JP3681457B2 - ソケット - Google Patents
ソケット Download PDFInfo
- Publication number
- JP3681457B2 JP3681457B2 JP02052796A JP2052796A JP3681457B2 JP 3681457 B2 JP3681457 B2 JP 3681457B2 JP 02052796 A JP02052796 A JP 02052796A JP 2052796 A JP2052796 A JP 2052796A JP 3681457 B2 JP3681457 B2 JP 3681457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- flexible sheet
- socket
- conductive member
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 39
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 23
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R33/00—Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
- H01R33/74—Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
- H01R33/76—Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/02—Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
- H05K7/10—Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
- H05K7/1015—Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads
- H05K7/1023—Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads co-operating by abutting, e.g. flat pack
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/141—One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/325—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/36—Assembling printed circuits with other printed circuits
- H05K3/361—Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Connecting Device With Holders (AREA)
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はICを外部回路に接続させるソケットの技術分野にかかり、特に、多端子ICに適したソケットに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年では半導体素子の微細加工技術が進んだことにより、ICやLSI(半導体装置)の入出端子の数も増加しており、従来技術によってもテスティングや実装を行うために、種々のICに対応するソケットが開発されている。
【0003】
そのような従来技術のソケットの一例を図12、図13の符号212で示す。このソケット212は、QFP(クワッド・フラット・パッケージ)のIC231のテスティングに用いられるものであり、プラスチックで形成されたベース214を有している。このベース214上には、弾性力のある金属材料が板バネ状に成形されて成るコンタクト216が複数配置されている。このコンタクト216は、IC231のパッケージ周囲から導出されたICリード232と同じ数だけ設けられており、各コンタクト216の先端部は各ICリード232と弾性力を持って接触できるように構成されている。
【0004】
このコンタクト216の下端部分はベース214に固定できるように構成されており、その底部には棒状のリード217がベース214の底面から略垂直に導出されるように設けられており、このリード217によってソケット212をプリント基板210に半田付けできるように構成されている。
【0005】
前記ベース214の一側面には、カバー220がシャフト218によって回動可能に取り付けられており、このソケット212が待機状態のときは、シャフト218に設けられたスプリング219の付勢力によって前記カバー220をはね上げておき、IC231を取り付け易いように構成されている。
【0006】
カバー220にはラッチ221がシャフト224によって設けられており、また、ベース214の側面には爪部222が設けられており、このソケット212によるテスティングを行う際は、ベース214上に設けられた位置決めポスト215に沿ってIC231を装着し、ICリード232を前記コンタクト216上に乗せ、次いで、カバー220を閉じる。すると、ラッチ221と爪部222とが噛み合わされ、シャフト224に巻回されたスプリング223の付勢力によってその噛み合わせた状態が維持され、前記カバー220の閉じた状態を保持できるので、IC231を動かないようにすることができる。
【0007】
このソケット212は上述のように構成されているが、カバー220の底面には凸部226が設けられており、そのカバー220を閉じる際、該凸部226によってICリード232が押圧され、コンタクト216が押し下げられるように構成されており、そのときの反力と接触面のワイピング作用とによって、このソケット212では、ICリード232とコンタクト216との電気的接触が良好になるというものである。
【0008】
また、図14の符号262で示される従来技術のソケットは、BGA(ボール・グリッド・アレー)構造のIC281の実装に使用されるものであり、このソケット262が有するベース264の底面には、複数のプローブピン267が挿入配置されている。このプローブピン267は、BGAのボールの個数だけ設けられており、各プローブピン267の上端内部にはバネが設けられ、そのバネの弾性力を利用して、コンタクト266が先端部分に上下動自在に取り付けられている。
【0009】
前記コンタクト266はベース264底面からわずかに突き出るようにされており、前記ベース264上に設けられた収容部分に、底面にアレイ状に設けられたボール282を有するIC281を収容させたときに、各ボール282と各コンタクト266とが接触するように構成されている。
【0010】
他方、プローブピン267の下端部分はベース264の底面下に導出され、プリント基板260上の配線パターンに半田付けで接続できるように構成されており、また、このソケット262も、前述のソケット212と同様に、カバー270を閉じたとき、ラッチ271と爪部272とによってその閉じた状態が保持できるように構成されており、このときに、各ボール282が各コンタクト266に押しつけられると各コンタクト266に反力が生じ、良好な電気的接触を得ることができるというものである。
【0011】
このようなソケット212、262はICの交換が容易であるため、テスティング、実装、バーンイン試験等に広く使用されているが、前記各コンタクト216、266がICリード232やボール282と接触できるように組み立てるためには、1ピン毎にピッチを調節して取り付けなければならず、そのため、組立時間が長くなってコスト増となり、しかも、製造ばらつきによる接触不良が生じ易く、歩留まりが低いという問題があった。
【0012】
また、従来のコンタクト216、266では、電気経路中にバネや板バネの動作を確保するため、コンタクト部分をある程度長くしなければならないため、ソケット内での電気的距離が長くなってしまっていた。そのため、ソケット内部のLCRの値も大きいため、上述したような従来技術のソケットでは、近年の高速動作を行うICの特性を充分引き出すことができなくなっており、その解決が望まれていた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記従来技術の不都合を解決するために創作されたもので、その目的は、高速で動作するICに適し、製造が容易なソケットを提供することにある。また、本発明の他の目的は、信頼性が高い電気的接続を得ることができるソケットを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、電気素子を着脱自在に保持するためのソケットであって、絶縁性フィルムから成る可撓性シートと、前記可撓性シートの第1の面側に設けられ、前記電気素子の各端子とそれぞれ電気的に接続される第1の接点と、前記可撓性シートの第2の面側に設けられ、前記第1の接点とそれぞれ対応する位置に前記可撓性シートから突出して形成された第2の接点と、前記第1の接点と前記第2の接点とを電気的に接続する導電部材とを有し、前記電気素子の各端子と前記第2の接点とが電気的に接続される際に、前記可撓性シートが撓むことで前記各端子と前記第1の接点とが摺動することを特徴とする。
【0015】
この場合、請求項2記載の発明のように、第2の接点の突出部分を金属バンプで構成し、前記ソケットが有する可撓性シートの周辺部分を保持するベース部材を基板に取り付けたときに、該基板上に形成された配線パターンと前記導電部材とが、前記第2の接点が有する金属バンプを介して電気的に接続されるように構成してもよい。
【0016】
他方、請求項3に記載の発明のように、電気素子を着脱自在に保持するためのソケットに、絶縁性フィルムから成る可撓性シートと、前記可撓性シートの第1の面側に突出し、前記電気素子の各端子とそれぞれ電気的に接続される第1の接点とを設け、前記可撓性シートの第2の面側であって前記第1の接点とそれぞれ対応する位置に第2の接点を形成し、導電部材によって前記第1の接点と前記第2の接点とを電気的に接続する際、前記第2の接点を基板上に設けられた突出部に接続し、前記電気素子の各端子と前記第1の接点とが電気的に接続される際に、前記可撓性シートが撓むことで前記各端子と前記第1の接点とが摺動するように構成してもよい。
【0017】
また、請求項4記載の発明のように、2枚の絶縁性フィルムを張り合わせて前記可撓性シートを構成し、前記第1の接点と前記第2の接点とを接続する導電部材を前記2枚の絶縁性フィルムの中間に設けてもよい。
更に、請求項5記載の発明のように、これらのソケットの前記可撓性シートと前記基板との間に弾性部材を設けてもよい。
【0018】
このような本発明の構成によれば、電気素子を着脱自在に保持するためのソケットに絶縁性フィルムから成る可撓性シートを設け、前記電気素子の各端子と接続される第1の接点と、該第1の接点とそれぞれ対応する位置に突出して形成された第2の接点とを、前記可撓性シートの第1の面側と第2の面側とにそれぞれ設けたので、ソケットとそれを取り付ける基板との間に隙間が生じ、前記第1の接点上に電気素子の端子を乗せたときに前記可撓性シートが撓むことができるので、接触部分でワイピング作用を生じ、前記第1、第2の接点を介して電気素子を外部回路に接続することが可能となる。他方、電気素子を可撓性シート上から取り除けば、可撓性シートは弾性力によって元の状態に復帰するので、ソケットの電気的接続性が失われることがない。
【0019】
この場合、前記第1の接点上に金属バンプを形成しておくと、可撓性シートが撓む際にICとソケットの間で確実にワイピング作用が生じるので、電気的接続性が向上して好ましい。
【0020】
前記第2の接点を金属バンプで構成すると、前記可撓性シートの周辺部分を保持するベース部材を基板に取り付けたときに、可撓性シートに設けられた導電部材と基板表面に設けられた配線パターンとが、その金属バンプを介して電気的に接続されるので、ソケットと基板の配線パターンとの電気的接続性を向上させることができる。
なお、第2の接点を突出させない場合は、基板の配線パターン側を金属バンプ等で突出させ、第2の接点をその突出部分と接続されるように構成してもよい。
【0021】
前記可撓性シートは1枚の絶縁性フィルムによって構成してもよいが、2枚以上の絶縁性フィルムを張り合わして構成してもよい。その場合、前記導電部材が絶縁性フィルムの間に位置するようにしておけば、可撓性シート表面に導電部材が露出することがないので、隣接配線間での短絡が生じることがなくなる。
【0022】
なお、前記可撓性シートを撓めるように構成する際、可撓性シートと基板との間に隙間が存在するようにしておけばよいが、可撓性シートと基板との間にゴムシート等の弾性部材を配置してもよい。その場合には耐久性を向上させることができて好ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】
まず、電気素子として、QFP構造のICに適した本発明の一例を、図1〜図3の符号2に示して説明する。
このソケット2は、プラスチックが略四辺形形状に成形されて成るベース14を有しており、ベース14の一側面にはシャフト18が設けられ、このシャフト18によってカバー20がベース14に回動自在に設けられている。シャフト18にはスプリング19が巻回され、図1に示したようなIC31の装着前の状態では、このスプリング19の付勢力によってカバー20がはね上げられ、IC31が装着しやすいように構成されている。
【0024】
ベース14の中央には、四角形状の貫通孔が開けられており、その底部には接続部3が設けられ、この接続部3と前記貫通孔とでIC31を納める収容部13が構成されている。
【0025】
前記接続部3は、図4(a)に示すように、厚さ約25μmのポリイミドフィルムから成る可撓性シート8を有しており、該可撓性シート8表面(第1の面)側には、銅薄膜が幅約18μmの帯状にエッチング成形されて成る導電部材7が設けられている。
【0026】
IC31は、その端子であるICリード32がパッケージ四隅から複数導出されており、導電部材7は、そのICリード32の本数と同じ個数だけ設けられ、各導電部材7の一端は、収容部13にIC31を収容したときに、各ICリード32が乗せられる位置に配置されている。また、この導電部材7の他端は、互いに交わらないようにして、前記ICリード32が置かれるところよりも外側まで伸ばされており、各ICリード32の1本について導電部材7が1個が対応するように、前記IC収容部13の四辺周囲に配置されている。
【0027】
前記接続部3は、まず、可撓性シート8表面にレジスト膜を成膜し、フォトリソグラフィーを行って、ICリードが乗せられるべき位置にだけ各導電部材7表面の金属面が露出するようにするとともに、その位置から約1.5mm離れたところの可撓性シート8に、導電部材7を残して孔を開け、導電部材7の底面の金属面を露出させ、次いで各金属面の露出部分にニッケル膜と金薄膜とをこの順でメッキ成長させ、前記ICリードが乗せられるべき位置の表面側に金属バンプを選択的に成長させ(高さh1=約100μm)、少し離れた位置(ここでは、距離x=約1.5mm)の裏面(第2の面)側に金属バンプを選択的に成長させ(高さh2=約100μm)て作られており、各金属バンプによってそれぞれ第1、第2の接点5、6を構成させている。
【0028】
この接続部3は、前記可撓性シート8が弛んだり、しわがよったりしないようにしてベース14の底面に取り付けられており、その際、第1の接点5が上向きにされ、第2の接点6が下向きにされており、第2の接点6の裏面位置に当たるベース14底面には、予め四角リング状のシリコン樹脂から成る弾性部材27が配置されており、該弾性部材27と可撓性シート8とが密着するように構成されている。その可撓性シート8は、弾性部材27よりも外側部分でベース14に取り付けられており、弾性部材27よりも内側部分の可撓性シート8は撓めるように構成されている。
【0029】
このソケット2は上述のように構成されており、ベース14の裏面には位置決めピン39が設けられ、プリント基板10にはガイド穴30と銅薄膜から成る配線パターン9とが予め設けられており、位置決めピン39をガイド穴30に挿入してソケット2をプリント基板10に取り付けたときに、配線パターン9上に前記第2の接点6が乗るように構成されている。そのとき、ベース14に挿入されたねじ38をプリント基板10にも挿入し、絶縁シート36を介してプリント基板10の裏面に配置されたプレート37のねじ穴にねじ止めすると、ソケット2がプリント基板10に固定される。すると、ベース14がプリント基板10に押しつけられ、弾性部材27が圧縮されるので、図4(b)に示すように、第2の接点6がプリント基板10方向へ押圧され、第2の接点6と配線パターン9との接触を確保することが可能となる。
【0030】
他方、第2の接点6が配線パターン9に押しつけられたときでもプリント基板10と接続部3との間には隙間が空くように構成されているので、IC31が装着されていなければ、弾性部材27よりも内側では可撓性シート8とプリント基板10とが接触することはなく、可撓性シート8は撓むことができる。
【0031】
このソケット2のIC31装着前の平面図を図2に示す。収容部13の四隅には、中心方向に傾斜したガイド溝11が設けられており、IC31のパッケージ四隅をガイド溝11に当てながら収容部13に落とし込めるように構成されている。このガイド溝11を用いて収容部13にIC31を収容した後、カバー20を回動させ、カバー20にシャフト24によって設けられたラッチ21と、ベース14の側面に設けられた爪部22とを噛み合わせると、ラッチ21とカバー20との間に設けられたスプリング23の付勢力によってラッチ21が爪部22に掛けられた状態が維持されるので、図3に示したようなIC31収容後は、カバー20の閉じた状態を保持できる。
【0032】
このカバー20の内側には押圧部材26が設けられており、カバー20を閉じる際に、押圧部材26が第1の接点5とICリード32との接触部分とを押し下げ、閉じた後も前記スプリング23の付勢力によって、押圧し続けるように構成されている。このとき可撓性シート8が撓み、図4(c)に示すように、ICリード32と第1の接点5との接触部分は擦れ合いながら押し下げられるので(ワイピング)、その接触部分の電気的接続性を良好にすることができる。
【0033】
このようにしてIC31を収容し、電気的特性を測定した後、カバー20を開けてIC31を取り出すと、可撓性シート8はバネの役目をして元の状態に戻るので、測定終了後は図4(b)に示した状態に復帰する。
【0034】
以上はQFP構造のIC31に適したソケット2を説明したが、電気素子として、図10(a)に示すように、パッケージ裏面に金属ボール82がグリッド状に配置されたBGA(ボール・グリッド・アレー)構造のIC81(この図では金属ボールは8×8個)に適した本発明のソケットを説明する。
【0035】
図5、図8、図9に示した符号52は、そのソケットの一例であり、プラスチックで形成された略四辺形形状のベース64を有している。該ベース64の中央部分には、四角形状の貫通孔が開けられており、その底部には接続部53が設けられ、前記貫通孔と接続部53とでIC81を納める収容部63が構成されている。
【0036】
この接続部53は、前述した実施例のソケット2の接続部3と同様に、厚さ約25μmのポリイミドフィルムから成る可撓性シート58を有しており、図10(b)に示すように、その表面(第1の面)側に、電気素子の端子である金属ボール82と同じ個数だけ、銅薄膜から成る導電部材57が設けられている。
【0037】
この導電部材57は、幅約18μmの帯状に成形されており、金属ボール82の1個に1個が対応するように、1個の導電部材57上には1個の金属ボール82だけが位置するように配置されている。
【0038】
接続部53のI−I断面図を図6(a)に示すと、各導電部材57表面の金属ボール82が乗せられる位置にはニッケル膜と金薄膜のメッキ成長によって高さ約100μmの金属バンプが形成されており、その位置から約0.5mm離れた位置にある可撓性シート58には導電部材57を存して孔が設けられ、裏面(第2の面)側に金属バンプが成長されており、各金属バンプによって、第1、第2の接点55、56が構成されている。
【0039】
前記可撓性シート58は、その周辺部分でベース64に取り付けられており、このベース64は、4本のねじ88によって、プリント基板60、絶縁シート86、プレート87にねじ止め固定されている。プリント基板60表面の前記第2の接点56が当接される位置には、予め、銅薄膜から成り、外部回路と接続された配線パターン59が設けられており、ねじ88を締め付ければ第2の接点56と配線パターン59とが接触するように構成されている。その場合でも、可撓性シート58とプリント基板60との間には隙間が残り、可撓性シート68が撓むことができるように構成されている。
【0040】
図5は、IC81がIC収容部63に収容されたところであり、この状態では、IC81の金属ボール82は第1の接点55に接触している。図7の符号70は、このソケット52に用いられるカバーを示しており、丸穴部分と細穴部分とを有する係止穴71と、先端がわずかに下に曲げられた櫛部78とが設けられている。
【0041】
このカバー70の前記丸穴部分を前記ねじ88上に設けられた係止部材72にはめ込んでスライドさせると、前記細穴部分に係止部材72が係止され、カバー70がベース64に装着される。図7の斜視図にカバー70を装着した状態を示す。
【0042】
そのとき、櫛部78が板バネの働きをしてIC81を押下するので、このカバー70を装着するときに、金属ボール82と第1の接点55とが接触しながら押し下げられ(ワイピング)、図6(b)に示した状態で押圧されるので、このソケット52によれば、良好な電気的接続性を確保しながら、IC81をプリント基板60に実装することが可能となる。カバー70を装着した状態の断面図を図9に示す。
【0043】
IC81を取り出す際には、ベース64からカバー70を外し、IC81に加えられていた押圧力を取り除くと、可撓性シート58のバネの働きによって接続部53は元の状態に戻るので、図6(a)に示した状態に復帰する。このように、本ソケット52によれば、ICを何回でも交換することが可能となる。
【0044】
なお、上記ソケット52では、IC81が押さえられたときに第2の接点56と配線パターン59とも密着され、電気的接続が良好になるように構成されているが、図10(c)に示すように、IC91の金属ボール92がパッケージ周囲に配置されている場合には、図3符号27のような弾性部材を設けて第2の接点56を配線パターン59と密着させてもよい。
【0045】
以上は可撓性シート8、58表面に導電部材7、57を形成した場合を説明したが、図11(a)に示した接続部113のように、2枚の絶縁性フィルム1181、1182を貼り合わせて可撓性シート118を構成してもよい。その場合、張り合わされる面に導電部材117を設けておき、その導電部材117が位置する部分の絶縁性フィルム1181、1182に距離を開けて孔を設け、導電部材117が露出したところにそれぞれメッキ成長をさせて金属バンプを形成し、第1、第2の接点115、116としてもよい。この場合にもプリント基板110上の配線パターン119が第2の接点116と接触できるようにしておけばICと外部回路とを接続でき、また、プリント基板110と接続部113との間に隙間を設け、可撓性シート118が撓めるように構成しておけば、押圧力が加えられたときに撓み、押圧力が取り除かれると可撓性シート118のバネの作用により、接続部113は元の状態に復帰することが可能となる。
【0046】
その場合、図11(b)に示すように、可撓性シート118とプリント基板110との間にシリコンゴムシート等で構成される弾性部材121を設けて接続部123を構成してもよい。このような接続部123では弾性部材121の弾性力を利用できるので、耐久性が向上する。
【0047】
また、図11(c)に示すように、2枚の絶縁性フィルム1381、1382を貼り合わせる面に導電部材137を設けて可撓性シート138を構成した後、第1の接点135は、絶縁性フィルム1381に孔を開け、金属バンプを成長させて構成し、他方、第2の接点136は、絶縁性フィルム1382に開けた孔直下に位置するプリント基板130上の配線パターン139表面に、導電部材137と接触するように設けられた金属バンプで構成してもよい。
【0048】
なお、その金属バンプで構成された第1の接点135に代え、同図(d)に示すように、導電部材を絶縁性フィルム1381上に形成して第1の接点145として接続部143を構成してもよい。その場合には、第1の接点145と導電部材137との間は、メッキ成長させたニッケル膜144で充填しておけばよい。この接続部143でも、導電部材137上に成長させた金属バンプで第2の接点136を構成することができる。
【0049】
また、上述の接続部133、143とプリント基板130との間に弾性部材を設けたものも本発明に含まれる。そのような弾性部材の材質についてはシリコンゴムシートに限定されるものではないが、ソケットが過酷な使用環境に置かれる場合もあるので、耐熱性を有するものが望ましい。絶縁性フィルムについてもポリイミドフィルムに限定されるものではなく、絶縁性と可撓性を有し、導電部材が形成できるものであればよい。金属バンプの材質についてはニッケル膜と金薄膜とに限定されるものではなく、銅、クロム、銀等の種々の金属材料や有機導電性物質等を広く用いることが可能であるが、表面は耐腐食性があり、内部は容易に変形しないものが望ましい。なお、金属バンプを成長させる方法もメッキに限定されるものではない。
【0050】
更に、上述した実施の形態のように、第1、第2の接点を1個の金属バンプで構成するばかりでなく、1本の導電部材上に複数の金属バンプを成長させて1つの接点とすることも可能である。その場合にはソケットの電気的接続性や耐久性を向上させることができる。プリント基板上の1個の配線パターン上に複数の金属バンプを設けて1つの接点を構成させてもよい。
【0051】
第1、第2の接点の距離xは上述したような約1.5mmに限定されるものではなく、押圧力を加えれば可撓性シートが撓むことができ、且つ、押圧力を取り除けば可撓性シートが元の状態に復帰できる距離であればよい。従って、この距離xは、使用する可撓性シートの厚みや導電部材の厚み等のパラメーターに応じて種々の値にすることが可能である。
【0052】
また、第1、第2の接点の高さh1、h2についても前述した100μmの値に限定されるものではなく、メッキ成長時間やその他の製造条件を制御することで所望の高さに形成することが可能であるが、可撓性シートの厚みを考慮すると、50μm〜200μmの範囲が実用的である。接点の幅についても自由に設定することができる。
【0053】
なお、可撓性シートに設けられた導電部材とプリント基板上の配線パターンとを半田付けして第2の接点としてもよいが、その場合には電気的、機械的接続が確実になる反面、ソケットをプリント基板から取り外すことが困難になる。
【0054】
【発明の効果】
ソケット内の電気的距離を小さくすることができる。そのため、高速のICにも用いることが可能となる。
ICリードとソケットの接点(第1の接点)間でワイピングを生じるので、電気的接続が良好になる。
可撓性フィルムに設ける導電部材をエッチングによって形成できるので、微細パターンの導電部材を容易に製造することができる。従って、狭ピッチのICリードやBGAのように金属ボールが密集したICに適したソケットを安価に製造することができる。また、ICリードやBGAと接触する位置が製造ばらつきによって変動することもない。
2枚の絶縁性フィルムの中間に導電部材を設けた場合には、ごみが付着しても隣接する導電部材間において短絡することがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 QFP−ICに適した本発明の一例のソケットのカバー開けたところの断面図
【図2】 そのソケットのカバーを開けたところの平面図
【図3】 そのソケットにICを収納してカバーを閉じたところの断面図
【図4】 (a):そのソケットに設ける前の接続部の断面図
(b):その接続部をソケットに設けた状態を示す断面図
(c):その接続部にICリードを乗せた状態を示す図
【図5】 本発明の他の例のソケットにBGA−ICを収納した状態を説明するための図
【図6】 (a):そのソケットの接続部とBGA−ICの接触状態を説明するための図
(b):BGA−ICに押圧力が加えられた状態を説明するための図
【図7】 そのソケットに用いられるカバーの一例
【図8】 カバーが取り付けられた状態のソケットの斜視図
【図9】 その断面図
【図10】 (a):BGA構造のICの金属ボールの配置を示す図
(b):本発明のソケットの接続部の一例を説明するための図
(c):金属ボールの他の配置例
【図11】 (a)〜(d):本発明のソケットの接続部の例
【図12】 従来技術のソケットの一例の斜視図
【図13】 その断面図
【図14】 従来技術のソケットの他の例
【符号の説明】
2、52……ソケット
5、55、115、135、145……第1の接点
6、56、116、136……第2の接点
7、57、117、137、144、147……導電部材
8、58、118、138……可撓性シート
10、60、110、130……基板
14、64……ベース部材
31、81……電気素子
32、82……電気素子の端子
1181、1182、1381、1382……絶縁性フィルム
121……弾性部材
Claims (5)
- 電気素子を着脱自在に保持するためのソケットであって、
絶縁性フィルムから成る可撓性シートと、
前記可撓性シートの第1の面側に設けられ、前記電気素子の各端子とそれぞれ電気的に接続される第1の接点と、
前記可撓性シートの第2の面側に設けられ、前記第1の接点とそれぞれ対応する位置に前記可撓性シートから突出して形成された第2の接点と、
前記第1の接点と前記第2の接点とを電気的に接続する導電部材と、
を有し、
前記電気素子の各端子と前記第 1 の接点とが電気的に接続される際に、前記可撓性シートが撓むことで前記各端子と前記第 1 の接点とが摺動することを特徴とするソケット。 - 前記第2の接点の突出した部分は金属バンプで構成され、前記ソケットが有する前記可撓性シートの周辺部分を保持するベース部材を基板に取り付けたときに、 該基板上に形成された配線パターンと前記導電部材とが、前記第2の接点が有する金属バンプを介して電気的に接続されるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のソケット。
- 電気素子を着脱自在に保持するためのソケットであって、
絶縁性フィルムから成る可撓性シートと、
前記可撓性シートの第1の面側に突出して設けられ、前記電気素子の各端子とそれぞれ電気的に接続される第1の接点と、
前記可撓性シートの第2の面側に設けられ、前記第1の接点とそれぞれ対応する位置に形成された第2の接点と、
前記第1の接点と前記第2の接点とを電気的に接続する導電部材と、
を有し、
前記第2の接点は、基板上に設けられた突出部と接続されるように構成され、
前記電気素子の各端子と前記第 1 の接点とが電気的に接続される際に、前記可撓性シートが撓むことで前記各端子と前記第 1 の接点とが摺動することを特徴とするソケット。 - 前記可撓性シートは2枚の絶縁性フィルムを張り合わせて成り、前記第1の接点と前記第2の接点とを接続する導電部材は前記2枚の絶縁フィルムの中間に設けられていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のソケット。
- 前記可撓性シートと前記基板との間に弾性部材が設けられていることを特徴とする請求項2乃至4の何れかに記載のソケット。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02052796A JP3681457B2 (ja) | 1996-01-11 | 1996-01-11 | ソケット |
US08/780,305 US5816828A (en) | 1996-01-11 | 1997-01-08 | Socket |
KR1019970000321A KR100385352B1 (ko) | 1996-01-11 | 1997-01-09 | 소켓 |
SG1997000034A SG65632A1 (en) | 1996-01-11 | 1997-01-09 | Socket |
TW086100198A TW323406B (ja) | 1996-01-11 | 1997-01-10 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02052796A JP3681457B2 (ja) | 1996-01-11 | 1996-01-11 | ソケット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09199247A JPH09199247A (ja) | 1997-07-31 |
JP3681457B2 true JP3681457B2 (ja) | 2005-08-10 |
Family
ID=12029636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02052796A Expired - Fee Related JP3681457B2 (ja) | 1996-01-11 | 1996-01-11 | ソケット |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5816828A (ja) |
JP (1) | JP3681457B2 (ja) |
KR (1) | KR100385352B1 (ja) |
SG (1) | SG65632A1 (ja) |
TW (1) | TW323406B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101441987B1 (ko) | 2014-03-13 | 2014-09-24 | 주식회사 예도전기조명 | 설치가 용이한 폴더형 조명 등기구용 어댑터 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6162066A (en) * | 1997-05-16 | 2000-12-19 | Wells-Cti, Inc. | Socket for positioning and installing an integrated circuit chip on a flexible connector sheet |
US6142809A (en) * | 1998-02-27 | 2000-11-07 | Enplas Corporation | IC socket assembly with tracking structure |
JPH11329648A (ja) * | 1998-05-19 | 1999-11-30 | Molex Inc | Icデバイスソケット |
US5973923A (en) * | 1998-05-28 | 1999-10-26 | Jitaru; Ionel | Packaging power converters |
US5997316A (en) * | 1998-06-12 | 1999-12-07 | Twp, Inc. | Slide-lock test socket assembly |
JP4230036B2 (ja) * | 1998-12-25 | 2009-02-25 | 株式会社エンプラス | 電気部品用ソケット |
US6430057B1 (en) | 2000-08-17 | 2002-08-06 | Lucent Technologies Inc. | Device for interfacing an integrated circuit chip with a printed circuit board |
FR2835651B1 (fr) * | 2002-02-06 | 2005-04-15 | St Microelectronics Sa | Dispositif de montage d'un boitier semi-conducteur sur une plaque-support par l'intermediaire d'une embase |
JP4213455B2 (ja) * | 2002-11-27 | 2009-01-21 | 株式会社エンプラス | 電気部品用ソケット |
JP3803099B2 (ja) * | 2002-12-17 | 2006-08-02 | 山一電機株式会社 | 半導体装置用ソケット |
JP4383843B2 (ja) * | 2003-12-18 | 2009-12-16 | アルプス電気株式会社 | 電気的接触構造体及びその製造方法 |
JP4537702B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2010-09-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2006123998A1 (en) * | 2005-05-17 | 2006-11-23 | Infineon Technologies Ag | A test socket |
JP2007103437A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Toshiba Corp | 部品固定方法および部品固定装置、並びに部品固定装置を備えたプリント回路板および電子機器 |
CN101911393B (zh) | 2008-10-21 | 2014-04-16 | 株式会社旭电化研究所 | 母连接器,与其组合的公连接器,使用它们的电气/电子设备 |
SG195107A1 (en) * | 2011-05-27 | 2013-12-30 | Jf Microtechnology Sdn Bhd | An electrical interconnect assembly |
CN103390826B (zh) * | 2012-05-08 | 2016-02-24 | 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 | 电连接器 |
US9274141B1 (en) | 2013-01-22 | 2016-03-01 | Johnstech International Corporation | Low resistance low wear test pin for test contactor |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03120742A (ja) * | 1989-10-04 | 1991-05-22 | Hitachi Ltd | 半導体装置のエージング方法、及び、同装置 |
JPH04154136A (ja) * | 1990-10-18 | 1992-05-27 | Fujitsu Ltd | ベアチップの実装方法 |
JP3307470B2 (ja) * | 1993-04-05 | 2002-07-24 | 三菱電機株式会社 | 半導体検査装置 |
JP3205814B2 (ja) * | 1992-09-24 | 2001-09-04 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | ソケット |
JPH0722470A (ja) * | 1993-06-18 | 1995-01-24 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | バンプ付きtabテープ及びそれを用いた接合方法 |
JPH07211416A (ja) * | 1994-01-10 | 1995-08-11 | Texas Instr Japan Ltd | ソケット |
-
1996
- 1996-01-11 JP JP02052796A patent/JP3681457B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-01-08 US US08/780,305 patent/US5816828A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-01-09 KR KR1019970000321A patent/KR100385352B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-01-09 SG SG1997000034A patent/SG65632A1/en unknown
- 1997-01-10 TW TW086100198A patent/TW323406B/zh active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101441987B1 (ko) | 2014-03-13 | 2014-09-24 | 주식회사 예도전기조명 | 설치가 용이한 폴더형 조명 등기구용 어댑터 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09199247A (ja) | 1997-07-31 |
KR970060594A (ko) | 1997-08-12 |
KR100385352B1 (ko) | 2003-10-04 |
SG65632A1 (en) | 1999-06-22 |
US5816828A (en) | 1998-10-06 |
TW323406B (ja) | 1997-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3681457B2 (ja) | ソケット | |
US5829988A (en) | Socket assembly for integrated circuit chip carrier package | |
US5973394A (en) | Small contactor for test probes, chip packaging and the like | |
US7423439B2 (en) | Probe sheet adhesion holder, probe card, semiconductor test device, and manufacturing method of semiconductor device | |
US7056131B1 (en) | Contact grid array system | |
KR100281667B1 (ko) | 반도체 장치 실장 구조 및 반도체 장치 실장 방법 | |
KR200334763Y1 (ko) | 베어 ic 칩 시험용 시스템 및 이러한 칩을 위한 소켓 | |
JPH11162601A (ja) | ソケット | |
EP0458448A2 (en) | An adapter and test fixture for an integrated circuit device package | |
US6672882B2 (en) | Socket structure for grid array (GA) packages | |
US6222378B1 (en) | Probe adapter for a ball-grid-array package | |
JP3323449B2 (ja) | 半導体用ソケット | |
KR19990037535A (ko) | 전자 디바이스 시험용 장치 | |
JP2004047376A (ja) | コンタクトユニット | |
JP2904193B2 (ja) | Icソケット | |
JP2003121469A (ja) | プローブの製造方法及びプローブカードの製造方法 | |
JPH0562748A (ja) | Icソケツト | |
JPH10340773A (ja) | Ic用ソケット | |
CN112291948B (zh) | 聚硅氧烷接触元件 | |
KR100522753B1 (ko) | 모듈형 ic 소켓 | |
US6367763B1 (en) | Test mounting for grid array packages | |
JP2006164623A (ja) | 半導体装置用ソケット | |
JPH1197140A (ja) | Ic用ソケット | |
JP2005249499A (ja) | 電子部品用検査冶具および検査装置 | |
JP4266454B2 (ja) | ソケット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041001 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20041001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |