JP3681401B2 - 感染性組換えウイルスの保存方法、水性ウイルス懸濁液、および薬剤としての使用 - Google Patents
感染性組換えウイルスの保存方法、水性ウイルス懸濁液、および薬剤としての使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3681401B2 JP3681401B2 JP50569198A JP50569198A JP3681401B2 JP 3681401 B2 JP3681401 B2 JP 3681401B2 JP 50569198 A JP50569198 A JP 50569198A JP 50569198 A JP50569198 A JP 50569198A JP 3681401 B2 JP3681401 B2 JP 3681401B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recombinant virus
- infectious recombinant
- virus according
- aqueous
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 241000700605 Viruses Species 0.000 title claims abstract description 123
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 title claims abstract description 82
- 230000002458 infectious effect Effects 0.000 title claims abstract description 79
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims abstract description 13
- 239000003814 drug Substances 0.000 title claims abstract description 8
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 claims abstract description 44
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 claims abstract description 44
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims abstract description 26
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 claims description 36
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 33
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical group [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 26
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 19
- 235000010482 polyoxyethylene sorbitan monooleate Nutrition 0.000 claims description 18
- 229920000053 polysorbate 80 Polymers 0.000 claims description 18
- 241000701161 unidentified adenovirus Species 0.000 claims description 18
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims description 13
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 9
- 230000000739 chaotic effect Effects 0.000 claims description 8
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims description 8
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 8
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- OWXMKDGYPWMGEB-UHFFFAOYSA-N HEPPS Chemical compound OCCN1CCN(CCCS(O)(=O)=O)CC1 OWXMKDGYPWMGEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- SEQKRHFRPICQDD-UHFFFAOYSA-N N-tris(hydroxymethyl)methylglycine Chemical compound OCC(CO)(CO)[NH2+]CC([O-])=O SEQKRHFRPICQDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 201000003883 Cystic fibrosis Diseases 0.000 claims description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 5
- FSVCELGFZIQNCK-UHFFFAOYSA-N N,N-bis(2-hydroxyethyl)glycine Chemical compound OCCN(CCO)CC(O)=O FSVCELGFZIQNCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000007998 bicine buffer Substances 0.000 claims description 4
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims description 4
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 claims description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- YNLCVAQJIKOXER-UHFFFAOYSA-N N-[tris(hydroxymethyl)methyl]-3-aminopropanesulfonic acid Chemical compound OCC(CO)(CO)NCCCS(O)(=O)=O YNLCVAQJIKOXER-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 claims description 3
- UZMAPBJVXOGOFT-UHFFFAOYSA-N Syringetin Natural products COC1=C(O)C(OC)=CC(C2=C(C(=O)C3=C(O)C=C(O)C=C3O2)O)=C1 UZMAPBJVXOGOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000007997 Tricine buffer Substances 0.000 claims description 3
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000013504 Triton X-100 Substances 0.000 claims description 3
- 229920004890 Triton X-100 Polymers 0.000 claims description 3
- 208000034953 Twin anemia-polycythemia sequence Diseases 0.000 claims description 3
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 claims description 3
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- KCFYHBSOLOXZIF-UHFFFAOYSA-N dihydrochrysin Natural products COC1=C(O)C(OC)=CC(C2OC3=CC(O)=CC(O)=C3C(=O)C2)=C1 KCFYHBSOLOXZIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 241001430294 unidentified retrovirus Species 0.000 claims description 3
- 208000030507 AIDS Diseases 0.000 claims description 2
- 208000031220 Hemophilia Diseases 0.000 claims description 2
- 208000009292 Hemophilia A Diseases 0.000 claims description 2
- 241000701806 Human papillomavirus Species 0.000 claims description 2
- 208000026350 Inborn Genetic disease Diseases 0.000 claims description 2
- 208000010316 Myotonia congenita Diseases 0.000 claims description 2
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 claims description 2
- 201000010048 endomyocardial fibrosis Diseases 0.000 claims description 2
- 208000016361 genetic disease Diseases 0.000 claims description 2
- 208000006454 hepatitis Diseases 0.000 claims description 2
- 231100000283 hepatitis Toxicity 0.000 claims description 2
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 claims description 2
- 230000000306 recurrent effect Effects 0.000 claims description 2
- 241001529453 unidentified herpesvirus Species 0.000 claims description 2
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 claims 5
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 claims 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims 4
- 238000001415 gene therapy Methods 0.000 abstract description 9
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 abstract description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 18
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 17
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- AIYUHDOJVYHVIT-UHFFFAOYSA-M caesium chloride Chemical compound [Cl-].[Cs+] AIYUHDOJVYHVIT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000012537 formulation buffer Substances 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- -1 1 mM of MgCl 2 Chemical compound 0.000 description 4
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 4
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 4
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 4
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 4
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 4
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 3
- 241001135569 Human adenovirus 5 Species 0.000 description 3
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 2
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000012894 fetal calf serum Substances 0.000 description 2
- 101150066555 lacZ gene Proteins 0.000 description 2
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005199 ultracentrifugation Methods 0.000 description 2
- 229960005486 vaccine Drugs 0.000 description 2
- 230000029812 viral genome replication Effects 0.000 description 2
- 239000013603 viral vector Substances 0.000 description 2
- GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N Alpha-Lactose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N 0.000 description 1
- 241001440741 CHER virus Species 0.000 description 1
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- 206010016654 Fibrosis Diseases 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 1
- 206010058467 Lung neoplasm malignant Diseases 0.000 description 1
- 208000021642 Muscular disease Diseases 0.000 description 1
- 201000009623 Myopathy Diseases 0.000 description 1
- 208000035415 Reinfection Diseases 0.000 description 1
- 102100029677 Trehalase Human genes 0.000 description 1
- 108010087472 Trehalase Proteins 0.000 description 1
- 108700005077 Viral Genes Proteins 0.000 description 1
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 102000005936 beta-Galactosidase Human genes 0.000 description 1
- 108010005774 beta-Galactosidase Proteins 0.000 description 1
- 238000010364 biochemical engineering Methods 0.000 description 1
- 210000001185 bone marrow Anatomy 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 210000000234 capsid Anatomy 0.000 description 1
- 230000006037 cell lysis Effects 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000011210 chromatographic step Methods 0.000 description 1
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 1
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005138 cryopreservation Methods 0.000 description 1
- 230000000959 cryoprotective effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 210000000981 epithelium Anatomy 0.000 description 1
- 230000004761 fibrosis Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000007918 intramuscular administration Methods 0.000 description 1
- 238000010255 intramuscular injection Methods 0.000 description 1
- 239000007927 intramuscular injection Substances 0.000 description 1
- 238000007912 intraperitoneal administration Methods 0.000 description 1
- 230000002601 intratumoral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 1
- 238000010253 intravenous injection Methods 0.000 description 1
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 1
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- 238000000464 low-speed centrifugation Methods 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- 201000005202 lung cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000020816 lung neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 230000002934 lysing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000000663 muscle cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000007918 pathogenicity Effects 0.000 description 1
- 210000005105 peripheral blood lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000011165 process development Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000069 prophylactic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002685 pulmonary effect Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001177 retroviral effect Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000013112 stability test Methods 0.000 description 1
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 230000009885 systemic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000035899 viability Effects 0.000 description 1
- 229960004854 viral vaccine Drugs 0.000 description 1
- 238000001262 western blot Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K48/00—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/04—Preserving or maintaining viable microorganisms
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Virology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
生きているウイルスは種々の目的に、特にワクチンとして、使用される。それらはそれらの複製に有用な情報を含有するDNAまたはRNAの形態のゲノムを有する粒子であるが、それらが必要とするタンパク質を合成するためには宿主細胞に感染することが必要である。
外来遺伝物質をウイルスゲノムへ組み込むことができるので、いわゆる組換えウイルスに治療上重要な遺伝子を担持させ、かつこの遺伝子を欠陥のある患者の特定の細胞の中に転移させることができる。これは遺伝子治療の原理である。
遺伝子治療によりヒトの疾患を治療する可能性は、数年以内に理論的考察の段階から臨床的応用の段階に進んだ。処置すべき細胞の中に治療遺伝子を転移しかつ発現させるために、今日まで記載されたプロトコルの大部分においてウイルスベクターが使用されている。
レトロウイルスベクターは、それらのゲノムが簡単であるために、クローニング許容性が多少制限されているものの、現在最も頻繁に使用されているベクターである。
アデノウイルスはいくつかの利点を有するために、広い範囲の用途のために選択されるベクターである。実際に、アデノウイルスは種々の細胞に感染し、非組込み性であり、低い病原性を有し、そして分裂する細胞または休止細胞の中で複製することができる。アデノウイルスのゲノムはほぼ36kbの直鎖状二本鎖DNA分子から構成されており、約30以上の遺伝子を担持し、これらの遺伝子は同時にウイルスの複製に要求される初期遺伝子(E1〜E4;初期についてE)および後期構造遺伝子(L1〜L5;後期についてL)である。
遺伝子治療の目的に使用される組換えアデノウイルスは、環境および宿主生物へ拡散することを避けるために複製能力をもたない。一般に、組換えアデノウイルスはE1領域の大部分を欠如し、あるいは残りのウイルス遺伝子の発現に関係する情報を欠如する。組換えアデノウイルスは、それらが欠如するアデノウイルスの機能の相補性転換(transcomplementation)によってのみ、増殖させることができる。現在、本質的に相補的系統293(Graham et al.,1977,J.Gen.Virol.36,59-72)またはそれに由来する系統(Yeh et al.,1996,J.Virol.70,559-565; Wang et al.,1995,Gene Therapy 2,775-783; Krougliak and Graham,1995,Human Gene Therapy 6,1575-1586)が使用されている。
特に、アデノウイルスは遺伝子治療による膵嚢胞性繊維症の治療に使用される(Pavirani et al.、1996、medecine/sciences 12、25-33)。
しかしながら、組換えウイルスの生活能力および感染性が貯蔵期間全体にわたって適切に保存される場合にのみ、組換えウイルスは使用可能である。
精製されたアデノウイルスは、伝統的には、10〜30%のグリセロールを含有する生理食塩水中で保存される(Graham et al.,1991, Methods in Molecular Biology, vol.7, chapter 11, p.109-127;Murrey Ed.,,The Human Press Inc. ;Precious and Russel,Virology, a Practical Approach, 1985, chapter 9, p.193-205; BW Mahy Ed., IRL Press, Washington DC; Kanegae et al., Jpn. J. Med.Sci.Biol.47, 157-166, 1994 Green et al., Methods in Enzymology, vol. LVIII,p.425-435)。しかしながら、グリセロールは肺上皮を刺激するという欠点を有し、これは気管内および肺内の投与の場合において微妙であることがある(例えば、嚢胞性繊維症または肺道の癌の治療のために)。さらに、この溶液は凍結された状態でアデノウイルスを保存することができるが、+4℃においてアデノウイルスの活性を1週間以上維持することができない。
低濃度(1〜5%)のスクロースを生理食塩水に添加することも記載された(Precious et al., 上記を参照のこと; Huyghe et al.,Human Gene Therapy 6:1403-1416, November 1995, および Hehir, Process Development and Production Issues for Viral Vectors & Vaccines,The Williamsburg Bio Processing Conference,2nd annual meeting, November 6-9、1995)。これは凍結された形態のアデノウイルスの長期間の安定性を可能とするが、+4℃において安定性の維持は短期間である(Hehir、上記を参照のこと)。
凍結された形態のウイルスの保存は貯蔵および輸送の問題を生ずるので、また、凍結乾燥された形態でウイルスおよびウイルスのワクチンを保存することが試みられた。しかしながら、この技術はウイルスの活性の喪失をしばしば伴うという欠点を有する。このため、賦形剤、例えば、糖(スクロース、グルコース、トレハレース)を添加すると、凍結乾燥された形態でウイルスの活性の維持することができる(WO95/10601−ViageneおよびEP−0 357 709−Quadrant)。凍結乾燥された形態の弱毒化された生きているウイルスの保存のために低濃度(2.5〜5%)のラクトースまたはスクロースを使用することが、また、推奨された(特開昭63−555465−Kitasako Inst.)。
今日までに提案された解決法のいずれも、アデノウイルスの活性を満足すべきレベルに6カ月以上の間維持させず、しかも二次的問題、例えば、刺激のような問題を回避することができなかった。
本発明は先行技術の欠点を克服する。本発明は、液体の形態および凍結された形態の双方において、感染性組換えウイルスを長期間保存する方法に関し、この方法において、スクロースを高い濃度で含んでなる水溶液中で組換えウイルスを保存する。
実際に、スクロースを高い濃度で使用することはタンパク質または他の生物学的産物について(Timasheef et al., In Protein Structure, a Practical Approach, 1989, Creighton Ed., chapter 14, p.331-345,IRL Press,Oxford;Doebbler,Cryobiology, vol.3, No.1, 1966)または液体窒素中の生きている細胞の低温保存(cryopreservation)について(Grout et al.,Tibtech, October 1990, vol.8,p.293-297)長期間にわたって知られているにもかかわらず、ウイルスの保存について全く提案されてきていない。
本発明による方法を使用して得られる結果によれば、異なる貯蔵温度(−80℃、−40℃、−20℃および+4℃)におけるスクロースの低温保護効果が示され、これはスクロース濃度がより高くなるほどいっそう顕著である。
本発明が関係する感染性組換えウイルスは、好都合にはポックスウイルス、アデノウイルス、アデノウイルスに関連するウイルスおよびレトロウイルスである。
本発明の範囲内において、高い濃度、すなわち、0.75M以上、好ましくは0.75M〜1.5Mの濃度、より好ましくは1Mの濃度において、スクロースを含んでなる水溶液中で、ウイルスを保存する。
本発明による方法の好都合な態様によれば、使用する水溶液が8〜9、好ましくは8.5の塩基性pHを有するとき、感染性組換えウイルスは安定性を獲得する。
本発明の範囲内で使用する水溶液は、Tris緩衝液、およびトリエタノールアミン、ジエタノールアミン、ホウ酸塩/HCl、グリシン/NaOH、EPPS[N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−N’−(3−プロパンスルホン)酸]、ビシン、TAPS[N−トリス−(ヒドロキシメチル)メチル−3−アミノプロパンスルホン酸]およびトリシン溶液の中から選択される緩衝液であることができる。
好都合には、さらに、使用する水溶液に、MgCl2、CaCl2、およびMnCl2の中から選択される2価のカオチンの少なくとも1種の塩、好ましくはMgCl2を添加することによって、本発明に従いウイルスのキャプシドまたはウイルスのコートを安定化することができる。
本発明の範囲内において、2価のカオチンの塩を0.1〜5mM、好ましくは0.5〜2mM、より好ましくは1mM程度の濃度において使用する。
本発明による方法の好都合な態様によれば、10mMのTris−HCl緩衝液、1mMのMgCl2、1Mのスクロース、pH8.5、を含んでなる緩衝液中でウイルスを保存する。
塩、好ましくは1価の塩、例えば、NaClまたはKCl(これらは溶液にイオン強度を付与する)、アミノ酸、例えば、Gly、Leu、Lys、Arg、Asp、Val、Glu、および表面張力に作用する化合物、例えば、Tween80またはTritonX−100の中から選択される少なくとも1種の安定剤を使用することによって、ウイルスの保存をなおさらに改良することができ、後者の物質を単独で、または塩の存在において使用することができる。
安定剤として、NaClは好都合には0.05〜1M、好ましくは0.1〜0.5M、より好ましくは0.1〜0.3Mの濃度において使用し、最適であると考慮される濃度は0.15Mであり、そしてTween80は合計の溶液に基づいて0.001〜0.5重量%(すなわち、10mg/1〜5g/1)、好ましくは0.002〜0.2重量%、より好ましくは0.005重量%の程度の濃度において使用する。
好ましい態様によれば、本発明による方法は、10mMのTris−HCl緩衝液、1mMのMgCl2、0.9%(または150mM)のNaCl、50mg/l(0.05%)のTween80および1Mのスクロース1を含んでなるほぼ8.5pHの水溶液を使用する。
さらに、本発明による方法に従い保存される感染性組換えウイルスは凍結乾燥することができる。
本発明は、さらに、前述したように高い濃度における水性スクロース溶液中の感染性組換えウイルスの水性懸濁液に関する。
本発明による水性懸濁液は、好都合には、106〜1013pfu/mlの感染性組換えウイルスを含んでなる。
本発明は、また、前述したような、または本発明による保存方法を使用して得られた、感染性組換えウイルスの水性懸濁液と、薬学上許容されるベヒクルとを含んでなる医薬組成物に関する。それは全身の経路、特に皮下、静脈内、心臓内、筋肉内、腹腔内、胃内、腫瘍内、肺内、鼻内または気管内の経路により投与することができる。投与は単一の投与で、またはある時間間隔後に1回または2回以上の反復される投与であることができる。また、処方物は他の化合物、例えば、アジュバントまたは薬学上許容される賦形剤を含むことができる。特に、本発明による組成物は、疾患、例えば、遺伝病(血友病、嚢胞性繊維症、糖尿病、ジュシェーヌ病およびベッカー病、筋障害)、癌、ウイルス性疾患(種々の形態の肝炎、エイズ)および再発性疾患(ヘルペスウイルス、ヒト乳頭腫ウイルスにより誘発された感染)予防または治療における使用が意図される。
最後に、遺伝子治療によるヒトまたは動物の体の治療に意図される薬剤を製造するための、前述した、または本発明による保存方法を使用して得られた感染性組換えウイルスの水性懸濁液の治療的または予防的使用に関する。水性懸濁液は直接的にin vivoで投与することができる(例えば、静脈内注射、筋肉内注射により、アクセス可能な腫瘍の中に、エーロゾルにより肺の中に)。ex vivoのアプローチを適用することもでき、そしてこれは患者から細胞(骨髄幹細胞、末梢血リンパ球、筋細胞)を取り出し、この分野において知られている技術に従い本発明による水性懸濁液で細胞を感染させ、そして感染した細胞を患者に再投与することにある。
第1図は、ウイルスの安定性に対するスクロース溶液のpH効果を示す。
第2図は、スクロース溶液に対するTween80およびNaClの添加の効果を示す。縦座標の単位はpfu/mlである。
本発明の他の特徴は、下記の実施例に照らして明らかとなるであろう。
材料および方法
下記の実施例において、下記の遺伝子を発現する組換えアデノウイルスベクターを使用する:大腸菌(E.coli)β−ガラクトシダーゼをコードするマーカー遺伝子lacZ、およびCFTR(膵嚢胞性繊維症膜貫通コンダクタンスレギュレーター)タンパク質(これは膵嚢胞性繊維症の患者が欠如するタンパク質である)をコードする治療遺伝子CF。領域E1およびE3が欠失されており、そしてE1領域の代わりに組込まれたマーカー遺伝子および治療遺伝子の発現カセットを含んでなる、アデノウイルス5型(Ad5)ゲノムからベクターを得た(Stratford-Perricaudet et al., 1992, J. Clin. Invest. 90, 626-630;Rosenfeld et al., 1992, Cell 68, 143-155)。それは系統293において増殖させることができ(Graham et al., 1977, J. Gen. Virol. 36, 59-72)。これはウイルスの複製のために必須であるE1機能を補足する。系統293はヒト胚性腎臓から誘導され、そしてその染色体、Ad5ゲノムの5’末端の中に組込まれた結果である(11%)。293−細胞はATCC(CRL1573)から入手可能であり、そして供給業者の推奨に従い、または文献において推奨されているようにして培養される。
前述のアデノウイルスベクターでトランスフェクションされた293−細胞中で、慣用法に従い、一次ウイルスストックを構成する。細胞溶解後に収穫された感染性ウイルス粒子の産生は、連続的凍結/解凍サイクルによりチェックされる:寒天法によりウイルス調製物の力価(Graham and Prevec, 1991, Methods in Molecular Biology, vol.7, p.109-128;E. J. Mrey Ed., The Human Press Inc.)およびSanes et al.(1986, EMBO J. 5, 3133-3142)の方法のような発色法、すなわち、Xgal(4−クロロ−5−ブロモ−3−インドリル−β−ガラクトシダーゼ)によるマーカー遺伝子の発現または特異的抗体によるウェスタンブロットによるCF−遺伝子の発現(Daleman et al., 1992, Experimental Cell Research 201, 235-240)。ウイルスの調製を使用する前に、それを密度勾配濃度および精製に付すことができる。
実施例1:ウイルス安定性に対するpHの効果
ウイルス懸濁液を下記のようにして調製する:
293−細胞をセルキューブ(CellCube)(Costar)において7%のウシ胎児血清(FCS)を補充したGMEM−培地中で培養する。コンフルエンスに到達したとき、2のm.o.i.(感染の多重度)においてCF遺伝子を発現するアデノウイルスベクターの一次ストックのアリコートで細胞を感染させる。感染の30時間後、弱化した細胞を機械的撹拌によるか、または化学的物質により分離し、そして低速遠心(3500rpm(回転/分)、8分間)により収穫する。それらを溶解し、ウイルス粒子を3回の凍結/解凍サイクルにより遊離させ、そして細胞破片を遠心(3500rpm、8分間)により排除する。ウイルスを上清から塩化セシウム(CsCl)を使用する2回の超遠心分離により精製する:第1回、それぞれ、密度d=1.25およびd=1.40のCsClクッション上(141,000g、2時間)、および第2回、密度d=1.34のCsCl溶液を使用する自律的に形成した勾配上(231,000g、18時間)。
ウイルスのバンドを回収し、その力価を決定し(2×1011pfu)、そして調製物を4つのバッチに分割し、これらを4℃において250mlの10mMのTris緩衝液、1mMのMgCl2、10%のグリセロール(増加するpH:それぞれ、pH7.4、8、8.5および9を有する)に対して4回透析する。処方物の異なる緩衝液中のウイルス安定性を平行に試験する(加速された安定性の試験)。このために、各バッチを各場合において100μlの懸濁液を含有する1mlのクライオチューブ(cryotubes)の中に包装する。試料を37℃においてインキュベートし、t0において、並びに、4、24および72時間後に取り出す。それらを滴定まで−20℃において保存する。寒天法により293−細胞を被験試料の異なる希釈物で再感染させることによって、ウイルス力価を測定する。結果をpfu(プラーク形成単位)/mlで与える。
第1図に示す結果により示されるように、アルカリ性pHを有する処方物はアデノウイルスの感染活性を保存する。実際に、pH8.5および9の緩衝液中で処方された調製物の力価は37℃において24時間にわたって安定であり、次いで継時的に漸進的に減少する。他方において、pH7.4および8の緩衝液の中に入れたウイルスは、37℃におけるインキュベーションの開始からの感染ポテンシャルを喪失する。24時間後、力価は既に非常に低く(開始における1010程度に対して103〜104pfu/ml)そして72時間後、ウイルスは事実上感染性をもはやもたない。
実施例2:ウイルス安定性に対するスクロース溶液の効果
下記の変更を加えて実施例1に記載するように、ウイルス懸濁液を調製する:
・ lacZ遺伝子を発現するアデノウイルスベクターで、細胞を感染させる;
・ 感染した細胞を機械的に溶解する(シルバーソン(Silverson)ホモジナイザー;参照番号L4R);
・ 固定角度のローターにより、CsCl勾配の超遠心分離を実施する(第1のものについて、235,000g、2時間、および第2のものについて、435,000g、18時間);
・ トリサクリル(Trisacryl)GF05 LSマトリックス(Biosepra、参照番号259161)の助けによる濾過クロマトグラフィー工程により透析を実施し、次いでCsClの排除により溶液を脱塩する;
・ ウイルスを10mMのTris−HCl、1mMのMgCl2、および1Mのスクロースの溶液pH8.5中で処方し、次いで下に示す緩衝液(多孔度0.22μmの膜上で前以て濾過した)中でそれらを1/20に希釈することによって5つのバッチに分割した。
バッチ1)10mMのTris−HCl、1mMのMgCl2、1Mのスクロース、pH8.5
バッチ2)10mMのTris−HCl、1mMのMgCl2、0.75Mのスクロース、pH8.5
バッチ3)10mMのTris−HCl、1mMのMgCl2、0.5Mのスクロース、pH8.5
バッチ4)10mMのTris−HCl、1mMのMgCl2、0.25Mのスクロース、pH8.5
バッチ5)10mMのTris−HCl、1mMのMgCl2、0Mのスクロース、pH8.5
バッチの各々はほぼ1010pfu/mlの出発力価を有する。規則的時間間隔において取り出したアリコートについて、加速された条件(37℃)下に、ウイルス安定性を測定する。
結果を下記表1に示す。
この試験において、スクロース濃度がより高くなるほど、ウイルス活性の保存はよりよくなる(バッチ1はバッチ2より安定であり、バッチ2はバッチ3より安定であり、およびその他)ことが示される。スクロースの非存在(バッチ5)において、感染性ポテンシャルは非常に急速に低下する(8時間のインキュベーション後において、5000倍の減少)。0.25M(バッチ4)の存在において、力価は急速に減少するが、その程度は低い(37℃において8時間のインキュベーション後において、10倍の減少)。スクロース濃度をさらに上昇させる(バッチ1、2および3)ことによって、力価は8時間以上にわたって維持され、次いでインキュベーションとともに漸進的に減少する。しかしながら、スクロース濃度が1Mに到達するとき(バッチ1)減少は最小である。
実施例3:処方緩衝液10mMのTris−HCl、1mMのMgCl 2 、1Mのスクロース、pH8.5についての長期間の安定性の安定性
この試験は実施例2において得られたウイルス懸濁液を使用して実施し、+4℃および−20℃における長期間の条件下のその安定性を試験する。ウイルス力価を経時的に寒天滴定によりモニターし、下記表2に示す結果は1Mのスクロースの存在下にpH8.5において処方されたウイルス調製物の少なくとも6カ月の安定性を示す。
1Mのスクロースを含む処方物を、また、慣用の緩衝液(10mMのTris−HCl、1mMのMgCl2、10%のグリセロール、pH7.4)と比較した。2つのタイプの緩衝液中でほぼ1010pfu/mlの最終力価に希釈したウイルス懸濁液について、この試験を+4℃において実施した。結果を下記表3に示す。
処方緩衝液が1Mのスクロースを含むとき、およびpHが弱アルカリ性緩衝液であるとき、ウイルス力価は+4℃において6カ月以上にわたって安定であるが、10%のグリセロールの存在において中性のpHにおいてウイルスを入れるとき、ウイルス力価は第1カ月から減少する。
実施例4:処方緩衝液の最適化
実施例2において得られたウイルス懸濁液を2つのバッチに分割し、これらをバッチ1)について使用した処方緩衝液中で、非補充であるか、または50mg/lのTween80(0.005%)および150mMのNaClの存在において、1/20に希釈する。安定性を37℃および4℃において分析する。
加速された安定性の結果(第2図)は、Tween80および塩のような保存剤の添加が10mMのTris−HCl緩衝液、1mMのMgCl2、1Mのスクロース、pH8.5中で処方されたウイルスの安定性をさらに改良することを示す。これらが存在するとき、感染活性は、37℃において、これらの非存在における8時間の代わりに24時間にわたって維持される。
さらに、力価は6カ月以上にわたって安定であるため2つの保存剤の存在は+4℃におけるウイルス調製物の安定性に悪影響を及ぼさない。
実施例5:処方緩衝液10mMのTris−HCl、1mMのMgCl 2 、0.9%のNaCl、50mg/lのツイーン80および1Mのスクロース、pH8.5中
の安定性
10mMのTris−HCl、1mMのMgCl2および1Mのスクロースの溶液中で処方した、実施例2に記載するようなウイルス懸濁液を、下記の処方緩衝液中で1/20に希釈した:
Tris−HCl 10mM
MgCl2 1mM
NaCl 0.9%(150mM)
Tween80 50mg/l
スクロース 1M
pH8.5
試料を1mlのクリオチューブ(cryotube)の中に包装し、クリオチューブの各々は100μlのウイルス懸濁液を含有する。クリオチューブを+4℃において保存し、ウイルス力価をt0において、規則的に経時的に1年にわたって測定する。滴定まで、試料を−20℃に保持する。結果を下記表4に示し、そしてこれらの結果が示すように、ウイルスは少なくとも1年にわたって安定である。
Claims (60)
- 0.75M以上の濃度でスクロースを含んでなる、pH8〜9の水溶液中で感染性組換えウイルスを保存する、凍結した形態または液体の形態で感染性組換えウイルスを保存する方法。
- スクロースの濃度が0.75M〜1.5Mである、請求項1に記載の感染性組換えウイルスを保存する方法。
- スクロースの濃度が1Mである、請求項1に記載の感染性組換えウイルスを保存する方法。
- 水溶液のpHが8.5である、請求項1に記載の感染性組換えウイルスを保存する方法。
- 前記ウイルスがアデノウイルスまたはレトロウイルスである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の感染性組換えウイルスを保存する方法。
- 前記水溶液が緩衝液である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の感染性組換えウイルスを保存する方法。
- 前記緩衝液が、Tris−HCl緩衝液およびトリエタノールアミン、ジエタノールアミン、ホウ酸塩/HCl、グリシン/NaOH、EPPS[N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−N’−(3−プロパンスルホン)酸]、ビシン、TAPS[N−トリス−(ヒドロキシメチル)メチル−3−アミノプロパンスルホン酸]およびトリシン溶液の中から選択されるものである、請求項6に記載の感染性組換えウイルスを保存する方法。
- 前記緩衝液がTris−HCl緩衝液である、請求項6に記載の感染性組換えウイルスを保存する方法。
- 前記水溶液が、MgCl2、CaCl2、およびMnCl2の中から選択される2価のカオチンの少なくとも1種の塩をさらに含んでなる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の感染性組換えウイルスを保存する方法。
- 2価のカオチンの少なくとも1種の塩がMgCl2である、請求項9に記載の感染性組換えウイルスを保存する方法。
- 前記2価のカオチンの塩が、前記水溶液中に0.1〜5mMの濃度で存在する、請求項9または10に記載の感染性組換えウイルスを保存する方法。
- 前記2価のカオチンの塩が、前記水溶液中に0.5〜2mMの濃度で存在する、請求項9または10に記載の感染性組換えウイルスを保存する方法。
- 前記2価のカオチンの塩が、前記水溶液中に1mM程度の濃度で存在する、請求項9または10に記載の感染性組換えウイルスを保存する方法。
- 前記水溶液が、10mMのTris−HCl緩衝液、1mMのMgCl2、1Mのスクロース、pH8.5、を含んでなる、請求項1〜13のいずれか一項に記載の感染性組換えウイルスを保存する方法。
- 前記水溶液が、塩、アミノ酸および界面活性剤の中から選択される少なくとも1種の安定剤を含んでなる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の感染性組換えウイルスを保存する方法。
- 前記塩が1価の塩である、請求項15に記載の感染性組換えウイルスを保存する方法。
- 前記1価の塩が、NaClおよびKClの中から選択されるものである、請求項16に記載の感染性組換えウイルスを保存する方法。
- 前記1価の塩がNaClである、請求項16に記載の感染性組換えウイルスを保存する方法。
- 前記1価の塩が、前記水溶液中に0.05〜1Mの濃度で存在する、請求項17または18に記載の感染性組換えウイルスを保存する方法。
- 前記1価の塩が、前記水溶液中に0.1〜0.5Mの濃度で存在する、請求項17または18に記載の感染性組換えウイルスを保存する方法。
- 前記1価の塩が、前記水溶液中に0.1〜0.3Mの濃度で存在する、請求項17または18に記載の感染性組換えウイルスを保存する方法。
- 前記界面活性剤がTween80またはTritonX−100である、請求項15に記載の感染性組換えウイルスを保存する方法。
- Tween80が、前記水溶液中に合計の溶液に基づいて0.001〜0.5重量%の濃度で存在する、請求項22に記載の感染性組換えウイルスを保存する方法。
- Tween80が、前記水溶液中に合計の溶液に基づいて0.002〜0.2重量%の濃度で存在する、請求項22に記載の感染性組換えウイルスを保存する方法。
- Tween80が、前記水溶液中に合計の溶液に基づいて0.005重量%程度の濃度で存在する、請求項22に記載の感染性組換えウイルスを保存する方法。
- 前記水溶液が、10mMのTris−HCl緩衝液、1mMのMgCl2、150mMのNaCl、0.05%のTween80および1Mのスクロース、pH約8.5、を含んでなる、請求項23〜25のいずれか一項に記載の感染性組換えウイルスを保存する方法。
- 保存温度が+4℃またはそれより低い、請求項1〜26のいずれか一項に記載の感染性組換えウイルスを保存する方法。
- 前記溶液中のウイルスを次いで凍結乾燥する、請求項1〜27のいずれか一項に記載の感染性組換えウイルスを保存する方法。
- pHが8〜9である0.75M以上の濃度の水性スクロース溶液を含んでなる、感染性組換えウイルスの水性懸濁液。
- 水性スクロース溶液のpHが8.5である、請求項29に記載の感染性組換えウイルスの水性懸濁液。
- 水性スクロース溶液の濃度が0.75M〜1.5Mである、請求項29に記載の感染性組換えウイルスの水性懸濁液。
- 水性スクロース溶液の濃度が1Mである、請求項29に記載の感染性組換えウイルスの水性懸濁液。
- 前記ウイルスがアデノウイルスまたはレトロウイルスであることを特徴とする、請求項29〜32のいずれか一項に記載の感染性組換えウイルスの水性懸濁液。
- 前記水溶液が緩衝液である、請求項29〜33のいずれか一項に記載の感染性組換えウイルスの水性懸濁液。
- 前記緩衝液が、Tris−HCl緩衝液およびトリエタノールアミン、ジエタノールアミン、ホウ酸塩/HCl、グリシン/NaOH、EPPS[N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−N’−(3−プロパンスルホン)酸]、ビシン、TAPS[N−トリス−(ヒドロキシメチル)メチル−3−アミノプロパンスルホン酸]およびトリシン溶液の中から選択されるものである、請求項34に記載の感染性組換えウイルスの水性懸濁液。
- 前記緩衝液がTris−HCl緩衝液である、請求項34に記載の感染性組換えウイルスの水性懸濁液。
- 前記水溶液が、MgCl2、CaCl2、およびMnCl2の中から選択される2価のカオチンの少なくとも1種の塩をさらに含んでなる、請求項29〜36のいずれか一項に記載の感染性組換えウイルスの水性懸濁液。
- 2価のカオチンの少なくとも1種の塩がMgCl2である、請求項37に記載の感染性組換えウイルスの水性懸濁液。
- 前記2価のカオチンの塩が、前記水溶液中に0.1〜5mMの濃度で存在する、請求項37または38に記載の感染性組換えウイルスの水性懸濁液。
- 前記2価のカオチンの塩が、前記水溶液中に0.5〜2mMの濃度で存在する、請求項37または38に記載の感染性組換えウイルスの水性懸濁液。
- 前記2価のカオチンの塩が、前記水溶液中に1mM程度の濃度で存在する、請求項37または38に記載の感染性組換えウイルスの水性懸濁液。
- 前記水溶液が、10mMのTris−HCl緩衝液、1mMのMgCl2、1Mのスクロース、pH8.5、を含んでなる、請求項29〜41のいずれか一項に記載の感染性組換えウイルスの水性懸濁液。
- 前記水溶液が、塩、アミノ酸および界面活性剤の中から選択される少なくとも1種の安定剤を含んでなる、請求項29〜41のいずれか一項に記載の感染性組換えウイルスの水性懸濁液。
- 前記塩が1価の塩である、請求項43に記載の感染性組換えウイルスの水性懸濁液。
- 前記1価の塩が、NaClおよびKClの中から選択されるものである、請求項44に記載の感染性組換えウイルスの水性懸濁液。
- 前記1価の塩がNaClである、請求項44に記載の感染性組換えウイルスの水性懸濁液。
- 前記1価の塩が、前記水溶液中に0.05〜1Mの濃度で存在する、請求項45または46に記載の感染性組換えウイルスの水性懸濁液。
- 前記1価の塩が、前記水溶液中に0.1〜0.5Mの濃度で存在する、請求項45または46に記載の感染性組換えウイルスの水性懸濁液。
- 前記1価の塩が、前記水溶液中に0.1〜0.3Mの濃度で存在する、請求項45または46に記載の感染性組換えウイルスの水性懸濁液。
- 前記界面活性剤が、Tween80またはTritonX−100である、請求項43に記載の感染性組換えウイルスの水性懸濁液。
- Tween80が、前記水溶液中に合計の溶液に基づいて0.001〜0.5重量%の濃度で存在する、請求項50に記載の感染性組換えウイルスの水性懸濁液。
- Tween80が、前記水溶液中に合計の溶液に基づいて0.002〜0.2重量%の濃度で存在する、請求項50に記載の感染性組換えウイルスの水性懸濁液。
- Tween80が、前記水溶液中に合計の溶液に基づいて0.005重量%程度の濃度で存在する、請求項50に記載の感染性組換えウイルスの水性懸濁液。
- 106〜1013pfu/mlの感染性組換えウイルスを含んでなる、請求項29〜53のいずれか一項に記載の感染性組換えウイルスの水性懸濁液。
- 前記水溶液が、10mMのTris−HCl緩衝液、1mMのMgCl2、150mMのNaCl、0.05%のTween80および1Mのスクロース、pH約8.5、を含んでなる、請求項51〜53のいずれか一項に記載の感染性組換えウイルスの水性懸濁液。
- 請求項29〜54のいずれか一項に記載の感染性組換えウイルスの水性懸濁液、または請求項1〜28のいずれか一項に記載の感染性組換えウイルスを保存する方法を使用して得られた感染性組換えウイルスの水性懸濁液と、薬学上許容されるベヒクルとを含んでなる、医薬組成物。
- 遺伝病、癌、ウイルス性疾患または再発性疾患の治療または予防を目的とする薬剤を製造するための、請求項29〜54のいずれか一項に記載の感染性組換えウイルスの水性懸濁液、または請求項1〜28のいずれか一項に記載の感染性組換えウイルスを保存する方法を使用して得られた感染性組換えウイルスの水性懸濁液の使用。
- 血友病、嚢胞性繊維症、糖尿病、ジュシェーヌ病またはベッカー病の治療または予防を目的とする薬剤を製造するための、請求項57に記載の使用。
- 肝炎またはエイズの治療または予防を目的とする薬剤を製造するための、請求項57に記載の使用。
- ヘルペスウイルスまたはヒト乳頭腫ウイルスによる感染症の治療または予防を目的とする薬剤を製造するための、請求項57に記載の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9608851A FR2751343B1 (fr) | 1996-07-16 | 1996-07-16 | Procede de conservation de virus recombinants infectieux, suspension aqueuse virale et utilisation comme medicament |
FR96/08851 | 1996-07-16 | ||
PCT/FR1997/001308 WO1998002522A1 (fr) | 1996-07-16 | 1997-07-15 | Procede de conservation de virus recombinants infectieux, suspension aqueuse virale et utilisation comme medicament |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000500026A JP2000500026A (ja) | 2000-01-11 |
JP2000500026A5 JP2000500026A5 (ja) | 2004-10-21 |
JP3681401B2 true JP3681401B2 (ja) | 2005-08-10 |
Family
ID=9494078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50569198A Expired - Lifetime JP3681401B2 (ja) | 1996-07-16 | 1997-07-15 | 感染性組換えウイルスの保存方法、水性ウイルス懸濁液、および薬剤としての使用 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6451256B1 (ja) |
EP (1) | EP0853660B1 (ja) |
JP (1) | JP3681401B2 (ja) |
AT (1) | ATE231549T1 (ja) |
AU (1) | AU711409B2 (ja) |
CA (1) | CA2232604C (ja) |
DE (1) | DE69718612T2 (ja) |
DK (1) | DK0853660T3 (ja) |
ES (1) | ES2187798T3 (ja) |
FR (1) | FR2751343B1 (ja) |
WO (1) | WO1998002522A1 (ja) |
Families Citing this family (69)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6544769B1 (en) | 1996-12-13 | 2003-04-08 | Schering Corporation | Compostions comprising viruses and methods for concentrating virus preparations |
US20080261289A1 (en) * | 1996-12-13 | 2008-10-23 | Schering-Plough Corporation | Compositions comprising viruses and methods for concentrating virus preparations |
US6759050B1 (en) | 1998-12-03 | 2004-07-06 | Avigen, Inc. | Excipients for use in adeno-associated virus pharmaceutical formulations, and pharmaceutical formulations made therewith |
EP1144009B1 (en) * | 1998-12-03 | 2002-10-23 | Avigen, Inc. | Excipients for use in adeno-associated virus pharmaceutical formulations, and pharmaceutical formulations made therewith |
US6225289B1 (en) * | 1998-12-10 | 2001-05-01 | Genvec, Inc. | Methods and compositions for preserving adenoviral vectors |
FR2791999B1 (fr) * | 1999-04-09 | 2001-09-07 | Aventis Pharma Sa | Composition destinee a la conservation d'adenovirus recombinants infectieux |
HUP0200821A3 (en) * | 1999-04-09 | 2004-11-29 | Centelion | Composition for the preservation of infectious recombinant adenoviruses |
EP2420247A1 (en) | 2000-03-07 | 2012-02-22 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Adenovirus formulations |
US7456009B2 (en) | 2000-03-07 | 2008-11-25 | Merck & Co., Inc. | Adenovirus formulations |
AU2001256675A1 (en) * | 2000-05-10 | 2001-11-20 | Mitsubishi Pharma Corporation | Method of preparing virus vector |
WO2003049763A1 (en) | 2001-12-12 | 2003-06-19 | Fh Faulding & Co Limited | Composition for the preservation of viruses |
IL162404A0 (en) * | 2002-01-18 | 2005-11-20 | Schering Ag | Stabilized formulations of adenovirus |
KR100507794B1 (ko) * | 2003-02-11 | 2005-08-17 | 한미약품 주식회사 | 고농도 레트로 바이러스 현탁액 제조 방법 |
US20070148765A1 (en) * | 2003-11-19 | 2007-06-28 | Evans Robert K | Preservative-containing virus formulations |
NZ548495A (en) * | 2004-02-23 | 2009-05-31 | Crucell Holland Bv | Virus purification methods |
GB0502661D0 (en) * | 2005-02-09 | 2005-03-16 | Stabilitech Ltd | A desiccated product |
DK1869171T4 (en) * | 2005-04-11 | 2016-01-18 | Crucell Holland Bv | Virus cleaning using ultrafiltration |
CN1961961B (zh) * | 2005-11-11 | 2010-05-26 | 深圳市源兴生物医药科技有限公司 | 一种药物制剂及其制备方法 |
ES2532015T3 (es) | 2008-11-03 | 2015-03-23 | Crucell Holland B.V. | Método para la producción de vectores adenovíricos |
PL2536829T3 (pl) | 2010-02-15 | 2016-09-30 | Sposób wytwarzania wektorów adenowirusowych Ad26 | |
EA201390424A1 (ru) | 2010-09-20 | 2013-07-30 | Круселл Холланд Б.В. | Терапевтическая вакцинация против активного туберкулеза |
CA2809463C (en) | 2010-09-27 | 2021-05-25 | Crucell Holland B.V. | Heterologous prime boost vaccination regimen against malaria |
JP6034798B2 (ja) | 2010-12-02 | 2016-11-30 | オンコリティクス バイオテク,インコーポレーテッド | 液体ウイルス製剤 |
JP6034797B2 (ja) * | 2010-12-02 | 2016-11-30 | オンコリティクス バイオテク,インコーポレーテッド | 凍結乾燥されたウイルス製剤 |
KR102044051B1 (ko) | 2012-03-12 | 2019-11-12 | 얀센 백신스 앤드 프리벤션 비.브이. | 터미널 말단이 변경된 재조합 아데노바이러스의 배치 |
US8932607B2 (en) | 2012-03-12 | 2015-01-13 | Crucell Holland B.V. | Batches of recombinant adenovirus with altered terminal ends |
CA2867950C (en) | 2012-03-22 | 2023-02-21 | Crucell Holland B.V. | Vaccine against rsv |
US9125870B2 (en) | 2012-03-22 | 2015-09-08 | Crucell Holland B.V. | Vaccine against RSV |
WO2014009433A1 (en) | 2012-07-10 | 2014-01-16 | Transgene Sa | Mycobacterium resuscitation promoting factor for use as adjuvant |
CN104640564B (zh) | 2012-07-10 | 2020-08-04 | 特兰斯吉恩股份有限公司 | 分枝杆菌抗原疫苗 |
SMT201900138T1 (it) | 2013-04-25 | 2019-05-10 | Janssen Vaccines & Prevention Bv | Polipeptidi f di rsv pre-fusione solubili stabilizzati |
CA2914792C (en) | 2013-06-17 | 2024-02-27 | Crucell Holland B.V. | Stabilized soluble pre-fusion rsv f polypeptides |
RU2695462C2 (ru) | 2014-01-09 | 2019-07-23 | Трансген Са | Гибридизация гетероолигомерных микобактериальных антигенов |
US9721484B2 (en) | 2014-06-23 | 2017-08-01 | Humanetics Innovative Solutions, Inc. | Shoulder kit assembly for crash test dummy |
US10555981B2 (en) | 2014-07-16 | 2020-02-11 | Transgene S.A. | Oncolytic virus for expression of immune checkpoint modulators |
US10008130B2 (en) | 2014-09-17 | 2018-06-26 | Humanetics Innovative Solutions, Inc. | Omni-directional shoulder assembly for crash test dummy |
CA2975432A1 (en) | 2015-02-13 | 2016-08-18 | Transgene Sa | Immunotherapeutic vaccine and antibody combination therapy |
WO2016131945A1 (en) | 2015-02-20 | 2016-08-25 | Transgene Sa | Combination product with autophagy modulator |
US10570417B2 (en) | 2015-04-14 | 2020-02-25 | Janssen Vaccines & Prevention B.V. | Recombinant adenovirus expressing two transgenes with a bidirectional promoter |
JP7189014B2 (ja) | 2015-07-07 | 2022-12-13 | ヤンセン ファッシンズ アンド プリベンション ベーフェー | Rsvに対するワクチン |
AU2016289496B2 (en) | 2015-07-07 | 2021-02-04 | Janssen Vaccines & Prevention B.V. | Stabilized soluble pre-fusion RSV F polypeptides |
MX2018012095A (es) | 2016-04-05 | 2019-01-10 | Janssen Vaccines & Prevention Bv | Vacuna contra vrs. |
AU2017248021B2 (en) | 2016-04-05 | 2021-08-12 | Janssen Vaccines & Prevention B.V. | Stabilized soluble pre-fusion RSV F proteins |
KR102573534B1 (ko) | 2016-05-12 | 2023-08-31 | 얀센 백신스 앤드 프리벤션 비.브이. | 강력하고 균형 잡힌 양방향성 프로모터 |
BR112018074483A2 (pt) | 2016-05-30 | 2019-03-19 | Janssen Vaccines & Prevention B.V. | proteínas f do rsv pré-fusão estabilizadas |
JP6683847B2 (ja) | 2016-06-20 | 2020-04-22 | ヤンセン ファッシンズ アンド プリベンション ベーフェーJanssen Vaccines & Prevention B.V. | 強力でバランスのとれた双方向性プロモーター |
US10744196B2 (en) | 2016-07-14 | 2020-08-18 | Janssen Vaccines & Prevention B.V. | HPV vaccines |
TW201825674A (zh) | 2016-09-09 | 2018-07-16 | 美商艾斯合顧問有限公司 | 表現雙特異性接合分子的溶瘤病毒 |
WO2018091680A1 (en) | 2016-11-18 | 2018-05-24 | Transgene Sa | Cowpox-based oncolytic vectors |
KR20190097240A (ko) | 2016-12-28 | 2019-08-20 | 트랜스진 에스.에이. | 종양용해성 바이러스 및 치료 분자 |
US11034978B2 (en) | 2017-02-09 | 2021-06-15 | Janssen Vaccines & Prevention B.V. | Potent and short promoter for expression of heterologous genes |
EP3624844A1 (en) | 2017-05-17 | 2020-03-25 | Janssen Vaccines & Prevention B.V. | Methods and compositions for inducing protective immunity against rsv infection |
WO2018210871A1 (en) | 2017-05-17 | 2018-11-22 | Janssen Vaccines & Prevention B.V. | Methods and compositions for inducing protective immunity against rsv infection |
WO2019020543A1 (en) | 2017-07-28 | 2019-01-31 | Transgene Sa | ONCOLYTIC VIRUSES EXPRESSING AGENTS TARGETING METABOLIC IMMUNE MODULATORS |
US11229695B2 (en) | 2017-09-15 | 2022-01-25 | Janssen Vaccines & Prevention B.V. | Method for the safe induction of immunity against RSV |
WO2020011754A1 (en) | 2018-07-09 | 2020-01-16 | Transgene | Chimeric vaccinia viruses |
WO2020090871A1 (ja) | 2018-10-30 | 2020-05-07 | 国立大学法人東京大学 | がん治療のための腫瘍溶解性ウイルス |
TW202204380A (zh) | 2020-01-31 | 2022-02-01 | 美商詹森藥物公司 | 用於預防及治療冠狀病毒感染之組合物及方法-sars-cov-2疫苗 |
CA3168761A1 (en) | 2020-03-19 | 2021-09-23 | Minna HASSINEN | Temperature-responsive virus storage system |
KR20230038496A (ko) | 2020-07-13 | 2023-03-20 | 트랜스진 | 면역 억제의 치료 |
CA3207206A1 (en) | 2021-02-01 | 2022-08-04 | Lingfeng LIU | Targeted protein degradation system and use thereof |
US20240228548A9 (en) | 2021-02-19 | 2024-07-11 | Janssen Vaccines & Prevention B.V. | Stabilized pre-fusion rsv fb antigens |
WO2023020939A1 (en) | 2021-08-17 | 2023-02-23 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | Sars-cov-2 vaccines |
WO2023025899A2 (en) | 2021-08-26 | 2023-03-02 | Transgene | Delivery system for targeting genes of the interferon pathway |
WO2023111725A1 (en) | 2021-12-14 | 2023-06-22 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | Sars-cov-2 vaccines |
WO2023213763A1 (en) | 2022-05-02 | 2023-11-09 | Transgene | Poxvirus encoding a binding agent comprising an anti- pd-l1 sdab |
WO2023213764A1 (en) | 2022-05-02 | 2023-11-09 | Transgene | Fusion polypeptide comprising an anti-pd-l1 sdab and a member of the tnfsf |
AU2023300419A1 (en) | 2022-07-01 | 2025-01-02 | Transgene | Fusion protein comprising a surfactant-protein-d and a member of the tnfsf |
TW202413636A (zh) | 2022-08-18 | 2024-04-01 | 法商傳斯堅公司 | 嵌合痘病毒 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2668064B1 (fr) * | 1990-10-23 | 1994-12-16 | Transgene Sa | Composition pharmaceutique pour le traitement ou la prevention d'une tumeur maligne. |
US5658779A (en) * | 1992-03-20 | 1997-08-19 | Ligochem, Inc. | Method of adsorbing viruses from fluid compositions |
JPH09504429A (ja) * | 1993-10-12 | 1997-05-06 | チロン ビアジーン,インコーポレイティド | 組換えウイルスの保存方法 |
FR2711523B1 (fr) * | 1993-10-26 | 1996-02-16 | Transgene Sa | Procédé de préparation d'un aérosol viral. |
US5545555A (en) * | 1994-07-25 | 1996-08-13 | Microtest, Inc. | Microbial transport media |
US5559099A (en) * | 1994-09-08 | 1996-09-24 | Genvec, Inc. | Penton base protein and methods of using same |
US5616487A (en) * | 1994-09-15 | 1997-04-01 | Aastrom Biosciences, Inc. | Stabilized retrovirus compositions |
US5932223A (en) * | 1996-09-26 | 1999-08-03 | Merck & Co., Inc. | Rotavirus vaccine formulations |
-
1996
- 1996-07-16 FR FR9608851A patent/FR2751343B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-07-15 US US09/043,187 patent/US6451256B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-15 EP EP97933740A patent/EP0853660B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-15 CA CA002232604A patent/CA2232604C/fr not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-15 ES ES97933740T patent/ES2187798T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-15 DK DK97933740T patent/DK0853660T3/da active
- 1997-07-15 WO PCT/FR1997/001308 patent/WO1998002522A1/fr active IP Right Grant
- 1997-07-15 JP JP50569198A patent/JP3681401B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-15 DE DE69718612T patent/DE69718612T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-15 AT AT97933740T patent/ATE231549T1/de active
- 1997-07-15 AU AU36986/97A patent/AU711409B2/en not_active Expired
-
2002
- 2002-08-15 US US10/218,564 patent/US20030082206A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1998002522A1 (fr) | 1998-01-22 |
DE69718612T2 (de) | 2003-11-06 |
JP2000500026A (ja) | 2000-01-11 |
FR2751343B1 (fr) | 1998-12-18 |
EP0853660B1 (fr) | 2003-01-22 |
AU711409B2 (en) | 1999-10-14 |
DE69718612D1 (de) | 2003-02-27 |
EP0853660A1 (fr) | 1998-07-22 |
US20030082206A1 (en) | 2003-05-01 |
US6451256B1 (en) | 2002-09-17 |
AU3698697A (en) | 1998-02-09 |
ATE231549T1 (de) | 2003-02-15 |
DK0853660T3 (da) | 2003-05-05 |
FR2751343A1 (fr) | 1998-01-23 |
CA2232604C (fr) | 2005-06-28 |
ES2187798T3 (es) | 2003-06-16 |
CA2232604A1 (fr) | 1998-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3681401B2 (ja) | 感染性組換えウイルスの保存方法、水性ウイルス懸濁液、および薬剤としての使用 | |
US7033750B2 (en) | Recombinant P53 adenovirus methods and compositions | |
ES2272053T3 (es) | Composiciones que comprenden virus y metodos para concentrar preparaciones de virus. | |
JP3847334B2 (ja) | DNA損傷剤およびр53を含有する組成物 | |
HU221340B1 (en) | Adenoviral vectors of animal origin and use thereof in gene therapy | |
US20150313926A1 (en) | Syn3 compositions and methods | |
US20090215164A1 (en) | Recombinant gene of adenovirus vector and p53 gene for treating proliferative diseases | |
WO2024126401A1 (en) | Tet-r expression cassettes and cell lines | |
WO2004078987A1 (fr) | Produit de recombinaison construit a partir d'un vecteur viral et d'un gene humain suppresseur de tumeur et utilisation dudit produit de recombinaison |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |