JP3690337B2 - Icカードを備えた携帯電話機用バッテリ - Google Patents
Icカードを備えた携帯電話機用バッテリ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3690337B2 JP3690337B2 JP2001345884A JP2001345884A JP3690337B2 JP 3690337 B2 JP3690337 B2 JP 3690337B2 JP 2001345884 A JP2001345884 A JP 2001345884A JP 2001345884 A JP2001345884 A JP 2001345884A JP 3690337 B2 JP3690337 B2 JP 3690337B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- battery
- mobile phone
- size
- mounting portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 6
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/3816—Mechanical arrangements for accommodating identification devices, e.g. cards or chips; with connectors for programming identification devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/026—Details of the structure or mounting of specific components
- H04M1/0262—Details of the structure or mounting of specific components for a battery compartment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/14—Details of telephonic subscriber devices including a card reading device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話やPHS等、無線送受信を行う携帯電話機に着脱自在に取り付けられる電源用のバッテリに関し、特に、バッテリのカバー部にプラグインサイズのICカードを装着可能なカード装着部を備えることにより、携帯電話機本体が大型化することなくICカードによる大容量の情報処理が行えるとともに、PCカード等、他のカードの同時使用も可能となり電話機としての汎用性,拡張性を高めることができるICカードを備えた携帯電話機用バッテリに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、携帯電話やPHSに代表される小型の携帯型無線送受信装置(以下、単に「携帯電話機」という)では、携帯時における可搬性,携帯性が優先されることから、電話機本体は可能な限り小型軽量化されて、必要最小限の機能のみが備えられ、拡張機能等については、別途、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置や各種の拡張カード等を接続して補っている。
【0003】
このため、例えば、携帯電話機を用いて大量のデータ等をやり取りするような場合は、電話機本体のみではメモリ容量等が不足するため、図3に示すように、電話機本体101を、通信ケーブル103や通信アダプタ用のPCカード104を介してパソコン等の情報処理装置102に接続して通信作業を行っている。
【0004】
しかし、このようにケーブルやカードを介してコンピュータ等に接続しなければならない従来の携帯電話機では、特に、大量の情報通信を頻繁に行うような場合、携帯電話機とともに通信ケーブルや通信用カード及びパソコン等の情報処理装置を常に携帯し、通信のたびにそれらを接続しなければならないことから、各機器すべてを携帯すると大型かつ大重量となり、携帯性,可搬性がきわめて悪い上に、通信作業が複雑で大がかりなものとなってしまうという問題があった。
【0005】
また、デジタル系の回線システムであるGSM( Global System for Mobile communication)規格に対応した携帯電話機では、SIM(Subscriber Identification Module )用のICカードを使用するようになっており、従来の携帯電話機では、単独でこのGSM規格に対応することができなかった。
【0006】
そこで、このような従来の携帯電話機における問題を解消するため、これまで、電話機本体に拡張用のICカード等を備えるようにした携帯電話機が提案されている。
例えば、図4に示すように、電話機本体200に実装される配線基板201上に、ICカード用ソケット202を搭載し、このソケット202を介してメモリ用のICカードを取り付ける携帯電話機が提案されている。
このような電話機によれば、電話機本体にICカードが内蔵できるので、特に、上述したGSM規格対応のSIM用プラグインサイズのICカードを、プラグイン用ソケットを介して電話機本体に実装することができ、携帯電話機の本体単独でGSM規格に対応することが可能となった。
【0007】
また、実開平5−9057号や実公平7−4661号,実用新案登録第2569210号,特許第2526500号等の各公報では、電話機本体と電池パックの間にフルサイズのICカードを着脱可能に配設することにより、拡張用メモリカードやSIM用カード等のICカードを使用可能とした携帯電話機が提案されている。
このようにICカードを電話機本体に着脱自在に取り付ける携帯電話機では、大がかりな装備を必要とすることなく、ICカードの記憶容量や演算処理機能等を携帯電話機の機能として拡張することができ、従来パソコン等を介して行っていた大量の情報を通信するような場合でも、ICカードを備えた携帯電話機単独で処理が可能となった。
【0008】
なお、このように携帯電話機の拡張用等に使用されるICカードとしては、通常、図5に示すように、プラグインサイズとフルサイズという二種類の大きさのICカードがある。
図5は、携帯電話機に使用されるICカードの実寸大を示す概略正面図で、(a)はフルサイズカード、(b)はプラグインサイズカードを示している。
【0009】
フルサイズのICカードは、図5(a)に示すように、全長約87mm,全幅約55mmのプラスチックカードにICチップを埋め込んだもので、通常のクレジットカードや現金カード等と同様の大きさとなっており、取り扱いが容易でカード単独での携帯も可能なため、上述した実開平5−9057号等の携帯電話機のように、主に電話機本体に対して着脱可能に取り付けられるICカードとして用いられている。
【0010】
一方、プラグインサイズのICカードは、図5(b)に示すように、全長約26mm,全幅約15mmのカード板にICチップを埋め込んだもので、フルサイズカードと比較して面積で約8%程度に小型化されており、上述しGSMのSIMカードのように、電話機本体に内蔵されるICカードとして使用されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようにICカードを内蔵又は取付可能とした従来の携帯電話機では、電話機本体が大型化したり、汎用性に欠けるという問題があった。
まず、図4で示したような、ICカードを電話機本体内に実装する携帯電話機では、本体内のプリント基板上にソケットを実装し、このソケットにICカードを搭載することによって、ソケットを介してICカードと本体側のプリント板とを接続するようになっていた。
このため、電話機本体がソケットの高さ分だけ厚みが増してしまい、携帯電話機の薄型化,小型軽量化を阻害するという問題が発生した。
【0012】
また、このようなICカード内蔵型の電話機では、他のICメモリカード等を本体に対して着脱自在に用いることはできなかったので、内蔵カードとは別のICカードを同時に使用するような場合には、従来の携帯電話機の場合と同様、ケーブル等を介してメモリカードを別途接続しなければならなかった。
このため、例えば、GSM対応の携帯電話機においてSIMカードとデータ等をメモリする他のICカードを同時に使用するような場合や、パソコンとの間でデータ等を共用するメモリ用のPCカード等を使用したい場合には、従来の携帯電話機の場合と同様の複雑で大がかりな装備が必要となってしまい、携帯電話機としての汎用性,拡張性に欠ける面があった。
【0013】
一方、実開平5−9057号等で提案されている電話機本体に対して着脱可能にICカードを取り付ける携帯電話機では、取り付けるICカードがいずれもフルサイズのカードとなっていたため、電話機本体の大きさがフルサイズカード以下の大きさにできないという問題が生じた。
特に、上記各公報の携帯電話機は、いずれも、電話機本体に取り付けられる電池パックをICカードの脱落防止手段として用いて、カードを電話機本体と電池パックとで挟持するようにしていたので、電池パック自体をフルサイズカードより大きくしなければならず、携帯電話機の小型化を阻害する大きな要因となっていた。
【0014】
また、これら各公報の携帯電話機においても、着脱可能なICカードは一枚しか使用できなかったので、他のICカードを同時に使用するためには、接続ケーブル等を用いなければならず、図4に示したICカード内蔵型の電話機の場合と同様に、GSM対応電話機で他のICカードを同時に使用したり、パソコン用のPCカード等を使用するといったことは困難で、携帯電話機としての汎用性や拡張性が十分でないという問題があった。
【0015】
本発明は、このような従来の技術が有する問題を解決するために提案されたものであり、バッテリのカバー部にプラグインサイズのICカードを装着可能なカード装着部を備えることにより、携帯電話機本体が大型化することなくICカードによる大容量の情報処理が行えるとともに、PCカード等、他のカードの同時使用も可能となり、電話機としての汎用性,拡張性を高めることができる、特に、SIMカードを使用するGSM規格対応の携帯電話機に好適な、ICカードを備えた携帯電話機バッテリの提供を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明の請求項1記載のICカードを備えた携帯電話機用バッテリは、無線送受信を行う携帯電話機に着脱自在に取り付けられる電源用のバッテリであって、内部に電源用の電池を収納した電池カバーと、この電池カバーに少なくとも一つ形成される第一のカード装着部と、この第一のカード装着部に着脱自在に装着されるプラグインサイズのICカードと、前記電池カバーに少なくとも一つ形成される、前記プラグインサイズのICカードと異なる他のカードを装着する第二のカード装着部を備え、前記電池カバーが携帯電話機に取り付けられることにより、前記第一のカード装着部に装着されたICカードの接触端子、及び前記第二のカード装着部に装着された他のカードが、前記携帯電話機側と電気的に導通する構成としてある。
【0017】
特に、請求項2では、前記第一のカード装着部の少なくとも一つが、前記電池カバーの外表面に形成された、前記ICカードを嵌め込むことにより装着可能な凹部からなり、この凹部に嵌め込まれたICカードの前記接触端子が、前記携帯電話機側のインターフェイス部と接触することにより電気的に導通する構成としてある。
【0018】
そして、請求項3では、前記第一のカード装着部に装着されるICカードの少なくとも一つが、GSM用プラグインSIMカードである構成としてある。
【0019】
また、請求項4では、前記第二のカード装着部に装着される他のカードの少なくとも一つが、PCカードである構成としてある。
【0020】
このような構成からなる本発明のICカードを備えた携帯電話機用バッテリによれば、バッテリの電池カバー表面にプラグインサイズのICカードが装着される第一のカード装着部を設け、電話機本体のバッテリ取付部にICカードの接触端子と直接接触して電話機本体側と電気的導通を図るICカードインターフェイス部を設けてあるので、ICカードを装着したバッテリを電話機本体に取り付けるのみで、ICカードを電話機の拡張機能として使用することができる。
そして、このようにプラグインサイズのICカードを装着可能なバッテリによれば、通常のフルサイズカードの約8%程度の面積のICカードを、バッテリのカバー壁面に設けた装着部に装着するだけで電話機の機能を拡張することが可能となる。
【0021】
これによって、複雑なソケット等の実装手段を必要とすることなく、バッテリのカバー壁面の厚みのみを利用してICカードを装着することができ、従来の携帯電話機のように、ICカードを内蔵することにより電話機本体が大型化したり、フルサイズカードを備えることにより電話機本体やバッテリの大きさが制約されることがなくなり、電話機の小型軽量化,薄型化を図りつつ、ICカードによる拡張機能を活用することができる。
【0022】
また、バッテリに第二のカード装着部を設けてプラグインサイズのICカードと異なる他のカードを装着可能とすることにより、従来の携帯電話機のようにケーブル等を介してメモリカードを別途接続することなく、ICカードとは別のPCカード等を同時に使用することが可能となる。
これにより、特に、GSM対応の携帯電話機において、電話機本体単独でSIMカードとデータ等をメモリする他のカード等を同時に使用することができ、複雑で大がかりな装備を必要とすることなく、携帯電話機としての機能を拡張,変更することができ、携帯電話機の汎用性,拡張性を向上させることが可能となる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のICカードを備えた携帯電話機用バッテリの実施の形態について、図1及び図2を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかるICカードを備えた携帯電話機用バッテリを電話機本体から取り外した状態を示す、電話機の背面下方から見た斜視図である。
図2は、図1に示す本実施形態にかかるバッテリを電話機本体から取り外した状態の要部断面側面図である。
【0024】
これらの図に示すように、本実施形態にかかるICカードを備えた携帯電話機用バッテリは、無線送受信を行う携帯電話機1の電話機本体10に着脱自在に取り付けられる電源用のバッテリ20であり、プラグインサイズのICカード30が着脱自在に装着できる第一のカード装着部22と、PCカード40を装着する第二のカード装着部23を備えている。
そして、この第一のカード装着部22にプラグインサイズのICカード30を装着し、また、第二のカード装着部23にフルサイズのPCカード40を装着して、バッテリ20を電話機本体10に取り付けることにより、ICカード30及びPCカード40を電話機本体の拡張機能として利用することができるようになっている。
【0025】
電話機本体10は、図1に示すように、本体背面側にバッテリ取付部11が設けてあり、バッテリ20が着脱自在に取り付けられるようになっている。
バッテリ取付部11とバッテリ20の着脱取付構造としては、バッテリ取付部11及びバッテリ20の対応する箇所に互いに嵌合する凹凸部や爪部を設ける等、通常の携帯電話機におけるバッテリの取付構造と同様である。
また、バッテリ取付部11には、バッテリ20側の電池端子20aと接触する電池端子11aが備えられ、バッテリ20からの電力が電池端子11aを介して電話機本体10に供給されるようになっている。
【0026】
そして、本実施形態では、図1及び図2に示すように、バッテリ取付部11にICカードインターフェイス部12及びPCカードインターフェイス部13が設けてある。
ICカードインターフェイス部12は、電話機本体10の内部に実装されている図示しないプリント板に接続されており、バッテリ20がバッテリ取付部11に取り付けられたときに、後述するバッテリ20側に装着されたICカード30の接触端子31と接触する位置に設けてある。
このICカードインターフェイス部12を介して、ICカード30と電話機本体10との間でデータ処理が行えるようになっている。
また、PCカードインターフェイス部13は、後述するPCカードコネクタ23aの接触端子に対応する位置に備えられ、電話機本体10の図示しないプリント板に接続されている。
【0027】
バッテリ20は、内部に電源用の電池(図示省略)を収納した電池カバー21により構成され、上述したようにバッテリ取付部11側と嵌合する凹凸手段によって電話機本体10側に着脱自在に取り付けられるようになっている。
電池カバー21には、バッテリ取付部11側の電池端子11aと接触する電池端子21aが備えてあり、この電池端子21aを介してバッテリ20の電力が電話機本体10に供給されるようになっている。
【0028】
そして、本実施形態のバッテリ20には、電池カバー21に、プラグインサイズのICカード30が着脱自在に装着される第一のカード装着部22が形成してある。
この第一のカード装着部22は、図1に示すように、電池カバー21のバッテリ取付部11と対向する壁面に形成された凹部となっており、装着されるICカード30の接触端子31が、バッテリ20が電話機本体1側に取り付けられた状態でICカードインターフェイス部12と接触する位置に形成してある。
【0029】
ここで、本実施形態の第一のカード装着部22は凹状に形成してあり、プラグインサイズのICカード30が横方向あるいは上方から嵌め込まれることにより装着できるようになっている。
すなわち、第一のカード装着部22は、ICカード30とほぼ同様の外形及び深さを有する凹状に形成してあり、ICカード30を横方向からスライドさせたり、上方から押圧することにより圧入状態で嵌め込むことができるようになっている。
これにより、ICカード30は、電池カバー21の表面から突出することなく、バッテリ20のカバー壁面に埋設状態で装着される(図2参照)。
なお、本実施形態では、図1,図2に示すように、第一のカード装着部22の電話機本体上端側縁部に傾斜を設けてあり、ICカード30をスライドさせて装着し易いようにしてある。
【0030】
ここで、この第一のカード装着部22とICカード30との嵌合着脱構造として、本実施形態では、カード装着部22をICカード30が圧入状態で嵌合するようICカード30とほぼ同様の大きさに形成してあるが、これ以外の嵌合構造を採用することもできる。
例えば、カード装着部22の内壁にICカード30の外縁が係合する溝部や突部等のガイド手段を形成し、このガイド手段にICカード30を嵌め込むようにしてもよい。
また、第一のカード装着部22の底面に粘着性部材を配設することにより、ICカード30を粘着力により保持することもできる。
なお、本実施形態では、バッテリ20に第一のカード装着部22を一箇所形成し、一枚のICカード30を装着して使用するようにしてあるが、第一のカード装着部22を複数形成し、電話機本体10側にそれに対応した複数のICカードインターフェイス部12を複数設けることにより、同時に複数のICカード30を使用できるようにすることも可能である。
【0031】
ICカード30は、本実施形態では、図5(b)で示したプラグインサイズのICカードを採用しており、全長約26mm,全幅約15mmのカード板にICチップを埋め込んで構成され、カード板面に接触端子31が露出している。
このICカード30は、第一のカード装着部22に装着可能なプラグインサイズのカードであれば、どのような機能のカードであっても適用することができ、二枚以上のカードを選択的に装着して使用することもできる。
【0032】
そして、本実施形態では、このICカード30のうち、少なくとも一枚のカードが、上述したGSM規格に対応した、ISO7816に準拠するSIMカードとなっている。
これにより、ICカード30を第一の装着部22に装着してバッテリ20を電話機本体10に取り付けることによって、本実施形態の携帯電話機1をGSM対応の電話機として使用することができるようになっている。
【0033】
また、バッテリ20は、PCカード40を装着する第二のカード装着部23を備えている。
この第二のカード装着部23は、一般のパーソナルコンピュータ等に備えられる拡張用カードスロットに相当する構成となっており、電池カバー21の壁面の電話機下端側端面から電話機長手方向に沿って形成された中空部で、この中空状の装着部23に、先端部に接触端子41を備えたPCカード40が挿入できるようになっている。
ここで、本実施形態のPCカード40は、図5(a)で示したフルサイズカードとほぼ同様の大きさのカードで、例えば、PCMCIA,PCMCIA2.0,2.1規格のTypeII対応のメモリカードや、スマートメディアカード,コンパクトフラッシュカード等のカードを適用することができる。
【0034】
第二のカード装着部23のカード挿入方向奥端には、PCカード40の先端の接触端子41が接続されるPCカードコネクタ23aが備えられている。
このPCカードコネクタ23aは、バッテリ22の電話機本体側対向面に露出する接触端子を備えている。
そして、電話機本体10のバッテリ取付部11側には、上述したように、PCカードコネクタ23aの接触端子に対応する位置にPCカードインターフェイス部13が備えられ、電話機本体10の図示しないプリント板に接続している。
これにより、PCカード40が第二のカード装着部23に装着された状態でバッテリ20が電話機本体10に取り付けられると、PCカード40先端の接触端子41と電話機本体10のPCカードインターフェイス13が、PCカードコネクタ部23aを介して電気的に導通され、PCカード40を電話機本体10の拡張機能として使用することができる。
【0035】
なお、特に図示しないが、第二のカード装着部23に装着されるPCカード40は、通常のパソコン等におけるPCカードの場合と同様、所定の装着位置に完全に装着されると、装着部23側に備えられたカード保持機構(図示省略)によって位置決め及び保持され、また、PCカード40の取り出し動作についても、装着部23側に備えられた図示しないイジェクト機構により簡単に行えるようになっている。
また、本実施形態では、詳細な説明は省略するが、バッテリ20側には、PCカード40のデータを所定の形式に変換するデータ変換部が備えられる。
さらに、PCカード40は、カード内部に備えられた電源によってバックアップが行えるようになっているが、緊急の場合等には、バッテリ20側の電池からの電源の供給を受けることができるようになっている。
【0036】
以上の構成の他、本実施形態の携帯電話機1を構成する電話機本体10及びバッテリ20は、通常の携帯電話機とほぼ同様となっており、電話機本体10の上面からは信号送受信用のアンテナ15が突設してあり、電話機本体10の正面には、入力操作用のボタン部16(図2参照)や図示しない表示部等が備えてある。
また、バッテリ20には、通常の携帯電話機のバッテリと同様、電池カバー21下端側に図示しない充電用端子が備えられる。
【0037】
以上のような構成からなる本実施形態のICカードを備えた携帯電話機用バッテリによれば、バッテリ20の電池カバー21表面に、プラグインサイズのICカード30を装着できる第一のカード装着部22を設け、電話機本体10のバッテリ取付部11に、ICカード30の接触端子31と直接接触して電話機本体10側と電気的導通を図るICカードインターフェイス部12を設けてあるので、ICカード30を装着したバッテリ20を電話機本体10に取り付けるのみで、ICカード30を電話機の拡張機能として使用することができる。
【0038】
そして、このようにプラグインサイズのICカード30を装着できるバッテリ20では、通常のフルサイズカードの約8%程度の面積のICカード30をバッテリ20のカバー壁面に設けた凹部に埋設状態で装着するだけで、携帯電話機1の機能を拡張することができる。
これによって、ICカード30は、複雑なソケット手段等の実装手段を必要とすることなく、バッテリ20の壁面の厚みのみを利用して装着することができ、従来の携帯電話機のように、ICカードを内蔵することにより電話機本体が大型化したり、フルサイズカードを備えることにより電話機本体10やバッテリ20の大きさが制約されることが一切なく、電話機の小型軽量化,薄型化を図りつつ、ICカードによる拡張機能を使用することができ、携帯電話機の拡張性,汎用性を高めることができる。
【0039】
また、本実施形態では、バッテリ20にPCカード40を装着する第二のカード装着部23を備えることにより、プラグインサイズのICカード30に加えて、フルサイズのPCカード40を同時に使用することが可能となる。
これにより、PCカード40をメモリカードとして使用すれば、携帯電話機1を使用して得られたデータを電話機本体10のボタン操作等によってPCカード40に保存したり、PCカード40に記憶されたデータを電話機本体10によって読み出すことができ、例えば、携帯電話機1で直接インターネットに接続して得られたデータを、電話機本体10を操作して、その場でPCカード40に保存することも可能となる。
【0040】
従って、このような本実施形態によれば、従来の携帯電話機のようにケーブル等を介してメモリカードを別途接続する必要がなくなり、特に、GSM対応の携帯電話機においてSIMカードと、データ等をメモリする他のICカードを同時に使用することも簡単に行え、複雑で大がかりな装備を必要とすることなく携帯電話機としての汎用性,拡張性を向上させることが可能となる。
【0041】
なお、本発明のICカードを備えた携帯電話機用バッテリは、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように本発明のICカードを備えた携帯電話機用バッテリによれば、バッテリのカバー部にプラグインサイズのICカードを装着可能なカード装着部を備えることにより、携帯電話機本体が大型化することなくICカードによる大容量の情報処理が行えるとともに、PCカード等、他のカードの同時使用も可能となり電話機としての汎用性,拡張性を高めることができ、特に、SIMカードを使用するGSM規格対応の携帯電話機に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかるICカードを備えた携帯電話機用バッテリを電話機本体から取り外した状態を示す、電話機の背面下方から見た斜視図である。
【図2】図1に示す本発明の一実施形態にかかるバッテリを電話機本体から取り外した状態の要部断面側面図である。
【図3】従来の携帯電話機をケーブル及び通信アダプタ用カードを介してパーソナルコンピュータに接続した状態を示す斜視図である。
【図4】プラグインサイズのICカードを内蔵した従来の携帯電話機の本体の分解斜視図である。
【図5】携帯電話機に使用されるICカードの実寸大を示す概略正面図で、(a)はフルサイズカード、(b)はプラグインサイズカードである。
【符号の説明】
1 携帯電話機
10 電話機本体
11 バッテリ取付部
12 ICカードインターフェイス部
13 PCカードインターフェイス部
20 バッテリ
21 電池カバー
22 第一のカード装着部
23 第二のカード装着部
30 ICカード
31 接触端子
40 PCカード
41 接触端子
Claims (4)
- 無線送受信を行う携帯電話機に着脱自在に取り付けられる電源用のバッテリであって、
内部に電源用の電池を収納した電池カバーと、
この電池カバーに少なくとも一つ形成される第一のカード装着部と、
この第一のカード装着部に着脱自在に装着されるプラグインサイズのICカードと、
前記電池カバーに少なくとも一つ形成される、前記プラグインサイズのICカードと異なる他のカードを装着する第二のカード装着部と、を備え、
前記電池カバーが携帯電話機に取り付けられることにより、前記第一のカード装着部に装着されたICカードの接触端子、及び前記第二のカード装着部に装着された他のカードが、前記携帯電話機側と電気的に導通することを特徴とするICカードを備えた携帯電話機用バッテリ。 - 前記第一のカード装着部の少なくとも一つが、前記電池カバーの外表面に形成された、前記ICカードを嵌め込むことにより装着可能な凹部からなり、
この凹部に嵌め込まれたICカードの前記接触端子が、前記携帯電話機側のインターフェイス部と接触することにより電気的に導通する請求項1記載のICカードを備えた携帯電話機用バッテリ。 - 前記第一のカード装着部に装着されるICカードの少なくとも一つが、GSM用プラグインSIMカードである請求項1又は2記載のICカードを備えた携帯電話機用バッテリ。
- 前記第二のカード装着部に装着される他のカードの少なくとも一つが、PCカードである請求項1,2又は3記載のICカードを備えた携帯電話機用バッテリ。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05468399A JP3391375B2 (ja) | 1999-03-02 | 1999-03-02 | Icカードを備えた携帯電話機用バッテリ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05468399A Division JP3391375B2 (ja) | 1999-03-02 | 1999-03-02 | Icカードを備えた携帯電話機用バッテリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002245995A JP2002245995A (ja) | 2002-08-30 |
JP3690337B2 true JP3690337B2 (ja) | 2005-08-31 |
Family
ID=12977603
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05468399A Expired - Fee Related JP3391375B2 (ja) | 1999-03-02 | 1999-03-02 | Icカードを備えた携帯電話機用バッテリ |
JP2001345884A Expired - Fee Related JP3690337B2 (ja) | 1999-03-02 | 2001-11-12 | Icカードを備えた携帯電話機用バッテリ |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05468399A Expired - Fee Related JP3391375B2 (ja) | 1999-03-02 | 1999-03-02 | Icカードを備えた携帯電話機用バッテリ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6244894B1 (ja) |
JP (2) | JP3391375B2 (ja) |
CN (1) | CN1127838C (ja) |
GB (1) | GB2347538B (ja) |
Families Citing this family (84)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3839854B2 (ja) * | 1997-06-16 | 2006-11-01 | スイスコム モービル アーゲー | 移動機器、チップカードおよび通信方法 |
IT1305659B1 (it) * | 1998-02-16 | 2001-05-15 | Giorgio Liverotti | Terminale cellulare gsm perfezionato |
US7072688B2 (en) * | 1998-05-01 | 2006-07-04 | Motorola, Inc. | Enhanced companion digital organizer for a cellular phone device |
FI981902L (fi) * | 1998-09-04 | 2000-03-05 | Sonera Oyj | Turvamoduuli, turvajärjestelmä ja matkaviestin |
WO2001018981A1 (de) * | 1999-09-08 | 2001-03-15 | Siemens Aktiengesellschaft | Akkumulatoreinheit und kommunikationsendgerät |
JP3923310B2 (ja) * | 1999-10-25 | 2007-05-30 | 三菱電機株式会社 | 携帯情報端末 |
US20030181226A1 (en) * | 2000-02-23 | 2003-09-25 | Kaoru Kawata | Portable telephone battery pack and portable telephone equipped with the battery pack |
JP2001236935A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-08-31 | Sony Corp | 電池パック及び携帯電話装置 |
JP2001285439A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Rohm Co Ltd | 携帯電話装置および充電器 |
US7349697B2 (en) * | 2000-07-14 | 2008-03-25 | Ntt Docomo, Inc. | Mobile communication system, mobile terminal, subscriber information management apparatus, mobile network system, location area information registration method and call control method |
DE10038287A1 (de) * | 2000-08-05 | 2002-02-21 | Itt Mfg Enterprises Inc | Steckkarte für elektronische Geräte |
AU2001285017A1 (en) * | 2000-08-17 | 2002-02-25 | Parthus Technologies Plc | An integrated battery and media decoder for a portable host device, and methods of operating |
US7107378B1 (en) * | 2000-09-01 | 2006-09-12 | Sandisk Corporation | Cooperative interconnection and operation of a non-volatile memory card and an input-output card |
JP2002111832A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-12 | Toshiba Corp | 携帯型情報機器 |
KR100739665B1 (ko) * | 2001-03-27 | 2007-07-13 | 삼성전자주식회사 | 전자기기용 배터리 및 그 배터리를 채용한 전자기기 |
US7063619B2 (en) * | 2001-03-29 | 2006-06-20 | Interactive Telegames, Llc | Method and apparatus for identifying game players and game moves |
CN1267996C (zh) * | 2001-04-02 | 2006-08-02 | 株式会社日立制作所 | 半导体器件及其制造方法 |
JP4306143B2 (ja) | 2001-04-27 | 2009-07-29 | 日本電気株式会社 | 携帯電話機 |
US6920338B2 (en) * | 2001-05-17 | 2005-07-19 | Wildseed, Ltd. | Adding I/O ports to mobile device via smart interchangeable cover |
US20030104791A1 (en) * | 2001-05-17 | 2003-06-05 | Engstrom G. Eric | Adding peripherals to mobile device via smart interchangeable cover |
US20030073462A1 (en) * | 2001-05-17 | 2003-04-17 | Peter Zatloukal | Adding control keys to mobile device via smart interchangeable cover |
US7079864B2 (en) * | 2001-05-17 | 2006-07-18 | Wildseed, Ltd. | Adding peripheral devices to mobile devices via smart interchangeable cover |
US20020187807A1 (en) * | 2001-06-07 | 2002-12-12 | Torre Richard D. La | Clip-on/clip-in smart module |
GB2377825A (en) * | 2001-07-19 | 2003-01-22 | Inventec Appliances Corp | Device with expansion adaprot slotted into battery |
US6724618B1 (en) * | 2001-08-09 | 2004-04-20 | Symbol Technologies, Inc. | Housing for a portable electronic device |
KR100428631B1 (ko) * | 2001-09-05 | 2004-04-30 | 삼성전자주식회사 | 정보 기록/재생기의 메모리 카드 보호장치 |
JP4647158B2 (ja) * | 2001-09-07 | 2011-03-09 | 富士通株式会社 | 情報処理装置及び外付けユニット |
US7277734B1 (en) | 2001-09-28 | 2007-10-02 | At&T Bls Intellectual Property, Inc. | Device, system and method for augmenting cellular telephone audio signals |
US7415291B1 (en) * | 2001-09-28 | 2008-08-19 | At&T Delaware Intellectual Property, Inc. | Device and method for augmenting cellular telephone audio signals |
JP2003124923A (ja) * | 2001-10-15 | 2003-04-25 | Nec Infrontia Corp | バッテリに暗号鍵を格納する方式 |
TW538585B (en) * | 2001-10-30 | 2003-06-21 | Primax Electronics Ltd | Power adapting device applied in portable electronic device |
US6766952B2 (en) * | 2001-11-06 | 2004-07-27 | Quadnovation, Inc. | SIM card carrier |
US7440774B2 (en) * | 2002-04-08 | 2008-10-21 | Socket Mobile, Inc. | Wireless enabled memory module |
AU2003223515A1 (en) * | 2002-04-08 | 2003-10-27 | Joseph Manne | Portable scent delivery device |
KR20030086642A (ko) * | 2002-05-06 | 2003-11-12 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 아이씨 칩이 장착 가능한 이동 단말기용 배터리 팩 |
US20030211888A1 (en) * | 2002-05-13 | 2003-11-13 | Interactive Telegames, Llc | Method and apparatus using insertably-removable auxiliary devices to play games over a communications link |
US20040029409A1 (en) * | 2002-08-12 | 2004-02-12 | Sony Corporation | Interface for personal digital assistant accessory |
AU2002325569A1 (en) | 2002-08-12 | 2004-04-08 | Infotrust, Inc. | A battery pack having a dual-type smart card interface |
KR100493334B1 (ko) * | 2002-08-12 | 2005-06-07 | 인포트러스트(주) | 듀얼 타입 스마트 카드 인터페이스를 내장한 배터리팩 |
US7367503B2 (en) | 2002-11-13 | 2008-05-06 | Sandisk Corporation | Universal non-volatile memory card used with various different standard cards containing a memory controller |
US20050055479A1 (en) * | 2002-11-21 | 2005-03-10 | Aviad Zer | Multi-module circuit card with inter-module direct memory access |
US7373138B2 (en) * | 2002-11-21 | 2008-05-13 | Motorola Inc. | Mobile wireless communications device enablement and methods therefor |
US8037229B2 (en) | 2002-11-21 | 2011-10-11 | Sandisk Technologies Inc. | Combination non-volatile memory and input-output card with direct memory access |
EP1603073B1 (en) * | 2003-03-07 | 2012-08-01 | Nokia Corporation | Device with card-holding mechanism |
CN1759591A (zh) * | 2003-03-10 | 2006-04-12 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 具有标签的标准电池 |
US7305535B2 (en) * | 2003-04-17 | 2007-12-04 | Sandisk Corporation | Memory cards including a standard security function |
JP4244693B2 (ja) * | 2003-05-07 | 2009-03-25 | ソニー株式会社 | バッテリパック及び機能拡張カートリッジ |
US7209995B2 (en) * | 2003-12-09 | 2007-04-24 | Sandisk Corporation | Efficient connection between modules of removable electronic circuit cards |
US20050159191A1 (en) * | 2004-01-21 | 2005-07-21 | International Business Machines Corporation | Dockable cellular phone |
JP2005244852A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Kyocera Corp | 電子機器 |
KR100562074B1 (ko) | 2004-06-10 | 2006-03-17 | 인포트러스트(주) | 휴대용 카드 판독 장치 |
TWM261948U (en) * | 2004-08-17 | 2005-04-11 | Singim Internat Corp | Bluetooth communication earphone with detachable battery module |
KR100623393B1 (ko) | 2005-01-27 | 2006-09-14 | (주)제이티 | 페라이트 시트를 구비한 탈착식 배터리 커버 및 이를적용한 비접촉식 무선 결제용 휴대폰 |
GB2423616A (en) * | 2005-02-28 | 2006-08-30 | Nec Technologies | Card device mounted on a mobile phone battery |
TW200635103A (en) * | 2005-03-23 | 2006-10-01 | Chung-Hung Tsai | Battery groove |
JP5282347B2 (ja) * | 2005-09-27 | 2013-09-04 | 株式会社デンソーウェーブ | 情報読取システム |
JP5148058B2 (ja) * | 2005-10-21 | 2013-02-20 | ソニー株式会社 | ラップトップ型パーソナルコンピュータ |
DE602005024975D1 (de) * | 2005-10-31 | 2011-01-05 | Research In Motion Ltd | Kombinierte Batterie und Chipkarte |
US7475818B2 (en) * | 2005-10-31 | 2009-01-13 | Research In Motion Limited | Combined battery and smart card |
US7515438B2 (en) * | 2005-12-05 | 2009-04-07 | Dell Products L. P. | Systems and methods for implementing subcriber identity modules |
CN100440642C (zh) * | 2006-02-28 | 2008-12-03 | 纬创资通股份有限公司 | 用于保护电路系统的电池连接器及电池 |
JP4821414B2 (ja) * | 2006-04-13 | 2011-11-24 | パナソニック電工株式会社 | 携帯端末器 |
US20070254713A1 (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Isaac Lagnado | System and method for managing operation of a system based at least in part on a component of the system being physically accessible |
KR100856830B1 (ko) | 2006-09-29 | 2008-09-05 | (주)유웨이브 | 비접촉식 rf 데이터 통신 기능을 제공하는 이동통신단말기 |
US7894187B2 (en) * | 2006-11-13 | 2011-02-22 | Nec Corporation | Portable electronic apparatus |
US7517235B2 (en) | 2006-12-28 | 2009-04-14 | General Electric Company | Press fit connection for mounting electrical plug-in outlet insulator to a busway aluminum housing |
WO2009002557A1 (en) * | 2007-06-27 | 2008-12-31 | Gkn Aerospace Services Structures Corporation | In-situ electrical connector with composite structure |
US7872872B2 (en) * | 2007-07-30 | 2011-01-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Card-based power system for an electronic device |
KR100816819B1 (ko) | 2007-08-06 | 2008-03-26 | 김자경 | 이동통신 단말기의 듀얼 심카드 접속장치 |
CN101754613A (zh) * | 2008-12-22 | 2010-06-23 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 电子装置 |
DE102008063436A1 (de) * | 2008-12-31 | 2010-07-01 | Deutsche Post Ag | Ladestation und Verfahren zu ihrem Betreiben |
US8029300B2 (en) * | 2009-10-02 | 2011-10-04 | Research In Motion Limited | Connector and system for connectors |
CN102074722A (zh) * | 2009-11-24 | 2011-05-25 | 中兴通讯股份有限公司 | 手持设备电池及手持设备 |
US8583063B1 (en) | 2010-04-01 | 2013-11-12 | Sprint Communications Company L.P. | Antenna configuration selection by a wireless communication device |
EP2429154A1 (fr) * | 2010-09-09 | 2012-03-14 | Gemalto SA | Boîtier d'alimentation pour appareil de communication |
US8292638B1 (en) * | 2011-09-30 | 2012-10-23 | Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. | Two-in-one connector |
CN103579853A (zh) * | 2012-08-06 | 2014-02-12 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 芯片卡固持装置及应用其的电子装置 |
CN102983447B (zh) * | 2012-12-06 | 2015-07-15 | 惠州Tcl移动通信有限公司 | Sim卡座组件及具有该sim卡座组件的移动终端 |
JP6622692B2 (ja) | 2013-04-22 | 2019-12-18 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | 切換可能な気体及び液体の放出及び送達デバイス、システム及び方法 |
US9411364B2 (en) * | 2013-10-28 | 2016-08-09 | Htc Corporation | Electronic assembly and electronic apparatus |
EP3280541A4 (en) | 2015-04-10 | 2019-06-19 | The Regents of The University of California | SWITCHABLE DIGITAL FRAGRANCE MANUFACTURE AND RELIEF AND STEAM AND LIQUID DISPENSING METHOD AND SYSTEMS |
JP2018106908A (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 有限会社菊榮商事 | バッテリーパック |
CN115327784B (zh) * | 2022-10-17 | 2023-01-24 | 潍坊歌尔电子有限公司 | 头戴显示设备 |
CN115458859B (zh) * | 2022-10-21 | 2024-03-12 | 歌尔科技有限公司 | 电池模组和电子设备 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3141449B2 (ja) | 1990-11-05 | 2001-03-05 | 東陶機器株式会社 | 電極用ペロブスカイト型複合酸化物 |
DE4110768C1 (ja) * | 1991-03-28 | 1992-11-12 | Hagenuk Gmbh, 2300 Kiel, De | |
DE69324445T2 (de) * | 1992-11-27 | 1999-09-30 | Denso Corp., Kariya | Tragbares elektronisches Gerät |
JPH074661A (ja) | 1993-06-21 | 1995-01-10 | Hitachi Ltd | ガスタービン燃焼器 |
JP2526500B2 (ja) * | 1993-07-23 | 1996-08-21 | 日本電気株式会社 | 携帯電話機 |
FI98178C (fi) * | 1994-04-19 | 1997-04-25 | Nokia Mobile Phones Ltd | Matkapuhelimen kortinlukijajärjestely |
US5534366A (en) * | 1995-11-22 | 1996-07-09 | Motorola, Inc. | Modular battery pack |
FR2745402A1 (fr) * | 1996-02-28 | 1997-08-29 | Philips Electronics Nv | Lecteur de cartes electroniques de formats differents et telephone portable incorporant un tel lecteur |
FR2745403A1 (fr) * | 1996-02-28 | 1997-08-29 | Philips Electronics Nv | Lecteur de cartes pour telephone portable et telephone portable l'incorporant |
US5786106A (en) * | 1996-06-24 | 1998-07-28 | Armani; Shane | Battery pack with interchangeable tag-along supplemental feature cartridge particularly for cellular telephones |
US5894597A (en) * | 1996-09-24 | 1999-04-13 | Motorola, Inc. | Communication device for different sized cards |
US5883786A (en) * | 1996-12-31 | 1999-03-16 | Ericsson, Inc. | SIM card containment assembly for an electronic apparatus |
US5924044A (en) * | 1997-02-26 | 1999-07-13 | Motorola, Inc. | Modular communication device and method of providing communications therewith |
FR2767625A1 (fr) * | 1997-08-19 | 1999-02-26 | Philips Electronics Nv | Lecteur de cartes a puce avec adaptateur pour lire des formats de cartes differents, telephone comportant un tel lecteur |
US5973475A (en) * | 1998-09-04 | 1999-10-26 | Ic-Tv Interactive Cyber Television Inc. | Remote smart battery |
US5975016A (en) * | 1999-01-20 | 1999-11-02 | Wesenhagen; Humphrey Erwin | Spill free dog bowl |
-
1999
- 1999-03-02 JP JP05468399A patent/JP3391375B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-03-02 CN CN00102862A patent/CN1127838C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-02 US US09/518,057 patent/US6244894B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-02 GB GB0005097A patent/GB2347538B/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-11-12 JP JP2001345884A patent/JP3690337B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB0005097D0 (en) | 2000-04-26 |
CN1127838C (zh) | 2003-11-12 |
JP3391375B2 (ja) | 2003-03-31 |
CN1265548A (zh) | 2000-09-06 |
US6244894B1 (en) | 2001-06-12 |
GB2347538A (en) | 2000-09-06 |
JP2000253119A (ja) | 2000-09-14 |
GB2347538B (en) | 2001-04-18 |
JP2002245995A (ja) | 2002-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3690337B2 (ja) | Icカードを備えた携帯電話機用バッテリ | |
US6724618B1 (en) | Housing for a portable electronic device | |
US20020076954A1 (en) | Personal computer card having receptacle for mounting therein micro card | |
US7123886B2 (en) | Handheld mobile phone with a detachable battery pack | |
JP2003515304A (ja) | 可変機能を有する電子システム | |
JP4647158B2 (ja) | 情報処理装置及び外付けユニット | |
JP4712125B2 (ja) | 無線基地局装置 | |
JPH10190803A (ja) | 携帯電話機の複合コネクター構造 | |
JP4555747B2 (ja) | 移動通信端末機のカード装着ソケット、およびこれを用いた移動通信端末機 | |
US20080102706A1 (en) | Sim card connector | |
KR20020024785A (ko) | 안테나를 내장한 집적 회로 카드를 장착할 수 있는 전자장치 | |
US7137562B2 (en) | Elevated data card reader | |
WO2007138570A1 (en) | Electrical adapter for coupling to a portable card and a portable card integral with such an adapter | |
JP2003216899A (ja) | 携帯型無線端末及びそれを用いた情報移転システム | |
JP5035347B2 (ja) | 電子機器 | |
CN100416483C (zh) | 微型存储器的双接口转换器 | |
KR100617863B1 (ko) | 이동식 메모리 카드의 탑재가 가능한 슬라이딩 타입 이동통신 단말기 | |
JP2002152354A (ja) | Simカードを利用する携帯端末 | |
CN218158760U (zh) | 智能主机及可穿戴设备 | |
KR100533651B1 (ko) | 칩카드형 콤비카드, 이를 위한 콤비카드 콘넥터, 및이들을 이용한 rf 전자결제 장치 | |
WO2008004214A2 (en) | Electrical adapter for coupling to a portable card and a portable card integral with such an adapter | |
KR100672453B1 (ko) | 이동 통신 단말기 | |
JP2007041986A (ja) | カードリーダライタ | |
KR100458626B1 (ko) | 배터리팩 내장회로와 이동통신 단말기 본체를 연결하는통신용 컨넥터 | |
JP2004312481A (ja) | 携帯端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |