[go: up one dir, main page]

JP3688667B2 - ポリウレタン樹脂の製造方法 - Google Patents

ポリウレタン樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3688667B2
JP3688667B2 JP2002224024A JP2002224024A JP3688667B2 JP 3688667 B2 JP3688667 B2 JP 3688667B2 JP 2002224024 A JP2002224024 A JP 2002224024A JP 2002224024 A JP2002224024 A JP 2002224024A JP 3688667 B2 JP3688667 B2 JP 3688667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active hydrogen
added
alkylene oxide
carbon atoms
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002224024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003113219A (ja
Inventor
基直 賀久
健司 西山
英文 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2002224024A priority Critical patent/JP3688667B2/ja
Publication of JP2003113219A publication Critical patent/JP2003113219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688667B2 publication Critical patent/JP3688667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はポリウレタン樹脂およびポリウレタンフォームの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、高樹脂物性で、且つ樹脂物性の湿度依存性が小さいポリウレタン樹脂やポリウレタンフォームの製造方法としては、炭素数3以上の1,2−アルキレンオキサイドが付加されてなる1級OH化率が40%以上のポリエーテルポリオールを使用する方法がある(特開2000−344881号公報)。
しかしながら、この方法では特に高い耐熱性の要求される分野では性能が不十分な場合があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、高樹脂物性で、樹脂物性の湿度依存性が小さく、さらに特に高い耐熱性能を有するポリウレタン樹脂およびポリウレタンフォームの製法を得ることを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、このような問題点を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、活性水素成分として、末端1級OH化率が高く、且つ、水酸基当量xと総不飽和度y(meq/g)が特定の関係を満たす、炭素数3以上の1,2−アルキレンオキサイドが付加されてなるポリエーテルポリオールを使用することで、上記の問題点を解決できることを見出し、本発明に到達した。
【0005】
すなわち本発明は、下記(I)〜(III)である。
(I) 活性水素成分(A)とポリイソシアネート成分(B)を発泡剤の存在下または不存在下に反応硬化させて発泡または非発泡ポリウレタン樹脂を製造する方法において、(A)が、多価アルコール、アミン類、活性水素含有化合物にアルキレンオキサイドを付加した構造のポリオール、およびこれらの混合物から選ばれる活性水素化合物に炭素数3以上の1,2−アルキレンオキサイドが付加されてなり、末端1級OH化率が40%以上で、且つ、水酸基当量xと総不飽和度y(meq/g)が式(1)の関係を満たすポリエーテルポリオール(a)および/またはその変成物(a’)からなることを特徴とするポリウレタン樹脂の製造方法。
y≦(1.9×10-8)x2 (1)
【0006】
(II) 多価アルコール、アミン類、活性水素含有化合物にアルキレンオキサイドを付加した構造のポリオール、およびこれらの混合物から選ばれる活性水素化合物に炭素数3以上の1,2−アルキレンオキサイドが付加されてなり、末端1級OH化率が40%以上で、且つ、水酸基当量xと総不飽和度y(meq/g)が式(1)の関係を満たすポリエーテルポリオール(a)および/またはその変成物(a’)からなることを特徴とするポリウレタン樹脂製造用活性水素成分。
y≦(1.9×10-8)x2 (1)
【0007】
(III) 総不飽和度が0.07(meq/g)以下である、多価アルコール、アミン類、活性水素含有化合物にアルキレンオキサイドを付加した構造のポリオール、およびこれらの混合物から選ばれる活性水素化合物の炭素数3以上の1,2−アルキレンオキサイド付加物(a1)に、トリフェニルボラン、ジフェニル−t−ブチルボラン、トリ(t−ブチル)ボラン、トリフェニルアルミニウム、ジフェニル−t−ブチルアルミニウム、トリ(t−ブチル)アルミニウム、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、ビス(ペンタフルオロフェニル)−t−ブチルボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)アルミニウム、またはビス(ペンタフルオロフェニル)−t−ブチルアルミニウムの存在下、炭素数3以上の1,2−アルキレンオキサイドを付加するポリエーテルポリオールの製造方法。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明において、水酸基当量xは下式(2)で定義されるものであり、具体的には、水酸基価を測定し、56100/水酸基価により求めたものである。
(水酸基当量)=(数平均分子量)/(平均水酸基数) (2)
また、総不飽和度y(meq/g)は、JIS K−1557(1970年版)記載の方法で測定された値である。
【0009】
本発明において、分子末端に位置する水酸基中の1級水酸基の比率である末端1級OH化率は、予め試料をエステル化の前処理をした後に 1H−NMR法により算出する。 1H−NMR法の詳細を以下に具体的に説明する。
<試料調製法>
測定試料約30mgを直径5mmの 1H−NMR用試料管に秤量し、約0.5mlの重水素化溶媒を加え溶解させる。その後、約0.1mlの無水トリフルオロ酢酸を添加し25℃で約5分間放置して、ポリオールをトリフルオロ酢酸エステルとし、分析用試料とする。
ここで重水素化溶媒とは、重水素化クロロホルム、重水素化トルエン、重水素化ジメチルスルホキシド、重水素化ジメチルホルムアミド等であり、試料を溶解させることのできる溶媒を適宜選択する。
【0010】
<NMR測定>
通常の条件で 1H−NMR測定を行う。
<末端水酸基の1級OH化率の計算方法>
1級水酸基の結合したメチレン基由来の信号は4.3ppm付近に観測され、2級水酸基の結合したメチン基由来の信号は5.2ppm付近に観測されるから、末端水酸基の1級OH化率は下式(3)により算出する。
1級OH化率(%)=[p/(p+2q)]×100 (3)
ただし、
p:4.3ppm付近の1級水酸基の結合したメチレン基由来の信号の積分値
q:5.2ppm付近の2級水酸基の結合したメチン基由来の信号の積分値
である。
【0011】
本発明(I)および(II)に用いるポリエーテルポリオール(a)は、活性水素化合物に炭素数3以上の1,2−アルキレンオキサイドが付加されてなり、末端1級OH化率が40%以上のポリエーテルポリオールである。
末端1級OH化率が40%未満では、ポリウレタン化反応時に、活性水素成分(A)とポリイソシアネート成分(B)との反応性が低く、硬化性が悪かったり、樹脂物性が低かったりする。
(a)の末端1級OH化率は、通常40%以上、好ましくは50%以上、さらに好ましくは60%以上、とくに好ましくは70%以上である。(a)の末端1級OH化率が高くなるほど、硬化性に優れ、高樹脂物性となる。
また、炭素数2のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド)が付加されてなるポリエーテルポリオールでは、末端1級OH化率が40%以上であっても、親水性が高いため、樹脂物性の湿度依存性が大きくなる。さらに、1,2−アルキレンオキサイド以外の炭素数3以上のアルキレンオキサイドが付加されてなるポリエーテルポリオールでは、▲1▼末端1級OH化率がほぼ0%となり、イソシアネートとの反応性が低く、硬化性が悪かったり、樹脂物性が低くなったりすることがあるか(例えば2,3−ブチレンオキサイド付加物)、▲2▼末端1級OH化率が100%となっても、常温で固状となり、取り扱いが容易でないことがある(例えば1,4−ブチレンオキサイド付加物)。
【0012】
(a)は、さらに水酸基当量xと総不飽和度y(meq/g)が式(1)の関係を満たすものであり、好ましくは式(1’)の関係を満たすものである。
y≦(1.9×10-8)x2 (1)
y≦(1.9×10-8)x2−0.003 (1’)
xとyが式(1)の関係を満足しない場合は、得られるポリウレタン樹脂やポリウレタンフォームが高い耐熱性能を有しない。
また、xの範囲としては、200〜5000が好ましい。さらに好ましいxの範囲は、硬質ポリウレタンフォーム用としては200〜350であり、半硬質ポリウレタンフォーム用としては500〜3000であり、軟質ポリウレタンフォーム用としては700〜3000であり、エラストマー用としては300〜4000であり、シーリング材用としては700〜4000である。
【0013】
(a)の具体例としては、活性水素化合物〔例えば、多価アルコール、アミン類、および活性水素含有化合物(上記多価アルコールとアミン類、多価フェノール、ポリカルボン酸等)にアルキレンオキサイドを付加した構造のポリオール並びにこれらの混合物〕に、炭素数3以上の1,2−アルキレンオキサイドが付加されてなり、前記1級OH化率、前記xとyの関係式を満たすものである。
【0014】
上記多価アルコールとしては、炭素数2〜20の2価アルコール(脂肪族ジオール、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−および1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどのアルキレングリコール;および脂環式ジオール、例えば、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノールなどのシクロアルキレングリコール)、炭素数3〜20の3価アルコール(脂肪族トリオール、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ヘキサントリオールなどのアルカントリオール);炭素数5〜20の4〜8価またはそれ以上の多価アルコール(脂肪族ポリオール、例えば、ペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、ソルビタン、ジグリセリン、ジペンタエリスリトールなどのアルカンポリオールおよびその分子内もしくは分子間脱水物;ならびにショ糖、グルコース、マンノース、フラクトース、メチルグルコシドなどの糖類およびその誘導体)が挙げられる。
【0015】
アミン類としては、アンモニア;脂肪族アミンとして、炭素数2〜20のアルカノールアミン(例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンおよびイソプロパノールアミン)、炭素数1〜20のアルキルアミン(例えば、n−ブチルアミンおよびオクチルアミン)、炭素数2〜6のアルキレンジアミン(例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミンおよびヘキサメチレンジアミン)、炭素数4〜20のポリアルキレンポリアミン(アルキレン基の炭素数が2〜6のジアルキレントリアミン〜ヘキサアルキレンヘプタミン、例えば、ジエチレントリアミンおよびトリエチレンテトラミン)が挙げられる。また、炭素数6〜20の芳香族モノもしくはポリアミン(例えば、アニリン、トルイジン、フェニレンジアミン、トリレンジアミン、キシリレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、メチレンジアニリンおよびジフェニルエーテルジアミン);炭素数4〜20の脂環式アミン(シクロヘキシルアミン、イソホロンジアミン、シクロヘキシレンジアミンおよびジシクロヘキシルメタンジアミン);炭素数4〜20の複素環式アミン(例えば、ピペラジン、アミノエチルピペラジンおよび特公昭55−21044号公報記載のもの)およびこれらの2種以上の併用などが挙げられる。
【0016】
アルキレンオキサイドを付加する活性水素含有化合物としては、前記の多価アルコール、アミン類以外に、多価フェノール、ポリカルボン酸等が挙げられる。
【0017】
多価フェノールとしては、ピロガロール、ハイドロキノンおよびフロログルシン等の単環多価フェノール;ビスフェノールA、ビスフェノールF、およびビスフェノールスルホン等のビスフェノール類;フェノールとホルムアルデヒドの縮合物(ノボラック);たとえば米国特許第3265641号明細書に記載のポリフェノール等が挙げられる。
ポリカルボン酸としては、炭素数4〜18の脂肪族ポリカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、グルタル酸、アゼライン酸など)、炭素数8〜18の芳香族ポリカルボン酸(テレフタル酸、イソフタル酸など)、およびこれらの2種以上の混合物などが挙げられる。
【0018】
上記活性水素含有化合物(2種以上併用してもよい)に付加させるアルキレンオキサイドとしては、炭素数2〜8のものが好ましく、例えばエチレンオキサイド(EO)、プロピレンオキサイド(PO)、1,2−、1,3−、1,4−および2,3−ブチレンオキサイド、1,2−、1,4−および2,3−ペンテンオキサイド、スチレンオキサイド並びにこれらの2種以上の併用が挙げられる。付加の方法は、とくに限定されず、例えば通常用いられるアルカリ触媒(KOH等)を用いる方法が挙げられる。これらのアルキレンオキサイドの、活性水素1個当たりの付加モル数は、好ましくは15モル以下、さらに好ましくは10モル以下である。
【0019】
(a)は、硬化速度と粘度の点から、好ましくは平均2〜8個、さらに好ましくは平均2.5〜8個の水酸基を有する。
【0020】
また、これらの活性水素化合物に付加する炭素数3〜8またはそれ以上の1,2−アルキレンオキサイドの具体例としては、プロピレンオキサイド、1,2−ブチレンオキサイド、1,2−ペンテンオキサイド、スチレンオキサイド等が挙げられる。好ましくはプロピレンオキサイドおよび1,2−ブチレンオキサイドであり、さらに好ましくはプロピレンオキサイドである。
【0021】
末端1級OH化率が40%以上で、水酸基当量xと総不飽和度y(meq/g)が式(1)の関係を満たすような(a)を得る具体的方法としては、例えば、▲1▼前記活性水素化合物(多価アルコール、アミン類、および活性水素含有化合物にアルキレンオキサイドを付加した構造のポリオール並びにこれらの混合物)に水酸化セシウム(例えば米国特許第3,393,243号明細書)、複金属シアン化物錯体(例えば米国特許第3,829,505号明細書)等から選ばれる1種以上の触媒の存在下で炭素数3以上の1,2−アルキレンオキサイド(とくにプロピレンオキサイド)を付加させ、触媒を除去した後、▲2▼特定の触媒の存在下で炭素数3以上の1,2−アルキレンオキサイドを付加させることにより得られる。
【0022】
水酸化セシウムを用いる場合の使用量は、活性水素化合物100質量部に対して、好ましくは0.2〜10質量部、さらに好ましくは1〜8質量部である。反応温度は、好ましくは60〜150℃、さらに好ましくは70〜120℃である。水酸化セシウムを除去する方法としては、とくに限定されず、通常用いられる吸着剤(シリケート系吸着剤等)で吸着処理する方法等が挙げられる。
上記複金属シアン化物錯体としては、シアン化コバルト亜鉛等が挙げられる。複金属シアン化物錯体を用いる場合の使用量は、活性水素化合物100質量部に対して、好ましくは0.01〜5質量部、さらに好ましくは0.05〜2質量部である。反応温度は、好ましくは−20〜100℃、さらに好ましくは0〜60℃である。複金属シアン化物錯体を除去する方法としては、とくに限定されず、通常用いられる吸着剤(シリケート系吸着剤等)で吸着処理する方法、特公昭59−15336号公報に記載の方法等が挙げられる。
これらの中では水酸化セシウムが好ましい。
また、上記▲1▼の段階での、活性水素1個当たりの1,2−アルキレンオキサイドの付加モル数は、5〜85モルが好ましく、10〜70モルがさらに好ましい。
▲1▼の段階終了後の、1,2−アルキレンオキサイド付加物(a1)の総不飽和度は、通常0.07(meq/g)以下、好ましくは0.05(meq/g)以下である。
【0023】
上記▲2▼の段階に用いる特定の触媒としては、特開2000−344881号公報に記載のものが挙げられ、具体的には、フッ素原子、(置換)フェニル基および/または3級アルキル基が結合したホウ素もしくはアルミニウム化合物であり、トリフェニルボラン、ジフェニル−t−ブチルボラン、トリ(t−ブチル)ボラン、トリフェニルアルミニウム、ジフェニル−t−ブチルアルミニウム、トリ(t−ブチル)アルミニウム、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、ビス(ペンタフルオロフェニル)−t−ブチルボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)アルミニウム、ビス(ペンタフルオロフェニル)−t−ブチルアルミニウムなどが挙げられる。
これらの中で好ましいものは、トリフェニルボラン、トリフェニルアルミニウム、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)アルミニウムであり、さらに好ましいのはトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)アルミニウムである。
アルキレンオキサイドの付加条件についても上記公報に記載の方法と同様でよく、例えば、生成する開環重合体に対して、通常0.0001〜10質量%、好ましくは0.001〜1質量%の上記触媒を用い、通常0〜250℃、好ましくは20〜180℃で反応させる。
また、▲2▼の段階での、活性水素1個当たりの1,2−アルキレンオキサイドの付加モル数は、1〜20モルが好ましく、1.5〜10モルがさらに好ましい。
【0024】
(a)は、その変成物(a’)として用いてもよい。また、(a)と(a’)を併用してもよい。変成物(a’)としては、重合体ポリオール、多量体、ポリエステル化物(ポリエステルポリオール)等が挙げられる。
重合体ポリオールは、ラジカル重合開始剤の存在下、芳香族炭化水素モノマー(スチレン等)、不飽和ニトリル(アクリロニトリル等)、(メタ)アクリル酸エステル〔メチル(メタ)アクリレート等〕などのビニルモノマーを、(a)中で重合し安定分散させて得ることができる。重合体ポリオール中の重合体粒子の含量は、好ましくは5〜60質量%である。
多量体(例えば2〜6量体)は、(a)を、アルキレンジハライド(メチレンジクロライド等)、ジカルボン酸などでジャンプさせて得られる。
ポリエステル化物は、(a)を、前記ポリカルボン酸もしくはその無水物、低級アルキル(アルキル基の炭素数:1〜4)エステル等のエステル形成性誘導体と反応させて得られる。
【0025】
本発明の製法に用いる活性水素成分(A)中には、(a)以外に、必要により他の活性水素化合物(b)を併用することができる。
他の活性水素化合物(b)としては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、これら以外の各種ポリオール、多価アルコール、アミン類並びにこれらの混合物であって、(a)以外のもの等が挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、前記の(a)を得るのに用いる活性水素化合物の前記のアルキレンオキサイド付加物であって、(a)に該当しないものが挙げられる。
【0026】
ポリエステルポリオールとしては、前記のポリオール(とくに、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−又は1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の2価アルコール;前記ポリエーテルポリオール;またはこれらとグリセリン、トリメチロールプロパン等の3価又はそれ以上の多価アルコールとの混合物)と、前記ポリカルボン酸もしくはその無水物、低級アルキル(アルキル基の炭素数:1〜4)エステル等のエステル形成性誘導体(例えば、アジピン酸、セバシン酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、テレフタル酸ジメチル等)、または前記カルボン酸無水物およびアルキレンオキサイドとの縮合反応物;そのアルキレオンキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等)付加反応物;ポリラクトンポリオール、例えば前記ポリオールを開始剤としてラクトン(ε−カプロラクトン等)を開環重合させることにより得られるもの;ポリカーボネートポリオール、例えば前記ポリオールと低級アルコール(メタノールなど)の炭酸ジエステルとの反応物;等が挙げられる。
【0027】
これら以外の各種ポリオールとしては、重合体ポリオール、すなわち前記ポリオールの少なくとも1種中で、ラジカル重合開始剤の存在下、アクリロニトリル、スチレン等のビニルモノマーを重合し安定分散させたもの;ポリブタジエンポリオール等のポリジエンポリオールおよびそれらの水添物;アクリル系ポリオール、特開昭58−57413号公報及び特開昭58−57414号公報等に記載された水酸基含有ビニル重合体;ヒマシ油等の天然油系ポリオール;天然油系ポリオールの変性物;国際公開WO98/44016号公報に記載の末端ラジカル重合性官能基含有活性水素化合物(モノオールも含む);等が挙げられる。
多価アルコール、アミン類としては前述のものが挙げられる。
【0028】
本発明において、(A)中の(a)と(b)の合計に基づく(a)の含有量は、好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは50質量%以上、とくに好ましくは70質量%以上である。
【0029】
本発明で用いられるポリイソシアネート成分(B)としては、従来からポリウレタン樹脂に使用されているものが使用できる。このようなイソシアネートとしては、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、これらの変性物(例えば、カルボジイミド変性、アロファネート変性、ウレア変性、ビューレット変性、イソシヌアレート変性、オキサゾリドン変性など)およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
【0030】
芳香族ポリイソシアネートとしては、炭素数(NCO基中の炭素を除く;以下のイソシアネートも同様)6〜16の芳香族ジイソシアネート、炭素数6〜20の芳香族トリイソシアネートおよびこれらのイソシアネートの粗製物などが挙げられる。具体例としては、1,3−および1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−および2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、粗製TDI、2,4’−および4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(粗製MDI)、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、トリフェニルメタン−4,4’,4’’−トリイソシアネートなどが挙げられる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、炭素数6〜10の脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。具体例としては、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートなどが挙げられる。
【0031】
脂環式ポリイソシアネートとしては、炭素数6〜16の脂環式ジイソシアネートなどが挙げられる。具体例としては、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネートなどが挙げられる。
芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、炭素数8〜12の芳香脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。具体例としては、キシリレンジイソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
変性ポリイソシアネートの具体例としては、ウレタン変性MDI、カルボジイミド変性MDI、ショ糖変性TDI、ひまし油変性MDIなどが挙げられる。
これらのうちで好ましいものは、TDI、MDI、粗製TDI、粗製MDI、ショ糖変性TDI、ウレタン変性MDI、カルボジイミド変性MDIから選ばれた一種以上の有機ポリイソシアネートであるである。
【0032】
発泡もしくは非発泡ポリウレタン樹脂の製造に際してのイソシアネート指数[(NCO基/活性水素原子含有基)の当量比×100]は、好ましくは60〜200、さらに好ましくは80〜120、とくに好ましくは90〜115である。また、イソシアネート指数を上記範囲より大幅に高くして(たとえば300〜2000)ポリウレタン中にポリイソシアヌレート基を導入することもできる。
【0033】
本発明においては、必要によりポリウレタン反応に通常使用される発泡剤(C)を使用し、ポリウレタンフォーム(好ましくは発泡倍率が5〜100倍)とすることができる。
(C)としては、水、水素原子含有ハロゲン化炭化水素、低沸点炭化水素、液化炭酸ガス等が用いられる。
(C)に水のみを単独で用いる場合、水の使用量は(A)100質量部当たり、好ましくは0.1〜30質量部、さらに好ましくは0.2〜20質量部である。他の発泡剤と併用する場合の水の使用量は、好ましくは0.1〜10質量部である。
【0034】
水素原子含有ハロゲン化炭化水素系発泡剤の具体例としては、HCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)タイプのもの(例えばHCFC−123、HCFC−141b、HCFC−22およびHCFC−142b);HFC(ハイドロフルオロカーボン)タイプのもの(例えばHFC−134a、HFC−152a、HFC−356mff、HFC−236ea、HFC−245ca、HFC−245faおよびHFC−365mfc)などが挙げられる。
これらのうち好ましいものは、HCFC−141b、HFC−134a、HFC−356mff、HFC−236ea、HFC−245ca、HFC−245fa、HFC−365mfcおよびこれらの2種以上の混合物である。
水素原子含有ハロゲン化炭化水素を用いる場合の使用量は、(A)100質量部あたり、好ましくは50質量部以下、さらに好ましくは5〜45質量部である。
【0035】
低沸点炭化水素は、通常沸点が−5〜70℃の炭化水素であり、その具体例としては、ブタン、ペンタン、シクロペンタンおよびこれらの混合物が挙げられる。低沸点炭化水素を用いる場合の使用量は、(A)100質量部あたり、好ましくは40質量部以下、さらに好ましくは5〜30質量部である。
また、液化炭酸ガスを用いる場合の使用量は、(A)100質量部あたり、好ましくは30質量部以下、さらに好ましくは25質量部以下である。
これらのうち、好ましいのは、水、および水と他の発泡剤との併用である。
【0036】
本発明において必要によりウレタン化触媒(D)を使用することができる。
(D)として、ポリウレタン反応に通常使用される触媒、例えばアミン系触媒〔トリエチレンジアミン、N−エチルモルホリン、ジエチルエタノールアミン、N、N、N’、N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、1−イソブチル−2−メチルイミダゾール、1,8−ジアザビシクロ−[5,4,0]−ウンデセン−7、ビス(ジメチルアミノエチル)エーテル(カルボン酸塩)など〕および/または金属触媒(オクチル酸第一スズ、ジラウリル酸ジブチル第二スズ、オクチル酸鉛など)が挙げられる。触媒の使用量は(A)の合計100質量部当たり、好ましくは0.001〜6質量部である。
【0037】
本発明の製造方法においては、必要により通常用いられる添加剤(E)を用いることができる。
(E)としては、整泡剤(ジメチルシロキサン系整泡剤、ポリエーテル変性ジメチルシロキサン系整泡剤等のシリコーン整泡剤など);酸化防止剤(ヒンダードフェノール系、ヒンダードアミン系など)や紫外線吸収剤(トリアゾール系、ベンゾフェノン系など)のような老化防止剤;無機塩(炭酸カルシウム、シリカ、硫酸バリウムなど)、無機繊維(ガラス繊維、炭素繊維、セラミックス繊維など)、ウイスカー(チタン酸カリウムウイスカーなど)のような充填材;難燃剤(リン酸エステル類、ハロゲン化リン酸エステル類など);可塑剤(フタル酸エステル類など);接着剤(変性ポリカプロラクトンポリオールなど);着色剤(染料、顔料);抗菌剤;抗カビ剤;重合禁止剤;ラジカル重合開始剤(アゾ化合物、過酸化物など);連鎖移動剤(アルキルメルカプタン類など)等が挙げられる。
【0038】
ポリオール成分(A)100質量部に対するこれらの添加剤の使用量に関しては、整泡剤は、好ましくは10質量部以下、さらに好ましくは0.2〜5質量部である。老化防止剤は、好ましくは1質量部以下、さらに好ましくは0.01〜0.5質量部である。充填剤は、好ましくは50質量部以下、さらに好ましくは30質量部以下である。難燃剤は、好ましくは20質量部以下、さらに好ましくは1〜15質量部である。可塑剤は、好ましくは10質量部以下、さらに好ましくは5質量部以下である。これら以外の上記添加剤は、好ましくは1質量部以下である。
【0039】
本発明の方法による発泡もしくは非発泡ポリウレタン樹脂の製造法の一例を示せば、下記の通りである。ポリウレタン低圧もしくは高圧注入発泡機または撹拌機を使用して、(A)と(B)とを急速混合する。得られた混合液(発泡原液)を密閉型もしくは開放型のモールド(金属製または樹脂製)に注入し、ウレタン化反応を行わせ、所定時間硬化後、脱型してポリウレタン樹脂を得る。また、スプレー発泡、連続発泡してもポリウレタン樹脂を得ることができる。
なお、必要により(C)、(D)、(E)を使用する場合はあらかじめ(A)に所定量混合して使用するのが好ましい。
【0040】
本発明の方法で製造されるポリウレタン樹脂およびポリウレタンフォームは、高樹脂物性で、樹脂物性の湿度依存性が小さく、さらに特に高い耐熱性能を有するため、自動車の内装に使用される軟質フォーム、半硬質フォーム、建材、冷蔵庫の断熱材や合成木材に使用される硬質フォーム、ロール用等のエラストマー、その他塗料やシーリング材等に広く利用できる。
【0041】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。以下において「部」、「%」および「ppm」は質量基準である。
【0042】
実施例1〜2および比較例1〜2(軟質スラブフォームの製造と評価)
表1に示した発泡処方に従って、(B)以外を所定量配合した原料を高圧発泡機のポリオール成分用タンクに、(B)をイソシアネートタンクに仕込み、それぞれ25℃に温度調節し、15MPaで衝突混合して、あらかじめ25℃に温度調節したアルミ製の箱(底面350×350mm、高さ300mm、上部解放)に注入し、軟質スラブフォームを得た。
性能試験の結果を表1に示す。
【0043】
実施例3〜6および比較例3〜6(半硬質フォームの製造と評価)
表2〜3に示した発泡処方に従って、(B)以外を所定量配合した原料を高圧発泡機のポリオール成分用タンクに、(B)をイソシアネートタンクに仕込み、それぞれ40℃に温度調節し、15MPaで衝突混合して、あらかじめ45℃に温度調節したアルミ製モールド(底面400×400mm、厚み15mm)に注入し、0.16g/cm3の半硬質ウレタンフォームを得た。
性能試験の結果を表2〜3に示す。
【0044】
<使用原料の記号の説明>
(a−1):グリセリン1モルに水酸化セシウムを触媒として、数平均分子量が2000になるまでPO32.9モルを段階的に付加し〔触媒使用量0.3%(反応生成物基準)、反応温度95〜105℃〕、常法により水酸化セシウムを除去した後、特開2000−344881号公報の実施例1と同様にして、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランを触媒としてPO17.2モルを付加し〔触媒量50ppm(反応生成物基準)、反応温度75℃〕、その後触媒成分を除去した、常温で液状のポリエーテルポリオールである。
水酸基価=56、水酸基当量x=1002、1級OH化率=70%、総不飽和度y=0.015meq/g〔式(1)の右辺:0.019〕
【0045】
(a−2):グリセリン1モルに水酸化セシウムを触媒として、数平均分子量が2000になるまでPO32.9モルを段階的に付加し〔触媒使用量0.3%(反応生成物基準)、反応温度90〜100℃〕、常法により水酸化セシウムを除去した後、特開2000−344881号公報の実施例1と同様にして、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランを触媒としてPO17.2モルを付加し〔触媒量50ppm(反応生成物基準)、反応温度70℃〕、その後触媒成分を除去した、常温で液状のポリエーテルポリオールである。
水酸基価=56、水酸基当量x=1002、1級OH化率=70%、総不飽和度y=0.010meq/g〔式(1)の右辺:0.019〕
【0046】
(a−3):グリセリン1モルに水酸化セシウムを触媒として、数平均分子量が4000になるまでPO67.4モルを段階的に付加し〔触媒使用量0.6%(反応生成物基準)、反応温度95〜105℃〕、常法により水酸化セシウムを除去した後、特開2000−344881号公報の実施例1と同様にして、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランを触媒としてPO17.2モルを付加し〔触媒量50ppm(反応生成物基準)、反応温度75℃〕、その後触媒成分を除去した、常温で液状のポリエーテルポリオールである。
水酸基価=33.7、水酸基当量x=1665、1級OH化率=70%、総不飽和度y=0.048meq/g〔式(1)の右辺:0.053〕
【0047】
(a−4):グリセリン1モルに水酸化セシウムを触媒として、数平均分子量が4000になるまでPO67.4モルを段階的に付加し〔触媒使用量0.6%(反応生成物基準)、反応温度90〜100℃〕、常法により水酸化セシウムを除去した後、特開2000−344881号公報の実施例1と同様にして、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランを触媒としてPO17.2モルを付加し〔触媒量50ppm(反応生成物基準)、反応温度70℃〕、その後触媒成分を除去した、常温で液状のポリエーテルポリオールである。
水酸基価=33.7、水酸基当量x=1665、1級OH化率=70%、総不飽和度y=0.040meq/g〔式(1)の右辺:0.053〕
【0048】
(a−5):グリセリン1モルに水酸化セシウムを触媒として、数平均分子量が5000になるまでPO84.6モルを段階的に付加し〔触媒使用量0.7%(反応生成物基準)、反応温度95〜105℃〕、常法により水酸化セシウムを除去した後、特開2000−344881号公報の実施例1と同様にして、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランを触媒としてPO17.2モルを付加し〔触媒量50ppm(反応生成物基準)、反応温度75℃〕、その後触媒成分を除去した、常温で液状のポリエーテルポリオールである。
水酸基価=28.1、水酸基当量x=1996、1級OH化率=72%、総不飽和度y=0.065meq/g〔式(1)の右辺:0.076〕
【0049】
(a−6):グリセリン1モルに水酸化セシウムを触媒として、数平均分子量が5000になるまでPO84.6モルを段階的に付加し〔触媒使用量0.7%(反応生成物基準)、反応温度90〜100℃〕、常法により水酸化セシウムを除去した後、特開2000−344881号公報の実施例1と同様にして、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランを触媒としてPO17.2モルを付加し〔触媒量50ppm(反応生成物基準)、反応温度70℃〕、その後触媒成分を除去した、常温で液状のポリエーテルポリオールである。
水酸基価=28.1、水酸基当量x=1996、1級OH化率=72%、総不飽和度y=0.055meq/g〔式(1)の右辺:0.076〕
【0050】
(b−1):特開2000−344881号公報の実施例1と同様にして、グリセリン1モルにトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランを触媒としてPO50.1モルを付加し〔触媒量50ppm(反応生成物基準)、反応温度75℃〕、その後触媒成分を除去した、常温で液状のポリエーテルポリオールである。
水酸基価=56、水酸基当量x=1002、1級OH化率=70%、総不飽和度y=0.030meq/g〔式(1)の右辺:0.019〕
【0051】
(b−2):グリセリン1モルに水酸化セシウムを触媒としてPO70.8モルを付加し、ついでEO10.9モルを付加し〔触媒使用量0.3%(反応生成物基準)、反応温度95〜105℃〕、その後触媒成分を常法により除去した、常温で液状のポリエーテルポリオールである。
水酸基価=56、水酸基当量x=1002、1級OH化率=70%、総不飽和度y=0.015meq/g〔式(1)の右辺:0.019〕
【0052】
(b−3):特開2000−344881号公報の実施例1と同様にして、グリセリン1モルにトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランを触媒としてPO84.6モルを付加し〔触媒量50ppm(反応生成物基準)、反応温度75℃〕、その後触媒成分を除去した、常温で液状のポリエーテルポリオールである。
水酸基価=33.7、水酸基当量x=1665、1級OH化率=70%、総不飽和度y=0.074meq/g〔式(1)の右辺:0.053〕
【0053】
(b−4):グリセリン1モルに水酸化セシウムを触媒としてPO72.6モルを付加し、ついでEO15.9モルを付加し〔触媒使用量0.3%(反応生成物基準)、反応温度95〜105℃〕、その後触媒成分を常法により除去した、常温で液状のポリエーテルポリオールである。
水酸基価=33.7、水酸基当量x=1665、1級OH化率=74%、総不飽和度y=0.050meq/g〔式(1)の右辺:0.053〕
【0054】
(b−5):特開2000−344881号公報の実施例1と同様にして、グリセリン1モルにトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランを触媒としてPO101.9モルを付加し〔触媒量50ppm(反応生成物基準)、反応温度75℃〕、その後触媒成分を除去した、常温で液状のポリエーテルポリオールである。水酸基価=28.1、水酸基当量x=1996、1級OH化率=71%、総不飽和度y=0.082meq/g〔式(1)の右辺:0.076〕
【0055】
(b−6):グリセリン1モルに水酸化セシウムを触媒としてPO90.5モルを付加し、ついでEO15.0モルを付加し〔触媒使用量0.3%(反応生成物基準)、反応温度95〜105℃〕、その後触媒成分を常法により除去した、常温で液状のポリエーテルポリオールである。
水酸基価=33.7、水酸基当量x=1665、1級OH化率=74%、総不飽和度y=0.064meq/g〔式(1)の右辺:0.076〕
【0056】
(b−7):トリエタノールアミン
【0057】
(B−1):TDI、NCO%=48.3の有機ポリイソシアネートである。
〔日本ポリウレタン工業(株)製「コロネートT−80」〕
(B−2):粗製MDI、NCO%=31の有機ポリイソシアネートである。
【0058】
(C−1):水
(D−1):日本乳化剤(株)製「ミニコールL−1020」(トリエチレンジアミン、ジプロピレングリコール混合物)
(D−2):サンアプロ(株)製「Ucat−1000」(N、N、N’、N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン)
(E−1):日本ユニカー(株)整「L−540](ジメチルシロキサン系整泡剤)
【0059】
<試験例>
軟質スラブフォームの試験
<1>:コア密度(kg/m3
<2>:硬さ(kgf/314cm2
<3>:圧縮残留ひずみ率(%)
<1>〜<3>はJIS K 6400(1997年版)に準拠した。
<4>:湿熱圧縮残留ひずみ率(%)
<3>の試験において、温度50℃、湿度95%とした。
<5>:耐熱試験後の湿熱圧縮残留ひずみ率(%)
耐熱試験(110℃、2000時間)後に<4>の試験を実施した。
【0060】
半硬質フォームの試験
<6>:成形1日後のフォームの引張強さ(kgf/cm2
JIS K 6301(1995年版)に準拠
<7>:成形1日後のフォームを温度50℃、湿度95%の条件に22時間放置した後、引張強さを測定した(kgf/cm2
<8>:耐熱試験(110℃、2000時間)後のフォームの引張強さ(kgf/cm2
【0061】
【表1】
Figure 0003688667
【0062】
【表2】
Figure 0003688667
【0063】
【表3】
Figure 0003688667
【0064】
【発明の効果】
本発明の活性水素成分を用いた本発明のポリウレタンの製造方法によれば、従来の方法に比較して、高樹脂物性で、樹脂物性の湿度依存性が小さく、さらに特に高い耐熱性能を有するポリウレタン樹脂およびポリウレタンフォームを得ることができる。
上記効果を奏することから、本発明の方法により得られるポリウレタンフォームは、クッション材、衝撃吸収材、緩衝材、遮吸音材、断熱材、合成木材用として広く利用できる。

Claims (4)

  1. 活性水素成分(A)とポリイソシアネート成分(B)を発泡剤の存在下または不存在下に反応硬化させて発泡または非発泡ポリウレタン樹脂を製造する方法において、(A)が、多価アルコール、アミン類、活性水素含有化合物にアルキレンオキサイドを付加した構造のポリオール、およびこれらの混合物から選ばれる活性水素化合物に炭素数3以上の1,2−アルキレンオキサイドが付加されてなり、末端1級OH化率が40%以上で、且つ、水酸基当量xと総不飽和度y(meq/g)が式(1)の関係を満たすポリエーテルポリオール(a)および/またはその変成物(a’)からなることを特徴とするポリウレタン樹脂の製造方法。
    y≦(1.9×10-8)x2 (1)
  2. 多価アルコール、アミン類、活性水素含有化合物にアルキレンオキサイドを付加した構造のポリオール、およびこれらの混合物から選ばれる活性水素化合物に炭素数3以上の1,2−アルキレンオキサイドが付加されてなり、末端1級OH化率が40%以上で、且つ、水酸基当量xと総不飽和度y(meq/g)が式(1)の関係を満たすポリエーテルポリオール(a)および/またはその変成物(a’)からなることを特徴とするポリウレタン樹脂製造用活性水素成分。
    y≦(1.9×10-8)x2 (1)
  3. 総不飽和度が0.07(meq/g)以下である、多価アルコール、アミン類、活性水素含有化合物にアルキレンオキサイドを付加した構造のポリオール、およびこれらの混合物から選ばれる活性水素化合物の炭素数3以上の1,2−アルキレンオキサイド付加物(a1)に、トリフェニルボラン、ジフェニル−t−ブチルボラン、トリ(t−ブチル)ボラン、トリフェニルアルミニウム、ジフェニル−t−ブチルアルミニウム、トリ(t−ブチル)アルミニウム、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、ビス(ペンタフルオロフェニル)−t−ブチルボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)アルミニウム、またはビス(ペンタフルオロフェニル)−t−ブチルアルミニウムの存在下、炭素数3以上の1,2−アルキレンオキサイドを付加するポリエーテルポリオールの製造方法。
  4. (a1)が、多価アルコール、アミン類、活性水素含有化合物にアルキレンオキサイドを付加した構造のポリオール、およびこれらの混合物から選ばれる活性水素化合物に、水酸化セシウムおよび複金属シアン化物錯体から選ばれる1種以上の触媒の存在下、炭素数3以上の1,2−アルキレンオキサイドが付加されてなる請求項3記載のポリエーテルポリオールの製造方法。
JP2002224024A 2001-07-31 2002-07-31 ポリウレタン樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP3688667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002224024A JP3688667B2 (ja) 2001-07-31 2002-07-31 ポリウレタン樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-231931 2001-07-31
JP2001231931 2001-07-31
JP2002224024A JP3688667B2 (ja) 2001-07-31 2002-07-31 ポリウレタン樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003113219A JP2003113219A (ja) 2003-04-18
JP3688667B2 true JP3688667B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=26619679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002224024A Expired - Fee Related JP3688667B2 (ja) 2001-07-31 2002-07-31 ポリウレタン樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688667B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008044502A1 (fr) 2006-10-05 2008-04-17 Bridgestone Corporation Rouleau élastique conducteur et appareil de formation d'image employant celui-ci
WO2010116634A1 (ja) 2009-03-30 2010-10-14 三洋化成工業株式会社 ポリオキシアルキレンポリオール又はモノオール及びポリウレタン樹脂
WO2011132424A1 (ja) 2010-04-22 2011-10-27 三洋化成工業株式会社 ポリウレタン製造用ポリオール及びこれを用いたポリウレタンの製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007056223A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Nippon Shokubai Co Ltd ポリオキシアルキレン付加物の製造方法及びポリオキシアルキレン付加物
JP5364966B2 (ja) * 2006-04-18 2013-12-11 旭硝子株式会社 ポリエーテルポリオールまたはポリエーテルモノオールの製造方法
CN102112513B (zh) * 2008-06-10 2013-04-17 陶氏环球技术有限责任公司 亚甲基双(环己胺)-引发的多元醇和从该多元醇制得的硬质聚氨酯泡沫体
JP5342488B2 (ja) * 2010-03-29 2013-11-13 三洋化成工業株式会社 ポリウレタンスラブフォーム用ポリオール組成物
JP5342492B2 (ja) * 2010-03-31 2013-11-13 三洋化成工業株式会社 ポリウレタンスラブフォームの製造方法
JP5463231B2 (ja) * 2010-07-23 2014-04-09 三洋化成工業株式会社 軟質ポリウレタンスラブフォームの製造方法
JP2012031286A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタンスラブフォーム製造用ポリオール成分及びこれを用いたポリウレタンスラブフォームの製造方法
JP2012072251A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sanyo Chem Ind Ltd 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2014194011A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Sanyo Chem Ind Ltd 軟質ポリウレタンスラブフォーム製造用ポリオール組成物
JP6814781B2 (ja) * 2017-12-12 2021-01-20 三洋化成工業株式会社 2液硬化型ウレタン粘着剤用主剤及び2液硬化型ウレタン粘着剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008044502A1 (fr) 2006-10-05 2008-04-17 Bridgestone Corporation Rouleau élastique conducteur et appareil de formation d'image employant celui-ci
WO2010116634A1 (ja) 2009-03-30 2010-10-14 三洋化成工業株式会社 ポリオキシアルキレンポリオール又はモノオール及びポリウレタン樹脂
US9388271B2 (en) 2009-03-30 2016-07-12 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polyoxyalkylene polyol or monool and polyurethane resin
WO2011132424A1 (ja) 2010-04-22 2011-10-27 三洋化成工業株式会社 ポリウレタン製造用ポリオール及びこれを用いたポリウレタンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003113219A (ja) 2003-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3943493B2 (ja) ポリエーテル、活性水素化合物、およびフォームの製造方法
JP3688667B2 (ja) ポリウレタン樹脂の製造方法
JP4320027B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4750369B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5833155B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物
JP4355307B2 (ja) 活性水素化合物又は活性水素成分およびフォームの製造方法
JP3774202B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2003221425A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JP5058872B2 (ja) ポリエーテルポリオールおよびポリウレタンフォームの製造方法
JP4991585B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3734800B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5275010B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4109228B2 (ja) ヘッドレスト用軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP6050840B2 (ja) ポリエーテルポリオール組成物及びその製造方法
JP5670371B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3984573B2 (ja) ポリウレタンフォーム
JP5465691B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム
JP4348283B2 (ja) ポリウレタンフォーム
JP2005023142A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP6419546B2 (ja) 軟質ポリウレタンスラブフォームの製造方法
JP3990368B2 (ja) ポリウレタン樹脂の製造方法
JP6419501B2 (ja) 軟質ポリウレタンスラブフォームの製造方法
JP4130357B2 (ja) インテグラルスキン付きポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP2008274075A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JP2002037838A (ja) ポリウレタンフォーム製造用ポリオール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3688667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees