JP3690996B2 - 発芽小麦粉の製造方法及び発芽小麦粉を用いた食品 - Google Patents
発芽小麦粉の製造方法及び発芽小麦粉を用いた食品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3690996B2 JP3690996B2 JP2001152567A JP2001152567A JP3690996B2 JP 3690996 B2 JP3690996 B2 JP 3690996B2 JP 2001152567 A JP2001152567 A JP 2001152567A JP 2001152567 A JP2001152567 A JP 2001152567A JP 3690996 B2 JP3690996 B2 JP 3690996B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- germinated
- flour
- wheat
- water
- food
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 title claims description 31
- 235000013305 food Nutrition 0.000 title claims description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 241000209140 Triticum Species 0.000 claims description 54
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 claims description 54
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 claims description 35
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 claims description 12
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 claims description 4
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 claims description 3
- 230000035784 germination Effects 0.000 description 11
- BTCSSZJGUNDROE-UHFFFAOYSA-N gamma-aminobutyric acid Chemical compound NCCCC(O)=O BTCSSZJGUNDROE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 235000012041 food component Nutrition 0.000 description 7
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 6
- 235000020985 whole grains Nutrition 0.000 description 5
- OGNSCSPNOLGXSM-UHFFFAOYSA-N (+/-)-DABA Natural products NCCC(N)C(O)=O OGNSCSPNOLGXSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 229960003692 gamma aminobutyric acid Drugs 0.000 description 4
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 4
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 4
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 235000021329 brown rice Nutrition 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000004382 Amylase Substances 0.000 description 1
- 102000013142 Amylases Human genes 0.000 description 1
- 108010065511 Amylases Proteins 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 1
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 1
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 235000019418 amylase Nutrition 0.000 description 1
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 1
- 235000015895 biscuits Nutrition 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 235000012970 cakes Nutrition 0.000 description 1
- 210000003169 central nervous system Anatomy 0.000 description 1
- 235000014510 cooky Nutrition 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 235000013325 dietary fiber Nutrition 0.000 description 1
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 235000011868 grain product Nutrition 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000008239 natural water Substances 0.000 description 1
- 239000002858 neurotransmitter agent Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 235000012046 side dish Nutrition 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 238000007601 warm air drying Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Noodles (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Cereal-Derived Products (AREA)
- Grain Derivatives (AREA)
- Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、栄養成分に富んだ発芽小麦粉の製造方法及び該発芽小麦粉を用いた食品に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、米や小麦などの穀物の表皮や胚芽には、食物繊維、ビタミン類、ミネラル類等の栄養成分が豊富に含まれていることが知られている。
【0003】
また、近年、発芽した穀物中に、神経伝達物質として中枢神経系において重要な役割を果たしているほか血圧低下機能を有するγ−アミノ酪酸等の生理活性物質が豊富に含まれることが分かり、発芽穀物を食品に利用する試みがなされている。例えば、特開2000−41582号公報には、発芽穀物を加熱・加圧して所定形状に成形させる穀物菓子の製造方法が開示されている。
【0004】
特開2000−300196号公報には、玄米を発芽させることによりγ−アミノ酪酸を富化したことを特徴とするγ−アミノ酪酸富化発芽玄米が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように発芽穀物を食品へ利用する試みがなされているものの、その利用範囲は限られたものでしかなく、幅広い食品に利用できる発芽穀物製品を提供することは非常に有意義なことであると考えられる。
【0006】
したがって、本発明の目的は、幅広い食品に利用できる栄養成分に富んだ発芽小麦粉の製造方法及び該発芽小麦粉を用いた食品を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の一つは、剥皮度が5〜10%の部分剥皮された小麦粒を水に浸漬して発芽させた後、乾燥し、粉砕することを特徴とする発芽小麦粉の製造方法である。
【0008】
上記発明によれば、栄養成分に富み、様々な食品に利用できる発芽小麦粉を提供できる。
【0010】
さらに、前記水として電解水を使用することが好ましい。この態様によれば、小麦粒を発芽させる際に、雑菌の増殖を抑制することができ、発芽率をより向上させることができる。
【0011】
また、本発明のもう一つは、上記の製造方法により得られた発芽小麦粉を含有する食品である。
【0012】
上記発明によれば、発芽小麦粉に含まれる種々の栄養成分を含む食品を提供できる。
【0013】
上記の食品は、前記発芽小麦粉を5〜40質量%含有することが好ましい。この態様によれば、食品の食感や風味を低下させることがない。
【0014】
また、前記食品がパン類、菓子類又は麺類であることが好ましい。この態様によれば、発芽小麦粉に含まれる種々の栄養成分を含むパン類等を提供できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明で使用される発芽小麦粒は、一般に入手可能な国内産、外国産の小麦粒を適当な条件下で発芽させたものを用いることができる。本発明においては、剥皮度が5〜10%の部分剥皮された小麦粒を用いることが好ましい。
【0016】
また、小麦粒の発芽方法としては、例えば、全粒小麦の場合、該小麦粒を水に浸漬して、10〜30℃、好ましくは20〜25℃の恒温槽等に入れて、芽の長さが0.5〜1.0mm程度になるまで発芽させればよい。通常、全粒小麦の場合、芽の長さが上記所定の長さになるのに20〜48時間程度かかる。芽の長さが上記範囲内のときにγ−アミノ酪酸含量が最も多く、芽の長さが1.0mm超になるとその後の加工性に影響がでるため好ましくない。なお、発芽させる際に底の浅い容器に水で湿らせた木綿布等を敷き、その上に小麦粒を直接まいてもよい。
【0017】
一方、部分剥皮小麦の場合、小麦粒を水に一定時間浸漬した後、底の浅い容器に水で湿らせた木綿布等を敷き、その上に小麦粒を直接まいて、芽の長さが所定の長さになるまで上記と同様にして発芽させればよい。上記の水への浸漬時間は小麦粒の剥皮度によって異なるが、通常、小麦粒の含水率が10〜40%、好ましくは15〜35%となるように適宜設定すればよい。通常、部分剥皮小麦の場合、芽の長さが上記所定の長さになるのに16〜40時間程度かかる。
【0018】
また、小麦粒を発芽させる際に用いられる水は、特に制限はなく、水道水、ミネラルウォーター、電解水等を用いることができる。本発明においては、ミネラルウォーター及び/又は電解水を用いることが好ましく、特に電解水を用いることが好ましい。ミネラルウォーターや電解水に浸漬することにより、発芽させる際の雑菌の増殖が抑えられ、また、発芽率も向上する。なお、電解水とは、水を電気分解した際に陽極室側から得られる水をいう。上記ミネラルウォーターや電解水は市販のものを用いることができ、例えば「南アルプス天然水」(商品名、サントリー株式会社製)、「アルカリイオン水」(商品名、キリンビバレッジ株式会社製)等が挙げられる。
【0019】
上記のようにして得られた発芽小麦粒は、適当な乾燥手段、例えば温風乾燥、凍結乾燥等により乾燥して水分を15%以下、より好ましくは12%以下に調整する。例えば、温風乾燥する場合、その温度は40〜90℃が好ましく、60〜80℃がより好ましい。温風乾燥の温度が90℃超であると澱粉のα化や着色が生じ、40℃未満であると乾燥が困難となる。
【0020】
次いで、乾燥した発芽小麦粒を粉砕する方法としては、公知の粉砕方法を採用できる。具体的にはロール製粉、衝撃粉砕、石臼粉砕などが挙げられる。また、製粉した後、篩で粗いフスマを取り除いて小麦粉の粒度を揃えることが好ましい。
【0021】
本発明においては、発芽小麦粉の粒度は、特に制限されず、その用途に合わせて適宜選択できる。例えば、パンに用いる場合は8〜250μmが好ましい。
【0022】
上記のようにして得られた発芽小麦粉は、小麦粉を使用する食品、例えばパン類、ケーキ、ビスケット、クッキー等の菓子類、麺類、天ぷら等の惣菜等において、通常の小麦粉の一部代替品として用いることにより、栄養成分の強化を図ることができる。また、発芽小麦粉はプロテアーゼやアミラーゼ等の酵素活性を持っているため、特にパン類に配合することにより、その食感をしっとりとすることができる。
【0023】
本発明において、発芽小麦粉の使用割合は、通常の小麦粉100質量部に対して5〜40質量部が好ましく、7〜20質量部がより好ましい。発芽小麦粉の使用割合が上記範囲外であると、栄養成分の強化を充分に図ることができなかったり、小麦粉生地がベタついて作業性が悪くなるため好ましくない。
【0024】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
【0025】
試験例
剥皮度の違いによる吸水速度及び発芽率について調べた。
【0026】
▲1▼吸水速度
所定量(質量)の剥皮度0%の小麦粒(全粒)に、その2倍量の水を加えて静置し、一定時間毎にサンプリングして、小麦粒の水分量を測定した。なお、水分量の測定は常圧加熱乾燥法で行ない、加熱前のサンプルの質量から、加熱後(130℃、3時間)のサンプルの質量を差し引いて水分含量を算出した。
【0027】
また、剥皮度10%の小麦粒を用いて、上記と同様にして水分含量を測定した。その結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
表1から、部分剥皮した小麦粒の方が、全粒に比べて吸水速度が速いことが分かる。
【0030】
▲2▼発芽率
剥皮度0%(全粒)、剥皮度10%、剥皮度20%の各小麦粒を、60分間水に浸漬した後、シャーレの中に敷いた濡れた布の上に、シャーレ1枚当たり100粒撒いた。このシャーレを25℃の恒温槽の中に24時間放置して、発芽した小麦粒の数を数え、発芽率を求めた。その結果を表2に示す。
【0031】
【表2】
【0032】
表2から、剥皮度10%の小麦粒は、全粒に比べて発芽率がより高いことが分かる。一方、剥皮度20%の小麦粒ではやや発芽率の低下が見られた。また、剥皮度10%及び20%小麦粒は、全粒に比べて発芽速度が速かった。
【0033】
実施例1
小麦粒(剥皮度0%)100質量部を、電解水(商品名「アルカリイオン水」、キリンビバレッジ株式会社製)200質量部に30分間浸漬した後、恒温槽(25℃)に入れて、芽の長さが0.5〜1.0mmになるまで小麦粒を発芽させた。
【0034】
また、小麦粒(剥皮度0%)を精麦機(商品名「RMB10G」、佐竹製作所製)を用いて剥皮(剥皮度約10%)した部分剥皮小麦を用いて、上記と同様にして発芽させた。
【0035】
上記の各発芽小麦を、水分含量が10〜15%となるまで、温風乾燥(80℃)した後、ピンミル(商品名「コロプレックス160Z」、イトマンエンジニアリング製)を用いて粉砕し、篩にかけて800μm以下に粒度を揃えて、各発芽小麦粉を得た。なお、表3に得られた発芽小麦粉(部分剥皮小麦)の成分分析の結果を示す。
【0036】
【表3】
【0037】
実施例2、比較例
実施例1で得られた発芽小麦粉(部分剥皮小麦)を用いてパンを製造した。具体的には表4に示す配合割合で各原料を混合し、家庭用パン焼き器(商品名「三菱自動ホームベーカリーPC−10」、三菱電機ホーム機器株式会社製)を用いてパンを作った(実施例2)。また、発芽小麦粉を用いなかったこと以外は、同様にしてパンを作った(比較例)。各パンの体積及び圧縮応力を測定し、その結果を併せて表4に示した。なお、圧縮応力の測定は、パンを2cm幅にスライスして、下から5cmの部分を底辺として、5×5×2(cm)の立方体を切り取り、レオメーター(商品名「NRM−3002D」、不動工業株式会社製)を用いて、直径2cmの円盤状のアダプタで押して、その圧縮応力を測定した。
【0038】
【表4】
【0039】
表4から、実施例2のパンは、比較例のパンに比べて体積が大きく、また圧縮応力が小さいことから、食感が柔らかく、良好であることが分かる。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、剥皮度が5〜10%の部分剥皮された小麦粒を水に浸漬して発芽させた後、乾燥し、粉砕することにより、栄養成分に富み、様々な小麦製品に利用できる発芽小麦粉を提供できる。そして、該発芽小麦粉を食品に配合することにより、栄養成分の強化を図ることができると共に、その食感を改良することもできる。
Claims (5)
- 剥皮度が5〜10%の部分剥皮された小麦粒を水に浸漬して発芽させた後、乾燥し、粉砕することを特徴とする発芽小麦粉の製造方法。
- 前記水として電解水を使用する、請求項1に記載の発芽小麦粉の製造方法。
- 請求項1又は2に記載の製造方法により得られた発芽小麦粉を含有する食品。
- 前記発芽小麦粉を5〜40質量%含有する、請求項3に記載の食品。
- 前記食品がパン類、菓子類又は麺類である、請求項3又は4に記載の食品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001152567A JP3690996B2 (ja) | 2001-05-22 | 2001-05-22 | 発芽小麦粉の製造方法及び発芽小麦粉を用いた食品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001152567A JP3690996B2 (ja) | 2001-05-22 | 2001-05-22 | 発芽小麦粉の製造方法及び発芽小麦粉を用いた食品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002335891A JP2002335891A (ja) | 2002-11-26 |
JP3690996B2 true JP3690996B2 (ja) | 2005-08-31 |
Family
ID=18997211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001152567A Expired - Fee Related JP3690996B2 (ja) | 2001-05-22 | 2001-05-22 | 発芽小麦粉の製造方法及び発芽小麦粉を用いた食品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3690996B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4568870B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2010-10-27 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 遊離アミノ酸を富化した食品素材及びその製造法 |
JP4744395B2 (ja) * | 2006-08-18 | 2011-08-10 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 小麦含有米菓およびその製造方法 |
JP5414100B2 (ja) * | 2009-05-12 | 2014-02-12 | 国立大学法人 新潟大学 | 硬質発芽穀類加工食品およびその製造方法 |
JP5608450B2 (ja) * | 2010-07-13 | 2014-10-15 | 学校法人中部大学 | 発芽大麦の製造方法 |
WO2019047400A1 (zh) * | 2017-09-07 | 2019-03-14 | 广州南国农业有限公司 | 一种活性胚萌发食品及其制备方法 |
KR102381625B1 (ko) * | 2019-08-20 | 2022-03-31 | 황주명 | 특화된 발아통밀가루 제조를 위한 제분방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3280087B2 (ja) * | 1992-09-09 | 2002-04-30 | 武男 田辺 | 種子の浸漬・催芽方法及びその装置 |
JPH0838080A (ja) * | 1994-07-27 | 1996-02-13 | Waseda Koudou Kagaku Kenkyusho:Kk | 発芽玄米を含む加工食品 |
JPH08187439A (ja) * | 1995-01-07 | 1996-07-23 | Satake Eng Co Ltd | 精麦方法及びその装置 |
DE19807746C2 (de) * | 1998-02-24 | 2002-11-07 | Heinz D Jodlbauer | Verfahren zur Herstellung eines Haushaltsmehls mit verbesserten Backeigenschaften |
JP3648403B2 (ja) * | 1999-04-20 | 2005-05-18 | 日東製粉株式会社 | 製パン改良剤及びそれを利用した製パン方法 |
-
2001
- 2001-05-22 JP JP2001152567A patent/JP3690996B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002335891A (ja) | 2002-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4393385B2 (ja) | 米粉の製造方法とその用途 | |
EP0987949B1 (en) | Milled cereal by-product which is an additive for flour and dough | |
CN109310124A (zh) | 用于食料的配料 | |
KR100889880B1 (ko) | 곡물분말을 이용한 빵류 및 그 제조방법 | |
Pagani et al. | Traditional Italian products from wheat and other starchy flours | |
JP4166011B2 (ja) | 発芽玄米膨化物及びその製造方法 | |
JP3690996B2 (ja) | 発芽小麦粉の製造方法及び発芽小麦粉を用いた食品 | |
JP3648403B2 (ja) | 製パン改良剤及びそれを利用した製パン方法 | |
US6383547B1 (en) | Process for preparing aspirated bran as a flour additive | |
KR20060128932A (ko) | 기능성 성분의 함유량이 높은 식품 및 그 제조방법 | |
JP4320723B2 (ja) | 発芽小麦乾燥物及び穀物加工食品 | |
JP5950431B2 (ja) | パンまたは菓子 | |
RU2324355C1 (ru) | Хлеб заварной "чернавский" и способ его производства | |
CN114304220A (zh) | 双熟全麦烫面及其制备方法及应用 | |
JP6873746B2 (ja) | ベーカリー製品用穀粉組成物及びベーカリー製品の製造方法 | |
JP4288226B2 (ja) | パンの製造方法 | |
Nigam et al. | Effect of wheat ARF treatment on the baking quality of whole wheat flours of the selected varieties of wheat | |
Acharya | PREPARATION AND QUALITY EVALUATION OF MALTED SORGHUM INCORPORATED BREAD | |
KR101250671B1 (ko) | 보존성이 증진된 육류 함유한 떡 제조방법 | |
JP7474606B2 (ja) | 小麦ふすま含有パン用の生地改良剤及びパン生地並びにパンの製造方法 | |
Lorenz | Rye bread: Fermentation processes and products in the United States | |
JP2004357516A (ja) | フィチン酸を富化させた食品素材及びそれを含む食品 | |
El-Hady et al. | The possibility of using ungerminated and germinated brown rice flours at different substitution levels of wheat flour in breadmaking | |
JP2004201593A (ja) | シロップ漬穀物およびそれを用いたベーカリー製品 | |
Shrestha | PREPARATION AND QUALITY EVALUATION OF COMPOSITE BREAD FROM WHEAT, OAT AND MAIZE FLOUR |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |