JP3684070B2 - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3684070B2 JP3684070B2 JP15081498A JP15081498A JP3684070B2 JP 3684070 B2 JP3684070 B2 JP 3684070B2 JP 15081498 A JP15081498 A JP 15081498A JP 15081498 A JP15081498 A JP 15081498A JP 3684070 B2 JP3684070 B2 JP 3684070B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- positive
- object side
- negative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1431—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
- G02B15/143103—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ズームレンズで特にコンパクトカメラ用のズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、コンパクトカメラ用ズームレンズとして、正の第1群と負の第2群とよりなり、両群間の間隔を変化させて焦点距離を変化させる2群ズームレンズや正の第1群と正の第2群と負の第3群とよりなり、各群間の間隔を変化させて焦点距離を変化させる3群ズームレンズ等が知られている。
【0003】
これらズームレンズのうち、2群ズームレンズは、3群ズームレンズに比べて鏡枠構造や駆動機構を簡単になし得、またレンズ枚数を少なくし得るため、低コスト化にとっては有利である。一方、ズーム比を出来る限り大にしかつ全体をコンパクトにするためには3群ズームレンズが優れている。
【0004】
3群ズームレンズでレンズ枚数を最小限にとどめて低コストにした従来例として、特開平4−260016号や特開平5−188296号に記載されているレンズ系が知られている。これら従来例のうち前者は、第1群を正レンズ1枚にて構成し、第2群を負レンズ1枚と正レンズ1枚にて構成し、又第3群を負レンズ1枚にて構成している。また、後者は、第1群を負レンズ1枚と正レンズ1枚とにて構成し、第2群を負レンズ1枚と正レンズ1枚にて構成し、第3群を負レンズ1枚にて構成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
正の第1群と正の第2群と負の第3群とにて構成された3群ズームレンズにおいて、ズーム比を大にし更にコンパクトにするためには各レンズ面の曲率半径を小にして各レンズの屈折力を強くすればよい。しかし、この場合、収差の発生が大になり又ズーミング中の収差変動が大になる。又、ズーミング中の収差変動を小さくしズーミング全領域にて良好な収差補正が得られ又十分大きな変倍比を得るためには各群のレンズ枚数を増やさなければならずレンズ系全体が大きくなる。又、レンズ枚数が増えるにしたがい低コストにするのが困難になる。また、各レンズの屈折力を緩くして変倍中の収差変動を少なくしようとすると、変倍の際の各群の移動量が大になり、レンズ系をコンパクトになし得なくなる。
【0006】
又、前記3群ズームレンズは、第3群の負の屈折力が強くなるため望遠端において正の球面収差が発生し、望遠端において軸上色収差も悪化する。更に広角端においては、正の歪曲収差が大になると共にコマ収差も悪化する。
【0007】
本発明は、以上のような従来例の欠点を解消して、ズーム比が大で高性能なコンパクトカメラ用ズームレンズを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のズームレンズは、物体側から順に、正の第1群と、正の第2群と、負の第3群とよりなり、第1群が最も物体側に配置された正のレンズ成分とこの正のレンズ成分よりも像側に配置されている負のレンズ成分とを少なくとも含んでおり、又広角端から望遠端への変倍に際して第1群と第2群との間隔および第2群と第3群との間隔を変化させるようにしたことを特徴とするレンズ系である。
【0009】
このような3群ズームレンズにおいて、2倍以上のズーム比を確保するためには、変倍に伴う色収差の変動を少なくする必要がある。
【0010】
本発明のズームレンズは、第1群で発生する軸上色収差をできる限り小さく抑えるために、前述のように第1群を正のレンズ成分と負のメニスカスレンズ成分とを含む構成にした。このように第1群中に少なくとも正レンズ1枚と少なくとも負レンズ1枚とを含むようにして、第1群で発生する軸上色収差を小さく抑えてレンズ系全体の色収差を良好に補正し、又その収差変動が少なくなるようにした。
【0011】
ここで正のレンズ成分は、正の単レンズ又は正の屈折力の接合レンズを、又負のメニスカスレンズ成分は、負のメニスカスの単レンズ又は負の屈折力のメニスカス形状の接合レンズをいう。
【0012】
更に変倍比が2.5以上の高変倍比のレンズ系を実現しつつ、第1群で発生する収差量を緩和してズームレンズ全系での収差を良好に補正して光学性能を良くするためには正レンズ成分の像側に配置されている負のレンズ成分を物体側の面が物体側に凸面を向けたメニスカス形状にすることが望ましい。
【0013】
又、前記構成の本発明のズームレンズにおいて、前記正のレンズ成分と、前記負のレンズ成分との間に所定の空気間隔をおいて隣接配置することが望ましい。つまり、正のレンズ成分と負のレンズ成分の間には他のレンズが含まれず所定間隔の空気層のみが存在する構成にすることが望ましい。
【0014】
また、本発明のズームレンズにおいて、第1群の第1面は、軸外の入射光線に対する収差の発生を小さく抑えるために、物体側に凸の面として軸外光線を第1面に小さい入射角にて入射させることが望ましい。この場合、第1群の構成を物体側より順に、負のレンズ成分と正のレンズ成分にて構成すると、負のレンズ成分がその像側の面の曲率の強いメニスカス形状になるため、レンズ研磨加工のコストが増大する。
【0015】
しかし、本発明のズームレンズのように、物体側から順に、正のレンズ成分と負のレンズ成分とにて構成すれば、負のレンズ成分を像側の面が比較的緩い凹面であるメニスカス形状にすることができ、レンズの作製が容易であってコストの面で有利である。
【0016】
特に、本発明のズームレンズにおいて、第1群を正レンズと負のメニスカスレンズの2枚のレンズのみにて構成すれば、低コストになし得るため望ましい。
【0017】
又、本発明のズームレンズは、以上述べた各構成のレンズ系において、第1レンズ群の正レンズをその物体側の面を物体側に凸面を向けた形状にすることが望ましい。
【0018】
又、この物体側の面が物体側に凸面を向けた形状の正レンズが正のメニスカス形状のレンズであることが更に望ましい。
【0019】
このように第1群の正レンズをその物体側の面が物体側に凸の面であれば物体の光をこの面にて光軸側に屈折させ収束させることになり、したがって前玉径が大きくなるのを防止し得る。
【0020】
更にこの第1群の正レンズを物体側の面が物体側に凸の面の正のメニスカス形状にすれば、この正レンズの像側の面は像側に凹の面となり、物体側の面により収束された光束の収束作用をこの像側の凹面にて緩め、この正レンズの像側に配置されている負レンズに入射する光束の入射角を緩めることになり望ましい。これにより収差発生量が少なくなる。
【0021】
この第1群の負レンズは、下記条件(1)を満足することが望ましい。
(1) 1<(r2F+r2R)/(r2F−r2R)<6
ただし、r2F,r2Rは夫々第1群の負レンズの物体側の面および像側の面の曲率半径である。
【0022】
条件(1)の下限の1を超えると、第1群の各面に対する軸外光線の入射角が大になり、非点収差やコマ収差の発生量が増大し好ましくない。また条件(1)の上限の6を超えると負レンズのメニスカス形状がきつくなり、第1群で発生する望遠端での正の球面収差が増大するため好ましくない。
【0023】
また広角端では、像面湾曲や正の歪曲収差が増大しやすいが、第1群中の正レンズと負レンズとの向かい合った面で発生する高次の像面湾曲、歪曲収差を利用してこれら収差を補正することが望ましい。
【0024】
又、本発明のズームレンズにおいて、第2群は、物体側より順に、開口絞りと、物体側により強い凹面を向けた負のメニスカスレンズと、1枚又は2枚の正レンズとにて構成することが収差補正上望ましい。
【0025】
又これら第2群中のレンズの各面のうち、少なくとも1面を光軸から離れるに従って負のパワーが強くなる形状の非球面にすれば、望遠端にて発生する正の球面収差やコマ収差を良好に補正することができるため好ましい。
【0026】
又、本発明のズームレンズにおいて、第3群は、物体側より順に、正の屈折力又は負の屈折力を有するレンズLa と正の屈折力を有するレンズLb とを貼合わせた接合レンズと1枚の負レンズとにて構成することが望ましい。
【0027】
本発明のズームレンズのように、物体側から順に、正の第1群と、正の第2群と、負の第3群とにて構成するレンズ系において、ズーム比を大きく保ったままレンズ系の全長を短くするようにすると、各群、特に第3群の屈折力を大にしなければならず、その結果、広角端にて正の歪曲収差が大になり、又望遠端にて正の球面収差が大になる。この場合、第3群を3枚のレンズにて構成すれば、これら収差を含め各収差の補正を各レンズにて分担することが可能であり、それにより収差補正が可能になる。そのため本発明のズームレンズは、第3群を前記の通りの構成にした。
【0028】
又、この第3群中の少なくとも1面を、光軸から離れるにしたがって負のパワーが弱くなる形状の非球面にすることが望ましい。第3群にこのような非球面を用いれば、この第3群の負の屈折力が強くなるにしたがって増大する広角端における正の歪曲収差を補正することが可能になる。
【0029】
この第3群中の接合レンズを、その物体側のレンズ部を樹脂材料にて形成すれば、非球面の形成(非球面レンズの作製)やコストの低減等の点で利点を有する。
【0030】
この場合接合レンズの像側のレンズ部はガラス材料にて構成することが望ましい。接合レンズの両レンズ共に樹脂材料にて構成すると温度や湿度等の環境変化による屈折率や形状の変化への影響が大であり好ましくない。
【0031】
また、第3群の接合レンズの物体側のレンズ部を樹脂材料にて形成すると共にその物体側の面を非球面にすれば、非球面の形成が容易になるため望ましい。
【0032】
この物体側の面の非球面の形状を、光軸から離れるにしたがって負のパワーが弱くなる形状の非球面にすることが望ましい。このようにすると第3群の負の屈折力が強くなるにしたがって増大する広角端における正の歪曲収差を補正することが可能になる。
【0033】
本発明のズームレンズにおいて、第3群中の接合レンズが下記条件(2)を満足することが軸上色収差を補正する上で望ましい。
(2) −35<ν db −ν da <−5
ただし、νda,νdbは第3群中の接合レンズの物体側レンズ部および像側レンズ部のアッベ数である。
【0034】
この条件(2)は第3群の屈折力が強くなるにしたがって増大する望遠端での軸上色収差を良好に補正するためのものである。この条件(2)の上限の−5を超えると特に望遠端において軸上色収差の補正が難しくなる。又下限の−35を超えるとガラス材料が得にくい。
【0035】
この条件(2)の代りに下記条件(2−1)を満足すればより好ましい。
(2−1) −30<νdb−νda<−10
【0036】
更に条件(2)又は(2−1)の代りに下記条件(2−2)を満足すれば一層望ましい。
(2−2) −25<νdb−νda<−15
【0037】
又、この第3群の接合レンズの物体側レンズ部を樹脂材料にて構成することが好ましい。その場合、この樹脂材料よりなる物体側のレンズ部が下記条件(3)を満足することが望ましい。
(3) |φa |/φT <0.9
ただし、φa は前記物体側レンズ部の光軸上での屈折力、φT は全系の望遠端における屈折力である。尚樹脂材料よりなるレンズ部の屈折力は、レンズ部の面が非球面のときはその光軸上の基準面(基準球面)の曲率半径を有する面をもとに計算した値によるものとする。
【0038】
樹脂材料を用いたレンズは、ガラスに比べて加工が容易な反面、温度や湿度等の環境変化による屈折率や形状の変化がガラスよりも大である。その結果環境変化による光学系の結像性能の変化や、屈折力の変化によるバックフォーカスの変化がガラスを用いたレンズに比べて大になる傾向がある。そのため、樹脂材料にて構成したレンズの屈折力を弱めることによって、環境変化による光学系の性能変化を少なくすることが好ましい。
【0039】
条件(3)の上限の0.9を超えると温度や湿度等の環境変化による屈折力や形状の変化が大になり、光学系の結像性能の変化、特に望遠端でのバックフォーカスの変化が大になる。
【0040】
この条件(3)の代りに下記条件(3−1)を満足すれば環境変化による光学性能の変化がより少なくなり好ましい。
(3−1) |φa |/φT <0.8
【0041】
又、条件(3)又は(3−1)の代りに下記条件(3−2)を満足すれば一層望ましい。
(3−2) |φa |/φT <0.7
【0042】
更に本発明のズームレンズにおいて、第3群中の接合レンズの物体側レンズ部を樹脂材料にて構成した場合、このレンズが下記条件(4)を満足することが望ましい。
(4) 0.8<t2 /t1 <1.5
ただし、t1 は前記樹脂材料にて構成したレンズの光軸上の厚さ、t2 はこのレンズのレンズ系が望遠端のときの軸上マージナル光線の最大光線高における厚さである。
【0043】
この樹脂材料にて構成したレンズの光軸上での厚さと望遠端における軸上マージナル光線の最大光線高での厚さとをできる限り均等にすれば、温度や湿度等の環境変化による形状の変化が生じても特に望遠端における結像性能の変化を少なくすることが可能である。
【0044】
条件(4)の下限の0.8を超えると樹脂材料にて構成したレンズの光軸上での厚さに対し、望遠端での軸上マージナル光線の最大光線高での厚さが薄くなりすぎ、環境変化による特に望遠端での結像性能が悪化する。
【0045】
また、条件(4)の上限の1.5を超えると樹脂材料にて構成されたレンズの光軸上の厚さに対し、望遠端における軸上マージナル光線の最大光線高での厚さが厚くなり環境変化による特に望遠端での結像性能が悪化する。
【0046】
この条件(4)の代りに下記条件(4−1)を満足すれば、環境変化による結像性能の悪化を少なくする上でより好ましい。
(4−1) 0.9<t2 /t1 <1.4
【0047】
又、条件(4)又は条件(4−1)の代りに下記条件(4−2)を満足すれば一層望ましい。
(4−2) 1.0<t2 /t1 <1.3
【0048】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を下記実施例をもとに述べる。
【0049】
【0050】
ただしr1 ,r2 ,・・・ はレンズ各面の曲率半径、d1 ,d2 ,・・・ はレンズの肉厚およびレンズ間隔、n1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・ は各レンズのアッベ数である。
【0051】
実施例1〜3は、夫々図1〜3に示す構成のレンズ系であって、正の屈折力の第1群と正の屈折力の第2群と負の屈折力の第3群とからなり、広角端から望遠端に向けて、第1群と第2群の間隔を増大し、第2群と第3群の間隔は減少するように各群が移動する。又第3群は物体側へ移動する。又、第1群は物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズと負のメニスカスレンズとよりなり、第2群は開口絞りと、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズと、両凸の正レンズと、物体側に凹面を向けた正のメニスカスレンズとよりなり、第3群は1枚の光軸上では負の屈折力を有するレンズと物体側に凹面を向けた正のメニスカスレンズとよりなる接合レンズと、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズとからなる。又、第2群の正のメニスカスレンズの物体側の面(r10)と第3群の最も物体側の面(r12)が非球面である。又第3群の接合レンズの物体側のレンズ(r12〜r13)が樹脂材料にて構成されている。
【0052】
上記実施例にて用いられる非球面の形状は、光の進行方向(光軸)をx軸、光軸と直交する方向をy軸とすると、下記の式にて表わされる。
ただし、rは近軸曲率半径(基準球面の曲率半径)、kは円錐係数、A4 ,A6 ,A8 ,A10は夫々4次,6次,8次,10次の非球面係数である。
【0053】
これら実施例のレンズ構成をあらわす図1、2、3に示す断面図は、撮影範囲の対角方向を示すものであるが、長辺方向および短辺方向については対角方向に比べて撮影範囲が小である。そのため各レンズにおける最大光線高が低くなりその分レンズの大きさを小さくすることができる。
尚実施例1の収差状況は、図8、図9、図10に、実施例2の収差状況は図11、図12、図13に、又実施例3の収差状況は、図14、図15、図16に示す通りである。これら収差図中IHは像高である。
【0054】
図4は、実施例1における短辺方向の断面図を示してある。この図のように、特に第1群と第3群については対角方向に比べてレンズが小さくなっている。このように短辺方向を小さくすることにより、カメラの上下方向をコンパクトにすることが可能である。
【0055】
図5は第3群において短辺方向のレンズの径を小さくした場合の正面より見た図である。
【0056】
図6、図7は本発明のズームレンズをコンパクトカメラの撮影レンズとしてカメラに組込んだ状態を示す図で、図6はその斜視図、図7は断面図である。
【0057】
これら図において、1は第1群G1 、第2群G2 、第3群G3 よりなる3群ズームレンズの本発明のズームレンズ(撮影レンズ)で実施例1のワイド端の状態を示してある。2はフイルム、3はファインダー用対物レンズ、4は像正立プリズム、5は接眼レンズ、6は絞り、7、8は夫々撮影用光路およびファインダー用光路である。又10はカメラボディーである。
【0058】
このカメラにおいて、撮影用光路とファインダー用光路とはほぼ平行に並ぶように構成され、被写体像はファインダー用対物レンズ3、像正立プリズム4、絞り6、接眼レンズ5にて構成されるファインダーにより観察されると共に本発明のズームレンズ1によりフイルム2上に結像され撮影される。
【0059】
特許請求の範囲の項に記載するズームレンズのほか、次の各項に記載するズームレンズも本発明の目的を達成するものである。
【0060】
(1)特許請求の範囲の請求項1,2又は3に記載するレンズ系で、第1群中に含まれているパワーを有するレンズが、正レンズと負のメニスカスレンズの2枚のみであることを特徴とするズームレンズ。
【0061】
(2)特許請求の範囲の請求項1,2又は3あるいは前記の(1)の項に記載するレンズ系で、第1群の正レンズが物体側の面を物体側に凸面を向けた形状であることを特徴とするズームレンズ。
【0062】
(3)特許請求の範囲の請求項1,2又は3あるいは前記の(1)に記載するレンズ系で、第1群の正レンズが物体側に凸面を向けた正のメニスカス形状であることを特徴とするズームレンズ。
【0063】
(4)特許請求の範囲の請求項1,2又は3あるいは前記の(1),(2)又は(3)に記載するレンズ系で、下記条件(1)を満足することを特徴とするズームレンズ。
(1) 1<(r2F+r2R)/(r2F−r2R)<6
ただし、r2F ,r2Rは夫々第1群の負レンズの物体側の面および像側の面の曲率半径である。
【0064】
(5)特許請求の範囲の請求項1,2又は3に記載するレンズ系で、第2群が物体側より順に、開口絞りと、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズと、1枚又は2枚の正レンズからなることを特徴とするズームレンズ。
【0065】
(6)前記の(1)の項に記載するレンズ系で、第2群中の少なくとも1面が光軸から離れるにしたがって負のパワーが強くなる形状の非球面であることを特徴とするズームレンズ。
【0066】
(7)特許請求の範囲の請求項1,2又は3あるいは前記の(1),(2),(3),(4),(5)又は(6)に記載するレンズ系で、第3群が物体側より順に、正の屈折力又は負の屈折力を有する物体側のレンズ部と正の屈折力を有する像側のレンズ部とよりなる接合レンズと、1枚の負レンズとからなることを特徴とするズームレンズ。
【0067】
(8)前記の(7)の項に記載するレンズ系で、第3群中の少なくとも1面が光軸から離れるにしたがって負のパワーが弱くなる形状の非球面であることを特徴とするズームレンズ。
【0068】
(9)前記の(8)の項に記載するレンズ系で、第3群の接合レンズの物体側のレンズ部が樹脂材料よりなることを特徴とするズームレンズ。
【0069】
(10)前記の(9)の項に記載するレンズ系で、第3群の接合レンズの像側のレンズ部がガラス材料にて構成されていることを特徴とするズームレンズ。
【0070】
(11)前記の(8),(9)又は(10)の項に記載されているレンズ系で、第3群中の接合レンズの物体側のレンズ部の物体側の面が非球面であることを特徴とするズームレンズ。
【0071】
(12)前記の(11)の項に記載するレンズ系において、第3群中の接合レンズの物体側のレンズ部のレンズの光軸付近が負の屈折力を有し、レンズの周辺部が正の屈折力を有することを特徴とするズームレンズ。
【0072】
(13)前記の(10)又は(11)の項に記載されているレンズ系で、下記条件(2)を満足することを特徴とするズームレンズ。
(2) −35<ν db −ν da <−5
ただし、νda,νdbは第3群中の接合レンズの物体側レンズ部および像側レンズ部のアッベ数である。
【0073】
(14)前記の(13)の項に記載するレンズ系で、条件(2)の代りに下記条件(2−1)を満足することを特徴とするズームレンズ。
(2−1) −30<νda−νdb<−10
【0074】
(15)前記の(13)の項に記載するレンズ系で、条件(2)の代りに下記条件(2−2)を満足することを特徴とするズームレンズ。
(2−2) −25<νdb−νda<−15
【0075】
(16)前記の(9),(10),(11),(12),(13),(14)又は(15)の項に記載するレンズ系で、下記条件(3)を満足することを特徴とするズームレンズ。
(3) |φa |/φT <0.9
【0076】
(17)前記の(16)の項に記載するレンズ系で、条件(3)の代りに下記条件(3−1)を満足することを特徴とするズームレンズ。
(3−1) |φa |/φT <0.8
【0077】
(18)前記の(16)の項に記載するレンズ系で、条件(3)の代りに下記条件(3−2)を満足することを特徴とするズームレンズ。
(3−2) |φa |/φT <0.7
【0078】
(19)前記の(13)又は(16)の項に記載するレンズ系で、下記条件(4)を満足することを特徴とするズームレンズ。
(4) 0.8<t2 /t1 <1.5
【0079】
(20)前記の(19)の項に記載するレンズ系で、条件(4)の代りに下記条件(4−1)を満足することを特徴とするズームレンズ。
(4−1) 0.9<t2 /t1 <1.4
【0080】
(21)前記の(19)の項に記載するレンズ系で、条件(4)の代りに下記条件(4−2)を満足することを特徴とするズームレンズ。
(4−2) 1.0<t2 /t1 <1.3
【0081】
【発明の効果】
本発明は、正、正、負の3群ズームレンズで、正の第1群を正のレンズ成分とその像側に配置された像側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ成分とを含むようにして、高変倍率でしかも諸収差が良好に補正されたコンパクトカメラ用のズームレンズを実現し得るようにした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例2の断面図
【図3】本発明の実施例3の断面図
【図4】前記実施例1の短辺方向の断面図
【図5】短辺方向の径を小さくした時の第3群のレンズ形状を示す図
【図6】本発明のズームレンズをコンパクトカメラに組込んだときの斜視図
【図7】本発明のズームレンズをコンパクトカメラに組込んだときの断面図
【図8】本発明の実施例1の広角端における収差図
【図9】本発明の実施例1の中間焦点距離における収差図
【図10】本発明の実施例1の望遠端における収差図
【図11】本発明の実施例2の広角端における収差図
【図12】本発明の実施例2の中間焦点距離における収差図
【図13】本発明の実施例2の望遠端における収差図
【図14】本発明の実施例3の広角端における収差図
【図15】本発明の実施例3の中間焦点距離における収差図
【図16】本発明の実施例3の望遠端における収差図
Claims (20)
- 物体側から順に、正の第1群と、正の第2群と、負の第3群とよりなり、前記第1群が最も物体側に配置された物体側に凸面を向けた正のメニスカス単レンズと前記正のメニスカス単レンズよりも空気層を挟んで像側に配置された像側に凹面を向けた負のメニスカス単レンズとの2枚のレンズからなり、第2群が物体側より順に、開口絞りと、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズと、1枚又は2枚の正レンズからなり、広角端から望遠端への変倍に際して前記第1群と前記第2群との間隔および前記第2群と前記第3群との間隔を変化させるように構成し、第2群中の少なくとも1面が光軸から離れるにしたがって負のパワーが強くなる形状の非球面であり、下記条件(1’)を満足することを特徴とするズームレンズ。
(1’) 2.21358≦(r 2F +r 2R )/(r 2F −r 2R )<6
ただし、r 2F ,r 2R は夫々第1群の負メニスカス単レンズの物体側の面および像側の面の曲率半径である。 - 物体側から順に、正の第1群と、正の第2群と、負の第3群とよりなり、前記第1群が最も物体側に配置された物体側に凸面を向けた正のメニスカス単レンズと前記正のメニスカス単レンズよりも空気層を挟んで像側に配置された像側に凹面を向けた負のメニスカス単レンズとの2枚のレンズからなり、第2群が物体側より順に、開口絞りと、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズと、1枚又は2枚の正レンズからなり、広角端から望遠端への変倍に際して前記第1群と前記第2群との間隔および前記第2群と前記第3群との間隔を変化させるように構成し、第3群が物体側より順に、正の屈折力又は負の屈折力を有する物体側のレンズ部と正の屈折力を有する像側のレンズ部とよりなる接合レンズと、1枚の負レンズとからなり、下記条件(1’)を満足することを特徴とするズームレンズ。
(1’) 2.21358≦(r 2F +r 2R )/(r 2F −r 2R )<6
ただし、r 2F ,r 2R は夫々第1群の負メニスカス単レンズの物体側の面および像側の面の曲率半径である。 - 第3群中の少なくとも1面が光軸から離れるにしたがって負のパワーが弱くなる形状の非球面であることを特徴とする請求項2のズームレンズ。
- 第3群の接合レンズの物体側のレンズ部が樹脂材料よりなることを特徴とする請求項3のズームレンズ。
- 第3群の接合レンズの像側のレンズ部がガラス材料にて構成されていることを特徴とする請求項4のズームレンズ。
- 第3群中の接合レンズの物体側のレンズ部の物体側の面が非球面であることを特徴とする請求項3、4又は5のズームレンズ。
- 下記条件(2)を満足することを特徴とする請求項5又は6のズームレンズ。
(2) −35<νdb−νda<−5
ただし、νda,νdbは第3群中の接合レンズの物体側レンズ部および像側レンズ部のアッベ数である。 - 条件(2)の代りに下記条件(2−1)を満足することを特徴とする請求項7のズームレンズ。
(2−1) −30<νdb−νda<−10 - 条件(2)の代りに下記条件(2−2)を満足することを特徴とする請求項7のズームレンズ。
(2−2) −25<νdb−νda<−15 - 下記条件(3)を満足することを特徴とする請求項4乃至9のいずれかの項に記載のズームレンズ。
(3) |φa |/φT <0.9
ただし、φa は前記物体側レンズ部の光軸上での屈折力、φT は全系の望遠端における屈折力である。尚樹脂材料よりなるレンズ部の屈折力は、レンズ部の面が非球面のときはその光軸上の基準面(基準球面)の曲率半径を有する面をもとに計算した値によるものとする。 - 条件(3)の代りに下記条件(3−1)を満足することを特徴とする請求項10のズームレンズ。
(3−1) |φa |/φT <0.8 - 条件(3)の代りに下記条件(3−2)を満足することを特徴とする請求項10のズームレンズ。
(3−2) |φa |/φT <0.7 - 第3群中の接合レンズの物体側のレンズ部を樹脂材料にて構成し、且つ、下記条件(4)を満足することを特徴とする請求項7又は10のズームレンズ。
(4) 0.8<t2 /t1 <1.5
ただし、t1 は前記樹脂材料にて構成したレンズの光軸上の厚さ、t2 はこのレンズのレンズ系が望遠端のときの軸上マージナル光線の最大光線高における厚さである。 - 条件(4)の代りに下記条件(4−1)を満足することを特徴とする請求項13のズームレンズ。
(4−1) 0.9<t2 /t1 <1.4 - 条件(4)の代りに下記条件(4−2)を満足することを特徴とする請求項13のズームレンズ。
(4−2) 1.0<t2 /t1 <1.3 - 物体側から順に、正の第1群と、正の第2群と、負の第3群とよりなり、前記第1群が最も物体側に配置された正のレンズ成分と前記正のレンズ成分よりも像側に配置された像側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ成分とからなり、広角端から望遠端への変倍に際して前記第1群と前記第2群との間隔および前記第2群と前記第3群との間隔を変化させ、第3群が物体側より順に、正の屈折力又は負の屈折力を有する物体側のレンズ部と正の屈折力を有する像側のレンズ部とよりなる接合レンズと、1枚の負レンズとからなり、前記第3群の接合レンズの物体側のレンズ部が樹脂材料よりなり且つ物体側の面が光軸から離れるにしたがって負のパワーが弱くなる形状の非球面であり、下記条件(3)を満足することを特徴とするズームレンズ。
(3) |φa |/φT <0.9
ただし、φa は前記物体側レンズ部の光軸上での屈折力、φT は全系の望遠端における屈折力である。尚樹脂材料よりなるレンズ部の屈折力は、非球面の光軸上の基準面(基準球面)の曲率半径を有する面をもとに計算した値によるものとする。
そして、ここで正のレンズ成分は、正の単レンズ又は正の屈折力の接合レンズを、又負のメニスカスレンズ成分は、負のメニスカスの単レンズ又は負の屈折力のメニスカス形状の接合レンズをいう。 - 第3群の接合レンズの像側のレンズ部がガラス材料にて構成されていることを特徴とする請求項16のズームレンズ。
- 下記条件(2)を満足することを特徴とする請求項16又は17のズームレンズ。
(2) −35<νdb−νda<−5
ただし、νda,νdbは第3群中の接合レンズの物体側レンズ部および像側レンズ部のアッベ数である。 - 下記条件(4)を満足することを特徴とする請求項16又は18のズームレンズ。
(4) 0.8<t2 /t1 <1.5
ただし、t1 は前記樹脂材料にて構成したレンズの光軸上の厚さ、t2 はこのレンズのレンズ系が望遠端のときの軸上マージナル光線の最大光線高における厚さである。 - 物体側から順に、正の第1群と、正の第2群と、負の第3群とよりなり、前記第1群が最も物体側に配置された正のレンズ成分と前記正のレンズ成分よりも像側に配置された像側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ成分とからなり、広角端から望遠端への変倍に際して前記第1群と前記第2群との間隔および前記第2群と前記第3群との間隔を変化させ、第3群が物体側より順に、正の屈折力又は負の屈折力を有する物体側のレンズ部と正の屈折力を有する像側のレンズ部とよりなる接合レンズと、1枚の負レンズとからなり、前記第3群の接合レンズの物体側のレンズ部が樹脂材料よりなり且つ物体側の面が光軸から離れるにしたがって負のパワーが弱くなる形状の非球面であり、下記条件(2)、(4)を満足することを特徴とするズームレンズ。
(2) −35<νdb−νda<−5
(4) 0.8<t2 /t1 <1.5
ただし、νda,νdbは第3群中の接合レンズの物体側レンズ部および像側レンズ部のアッベ数であり、t1 は前記樹脂材料にて構成したレンズの光軸上の厚さ、t2 はこのレンズのレンズ系が望遠端のときの軸上マージナル光線の最大光線高における厚さである。
そして、ここで正のレンズ成分は、正の単レンズ又は正の屈折力の接合レンズを、又負のメニスカスレンズ成分は、負のメニスカスの単レンズ又は負の屈折力のメニスカス形状の接合レンズをいう。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15081498A JP3684070B2 (ja) | 1998-05-15 | 1998-05-15 | ズームレンズ |
US09/311,297 US6307684B1 (en) | 1998-05-15 | 1999-05-14 | Zoom lens system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15081498A JP3684070B2 (ja) | 1998-05-15 | 1998-05-15 | ズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11326764A JPH11326764A (ja) | 1999-11-26 |
JP3684070B2 true JP3684070B2 (ja) | 2005-08-17 |
Family
ID=15505009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15081498A Expired - Fee Related JP3684070B2 (ja) | 1998-05-15 | 1998-05-15 | ズームレンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6307684B1 (ja) |
JP (1) | JP3684070B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103221868A (zh) * | 2010-11-18 | 2013-07-24 | 富士胶片株式会社 | 变焦镜头 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001021802A (ja) * | 1999-07-05 | 2001-01-26 | Fuji Photo Optical Co Ltd | コンパクトなズームレンズ |
JP4327987B2 (ja) * | 2000-04-24 | 2009-09-09 | オリンパス株式会社 | ズーム光学系 |
TWI699574B (zh) | 2018-10-24 | 2020-07-21 | 大立光電股份有限公司 | 成像透鏡系統、取像裝置及電子裝置 |
JPWO2022137820A1 (ja) * | 2020-12-22 | 2022-06-30 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3060557B2 (ja) | 1991-02-15 | 2000-07-10 | オリンパス光学工業株式会社 | コンパクトな3群ズームレンズ |
JP3245452B2 (ja) | 1991-07-24 | 2002-01-15 | オリンパス光学工業株式会社 | 小型の3群ズームレンズ |
US5831772A (en) * | 1993-04-07 | 1998-11-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Compact zoom lens |
US5751485A (en) * | 1993-11-29 | 1998-05-12 | Nikon Corporation | Lens capable of short distance photographing with vibration reduction function |
JP3432050B2 (ja) * | 1995-07-21 | 2003-07-28 | オリンパス光学工業株式会社 | 高変倍3群ズームレンズ |
US5731914A (en) | 1995-08-16 | 1998-03-24 | Eastman Kodak Company | Zoom lens |
US5726810A (en) | 1996-06-21 | 1998-03-10 | Eastman Kodak Company | Compact zoom lens |
US5715096A (en) | 1996-06-11 | 1998-02-03 | Eastman Kodak Company | Zoom lens |
US5825556A (en) | 1996-09-30 | 1998-10-20 | Eastman Kodak Company | Zoom lens |
JP3739529B2 (ja) * | 1996-12-06 | 2006-01-25 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ |
JP3647237B2 (ja) * | 1997-12-24 | 2005-05-11 | オリンパス株式会社 | ズーム光学系 |
-
1998
- 1998-05-15 JP JP15081498A patent/JP3684070B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-05-14 US US09/311,297 patent/US6307684B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103221868A (zh) * | 2010-11-18 | 2013-07-24 | 富士胶片株式会社 | 变焦镜头 |
CN103221868B (zh) * | 2010-11-18 | 2015-04-22 | 富士胶片株式会社 | 变焦镜头 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6307684B1 (en) | 2001-10-23 |
JPH11326764A (ja) | 1999-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10437026B2 (en) | Zoom lens system, imaging apparatus, and method for zooming the zoom lens system | |
JP4924003B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法 | |
JP4534389B2 (ja) | ズームレンズ | |
US7599123B2 (en) | Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length | |
JP3035830B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH05173071A (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP6582535B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置 | |
JP3074026B2 (ja) | 超広角型のズームレンズ | |
JP3652179B2 (ja) | ズームレンズ | |
US6459536B2 (en) | Zoom lens system, and image pickup system using the same | |
JPH05224119A (ja) | 大口径中望遠レンズ | |
JP4245780B2 (ja) | ズーム撮像光学系 | |
JPH07140388A (ja) | ズームレンズ | |
JP3821330B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3369598B2 (ja) | 変倍レンズ | |
JP3394624B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3551520B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2715385B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPH06160712A (ja) | ズームレンズ | |
JP3268824B2 (ja) | 小型の2群ズームレンズ | |
JP2910206B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP3684070B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4817551B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH07104183A (ja) | 明るいトリプレットレンズ | |
JPH08179215A (ja) | ズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050225 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050527 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |