JP3691859B2 - 導電性材料から成る固体皮膜を溶解するための装置 - Google Patents
導電性材料から成る固体皮膜を溶解するための装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3691859B2 JP3691859B2 JP14045694A JP14045694A JP3691859B2 JP 3691859 B2 JP3691859 B2 JP 3691859B2 JP 14045694 A JP14045694 A JP 14045694A JP 14045694 A JP14045694 A JP 14045694A JP 3691859 B2 JP3691859 B2 JP 3691859B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crucible
- tank
- outflow
- segments
- hopper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 title claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 20
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 12
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 12
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 claims description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011343 solid material Substances 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000011978 dissolution method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 210000003625 skull Anatomy 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D41/00—Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like
- B22D41/14—Closures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27B—FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
- F27B14/00—Crucible or pot furnaces
- F27B14/06—Crucible or pot furnaces heated electrically, e.g. induction crucible furnaces with or without any other source of heat
- F27B14/061—Induction furnaces
- F27B14/063—Skull melting type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27D—DETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
- F27D3/00—Charging; Discharging; Manipulation of charge
- F27D3/15—Tapping equipment; Equipment for removing or retaining slag
- F27D3/1509—Tapping equipment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)
- Furnace Details (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、主溶解装置を形成するるつぼであって、流体で冷却される、スリットを有する中央の底部部分を備えており、該底部部分が槽を形成しており、該槽にホッパー状の流出部が続いており、溶湯の部分的な凝固によって槽内に固体皮膜が形成されるようになっており、該固体被膜を溶融し且つ前記流出部から流出する均質な溶湯流を生成するための装置が設けられている形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】
中に溶湯が存在する比較的大きな溶湯容器のホッパーを用いて注湯流を形成する方法は公知であり(DE4011392)、ホッパーは溶湯容器にフランジ結合されており、金属または合金製であり、かつ流体で冷却されるセグメントに分割されている。交流を適用されるコイルがホッパーを包囲しており、かつホッパー内の溶湯を誘導加熱する。この公知の方法は、できる限り細い溶融金属流を凝固の危険の回避下に生成し、並びに目的どおりに出口を凍結させ、かつ再び溶融するという課題を解決する。
【0003】
さらに反応性の金属または合金のセラミック不含の溶湯のためのるつぼが公知であり、これは水冷される複数の金属製のセグメントを備えており、セグメントがすべて互いに電気的に接続されており、かつ狭い隙間を互いに形成している(US4738713)。セグメントから形成されたるつぼはインダクタンスコイルによって包囲されており、インダクタンスコイルはバッチの溶融を行う。るつぼはコイルとともに真空釜内に配置されている。この冷却るつぼは高純度の反応性金属のスラグ不含の溶融を可能にする。
【0004】
チタン粒子を溶融するための似たような形状のスリットを有するるつぼは底部流出部を備えており、底部流出部は粉末化のために溶融金属の流出を行う(EP0427379)。
【0005】
最後に粉末化装置が公知であり(USPS4762553)、この装置ではるつぼが浮遊溶解のために第1のインダクタンスコイルによって包囲されており、底部流出部は第2のコイルによって包囲されており、コイルは溶湯流の案内に用いられる。両コイルはそれぞれ固有の給電部を備えている。底部流出部の下端におけるガスノズルが溶融金属の霧化を可能にする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、導電性の溶融物へのエネルギーの取入れを、引続く注入流の形成時に電気的な底部スカル、閉鎖栓または閉鎖プレートの溶融が可能であるように制御することを可能にする装置を見出すことである。そのためには注入流は軸平行に、または所定の角度で装置から流出する。その上に装置は大量の溶融物にも使用可能でなければならず、かつこのような量に関してのみならず装置はラビテーション溶解法(Levitationsschmelzverfahren)でも制御可能である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は、本発明によれば、固体被膜を溶融し且つ前記流出部から流出する均質な溶湯流を生成するための装置が、少なくとも2つの別個に制御可能なインダクタンスコイルを有しており、これらのインダクタンスコイルの内の少なくとも1つが、槽を形成する底部部分の領域に配置されており且つ槽内で形成された閉鎖プレートを溶融するようになっており、槽が溶湯を包囲しており、しかも槽が少なくとも電磁界の侵入深さの領域内においてまたは完全に、導電性材料から形成されており、前記の少なくとも2つのインダクタンスコイルの内の別の少なくとも1つが、流出部の領域に配置されて該流出部を取り囲んでいることによって解決される。
【0008】
【発明の効果】
本発明の構成により上記の課題が達成される。
【0009】
【実施例】
図1に示されているように、主溶解装置を成すほぼ円筒形のるつぼ3が底部の部分を成す円環状の壁部分4を備えている。壁部分には半径方向でみて内方へ延びたセグメント(または柵状の構造体を形成するセグメント状の部材Palisade)5,5′,…が続いており,セグメントはそれぞれ半径方向に延びた狭い隙間6,6′,…によって互いに分離されており、かつ全体で中央の底部部分27を構成している。各セグメント5,5′,…は、これらが一緒になってホッパー状の流入部ないしは容器または槽7を形成するように構成されており、槽はやはり僅かにホッパー状の注入流案内ホッパーまたは流出部8へ移行している。底面の部分9は壁部分4からみてまず平らな面9を形成し、この面は次いで中央へ向かって上向きに若干円錐形の部分に形成されており、最後にこの部分にホッパーまたは槽7が開口している。るつぼ3の下面はやはり円環状の、平らな縁部分を有し、これが底部部分の中央へ向かって第1の円錐形の区分に移行しており、この区分に第1のインダクタンスコイル(または誘導子)10が接触している。この区分には流出部8を包囲した第2の円錐形の区分が続いており、この区分は第2のインダクタンスコイル11によって包囲されている。このインダクタンスコイル自体は磁性材料製のリング(フェライト部材)12によって包囲されている。両インダクタンスコイル10,11はそれぞれ固有の給電部13ないしは14へ接続されている。給電部13,14はできる限り均質な電磁界を生じなければならない。第2のインダクタンスコイル11の最も下の巻線は有利には下向きの傾斜補償片(Steigungsausgleichstueck)を備えており、これは特許出願P4222399.7に詳しく記載されている。
【0010】
記載の装置は、今日商業的に使用されている、すべてのセラミック不含の溶解技術および溶解装置と組合せ可能であり、かつまず固体の導電性皮膜が溶解されることによって所定の工程時点で主溶解装置からの注入過程の導入を許す。
【0011】
電磁界によって発生される磁力による注入流への影響の他に流出部は例えば溶解浴高さが大きな場合に付加的な差圧の形成によって調整ないしは停止することができる。
【0012】
上記の工程管理は、所要の周波数基準を満たし、並びに出力分布を目的どおりに選択し得るためには2つの別個の、制御可能なインダクタンスコイル10,11の使用を条件とする。これによって溶湯の流出部温度を調整することができる。
【0013】
均質な注入流の生成と獲得のためにはすべての工程条件の下で流出部8の領域内で不純物または他の支障ある物質の焼付きが起こらないかないしはすっかり溶解することが保証されなければならない。
【0014】
例えば間で閉じられる流出部8で、または故障に帰因する工程中断時に主溶解装置3で冶金的操作を溶湯流が流出することなく実施し得ることが必要である工程管理または工程事態が考えられる。
【0015】
注入工程を再開し得るためには流出部8を再び溶解した後でなければ主溶解装置3からの注入工程を継続することができない。
【0016】
本発明の主要な特徴は、本発明をそのバッチ重量が数トンに上る主溶解装置と結合して操作することも許すことである。したがって本発明による装置では溶湯の浮遊(Levitation)は生じない。
【0017】
図2による実施例では主るつぼ16の底面15が縁領域内でホッパー状に構成されており、このホッパー状の部分は中央へ向かって円筒形の部分17へ移行している。この部分にはさらに平らな底部部分18が続き、この底部部分18の中央には注入開口ないしは注入ホッパー部19が存在している。円筒形の部分17はスリットを有する形に構成されており、すなわち個別のセグメント20,20′,…から構成されている。図1による実施例とは異なり図2による構成では全部で3つの給電装置21,22,23が3つのインダクタンスコイル24,25,26のために設けられており、これらはすべて独立におよびまたは一緒に制御可能である。主にセグメント20,20′,…によって形成された槽28は円筒形の形状を有し、各隙間30,30′,…はインダクタンスコイル25の電磁界の支障のない通過を許す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置の第1の実施例の図である。
【図2】本発明による装置の第2の実施例の図である。
【符号の説明】
3 るつぼ、 4 壁部分、 5,5′,…,20,20′,… セグメント、 6,6′,…,30,30′,… 隙間、 7,28 槽、 8 流出部、9,17 部分、 10,11,24,25,26 インダクタンスコイル、12 リング、 13,14 給電部、 15 底面、 16 主るつぼ、 18,27,29 底部部分、 19 流入ホッパー部、 21,22,23 給電装置
Claims (10)
- 主溶解装置を形成するるつぼであって、流体で冷却される、スリットを有する中央の底部部分を備えており、該底部部分が槽を形成しており、該槽にホッパー状の流出部が続いており、溶湯の部分的な凝固によって槽内に固体皮膜が形成されるようになっており、該固体被膜を溶融し且つ前記流出部から流出する均質な溶湯流を生成するための装置が設けられている形式のものにおいて、
a)該装置が、少なくとも2つの別個に制御可能なインダクタンスコイル(10,11)を有しており、
b)これらのインダクタンスコイルの内の少なくとも1つ(10;24,26)が、槽(7,28)を形成する底部部分(27,29)の領域に配置されており且つ槽内で形成された閉鎖プレートを溶融するようになっており、槽が溶湯を包囲しており、しかも槽が少なくとも電磁界の侵入深さの領域内においてまたは完全に、導電性材料から形成されており、
c)前記の少なくとも2つのインダクタンスコイルの内の別の少なくとも1つ(11,26)が、流出部の領域に配置されて該流出部を取り囲んでいることを特徴とする、主溶解装置を形成するるつぼ。 - スリットを有する槽(7,28)が完全に互いに絶縁されたセグメント(5,5′,…)から形成されている、請求項1記載のるつぼ。
- スリットを有する槽(7,28)が隙間(6,6′,…)によって互いに絶縁されたセグメント(5,5′,…)から形成されており、セグメントが互いに導電接続されている、請求項1記載のるつぼ。
- 少なくとも1つのインダクタンスコイル(10,11)の電磁界がヨークまたはフェライト部材(12)を用いて目的どおりに影響を及ぼすことが可能であるかまたは操作可能である、請求項1記載のるつぼ。
- 2つのインダクタンスコイル(10,11ないしは21、22、23)間の電磁界が短絡リングを用いて目的どおりに減結合可能である、請求項1記載のるつぼ。
- インダクタンスコイル(10,11ないしは21、22、23)の出力密度が、所定の注湯温度が調節可能であるように選択されている、請求項1記載のるつぼ。
- 電磁界によって生成される磁力に付加的に流出部(8,19)が差圧の形成によって減少可能または遮断可能である、請求項1記載のるつぼ。
- 下方のインダクタンスコイル(11もしくは26)の出力密度が、流出部領域内での固体材料の焼付きが回避可能であるかまたは目的どおりに溶融可能であるように選択可能である、請求項1記載のるつぼ。
- 上方のインダクタンスコイル(10もしくは26)によって影響される、セグメント(5,5′,…ないしは20,20′,…)によって形成された槽(7,28)がほぼ円筒形のコップまたはホッパーとして構成されている、請求項1から8項までのいずれか1項記載のるつぼ。
- 主溶解装置(16)がほぼ円筒形のコップとして構成されており、その底部部分(29)が半径方向でみて外側の領域内に扁平なホッパーを形成しており、ホッパーがセグメント(20,20′,…)によって形成されたコップ形の槽(28)ヘ移行しており、その平らな底部が流出部(19)と接続されている、請求項1から9までのいずれか1項記載のるつぼ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4320766.9 | 1993-06-23 | ||
DE4320766A DE4320766C2 (de) | 1993-06-23 | 1993-06-23 | Vorrichtung zum Einschmelzen einer festen Schicht aus elektrisch leitfähigem Material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0755348A JPH0755348A (ja) | 1995-03-03 |
JP3691859B2 true JP3691859B2 (ja) | 2005-09-07 |
Family
ID=6490971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14045694A Expired - Lifetime JP3691859B2 (ja) | 1993-06-23 | 1994-06-22 | 導電性材料から成る固体皮膜を溶解するための装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5479438A (ja) |
JP (1) | JP3691859B2 (ja) |
DE (1) | DE4320766C2 (ja) |
FR (1) | FR2706992B1 (ja) |
GB (1) | GB2279543B (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19603317A1 (de) * | 1995-08-28 | 1997-03-06 | Didier Werke Ag | Verfahren zum Betreiben eines Induktors und Induktor zur Durchführung des Verfahrens |
CA2181215A1 (en) * | 1995-08-28 | 1997-03-01 | Raimund Bruckner | Method of operating an inductor and inductor for carrying out the method |
US6043472A (en) | 1996-08-28 | 2000-03-28 | Didier-Werke Ag | Assembly of tapping device and inductor therefor |
FR2751738B1 (fr) * | 1996-07-25 | 1998-08-28 | Commissariat Energie Atomique | Four de fusion par induction directe en creuset froid |
DE19651535C1 (de) * | 1996-12-11 | 1998-04-30 | Didier Werke Ag | Induktor bei einem Schmelzengefäß |
JP2954896B2 (ja) * | 1997-01-09 | 1999-09-27 | 核燃料サイクル開発機構 | コールドクルーシブル誘導溶融炉からの溶融物抜き出し装置 |
JP4147604B2 (ja) * | 1997-04-23 | 2008-09-10 | 神鋼電機株式会社 | 誘導加熱溶解炉およびその底部出湯機構 |
FR2766497B1 (fr) * | 1997-07-25 | 2001-05-11 | Cogema | Elaboration et tirage en continu, en creusets froids inductifs, de metaux ou d'alliages |
US6097750A (en) * | 1997-12-31 | 2000-08-01 | General Electric Company | Electroslag refining hearth |
US6144690A (en) * | 1999-03-18 | 2000-11-07 | Kabushiki Kaishi Kobe Seiko Sho | Melting method using cold crucible induction melting apparatus |
US6180911B1 (en) * | 1999-06-02 | 2001-01-30 | Retech Services, Inc. | Material and geometry design to enhance the operation of a plasma arc |
GB9919191D0 (en) * | 1999-08-13 | 1999-10-20 | Davidson Peter A | Valves |
US6358297B1 (en) * | 1999-12-29 | 2002-03-19 | General Electric Company | Method for controlling flux concentration in guide tubes |
US6219372B1 (en) * | 1999-12-29 | 2001-04-17 | General Electric Company | Guide tube structure for flux concentration |
US20060291529A1 (en) * | 2005-05-26 | 2006-12-28 | Haun Robert E | Cold wall induction nozzle |
US20090289390A1 (en) * | 2008-05-23 | 2009-11-26 | Rec Silicon, Inc. | Direct silicon or reactive metal casting |
US8320427B2 (en) * | 2009-12-16 | 2012-11-27 | General Electric Company | Cold walled induction guide tube |
KR101218923B1 (ko) * | 2010-09-15 | 2013-01-04 | 한국수력원자력 주식회사 | 유도코일과 용융로 일체형 유도가열식 저온용융로 |
CN102175080A (zh) * | 2011-01-14 | 2011-09-07 | 杭州因达电炉有限公司 | 一种有芯无芯感应炉 |
FR3044748B1 (fr) * | 2015-12-03 | 2019-07-19 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Four a creuset froid a chauffage par deux inducteurs electromagnetiques, utilisation du four pour la fusion d'un melange de metal(ux) et d'oxyde(s) representatif d'un corium |
CN106363188A (zh) * | 2016-11-21 | 2017-02-01 | 张森 | 一种形成稳定的金属液流的装置 |
US10383179B2 (en) * | 2016-12-06 | 2019-08-13 | Metal Industries Research & Development Centre | Crucible device with temperature control design and temperature control method therefor |
FR3072768B1 (fr) * | 2017-10-25 | 2020-01-24 | Roctool | Procede et dispositif de moulage notamment d’un verre metallique |
DE102021112151A1 (de) | 2021-05-10 | 2022-11-10 | Ald Vacuum Technologies Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von Metallpulver unter Verwendung einer Induktions- und einer Zwischenspule |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1316020A (fr) * | 1962-01-22 | 1963-01-25 | Bbc Brown Boveri & Cie | Dispositif pour fermer et ouvrir l'orifice d'écoulement d'un récipient destiné à contenir du métal liquide |
GB1118505A (en) * | 1966-01-28 | 1968-07-03 | Standard Telephones Cables Ltd | Improvements in or relating to apparatus for the heat treatment of electrically conductive materials |
FR1492063A (fr) * | 1966-04-05 | 1967-08-18 | Commissariat Energie Atomique | Perfectionnement aux fours électriques haute fréquence pour la fabrication en continu de réfractaires électrofondus |
FR2052082A5 (ja) * | 1969-07-11 | 1971-04-09 | Commissariat Energie Atomique | |
FR2497050A1 (fr) * | 1980-12-23 | 1982-06-25 | Saphymo Stel | Dispositif de fusion par induction directe en cage froide avec confinement electromagnetique de la charge fondue |
FR2595716B1 (fr) * | 1986-03-13 | 1992-07-10 | Technogenia Sa | Procede et dispositif pour l'elaboration de materiaux refractaires par induction |
US4738713A (en) * | 1986-12-04 | 1988-04-19 | The Duriron Company, Inc. | Method for induction melting reactive metals and alloys |
US4762553A (en) * | 1987-04-24 | 1988-08-09 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Method for making rapidly solidified powder |
FR2621387B1 (fr) * | 1987-10-06 | 1990-01-05 | Commissariat Energie Atomique | Creuset de four a induction |
DE3910777C2 (de) * | 1989-04-04 | 2001-08-09 | Ald Vacuum Techn Ag | Induktionsofen mit einem metallischen Tiegel |
WO1990013377A1 (en) * | 1989-05-01 | 1990-11-15 | Allied-Signal Inc. | Induction skull melt spinning of reactive metal alloys |
US4923508A (en) * | 1989-05-08 | 1990-05-08 | Howmet Corporation | Segmented induction skull melting crucible and method |
US5084091A (en) * | 1989-11-09 | 1992-01-28 | Crucible Materials Corporation | Method for producing titanium particles |
DE4011392B4 (de) * | 1990-04-09 | 2004-04-15 | Ald Vacuum Technologies Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Formung eines Gießstrahls |
US5272718A (en) * | 1990-04-09 | 1993-12-21 | Leybold Aktiengesellschaft | Method and apparatus for forming a stream of molten material |
FR2665249A1 (fr) * | 1990-07-26 | 1992-01-31 | Dauphine Ets Bonmartin Laminoi | Four de fusion par induction en creuset froid. |
MX9200855A (es) * | 1991-02-27 | 1992-10-30 | Avny Ind Corp Spotka Z O O Z O | Metodo y aparato reactor quimio-termico para la extraccion de valores minerales de los materiales particulados. |
US5160532A (en) * | 1991-10-21 | 1992-11-03 | General Electric Company | Direct processing of electroslag refined metal |
US5198017A (en) * | 1992-02-11 | 1993-03-30 | General Electric Company | Apparatus and process for controlling the flow of a metal stream |
DE4207694A1 (de) * | 1992-03-11 | 1993-09-16 | Leybold Durferrit Gmbh | Vorrichtung fuer die herstellung von metallen und metall-legierungen hoher reinheit |
DE4222399C2 (de) * | 1992-07-08 | 2001-06-07 | Ald Vacuum Techn Ag | Gießstrahl-Führungstrichter |
US5348566A (en) * | 1992-11-02 | 1994-09-20 | General Electric Company | Method and apparatus for flow control in electroslag refining process |
-
1993
- 1993-06-23 DE DE4320766A patent/DE4320766C2/de not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-04-05 GB GB9406719A patent/GB2279543B/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-22 JP JP14045694A patent/JP3691859B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-23 US US08/264,726 patent/US5479438A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-23 FR FR9407705A patent/FR2706992B1/fr not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2279543A (en) | 1995-01-04 |
DE4320766A1 (de) | 1995-01-05 |
FR2706992B1 (fr) | 1995-12-22 |
DE4320766C2 (de) | 2002-06-27 |
GB9406719D0 (en) | 1994-05-25 |
FR2706992A1 (ja) | 1994-12-30 |
US5479438A (en) | 1995-12-26 |
GB2279543B (en) | 1997-05-07 |
JPH0755348A (ja) | 1995-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3691859B2 (ja) | 導電性材料から成る固体皮膜を溶解するための装置 | |
EP0874206B1 (en) | Induction heating furnace and bottom tapping mechanism thereof | |
US20190366427A1 (en) | Casting method | |
JP3696903B2 (ja) | 低温ルツボ型誘導溶解炉の中で導電性材料を溶解するための方法及びそのための溶解炉 | |
JPH03115508A (ja) | 液体金属ジェットを調節するための電磁ノズル装置 | |
WO2013133318A1 (ja) | チタン溶解装置 | |
JPH077707B2 (ja) | 金属汚染防止方法 | |
JP4499853B2 (ja) | 型シェル内に流込まれた金属湯を配向凝固するための装置及びそのための方法 | |
JP6842030B2 (ja) | 底部出湯ノズル、底部出湯ノズル型溶解炉 | |
JP2002147964A (ja) | 誘導加熱溶解炉およびその底部出湯機構 | |
JP2006241562A (ja) | 金属溶湯の連続噴霧装置 | |
Garnier | The Clifford Paterson Lecture, 1992 Magentohydrodynamics in material processing | |
JP2001316734A (ja) | 案内管の流束集中を制御する方法 | |
JP4496791B2 (ja) | 電磁出湯ノズルおよびこれを用いる金属溶解・出湯装置 | |
US3788381A (en) | Metal refining process | |
EP0641146B1 (en) | Magnetic suspension melting apparatus | |
JP2914776B2 (ja) | 材料の連続溶解・流出制御方法 | |
KR101532827B1 (ko) | 전자기 교반 용해 원심분무 장치 | |
JPH10318679A (ja) | 金属の溶解・鋳造方法及び装置 | |
JPH05164470A (ja) | ライニングレス誘導溶解炉 | |
GB2262332A (en) | System for re-melting an electrode | |
JP2942644B2 (ja) | 溶融材料の連続流出制御方法 | |
JP5621840B2 (ja) | コールドクルーシブル溶解炉の出湯用電磁ノズル装置及び出湯方法 | |
JP2000331777A (ja) | 底部出湯式浮揚溶解装置 | |
JPH08257707A (ja) | 高清浄度鋼の溶製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040123 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20040422 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20040427 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041222 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050518 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |