JP3687816B2 - 液体噴出ポンプ - Google Patents
液体噴出ポンプ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3687816B2 JP3687816B2 JP05985997A JP5985997A JP3687816B2 JP 3687816 B2 JP3687816 B2 JP 3687816B2 JP 05985997 A JP05985997 A JP 05985997A JP 5985997 A JP5985997 A JP 5985997A JP 3687816 B2 JP3687816 B2 JP 3687816B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- stem
- nozzle head
- seal ring
- holding ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/10—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
- B05B11/1001—Piston pumps
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体噴出ポンプに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液体噴出ポンプでは、シリンダの上端部外周に容器体の口頸部へ取り付けるための装着筒を設け、かつ、そのシリンダの上端にシリンダを塞ぐ保持リングを設け、該保持リング内にステムを上下動自在に挿通させ、該ステムには下端に環状ピストンを設けて上記シリンダ内に上下摺動自在に嵌合させるとともに、上端部外周に押下げノズルヘッドを嵌合連結させ、該押下げノズルヘッドをその下降限で上記保持リングに螺合支持させるよう形成し、上記シリンダの下端部内に吸込み弁を、かつ、上記ステムの上端部内に吐出弁を設け、また、上記保持リングと上記ステムとの間に隙間を設け、かつ、上記シリンダの上部に小さな空気孔を穿設して、その隙間乃至空気孔にて外気導入路を形成し、上記シリンダ内にスプリングを内装して上記ステムを上方へ付勢したものであって、上記押下げノズルヘッドを昇降させることでポンプ作動と容器体内への外気導入を得るものが知られている。
この液体噴出ポンプは、通常、上記シリンダの下端から吸上げパイプを垂設しており、装着筒によって液体を収容した容器体の口頸部に取り付けられ、かつ、押下げノズルヘッドが下降限で保持リングに螺合支持された状態で市場に流通している。
一般に、この状態では液漏れが生じないようステムの内部流路及び外気導入路を閉じるように構造的に配慮されているため、運搬の際などに傾き、転倒、倒立状態になったとしても液漏れを生じることはないが、傾き、転倒、倒立状態になると上記外気導入路の空気孔からシリンダ内へと容器体内の液体が流入して、これが押下げノズルヘッドを保持リングから螺脱させ上昇させたときに、環状ピストンの上昇に伴って保持リングの隙間から外部へと漏れ出ることがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
かかる問題点を解決するために、本出願人は、先に実公昭3‐23316 号公報のものを開発した。
この実公昭3‐23316 号公報のものは、上述の液体噴出ポンプにおいて、シリンダの上端部内周に上記空気孔を閉じるシール環を内装し、押下げノズルヘッドを保持リングから螺脱させ上昇させたときに、上方へと突き上げられてその空気孔が開放されるよう構成したものである。
しかし、この場合、一旦上昇したシール環は下降不能に係止されるものであり、押下げノズルヘッドの再度の保持リングへの螺合が困難である。また、当初のシール環の突き下げと突き上げのためにステムの外周の上部と下部に下向き段部と上向き段部とを形成していたので、その合成樹脂成形上、ステムと環状ピストンを別体にして嵌合させる必要があり、部材点数が増え、組み立ての工数が増え、コスト高となる。
本発明は、これらの問題点を解決しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的達成のため、請求項1の発明は、シリンダ1の上端部外周に装着筒2を設け、かつ、そのシリンダ1の上端に保持リング3を設け、該保持リング内にステム4を上下動自在に挿通させ、該ステムには下端に環状ピストン5を設けて上記シリンダ1内に上下摺動自在に嵌合させるとともに、上端部外周に押下げノズルヘッド6を嵌合連結させ、該押下げノズルヘッドをその下降限で上記保持リング3に螺合支持させるよう形成し、上記シリンダ1の下端部内に吸込み弁7を設け、かつ、上記ステム4の上端部内に吐出弁8を設け、また、上記保持リング3と上記ステム4との間に隙間9を設け、かつ、上記シリンダ1の上部に小さな空気孔10を穿設して、その隙間9乃至空気孔10にて外気導入路11を形成し、上記シリンダ1内にスプリング12を内装して上記ステム4を上方へ付勢し、更に、上記押下げノズルヘッド6をその下降限で上記保持リング3に螺合支持させることで内部の液体流路を閉じる液体流路閉塞手段13を講じ、上記押下げノズルヘッド6を昇降させることでポンプ作動と容器体内への外気導入を得る液体噴出ポンプにおいて、上記シリンダ1の上端部内周に昇降動にて上記空気孔10を開閉する可動シール環14をその空気孔10以上で開閉昇降動可能にかつ位置保持可能に嵌合させるとともに、該可動シール環14の内側に上記ステム4を上下動自在にかつ通気路15を保有させて挿通させ、また、そのステム4の下端部外周にその可動シール環14を突き上げかつその通気路15を遮断する上向き段部16を形成し、上記押下げノズルヘッド6のステム嵌合部17の下端に上記可動シール環14を突き下げかつその通気路15を遮断する下向き段部18を形成してなる。
【0005】
請求項2の発明は、請求項1の液体噴出ポンプにあって、上記押下げノズルヘッド6と上記保持リング3との螺合手段として、その保持リング3に外ねじ螺筒19を起立させ、その押下げノズルヘッド6から上記ステム嵌合部17の外側にてその外ねじ螺筒19と螺合する内ねじ螺筒20を垂設して成る。
【0006】
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2の液体噴出ポンプにあって、上記吐出弁8として、玉弁21による吐出弁を形成するとともに、その弁室22を上下方向に伸長させて玉弁21の上下動距離を長くして成る。
請求項4の発明は、請求項1、請求項2又は請求項3の液体噴出ポンプにあって、上記可動シール環 14 が空気孔 10 以上の位置を保持可能とするために、シリンダ1を空気孔 10 の上方で内径を大きくして、その大小の内径に対応させて可動シール環 14 の上部に大径の外向きスカート 23 を、また、下部に小径の外向きスカート 24 を設けて成る。
【0007】
【発明の実施の形態】
図面は、本発明の液体噴出ポンプに係る実施の形態を示している。
図において、1は、縦型のシリンダ、2は、該シリンダの上端部外周に設けた装着筒、3は、シリンダ1の上端に設けた保持リング、4は、該保持リング内に上下動自在に挿通させたステム、5は、該ステムには下端に設けてシリンダ1内に上下摺動自在に嵌合させた環状ピストン、6は、下面中央部から垂設した筒状のノズル嵌合部17をステム4の上端部外周に嵌合させて連結させた押下げノズルヘッド、7は、シリンダ1の下端部内に設けた吸込み弁、8は、ステム4の上端部内に設けた吐出弁、9は、保持リング3とステム4との間に設けた隙間、10は、シリンダ1の上部に穿設した小さな空気孔、11は、その隙間9乃至空気孔10にて形成した外気導入路、12は、シリンダ1に内装してステム4を上方へ付勢したスプリング、13は、押下げノズルヘッド6をその下降限で上記保持リング3に螺合支持させることで内部の液体流路を閉じる液体流路閉塞手段、28は、シリンダ1の下端から垂設した吸上げパイプであり、これらの部材は、スプリングを除き合成樹脂により成形したものとする。なお、スプリングも合成樹脂により成形してもよいことは勿論である。
【0008】
シリンダ1には、上端部内周に昇降動にて上記空気孔10を開閉する可動シール環14をその空気孔10以上で開閉昇降動可能にかつ摩擦による位置保持可能に嵌合させており、この位置保持可能な嵌合には、シリンダ1内の上記空気孔10のやや上方で内径をやや大きくし、その大小の内径に対応させて可動シール環14の上部に大径の外向きスカート23を、また、下部に小径の外向きスカート24を設けるとともに、これらの外向きスカートに比較的強い圧接力をもたせて、比較的固く嵌合させている。
この可動シール環14には、内側にステム4を上下動自在にかつ隙間による通気路15を保有させて挿通させ、また、そのステム4の下端部外周にその可動シール環14を突き上げかつその通気路15を遮断する上向き段部16を形成し、上記押下げノズルヘッド6のステム嵌合部17の下端に上記可動シール環14を突き下げかつその通気路15を遮断する下向き段部18を形成している。
【0009】
保持リング3には、上面から外ねじ螺筒19を起立させ、また、押下げノズルヘッド6には、ステム嵌合部17の外側にてその外ねじ螺筒19と螺合する内ねじ螺筒20を垂設しており、該内ねじ螺筒をその外ねじ螺筒19へ螺合させることで、押下げノズルヘッド6を下降限で保持リング3に支持させるようにしている。
吸込み弁7は、テーパ弁体29によるものであり、シリンダ1内の下部に起立させた起立部材25に上端が支持された細い弁スプリング26の下端で弁座へと圧接させている。
吐出弁8は、玉弁21によるものであり、その弁室22を上下方向に伸長させて玉弁21の上下動距離を長くしている。
内部の液体流路を閉じる液体流路閉塞手段13は、押下げノズルヘッド6をその下降限で保持リング3に螺合支持させることでステム4の下端を閉塞するよう、シリンダ1内の下部に起立させた起立部材25の上端に栓部27を設けて成る。
【0010】
如上の構成であり、装着筒2を以て液体を収容した容器体の口頸部に取り付け、図1に示すように、押下げノズルヘッド6を下降限にまで下降させて、該押下げノズルヘッドの内ねじ螺筒20を保持リング3の外ねじ螺筒19へ螺合させ、商品として市場に流通させるが、この状態では、図1が示すように、可動シール環14が押下げノズルヘッド6のステム嵌合筒17下端の下向き段部18で突き下げられて、シリンダ1の空気孔10を閉じるとともに、その下向き段部18が可動シール環14内の通気路15を遮断して、外気導入路11が二段に閉塞される。したがって、その空気孔10からはシリンダ1内に容器体内の液体が流入することはなく、勿論、外気導入路11を通じて外部へ漏れでることもない。
この際には、シリンダ1内の下部に起立させた起立部材25上端の栓部27がステム4の下端を閉塞して、液体流路閉塞手段13が閉状態となるので、容器体内の液体が押下げノズルヘッド6から外部へ流出するようなこともない。
【0011】
次に、押下げノズルヘッド6を螺脱させて、ステム4、環状ピストン5共々スプリング12の弾力で上昇させたときは、図2に示すように、可動シール環14がステム4の下端部外周の上向き段部16により突き上げられて、シリンダ1の空気孔10が開放されるが、この際には、可動シール環14の通気路15かその上向き段部16で遮断され、外気導入路11は未だ閉塞されている。したがって、この際に転倒等を生じても、外気導入路11を通じて容器体内の液体が外部へと流出することはない。そして、ステム4の下端に嵌まっていた上記栓部27が抜けて、液体流路閉塞手段13が開状態となり、全体としてポンプ作動態勢となる。
この態勢で、押下げノズルヘッド6をスプリング12に抗して押し下げし、該スプリングの弾力で復帰上昇させることにより、吸込み弁7及び吐出弁8が働き、シリンダ1内の加圧室が加圧・負圧となり、容器体内の液体が吸い上げられては加圧されて、押下げノズルヘッド6のノズルから噴出する。
ところで、加圧室内が負圧化するときには、吐出弁8の玉弁21が閉じるが、この際の玉弁21は長い下降距離により閉弁に時間的遅れを生じさせ、この閉弁の時間的遅れとその際のシリンダ1内の負圧化により押下げノズルヘッド6内の液体はシリンダ1へと引き戻される。これと同時に、その玉弁21の長い距離の下降により押下げノズルヘッド6内の液体は機械的に引き戻される。したがって、押下げノズルヘッド6内には液体が残留せず、残留液体が外部へと漏れ出ることはない。
また、押下げノズルヘッド6と保持リング3との螺合手段として設けた保持リング3の外ねじ螺筒19と押下げノズルヘッド6の内ねじ螺筒20は、押下げノズルヘッド6のステム嵌合部17を分離させるから、その外ねじ螺筒19の内側とステム4との間の外気導入路11たる隙間9の狭小化が可能となり、この隙間9の狭小化により浴室やシャワールーム等で隙間9から侵入する湯水が甚だ少なくなる。
【0012】
その後、押下げノズルヘッド6は、下降限にまで下降させて再び該押下げノズルヘッドの内ねじ螺筒20を保持リング3の外ねじ螺筒19へと螺合させることができる。この際には、商品として市場に流通させる場合と同様に、上述の図1が示す状態となる。
【0013】
【発明の効果】
請求項1、請求項2、請求項3、請求項4の発明によれば、既述構成により、商品として市場に流通させる際だけでなく、需要者が使用を開始した後においても、押下げノズルヘッド6を下降限にまで下降させて保持リング3へ螺合させることで、可動シール環14をステム嵌合筒17下端の下向き段部18で突き下げることができて、シリンダ1の空気孔10を閉じることができ、外気導入路11からの液漏れを防止することができる。また、可動シール環14の突き下げをそのステム嵌合筒17下端の下向き段部18で行うようにしたので、その形態上、ステム4と環状ピストン5とを支障なく合成樹脂成で一体成形でき、部材点数を削減でき、組み立てを簡単にでき、コストを低減できる。
【0014】
加えて、請求項2の発明によれば、押下げノズルヘッド6と保持リング3との螺合手段として、保持リング3から外ねじ螺筒19を起立させ、押下げノズルヘッド6からステム嵌合部17の外側にてその外ねじ螺筒19と螺合する内ねじ螺筒20を垂設したので、押下げノズルヘッド6のステム嵌合部17を螺合手段から分離させることができて、外ねじ螺筒19の内側とステム4との間の外気導入路11たる隙間9を支障なく狭小化させることができ、浴室やシャワールーム等で隙間9から侵入する湯水を極力少なくすることができる。
【0015】
更に、請求項3に発明によれば、吐出弁8として、玉弁21による吐出弁を形成するとともに、その弁室22を上下方向に伸長させて玉弁21の上下動距離を長くしているので、閉弁を時間的に遅らせることができて、この閉弁の時間的遅れとその際のシリンダ1内の負圧化により押下げノズルヘッド6内の液体をシリンダ1へと引き戻すことができ、しかも、その玉弁21の下降により押下げノズルヘッド6内の液体を機械的に引き戻すことができ、したがって、押下げノズルヘッド6内の液体の残留を防止でき、残留液体が外部へと漏れ出ることを防止できる。
更に又、請求項4の発明によれば、可動シール環 14 をその空気孔 10 以上の位置に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1乃至請求項3の発明に係る実施の形態を示すポンプ非作動態勢の縦断側面図である。
【図2】 同実施の形態におけるポンプ作動態勢の縦断側面図である。
【符号の説明】
1…シリンダ 2…装着筒
3…保持リング 4…ステム
5…環状ピストン 6…押下げノズルヘッド
7…吸込み弁 8…吐出弁
9…隙間 10…空気孔
11…外気導入路 12…スプリング
13…液体流路閉塞手段 14…可動シール環
15…通気路 16…上向き段部
17…ステム嵌合部 18…下向き段部
19…外ねじ螺筒 20…内ねじ螺筒
21…玉弁 22…弁室
23…外向きスカート 24…外向きスカート
25…起立部材 26…細い弁スプリング
27…栓部 28…吸上げパイプ
29…テーパ弁体
Claims (4)
- シリンダ1の上端部外周に装着筒2を設け、かつ、そのシリンダ1の上端に保持リング3を設け、該保持リング内にステム4を上下動自在に挿通させ、該ステムには下端に環状ピストン5を設けて上記シリンダ1内に上下摺動自在に嵌合させるとともに、上端部外周に押下げノズルヘッド6を嵌合連結させ、該押下げノズルヘッドをその下降限で上記保持リング3に螺合支持させるよう形成し、上記シリンダ1の下端部内に吸込み弁7を設け、かつ、上記ステム4の上端部内に吐出弁8を設け、また、上記保持リング3と上記ステム4との間に隙間9を設け、かつ、上記シリンダ1の上部に小さな空気孔10を穿設して、その隙間9乃至空気孔10にて外気導入路11を形成し、上記シリンダ1内にスプリング12を内装して上記ステム4を上方へ付勢し、更に、上記押下げノズルヘッド6をその下降限で上記保持リング3に螺合支持させることで内部の液体流路を閉じる液体流路閉塞手段13を講じ、上記押下げノズルヘッド6を昇降させることでポンプ作動と容器体内への外気導入を得る液体噴出ポンプにおいて、上記シリンダ1の上端部内周に昇降動にて上記空気孔10を開閉する可動シール環14をその空気孔10以上で開閉昇降動可能にかつ位置保持可能に嵌合させるとともに、該可動シール環14の内側に上記ステム4を上下動自在にかつ通気路15を保有させて挿通させ、また、そのステム4の下端部外周にその可動シール環14を突き上げかつその通気路15を遮断する上向き段部16を形成し、上記押下げノズルヘッド6のステム嵌合部17の下端に上記可動シール環14を突き下げかつその通気路15を遮断する下向き段部18を形成したことを特徴とする液体噴出ポンプ。
- 上記押下げノズルヘッド6と上記保持リング3との螺合手段として、その保持リング3に外ねじ螺筒19を起立させ、その押下げノズルヘッド6から上記ステム嵌合部17の外側にてその外ねじ螺筒19と螺合する内ねじ螺筒20を垂設した請求項1記載の液体噴出ポンプ。
- 上記吐出弁8として、玉弁21による吐出弁を形成するとともに、その弁室22を上下方向に伸長させて玉弁21の上下動距離を長くした請求項1又は請求項2記載の液体噴出ポンプ。
- 上記可動シール環 14 が空気孔 10 以上の位置を保持可能とするために、シリンダ1を空気孔 10 の上方で内径を大きくして、その大小の内径に対応させて可動シール環 14 の上部に大径の外向きスカート 23 を、また、下部に小径の外向きスカート 24 を設けたことを特徴とする、請求項1、請求項2又は請求項3記載の液体噴出ポンプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05985997A JP3687816B2 (ja) | 1997-02-27 | 1997-02-27 | 液体噴出ポンプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05985997A JP3687816B2 (ja) | 1997-02-27 | 1997-02-27 | 液体噴出ポンプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10236509A JPH10236509A (ja) | 1998-09-08 |
JP3687816B2 true JP3687816B2 (ja) | 2005-08-24 |
Family
ID=13125337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05985997A Expired - Fee Related JP3687816B2 (ja) | 1997-02-27 | 1997-02-27 | 液体噴出ポンプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3687816B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5771001B2 (ja) * | 2010-12-21 | 2015-08-26 | 株式会社矢板製作所 | 液体排出用ポンプ |
KR101300103B1 (ko) * | 2011-08-31 | 2013-08-30 | 주식회사 다린 | 펌프 디스펜서 |
DE102014221393A1 (de) * | 2014-10-21 | 2016-04-21 | F. Holzer Gmbh | Pumpkopf für eine Dosiervorrichtung, Dosiervorrichtung sowie Verwendungsmöglichkeiten |
-
1997
- 1997-02-27 JP JP05985997A patent/JP3687816B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10236509A (ja) | 1998-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2440737C (en) | Liquid jet pump | |
WO1992005879A1 (en) | Liquid sprayer | |
JP3687816B2 (ja) | 液体噴出ポンプ | |
JPH08266961A (ja) | 液体噴出容器 | |
JP2002102753A (ja) | 液体噴出ポンプ | |
JPH0418689Y2 (ja) | ||
JPH0418692Y2 (ja) | ||
JP2520176Y2 (ja) | 液体噴出器 | |
JP3582226B2 (ja) | ポンプディスペンサ及びイジェクタヘッド | |
JP3657378B2 (ja) | 液体噴出ポンプ | |
JP3810574B2 (ja) | 縦型ポンプ式噴出容器 | |
JPH0418691Y2 (ja) | ||
JPH0912050A (ja) | 液体注出ポンプ | |
JP2520177Y2 (ja) | 液体噴出器 | |
JP2529553Y2 (ja) | 液体吐出器 | |
JP2563446Y2 (ja) | 液体吐出器 | |
JPS6333645Y2 (ja) | ||
JPH0547093Y2 (ja) | ||
JP5574370B2 (ja) | 正倒立噴出可能な液体噴出器 | |
JP5472918B2 (ja) | 正倒立噴出可能な液体噴出器 | |
JP3559390B2 (ja) | 液体噴出器 | |
JP3556373B2 (ja) | 液体注出容器 | |
JP3527332B2 (ja) | ポンプ容器 | |
JPH0418690Y2 (ja) | ||
JPH0420526Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |