JP3685171B2 - ハイブリッド車両およびその制御方法 - Google Patents
ハイブリッド車両およびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3685171B2 JP3685171B2 JP2002292047A JP2002292047A JP3685171B2 JP 3685171 B2 JP3685171 B2 JP 3685171B2 JP 2002292047 A JP2002292047 A JP 2002292047A JP 2002292047 A JP2002292047 A JP 2002292047A JP 3685171 B2 JP3685171 B2 JP 3685171B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- motor
- generator
- engine
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0046—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0092—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/15—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/14—Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by AC motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/10—DC to DC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/40—DC to AC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/10—Electrical machine types
- B60L2220/14—Synchronous machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/10—Electrical machine types
- B60L2220/16—DC brushless machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/12—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/421—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/427—Voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/429—Current
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/441—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/443—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/547—Voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/26—Driver interactions by pedal actuation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハイブリッド車両およびその制御方法に関し、詳しくは燃料を燃焼して動力を取り出す原動機と、この原動機の動力の少なくとも一部を用いて発電が可能な発電機と、車両の駆動軸に動力を出力可能な電動機とを備えたハイブリッド車両およびその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、ガソリンなどの燃料を燃焼して動力を出力する原動機以外に、電力により駆動力を出力可能な電動機を搭載したハイブリッド車両が種々提案されている。こうしたハイブリッド車両では、原動機を最終的なエネルギの源としているので、ガソリンなどの燃料を供給するだけで済み、バッテリ充電用のステーションなどの新たな設備・機器を社会的に用意する必要がないという利点がある。
【0003】
かかるハイブリッド車両としては、いわゆるシリーズハイブリッド車両とパラレルハイブリッド車両が存在する。シリーズハイブリッド車両は、原動機の出力を全て発電機を駆動するために用い、発電した電力は一旦バッテリに蓄え、駆動軸に出力される駆動力は、バッテリの電力を用いて駆動される電動機から得るという構成である。また、パラレルハイブリッド車両は、原動機としてのガソリンエンジンなどの出力をプラネタリギヤ機構などの三軸式動力分配機構や対ロータモータなどにより分配する機構を備え、駆動軸に出力される駆動力の一部をエンジンからの動力で賄っている。この場合でも、駆動軸に出力されない動力は、発電機での発電に供されており、通常は発電した電力をバッテリや大容量キャパシタに蓄えている。
【0004】
こうしてバッテリなどの二次電池や大容量キャパシタに蓄えられた電力は、エンジンを停止したまま車両を走行するのに用いられたり、エンジンが運転されている場合であって、エンジンからの駆動力だけではトルクが不足する場合に、電動機によりトルクアシストを行なう目的で用いられたりしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この種のハイブリッド車両では、電力を蓄える二次電池や大容量バッテリなどが故障したり、これらを充電する充電回路が故障したりすると、発電機を運転することができず、車両の走行が困難になるという問題があった。ハイブリッド車両の原理を考えると、発電機と電動機を直接接続し、発電した電力をそのまま用いて電動機を駆動すれば、車両は走行可能であると考えられる。こうした走行モードをバッテリレス走行と呼ぶ。ところが、実際に発電機と電動機とを直接接続して運転しようとすると、走行時における電動機の負荷が急変するために種々の障害が発生する。走行時における負荷、即ち駆動軸に要求される動力を考えると、車輪の空転、ブレーキ操作などにより、短期間のうちに、負荷が急減することがあり得る。この場合、電動機に流すべき電流は短期間のうちに急減する。エンジンにより定常運転されている発電機から見れば、電流が急減するということは、インピーダンスが高くなることであり、発電機の端子間電圧は、急上昇してしまう。この結果、慮外の高電圧が回路に印加され、定格を超えてしまうのである。
【0006】
このため、現実には、バッテリレス走行は極めて困難であり、バッテリやその充電回路等が故障した場合、車両を走行してサービスステーションなどにたどり着くいわゆるリンプホームを実現することが困難であった。特に、発電機に接続されて充電回路を形成するインバータのスイッチング素子が故障したケースでは、エンジンも正常に運転でき発電機や電動機も正常であっても、既に充電した電力のみを用いて走行する他はなく、走行距離が不十分であったり、あるいは車速が制限されてしまうなどの指摘があり、改善が求められていた。
【0007】
また、こうしたハイブリッド車両で用いられる二次電池は高電圧バッテリであるため、電源ラインのおおもとには、不使用時にバッテリと電源ラインとの接続を遮断する目的で、正負のラインの各々に接点が介装されている。この接点は、例えば車両が使用されていないときや、バッテリに異常が検出された場合などに、開放状態とされ、必要とされている場合を除き、二次電池の高電圧が電源ラインに現われないようにしているのである。ところで、こうした接点は、大電流を入り切りするため溶着などの障害を生じやすい。そこで、従来から、電流制限用の抵抗器と補助接点とを介して電流を流すラインを通常の接点に並列に設け、最初はこの補助接点を閉成して制限された電流を流し、次に通常の接点を閉成している。
【0008】
しかしながら、こうした構成を採用しても、接点が溶着することがありえ、正負の電源ラインのいずれか一方の接点でも、溶着すると、従来は、これを検出して二次電池の使用を中止していた。これは、一方の接点が溶着した状態で使用を継続すると、他方の接点も溶着したとき、遮断することができなくなってしまうからである。
【0009】
本発明は、上記の課題の少なくとも一つを解決することを目的としてなされたものであり、原動機と発電機と電動機とを備えたハイブリッド車両において二次電池を使用しない走行技術の改善およびその関連技術の改良を目的としている。
【0024】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
本発明のハイブリッド車両は、
燃料を燃焼して動力を取り出す原動機と、該原動機の動力の少なくとも一部を用いて発電が可能な発電機と、車両の駆動軸に動力を出力可能な電動機とを備えたハイブリッド車両であって、
指示された回転数を目標回転数として、前記原動機の前記燃料量をフィードバック制御する原動機制御手段と、
前記発電機と前記電動機とを接続する直流電源の正負の電源ラインに接続される二次電池と、
前記ラインの一方と前記二次電池との接続を入り切りする接点であり、前記二次電池から流れ出す電流を制限する制限用抵抗器を介して、前記二次電池と該電源ラインとを接続する第1の接点と、
該第1の接点に並列に接続され、前記二次電池を前記電源ラインに直接接続する第2の接点と、
前記電源ラインの他方と前記二次電池との接続を入り切りする第3の接点と、
前記第3の接点が溶着したか否かを検出する溶着検出手段と、
前記第3の接点の溶着を検出した場合には、前記原動機の起動後、前記第1,第2の接点を開放状態に切り換えると共に、前記発電機で発電した電力で前記電動機を駆動する溶着時運転手段と
を備えることを要旨とする。
【0025】
このハイブリッド車両に対応した制御方法は、
燃料を燃焼して原動機から動力を取り出しつつ、該取り出された動力の少なくとも一部を用いて永久磁石を備えた発電機により発電し、該発電機による発電電力の少なくとも一部を用いて運転される電動機により車両の駆動軸に動力を出力するハイブリッド車両を制御する方法であって、
前記発電機と前記電動機とを接続する直流電源の正負の電源ラインに二次電池を接続し、
前記ラインの一方と前記二次電池との間に、前記二次電池から流れ出す電流を制限する制限用抵抗器を介して第1の接点を介装し、
該第1の接点に並列に、前記二次電池を前記電源ラインに直接接続する第2の接点を接続し、
前記電源ラインの他方と前記二次電池との間に第3の接点を介装し、
指示された回転数を目標回転数として、前記原動機の前記燃料量をフィードバック制御し、
前記第3の接点が溶着したか否かを検出し、
前記第3の接点の溶着を検出した場合には、前記原動機の起動後、前記第1,第2の接点を開放状態に切り換えると共に、前記発電機で発電した電力で前記電動機を駆動すること
を要旨とする。
【0026】
かかるハイブリッド車両およびその制御方法によれば、第3の接点が溶着故障を起こした状態でも、一旦原動機が起動した後は、第1,第2の接点を開放状態に切り換え、更に発電機で発電した電力で電動機を駆動するので、二次電池への電源ラインは開放状態となっており、車両運転中に第1,第2の接点が溶着故障を起こすおそれがない。このため、第1,第2の接点の溶着故障をおそれて、車両の運転を禁止する必要がないので、安全性を確保したまま、使用者の利便性を高めることができる。なお、第3の接点の溶着故障は、各接点の入り切りのタイミングを所定の順序とし、二次電池の端子間電圧と直流電源の正負の電源ラインの電圧を監視することで、容易に検出することができる。
【0027】
こうしたハイブリッド車両において、二次電池の端子間電圧と前記電源ライン間の電圧とを検出し、上述した車両の運転が行なわれている場合に、検出された両電圧が等しいと判定されると、車両の走行を停止するものとしても良い。この場合には、第1または第2の接点も溶着故障を起こしたと判断できるからである。
【0028】
以上本発明のハイブリッド車両およびその制御方法について説明したが、これらのハイブリッド車両としては、種々の構成が可能である。代表的な構成としては、シリーズハイブリッド車両やパラレルハイブリッド車両がある。例えば、発電機を、二つのロータが互いに回転可能な対ロータの構成とし、この二つのロータの滑り回転数に応じた電圧及び電力で発電を行なうものとすればよい。これがいわゆる電気分配式パラレルハイブリッド車両である。また、いわゆる機械分配式ハイブリッド車両も構成可能である。この場合には、2つの軸に入出力される動力が決まれば他の1軸に入出力される動力が決定される三軸式動力分配機(例えばプラネタリギヤ機構)を設け、発電機をこの三軸式動力分配機の1軸に結合し、三軸式動力分配機の他の2軸の一つには原動機の出力軸を、他の1軸には前記駆動軸を、それぞれ結合すればよい。パラレルハイブリッド車両は、原動機の動力の一部を駆動軸の駆動力として用いるので、電動機の小型化を図ることができ、好適である。
【0029】
また、上記構成において、発電機を、スイッチング素子のオン・オフにより、発電または力行を行なう第1の電力駆動回路に接続し、電動機を、スイッチング素子のオン・オフにより、力行または発電を行なう第2の電力駆動回路に接続する構成も採用可能である。これはいわゆる半導体式インバータの構成であり、スイッチング素子を制御することで、きめ細かな制御が可能となる。かかる構成を採用し、第1,第2の電力駆動回路が互いに結合しておけば、いわゆるバッテリレス走行が可能となる。もとより、バッテリを接続した走行モードを備えることも現実的である。この場合、二次電池や大容量キャパシタなどは、少なくとも第1の電力駆動回路に接続され、発電機により発電した電力を蓄積可能としておけばよい。
【0030】
現実にこうした構成を前提としてバッテリレス走行を行なうとすると、二次電池記第1の電力駆動回路との接続を遮断する遮断手段を設け、少なくとも、発電機による発電電圧がこの二次電池の端子間電圧より高いとき、遮断手段を駆動して、前記二次電池と前記第1の電力駆動回路との接続を遮断することが考えられる。バッテリレス走行時には、二次電池の電圧が低いと、発電した電力の一部が充電に用いられることがあり、走行用の電力が制限されてしまうことが考えられるからである。遮断手段を設けて回路を遮断すれば、発電した電力を全て電動機の運転に用いることができる。
【0031】
更に、かかるハイブリッド車両において、第1の電力駆動回路を介して二次電池への充電ができない事態が検出されたとき、前記原動機の運転により前記発電機のコイルの端子間に発生する逆起電力により、前記第1の電力駆動回路における前記スイッチング素子に併設された整流手段を介して流れる電流を用いて前記電動機を駆動するものとすることができる。かかる構成を採用すれば、第1の電力駆動回路のスイッチング素子が故障したような場合でも、発電機を用いた発電が可能となる。しかもこの際には、発電量が負荷に応じて自動的に定まるので、バッテリレス走行が極めて簡略に実現できる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以上説明した本発明の構成及び作用を一層明らかにするために、本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態を示す説明図である。図示するように、エンジンEGは、吸気ポートに設けられた燃料噴射弁IJからガソリンを噴射し、これをピストンPTの動きによりシリンダSL内に吸気し、ピストンPTにより圧縮した上で、点火プラグIPに形成する火花により点火して爆発燃焼させ、その燃焼のエネルギをピストンPTを介して、クランクシャフトCSの回転運動として取り出すタイプの内燃機関である。このエンジンEGの運転、特にスロットル弁THの開度と燃料噴射量とは、専用のエンジン制御装置EHIECUにより制御される。このエンジン制御装置EFIECUは、クランクシャフトCSの回転数NEを、回転数センサS1により検出しており、外部から指示された目標回転数NE*に一致するよう、所定のゲインGでフィードバック制御を行なっている。
【0033】
エンジンEGのクランクシャフトCSと車両の駆動軸との間にはプラネタリギヤPGが設けられており、その一軸にはクランクシャフトCSが、他の一軸には発電機GNが、残りの一軸には駆動軸DSが、それぞれ結合されている。駆動軸DSには、更にモータMGが設けられ、エンジンEGからプラネタリギヤPGを介して伝達されるトルクとモータMGにより入出力されるトルクとが、ディファレンシャルギヤDFを介して、駆動輪に伝達される。なお、発電機GNおよび駆動軸には、その回転数を検出する回転数センサS2と回転数センサS3が、それぞれ設けられている。
【0034】
発電機GNおよびモータMGには、それぞれ駆動回路としての半導体式インバータP1,P2が接続されており、このインバータP1,P2の各スイッチング素子のオン・オフを制御することにより、発電機GNによる発電量や、モータMGが出力する動力などを制御することができる。また、両インバータP1,P2の電源ラインは、互いに結合されており、この電源ライン間に、システムメインリレーSMRを介してバッテリBTが接続されている。車両が正常に走行している間は、システムメインリレーSMRはオン(接続状態)とされており、発電機GNにより発電された電力はバッテリBTに蓄えられる。また、モータMGは、バッテリBTに蓄えられた電力を消費することにより運転される。もとより、モータMGを発電機として、発電機GNをモータとして使用することも可能である。
【0035】
これらのインバータP1,P2やシステムメインリレーSMRなどの制御は、システムコントローラSCNTが行なっている。このシステムコントローラSCNTには、上述した回転数センサS2,S3やアクセルペダルACの踏み込み量を検出するアクセルペダルセンサAPS、さらにはバッテリBTの充電量(残容量)SOCを検出する残容量センサRCS、インバータP1,P2も接続されている。また、システムコントローラSCNTはエンジン制御装置EFIECUに対して、エンジンEGの目標回転数NE*も出力している。
【0036】
通常走行時には、システムコントローラSCNTは、アクセルペダルACの踏み込み量と、駆動軸DSの回転数Ndと、バッテリBTの残容量SOCとに基づいて、車両の駆動軸DSに出力すべき動力(回転数×トルク)および発電機GNが発電すべき電力を求め、その動力および電力が得られるように、エンジンEGおよびインバータP1,P2を制御している。エンジンEGの運転自体は、エンジン制御装置EFIECUにより制御されているが、システムコントローラSCNTは、目標回転数NE*を出力することにより、エンジンEGの出力を間接的に制御することができる。この原理を簡単に説明する。
【0037】
エンジン制御装置EFIECUは、エンジンEGの回転数をフィードバック制御している。従って、目標回転数NE*と実回転数NEとに偏差ΔNが存在すれば、吸入空気量、ひいては燃料噴射量を調整して、エンジンEGの出力する動力(回転数×トルク)を制御して、実回転数を目標回転数に一致させようとする。図1に示したいわゆる機械分配式のハイブリッド車両では、クランクシャフトCSにプラネタリギヤPGが結合されており、プラネタリギヤPGの他の軸には、発電機GNと駆動軸DSとが結合されている。駆動軸DSには、モータMGが結合されている。従って、発電機GNとモータMGとを制御することにより、クランクシャフトCSの回転数NEを強制的に制御することができる。この結果、エンジン制御装置EFIECUが吸入空気量および燃料噴射量を増加しても、目標回転数NE*に対する実回転数NEの偏差ΔNが、直ちには零とならないように制御することが可能である。偏差ΔNが小さくならなければ、エンジン制御装置EFIECUは更に吸入空気量および燃料噴射量を調整し、エンジンEGから取り出せる動力は更に増加または減少する。システムコントローラSCNTからは、目標回転数NE*を指示し、かつクランクシャフトCSの回転数NEを発電機GNおよびモータMGの回転数を制御することにより、エンジンEGから取り出すエネルギを自由に調整することができる。
【0038】
以上のハードウェアおよび制御を前提として、図1に示したシステムコントローラSCNTは、故障の発生時に次の制御を行なっている。まずバッテリBTや発電機GNのインバータP1等に故障が生じたか否かを判断し(ステップSA)、故障が発生していると判断した場合には、インバータP1とシステムメインリレーSMRをオフにする処理を行なう(ステップSB)。この結果、バッテリBTはインバータP1,P2の回路からは切り離される。次に、各軸の回転数を読み込む(ステップSC)。続いてアクセルペダルの踏込量APを検出し(ステップSD)、踏込量APや駆動軸DSの回転数から求めた車両の要求出力に基づいて、発電機GNの回転数を変更する(ステップSE)。その上で、車両の要求に合わせてモータMGを制御する(ステップSF)。
【0039】
発電機GNは、ここでは通常のインバータ制御ではなく、発電機GNの逆起電力を利用した発電を行なう。発電機GNは、永久磁石などによる磁界がコイルを通過することによりコイルに誘導される電流を取り出すことにより発電を行なっているが、インバータP1が故障したような場合には、通常のこの発電の仕組みは利用できない。しかし、インバータP1が停止していても、そのコイルを通過する磁界が、回転軸の回転に伴って変化することには変わりはなく、この磁界の変化を打ち消すようにコイルの両端には逆起電力が発生する。コイルの両端に発生したこの逆起電力は、仮に電源ラインに何らかの負荷が接続されていれば、インバータP1の各スイッチング素子に併設された保護用ダイオードを介して負荷に電流を流す。このとき、発電機GNによる発電量は、負荷に流すことができる電流の大きさによって、いわば自律的に決定される。もとより、この方式による発電量は、取り出す電流が増加するにしたがって電圧が低下するため、電圧の下限値を定めることにより、ある値以下に制限される。これがステップSCで求めた最大発電電力である。
【0040】
以上制御を行なうことにより、車両は、次のように振る舞う。システムコントローラSCNTが、アクセルペダルの踏み込み量APと駆動軸DSの回転数とから、運転者の要求を読み取り、モータMGに出力する動力(回転数×トルク)を制御すると(ステップSF)、モータMGが要求している電力が、発電機GNの逆起電力を利用して発電される。もとより発電機GNが発電するエネルギ源はエンジンEGなので、発電量の増減に対応してエンジンEGの出力も制御されなければならないが、これは上述したように、回転数フィードバックにより実現される。即ち、エンジンEGはエンジン制御装置EFIECUにより目標回転数NE*にフィードバック制御されているから、発電機GNの発電量が増えたり車両駆動軸DSの負荷が増加するなどしてクランクシャフトCSの回転数NEが低下すれば、吸入空気量および燃料噴射量は増加され、エンジンEGの出力は上昇する。と同時に、車両の負荷に応じて、発電機GNの回転数が可変される。この結果、エンジンEGをエネルギ源として、駆動軸DSに出力しようとする動力が大きくなれば、これに応じて、大きな動力が取り出せる状態に、発電機GNは制御されることになる。
【0041】
こうした制御を行なうことにより、バッテリBTやインバータP1などが故障した場合でも、発電機GNによる発電を継続しながら、エンジンEGおよびモータMGにより車両を走行させることができ、サービスステーションなどに車両を安全に導くことができる。なお、上記の説明は、故障時のリンプホームを前提として行なったが、必ずしも故障時の制御に限られるものではなく、バッテリレス走行として、他の走行モードにおいても利用可能であることはもちろんである。以下、こうした発明の実施の形態を、実施例に則して詳細に説明する。
【0042】
実施例としてのハイブリッド車両について、以下の順序で説明する。
A.ハイブリッド車両の全体構成:
B.ハイブリッド車両の基本動作:
C.実施例の制御システムの構成:
D.エンジンECUによる制御:
E.その他の構成:
F.異常時の制御:
G.インバータ正常時のバッテリレス走行:
H.システムメインリレー固着時の制御
I.電気分配式の構成:
J.走行モードの遷移:
【0043】
A.ハイブリッド車両の全体構成:
図2は、本発明の一実施例としてのハイブリッド車両の全体構成を示す説明図である。このハイブリッド車両は、エンジン150と、2つのモータ/ジェネレータMG1,MG2と、の3つの原動機を備えている。ここで、「モータ/ジェネレータ」とは、モータとしても機能し、また、ジェネレータとしても機能する原動機を意味している。なお、以下では簡単のため、これらを単に「モータ」と呼ぶ。車両の制御は、制御システム200によって行なわれる。
【0044】
制御システム200は、メインECU210と、ブレーキECU220と、バッテリECU230と、エンジンECU240とを有している。各ECUは、マイクロコンピュータや、入力インタフェース、出力インタフェースなどの複数の回路要素が1つの回路基板上に配置された1ユニットとして構成されたものである。メインECU210は、モータ制御部260とマスタ制御部270とを有している。マスタ制御部270は、3つの原動機であるエンジン150,モータMG1,MG2の出力の配分などの制御量を決定する機能を有している。
【0045】
エンジン150は、通常のガソリンエンジンであり、クランクシャフト156を回転させる。エンジン150の運転はエンジンECU240により制御されている。エンジンECU240は、マスタ制御部270からの回転数指令NE*に従って、スロットルモータを152を駆動して、吸気管に設けられたスロットル弁151の開度θを調整し、燃料噴射弁154を駆動してエンジン150の燃料噴射量τを制御する。
【0046】
モータMG1,MG2は、同期電動機として構成されており、外周面に複数個の永久磁石を有するロータ132,142と、回転磁界を形成する三相コイル131,141が巻回されたステータ133,143とを備える。ステータ133,143はケース119に固定されている。モータMG1,MG2のステータ133,143に巻回された三相コイル131,141は、それぞれ駆動回路191,192を介して二次電池であるHVバッテリ194に接続されている。駆動回路191,192およびモータMG1,MG2の接続の詳細を図3に示した。図示するように、駆動回路191,192は、HVバッテリ194にシステムメインリレーSMRを介して接続される電源ラインL1−L2間に、スイッチング素子としてのトランジスタTr1ないしTr6、Tr11ないしTr16を各相毎に対にして備えたトランジスタインバータである。電源ラインL1−L2間には、電圧変動を緩和するためのコンデンサCが設けられている。また、各スイッチング素子Tr1ないしTr6,Tr11ないしTr16のコレクタ−エミクタ間には、保護用のダイオードDが逆接されている。
【0047】
駆動回路191,192はモータ制御部260によって制御される。駆動回路191,192には、それぞれU相,V相電流を検出する電流センサ181,182および電流センサ185,186が設けられており、検出した電流値Iu1,IV1、Iu2,Iv2は、モータ制御部260に入力されている。モータ制御部260は、この各相電流値を検出ししつつ、所望の動力が出力されるように、制御信号Sw1およびSw2を出力する。この制御信号Sw1,Sw2によって駆動回路191,192のトランジスタがスイッチングされると、ターンオンしたトランジスタを介して、バッテリ194とモータMG1,MG2との間に電流が流れる。モータMG1,MG2はバッテリ194からの電力の供給を受けて回転駆動する電動機として動作することもできるし(以下、この動作状態を力行と呼ぶ)、ロータ132,142が外力により回転している場合には三相コイル131,141の両端に起電力を生じさせる発電機として機能してバッテリ194を充電することもできる(以下、この動作状態を発電または回生と呼ぶ)。更に、スイッチング素子がスイッチングしていない状態でも、モータMG1のロータが回転すると、永久磁石による磁界が三相コイルを通過するので、コイルを貫く磁束が変化し、各相コイルには逆起電力が生じる。この逆起電力は、そのままでは単に端子間電圧を高くするだけだが、電源ラインL1−L2間に負荷を接続してやれば、スイッチング素子に併設された保護用ダイオードを介して電流が流れるから、モータMG1またはMG2により発電を行なうことができる。かかる逆起電力を利用した発電については、後で詳しく説明する。
【0048】
HVバッテリ194とモータMG1,MG2とは、コンバータ252を介して補機バッテリ198とも接続されており、モータMG1,MG2により発電されあるいはHVバッテリ194に充電された高電圧の電気エネルギをDC12[V]に変換して補機バッテリ198を充電することができる。
【0049】
HVバッテリ194とシステムメインリレーSMRとの接続の詳細を、図4(A)に示す。図示するように、HVバッテリ194は、構成上二つのバッテリ群に分けられており、両バッテリ群は、高電圧ヒューズHFとサービスプラグSPとを介して接続されている。サービスプラグSPは、メンテナンスなどを行なう際に高電圧系を遮断する目的で設けられている。HVバッテリ194の正側電源ラインL1には二つのシステムメインリレーSMR1,2が設けられている。もとより、実際に回路に介装されているのは、各リレーの接点だが、説明の便を図って、接点を、単にシステムメインリレーSMRと呼ぶ。システムメインリレーSMR1は、システムメインリレーSMR2に対して、電流制限用抵抗器Rを介したバイパスとなる回路を形成している。また、HVバッテリ194の負側の電源ラインL2には、システムメインリレーSMR3が介装されている。
【0050】
これら3個のシステムメインリレーSMR1,2,3は、高電圧系の電源投入時に次のように制御される。即ち、車両の使用が開始される場合、まずシステムメインリレーSMR3をオン(閉成状態)にし、所定の時間T1が経過してから、次にシステムメインリレーSMR1をオンにする。更に、所定時間T2が経過してから、システムメインリレーSMR2がオンにされる。この結果、図4(B)に示すように、システムメインリレーSMR1が閉成された時点では、電流制限用抵抗器Rを介して電流が流れ始めることになり、突入電流の大きさは制限される。この結果、システムメインリレーSMR1の接点に大電流によりアークがとんで接点が溶着するといったことがない。その後、システムメインリレーSMR2が閉成した際も、既に制限用抵抗器Rを介して電流が流れているので、接点SMR2は保護され、溶着を起こすことはない。なお、高電圧電源を遮断する際は、図4(B)に示したように、まずシステムメインリレーSMR2をオフ(開放状態)とし、所定時間T3の経過後にシステムメインリレーSMR3をオフにし、その後、更に所定時間T4が経過してから、システムメインリレーSMR1をオフにしている。
【0051】
システムメインリレーSMR1,2,3は、上述したように、電源投入時と遮断時では、入り切りの順序が異なっている。これは、HVバッテリ194の出力電圧VbtをHVバッテリセンサ196により検出し、更に電源ラインの電圧Vhvを電圧センサ197により検出し、システムメインリレーSMRのオンオフと、両電圧との関係から、システムメインリレーSMRの固着故障を検出するためである。即ち、電源投入時には、システムメインリレーSMR3を投入した時点で、Vbt=Vhvとなっていれば、システムメインリレーSMR1または2の固着故障が生じたと判断し、電源遮断時に、システムメインリレーSMR1をオフにした時点で、Vbt=Vhvであれば、システムメインリレーSMR3の固着故障が生じたと判断するのである。なお、溶着故障を診断する方法は、異なるシーケンスで各接点を入切りして検出する方法や、電流センサを各接点を通る回路に設けて検出する構成など、種々の構成を考えることができる。
【0052】
次に、エンジン150から駆動軸への動力の出力系統について説明する。エンジン150とモータMG1,MG2の回転軸は、プラネタリギヤ120を介して機械的に結合されている。プラネタリギヤ120は、サンギヤ121と、リングギヤ122と、プラネタリピニオンギヤ123を有するプラネタリキャリア124と、から構成されている。本実施例のハイブリッド車両では、エンジン150のクランクシャフト156はダンパ130を介してプラネタリキャリア軸127に結合されている。ダンパ130はクランクシャフト156に生じる捻り振動を吸収するために設けられている。モータMG1のロータ132は、サンギヤ軸125に結合されている。モータMG2のロータ142は、リングギヤ軸126に結合されている。リングギヤ122の回転は、チェーンベルト129とデファレンシャルギア114とを介して車軸112および車輪116R,116Lに伝達される。
【0053】
制御システム200は、車両全体の制御を実現するために種々のセンサを用いており、例えば、運転者によるアクセルの踏み込み量を検出するためのアクセルセンサ165、シフトレバーの位置を検出するシフトポジションセンサ167、ブレーキの踏み込み圧力を検出するためのブレーキセンサ163、バッテリ194の充電状態(SOC)を検出するためのバッテリセンサ196、およびモータMG2の回転数を測定ための回転数センサ144などを利用している。リングギヤ軸126と車軸112はチェーンベルト129によって機械的に結合されているため、リングギヤ軸126と車軸112の回転数の比は一定である。従って、リングギヤ軸126に設けられた回転数センサ144によって、モータMG2の回転数のみでなく、車軸112の回転数も検出することができる。
【0054】
B.ハイブリッド車両の基本的動作:
ハイブリッド車両の基本的な動作を説明するために、以下ではまず、プラネタリギヤ120の動作について説明する。プラネタリギヤ120は、上述した3つの回転軸のうちの2つの回転軸の回転数が決定されると残りの回転軸の回転数が決まるという性質を有している。各回転軸の回転数の関係は次式(1)の通りである。
【0055】
Nc=Ns×ρ/(1+ρ)+Nr×1/(1+ρ) …(1)
ここで、Ncはプラネタリキャリア軸127の回転数、Nsはサンギヤ軸125の回転数、Nrはリングギヤ軸126の回転数である。また、ρは次式で表される通り、サンギヤ121とリングギヤ122のギヤ比である。
【0056】
ρ=[サンギヤ121の歯数]/[リングギヤ122の歯数]
また、3つの回転軸のトルクは、回転数に関わらず、次式(2),(3)で与えられる一定の関係を有する。
【0057】
Ts=Tc×ρ/(1+ρ) …(2)
Tr=Tc×1/(1+ρ)=Ts/ρ …(3)
ここで、Tcはプラネタリキャリア軸127のトルク、Tsはサンギヤ軸125のトルク、Trはリングギヤ軸126のトルクである。
【0058】
本実施例のハイブリッド車両は、このようなプラネタリギヤ120の機能により、種々の状態で走行することができる。例えば、ハイブリッド車両が走行を始めた比較的低速な状態では、エンジン150を停止したまま、モータMG2を力行することにより車軸112に動力を伝達して走行する。同様にエンジン150をアイドル運転したまま走行することもある。
【0059】
走行開始後にハイブリッド車両が所定の速度に達すると、制御システム200はモータMG1を力行して出力されるトルクによってエンジン150をモータリングして始動する。このとき、モータMG1の反力トルクがプラネタリギヤ120を介してリングギヤ122にも出力される。
【0060】
エンジン150を運転してプラネタリキャリア軸127を回転させると、上式(1)〜(3)を満足する条件下で、サンギヤ軸125およびリングギヤ軸126が回転する。リングギヤ軸126の回転による動力はそのまま車輪116R,116Lに伝達される。サンギヤ軸125の回転による動力は、第1のモータMG1で電力として回収することができる。一方、第2のモータMG2を力行すれば、リングギヤ軸126を介して車輪116R,116Lに動力を出力することができる。
【0061】
定常運転時には、エンジン150の出力は、車軸112の要求動力(すなわち車軸112の回転数×トルク)とほぼ等しい状態に維持される。このとき、エンジン150の出力の一部はリングギヤ軸126を介して直接車軸112に伝えられ、残りの出力は第1のモータMG1によって電力として回収される。回収された電力は、第2のモータMG2がリングギヤ軸126を回転させるトルクを発生するために使用される。この結果、車軸112を所望の回転数で所望のトルクで駆動することが可能である。定常走行時のエンジン150の制御については、後述する。
【0062】
車軸112に伝達されるトルクが不足する場合には、第2のモータMG2によってトルクをアシストする。このアシストのための電力には、第1のモータMG1で回収した電力およびバッテリ194に蓄えられた電力が用いられる。このように、制御システム200は、車軸112から出力すべき要求動力に応じて2つのモータMG1,MG2の運転を制御する。
【0063】
本実施例のハイブリッド車両は、エンジン150を運転したまま後進することも可能である。エンジン150を運転すると、プラネタリキャリア軸127は前進時と同方向に回転する。このとき、第1のモータMG1を制御してプラネタリキャリア軸127の回転数よりも高い回転数でサンギヤ軸125を回転させると、上式(1)から明らかな通り、リングギヤ軸126は後進方向に反転する。制御システム200は、第2のモータMG2を後進方向に回転させつつ、その出力トルクを制御して、ハイブリッド車両を後進させることができる。
【0064】
プラネタリギヤ120は、リングギヤ122が停止した状態で、プラネタリキャリア124およびサンギヤ121を回転させることが可能である。従って、車両が停止した状態でもエンジン150を運転することができる。例えば、バッテリ194の残容量が少なくなれば、エンジン150を運転し、第1のモータMG1で電力として回収することにより、バッテリ194を充電することができる。車両が停止しているときに第1のモータMG1を力行すれば、そのトルクによってエンジン150をモータリングし、始動することができる。
【0065】
C.実施例の制御システムの構成:
図5は、第1実施例における制御システム200のより詳細な構成を示すブロック図である。マスタ制御部270は、マスタ制御CPU272と、電源制御回路274とを含んでいる。また、モータ制御部260は、モータ主制御CPU262と、2つのモータMG1,MG2をそれぞれ制御するための2つのモータ制御CPU264,266とを有している。各CPUは、それぞれ図示しないCPUとROMとRAMと入力ポートと出力ポートを備えており、これらとともに1チップマイクロコンピュータを構成している。
【0066】
マスタ制御CPU272は、3つの原動機150,MG1,MG2の回転数やトルクの配分等の制御量を決定し、他のCPUやECUに各種の要求値を供給して、各原動機の駆動を制御する機能を有している。この制御のために、マスタ制御CPU272には、アクセル開度を示すアクセルポジション信号AP1,AP2や、シフト位置を示すシフトポジション信号SP1,SP2、あるいはイグニッション操作を示すイグニッションセンサ169からのイグニッション信号IG等が、入力ポートに直接接続されている。また、ブレーキセンサ163からのブレーキ信号BPなどは、ブレーキECU220を介して、マスタ制御CPU272に入力されている。なお、アクセルセンサ165とシフトポジションセンサ167は、それぞれ2重化されており、マスタ制御CPU272は、2つのアクセルポジション信号AP1,AP2と、2つのシフトポジション信号SP1,SP2とを、それぞれ受け取っている。また、マスタ制御CPU272は、前述したようにバッテリ194からの高電圧電源を接続・遮断するシステムメインリレーSMRのオン・オフ制御を行なっており、このためにイグニッションキーの回動操作を検出するイグニッションセンサ169も監視している。更に、マスタ制御CPU272の出力ポートには、インナパネルに設けられたインジケータやランプなどが接続されている。図5では、代表例として、ダイアグランプ291のみを示した。マスタ制御CPU272は、出力ポートを制御することにより、これらのインジケータやランプを直接点灯することができる。
【0067】
また、このマスタ制御CPU272には、図示するように、HVバッテリ194の高電圧直流電圧を低電圧直流電圧に変換するためのコンバータ252と、補機バッテリ198に設けられその電圧を検出して検出信号VCEを出力する電圧センサ199とが接続されている。マスタ制御CPU272は、イグニッションセンサ169がイグニッションキーの操作により出力した始動要求の信号IGによりリレー197がオンにされて、低電圧電源Vccの供給をうけると、補機バッテリ198の電圧VCEに応じて、システムメインリレーSMRをオン・オフし、必要に応じてコンバータ252の動作を制御する。このマスタ制御CPU272に設けられた電源制御回路274は、マスタ制御CPU272の異常を監視する監視回路としての機能を有している。
【0068】
モータ主制御CPU262は、マスタ制御CPU272から与えられたモータMG1,MG2に関するトルク要求値T1req,T2reqに応じて、2つのモータ制御CPU264,266にそれぞれ電流要求値I1req,I2reqを供給する。モータ制御CPU264,266は、電流要求値I1req,I2reqに従って制御信号Sw1,Sw2を出力し、駆動回路191,192をそれぞれ制御して、モータMG1,MG2を駆動する。モータMG1,MG2の回転数センサからは、モータMG1,MG2の回転数REV1,REV2がモータ主制御CPU262にフィードバックされている。なお、モータ主制御CPU262からマスタ制御CPU272には、モータMG1,MG2の回転数REV1,REV2や、バッテリ194から駆動回路191,192への電流値IBなどがフィードバックされている。
【0069】
バッテリECU230は、バッテリ194の充電状態SOCを監視するとともに、必要に応じてバッテリ194の充電要求値CHreqをマスタ制御CPU272に供給する。マスタ制御CPU272は、この要求値CHreqを考慮して各原動機の出力を決定する。すなわち、充電が必要な場合には、走行に必要な出力よりも大きい動力をエンジン150に出力させて、その一部を第1のモータMG1による充電動作に配分する。
【0070】
ブレーキECU220は、図示しない油圧ブレーキと、第2のモータMG2による回生ブレーキとのバランスを取る制御を行なう。この理由は、このハイブリッド車両では、ブレーキ時に第2のモータMG2による回生動作が行なわれてバッテリ194が充電されるからである。具体的には、ブレーキECU220は、ブレーキセンサ163からのブレーキ圧力BPに基づいて、マスタ制御CPU272に回生要求値REGreqを入力する。マスタ制御CPU272は、この要求値REGreqに基づいてモータMG1,MG2の動作を決定して、ブレーキECU220に回生実行値REGpracをフィードバックする。ブレーキECU220は、この回生実行値REGpracと回生要求値REGreqの差分と、ブレーキ圧力BPとに基づいて、油圧ブレーキによるブレーキ量を適切な値に制御する。
【0071】
D.エンジンECU240による制御:
エンジンECU240は、マスタ制御CPU272から与えられた目標回転数NE*に応じてエンジン150を制御する。この制御について説明する。エンジンECU240は、基本的には、回転数フィードバック制御を行なっている。目標回転数NE*は、マスタ制御CPU272から与えられる。エンジンECU240は、エンジン150の回転数NEを検出しているので、この実回転数NEと目標回転数NE*との偏差ΔNを演算し、実回転数NEが目標回転数NE*より低い場合には、スロットル弁151の開度θを開くよう、スロットルモータ152を制御している。エンジンECU240は、空燃比制御も行なっているので、スロットル弁151が開いて、吸入空気量が増加すると、これに応じて、燃料噴射量τも増加される。このフィードバック制御は、両回転数の偏差が大きい範囲では、高いゲインG1でPID制御が行なわれ、偏差ΔNが所定範囲±E1以内に入るとゲインをG1より低い値G2に切り換え、更に偏差ΔNが小さくなって微小範囲±E2(E2<E1)に入ると、この範囲±E2に回転数差ΔNを押さえ込むように制御量を所定のスキップ量で切り換える制御を行なっている。かかる制御を行なうことで、エンジン150のようにその応答に一次の遅れが存在する制御系でも、制御の安定性を損なうことなく、その回転数を目標回転数に一致させる制御を実現することができる。
【0072】
いずれにせよ、偏差ΔNが大きくなればスロットル開度θは大きくされる。そこで、本実施例のハイブリッド車両では、この偏差ΔNを制御することで、エンジン150からの出力(回転数×トルク)を制御している。即ち、エンジン150からの出力を大きくしたい場合には、目標回転数NE*と実回転数NEとの偏差ΔNが生じるように制御を行なうのである。この制御は、目標回転数NE*を高くすることにより行なっても良いし、プラネタリギヤ120を介して結合されたモータMG1,MG2の回転数を、上述した式(1)に基づいて制御することで、クランクシャフト156の回転数を強制的に下げることにより行なっても良い。
【0073】
フィードバック制御の結果、エンジン150が目標回転数NE*で運転されている場合(偏差ΔN=0)、例えばアクセルペダルの踏込量APが小さくなったり、登坂から降坂に変わって駆動軸の負荷が低下したりして、クランクシャフト156にかかる反力トルクが低下した場合には、エンジン150の回転数NEは直ちに上昇する。従って、回転数の偏差ΔNが生じるから、これを受けて、エンジンECU240はスロットル弁151の開度θを小さくし、エンジン150の出力を絞る。これとは逆に負荷が増大してエンジン150の回転数が低下した場合にも回転数の偏差ΔNが生じるから、これを解消するよう、エンジンECU240は、スロットル弁151の開度θを大きくし、エンジン150の出力を直ちに増大する。もとより、エンジン150の出力は、目標回転数NE*を増減することによっても、可変される。
【0074】
以上説明したように、エンジンECU240によりエンジンの回転数をフィードバック制御しておけば、マスタ制御部270は、回転数の偏差ΔNが生じる条件を作ってやるだけで、所望の出力をエンジン150から取り出すことができる。また、エンジン150から見た負荷の急変が生じても、いちいちエンジン150に対して、目標出力を与え直してやる必要がない。なお、エンジンECU240からは、エンジン150の実回転数NEが、マスタ制御CPU272に出力されるので、マスタ制御CPU272は、いつでもエンジン150の実回転数NEを知ることができる。
【0075】
E.その他の構成:
以上のように、マスタ制御CPU272は、エンジン150の目標回転数やモータMG1,MG2の出力を決定して、それぞれの制御を担当するECU240やCPU264,266に要求値を供給する。ECU240やCPU264,266は、この要求値に応じて各原動機を制御する。この結果、ハイブリッド車両は、走行状態に応じて適切な動力を車軸112から出力して走行することができる。また、ブレーキ時には、ブレーキECU220とマスタ制御CPU272とが協調して、各原動機や油圧ブレーキの動作を制御する。この結果、電力を回生しつつ、運転者に違和感をあまり感じさせないブレーキングを実現することができる。
【0076】
二つの制御CPU262,CPU272は、双方向通信配線214,216を介して異常履歴登録回路280と接続されており、データの読み書きを行なうことができる。また、マスタ制御CPU272とモータ主制御CPU262の間にも双方向通信配線212が設けられており、後述する処理の妥当性の検証を含む各種データのやり取りを、この双方向通信配線212を介して行なっている。
【0077】
異常履歴登録回路280の入力ポートには、マスタ制御CPU272とモータ主制御CPU262との間で送受信されるリセット信号RES1,RES2が入力されている。異常履歴登録回路280は、これらのリセット信号RES1,RES2が発生すると、これを内部のEEPROM282に格納する。すなわち、異常履歴登録回路280は、マスタ制御CPU272やモータ主制御CPU262がリセットされるときに、どのリセット信号が発生したかを監視してその履歴を登録する機能を有している。
【0078】
F.異常時の制御:
次に、HVバッテリ194や駆動回路191に以上が生じた場合の制御について説明する。既に、説明したように、HVバッテリ194が故障したり駆動回路191のスイッチング素子であるトランジスタTrのオン・オフができなくなったりした場合には、システムメインリレーSMRをオフにして、バッテリレス走行を行なう。この場合、モータMG1は、逆起電力を用いた発電機として機能する。なお、HVバッテリ194の故障は、例えばHVバッテリセンサ196により検出された電圧から求められた残容量SOCが、駆動回路191を用いた充放電制御によっても変化しなくなったり、図示しない温度センサにより異常温度になったことを検出すること等により、判定することができる。駆動回路191のスイッチング素子の異常は、電流センサ181,182の検出値から判定することができる。
【0079】
図6は、実施例における異常時制御ルーチンを示すフローチャートである。図示する処理は、上述した異常検出時に起動され、システムメインリレーSMRをオフとした後に実行される。ここで、異常検出時にシステムメインリレーSMRをオフにするのは、通常モータMG1の逆起電力による発電により、駆動回路191の電源ラインL1−L2間に生じる電圧が、HVバッテリ194の端子間電圧より低くなるからである。もとより、両電圧を比較して、HVバッテリ194の方が低い場合には、システムメインリレーSMRをオフしないという制御を行なっても差し支えない。
【0080】
図6に示したルーチンが起動されると、まず、現在の車速SPDやアクセルペダルの踏込量AP、更には駆動軸(車軸)の回転数Ndなどを読み込み処理を行ない(ステップS100)、これらの値に基づいて、エンジン150の目標回転数NE*を求める処理を行なう(ステップS110)。エンジン150の目標回転数NE*は、図7に示したように、異常時の制御用に用意したマップから求める。実施例では、図7に示したように、車速SPDが高くなるほどエンジンの目標回転数NE*は高く設定されている。図7は、はアクセルペダルの踏込量APを考慮しないベースの特性を示しており、実際には、アクセルペダルの踏込量によっても、目標回転数NE*は可変される。即ち、低速域では、アクセルペダルの踏込量APが高い場合には、目標回転数Ne*は高く設定される。この領域を、図7では、ハッチングを施した領域ORAとして示した。具体的には、アクセルペダルが全開まで踏み込まれていれば、目標回転数NE*は、ペース値に対して700rpmほど高く設定され、半開の場合には、300rpmほど高く設定される。アクセルペダルが全開まで踏み込まれている場合の目標回転数NE*の特性を、図7では、破線GDで示した。
【0081】
こうしたエンジン回転数NE*の設定は、アクセルペダルの踏込量APの微分値などを考慮するものとしても良い。アクセルペダルが踏み込まれた場合には、車速SPBとアクセルペダルの踏込量APのマップから定常状態で設定される目標回転数NE*に対して先行的に、つまり車速SPDがまだ低くても、目標回転数NE*を先行的に高く制御することも、いずれ短期間のうちに必要となるエンジン150の出力を予め確保するという意味で有用である。
【0082】
車軸の回転数Ndと、エンジン150の回転数NEと、モータMG1の回転数Ngとの間には、上述した式(1)の関係が成り立つ。すなわち、
NE=Ng×ρ/(1+ρ)+Nd×1/(1+ρ) …(1a)
である。車軸の回転数Ndは車速SPDにより一意に定まるから、エンジン150の回転数NEを設定すれば、モータMG1の回転数Ngも一意に定まる。この関係を、図8に示す。図示するように、三者の回転数Nd,NE,Ngは、直線(動作共線OL)上に必ず乗っており、エンジン150の回転数NEを制御することにより、モータMG1の回転数を制御することができる。もとより、エンジン150の制御には遅れが存在するから、目標回転数NE*を設定したからと言って直ちにモータMG1の回転数が演算された回転数に一致する訳ではない。そこで、次に、モータMG1の回転数Ngを読み込む処理を行なう(ステップS120)。
【0083】
この実施例では、車速SPDやアクセルペダルの踏込量APに基づいて、発電機として機能するモータMG1の回転数Ngを可変している。これは、発電機として機能するモータMG1から逆起電圧を用いた発電で取り出せる最大発電量Pgmxが、モータMG1の回転数Ngに依存するからである。そこで、次に、モータMG1における最大発電量Pgmxを求める処理を行なう(ステップS130)。
【0084】
この最大発電量Pgmxの求め方について説明する。逆起電圧を用いた発電の特性は、図9に示したように、無負荷発電NLであれ、最大発電時LDであれ、回転数Ngが高いほど、電圧が高くなる傾向を示す。一方、最大発電量Pは、図10に示したように、回転数Ngに応じて高くなる。即ち、回転数Ngが固定であれば、図11に示すように、発電量Pが高くなるほど、電圧は低下していくという特性を示し、発電量Pが所定値Pgmxより高くなると、電圧Vは急激に低下する。発電電圧Vが所定値より低くなると、コンバータ252が動作できないので、実施例では、コンバータ252の動作電圧から、発電電圧Vが150ボルト以上確保できる上限の発電量を、最大発電量Pgmxとしている。なお、図11は、モータMG1の回転数が6000rpmである場合の特性を示しており、このとき、最大発電量Pgmxは約4kwであった。
【0085】
そこで、モータMG1の回転数Ngを検出し(ステップS120)、この回転数Ngにおける最大発電量Pgmxを、予め記憶したマップから求めるのである(ステップS130)。次に、車速SPDとアクセルペダルの踏込量APとに基づいて車軸に対する要求トルクTdを求め(ステップS140)、このトルクTdが出力されるよう、モータMG2のトルクTmを求める処理を行なう(ステップS150)。このトルクTmと現在の車軸の回転数NdとからモータMG2における消費電力量Pmを求め(ステップS160)、これが最大発電量Pgmxの範囲内となるよう、出力トルクTmを制限する処理を行なう(ステップS170)。その後、駆動回路192のスイッチングトランジスタTr11ないしTr16のオンオフを制御して、このトルクTmでモータMG2を力行制御する(ステップS180)。
【0086】
逆起電圧を用いた発電では、第1の駆動回路191のトランジスタのオンオフ制御は行なわない。この結果、モータMG1の端子間に負荷が結合されていなければ、永久磁石が貼付されたロータが回転して三相コイル131を通過する磁束の密度が変化すると、これを打ち消すように逆起電圧が端子間に生じる。図3に示したように、モータMG1の各相コイルの端子間に逆起電圧が現われ、電源ラインL1−L2間に負荷がつながれていると、スイッチングトランジスタTr1ないしTr6のコレクタ−エミッタ間に接続された保護用ダイオードDを介して電流が流れる。この電流の大きさは、負荷の大きさにより定まる。即ち、逆起電圧を用いた発電では、最大発電量Pgmxの範囲内では、負荷において消費される電力に対応した発電が自動的に行なわれることになる。実施例では、負荷の大きさは、モータMG2を力行するためにトランジスタTr11ないし16のオン時間を制御することにより、調整することができる。
【0087】
以上説明した本実施例によれば、HVバッテリ194や第1の駆動回路191に何らかの異常が発生した際、システムメインリレーSMRをオフにし、いわゆるバッテリレス走行を行なうことができる。しかも、その際、エンジン150を運転し、モータMG1を逆起電圧を利用した発電機として用いることで、数キロワット程度の動力を確保することができる。従って、異常時のリンプホームであっても、搭載した燃料(ガソリン)がつきるまでの走行距離と、ある程度の車速とを確保することができる。このため、例えば高速道路を走行中に異常が発生しても、ある程度の車速で走行できるので、運転の安全性を確保することができる。
【0088】
加えて、本実施例によれば、車両が必要とする動力に応じて、エンジン150の目標回転数NE*を可変し、結果的に発電機として機能するモータMG1の回転数Ngを制御することで、逆起電圧を用いた発電の最大発電量Pgmxを調整している。従って、エンジン150を常時高回転域で回転してこれを加熱させるといったことがない。また、車両の出力に応じてエンジン150やモータMG1の回転数が変化するので、運転者が感じる車両の運転感に違和感がないという利点も得られる。
【0089】
次に、以上説明した実施例の変形例を説明する。上記の実施例では、エンジン150の回転数のフィードバック制御は、エンジンECU240により行なわれており、マスタ制御CPU272は、エンジンECU240に対して目標回転数NE*を通信により指示した。これに対して、以下の変形例では、両者は通信などを行なわない。この場合、エンジン150の目標回転数NE*は、エンジンECU240によって独自に制御される。この変形例における処理の一例を、図12および図14のフローチャートに示す。図12は、マスタ制御CPU272の制御を、図14は、エンジンECU240の制御を、それぞれ示す。
【0090】
マスタ制御CPU272が車両の運転状態に基づいて、エンジン150の回転数を上昇させたいと判断した場合には(ステップS200)、マスタ制御CPU272は、モータMG2の出力トルクTmを短時間のうちに増大する(ステップS210)。この結果、モータMG2に流れる電流は増加するから、発電機として機能しているモータMG1の負荷トルクも増加する。これらの負荷は、エンジン150にかかっているから、図13のタイミングtp1に示すように、エンジン150の回転数NEは一時的に落ち込む。一方、マスタ制御CPU272が車両の運転状態に基づいて、エンジン150の回転数を低下させたいと判断した場合には(ステップS200)、マスタ制御CPU272は、モータMG2の出力トルクTmを短時間のうちに低減する(ステップS200)。この結果、モータMG2に流れる電流は減少するから、発電機として機能しているモータMG1に負荷トルクも減少する。この場合には、図13のタイミングtp2に示すように、エンジン150の回転数NEは一時的に上昇する。
【0091】
エンジンECU240は、図14に示したように、常時エンジン150の回転数を監視しているので(ステップS300)、かかる回転数の変化を受けて、一旦エンジン150の実回転数NEが目標回転数NE*に一致した後(ステップS305)、次の処理を行なう。即ち、回転数NEの単位時間当たりの変動量ΔNNと所定値±ΔNref とを比較し(ステップS310)、ΔNN<−ΔNref となった場合には、目標回転数NE*を、現在の目標回転数NE*より、所定量N1だけ増加する処理を行なう(ステップS320)。一方、ΔNN>ΔNref となった場合には、目標回転数NE*を、現在の目標回転数NE*より、所定量N1だけ減少する処理を行なう(ステップS330)。回転数変動ΔNNが所定範囲±ΔNref の内に入っている間は、エンジン150の目標回転数NE*は変更しない。
【0092】
かかる制御を行なうことにより、マスタ制御CPU272とエンジンECU240とがデータのやり取りを行なっていなくても、マスタ制御CPU272は、エンジン150の回転数を増減することができる。従って、仮に通信を行なっているシステムであれば、通信系統に異常を生じた場合でも、エンジン150の回転数を所望の回転数に近づけることができ、上述した実施例の効果を奏することができる。即ち、車両の要求トルクに応じてエンジンの出力を制御して、車両を走行させることができるのである。
【0093】
上記の制御では、エンジン150の回転数の変動をきっかけとしてその目標回転数の調整を行なったが、この他、アクセルペダルの踏込量APをエンジンECU240が直接検出するものとし、アクセルペダルの踏込量APの挙動(開方向への操作か閉方向への操作かなど)を検出し、これにより目標回転数NE*を増減するものとしてもよい。
【0094】
G.インバータ正常時のバッテリレス走行:
上記の実施例では、HVバッテリ194などに異常が発生した場合を想定して逆起電圧を利用した発電を行なうバッテリレスモードでの走行を行なったが、逆起電圧を利用した発電ではなく、インバータとして機能する駆動回路191,192を用いたバッテリレス走行も可能である。こうした走行は、正常時にも行なえるし、あるいはHVバッテリ194に異常がありインバータとして機能する駆動回路191,192が正常な場合などにも行なうことができる。HVバッテリ194にのみ異常が生じた場合には、HVバッテリ194を切り離すことで、動力性能の大きな走行を実現することができるという利点がある。また、HVバッテリ194やインバータなどが正常時には、バッテリレス走行を行なう利点は少ないが、発電量と消費量とが完全にバランスした状態で走行する場合、HVバッテリ194に対する充放電を要しないので、HVバッテリ194の長寿命化を図ることができるという利点がある。あるいは、充放電を行なうことによってHVバッテリ194の温度が高くなり過ぎた場合などに、一時的にHVバッテリ194を切り離してバッテリレス走行を行なえば、HVバッテリ194を冷却する時間を確保することができ、好適である。
【0095】
正常時のバッテリレス走行では、モータMG1における発電量とモータMG2の消費量とをバランスさせる必要があり、これは大まかには、次の手法により行なう。即ち、
▲1▼発電要求量Pgrの算出:現在モータMG2の消費電力を系の損失を含めて求めることで、発電機として機能するモータMG1に対する発電要求量Pgrを求める処理、
▲2▼トルク指令値Tgiの算出:発電機として機能するモータMG1へのトルク指令値Tgiを、基本トルクTgbと駆動回路191,192の電圧フィードバックによるPI制御量Tgfの和として算出する処理、
▲3▼最大消費量Pmmxの算出:モータMG2が消費可能な最大消費電力Pmmxを求める処理、
▲4▼トルク指令値Tmの算出:モータMG2へのトルク指令値Tmを求める処理を行なうことで、両者をバランスさせることができる。
【0096】
そこで、以下図15のフローチャートに基づいて、正常時のバッテリレス走行について説明する。図15に示したルーチンが起動されると、まず、現在の車速SPDやアクセルペダルの踏込量AP、更には駆動軸(車軸)の回転数Ndなどを読み込み処理を行ない(ステップS400)、これらの値に基づいて、エンジン150の目標回転数NE*を求める処理を行なう(ステップS410)。エンジン150の目標回転数NE*は、予め用意したマップから求めればよい。このマップは、図7に示した異常時の制御用マップではなく、エンジン150の運転効率などから設定されたマップとすることができる。
【0097】
続いて、モータMG1,MG2の回転数のNg,NmやモータMG2の現在のトルクTmiを、各センサの値を読み込むことで検出する処理を行なう(ステップS420)。ここで、現在の検出値である場合を添え字i−1で、今から出力しようとしている制御値である場合を添え字iで表わすものとする。
【0098】
その後、上述した発電要求量Pgrを算出する処理(ステップS430)、基本トルク指令値Tgbと電圧フィードバック制御量Tgfとからトルク指令値Tgiを算出する処理(ステップS440,S450)、最大消費量Pmmxを算出する処理(ステップS460)、およびモータのトルク指令値Tmiを算出する処理(ステップS470)を順次行なう。これらの処理の詳細を以下順に説明する。
【0099】
▲1▼発電要求量Pgrを算出する処理(ステップS430):
ステップS420で検出した回転数やトルクから、現在のモータMG2での消費エネルギPmを次式(11)により求める
Pm=(2π/60)×Nm×Tmi−1 …(11)
次に現在のモータ系の損失Pmlを、マップから求める処理を行なう。モータMG2系の損失Pmlは、モータMG2の回転数Nmおよび検出した現在のトルクTmiから求めることができる。損失は、トルクが大きくなるほど、また回転数が高くなるほど、大きくなる。こうした損失マップの一例を図16に示した。
【0100】
次に現在の発電機系損失 Pglを同様の損失マップを用いて、発電機として機能するモータMG1の回転数Ng、トルクTgi−1から求める処理を行ない、これらから発電すべき電力量、即ち、発電要求パワーPgrを次式(12)から求める処理を行なう。
Pgr=−Pm−Pml−Pgl−Pdc …(12)
なお、式(12)においてPdcはコンバータ252の損失である。この損失は、ほぼ一定値と見なすことができるが、より正確に算出するには、高圧側電圧と低圧側電圧、および低圧側の消費電流とから、マップにより求めるものとしても良い。以上の処理を行なうことにより式(12)に基づき、発電要求量Pgrを求めることができる。
【0101】
▲2▼発電機トルク指令値Tgiを算出する処理(ステップS440,450):
発電機トルク指令値Tgiは、基本トルク指令値Tgbと電圧フィードバック制御量Tgfの和として求められる。即ち、
Tgi←Tgb+Tgf …(13)
である。基本トルク指令値Tgbは、エネルギ=回転数×トルクという基本的な関係から、次式(14)を用いて簡易に計算することができる。即ち、
Tgb=(60/2π)×Pgr/Ng …(14)
である。つまり、発電機として機能するモータMG1の基本トルク指令値Tgbとは、モータMG1の発電すべき電力量Pgrをその回転数Ngで除したものである。ステップS440では、式(14)を用いて、基本トルク指令値Tgbを求める。
【0102】
次に、電圧フィードバック制御量Tgfを算出する。これはモータMG1の発電電圧の実測値と目標電圧値との偏差ΔVに応じたPI制御量を求める処理である。本来、モータMG1は、モータMG2で消費するとしてステップS430で求められた発電要求量を発電するので、発電量と消費量とはバランスする筈である。しかし、モータMG2の負荷は、路面状態などによって急変するから、演算された要求量分を発電していたのでは、負荷の増減に応じて発電量に過不足が生じ、電源ラインL1−L2間の電圧は急激に増減してしまう。そこで、電源ラインの直流電圧を検出し、これを目標値にフィードバック制御して、電圧の変動分を素早く補償しているのである。 ステップS450では、こうして求めた直流電圧のフィードバック制御量Tgfと基本トルク指令値Tgbとを加えて、モータMG1のトルク指令値Tgiを求める。
【0103】
▲3▼最大消費量Pmmxを算出する処理(ステップS460):
ここでは、まず発電機として機能するモータMG1の能力の限界トルクTgmxを求める処理を行なう。この限界トルクは、図17に示した最大トルクマップから求めることができる。図示するように、最大トルクTmは、回転数Ngおよび電圧Vmにより定まる。即ち、インバータである駆動回路191を用いて発電を行なう場合、電圧Vmが低下すると所定回転数NgにおけるトルクTgは低下する。もとよりこのようにして求めた限界トルクが必ず取り出せるとは限らない。発電機として機能するモータMG1のトルクは、結局エンジン150のトルクを受け止める反力トルクであるため、エンジン150が出力しているトルクを越えられないからである。そこで、図17のトルクマップで求めた最大トTgmxを、エンジン150の最大トルクTemxで制限するのである。即ち、エンジントルクTemxが図17のトルクマップから求めた最大トルクTgmxより小さい場合、最大トルクTgmxをエンジンの最大トルクTemxとする。なお、実施例で用いている機械分配式のハイブリッド車両では、モータMG1のトルクTgと、エンジン150のトルクTeとは、式(3)において、Ts=Tg、Tc=Teとした場合に相当するから、
Tg=(1+ρ)×Te/ρ …(3a)
の関係が成り立っており、この実施例では、Tg=Te/3.6である。
【0104】
ここで、エンジン150の最大トルクTemxは、予め用意したトルクマップから求める。こうしたトルクマップの一例を図18に示す。図示するように、エンジン150の最大トルクTemxは、エンジン150の回転数Neとエンジン150の冷却水温THWをパラメータとして設定される。図18では、暖気完了時の回転数−トルク特性を実線WUで、冷間時の回転数−トルク特性を破線CSで、それぞれ示した。なお、エンジン150の最大トルクは、厳密には、高度(空気密度の相違)や吸気温度などによっても変化するが、これらは図18のトルクマップを多元化して反映しても良いし、図18のトルクマップを参照して得られた最大トルクTemxを高度や吸気温度で補正するものとしても良い。
【0105】
こうしてエンジン150の最大トルクTemxを越えないように制限したモータMG1の最大トルクTgmxを求めた後、この出力状態(回転数Ng,トルクTgmx)での損失Plgmxを求める。モータMG1の損失Plgmxは、モータMG2の損失と同様、回転数Ng,最大トルクTgmxを用いて、図16に示した損失マップを参照することにより、求めることができる。更に、発電機として機能するモータMG1の最大発電エネルギPgmxを、求めた最大トルクTgmxと回転数Ngとから、次式(15)に基づいて求める。即ち、
Pgmx=(2π/60)×Ng×Tgmx …(15)
である。一方、現在のモータ系の損失Pmlは、図16に示した損失マップからすでに求めてある。そこで、以上の発電機として機能するモータMG1の最大発電エネルギPgmxとモータMG1の損失PglmxとモータMG2の損失PmlとからモータMG2で使用可能な最大エネルギPmmxを求める。即ち、モータMG2で使用可能なエネルギPmmxは、最大発電能力から損失を除いたものに等しい。したがって、
となる。なお、モータMG1の最大発電能力Pgmxがマイナスの符号付きで表示されているのは、上述した各式において、消費するエネルギをプラスの符号付きで、発電するエネルギをマイナスの符号付きで、それぞれ演算しているからである。
【0106】
一方、電気エネルギの収支の式は、
I×V=(Pm+Pml)+(Pg+Pgl)+Pdc …(17)
となる。右辺第1項は、モータMG2における消費エネルギと損失の和を、第2項はモータMG1における発電エネルギと損失を、第3項はコンバータ252の損失を、それぞれ示している。この式(17)において、発電した電力が全てモータで消費されるとすると、I×V=0となる。即ち、式(17)は、
Pm=−Pg−Pml−Pgl−Pdc …(18)
となる。これは、式(16)が、最大トルクや最大損失時の式であるのに対して、定常運転時の釣り合いの式であり、本質的には式(12)と同一である。
【0107】
▲4▼モータMG2のトルク指令値Tmの算出(ステップS470):
以上の一連の処理の最後に、モータMG2に対する要求トルクTmrを求める処理を行なう。即ち、要求トルクTmrを、車軸に対する要求トルクTdから直行トルク分(Te/ρ)を除くことにより、算出するのである。即ち、
Tmr=Td−Te/ρ …(19)
である。車軸に対する要求トルクは、図19に示す車両要求トルクマップから求める。このマップは、アクセルの踏込量AP(もしくはスロットル開度θ)をパラメータとして、車速から車軸に対する要求トルクTdを求めることができるよう構成されている。また、直行トルクは、エンジン150のトルクTeから車軸に伝達されるトルクであり、上述した式(5)から、Te/ρとして求められる。
【0108】
こうして求めたモータMG2の要求トルクTmrを、上限トルクTmmxにより制限する処理を行なう。上限トルクTmmxは、式(16)により求めたモータMG2で消費可能なエネルギPmmxとモータMG2の回転数Nmとから次式(20)により算出することができる。
Tmmx=(60/2π)×Pmmx/Nm …(20)
そこで、式(19)により求めたモータの要求トルクTmrを式(20)により求めた上限トルクTmmxと比較し、要求トルクTmrが上限トルクTmmxを越えないようにし、これをトルク指令値Tmとするのである。即ち、
Tm←Tmr (Tmr≦Tmmx)
Tm←Tmmx(Tmr>Tmmx) …(21)
である。
【0109】
こうしてトルク指令値Tmを求めた後、すでに説明したように、求めたトルク指令値Tmを出力する(ステップS480)。即ち、図15に示した処理ルーチンでは、発電機として機能するモータMG1のトルク指令値Tgiを、基本トルクTgbと電圧フィードバック制御量Tgfを用いて制御すると共に(ステップS450)、発電する電力量から損失を除くバランスの式(16)により求めたモータMG2の消費エネルギPmmxに基づいてモータMG2のトルク指令値Tmを制御する(ステップS480)。この結果、エンジン150の回転数NeをエンジンECU240によりフィードバック制御していることも相俟って、モータMG1による発電量とモータMG2による電力消費量とをバランスさせて、HVバッテリ194を用いることなく車両を運転することができる。特に、発電機として機能するモータMG1では、発電した直流電圧と目標電圧との偏差ΔVによる制御量Tgfによるフィードバック制御を行なっているので、電圧変動に対して素早く応答することができ、発電量=消費電力量というバランスだけでは十分には実現できないバッテリレス走行を可能としている。
【0110】
H.システムメインリレー固着時の制御:
次に、上記実施例の適用例として、システムメインリレーSMRが固着故障を起こした場合の制御について説明する。システムメインリレーSMR1,2,3の固着故障の発生原因と検出の手法については、既に説明した。そこで、図20のフローチャートに示したように、この走行処理ルーチンでは、まずシステムメインリレーSMR3の固着を、走行処理ルーチンの終了時に、図4(B)のタイミングtp2により検出し(ステップS500)、これを異常履歴登録回路280に記憶する(ステップS510)。その上で、次に車両の走行が開始された時、まず異常履歴記憶回路280の内容を読み出してシステムメインリレーSMR3の固着故障が生じているか否かの判断を行ない(ステップS600)、固着故障が生じていると判断した場合には、ダイアグランプ291を点灯した上で、通常の制御と同様にシステムメインリレーSMR1,2を順次閉成してHVバッテリ194を電源ラインL1,L2に接続する(ステップS610)。なお、固着故障が生じていない場合には、通常の走行処理(ステップS680)を実行する。
【0111】
固着故障時でも、システムメインリレーSMR1,2を閉成した後、通常の処理と同様に、エンジン150を起動する(ステップS620)。エンジン150が起動すれば、上記の実施例で説明したように、バッテリレス走行が可能となるので、エンジン150の運転状態が所望の状態となるまで待ち(ステップS630)、その後、システムメインリレーSMR1,2を開放して、バッテリレス走行に移行する(ステップS640)。なお、いずれの場合でも、車両の使用を終了する際には(ステップS650,690)、再度システムメインリレーSMRの固着故障の検出(ステップS500,510)を行なう。
【0112】
以上のように構成された応用例によれば、システムメインリレーSMR3に固着故障が生じた場合、エンジン150が起動するまでのわずかな間は、HVバッテリ194を電源ラインL1,L2に接続するが、エンジン150が起動すれば、これを切り離し、バッテリ走行を行なう。したがって、万が一車両が事故に巻き込まれたような場合、車両が停止して発電が停止すれば、電源ラインL1,L2の電圧は失われ、感電事故などを起こすことがない。バッテリ走行時には、バッテリは切り離されるので、電源ラインにHVバッテリ194の高い電圧がかかったままとなることがないからである。
【0113】
I.電気分配式の構成:
上記の実施例では、いずれもエンジン150の動力をプラネタリギヤ120により分配するいわゆる機械分配式のパラレルハイブリッド車両を取り上げたが、相対的に回転可能な対ロータモータを用いたいわゆる電気分配式のハイブリッド車両でも同様のバッテリレス走行を実現することができる。図21は、電気分配式のハイブリッド車両における動力出力装置の概要を示す説明図である。この例では、エンジン150のクランクシャフト156に、二つのロータ間の滑り回転数を制御可能なクラッチモータ330を結合し、このクラッチモータ330の他方のロータを、駆動軸に結合している。もう一つのモータであるアシストモータ340は、駆動軸に結合されている。かかる電気分配式の動力出力装置では、クラッチモータ330とアシストモータ340とは、上記実施例と同様、インバータ回路を介して駆動されている。そこで、クラッチモータ330に接続されたインバータ回路のオンオフ制御を止め、逆起電圧を利用してインバータ回路に設けられた保護用ダイオードを介した電流による発電を行なえば、上記実施例と同様に、バッテリレス走行を行なうことができる。
【0114】
J.走行モードの遷移:
以上、本発明の様々な実施例について説明したが、ハイブリッド車両は、こうした様々な走行モードを選択しながら走行することができる。この走行モードの遷移の様子を図22に示した。図示するように、全てが正常に動作している正常走行モードNDMから、HVバッテリ194の故障が検出されたり(但し、第1の駆動回路191の使用は可能)、あるいはシステムメインリレーSMR3の固着故障が検出された場合には、インバータである第1,第2の駆動回路191,192を用いたバッテリレス走行モードIBLに移行する。このバッテリレス走行モードIBLでは、システムメインリレーSMR1,2は開放状態とされて、HVバッテリ194と電源ラインL1との接続は遮断されるが、システムメインリレーSMR3の固着故障の場合であってエンジン150が起動していないときには、バッテリレス走行IBLへの移行前に、システムメインリレーSMR1,2を閉成して、エンジン150を起動することは、「H.システムメインリレー固着時の制御」の項で詳しく説明した通りである。また、インバータとして動作する第1,第2の駆動回路191,192を用いたバッテリレス走行IBLの詳細については、「G.インバータ正常時のバッテリレス走行」の項で詳しく説明した。従って、ここでの説明は省略する。
【0115】
このバッテリレス走行モードIBLで走行している間に、更に第1の駆動回路191が故障してスイッチングができなくなった場合や、機械分配式の構成において後退走行(Rレンジ)を行なう場合や、あるいはバッテリレス走行モードIBLでの制御中に外乱などに起因して電圧が低下した場合には、逆起電圧発電走行モードRVLに遷移する。この走行モードRVLは、「F.異常時の制御」の項で詳しく説明した走行モードであり、エンジン150の目標回転数を負荷に応じて設定すると共にモータMG1で逆起電圧を用いた発電を行なう走行モードである。かかる遷移が生じる要因の一つである機械分配式の後退走行(Rレンジ)は、エンジン150からの直行トルクと駆動軸の駆動トルクとが、逆方向となって直行トルクにより駆動トルクがキャンセルされてしまうという弊害を防止するため、逆起電圧発電走行モードRVLに切り換えるのである。また、かかる遷移が生じるもう一つの要因である発電電圧の低下は、外乱等に対する発電制御の遅れにより直流電圧が急激に低下したり、エンジン150が冷えていて回転数が急激に低下した場合に、電圧フィードバック制御によっても電圧が回復できないときに生じる。電圧が低下すると、取り出せるトルクがますます小さくなり(図17参照)、電圧を回復できなくなるからである。こうした場合には、一旦逆起電圧発電走行モードRVLに遷移し、第1の駆動回路191のスイッチングを停止する。すると、モータMG1の端子間電圧は上昇し、逆起電圧による発電が行なわれる。そこで、この場合には、電圧が回復して、スイッチングによる発電が可能になれば、インバータを用いたバッテリレス走行モードIBLに復帰する。なお、第1の駆動回路191が故障した場合には、正常走行モードNDMからでも、直接この逆起電圧発電走行モードRVLに移行する。
【0116】
この逆起電圧発電走行モードRVLで走行している場合で、HVバッテリ194の電圧が十分に高い場合には、バッテリ走行モードBDMに遷移して走行する。この走行モードBDMは、第1の駆動回路191は使用できないが、第2の駆動回路192は使用できることから、電気自動車として走行するモードである。この場合、車両を停止する際には、モータMG2により電流を回生し、第2の駆動回路192を介してHVバッテリ194を充電する。これによりHVバッテリ194の残容量SOCを回復することができる。HVバッテリ194の電圧が次第に低下し、もはやHVバッテリ194ではコンバータ252を動作できない電圧(実施例では約140ボルト)以下になると判断した場合には、逆起電圧発電走行モードRVLに戻る。バッテリ走行モードでは、車両を制動したい場合など、エンジンブレーキに相当する制動力が得られ、加えて制動エネルギを電力として回生できるという利点がある。
【0117】
インバータを用いたバッテリレス走行モードIBLにおいて、減速時にエンジンブレーキを掛けたい場合や、急な坂道の登坂中に車両が登り切れずに後退する場合などには、モータリング走行モードEBMに遷移する。この走行モードEBMは、減速時に、エンジン150をフューエルカットして燃焼を停止し、モータMG2を発電機として使用して制動エネルギを電力の形態で回生する。回生したエネルギは、エンジン150のモータリングするためにモータMG1を力行することで消費するのである。また、急な登坂路での車両の不慮の後退時には、車軸は逆回転することからモータMG2は発電機として機能してしまう。従って、本来発電機として機能する筈のモータMG1の能力から算出したトルクの上限ガードTmmxによる制限を外しておく必要がある。この場合にも、モータMG2で発電した電力は、モータMG1を力行してエンジン150をモータリングすることにより消費される。
【0118】
こうしたモータリング走行モードEBMにおいて、車速が低下してモータリングで消費できるエネルギが小さくなり、回生電力>モータリング消費電力、となった場合には、更にモータMG2のトルク指令値Tmを値0とする走行モードTZMに遷移する。この走行モードTZMでは、電力の回生もモータリングも行なわないことになる。
【0119】
以上、ハイブリッド車両が取り得る走行モードの遷移について説明したが、これらの走行モードは、正常走行モードNDMでの出力が一番大きいことは論を待たないが、その他の走行モードについては、インバータを用いたバッテリレス走行モードIBLの方が、逆起電圧発電走行モードRVLより出力は大きい。また、図22に示した走行モードは、その全てを採用する必要は必ずしもない。車両設計上の要請に応じて、必要な走行モードを組み合わせればよい。また、更に細かな走行モードを用意し、必要に応じて細かく遷移処理を行なっても良い。
【0120】
以上本発明の実施の態様、およびいくつかの実施例、更にはこれらの実施例の走行モードを組み合わせた遷移制御について説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の態様を示す説明図である。
【図2】本発明の第1実施例としてのハイブリッド車両の全体構成を示す説明図である。
【図3】第1,第2の駆動回路191,192の詳細を示す説明図である。
【図4】HVバッテリ194とシステムメインリレーSMR1,2,3との接続状態を示す説明図である。
【図5】車両の制御装置の全体構成を示す説明図である。
【図6】実施例における異常時のバッテリレス走行を行なう処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図7】車速SPDとエンジンの目標回転数NE*との関係を例示するグラフある。
【図8】機械分配式のハイブリッド車両における動作共線OLの考え方を示す説明図である。
【図9】逆起電圧を用いた発電の状態を説明するためのモータMG1の回転数Ngと逆起電圧Vとの関係を例示するグラフである。
【図10】同じく回転数NgとモータMG1による発電量Pとの関係を例示するグラフである。
【図11】モータMG1における所定回転数での最大発電量Pgmxを示す説明図である。
【図12】マスタ制御CPU272における負荷制御ルーチンの要部を示すフローチャートである。
【図13】モータトルクTmの変化とエンジンの回転数NEの変動の様子を示す説明図である。
【図14】エンジンECU240の目標回転数制御ルーチンの要部を示すフローチャートである。
【図15】インバータを用いたバッテリレス走行時の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図16】モータMG1における損失を例示するグラフである。
【図17】モータMG1における回転数NgとトルクTgとの関係を電圧Vmをパラメータとして例示するグラフである。
【図18】エンジン150の回転数Neと出力トルクTeとの関係を例示するグラフである。
【図19】アクセルペダルの踏込量APをパラメータとして、車速と要求トルクTdとの関係を示すグラフである。
【図20】システムメインリレーSMR3の固着故障時の制御を例示するフローチャートである。
【図21】電気分配式の実施例における動力出力装置の概略構成を示す説明図である。
【図22】ハイブリッド車両における走行モードの遷移を例示する説明図である。
【符号の説明】
112…車軸
114…デファレンシャルギア
116R,116L…車輪
119…ケース
120…プラネタリギヤ
121…サンギヤ
122…リングギヤ
123…プラネタリピニオンギヤ
124…プラネタリキャリア
125…サンギヤ軸
126…リングギヤ軸
127…プラネタリキャリア軸
129…チェーンベルト
130…ダンパ
131,141…三相コイル
132,142…ロータ
133,143…ステータ
144…回転数センサ
150…エンジン
151…スロットル弁
152…スロットルモータ
154…燃料噴射弁
156…クランクシャフト
163…ブレーキセンサ
165…アクセルセンサ
167…シフトポジションセンサ
169…イグニッションセンサ
181〜186…電流センサ
191,192…第1,第2の駆動回路(インバータ)
194…HVバッテリ
196…バッテリセンサ
197…リレー
198…補機バッテリ
200…制御システム
210…メインECU
212…双方向通信配線
214,216…双方向通信配線
220…ブレーキECU
230…バッテリECU
240…エンジンECU
260…モータ制御部
262…モータ主制御CPU
264,266…第1,第2モータ制御CPU
270…マスタ制御部
272…マスタ制御CPU
274…電源制御回路
280…異常履歴登録回路
291…ダイアグランプ
MG1…第1のモータ
MG2…第2のモータ
Claims (5)
- 燃料を燃焼して動力を取り出す原動機と、該原動機の動力の少なくとも一部を用いて発電が可能な発電機と、車両の駆動軸に動力を出力可能な電動機とを備えたハイブリッド車両であって、
指示された回転数を目標回転数として、前記原動機の前記燃料量をフィードバック制御する原動機制御手段と、
前記発電機と前記電動機とを接続する直流電源の正負の電源ラインに接続される二次電池と、
前記ラインの一方と前記二次電池との接続を入り切りする接点であり、前記二次電池から流れ出す電流を制限する制限用抵抗器を介して、前記二次電池と該電源ラインとを接続する第1の接点と、
該第1の接点に並列に接続され、前記二次電池を前記電源ラインに直接接続する第2の接点と、
前記電源ラインの他方と前記二次電池との接続を入り切りする第3の接点と、
前記第3の接点が溶着したか否かを検出する溶着検出手段と、
前記第3の接点の溶着を検出した場合には、前記原動機の起動後、前記第1,第2の接点を開放状態に切り換えると共に、前記発電機で発電した電力で前記電動機を駆動する溶着時運転手段と
を備えたハイブリッド車両。 - 請求項1記載のハイブリッド車両であって、
前記二次電池の端子間電圧と前記電源ライン間の電圧とを検出する電圧検出手段と、
前記溶着時運転手段による運転が行なわれている場合に、前記検出された両電圧が等しいか否かの判定する判定手段と、
該判定手段により、両電圧が等しいと判定された場合には、車両の走行を停止する溶着時走行停止手段と
を備えたハイブリッド車両。 - 請求項1記載のハイブリッド車両であって、
前記発電機は、永久磁石および発電用のコイルを備えた同期型の発電機あり、更に、
指示された回転数を目標回転数として、前記原動機の前記燃料量をフィードバック制御する原動機制御手段と、
前記発電機の多相コイルに流れる電流をスイッチングして得られた電流を用いて前記二次電池を充電するインバータと、
車両負荷を検出する負荷検出手段と、
前記検出された負荷に基づいて、前記発電機の回転数を可変する発電機回転数可変手段と
を備え、
前記溶着時運転手段は、前記インバータを停止し、前記電動機を駆動する際、前記発電機の前記コイルを通る前記永久磁石による磁界が前記回転に伴って変化することにより生じる逆起電圧を利用して発電された電力を用いる電動機駆動手段を備える
ハイブリッド車両。 - 請求項3記載のハイブリッド車両であって、
前記インバータを介して前記二次電池への充電ができない事態が生じたことを検出する異常検出手段と
前記発電機回転数可変手段と前記電動機駆動手段とによる制御を、前記異常検出手段による前記事態の検出時に行なう異常時制御手段と
を備えたハイブリッド車両。 - 燃料を燃焼して原動機から動力を取り出しつつ、該取り出された動力の少なくとも一部を用いて永久磁石を備えた発電機により発電し、該発電機による発電電力の少なくとも一部を用いて運転される電動機により車両の駆動軸に動力を出力するハイブリッド車両を制御する方法であって、
前記発電機と前記電動機とを接続する直流電源の正負の電源ラインに二次電池を接続し、
前記ラインの一方と前記二次電池との間に、前記二次電池から流れ出す電流を制限する制限用抵抗器を介して第1の接点を介装し、
該第1の接点に並列に、前記二次電池を前記電源ラインに直接接続する第2の接点を接続し、
前記電源ラインの他方と前記二次電池との間に第3の接点を介装し、
指示された回転数を目標回転数として、前記原動機の前記燃料量をフィードバック制御し、
前記第3の接点が溶着したか否かを検出し、
前記第3の接点の溶着を検出した場合には、前記原動機の起動後、前記第1,第2の接点を開放状態に切り換えると共に、前記発電機で発電した電力で前記電動機を駆動する
ハイブリッド車両の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002292047A JP3685171B2 (ja) | 2002-10-04 | 2002-10-04 | ハイブリッド車両およびその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002292047A JP3685171B2 (ja) | 2002-10-04 | 2002-10-04 | ハイブリッド車両およびその制御方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000152521A Division JP3702749B2 (ja) | 2000-05-24 | 2000-05-24 | ハイブリッド車両およびその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003204606A JP2003204606A (ja) | 2003-07-18 |
JP3685171B2 true JP3685171B2 (ja) | 2005-08-17 |
Family
ID=27655715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002292047A Expired - Lifetime JP3685171B2 (ja) | 2002-10-04 | 2002-10-04 | ハイブリッド車両およびその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3685171B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4539114B2 (ja) * | 2004-02-25 | 2010-09-08 | トヨタ自動車株式会社 | 駆動システムおよびこれを搭載した自動車 |
US6978854B1 (en) * | 2004-07-28 | 2005-12-27 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid electric vehicle powertrain with an alternate operating mode without a high voltage system |
JP4239949B2 (ja) * | 2004-10-26 | 2009-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド制御システム |
JP4648054B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-03-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ハイブリッド車両,電動駆動装置用制御装置及び電動駆動装置 |
JP4622884B2 (ja) | 2006-02-06 | 2011-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | 電動機駆動装置およびそれを備えたハイブリッド自動車ならびに電力変換装置の停止制御方法 |
JP4702155B2 (ja) * | 2006-04-14 | 2011-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | 電源装置および電源装置の制御方法 |
JP4221494B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2009-02-12 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP4900267B2 (ja) * | 2008-02-01 | 2012-03-21 | トヨタ自動車株式会社 | 電源装置およびリレーの溶着判定方法 |
JP5187074B2 (ja) * | 2008-08-27 | 2013-04-24 | 日産自動車株式会社 | 車速制限制御装置 |
JP5259324B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2013-08-07 | 株式会社日立製作所 | 鉄道車両の駆動システム |
JP5250523B2 (ja) * | 2009-10-13 | 2013-07-31 | 本田技研工業株式会社 | 動力装置 |
JP5672227B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2015-02-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両および車両の制御方法 |
JP5928177B2 (ja) * | 2012-06-14 | 2016-06-01 | 日産自動車株式会社 | トルクアシスト制御装置 |
KR101393800B1 (ko) * | 2012-08-24 | 2014-05-12 | 기아자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 산소센서 진단방법 |
JP5928326B2 (ja) * | 2012-12-26 | 2016-06-01 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両および電動車両の制御方法 |
US10464507B2 (en) * | 2013-03-07 | 2019-11-05 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery management system and switching method thereof |
KR101484200B1 (ko) * | 2013-06-12 | 2015-01-19 | 현대자동차 주식회사 | 하이브리드 자동차의 페일 세이프 제어장치 및 방법 |
JP6631230B2 (ja) * | 2015-12-17 | 2020-01-15 | 三菱自動車工業株式会社 | 電動車の制御装置 |
JP6458768B2 (ja) * | 2016-05-18 | 2019-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
JP6458769B2 (ja) * | 2016-05-18 | 2019-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
DE102016208595A1 (de) | 2016-05-19 | 2017-11-23 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur Steuerung eines Antriebssystems und Antriebssystem |
CN116691642B (zh) * | 2023-08-07 | 2023-10-27 | 成都赛力斯科技有限公司 | 混合动力车辆扭矩设置方法、装置及混合动力车辆 |
-
2002
- 2002-10-04 JP JP2002292047A patent/JP3685171B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003204606A (ja) | 2003-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3702749B2 (ja) | ハイブリッド車両およびその制御方法 | |
JP3685171B2 (ja) | ハイブリッド車両およびその制御方法 | |
JP3381708B2 (ja) | 車両、電源系制御装置、電源系を制御する方法および車両の始動時制御方法 | |
US9878700B2 (en) | Indicator apparatus for hybrid vehicle, hybrid vehicle, indicating method for hybrid vehicle | |
CN103298668B (zh) | 混合动力车辆的控制装置以及控制方法 | |
US7095191B2 (en) | Control apparatus of electric vehicle | |
US8880263B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
US10658965B2 (en) | Motor vehicle | |
JP2013133041A (ja) | ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法 | |
JP2018114768A (ja) | 自動車 | |
JP4023030B2 (ja) | 動力出力装置およびそれを搭載したハイブリッド車両並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP4604309B2 (ja) | シフト制御装置、その方法及びその装置を備えた移動体 | |
JP3531622B2 (ja) | 動力出力装置 | |
JP2006262645A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP3099723B2 (ja) | 車輌のエンジン制御装置およびその制御方法 | |
JP2007210413A (ja) | 動力出力装置、これを搭載する車両及び動力出力装置の制御方法 | |
US10549746B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP2010208485A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4000750B2 (ja) | 動力出力装置およびその制御方法 | |
JP2006063819A (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 | |
JPH10283039A (ja) | 動力出力装置およびその制御方法 | |
JP7647538B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
US20240067160A1 (en) | Redundant low voltage battery charging control system for a vehicle | |
JP2024083034A (ja) | ハイブリッド車 | |
JPH10112901A (ja) | 動力出力装置および電動機の異常検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3685171 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |