[go: up one dir, main page]

JP2006241562A - 金属溶湯の連続噴霧装置 - Google Patents

金属溶湯の連続噴霧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006241562A
JP2006241562A JP2005061826A JP2005061826A JP2006241562A JP 2006241562 A JP2006241562 A JP 2006241562A JP 2005061826 A JP2005061826 A JP 2005061826A JP 2005061826 A JP2005061826 A JP 2005061826A JP 2006241562 A JP2006241562 A JP 2006241562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
chamber
furnace
nozzle
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005061826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4462072B2 (ja
Inventor
Teppei Okumura
鉄平 奥村
Tetsuo Akiyoshi
哲男 秋吉
Yoshimi Murase
好美 村瀬
Takao Yuto
隆夫 湯藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2005061826A priority Critical patent/JP4462072B2/ja
Publication of JP2006241562A publication Critical patent/JP2006241562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462072B2 publication Critical patent/JP4462072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

【課題】溶解炉から流下する金属溶湯が振れたり、逆流することなく、安定した金属溶湯の流れで確実に粉化できる金属溶湯の連続噴霧装置を提供する。
【解決手段】炉内が密閉可能で且つ炉底に電磁出湯ノズル10を有するセミレビテーション溶解炉1と、上記出湯ノズル10の出湯口14から垂直に流下する金属溶湯Mに対し、互いに間隔を置いて配置されると共に、不活性ガス(噴霧媒体)Gを斜め下向きで且つ同じ位置の粉化点Fに噴射する複数の噴霧ノズル30と、係る噴霧ノズル30を内側の上部に配置するチャンバ40と、上記溶解炉2と係るチャンバ40との間を連通する圧力同調管44と、を含む、金属溶湯の連続噴霧装置1。
【選択図】 図1

Description

本発明は、細径で流下する金属溶湯を噴霧して金属粉末を安定して製造するための金属溶湯の連続噴霧方法およびこれに用いる連続噴霧装置に関する。
タンディシュの底から流下する金属溶湯にアトマイズガスを吹き付けて金属粉末を製造するに際し、粉化点付近における金属粉末の吹き上げを防ぐため、金属溶湯に対しアトマイズノズルのリング(円環)状で且つスリットを呈する噴射口から噴霧媒体の不活性ガスを噴射するアトマイズ開始初期に、アトマイズガスの吹き付け圧力を低くするガスアトマイズによる金属粉末の製造方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。これにより得られる金属粉末は、上記ノズルの下側に位置するチャンバ内に収容される。
特開平3−140402号公報 (第1〜3頁、第1図)
しかし、前記金属粉末の製造方法では、リング形状の噴射口から斜め下向きで且つ粉化点に向かって噴霧媒体のアトマイズガスを円錐形状に噴射した場合、係るアトマイズガスに囲まれた噴射口から粉化点までの円錐形状の空間は、減圧状態となる。このため、たとえアトマイズ開始初期にアトマイズガスの吹き付け圧力を低くしても、粉化点で形成された金属粉末の一部は、新たなアトマイズガスと衝突して、上記減圧空間に吹き上がることがある。その結果、当該減圧空間に不用意な流れを生じるため、係る減圧空間の中心部を垂直に流下する金属溶湯と干渉し、当該金属溶湯の流れに振れが発生する。
しかも、前記タンディシュ内または炉底出湯が可能な溶解炉内は常圧、前記アトマイズガスに囲まれた噴射口から粉化点(噴霧焦点)までの円錐形状の空間は減圧状態、および、得られた金属粉末を収容するチャンバ内は加圧状態、という3種類の圧力差が存在する。このため、何らかの原因で急激な圧力変化が生じた場合、流下する金属溶湯の流れに逆流や乱流を招くおそれがある。
これらに起因して、前記金属粉末の製造方法では、安定したアトマイズ(噴霧)を連続して行うことが困難になる場合があった。
本発明は、前記背景技術において説明した問題点を解決し、溶解炉から流下する金属溶湯が振れたり、逆流することなく、安定した金属溶湯の流れで確実に粉化することができる金属溶湯の連続噴霧装置を提供する、ことを課題とする。
課題を解決するための手段および発明の効果
本発明は、前記課題を解決するため、密閉可能な溶解炉の炉底から流下する金属溶湯に噴霧媒体を噴霧するため、互いに間隔を置いた複数個の噴霧ノズルをチャンバ側に備えると共に、上記溶解炉の炉内とチャンバ内とを同圧化する、ことに着想して成されたものである。
即ち、本発明における金属溶湯の連続噴霧装置(請求項1)は、炉内が密閉可能で且つ炉底に出湯ノズルを有する溶解炉と、前記出湯ノズルの出湯口から垂直に流下する金属溶湯に対し、互いに間隔を置いて配置されると共に、噴霧媒体を斜め下向きで且つほぼ同じ位置に噴射する複数の噴霧ノズルと、係る複数の噴霧ノズルを内側の上部に配置するチャンバと、係るチャンバ内と上記溶解炉の炉内との間を連通する圧力同調管と、を含む、ことを特徴とする。
これによれば、複数の噴霧ノズルは、互いに間隔を置いて配置されているため、これらから噴霧された複数の噴霧媒体の内側空間とチャンバ内とを同圧化できる。このため、前述した金属粉末の吹き上げ、金属溶湯の振れが生じなくなる。更に、溶解炉の炉内とチャンバ内も圧力同調管を介して同圧化されるため、チャンバ内および複数の噴霧媒体に囲まれた内側空間の圧力上昇による流下する金属溶湯の逆流や乱流を防止できる。同時に、前述したリング状で且つスリット状の噴射口から噴霧媒体を噴霧する場合に生じる出湯速度の増大を防止できるため、一定の出湯速度に保つことも可能となる。従って、複数の噴霧媒体が形成する内側空間の中心部を流下する金属溶湯を、確実に微細な粒径を含む金属粉末とする安定した連続噴霧が可能となる。
尚、前記噴霧媒体には、アルゴン、窒素、ヘリウムなど不活性ガス(アトマイズガス)のほか、水(アトマイズ水)も含まれる。また、前記溶解炉には、後述するセミレビテーション溶解炉の他、炉内が密閉可能で且つ炉底出湯が可能な各種の溶解炉が含まれると共に、更には、内部が密閉可能で且つ底部に電磁出湯ノズルが装着可能であれば、例えば取鍋やタンディシュも含まれる。
また、本発明には、前記溶解炉の出湯ノズルは、金属からなり全体がほぼ円錐形で水冷可能な本体と、係る本体の外周に沿って巻き付けた高周波誘導コイルと、を備えた電磁出湯ノズルである、金属溶湯の連続噴霧装置(請求項2)も含まれる。
これによれば、金属溶湯は、溶解炉から電磁出湯ノズルを介して連続して流下するため、比較的小径で且つ清浄となって連続して出湯できる。しかも、前述したように、噴射口から粉化点まで複数の噴霧媒体に囲まれた内側空間の圧力が減圧状態とならないため、従来のリング状で且つスリット状の噴射口から噴霧する場合に生じる出湯速度の増大を確実に防止でき、一定の出湯速度に保つことが一層可能となる。従って、金属溶湯を連続且つ安定して自然流下(フリーフォール)できるため、連続噴霧を一層確実且つ安定して行うことができる。
更に、本発明には、前記複数の噴霧ノズルは、前記金属溶湯が流下する軌跡に対し、互いに間隔を置いた3本以上が斜め下向きで且つ対称に配置される、金属溶湯の連続噴霧装置(請求項3)も含まれる。これによれば、3本以上の噴霧ノズルが、互いに間隔を置いて配置されるため、これらから噴霧された複数の噴霧媒体における内側空間と、その外側空間(チャンバ内)と、を確実に同圧化できる。この結果、前記金属溶湯の振れ、逆流、あるいは、乱流を確実に解消することが可能となる。
尚、複数の噴霧ノズルは、同一平面に位置する円形の円周方向に沿って等間隔にして、例えば3本、4本、6本、8本、12本、または16本を斜め下向きで且つ求心状に配置される。
加えて、本発明には、前記複数の噴霧ノズルは、前記チャンバ内の上側に配置される円環状の媒体供給体に内蔵される円環状の媒体供給室にそれらの基端が連通し、且つチャンバの上部を貫通している、金属溶湯の連続噴霧装置(請求項4)も含まれる。
これによれば、上記媒体供給体に内蔵される円環状の媒体供給室に供給された噴霧媒体を、当該媒体供給体の底面から、複数のノズルに分流させて全体を円錐形状にして噴射できると共に、上記ノズル本体の底面寄りでは流下する複数の噴霧媒体間に間隔を確実に形成することができる。
付言すれば、本発明には、前記溶解炉は、前記炉内を内設する水冷式の銅製ルツボを有するセミレビテーション溶解炉(コールドクルーシブル溶解装置)である、金属溶湯の連続噴霧装置も含まれ得る。
これによる場合、例えばTi合金の原料を銅製ルツボに装入し、当該ルツボの外周に位置する高周波誘導コイルに通電することで、上記原料を、上記ルツボの内壁面に接触せず、半球形状に立ち上がる清浄なTi合金の溶湯に溶解することが可能となる。しかも、係る溶湯は、前記電磁出湯ノズルを介して、前記複数の噴霧ノズルに囲まれた空間の中心部に細径で且つ清浄にして流下されるため、所望の粒径および合金組成の金属粉末を確実に得ることが可能となる。
以下において、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明の金属溶湯の連続噴霧装置(以下、単に連続噴霧装置と称する)1を示す垂直断面図である。
連続噴霧装置1は、図1に示すように、炉内が密閉可能なセミレビテーション溶解炉2と、その炉底に装着した電磁出湯ノズル(出湯ノズル)10と、係るノズル10の下方に位置するチャンバ40と、係るチャンバ40の上部に取り付けられ且つ斜め下向きで全体がほぼ円錐状に取付られた複数の噴霧ノズル30と、上記溶解炉2とチャンバ40との間に配管した圧力同調管44と、を備えている。
セミレビテーション(半磁気浮揚)溶解炉2は、図1に示すように、銅からなり全体が円筒形で且つ中空部4を内蔵する炉体(ルツボ)3と、係る炉体3の外周面に沿って螺旋状の巻き付けた高周波誘導コイル8と、を備えている。上記炉体3は、その円周方向に配置される図示しない複数の垂直な絶縁スリットにより、複数のセグメントに分割されていると共に、上端部の給水孔6、中空部4、および排水孔7の順路で、冷却水wが循環して供給される。また、炉体3の上側には、天板5aを含む上部炉体5が着脱可能に取り付けられ、その側壁には、チャンバ40と連通する圧力同調管44の上端47が開口している。
図1に示すように、前記セミレビテーション溶解炉2の炉体3の炉底には、電磁出湯ノズル(出湯ノズル)10の水平部12が装着されている。係る電磁出湯ノズル10は、円環状の水平部12、その下側に連なるコーン部13、およびその下側に連なる出湯口14を有する本体11と、係る本体11の外周面に沿って螺旋状で且つ円錐形状に巻き付けた高周波誘導コイル16と、を備えている。上記本体11に内蔵される中空部15には、前記同様に冷却水が循環して供給される。
上記電磁出湯ノズル10は、上記誘導コイル16に通電して形成される磁界により、金属製の本体11に誘導電流が流れ且つこれが加熱される。この際、本体11は、その発熱により前回の溶解時にコーン部13および出湯口14の内側で、前回の溶解後に凝固したほぼ逆円錐形の凝固シェルを溶解すると共に、図1に示すように、出湯口14から細径の金属溶湯Mを垂直に流下させる。即ち、誘導コイル16への通電および停止により、金属溶湯Mの連続出湯と出湯停止とを容易に制御することができる。
図1に示すように、前記電磁出湯ノズル10の下方には、公知の耐火材からなる耐熱パイプ18を介して、アトマイズガス(噴霧媒体)供給装置20が配置されている。係るアトマイズガス供給装置20は、その下方に位置するチャンバ40の天板41の上側に取り付けられる円環状の媒体供給体21と、これに内蔵される円環形の媒体供給室22と、上記耐熱パイプ18に連通する中心部の垂直孔24と、対称な一対の給気管26,28と、を備えている。
図1および図3の水平断面図に示すように、一対の給気管26,28における媒体供給室22への開口位置は、媒体供給体21の中心を通過する径線に対して、約20度の角度θで傾いた位置にあり、係る位置において当該給気管26,28の軸線が互いに平行になるように、ほぼ接線状とされている。
給気管26,28を上記のように配管することで、媒体供給室22内に対し、それぞれから不活性ガス(噴霧媒体であるアトマイズガス)Gを均一な圧力で導入でき、次述する複数のノズル32のノズル孔34から均一な流量および圧力にして、アルゴンなどの不活性ガスGを噴射できる。
図1,図2,図3に示すように、複数の噴霧ノズル30は、8本の細長いノズル(単位ノズル)32からなる。各ノズル32には、それらの軸心に沿って中間位置で細径となるノズル孔34が貫通している。係る8本のノズル32は、各ノズル孔34が媒体供給室22の底面の内周端側に連通するように、各基端36を媒体供給体21の底面にシールを介して、互いに間隔を置き斜め下向きで且つ対称に取り付けられる。尚、各ノズル32の垂直線に対する傾斜角度は、2〜20度の範囲で適宜選定される。
また、図1に示すように、チャンバ40の内部と前記溶解炉2の炉内とは、当該チャンバ40の側壁42に下端46が開口する圧力同調管44により連通されている。このため、チャンバ40内の圧力が上昇しなくなるので、流下する金属溶湯Mの逆流や乱流が生じにくくなる。しかも、図1中の一点鎖線の矢印で示す8つの不活性ガスGに囲まれた円錐形の内側空間とも同圧化されることと相まって、前記溶解炉2から流下する金属溶湯Mの出湯速度も一定化する。尚、上記圧力同調管44の中間には、開閉弁48が取り付けてある。
以上のような連続噴霧装置1の作用を、以下において説明する。
先ず、前記溶解炉2の炉体3の炉内に原料である例えばTi合金を装入した後、上部炉体5を取り付けて炉内を密閉する。次に、高周波誘導コイル8に所要の高周波電流を通電すると、係るコイル8の周囲に形成される磁界が炉体3を透過し、内側の上記Ti合金に浸透し、その表面に誘導される表皮電流により生じるジュール熱によって、当該Ti合金を加熱し且つ溶融する。係るTi合金からなる溶融金属Mには、上記コイル8により誘導されて誘導電流が流れると共に、これらの電流間に生じる反発力(ローレンツ斥力)によって、図1に示すように、係る溶融金属Mは、炉体3の内側において側壁から離れ且つ半球形状に立ち上がった半浮揚状態となる。尚、溶融金属Mは、炉体3における側壁の下部および電磁ノズル10の水平部12に接触して冷却されるため、側壁の内側面の下部および前記出湯ノズル10の水平部12上に、図示しない凝固シェルが形成される。
次いで、前記電磁出湯ノズル10の前記誘導コイル16に通電し、形成される磁界により、金属製の本体11に誘導電流を流し且つこれが加熱する。この際、本体11は、その発熱により前回の溶解時にコーン部13および出湯口14の内側で凝固したほぼ逆円錐形の凝固シェルを溶解すると共に、図1に示すように、係る溶湯と新たに溶解される金属溶湯Mとを一緒にし、出湯口14から細径の金属溶湯Mとして垂直に流下させる。
上記金属溶湯Mは、図1に示すように、耐熱パイプ18と媒体供給体21の垂直孔24の中心部を流下した後、チャンバ40内の粉化点Fに向けて流下する。
上記金属溶湯Mに対し、図1および図4に示すように、前記媒体供給室22を介して、各ノズル32におけるノズル孔34のノズル口38から噴霧された8つの不活性ガス(噴霧媒体)Gが、粉化点Fに向けて円錐形状に噴霧される。この結果、金属溶湯Mは、上記不活性ガスGと衝突して、金属粉末Pに粉化される。係る金属粉末Pは、チャンバ40の底板上に堆積した後、適宜取り出される。
上記噴霧の際、8つの不活性ガスGは、各ノズル32寄りでは、互いに間隔を置いて斜め下向きで且つ同じ粉化点Fに向けて流下する。このため、8つの不活性ガスGに囲まれた円錐形の内側空間は、チャンバ40の内部と同圧とされる。
上記同圧化により、流下する金属溶湯Mは、振れを生じなくなるため、同じ粉化点Fにおいて8つの不活性ガスGと正確に衝突する。この結果、所望の粒径を有する金属粉末Pを連続して製造することができる。
同時に、チャンバ40の内部と前記溶解炉2の炉内とは、圧力同調管44を介して連通していため、これらも同圧化されている。このため、溶解炉2から流下する金属溶湯Mは、出湯速度が一定化すると共に、逆流や乱流を生じなくなる。この結果、電磁出湯ノズル10から所定の位置に金属溶湯Mを自然流下(フリーフォール)させることができるため、前記8つの不活性ガスGにより連続且つ安定した噴霧を行うことが可能となる。
尚、圧力同調管44は、電磁出湯ノズル10から金属溶湯Mが流下しない状態、例えば前記溶解炉2の炉内への原料の装入時、あるいはチャンバ40内から得られた金属粉末Pを外部に排出する際には、前記開閉弁48を閉じて閉鎖される。
以上のように、本連続噴霧装置1によれば、前記金属粉末Pの吹き上げや、流下する金属溶湯Mの振れ、逆流、および乱流が生じず、細径で且つ清浄にして所定の位置に流下する金属溶湯Mを、所望の粒径および合金組成にして、連続して安定したガス噴霧を行うことが可能となる。
本発明は、以上において説明した形態に限定されるものではない。
図5,図6に示す媒体供給装置20a,20bは、前記同様の媒体供給体21の底面に、6本または12本のノズル32を等間隔で且つ対称に取り付けた複数の噴霧ノズル30a,30bを有する。即ち、噴霧ノズル32は、少なくとも3本以上を等間隔で且つ対称に配置することで、本発明における複数の噴霧ノズルとなる。
また、噴霧媒体には、前記不活性ガスに替えて、水(アトマイズ水)を適用しても良い。
更に、前記溶解炉2に替えて、炉内が密閉可能で且つ炉底の出湯ノズルが可能な別タイプの溶解炉や、あるいはタンディッシュにしても良い。
加えて、前記電磁出湯ノズル10に替えて、水平方向のに耐火製の弁がスライドするスライディングゲートを内設する出湯ノズルを用いても良い。
本発明の連続噴霧装置を示す垂直断面図。 上記連続噴霧装置における複数の噴霧ノズル付近を示す底面図。 上記連続噴霧装置における媒体供給体の水平断面図。 上記連続噴霧装置の作用の概略を示す斜視図。 異なる形態の複数の噴霧ノズル付近を示す底面図。 更に異なる形態の複数の噴霧ノズル付近を示す底面図。
符号の説明
1…………………………連続噴霧装置
2…………………………セミレビテーション溶解炉(溶解炉)
10………………………電磁出湯ノズル(出湯ノズル)
11………………………本体
14………………………出湯口
16………………………高周波誘導コイル
21………………………媒体供給体
22………………………媒体供給室
30,30a,30b…複数の噴霧ノズル
32………………………噴霧ノズル
40………………………チャンバ
44………………………圧力同調管
M…………………………金属溶湯
G…………………………不活性ガス(噴霧媒体)

Claims (4)

  1. 炉内が密閉可能で且つ炉底に出湯ノズルを有する溶解炉と、
    上記出湯ノズルの出湯口から垂直に流下する金属溶湯に対し、互いに間隔を置いて配置されると共に、噴霧媒体を斜め下向きで且つほぼ同じ位置に噴射する複数の噴霧ノズルと、
    上記複数の噴霧ノズルを内側の上部に配置するチャンバと、
    上記チャンバ内と上記溶解炉の炉内との間を連通する圧力同調管と、を含む、
    ことを特徴とする金属溶湯の連続噴霧装置。
  2. 前記溶解炉の出湯ノズルは、金属からなり全体がほぼ円錐形で水冷可能な本体と、係る本体の外周に沿って巻き付けた高周波誘導コイルと、を備えた電磁出湯ノズルである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の金属溶湯の連続噴霧装置。
  3. 前記複数の噴霧ノズルは、前記金属溶湯が流下する軌跡に対し、互いに間隔を置いた3本以上が斜め下向きで且つ対称に配置される、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の金属溶湯の連続噴霧装置。
  4. 前記複数の噴霧ノズルは、前記チャンバの上側に配置される円環状の媒体供給体に内蔵される円環状の媒体供給室にそれらの基端が連通し、且つチャンバの上部を貫通している、
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の金属溶湯の連続噴霧装置。
JP2005061826A 2005-03-07 2005-03-07 金属溶湯の連続噴霧装置 Expired - Fee Related JP4462072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005061826A JP4462072B2 (ja) 2005-03-07 2005-03-07 金属溶湯の連続噴霧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005061826A JP4462072B2 (ja) 2005-03-07 2005-03-07 金属溶湯の連続噴霧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006241562A true JP2006241562A (ja) 2006-09-14
JP4462072B2 JP4462072B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=37048254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005061826A Expired - Fee Related JP4462072B2 (ja) 2005-03-07 2005-03-07 金属溶湯の連続噴霧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4462072B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7578961B2 (en) 2006-02-16 2009-08-25 Seiko Epson Corporation Metal powder production apparatus and metal powder
WO2012157733A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 株式会社東北テクノアーチ 金属粉末の製造方法および金属粉末の製造装置
CN109277579A (zh) * 2018-11-09 2019-01-29 安徽中体新材料科技有限公司 一种低成本3d打印铝合金粉末气雾化制备方法
JP2019184191A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 シンフォニアテクノロジー株式会社 誘導加熱溶解装置における出湯方法、及び、誘導加熱溶解装置
CN114054241A (zh) * 2022-01-11 2022-02-18 南通佳恒线缆材料有限公司 一种线缆材料防护层连续镀膜装置
CN116197403A (zh) * 2023-03-08 2023-06-02 青岛云路先进材料技术股份有限公司 一种新的雾化喷盘测试方法
CN119457098A (zh) * 2025-01-16 2025-02-18 成都市天甫金属粉体有限责任公司 一种连续式金属粉末制造装置及方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7578961B2 (en) 2006-02-16 2009-08-25 Seiko Epson Corporation Metal powder production apparatus and metal powder
US7846380B2 (en) 2006-02-16 2010-12-07 Seiko Epson Corporation Metal powder production apparatus and metal powder
US7988759B2 (en) 2006-02-16 2011-08-02 Seiko Epson Corporation Method of producing metal powder
WO2012157733A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 株式会社東北テクノアーチ 金属粉末の製造方法および金属粉末の製造装置
JP2019184191A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 シンフォニアテクノロジー株式会社 誘導加熱溶解装置における出湯方法、及び、誘導加熱溶解装置
JP7313122B2 (ja) 2018-04-13 2023-07-24 シンフォニアテクノロジー株式会社 誘導加熱溶解装置における出湯方法、及び、誘導加熱溶解装置
CN109277579A (zh) * 2018-11-09 2019-01-29 安徽中体新材料科技有限公司 一种低成本3d打印铝合金粉末气雾化制备方法
CN114054241A (zh) * 2022-01-11 2022-02-18 南通佳恒线缆材料有限公司 一种线缆材料防护层连续镀膜装置
CN116197403A (zh) * 2023-03-08 2023-06-02 青岛云路先进材料技术股份有限公司 一种新的雾化喷盘测试方法
CN119457098A (zh) * 2025-01-16 2025-02-18 成都市天甫金属粉体有限责任公司 一种连续式金属粉末制造装置及方法
CN119457098B (zh) * 2025-01-16 2025-05-06 成都市天甫金属粉体有限责任公司 一种连续式金属粉末制造装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4462072B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4762553A (en) Method for making rapidly solidified powder
US20160318105A1 (en) Device and method for melting a material without a crucible and for atomizing the melted material in order to produce powder
KR20160131060A (ko) 세장형 부재 형태의 공급 재료를 미립화시켜 분말 입자들을 제조하는 공정 및 장치
US10654106B2 (en) Process for producing metals and metal alloys using mixing cold hearth
JP3063861B2 (ja) 溶解物の流れ形成方法及び装置
JP3691859B2 (ja) 導電性材料から成る固体皮膜を溶解するための装置
KR100800505B1 (ko) 금속분말 제조장치
JP2015511537A (ja) 連続鋳造設備
US12226833B2 (en) Device for atomizing a melt stream by means of a gas
JP4462072B2 (ja) 金属溶湯の連続噴霧装置
JPH03177508A (ja) チタン系材料を微粒化するための装置及び方法
JP2017075386A (ja) 金属粉末の製造装置及びその製造方法
JP2005139471A (ja) ガスアトマイズノズル及びこれを用いた金属の溶解噴霧装置
US20200171579A1 (en) Metal powder production apparatus
WO2009153865A1 (ja) 微粉体の製造装置及び製造方法
JP2006241490A (ja) 金属溶湯の連続噴霧方法およびこれに用いる連続噴霧装置
JP2008180471A (ja) コールドクルーシブル溶解炉の出湯用電磁ノズル装置及び出湯方法
JPH03107404A (ja) 金属粉末の製造方法および製造装置
JP4496791B2 (ja) 電磁出湯ノズルおよびこれを用いる金属溶解・出湯装置
JP2001241858A (ja) 電磁束集中用の案内管構造物
JP7266009B2 (ja) アトマイズ装置
JP2006153362A (ja) 金属の溶解出湯装置及び鋳造装置
JP7313122B2 (ja) 誘導加熱溶解装置における出湯方法、及び、誘導加熱溶解装置
RU2608253C2 (ru) Процесс непрерывного литья металла
JPH03281709A (ja) 金属粉末製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Effective date: 20091125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees