靭性に優れること等から、光ファイバ固定用金属部材8に光ファイバ9の取付金具10をレーザビーム溶接しても金属製側壁1cと光ファイバ固定用金属部材8との間に大きな熱応力が発生することはないとともに発生した熱応力により両者間に剥がれやクラック等が発生するようなこともない。
【0045】
このようなことから、パッケージ内部に光半導体素子3等を収容するとともに光ファイバ固定用金属部材8に光ファイバ9の取付金具10をレーザビーム溶接して固定した後、この光半導体素子3等が作動時に発生する熱等が繰り返し印加されたとしてもパッケージの気密性が損なわれるようなことはなく、内部に収容する光半導体素子3等を長期間にわたり、正常、且つ安定に作動させることが可能となる。
【0046】
なお、光ファイバ固定用金属部材8は、その露出する表面にニッケルや金から成るめっき金属層を1〜20μm程度の厚みに被着させておくと、光ファイバ固定用金属部材8が酸化腐食することを有効に防止することができる。従って、光ファイバ固定用金属部材は、その露出表面にニッケルや金から成るめっき金属層を1〜20μm程度の厚みに被着させておくことが好ましい。ただし、この場合、光ファイバ固定用金属部材8で光ファイバ9の取付金具10がレーザビーム溶接される溶接面に金から成るめっき金属層を被着させておくと、金から成るめっき金属層はレーザビームを反射させ易く、このため光ファイバ固定用金属部材8と光ファイバ9の取付金具10とをレーザビーム溶接により溶接するこが困難となってしまう。従って光ファイバ固定用金属部材8で光ファイバ9の取付金具10が溶接される溶接面には金から成るめっき金属層は被着させない方が好ましい。
【0047】
また、基体1のセラミックス製側壁1bの上面に被着されたメタライズ金属層7および金属製側壁1cの上面には例えば54重量%の鉄と29重量%のニッケルと17重量%のコバルトとの鉄−ニッケル−コバルト合金から成る封止用金属枠体11が銀ろう等のろう材を介してろう付けされている。
【0048】
封止用金属枠体11は、基体1に蓋体2を接合するための下地金属として機能し、セラミックス製底板1aの搭載部に光半導体素子3および制御用集積回路素子4を搭載した後、この封止用金属枠体11の上面に蓋体2をシームウエルド法により溶接することにより、パッケージ内部に光半導体素子3および制御用集積回路素子4が収容される。
【0049】
なお、封止用金属枠体11は、その露出表面にニッケルや金等から成るめっき金属層を1〜20μm程度の厚みに被着させておくと、封止用金属枠体11が酸化腐食するのを有効に防止することができる。従って、封止用金属枠体11は、その露出表面にニッケルや金等から成るめっき金属層を1〜20μm程度の厚みに被着させておくことが好ましい。
【0050】
そして封止用金属枠体11の上面に溶接される蓋体2は、例えば54重量%の鉄と29重量%のニッケルと17重量%のコバルトとの鉄−ニッケル−コバルト合金から成り、封止用金属枠体11の上面にシームウエルド法により溶接されることによりパッケージ内部を気密に封止する。
【0051】
なお、蓋体2は、その露出表面にニッケルや金から成るめっき金属層を1〜20μm程度の厚みに被着させておくと、蓋体2が酸化腐食するのを有効に防止することができる。従って、金属製蓋体2は、その露出表面にニッケルや金から成るめっき金属層を1〜20μm程度の厚みに被着させておくことが好ましい。
【0052】
さらに本発明においては、セラミックス製底板1aおよびセラミックス製側壁1bの熱膨張係数をa、金属製側壁1cの熱膨張係数をb、光ファイバ固定用金属部材8の熱膨張係数をcとしたとき、a<b<cとなっていることが重要である。
【0053】
例えば上述の光半導体素子収納用パッケージでは、酸化アルミニウム質焼結体から成るセラミックス製底板1aおよびセラミックス製側壁1bの熱膨張係数は約8×10−6/℃(0〜800℃)程度であり、54重量%の鉄と29重量%のニッケルと17重量%のコバルトとの鉄−ニッケル−コバルト合金金から成る金属製側壁1cの熱膨張係数は約10×10−6/℃(0〜800℃)程度であり、50重量%の鉄と50重量%のニッケルとの鉄−ニッケル合金から成る光ファイバ固定用金属部材8の熱膨張係数は12×10−6/℃(0〜800℃)程度である。
【0054】
このように、セラミックス製底板1aおよびセラミックス製側壁1bの熱膨張係数をa、金属製側壁1cの熱膨張係数をb、光ファイバ固定用金属部材8の熱膨張係数をcとしたとき、a<b<cとなっていることにより、これらの各部材同士を接合する際の熱応力や光ファイバ固定用金属部材8に光ファイバ9の取付金具10を接合する際の熱応力が各部材間に良好に分散され、セラミックス製底板1aおよびセラミックス製側壁1bにクラックを発生させることなく各部材同士を強固に接合するとこができる。
【0055】
かくして本発明の光半導体素子収容パッケージによれば、セラミックス製底板1aの搭載部上面に光半導体素子3や制御用集積回路素子4を搭載するとともにこれら光半導体素子3や制御用集積回路素子4の各電極をボンディングワイヤ6を介してメタライズ導体層5に電気的に接続し、しかる後、光ファイバ固定用金属部材8に光ファイバ9の取付金具10をレーザビーム溶接により溶接して固定することにより製品としての光半導体装置となり、光半導体素子3と光ファイバー9との間で光信号を授受させることによって高速光通信等に使用される。
【0056】
【発明の効果】
本発明の光半導体素子収納用パッケージによれば、基体を構成する底板および側壁の3つをセラミックス材料で形成することにより基体に複雑な配線を設けることを可能とするとともに残りの1つの側壁を金属製側壁とし、この金属製側壁に光ファイバ固定用金属部材を取着したことから、光ファイバ固定用金属部材に光ファイバの取付金具をレーザビーム溶接により接合する際、光ファイバ固定用金属部材と金属製側壁との接合部にレーザビーム溶接による熱衝撃が発生したとしても、この熱衝撃は、強靭な金属から成る金属製側壁と光ファイバ固定用金属部材との接合部のみに主に印加されて脆弱なセラミックス製底板やセラミックス製側壁に作用することは殆どなく、また同時に、セラミックス製底板およびセラミックス製側壁の熱膨張係数をa、金属製側壁の熱膨張係数をb、光ファイバ固定用金属部材の熱膨張係数をcとしたとき、a<b<cとなるようにしたことから、これらの熱膨張係数の相違に起因して発生する熱応力を各部材間に良好に分散させ、各接合部に発生する熱応力を小さいものとすることができる。従って、各部材同士を接合する際や光ファイバ固定用金属部材に光ファイバの取付金具をレーザビーム溶接により接合する際、あるいは内部に収容する光半導体素子等が作動する際等にパッケージに熱が印加されても、パッケージを構成する各部材にクラックや剥がれ等が発生することはなく、その結果、内部に収容する光半導体素子を長期間にわたり、正常、且つ安定に作動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光半導体素子収納用パッケージの実施形態の一例を示す断面図である。
【図2】図1に示す光半導体素子収納用パッケージの斜視図である。
【図3】図1および図2に示す光半導体素子収納用パッケージの蓋体を除いた分解斜視図である。
【図4】従来の光半導体素子収納用パッケージの断面図である。
【図5】図4に示す光半導体素子収納用パッケージの斜視図である。
【符号の説明】
1・・・基体
1a・・セラミックス製底板
1b・・セラミックス製側壁
1c・・金属製側壁
2・・・蓋体
3・・・光半導体素子
8・・・光ファイバ固定用金属部材
9・・・光ファイバ
10・・・光ファイバの取付金具[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an optical semiconductor element storage package for storing an optical semiconductor element.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, optical semiconductor element storage packages for storing optical semiconductor elements such as laser diodes that convert electrical signals into optical signals and photodiodes that convert optical signals into electrical signals are equipped with an optical semiconductor element in the center of the top surface. A base having a substantially square frame-shaped side wall standing up to surround the mounting part along each outer periphery of a substantially square plate-like bottom plate having a mounting part for mounting, and mounted on an upper surface of the side wall of the base It is mainly comprised from the metal lid body joined so that a part may be covered.
[0003]
The base used in the package for housing an optical semiconductor element includes a base plate and a side wall made of a metal material such as a copper-tungsten alloy or an iron-nickel-cobalt alloy, and a bottom plate and side wall made of an aluminum oxide sintered body. A type made of a ceramic material such as is known.
[0004]
Such an optical semiconductor element storage package requires a conductive path for electrically connecting the optical semiconductor element mounted on the mounting portion and an external electric circuit.
[0005]
In the case where the bottom plate and the side wall constituting the base are made of a metal material, for example, a notch penetrating the side wall is provided between the side wall and the bottom plate, and the conductive path is metallized as a conductive path in the notch. It is provided by brazing a ceramic terminal having a conductor layer. In this case, since the metallized conductor layer is formed only on the ceramic terminal fitted in the notch, it is difficult to provide complicated wiring in the package.
[0006]
On the other hand, when the bottom plate and the side wall constituting the base are made of a ceramic material, the conductive path is provided by providing a metallized conductor layer as a conductive path on the surface and / or inside of the bottom plate. In this case, complicated wiring is possible by providing a metallized conductor layer on the surface and / or inside of the bottom plate. For example, wiring for connecting an optical semiconductor element and a peripheral circuit can be integrally provided on the base. Is possible.
[0007]
Therefore, when complicated wiring such as wiring for peripheral circuits is required for the base, a package for housing an optical semiconductor element in which the bottom plate and the side wall constituting the base are made of a ceramic material is preferably employed.
[0008]
FIG. 4 is a cross-sectional view and FIG. 5 is a perspective view of a conventional example of a package for housing an optical semiconductor element in which the base plate and the side walls constituting the base are made of a ceramic material.
[0009]
This optical semiconductor element storage package is made of a ceramic material such as an aluminum oxide sintered body as shown in FIGS. 4 and 5, for example, and is made of ceramic along each outer periphery of a substantially square
[0010]
In the
[0011]
In addition, the
[0012]
Further, the
[0013]
The optical fiber
[0014]
Then, the
[0015]
In this optical semiconductor element housing package, the optical fiber
[0016]
The mounting bracket 30 of the
[0017]
The optical fiber
[0018]
[Problems to be solved by the invention]
However, according to this conventional package for housing an optical semiconductor element, the thermal expansion coefficient of the aluminum oxide sintered body constituting the substrate is about 8 × 10. -6 The thermal expansion coefficient of the iron-nickel alloy of 50% by weight of iron and 50% by weight of nickel constituting the optical fiber fixing metal member is about 12 × 10 in contrast to about / ° C. (0 to 800 ° C.). -6 Since it is about / ° C. (0 to 800 ° C.), when the optical fiber fixing metal member is joined to the substrate through a brazing material such as silver brazing, it is large due to the difference in thermal expansion coefficient between the two. Thermal stress is generated, and this thermal stress is largely present as a residual stress in the joint portion between the base and the optical fiber fixing metal member. After housing the optical semiconductor element inside the package, when the optical fiber mounting bracket is joined to the optical fiber fixing metal member by laser beam welding, the heat of the laser beam welding is generated between the optical fiber fixing metal member and the substrate. It is applied locally to the joint in a short time, and a large thermal shock is generated at the joint between the optical fiber fixing metal member and the base. This thermal shock synergizes with the residual stress inherent in the joint between the base and the optical fiber fixing metal member, and generates micro cracks in the joint between the base made of fragile ceramics and the optical fiber fixing metal member. I will let you. Further, when a temperature difference in the external environment, heat generated during operation of the optical semiconductor element, and the like are repeatedly applied to this, cracks generated at the joint between the base and the metal member for fixing the optical fiber gradually progress. As a result, the hermeticity of the package is made incomplete, and as a result, the optical semiconductor element accommodated in the package cannot be operated normally and stably over a long period of time.
[0019]
The present invention has been devised in view of such conventional problems, and an object of the present invention is to complete the hermeticity of the package and to operate the optical semiconductor element accommodated therein normally and stably over a long period of time. An object of the present invention is to provide a package for housing an optical semiconductor element.
[0020]
[Means for Solving the Problems]
The optical semiconductor element storage package of the present invention has ceramic side walls erected along three sides of the outer periphery of the substantially rectangular ceramic bottom plate, and metal side walls erected along the remaining one side. And an optical fiber fixing metal member that is attached to the metal side wall of the base and to which the optical fiber mounting bracket is welded. Along the periphery Facing the ceramic bottom plate and the ceramic side wall Protrusions projecting to the joining surface side are provided, the thermal expansion coefficient of the ceramic bottom plate and the ceramic side wall is a, the thermal expansion coefficient of the metal side wall is b, and the thermal expansion of the optical fiber fixing metal member When the coefficient is c, a <b <c.
[0021]
According to the package for housing an optical semiconductor device of the present invention, a ceramic side wall is erected along the three sides of the outer periphery of the substantially rectangular ceramic bottom plate, and the metal is formed along the remaining one side. Since the side wall is formed upright, complicated wiring is possible by providing a metallized conductor layer on the surface and / or inside of the ceramic bottom plate.
[0022]
Further, according to the optical semiconductor element housing package of the present invention, one of the side walls constituting the base is made of a metal side wall, and the optical fiber fixing metal member is attached to the metal side wall. Even when a thermal shock due to laser beam welding occurs at the joint between the optical fiber fixing metal member and the metal side wall when the optical fiber mounting bracket is joined to the fixing metal member by laser beam welding, this thermal shock is It is hardly applied to only the joint between the metal side wall made of tough metal and the optical fiber fixing metal member, and hardly acts on the fragile ceramic bottom plate or the ceramic side wall.
[0023]
Further, when the thermal expansion coefficient of the ceramic bottom plate and the ceramic side wall is a, the thermal expansion coefficient of the metal side wall is b, and the thermal expansion coefficient of the optical fiber fixing metal member is c, a <b <c. As a result, the thermal stress generated due to the difference in these thermal expansion coefficients can be dispersed well between the members, and the residual stress inherent in each joint can be reduced.
[0024]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The present invention will now be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of an embodiment of an optical semiconductor element housing package according to the present invention, FIG. 2 is a perspective view, 1 is a base, and 2 is a lid. Mainly, the base body 1 and the
[0025]
FIG. 3 is an exploded perspective view of the optical semiconductor element housing package shown in FIGS. 1 and 2 except for the
[0026]
The substrate 1 is made of ceramics made of ceramic material such as aluminum oxide sintered along the three sides of the outer periphery of a substantially square plate-like ceramic bottom plate 1a made of ceramic material such as aluminum oxide sintered body. A
[0027]
The ceramic bottom plate 1a and the
[0028]
Further, a plurality of metallized
[0029]
The metallized
[0030]
If the metallized
[0031]
In this case, the metallized
[0032]
The metallized
[0033]
Further, a metallized metal layer 7 made of metal powder metallization such as tungsten, molybdenum, molybdenum-manganese, or the like is deposited on the end surface of the ceramic bottom plate 1a, the end surface of the
[0034]
The metallized metal layer 7 is used for attaching a
[0035]
The metallized metal layer 7 can effectively prevent the metallized metal layer 7 from being oxidatively corroded if a plated metal layer made of nickel or gold is deposited on the surface thereof to a thickness of about 1 to 20 μm. In addition, the metallized metal layer 7, the
[0036]
The
[0037]
The iron-nickel-cobalt alloy of 54 wt% iron, 29 wt% nickel, and 17 wt% cobalt forming the
[0038]
In this case, the
[0039]
The
[0040]
Further, the
[0041]
This
[0042]
In this case, the optical fiber fixing
[0043]
The optical fiber fixing
[0044]
Furthermore, the thermal expansion coefficient of the iron-nickel-cobalt alloy constituting the
[0045]
For this reason, the
[0046]
The optical fiber fixing
[0047]
Further, the metallized metal layer 7 deposited on the upper surface of the
[0048]
The sealing
[0049]
In addition, if the plating metal layer which consists of nickel, gold | metal | money, etc. is made to adhere to the exposed surface of the
[0050]
The
[0051]
The
[0052]
Further, in the present invention, when the thermal expansion coefficient of the ceramic bottom plate 1a and the
[0053]
For example, in the optical semiconductor element housing package described above, the thermal expansion coefficients of the ceramic bottom plate 1a and the
[0054]
Thus, when the thermal expansion coefficient of the ceramic bottom plate 1a and the
[0055]
Thus, according to the optical semiconductor element housing package of the present invention, the
[0056]
【The invention's effect】
According to the optical semiconductor element storage package of the present invention, it is possible to provide a complicated wiring on the base by forming the bottom plate and the side walls constituting the base with a ceramic material, and the remaining one side wall. Since the metal side wall is a metal side wall, and the optical fiber fixing metal member is attached to the metal side wall, the optical fiber fixing metal member is bonded to the optical fiber fixing metal member by joining the optical fiber mounting bracket by laser beam welding. Even if a thermal shock due to laser beam welding occurs at the joint between the metal and the metal side wall, this thermal shock is mainly applied only to the joint between the metal side wall made of tough metal and the metal member for fixing the optical fiber. The fragile ceramic bottom plate and the ceramic side wall are hardly affected, and at the same time, the thermal expansion of the ceramic bottom plate and the ceramic side wall is avoided. When the coefficient is a, the coefficient of thermal expansion of the metal side wall is b, and the coefficient of thermal expansion of the optical fiber fixing metal member is c, a <b <c. The thermal stress generated due to the above can be dispersed well between the members, and the thermal stress generated at each joint can be reduced. Accordingly, heat is applied to the package when the members are joined together, when the optical fiber mounting bracket is joined to the optical fiber fixing metal member by laser beam welding, or when the optical semiconductor element accommodated therein is operated. Even if it is applied, each member constituting the package is not cracked or peeled off. As a result, the optical semiconductor element accommodated therein can be operated normally and stably over a long period of time.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of an embodiment of an optical semiconductor element housing package of the present invention.
2 is a perspective view of the optical semiconductor element housing package shown in FIG. 1. FIG.
3 is an exploded perspective view of the optical semiconductor element housing package shown in FIGS. 1 and 2 with a lid removed. FIG.
FIG. 4 is a cross-sectional view of a conventional package for housing an optical semiconductor element.
5 is a perspective view of the optical semiconductor element housing package shown in FIG. 4. FIG.
[Explanation of symbols]
1 ... Base
1a ・ ・ Ceramic bottom plate
1b..Ceramic side wall
1c..Metal side wall
2 ... Lid
3. Optical semiconductor element
8 ... Metal member for fixing optical fiber
9: Optical fiber
10 ... Optical fiber mounting bracket
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31773598A JP3696737B2 (en) | 1998-11-09 | 1998-11-09 | Optical semiconductor element storage package |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31773598A JP3696737B2 (en) | 1998-11-09 | 1998-11-09 | Optical semiconductor element storage package |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000147329A JP2000147329A (en) | 2000-05-26 |
JP3696737B2 true JP3696737B2 (en) | 2005-09-21 |
Family
ID=18091464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31773598A Expired - Fee Related JP3696737B2 (en) | 1998-11-09 | 1998-11-09 | Optical semiconductor element storage package |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3696737B2 (en) |
-
1998
- 1998-11-09 JP JP31773598A patent/JP3696737B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000147329A (en) | 2000-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000340687A (en) | Package for storing semiconductor element | |
JP3696737B2 (en) | Optical semiconductor element storage package | |
JPH11126847A (en) | Package for electronic component | |
JP3556567B2 (en) | Electronic component storage package | |
JP2003007892A (en) | Wiring substrate | |
JP2001102502A (en) | Package for housing image sensor element | |
JP2003068900A (en) | Package for housing electronic component | |
JP2690666B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device storage package | |
JP2003133449A (en) | Seal ring having brazing material and manufacturing method of package for accommodating electronic component using the seal ring | |
JP3464138B2 (en) | Electronic component storage package | |
JP3318453B2 (en) | Electronic component storage package | |
JPH11126836A (en) | Piezoelectric vibrator housing package | |
JP3464136B2 (en) | Electronic component storage package | |
JP3372812B2 (en) | Electronic component storage package | |
JP3464137B2 (en) | Electronic component storage package | |
JP2783735B2 (en) | Package for storing semiconductor elements | |
JP3488392B2 (en) | Optical semiconductor element storage package | |
JP4331957B2 (en) | Piezoelectric vibrator storage package | |
JP3318452B2 (en) | Electronic component storage package | |
JPH1167950A (en) | Electronic component housing package | |
JP3181011B2 (en) | Package for storing semiconductor elements | |
JP3297603B2 (en) | Package for storing semiconductor elements | |
JP3393784B2 (en) | Electronic component storage package | |
JPH0745962Y2 (en) | Package for storing semiconductor devices | |
JP2543149Y2 (en) | Package for storing semiconductor elements |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |