JP3696174B2 - 自転車部品及びその製造方法 - Google Patents
自転車部品及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3696174B2 JP3696174B2 JP2002134413A JP2002134413A JP3696174B2 JP 3696174 B2 JP3696174 B2 JP 3696174B2 JP 2002134413 A JP2002134413 A JP 2002134413A JP 2002134413 A JP2002134413 A JP 2002134413A JP 3696174 B2 JP3696174 B2 JP 3696174B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- bicycle
- plating
- chain
- exposed surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 74
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 claims description 28
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 10
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910000570 Cupronickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- YOCUPQPZWBBYIX-UHFFFAOYSA-N copper nickel Chemical compound [Ni].[Cu] YOCUPQPZWBBYIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 3
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N chromium nickel Chemical compound [Cr].[Ni] VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/02—Electroplating of selected surface areas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K19/00—Cycle frames
- B62K19/02—Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members
- B62K19/04—Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members the material being wholly or mainly metallic, e.g. of high elasticity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K19/00—Cycle frames
- B62K19/30—Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
- B62K19/34—Bottom brackets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M3/00—Construction of cranks operated by hand or foot
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D11/00—Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
- C25D11/02—Anodisation
- C25D11/04—Anodisation of aluminium or alloys based thereon
- C25D11/18—After-treatment, e.g. pore-sealing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12535—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
- Y10T428/12583—Component contains compound of adjacent metal
- Y10T428/1259—Oxide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24926—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、自転車部品、特に、表面の一部がめっき処理された自転車部品及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
自転車などの屋外で使用される部品には、軽量化や高級感を持たせるためにアルミニウム合金製のものがしばしば使用される。アルミニウム合金は軽量であるが、硬度が比較的低く摩耗しやすい。そこで、たとえば、自転車のギヤ板に使用する場合、全体をニッケルめっきやニッケルクロームめっきなどの硬度が高いめっき被膜で覆ってチェーンとの接触による摩耗を抑えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記のようにアルミニウム製の部材の全体にめっき被膜を形成すると、軽量化のためにアルミニウム合金を使用しても、軽量化の効果が半減するおそれがある。特に摩耗を抑えるためにはめっき被膜の厚みを厚くしなければならず、軽量化を図る上での障害になる。また、全体にめっき被膜を形成すると、めっき被膜は色付けできないので部品全体の色相がめっき色や黒色などの単調なものになり、部品の意匠に変化を持たせにくくなり、部品の個性を主張しにくい。
【0004】
本発明の課題は、アルミニウム合金製の部品本体を有する自転車部品において、軽量化を図れかつ部品の意匠を変化させやすくすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
発明1に係る自転車部品は、自転車のチェーンと接触し外部に露出する露出面の一部がめっき処理された自転車部品であって、アルミニウム合金製の部品本体と、陽極酸化被膜と、めっき被膜とを備えている。陽極酸化被膜は、部品本体の露出面のチェーンと接触しない部分に形成されている。めっき被膜は、部品本体の露出面のチェーンと接触する部分に形成されている。また、部品本体の膜厚は、10μm以上80μm以下であり、陽極酸化被膜の膜厚より厚い。
【0006】
この自転車部品では、めっき被膜は部品本体の露出面全体ではなく、露出面の一部に形成された陽極酸化被膜(商標名アルマイト)の残りの少なくとも一部に形成されている。ここでは、アルミニウム合金とほぼ同じ比重の陽極酸化被膜が一部に形成されているとともに、比重が大きいめっき被膜が全体ではなく残りの少なくとも一部に形成されているので、めっき被膜を形成しても重量増を軽減でき軽量化を図ることができる。また、陽極酸化被膜は染色等により色付けしやすいので、陽極酸化被膜により種々の色相を表現しやすくなり、部品の意匠を変化させやすい。自転車部品の場合、耐摩耗性等を向上させるためにめっき被膜を形成する部分は陽極酸化被膜を形成する部分より大幅に小さい面積になる。このため、めっき被膜を形成しても重量増を大幅に軽減でき軽量化を図れる。また、陽極酸化被膜は色付けしやすいので、陽極酸化被膜により種々の色相を表現できるとともにアルミニウムの軽いイメージを表現でき、自転車部品の意匠を変化させやすい。また、めっき被膜により他のものとの接触による摩耗や傷つきを防止できるとともに、めっき被膜の厚みが厚くなるので、その部分の硬度が高くなりめっき被膜が摩耗しにくくなる。
【0007】
発明2に係る自転車部品は、発明1に記載の部品において、陽極酸化被膜は着色された膜である。この場合には、着色された陽極酸化被膜により、意匠を変化させることができる。
【0008】
発明3に係る自転車部品は、発明1又は2に記載の部品において、めっき被膜は、ニッケルクロームめっき法、ニッケルめっき法及び銅ニッケルクロームめっき法を含む湿式めっき法により形成された被膜である。この場合には、めっき被膜がアルミニウム合金よりかなり硬質でより摩耗しにくくなるとともに、めっき被膜で高級感も演出できる。
【0009】
発明4に係る自転車部品は、発明1から3のいずれかに記載の部品において、部品本体は、自転車のチェーンに噛み合う歯部と、歯部の内周側に配置される固定部とを有する変速用のギヤ板であり、めっき被膜は歯部に形成され、陽極酸化被膜は固定部に形成されている。この場合には、固定部は歯部に比べて面積が大幅に大きいためギヤ板の軽量化を図れかつ意匠を変化させることができる。また歯部と固定部との表面処理の違いを色の違いにより表現できるので、そのことをユーザにアピールすることもできる。
【0010】
発明5に係る自転車部品は、発明1から3のいずれかに記載の部品において、部品本体は、自転車の変速のためにチェーンが挿通されるフロントディレーラのチェーンガイドであり、めっき被膜は、チェーンと接触するチェーンガイドの内側面に形成され、陽極酸化被膜はチェーンガイドの外側面に形成されている。この場合には、チェーンとの接触による内側面の摩耗を抑えることができるとともに、外部に見える外側面の意匠を変化させることができる。
【0011】
発明6に係る自転車部品の製造方法は、自転車のチェーンに接触し外部に露出する露出面の一部にめっき被膜が形成された自転車部品の製造方法であって、陽極酸化被膜形成工程と、めっき被膜形成工程とを含んでいる。陽極酸化被膜形成工程は、アルミニウム合金製の部品本体の露出面のチェーンと接触しない部分に陽極酸化被膜を形成する工程である。めっき被膜形成工程は、部品本体の露出面のチェーンと接触する部分に10μm以上80μm以下の膜厚で陽極酸化被膜より膜厚が厚いめっき被膜を形成する工程である。
【0012】
この自転車部品の製造方法では、露出面の一部又は全部に陽極酸化被膜を形成した後、露出面の一部にめっき被膜が形成される。このため、耐摩耗性や硬度が必要な部分にだけめっき被膜を形成し、残りの大部分には意匠性を向上させるための陽極酸化被膜を形成できる。ここでは、アルミニウム合金とほぼ同じ比重の陽極酸化被膜が少なくとも一部に形成されているとともに、比重が大きいめっき被膜が全体ではなく一部に形成されているので、めっき被膜を形成しても重量増を軽減でき軽量化を図れる。また、陽極酸化被膜は色付けしやすいので、陽極酸化被膜により種々の色相を表現でき、部品の意匠を変化させやすい。なお、このようなめっき被膜は硬質で摩耗しにくいため、他のものとの接触部分に設けてもよいし、型番やメーカー名などを表示するための文字やマークとして使用してもよい。
【0013】
発明7に係る自転車部品の製造方法は、発明6に記載の方法において、陽極酸化被膜形成工程は、部品本体の露出面全体に陽極酸化被膜を形成する第1工程と、露出面全体に陽極酸化被膜が形成された部品本体のうち実際に陽極酸化被膜を形成する部分にレジストインク被膜を形成する第2工程と、レジストインク被膜が形成されていない部分にある陽極酸化被膜を脱膜する第3工程とを含み、めっき被膜形成工程は、陽極酸化被膜が脱膜された部分にめっき被膜を形成する第4工程と、陽極酸化被膜上に残ったレジストインク被膜を剥離する第5工程とを含む。この場合には、実際に陽極酸化被膜が形成する部分をレジストインク被膜で保護した後にその部分の陽極酸化被膜を脱膜し、脱膜した部分にめっき被膜を形成するので、めっき被膜が付着しやすくなる。
【0014】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の一実施形態による自転車部品であるギヤを装着したMTBの側面図である。
【0015】
図1において、MTBは車体の骨格をなすダイヤモンド形のフレーム1を備えている。フレーム1は、たとえばアルミニウムパイプのTig溶接構造のフレーム体2と、フレーム体2の前部に斜め縦軸回りに回転自在に支持され、下部が2股に分かれたフロントフォーク3とを有している。また、MTBは、フロントフォーク3に連結されたハンドル部4と、フレーム体2の下部に取り付けられ、踏み力を駆動力に変換する駆動部5と、フロントフォーク3の下端に回転自在に支持された前輪6と、フレーム体2の後部に回転自在に支持された後輪7と、前後の制動装置8,9とを備えている。
【0016】
フレーム体2は、三角形状の前三角10と、前三角10の後方に配置された後三角11とを有している。前三角10は、横方向に配置された上パイプ15と、上パイプ15の下方に前上がりに配置された下パイプ16と、上パイプ15および下パイプ16の前端を接合するヘッドパイプ17と、上パイプ15および下パイプ16の後端を接合し、斜め上方に延びる立パイプ18とから構成されている。立パイプ18にはサドル22を固定したシートポスト23が上下位置を調節可能に固定されている。立パイプ18と下パイプ16との接合部には、ハンガ部(図示せず)が形成されている。後三角11は、立パイプ18に前端が接合され2股に分かれて斜め下方に延びるバックフォーク20と、立パイプ18の下端から後方に2股に分かれて延び、バックフォーク20の後端に接合されたチェーンスティ21とから構成されている。
【0017】
フロントフォーク3の上部にはハンドル部4を構成するハンドルステム25が上下に移動可能に固定されている。ハンドルステム25の上端には、左右に延びるハンドルバー26が固定されている。ハンドルバー26の両端外周にはグリップ27が嵌め込まれている。このグリップ27の内側には、チェンジレバー付のブレーキレバー28が取り付けられている。
【0018】
駆動部5は、ハンガ部に設けられたギヤクランク部31と、後輪7のフリーハブに回転不能に取り付けられた小ギヤ部33と、ギヤクランク部31と小ギヤ部33との間に架け渡されたチェーン34と、変速用のフロントディレーラ35およびリアディレーラ36とを有している。フロントディレーラ35は、チェーン34が挿通するチェーンガイド35aを有している。
【0019】
ギヤクランク部31は、図2および図3に示すように、先端にペダル40(図1)がそれぞれ取り付けられた右ギヤクランク41および左クランク(図示せず)とを有している。右ギヤクランク41と左クランクとはクランク軸(図示せず)により連結されている。クランク軸は、ハンガ部に装着されたボトムブラケット(図示せず)に支持されている。
【0020】
右ギヤクランク41は、先端にペダルが装着された棒状のクランク50と、クランク50の基端に回転不能に結合されたギヤ板51とを有している。ギヤ板51は、中心にクランク50が凹凸により取付可能なクランク取付部52、クランク取付部52から4方向に放射状に延びる4つのアーム部53、及びアーム部53の先端から2股に分かれて外方に延びるギヤ固定部54を有するクランクアーム部55と、ギヤ固定部54に8か所でリベット止めされたリング状のアウタギヤ60とを有している。クランク取付部52の中心には凹凸歯を有するクランク取付孔56が形成されており、凹凸歯がクランク50の基端内側に形成された凹凸歯(図示せず)に噛み合うことでクランク50がギヤ板51に回転不能に係止される。また、クランク50をクランク軸に取付ボルト63により締結することでクランク50及びギヤ板51がクランク軸に固定される。
【0021】
クランクアーム部55においてアーム部53とギヤ固定部54との間には取付ネジ孔57が形成されている。取付ネジ孔57には、アウタギヤ60より歯数が少ないセンタギヤ61がアウタギヤ60と同芯に取り付けられている。また、アーム部53の裏面にはインナギヤ62を取り付けるための取付ネジ穴(図示せず)が形成されている。
【0022】
アウタギヤ60,センタギヤ61及びインナギヤ62は、アルミニウム合金製のものであり、それぞれチェーン34に噛み合う歯部60a,61a,62aと、アーム部53又はギヤ固定部54に取り付けられる固定部60b,61b,62bとを有している。歯部60a,61a,62aには、図4に模式的に示すように、たとえば硬質なニッケルクロームめっき被膜70が形成され、それ以外の固定部60b,61b,62bには陽極酸化被膜でアルマイト被膜71が形成されている。ここで、ニッケルクロームめっき被膜70の膜厚は、10μm以上80μm以下である。このような範囲の厚みであると、めっき被膜の厚みが厚くなるので、その部分の硬度が高くなりめっき被膜が摩耗しにくくなる。
【0023】
次に、アウタギヤ60の製造工程について説明する。なお、センタギヤ61及びインナギヤ62の製造方法も同様であるので説明を省略する。
【0024】
まず部品本体としてアルミニウム合金製の素材を用意し、それをプレス成形などの加工法により歯部60a及び固定部60bを形成する。この状態の模式図を図5(a)に示す。続いて、アウタギヤ60の露出面に公知の化学的な陽極酸化法によりアルマイト被膜71を形成する(図5(b))。このとき、アルマイト被膜71を染色しておくと、めっき被膜70との色分けができる。そして、アルマイト被膜71が形成されたアウタギヤ60のアルマイト被膜71を残す部分(固定部60b)にたとえば印刷により酸及びアルカリに強いレジストインク被膜72を形成する(図5(c))。レジストインク被膜72を形成した後、アルマイト被膜71の脱膜処理を行う(図5(d))。この脱膜処理には、たとえば、NaOH等を使用する。次に、めっき浴に浸漬する湿式めっき法により、たとえば、ニッケルクロームめっき被膜70を歯部60aの部分に形成する(図5(e))。ここでは、めっき被膜70の形成部分のアルマイト被膜71を除去して通電部にめっき加工できるので、めっき被膜70を形成しやすくなる。最後に、レジストインク被膜72を溶剤により除去して水洗処理などを行ってアウタギヤ60を完成する。
【0025】
ここでは、アルミニウム合金とほぼ同じ比重のアルマイト被膜71が一部に形成されているとともに、比重が大きいめっき被膜70が全体ではなく残りの少なくとも一部に形成されているので、めっき被膜70を形成しても重量増を軽減でき軽量化を図ることができる。また、アルマイト被膜71は染色等により色付けしやすいので、アルマイト被膜71により種々の色相を表現しやすくなり、部品の意匠を変化させやすい。なお、このようなめっき被膜70は硬質で摩耗しにくいため、チェーン34と接触しても傷つきや摩耗が生じにくい。
【0026】
〔他の実施形態〕
(a)前記実施形態では、自転車部品として自転車のギヤ板を例に説明したが、本発明はこれに限定されず、自転車の他の部品に用いてもよい。たとえば、図1に示したフロントディレーラ35のチェーンガイド35aのチェーン34と接触する内側面にめっき被膜を形成し、外部に露出する外側面に陽極酸化被膜を形成してもよい。
【0027】
(b)前記実施形態では、めっき被膜として湿式めっき法によるニッケルクロームめっき被膜を例示したが、めっき被膜は、ニッケルめっき被膜や銅ニッケルクロームめっき被膜などの他のめっき被膜でもよい。
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、アルミニウム合金とほぼ同じ比重の陽極酸化被膜が一部に形成されているとともに、比重が大きいめっき被膜が全体ではなく残りの少なくとも一部に形成されているので、めっき被膜を形成しても重量増を軽減でき軽量化を図ることができる。また、陽極酸化被膜は染色等により色付けしやすいので、陽極酸化被膜により種々の色相を表現しやすくなり、部品の意匠を変化させやすい。自転車部品の場合、耐摩耗性等を向上させるためにめっき被膜を形成する部分は陽極酸化被膜を形成する部分より大幅に小さい面積になる。このため、めっき被膜を形成しても重量増を大幅に軽減でき軽量化を図れる。また、陽極酸化被膜は色付けしやすいので、陽極酸化被膜により種々の色相を表現できるとともにアルミニウムの軽いイメージを表現でき、自転車部品の意匠を変化させやすい。また、めっき被膜により他のものとの接触による摩耗や傷つきを防止できるとともに、めっき被膜の厚みが厚くなるので、その部分の硬度が高くなりめっき被膜が摩耗しにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る第1実施形態を採用した自転車の側面図。
【図2】 その右ギヤクランクの正面図。
【図3】 ギヤ板の正面図。
【図4】 各ギヤの断面模式拡大図。
【図5】 アウタギヤの製造工程を示す断面模式図。
【符号の説明】
60 アウタギヤ
60a,61a,62a 歯部
60b,61b,62b 固定部
61 センタギヤ
62 インナギヤ
70 めっき被膜
71 アルマイト被膜
Claims (7)
- 自転車のチェーンと接触し外部に露出する露出面の一部がめっき処理された自転車部品であって、
アルミニウム合金製の部品本体と、
前記部品本体の前記露出面の前記チェーンと接触しない部分に形成された陽極酸化被膜と、
前記部品本体の前記露出面の前記チェーンと接触する部分に前記陽極酸化被膜と隣接して形成されためっき被膜とを備え、
前記めっき被膜の膜厚は、10μm以上80μm以下であり、前記陽極酸化被膜の膜厚より厚い、自転車部品。 - 前記陽極酸化被膜は着色された膜である、請求項1に記載の自転車部品。
- 前記めっき被膜は、ニッケルクロームめっき法、ニッケルめっき法及び銅ニッケルクロームめっき法を含む湿式めっき法により形成された被膜である、請求項1又は2に記載の自転車部品。
- 前記部品本体は、前記チェーンに噛み合う歯部と、前記歯部の内周側に配置される固定部とを有する変速用のギヤ板であり、前記めっき被膜は、前記歯部に形成され、前記陽極酸化被膜は前記固定部に形成されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の自転車部品。
- 前記部品本体は、前記チェーンが挿通されるフロントディレーラのチェーンガイドであり、前記めっき被膜は、前記チェーンと接触する前記チェーンガイドの内側面に形成され、前記陽極酸化被膜は前記チェーンガイドの外側面に形成されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の自転車部品。
- 自転車のチェーンに接触し外部に露出する露出面の一部にめっき被膜が形成された自転車部品の製造方法であって、
アルミニウム合金製の部品本体の前記露出面の前記チェーンと接触しない部分に陽極酸化被膜を形成する陽極酸化被膜形成工程と、
前記陽極酸化被膜が形成されていない前記露出面の前記チェーンと接触する部分に前記陽極酸化被膜と隣接して10μm以上80μm以下の膜厚で前記陽極酸化被膜より膜厚が厚いめっき被膜を形成するめっき被膜形成工程と、
を含む自転車部品の製造方法。 - 前記陽極酸化被膜形成工程は、
前記部品本体の前記露出面全体に陽極酸化被膜を形成する第1工程と、
前記露出面全体に陽極酸化被膜が形成された部品本体のうち実際に陽極酸化被膜を形成する部分にレジストインク被膜を形成する第2工程と、
前記レジストインク被膜が形成されていない部分にある前記陽極酸化被膜を脱膜する第3工程とを含み、
前記めっき被膜形成工程は、
前記陽極酸化被膜が脱膜された部分に前記めっき被膜を形成する第4工程と、
前記陽極酸化被膜上に残ったレジストインク被膜を剥離する第5工程とを含む、請求項6に記載の自転車部品の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002134413A JP3696174B2 (ja) | 2002-05-09 | 2002-05-09 | 自転車部品及びその製造方法 |
TW092109130A TWI263705B (en) | 2002-05-09 | 2003-04-18 | Plated part and manufacturing method for the same |
US10/434,531 US20030219609A1 (en) | 2002-05-09 | 2003-05-08 | Plated component with a hybrid surface and method for manufacturing same |
CN03131239.XA CN1456712A (zh) | 2002-05-09 | 2003-05-08 | 镀制部件及其制造方法 |
EP03010510A EP1375334B1 (en) | 2002-05-09 | 2003-05-09 | A plated component with a hybrid surface and method for manufacturing same |
AT03010510T ATE332266T1 (de) | 2002-05-09 | 2003-05-09 | Hybrides verfahren zur beschichtung von metalloberflächen und entsprechender gegenstand |
DE60306586T DE60306586D1 (de) | 2002-05-09 | 2003-05-09 | Hybrides Verfahren zur Beschichtung von Metalloberflächen und entsprechender Gegenstand |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002134413A JP3696174B2 (ja) | 2002-05-09 | 2002-05-09 | 自転車部品及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003328141A JP2003328141A (ja) | 2003-11-19 |
JP3696174B2 true JP3696174B2 (ja) | 2005-09-14 |
Family
ID=29416707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002134413A Expired - Fee Related JP3696174B2 (ja) | 2002-05-09 | 2002-05-09 | 自転車部品及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030219609A1 (ja) |
EP (1) | EP1375334B1 (ja) |
JP (1) | JP3696174B2 (ja) |
CN (1) | CN1456712A (ja) |
AT (1) | ATE332266T1 (ja) |
DE (1) | DE60306586D1 (ja) |
TW (1) | TWI263705B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006248290A (ja) | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Shimano Inc | 自転車用スプロケット |
CN101033553A (zh) * | 2006-03-10 | 2007-09-12 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 金属工件的表面处理方法 |
DE102008032656A1 (de) * | 2008-07-10 | 2010-01-14 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Vefahren zur Beschichtung eines Zahnrads |
CN102453933B (zh) * | 2010-10-25 | 2016-05-04 | 深圳市国人射频通信有限公司 | 铝材局部电镀方法 |
KR101594723B1 (ko) | 2011-08-18 | 2016-02-16 | 애플 인크. | 양극 산화 및 도금 표면 처리 |
US9683305B2 (en) | 2011-12-20 | 2017-06-20 | Apple Inc. | Metal surface and process for treating a metal surface |
CN102745017A (zh) * | 2012-07-24 | 2012-10-24 | 福建申利卡铝业发展有限公司 | 亮面氧化双色轻质圈的制作工艺 |
US9440706B2 (en) | 2013-05-07 | 2016-09-13 | Shimano Inc. | Bicycle sprocket |
US9555855B2 (en) | 2013-05-07 | 2017-01-31 | Shimano Inc. | Bicycle sprocket |
US9829085B2 (en) | 2013-05-07 | 2017-11-28 | Shimano Inc. | Bicycle sprocket |
DK3078032T3 (da) * | 2013-12-03 | 2020-07-20 | Schneider Electric It Corp | System til isolering af stærkstrømsskinner |
JP2018179046A (ja) * | 2017-04-05 | 2018-11-15 | 株式会社シマノ | 自転車用スプロケットおよび自転車用スプロケットアッセンブリー |
US11866838B2 (en) * | 2021-05-20 | 2024-01-09 | National Cheng Kung University | Method for creating colorful pattern on metal surface |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3485665A (en) * | 1967-08-22 | 1969-12-23 | Western Electric Co | Selective chemical deposition of thin-film interconnections and contacts |
JP2508712B2 (ja) * | 1986-05-27 | 1996-06-19 | ブリヂストンサイクル株式会社 | 自転車用リム |
JPH03153896A (ja) * | 1989-11-09 | 1991-07-01 | Kanto Kasei Kogyo Kk | ニッケルめっき液、そのめっき液を用いた耐食性に優れた銅‐ニッケル‐クロム光沢電気めっき方法並びにそれにより得られためっき皮膜 |
US5992266A (en) * | 1996-09-03 | 1999-11-30 | Jonathan R. Heim | Clipless bicycle pedal |
US5927739A (en) * | 1996-10-07 | 1999-07-27 | Evling; Jens | Dual friction wheelchair hand rim |
-
2002
- 2002-05-09 JP JP2002134413A patent/JP3696174B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-04-18 TW TW092109130A patent/TWI263705B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-05-08 CN CN03131239.XA patent/CN1456712A/zh active Pending
- 2003-05-08 US US10/434,531 patent/US20030219609A1/en not_active Abandoned
- 2003-05-09 EP EP03010510A patent/EP1375334B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-05-09 DE DE60306586T patent/DE60306586D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-05-09 AT AT03010510T patent/ATE332266T1/de not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60306586D1 (de) | 2006-08-17 |
TW200307769A (en) | 2003-12-16 |
EP1375334B1 (en) | 2006-07-05 |
ATE332266T1 (de) | 2006-07-15 |
EP1375334A1 (en) | 2004-01-02 |
JP2003328141A (ja) | 2003-11-19 |
CN1456712A (zh) | 2003-11-19 |
TWI263705B (en) | 2006-10-11 |
US20030219609A1 (en) | 2003-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3696174B2 (ja) | 自転車部品及びその製造方法 | |
US8057338B2 (en) | Bicycle sprocket apparatus with reinforcement between sprockets | |
US5988016A (en) | Bycycle crank arm | |
JP2909010B2 (ja) | 自転車用ギヤクランク | |
US20080161146A1 (en) | Bicycle chain wheel with fastener covers | |
EP1481888B1 (en) | Bicycle shift control device | |
US7013751B2 (en) | Bicycle shift control device | |
TWI551505B (zh) | 自行車控制裝置 | |
US7045217B2 (en) | Plated component for use in an outdoor environment | |
JP3203878U (ja) | 屋外用部品 | |
TW200843971A (en) | Colored bicycle wheel rim | |
US7291787B2 (en) | Bicycle electrical wire cover apparatus | |
JPH09221083A (ja) | 自転車用ギヤ板及びギヤクランク | |
TWI817514B (zh) | 自行車踏板 | |
CN215763159U (zh) | 一种防夹手的链轮及越野摩托车 | |
CN215245321U (zh) | 一种自行车车架 | |
TWM634400U (zh) | 自行車踏板 | |
CN2191158Y (zh) | 折叠自行车 | |
TW202311649A (zh) | 屋外可使用零件及製造屋外可使用零件的方法 | |
CA2233696A1 (en) | Dual seat two wheel drive bicycle | |
CN117944803A (zh) | 自行车踏板 | |
JP2023064426A (ja) | リアスプロケット | |
JP2003072622A (ja) | 自転車のフロントフェンダ取付構造 | |
JPH0667288U (ja) | 自転車用フロントギヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041217 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050428 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |