JP3681069B2 - Bmp−11組成物 - Google Patents
Bmp−11組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3681069B2 JP3681069B2 JP52569894A JP52569894A JP3681069B2 JP 3681069 B2 JP3681069 B2 JP 3681069B2 JP 52569894 A JP52569894 A JP 52569894A JP 52569894 A JP52569894 A JP 52569894A JP 3681069 B2 JP3681069 B2 JP 3681069B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bmp
- sequence
- seq
- protein
- dna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/18—Growth factors; Growth regulators
- A61K38/1875—Bone morphogenic factor; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone-inducing factor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/02—Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/18—Feminine contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/475—Growth factors; Growth regulators
- C07K14/51—Bone morphogenetic factor; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone-inducing factor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/575—Hormones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0618—Cells of the nervous system
- C12N5/0619—Neurons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P21/00—Preparation of peptides or proteins
- C12P21/02—Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/10—Growth factors
- C12N2501/155—Bone morphogenic proteins [BMP]; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone inducing factor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S930/00—Peptide or protein sequence
- Y10S930/01—Peptide or protein sequence
- Y10S930/12—Growth hormone, growth factor other than t-cell or b-cell growth factor, and growth hormone releasing factor; related peptides
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Hematology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
Description
本発明は、BMP−11と命名された新規なファミリーの精製蛋白、それらをコードしているDNA分子、およびそれらを得る方法に関する。本発明者らは、以前、BMP−11蛋白をアクティビン・ダブリュシー(Activin WC)と命名していた。BMP−11蛋白は、骨および/または軟骨形成の誘導および傷の治癒ならびに組織の修復、あるいは他の骨形態形成蛋白の活性の増大に有用でありうる。さらに、BMP−11蛋白は、避妊のための卵胞刺激ホルモンの産生調節、神経細胞の生存促進、増結の刺激、および卵巣癌の発達抑制に有用でありうる。
米国特許第4,798,885号には、プレプロインスリンαおよびβ鎖をコードしているDNAが開示されている。米国特許第5,071,834号には、医薬上許容される担体中に処方される、2本のベータB鎖を有するアクティビンの医薬組成物が開示されている。
米国特許第5,102,807号には、黄体形成ホルモンの産生を抑制することなくFSH産生を抑制する精製インヒビン蛋白が開示されている。
発明の概要
BMP−11蛋白は、蛋白のTGF−βスーパーファミリー(superfamily)の一員である。TGF−βスーパーファミリーは、骨形態形成蛋白(BMP)として知られる蛋白のファミリー(family)ならびにインヒビン−βと呼ばれる蛋白の群を包含する。さらに本明細書で議論するように、もう1つのBMP−11とともに二量体化(ホモ二量体)した場合、BMP−11蛋白は、さらに本明細書に記載するように、BMP−11活性を示すことが期待され、該活性は本明細書実施例記載の分析により測定できる。インヒビン−α蛋白または他のインヒビン−β蛋白とともにヘテロ二量体として二量体化した場合、インヒビン−β/BMP−11ヘテロ二量体は、さらに本明細書に記載するように、卵胞刺激ホルモン(FSH)の産生に対する影響を示すことが期待される。さらに、ホモ二量体形態または骨形態形成蛋白ファミリーの別のメンバーとのヘテロ二量体形態において、BMP−11はBMP活性、すなわち、骨、軟骨および/または他の結合組織の形成誘導能を示すと期待される。よって、BMP−11の周囲の環境によっては、アクティビンもしくはインヒビン活性、あるいは骨、軟骨および/または他の結合組織誘導活性のいずれかの活性を示す二量体が形成されうる。したがって、BMP−11活性は、本明細書実施例8記載の分析におけるFSH産生調節能、または本明細書実施例5〜7記載の分析における骨、軟骨および/または他の結合組織の形成誘導能として定義される。
インヒビンおよびアクティビンと呼ばれる蛋白は、性腺で産生され、自然の状態では卵胞液中に存在する。これらの蛋白は、下垂体前葉のレベルにおいて、卵胞刺激ホルモン(FSH)放出の抑制(インヒビン)あるいは刺激(アクティビン)を行う[レビューのため、例えば、イング,エス・ワイ(Ying,S.-Y.)ら,エンドクリ・レビュ(Endocr.Rev.),第9巻:267〜293頁(1988年)またはリング,エヌ(Ling,N.)ら,ビタミンズ・アンド・ホルモンズ(Vitamins and Hormones),第44巻:1〜46頁(アカデミック・プレス(Academic Press)1988年)参照]。簡単に説明すると、1本のインヒビンα鎖と1本のインヒビンβ(βAまたはβB)鎖とからなる二量体蛋白はインヒビンと呼ばれ、卵胞刺激ホルモン(FSH)の放出を抑制する能力により特徴づけられており、一方、2本のインヒビンβ鎖(βAまたはβB)からなる他の二量体蛋白はアクティビンと呼ばれ、卵胞刺激ホルモン(FSH)の放出を刺激する能力により特徴づけられている[例えば、リング(Ling)ら,ネイチャー(Nature),第321巻:779〜782頁(1986年)またはベイル(Vale)ら,ネイチャー(Nature),第321巻:776〜779頁(1986年)もしくはマンソン(Manson)ら,ネイチャー(Nature),第318巻:659〜663頁(1985年)、あるいはフォレイジ(Forage)ら,プロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・ユーエスエイ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),第83巻:3091〜3095頁(1986年)参照]。
FSHは、哺乳動物卵巣における卵子の発達を刺激すること(ロス(Ross)ら,テキストブック・オブ・エンドクリノロジー(Textbook of Endocrinology)(ウィリアムズ(Williams)編)中、355頁(1981年))、ならびにFSHでの卵巣に対する過剰な刺激は複数の排卵を誘発するであろうということが認識されている。さらに、FSHは睾丸機能においても重要である。よって、インヒビンαファミリーのメンバーとのヘテロ二量体となっている場合、BMP−11は、メスの動物における受精能を低下させ、オスの動物における精子産生を減少させる能力により、避妊薬として有用でありうる。十分量の他のインヒビンの投与は、これらの動物の不妊を誘導しうる。ホモ二量体またはインヒビン−β群の他の蛋白サブユニットとのヘテロ二量体としてのBMP−11は、下垂体前葉の細胞から放出されるFSHを刺激することにおけるアクティビン分子の能力に基づく受精能誘導治療薬として有用でありうる。例えば、米国特許第4,798,885号参照。さらに、BMP−11は、性的に未熟な哺乳動物における受精を推進するのに有用である可能性があり、その結果、ウシ、ヒツジおよびブタのごとき家畜の生殖可能期間を延長することとなる。さらに、BMP−11は神経細胞の生存促進[例えば、シューバート(Schubert)ら,ネイチャー(Nature),第344巻:868〜870頁(1990年)参照]、赤芽細胞の分化を誘導することによる造血機能の調節[例えば、ブロクスメイヤー(Broxmeyer)ら,プロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・ユーエスエイ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),第85巻:9052〜9056頁](1988年)またはエトー(Eto)ら,バイオケミ・バイオフィジ・リサ・コミュ(Biochem.Biophys.Res.Comm.),第142巻:1095〜1103頁(1987年)参照]、性腺腫瘍の発達抑制[例えば、マトズク(Matzuk)ら,ネイチャー(Nature),第360巻:313〜319頁(1992年)参照]、あるいは骨形態形成蛋白の活性増大[例えば、オガワ(Ogawa)ら,ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.),第267巻:14233〜14237頁(1992年)参照]において有用でありうると考えられる。
さらに、BMP−11蛋白を、記載されたように[例えば、ベイル(Vale)ら,エンドクリノロジー(Endocrinology),第91巻:562〜572頁(1972年);リング(Ling)ら,ネイチャー(Nature),第321巻:779〜782頁(1986年)またはベイル(Vale)ら,ネイチャー(Nature),第321巻:776〜779頁(1986年)参照]、ラット・下垂体前葉細胞を用いるインビトロにおける確立されたバイオアッセイにおける卵胞刺激ホルモン(FSH)の放出を調節する能力により特徴づけることができる。本発明BMP−11蛋白は、ホモ二量体または他のインヒビンβ鎖とともにヘテロ二量体として構成された場合、記載されたように[リング(Ling)ら,ネイチャー(Nature),第321巻:779〜782頁(1986年)またはベイル(Vale)ら,ネイチャー(Nature),第321巻:776〜779頁(1986年)]、下垂体前葉からの卵胞刺激ホルモンの放出に対する刺激効果を示すであろうと考えられる。さらに、本発明BMP−11蛋白は、インヒビンα鎖とともにヘテロ二量体として構成された場合、記載されたように[例えば、ベイル(Vale)ら,エンドクリノロジー(Endocrinology),第91巻:562〜572頁(1972年)参照]、下垂体前葉からの卵胞刺激ホルモン(FSH)の放出を抑制するであろうと考えられる。それゆえ、個々の構成に応じて、本発明BMP−11蛋白は、下垂体前葉からの卵胞刺激ホルモン(FSH)の放出に対して対照的で相反する効果を有しうると期待される。
アクティビンA(インヒビンβAのホモ二量体の構成)は、造血機能刺激活性を有することが示されている[例えば、エトー(Eto)ら,バイオケミ・バイオフィジ・リサ・コミュ(Biochem.Biophys.Res.Comm.),第142巻:1095〜1103頁(1987年)ムラタ(Murata)ら,プロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・ユーエスエイ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),第85巻:2434〜2438頁(1988年)およびユー(Yu)ら,ネイチャー(Nature),第330巻:765〜767頁(1987年)参照]。本発明BMP−11蛋白は、同様の造血機能刺激活性を有すると考えられる。さらに、ロジオ(Lozzio)ら,ブラッド(Blood),第45巻:321〜334頁(1975年)および米国特許第5,071,834号により記載されたように、ヒト・K−562細胞系を用いて行われる生物学的分析におけるBMP−11蛋白のエリスロポエチン活性を示す能力により、BMP−11のこの活性を特徴づけることができる。
BMP−1ないしBMP−9と命名されたいくつかの蛋白の構造は、すでに調べられている。これらの蛋白が骨に存在することに伴うユニークな誘導活性は、これらの蛋白が骨の修復過程における重要な調節剤である可能性があり、骨組織の正常な維持において必要とさる可能性があることを示唆している。本発明BMP−11蛋白は上記BMP蛋白に関連しており、骨、軟骨および/または腱もしくは靭帯のごとき他の結合組織を誘導する能力のようなBMP活性ならびにBMPの傷治癒活性を共有していると期待される。さらに、本発明蛋白は、他の関連蛋白および成長因子と共同して、あるいはおそらく相乗的に作用しうると期待される。それゆえ、本発明のさらなる治療方法および組成物は、下記共有特許ならびに出願に開示された治療量の他のBMP蛋白のうちの少なくとも1種と混合された少なくとも1種の治療量の本発明BMP−11蛋白からなる。かかる混合は、別々のBMP蛋白分子または異なるBMP部分からなるヘテロ分子よりなる。さらに、BMP−11蛋白を、骨および/または軟骨の欠損、傷、または問題となる組織の治療に有益な他の薬剤と混合してもよい。これらの薬剤は、上皮成長因子(EGF)、線維芽細胞成長因子(FGF)、血小板由来成長因子(PDGF)、形質転換成長因子(TGF−αおよびTGF−β)、ならびにk−線維芽細胞成長因子、副甲状腺ホルモン(PTH)、白血病阻害因子(LIF/HILDA/DIA)、インスリン様成長因子(IGF−IおよびIGF−II)を包含する。これらの薬剤の部分も、本発明組成物に使用することができる。
ウシ・BMP−11DNA配列(配列番号:1)ならびにアミノ酸配列(配列番号:2)およびヒト・BMP−11のDNA配列(配列番号:10)ならびにアミノ酸配列(配列番号:11)を本明細書の配列表に示す。アクティビン蛋白は卵胞刺激ホルモン(FSH)の産生を調節する能力があり、よってBMP−11は、避妊または受精誘発治療薬として有用でありうる。ホモ二量体またはインヒビン−β群の蛋白とのヘテロ二量体の形態において、精製BMP−11蛋白はアクティビン活性を示すと期待され、FSH刺激に使用することができる。さらに、精製BMP−11蛋白を、骨、軟骨および/または結合組織の誘導に使用することができる。
配列番号:1に示すヌクレオチド375ないしヌクレオチド704からなるDNA配列で形質転換された細胞を培養し、次いで、配列番号:2に示すアミノ酸1ないしアミノ酸109からなるアミノ酸配列により特徴づけられる蛋白であって同時に産生される蛋白性物質を実質的に含まない蛋白を培地から回収し精製することにより、ウシ・BMP−11を製造することができる。
ヒト・BMP−11はウシ・BMP−11と相同であると期待される。それゆえ、本発明は、ヒト・BMP−11をコードしているDNA配列、これらの方法により得られるDNA配列、およびこれらのDNA配列によりコードされるヒト・蛋白を得る方法を包含する。この方法は、標準的方法を用いてヒト・遺伝子またはそのフラグメントをスクリーニングするためのプローブを設計するために、ウシ・BMP−11ヌクレオチド配列またはその一部を用いることを包含する。ヒト・BMP−11蛋白の一部をコードしているDNA配列(配列番号:3)および対応するアミノ酸配列(配列番号:4)を配列表に示す。さらに、これらの配列を用いて、標準的方法により完全なヒト・BMP−11遺伝子を得るためのプローブを設計してもよい。ヒト・BMP−11を、該DNAで形質転換された細胞を培養し、次いで、培地からBMP−11を回収し精製することにより製造することができる。精製された発現蛋白は、同時産生される他の蛋白性物質ならびに他の汚染物質を実質的に含まない。
回収され精製された蛋白は、FSH産生を調節する能力を示すと期待される。さらに、ラット・下垂体前葉細胞を用いる確立されたインビトロでのバイオアッセイにおける卵胞刺激ホルモン(FSH)の産生を調節する能力により、本発明蛋白を特徴づけることができる。さらに、例えば、下記ラット・骨形成分析において、骨、軟骨および/または他の結合組織の形成を誘導する能力により、BMP−11蛋白を特徴づけることができる。
本発明の別の態様は、医薬上許容される賦形剤または担体中の治療上有効量のBMP−11蛋白を含有する医薬組成物を提供する。本発明BMP−11組成物は、卵胞刺激ホルモンの調節に有用である可能性があり、避妊に有用である可能性がある。さらに本発明組成物が、例えば、米国特許第5,108,922、5,013,649、5,116,738、5,106,748、5,187,076ならびに5,141,905号に開示のBMP−1、BMP−2、BMP−3、BMP−4、BMP−5、BMP−6ならびにBMP−7;PCT公開WO93/18098に開示のBMP−8;およびPCT公開WO93/00432に開示のBMP−9;さらに1993年5月12日出願の同時係属特許出願第08/061,695号に開示のBMP−10のごとき少なくとも1種の他の治療上有用な薬剤を含有していてもよい。またBMP−11組成物を、避妊をはじめとする卵胞刺激ホルモンの産生調節を含む多くの使用に用いることもできる。本発明によれば、これらの方法は、かかる治療を必要とする患者に有効量のBMP−11を投与することを包含する。
本発明組成物は、BMP−11のほかに、インヒビン−β群の蛋白またはインヒビン−α群の蛋白の他のメンバー、ならびに上皮成長因子(EGF)、線維芽細胞成長因子(FGF)、形質転換成長因子(TGF−αおよびTGF−β)、ならびにインスリン様成長因子(IGF)を包含する他の治療上有用な薬剤からなっていてもよい。
本発明BMP−11組成物は、多くの骨および/または軟骨の欠損、歯周病ならびに種々の形態の傷の治療にも有用である。本発明によれば、これらの方法は、かかる骨および/または軟骨形成、傷の治癒あるいは組織の修復を必要とする患者に有効量のBMP−11蛋白を投与することを包含する。さらに、これらの方法は、上記共有特許および出願に開示された少なくとも1種の新規BMP蛋白と混合された本発明蛋白を投与することを包含する。さらに、これらの方法は、EGF、FGF、TGF−α、TGF−βおよびIGFを包含する他の成長因子とともにBMP−11蛋白を投与することを包含する。
本発明のさらなる態様は、BMP−11蛋白の発現をコードするDNA配列である。かかる配列は、配列番号:1に示された5'から3'方向のヌクレオチド配列であるか、緊縮条件下で配列番号:1のDNA配列とハイブリダイズし、BMP−11活性を有する蛋白をコードしているDNA配列を包含する。結局、配列番号:1の配列の対立遺伝子変異種または他の変種もまた、ヌクレオチド変化がペプチドの配列の変化をもたらすか否かにかかわらず、本発明に包含される。
本発明のさらなる態様は、BMP−11蛋白の発現をコードするDNA配列である。かかる配列は、配列番号:1または配列番号:10に示された5'から3'方向のヌクレオチド配列、および遺伝暗号の縮重を除いて配列番号:1または配列番号:10のDNA配列と同じであり配列番号:2または配列番号:11の蛋白をコードしているDNA配列である。さらに、緊縮条件下で配列番号:1または配列番号:10のDNA配列にハイブリダイズし、BMP−11活性を有する蛋白をコードしているDNA配列も本発明に包含される。結局、配列番号:1または配列番号:10の対立遺伝子変異体または他の変種も、かかるヌクレオチドの変化がペプチド配列の変化をもたらすか否かにかかわらず、ペプチド配列がなおBMP−11活性を有する場合には、本発明に包含される。
本発明のさらなる態様は、作動するように発現調節配列と連結された上記DNA配列からなるベクターである。
作動するように発現調節配列と連結されたBMP−11蛋白をコードしているDNA配列で形質転換された細胞系を適当な培地で培養し、そこからBMP−11蛋白を回収し精製する、本発明の新規BMP−11蛋白製造方法にこれらのベクターを使用することができる。この方法には、該ポリペプチド発現用宿主細胞としての原核および真核双方の多くの知られた細胞を使用することができる。
さらに本発明は、本発明DNA配列およびベクターの遺伝子治療への適用を包含する。かかる使用において、インビトロでベクターを患者の細胞中にトランスフェクションさせ、次いで、細胞を患者に再導入することができる。別法として、標的トランスフェクションにより、インビボでベクターを患者に導入してもよい。
本発明の他の態様および利点は、以下の詳細な説明ならびにその好ましい具体例を考慮すれば明らかとなろう。
配列の説明
配列番号:1は、成熟ウシ・BMP−11ポリペプチドをコードしているウシ・BMP−11の部分ヌクレオチド配列である。
配列番号:2は、配列番号:1によりコードされる部分プロペプチドおよび完全な成熟ウシ・BMP−11ポリペプチドのアミノ酸配列である。
配列番号:3は、ヒト・BMP−11の部分ヌクレオチド配列である。
配列番号:4は、配列番号:3によりコードされるヒト・BMP−11ポリペプチドの部分アミノ酸配列である。
配列番号:5および6は、ヒト・BMP−11または他のBMP−11蛋白を単離するのに用いるウシ・BMP−11プライマーである。
配列番号:7は、SV40・複製開始点の近傍にXhoI認識部位を付加するためにpMT2 CXM中に挿入されるDNA配列である。
配列番号:8は、DHFR遺伝子の上流にXhoI認識部位を付加するためにpMT21中に挿入されるDNA配列である。
配列番号:9は、EMCウイルス・リーダー配列の一部からなるDNA配列である。
配列番号:10は、部分プロペプチドおよび完全な成熟ヒト・BMP−11蛋白をコードしているDNA配列である。
配列番号:11は、配列番号:10によりコードされる部分プロペプチドおよび完全な成熟ヒト・BMP−11蛋白のアミノ酸配列である。
発明の詳細な説明
BMP−11
ウシ・BMP−11ヌクレオチド配列(配列番号:1)ならびにコードされるアミノ酸配列(配列番号:2)、およびヒト・BMP−11ヌクレオチド配列(配列番号:10)ならびにコードされるアミノ酸配列(配列番号:11)を本明細書の配列表に示す。配列番号:1のヌクレオチド375ないし704のDNA暗号配列または配列番号:10のヌクレオチド760ないし1086のDNA暗号配列からなるDNA配列で形質転換された宿主細胞を培養し、次いで、配列番号:2のアミノ酸1ないし109または配列番号:11のアミノ酸1から109により示される配列もしくはこれと実質的に相同な配列を有する蛋白を培地から回収し精製することにより、本発明の精製ウシ・BMP−11蛋白を製造する。哺乳動物細胞におけるBMP−11蛋白の製造について、DNA配列は、さらにBMP−11に対する上記DNA暗号配列の読み取り枠に連結された適当なプロペプチドからなる。プロペプチドは、生のBMP−11のプロペプチドであってもよく、あるいはTGF−βスーパーファミリーの別のメンバー由来のプロペプチドであってもよい。
本発明のヒト・BMP−11配列を、ウシ・BMP−11DNA配列の全体もしくはフラグメント、または配列番号:3の部分ヒト・BMP−11配列をプローブとして用いて得る。よって、ヒト・BMP−11DNA配列は配列番号:3のヌクレオチド28ないし185のDNA配列からなる。ヒト・BMP−11蛋白は、配列番号:4のアミノ酸1ないし52のアミノ酸配列からなる。
CHO細胞のごとき哺乳動物細胞により発現されたBMP−11は、種々のN末端を有するBMP−11蛋白の活性種の不均一な細胞集団として存在すると考えられる。活性種は、少なくとも、配列番号:1または配列番号:10のアミノ酸6のシステイン残基あるいはさらにアミノ末端方向から開始するアミノ酸配列からなるであろうと考えられる。よって、活性のあるBMP−11蛋白をコードしているDNA配列は、配列番号:1のヌクレオチド375または390から701まで、あるいは配列番号:10のヌクレオチド760または775から1086までからなり、配列番号:1または配列番号:10の5'方向のさらなるヌクレオチド配列からなっていてもよいであろう。
イー・コリ(E.coli)において発現させることにより、ヒト・BMP−11のN末端を実験的に以下のように決定した:[M]NLGLDXDEHSSE、ここにXは明確なシグナルが得られないアミノ酸残基であって、その位置におけるシステインの位置と矛盾しない。よって、BMP−11のこの種は配列番号:1または配列番号:10のアミノ酸1におけるN末端を有し、この種をコードしているDNA配列は配列番号:1(ウシ)のヌクレオチド375ないし701あるいは配列番号:10(ヒト)のヌクレオチド760ないし1086からなるであろうと考えられる。ヒト・BMP−11単量体の見かけの分子量をSDS−PAGEにより約12kdと決定した。ヒト・BMP−11蛋白は、0.1%トリフルオロ酢酸中、無色透明溶液として存在する。
培地から回収されたBMP−11蛋白を、同時産生された他の蛋白性物質および存在する他の汚染物質から単離することにより培地から精製する。
BMP−11蛋白を、FSHの産生を調節する能力により特徴づけることができる。さらに、BMP−11蛋白を、記載されたように[例えば、ベイル(Vale)ら,エンドクリノロジー(Endocrinology),第91巻:562〜572頁(1972年);リング(Ling)ら,ネイチャー(Nature),第321巻:779〜782頁(1986年)またはベイル(Vale)ら,ネイチャー(Nature),第321巻:776〜779頁(1986年)参照]、ラット・下垂体前葉細胞を用いるインビトロにおける確立されたバイオアッセイにおける卵胞刺激ホルモン(FSH)の放出を調節する能力により特徴づけることができる。さらに、骨、軟骨および・または他の結合組織の形成を誘導する能力によりBMP−11蛋白を特徴づけることもできる。さらに、BMP−11のかかる組織誘導活性を、下記実施例において記載される分析における骨、軟骨および・または他の結合組織の形成を誘導する能力により特徴づけることもできる。
本発明により提供されるBMP−11蛋白は、配列番号:1または配列番号:10と同様の配列によりコードされる因子をも包含するが、該因子には修飾が自然に行われているか(例えば、ポリペプチドのアミノ酸変化をもたらす可能性のあるヌクレオチド配列における対立遺伝子変異)あるいは人工的に誘導されている。例えば、合成ポリペプチドは、配列番号:2または配列番号:11のアミノ酸残基の全体的または部分的に複製された連続した配列であってもよい。これらの配列は、1次、2次または3次構造およびコンホーメーションの特徴を配列番号:2または配列番号:11のインヒビン−βポリペプチドと共有することにより、それらに共通したBMP−11活性を有することができる。よって、それらを、天然のBMP−11ポリペプチドに対する生物学的に活性のある代替物として治療プロセスに使用することができる。
本明細書に記載のBMP−11蛋白の配列に対する他の特別な変異は、グリコシレーション部位の修飾を包含する。これらの修飾は、O−結合型またはN−結合型グリコシレーション部位を包含する。例えば、グリコシレーションの不存在または部分的にのみ行われたグリコシレーションは、アスパラギン結合型グリコシレーション認識部位におけるアミノ酸の置換もしくは欠失から生じる。アスパラギン結合型グリコシレーション認識部位は、細胞の適当なグリコシレーション酵素により特異的に認識されるトリペプチド配列からなる。これらのトリペプチド配列は、アスパラギン−X−スレオニンまたはアスパラギン−X−セリンのいずれかである(通常、Xはいかなるアミノ酸であってもよい)。グリコシレーション認識部位における第1または第3のアミノ酸の位置の一方または両方における種々のアミノ酸置換もしくは欠失(および/または第2の位置におけるアミノ酸の欠失)は、修飾されたトリペプチド配列におけるグリコシレーションを生じさせない。さらに、細菌細胞におけるBMP−11蛋白の発現は、グリコシレーション認識部位を変化させずにグリコシレーションされていない蛋白を生じる。
さらに本発明は、他の蛋白性物質をコードしているDNA配列と結合していない、BMP−11蛋白の発現をコードしている新規DNA配列を包含する。これらのDNA配列は、配列番号:1または配列番号:10に示された5'から3'方向への配列、および緊縮条件下、例えば、65℃における0.1XSSC、0.1%SDS[マニアティス(Maniatis)ら,「モレキュラー・クローニング(ア・ラボラトリー・マニュアル)(Molecular Cloning(A Laboratory Manual)」,コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー(Cold Spring Harbor Laboratory)(1982年),387〜389頁]においてそれらの配列にハイブリダイズし、BMP−11活性を有する蛋白をコードしている配列を包含する。さらにこれらのDNA配列は、配列番号:3のDNA配列からなる配列、および緊縮条件下において配列番号:3の配列にハイブリダイズし、BMP−11活性を有する蛋白をコードしている配列を包含する。
同様に、配列番号:1または配列番号:10の配列によりコードされるBMP−11蛋白をコードするDNA配列であるが、遺伝暗号の縮重または対立遺伝子変異(特異的な集団における天然に生じる塩基の変化であってアミノ酸の変化を生じることも生じないこともある)によりコドン配列が異なるDNA配列も、本明細書記載の新規因子をコードする。活性、半減期もしくはコードされているポリペプチドの産生を増強するための、点突然変異または誘発された修飾(挿入、欠失および置換)により引き起こされる配列番号:1または配列番号:10のDNA配列における変化も、本発明に包含される。
本発明の別の態様は、BMP−11蛋白の新規製造方法を提供する。本発明方法は、既知調節配列の調節下に置かれた本発明BMP−11蛋白をコードしているDNA配列で形質転換された適当な細胞系を培養することを包含する。形質転換された宿主細胞を培養し、BMP−11蛋白を培地から回収し精製する。精製蛋白は、同時産生される他の蛋白ならびに他の汚染物質を実質的に含まない。
適当な細胞または細胞系は、チャイニーズハムスター・卵巣細胞(CHO)のごとき哺乳動物細胞であってもよい。適当な哺乳動物宿主細胞の選択および形質転換、培養、増幅、スクリーニング、生成物の生産ならびに精製方法は当該分野において知られている。例えば、ゲシング(Gething)およびサムブルック(Sambrook),ネイチャー(Nature),第293巻:620〜625頁(1981年)、あるいは、カウフマン(Kaufman)ら,モレキュラー・アンド・セルラー・バイオロジー(Mol.Cell.Biol.),第5巻(7):1750〜1759頁(1985年)もしくはホウリー(Howley)ら,米国特許第4,419,446号参照。付記した実施例に記載した別の適当な哺乳動物細胞系は、サル・COS−1細胞系である。哺乳動物細胞CV−1も適当でありうる。
細菌細胞も適当な宿主である。例えば、種々のイー・コリ株(例えば、HB101、MC1061)は、バイオテクノロジーの分野において宿主細胞としてよく知られている。ビー・ズブチリス(B.subtilis)、シュードモナス(Pseudomonas)、他の枯草菌類等の種々の株も、この方法に使用することができる。
当業者に知られた多くの酵母細胞も、本発明ポリペプチドの発現用宿主細胞として利用できる。さらに、所望ならば、昆虫細胞を本発明方法における宿主細胞として使用することもできる。例えば、ミラー(Miller)ら,ジェネティック・エンジニアリング(Genetic Engineering),第8巻:277〜298頁(プレナム・プレス(Plenim Press)1986年)およびその中で引用されている文献参照。
本発明の別の態様は、これらの新規BMP−11ポリペプチドの発現方法に用いるベクターを提供する。好ましくは、ベクターは、本発明の新規因子コードしている上記の新規DNA配列の全体を含むものである。さらに、ベクターは、BMP−11蛋白配列の発現を可能にする適当な発現調節配列を含む。また、上記修飾配列を含むベクターも、本発明の具体例である。さらに、配列番号:1または配列番号:10もしくはBMP−11蛋白コードしている他の配列を操作して、BMP−11をコードしているプロペプチド配列を欠失させ、それらを他のBMP蛋白、アクティビン蛋白もしくはTGF−βスーパーファミリーの他のメンバーの完全なプロペプチドをコードしている配列に置換することにより成熟BMP−11を発現するようにすることもできよう。
ベクターを細胞系の形質転換方法に使用することができ、該ベクターは選択された宿主細胞において本発明DNA配列の複製および発現を指令しうる、作動するように本発明配列に連結されている選択された調節配列を有している。かかるベクターのための調節配列は当業者に知られており、宿主細胞に応じて選択することができる。かかる選択は通常行われることであり、本発明の一部分を形成することはない。
哺乳動物宿主細胞における発現に関しては、ベクターは、宿主細胞による蛋白の分泌に適したプロペプチドをコードしている配列であって成熟BMP−11蛋白の暗号配列の正しい読み取り枠に連結された配列からなっていてもよい。適当なプロペプチドをコードしている配列を、蛋白のTGF−βスーパーファミリーの蛋白、例えば、BMP−2ないしBMP−9をはじめとする蛋白をコードしているDNAから得てもよい。例えば、米国特許第5,168,050号参照。該開示を(該開示においては、BMP−2以外の哺乳動物蛋白の前駆体部分をコードしているDNAが成熟BMP−2蛋白をコードしているDNAに融合されている)参照により本明細書に取り入れる。かくして、本発明は、蛋白のTGF−βスーパーファミリーのメンバー由来のプロペプチドをコードしているDNA配列であってBMP−11ポリペプチドをコードしているDNA配列の正しい読み取り枠に連結されたDNA配列からなるキメラDNA分子を包含する。「キメラ」なる用語は、プロペプチドがBMP−11以外の異なるポリペプチドに由来することを意味するために用いられる。
FSHの産生を調節する本発明蛋白は、ホモ二量体またはインヒビン−βファミリーの他の蛋白とのヘテロ二量体として発現されるは場合には、受精能の向上への適用が可能である。さらに本発明蛋白は、インヒビン−αファミリーの蛋白とのヘテロ二量体の構成の場合には、避妊に有用である可能性がある。
骨が正常に形成されない環境における軟骨および/または骨の形成を誘導する本発明蛋白は、ヒトおよび他の哺乳動物における骨折および軟骨の損傷に適用される。BMP−11蛋白を用いるかかる標品は、閉鎖性ならびに解放性の骨折の減少および人工関節の定着の改善にも予防的に使用することができる。骨原性薬剤により誘導されるデノボ骨形成は、先天性の、外傷、あるいは腫瘍学的切除術により誘発される脳顔面頭蓋の欠損に対して貢献し、さらに美容整形手術にも有用である。BMP−11蛋白を歯周病の治療、およびその他の歯の治療工程に使用してもよい。かかる薬剤は、骨形成細胞を引き寄せるための環境を提供し、骨形成細胞の増殖を刺激し、あるいは骨形成細胞の前駆細胞の分化を誘導することができる。本発明BMP−11ポリペプチドは骨粗鬆症に治療においても有用でありうる。種々の骨原性、軟骨融合性および骨誘導性因子が記載されている。その議論については、例えば、欧州特許出願第148,155号および第169,016号参照。
本発明蛋白を傷の治癒および関連組織の修復にも使用することができる。傷のタイプは、熱傷、切り傷、潰傷を包含するが、これらに限定しない(傷の治癒および関連組織の治療の議論については、例えば、PCT公開WO84/01106参照)。
本発明のさらなる態様は、骨折の治療ならびに軟骨の修復および/または骨の欠損もしくは歯周病に関連した他の症状の治療のための方法および組成物である。さらに本発明は、傷の治癒および組織修復のための方法および組成物からなる。かかる組成物は、医薬上許容される賦形剤、担体もしくはマトリックスと混合された治療上有効量の少なくとも1種の本発明BMP−11蛋白からなる。
さらに、BMP−11蛋白を用いるかかる標品は神経の生存率を高めることができ、それゆえ、移植および神経の生存率の低下を示す症状において有用でありうる。
本発明BMP−11蛋白は、他の関連蛋白および成長因子と協同して、あるいはおそらく相乗的に作用しうると期待される。それゆえ、本発明のさらなる治療方法および組成物は、上記共有特許ならびに出願に開示された治療量の少なくとも1種のBMP蛋白もしくは成長因子を伴った、治療量の少なくとも1種の本発明BMP−11蛋白からなる。かかる混合物は、個々の分子または異なる部分よりなるヘテロ分子からなっていてもよい。例えば、本発明方法および組成物が、BMP−11蛋白サブユニットおよびインヒビン−α蛋白由来のサブユニットからなるジスルフィド結合した二量体、インヒビン−β蛋白またはBMP−1ないしBMP−10のごときBMP蛋白からなっていてもよい。BMP−11と一緒になって有用である薬剤は、上皮成長因子(EGF)、血小板由来成長因子(PDGF)、形質転換成長因子(TGF−αおよびTGF−β)、ならびにインスリン様成長因子(IGF)のごとき種々の成長因子を包含しうる。本発明のさらなる治療方法および組成物は、上記共有特許ならびに出願に開示された治療量の少なくとも1種のBMP蛋白を伴った、治療量の少なくとも1種の本発明BMP−11蛋白からなる。かかる混合物は、BMP蛋白の個々の分子または異なるBMP部分よりなるヘテロ分子からなっていてもよい。例えば、本発明方法および組成物が、BMP−11蛋白サブユニットおよび上記「BMP」のうちの1種由来のサブユニットよりなるジスルフィド結合した二量体からなっていてもよい。かくして、本発明は、一方のサブユニットが少なくとも配列番号:2または配列番号:11のアミノ酸1からアミノ酸109までのアミノ酸配列からなり、もう一方のサブユニットがBMP−1、BMP−2、BMP−3、BMP−4、BMP−5、BMP−6、BMP−7、BMP−8ならびにBMP−9からなる群より選択される骨形態形成蛋白に関するアミノ酸配列からなるヘテロ二量体である精製BMP−11ポリペプチドを包含する。さらなる具体例はBMP−11部分のヘテロ二量体からなっていてもよい。さらに、BMP−11蛋白を、骨および/または軟骨の欠損、傷、もしくは問題となっている組織の治療に有益な他の薬剤と混合してもよい。これらの薬剤は、上皮成長因子(EGF)、線維芽細胞成長因子(EGF)、血小板由来成長因子(PDGF)、形質転換成長因子(TGF−αおよびTGF−β)、ならびにk−線維芽細胞成長因子、副甲状腺ホルモン(PTH)、白血病阻害因子(LIF/HILDA/DIA)、インスリン様成長因子(IGF−IおよびIGF−II)を包含する。これらの薬剤の部分も、本発明組成物に使用することができる。
本発明BMP−11蛋白を、骨形態形成蛋白と混合した組成物中に使用してもよい。例えば、オガワ(Ogawa)ら,WO92/14481(1992年);オガワ(Ogawa)ら,ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.),第267巻:14233〜14237頁(1992年)参照。かかる組成物に使用する骨形態形成蛋白は、例えば、米国特許第5,108,922、5,013,649、5,116,738、5,106,748、5,187,076ならびに5,141,905号に開示のBMP−1、BMP−2、BMP−3、BMP−4、BMP−5、BMP−6ならびにBMP−7;PCT公開WO93/18098に開示のBMP−8;およびPCT公開WO93/00432に開示のBMP−9;さらに1993年5月12日出願の同時係属特許出願第08/061,695号に開示のBMP−10を包含する。
pH、等張性、安定性等に関するかかる生理学的に許容される蛋白組成物の調製および処方は当該分野の範囲内である。さらに、本発明治療組成物は、BMPおよびTGF蛋白が種特異性を欠くことから、獣医学にも適用価値がある。特に、人以外には家畜およびサラブレッドのウマが、本発明BMP−11での治療に関する望ましい患者である。
本発明治療方法は、組成物を、局所的に、全身的に、あるいは移植もしくはデバイスのように部分的に投与することを包含する。もちろん、本発明に使用する治療組成物は、投与する場合にはパイロジェンがなく、生理学的に許容される形態である。さらに、望ましくは、組成物を、骨、軟骨または組織の損傷部位に送達するためにカプセル封入するか、あるいは粘度のある形態として注射する。傷の治癒および組織の修復には局所投与が適当であろう。上記組成物中に所望により含有されていてもよい、BMP−11蛋白以外の治療上有用な薬剤を、本発明方法において、BMP−11組成物と同時または逐次的に、BMP−11組成物に変えて、あるいは付加的に投与してもよい。
好ましくは、骨、軟骨または他の結合組織の形成のためには、組成物は、損傷を受けて修復を必要とする組織の部位にBMP−11または他のBMP蛋白を送達し、骨および軟骨の発達のための構造を提供し、最適には体内に再吸収されうるマトリックスを含有する。該マトリックスが、BMP−11および/または他の骨誘導蛋白の遅延した放出、ならびに細胞の湿潤のための正しい構造および適切な環境を提供するものであってもよい。かかるマトリックスは、他の移植される医療器具に使用する材料から作られる。
マトリックス材料の選択は、生体適合性、生分解性、機械的特性、美容上の外観および界面の特性に基づく。BMP−11組成物のそれぞれの適用により適切な処方が決定されるであろう。組成物に有用なマトリックスは生分解性であり、化学的に知られている硫酸カルシウム、リン酸三石灰、ヒドロキシアパタイト、ポリ乳酸およびポリ無水物であってもよい。他の有用な材料は生分解性であり、骨、腱または皮膚コラーゲンのごとき生物学的に十分に知られているものである。さらなるマトリックスは純粋蛋白または細胞外マトリックス成分からなる。他の有用なマトリックスは非生分解性で、焼結ヒドロキシアパタイト、バイオガラス、アルミン酸、または他のセラミックスのごとき化学的に知られているものである。マトリックスが、ポリ乳酸およびヒドロキシアパタイト、またはコラーゲンおよびリン酸三石灰のごとき、上記タイプの材料のいずれかの混合物からなっていてもよい。例えば、カルシウム−アルミン酸−リン酸のような組成物中においてバイオセラミックスを変更してもよく、さらにその孔サイズ、粒子形態および生分解性を変化させてもよい。
骨の成長および/または修復を定期的に評価することにより、進行をモニターすることができる。例えば、X線、組織形態学的測定、およびテトラサイクリン標識により、進行をモニターすることができる。
BMP−11蛋白の作用を変化させる種々の因子、例えば、患者の年齢、性別ならびに食事、感染があればその程度、投与期間、および他の臨床的因子を医師が考慮することにより、投与規則が決定されよう。組成物中のBMP蛋白または成長因子のタイプに応じて用量を変更してもよい。使用するマトリックスのタイプに応じて用量を変化させてもよい。
以下の実施例は、ウシ・BMP−11蛋白の回収ならびに特徴付け、およびヒトならびに他のBMP−11蛋白を回収するためのウシ・BMP−11蛋白の使用、さらにヒト・蛋白を得ることならびに組み換え法による該蛋白の発現における本発明の実施を説明する。
実施例1
ウシ・BMP−11
ベクターλEMBL3中に構築されたウシ・ゲノムライブラリーの800,000個の組み換え体を、プレート1枚あたり8000個の組み換えバクテリオファージプラークの密度で、100枚のプレートに撒く。これらのプレートから組み換えバクテリオファージのプラークをニトロセルロースでレプリカし、増幅する。ヌクレオチド1081からヌクレオチド1403に対応するヒト・BMP−7のフラグメント(米国特許第5,141,905号の図4)を、ファインベルグ(Feiberg)ら[アナリティカル・バイオケミストリー(Anal.Biochem.),第132巻:6〜13頁(1983年)]のランダムプライミング方法により32P標識し、標準的なハイブリダイゼーション緩衝液(SHB)(5xSSC,0.170SDS,5xデンハーツ,100μg/ml サケ・精子DNA)中の1セットのフィルターに、60℃において2ないし3日間ハイブリダイズさせる。緊縮性を減じた条件で(4xSSC,0.1% SDS,60℃)、フィルターを洗浄する。多数の陽性のハイブリダイズしている組み換え体が見られる。52個の陽性のハイブリダイズしている組み換えバクテリオファージプラークを選択し、2次スクリーニングに用いる。これら52枚のプレートから組み換え体のプラークをニトロセルロースでレプリカし、増幅する。1セットのニトロセルロースフィルターを上記ヒト・BMP−7DNAプローブにハイブリダイズさせ、緊縮性を減じた同じ条件で洗浄する。他のセットのフィルターを、SHB中、65℃において、BMP−5、BMP−6およびBMP−7プローブの混合物とハイブリダイズさせ、65℃において0.1xSSC,0.1% SDSで洗浄する(緊縮ハイブリダイゼーションおよび洗浄条件)。混合プローブは、相対的に等量の、ヒト・BMP−5配列のヌクレオチド1452から2060まで(米国特許第5,106,748号の図4)からなる32P標識したDNAフラグメント、ヒト・BMP−6配列のヌクレオチド1395から1698まで(米国特許第5,187,076号の図4)からなる32P標識したDNAフラグメント、およびヒト・BMP−17配列のヌクレオチド1081から1403まで(米国特許第5,141,905号の図4)からなる32P標識したDNAフラグメントからなる。BMP−5、BMP−6およびBMP−7のDNAフラグメントを、ランダムプライミング法により32P標識し、1分間あたりのカウント数(cpms)が同じである各プローブを混合し、52枚の2次プレートの他のセットのニトロセルロースフィルターを入れたSHBに添加する。緊縮性を減じた条件下でヒト・BMP−7プローブにハイブリダイズ陽性であり、高い緊縮性の条件下においては混合されたBMP−5/6/7プローブに弱くハイブリダイズするかまたはハイブリダイズしない14個の組み換え体をさらなる分析のために選択する。これらのハイブリダイゼーション特性を示す14個すべての組み換え体をプラーク精製し、それぞれからバクテリオファージDNAを調製する。上記ハイブリダイゼーション特性を示す14個の組み換え体のうちの1個のハイブリダイズ陽性の領域を、λ7r−30と命名し、0.5kbのSacI制限フラグメントに配置する。このフラグメントをプラスミドベクター(pGEM−3)中にサブクローン化し、DNA配列分析を行う。クローンλ7r−30の部分DNA配列(配列番号:1)および誘導されるアミノ酸配列(配列番号:2)を配列表に示す。
1993年4月7日にバクテリオファージλ7r−30をATCCに寄託し、受託番号ATCC75439を得た。この寄託は、特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約に要求に合致するものである。
このλ7r−30クローンは、少なくとも本発明ウシ・BMP−11蛋白の一部をコードしている。クローンλ7r−30のヌクレオチド配列は、配列番号:1のヌクレオチド246〜701の456個のヌクレオチドの読み取り枠を含んでいる。配列番号:1の324から701までのヌクレオチド配列は378個のヌクレオチドの読み取り枠を示し、他のBMP蛋白およびTGF−βファミリーの他の蛋白と並べて比較することにより決定されるように、ウシ・BMP−11蛋白のC末端部分の少なくとも126個のアミノ酸をコードしている。246から323までのヌクレオチド配列は、推定される126個のアミノ酸のBMP−11ペプチドをコードしている配列に隣接した読み取り枠を示すが、この領域のDNA配列(246ないし323)は、他のBMP蛋白およびTGF−βファミリーの他の蛋白との同一性が低く、多数のスプライスを受ける可能性のあるコンセンサス配列が、ウシ・BMP−11遺伝子のこのエキソンの5'末端を決定することを困難にしている。ヌクレオチド位置243ないし245におけるフレーム中(in-frame)の停止コドンの存在は、クローンλ7r−30のヌクレオチド配列は、ウシ・BMP−11遺伝子の少なくとも1個のエキソン/イントロン境界を含んでいることを示す。
TGF−βファミリーの他の蛋白に関する知識によると、BMP−11前駆体ポリペプチドは、認められている蛋白分解的プロセッシング配列ARG−X−X−ARGと一致した多塩基性配列ARG−SER−ARG−ARGにおいて開裂されると予想される。BMP−11前駆体ポリペプチドの開裂は、位置1のアミノ酸ASNから始まる109個のアミノ酸の成熟ペプチドを生じると考えられる。BMP−11の成熟形態へのプロセッシングは、関連蛋白TGF−βのプロセッシング[ジェントリー(Gentry)ら,モレキュラー・アンド・セルラー・バイオロジー(Moll.& Cell.Biol.),第8巻:4162頁(1988年);デリンク(Derynck)ら,ネイチャー(Nature),第316巻:701頁(1985年)]と同様の様式での、二量体化およびN末端領域の除去を包含すると考えられる。
それゆえ、BMP−11の成熟活性種は2個のポリペプチドサブユニットのホモ二量体からなり、各サブユニットはアミノ酸1ないし109からなり、その予想分子量は約12,000ダルトンであると考えられる。さらなる活性種は、アミノ酸6ないし109からなり、そのことにより、1番目の保存されたシステイン残基を含むと考えられる。蛋白のTGF−βの他のメンバーと同様に、BMP−11蛋白のカルボキシ末端領域は、アミノ末端領域より保存性が高い配列を示す。TGF−βファミリーの他の蛋白の対応する領域に対するBMP−11蛋白のシステインに富むC末端ドメイン(アミノ酸6ないし109)のアミノ酸同一性は以下のとおり:BMP−2,39%;BMP−3,37%;BMP−4,37%;BMP−5,42%;BMP−6,45%;BMP−7,42%;BMP−8,39%;BMP−9,40%;Vg1,39%;GDF−1,34%;TGF−β1,36%;TGF−β2,38%;TGF−β3,38%;インヒビンβ(B),41%;インヒビンβ(A),39%。
実施例2
ヒト・BMP−11
ウシおよびヒトのBMP−11遺伝子は有意に相同的であると考えられ、それゆえ、ウシ・暗号配列またはその一部を、ヒト・ゲノムライブラリーをスクリーニングするためのプローブとして用いるか、あるいは類似のヒト・蛋白を合成するヒト・細胞系または組織を同定するためのプローブとして用いる。ストラタジーン(Stratagene)カタログ番号944201のごときヒト・ゲノムライブラリーをかかるプローブでスクリーニングし、陽性と推定されるものを単離し、DNA配列を得ることができる。この組み換え体がヒト・BMP−11の一部をコードしているという証拠は、ウシ/ヒト・蛋白および遺伝子構造の相同性による。
ヒト・BMP−11分子の一部をコードしているDNAを含む組み換えバクテリオファージが得られたならば、ヒト・暗号配列をプローブとして用いて、BMP−11mRNAを合成するヒト・細胞系または組織を同定することができる。別法として、ウシ・BMP−11の暗号配列をプローブとして用いてかかるヒト・細胞系または組織を同定することもできる。簡単に説明すると、選択された細胞または組織を源としてRNAを抽出し、ホルムアルデヒドアガロースゲル上で電気泳動してニトロセルロースに移すか、あるいはホルムアルデヒドと反応させてニトロセルロース上に直接スポットする。次いで、ニトロセルロースを、ウシまたはヒト・BMP−11の暗号配列由来のプローブとハイブリダイズさせる。別法として、ウシ・BMP−11暗号配列を用いて、特異的増幅反応を行うのに用いられるプライマー間に位置する領域に位置するBMP−11暗号配列の一部を特異的に増幅するオリゴヌクレオチドプライマーを設計する。ウシおよびヒトのBMP−11配列は、mRNA由来の対応するヒト・BMP−11をコードしている配列、cDNAまたはゲノムDNA鋳型を特異的に増幅することを可能にするであろう。上記方法の1つにより可能性のある源が確認された場合、オリゴ(dT)セルロースクロマトグラフィーによりmRNAを選択し、cDNAを合成し、確立された方法により(トール(Toole)ら,上記)、λgt10または当業者に知られた他のλバクテリオファージベクター(すなわち、λZAP)中にクローン化する。増幅反応に指向される上記オリゴヌクレオチドプライマーを、すでに確立されたヒト・cDNAまたはλバクテリオファージベクター中にクローン化されているゲノムライブラリーに対して直接用いることも可能である。かかる場合、ヒト・BMP−11蛋白の一部をコードしている特異的に増幅されたDNA産物を生じるライブラリーを、BMP−11をコードしている増幅されたDNAフラグメントをプローブとして用いて直接スクリーニングすることができよう。
ウシ・BMP−11ゲノムクローンλ7r−30のDNA配列に基づいて設計されたオリゴヌクレオチドプライマーは、ヒト・BMP−11をコードしている配列の特異的増幅を可能にすると考えられている。配列番号:1に示すDNA配列のヌクレオチド501から521までに基づいて以下のヌクレオチドプライマーを設計し、自動DNA合成装置で合成する。
プライマーCの最初の9個のヌクレオチド(下線)は、本発明BMP−11蛋白をコードしているDNA配列を特異的に増幅する操作を容易にするために用いられる制限エンドヌクレアーゼXbaIの認識配列(よって、この配列は配列番号:1に示すDNA配列由来ではない)を含む。
配列番号:1に示すDNA配列のヌクレオチド701から678までに基づいて以下のヌクレオチドプライマーを設計し、自動DNA合成装置で合成する。
プライマーDの最初の9個のヌクレオチド(下線)は、本発明BMP−11蛋白をコードしているDNA配列を特異的に増幅する操作を容易にするために用いられる制限エンドヌクレアーゼBamHIの認識配列(よって、この配列は配列番号:1に示すDNA配列由来ではない)を含む。
上記プライマーにおける標準的なヌクレオチドのシンボルは以下のとおり:A,アデノシン;C,シトシン;G,グアニン;およびT,チミン。
上記プライマーCおよびDを、ヒト・ゲノムDNA由来の特定のヌクレオチドの増幅を行うためのプライマーとして使用する。
ヒト・ゲノムDNA(源:末梢血リンパ球)を100℃で5分間変性させ、次いで、200μMの各デオキシヌクレオチド三リン酸(dATP、dGTP、dCTPおよびdTTP),10mM Tris−HCl pH8.3,50mM KCl,1.5mM MgCl2,0.001%ゼラチン,1.25ユニットのTaq DNA ポリメラーゼ,100pMのオリゴヌクレオチドプライマーCおよび100pMのオリゴヌクレオチドプライマーDを含有する反応混合物を添加する前に氷で冷却する。次いで、この反応混合物を以下の様式の温度循環に供する:94℃で3分、50℃で1分、72℃で1分のサイクルを1回、次いで、94℃で1分、50℃で1分、72℃で1分のサイクルを39回。
製造者の指示する条件下のプロトコールによるDNA精製樹脂を使用することにより、この反応により特異的に増幅されたDNAを、増幅を開始するために用いた過剰のオリゴヌクレオチドプライマーCおよびDから分離する。得られたDNA生成物を制限エンドヌクレアーゼXbaIおよびBamHIで消化し、フェノール抽出し、次いで、クロロホルム抽出する。緩衝液交換およびSbaI/BamHI制限的消化により生じたDNAの小フラグメントの除去を、10mM Tris−HCl pH8.0、1mM EDTAで消化DNA生成物を希釈し、次いで、セントリコン(centricon)TM30マイクロコンセントレーター(microconcentrator)(マサチューセッツ州ビバリー(Beverly)のダブリュ・アール・グレイス・アンド・カンパニー(W.R.Grace & Co.),製品番号4209)により遠心分離を行うことにより行う。得られたXbaI/BamHI消化され増幅されたDNA生成物をプラスミドベクター(pBluescript)のポリリンカー領域のXbaIおよびBamHI制限部位間にサブクローン化する。得られたサブクローンのDNA配列分析は、特異的に増幅されたDNA配列は本発明ヒト・BMP−11蛋白の一部をコードしていることを示す。この特異的に増幅されたDNAフラグメントのDNA配列(配列番号:3)および誘導されるアミノ酸配列(配列番号:4)を配列表に示す。
この配列のヌクレオチド1から27までは、オリゴヌクレオチドプライマーCの一部からなり、ヌクレオチド186から213までは特異的増幅反応を行うために用いたオリゴヌクレオチドプライマーDの一部からなる。増幅反応の開始におけるオリゴヌクレオチドプライマーCおよびD(ウシ・BMP−11配列に基づいて設計)の機能により、それらは、ヒト・BMP−11をコードしている実際の配列に正確には一致していなくてもよく、それゆえ、上記アミノ酸配列の派生物に翻訳されない。ヒト・ゲノムDNA鋳型から特異的に増幅された配列番号:3のヌクレオチド28から185までのヌクレオチド由来のDNA配列またはその一部をブローブとして用いて、当業者に知られた標準的ハイブリダイゼーション/スクリーニング法により、さらなるヒト・BMP−11をヒト・ゲノムまたはヒト・cDNAライブラリーから同定することができる。
ベクターλZAPII中に構築されたヒト・胎児の脳のcDNAライブラリー(ストラタジーン社製,カタログ番号936206)の120万個の組み換え体を、プレートあたり24000個の組み換えバクテリオファージプラークの密度で50枚のプレートに撒く。組み換えバクテリオファージのプラークのニトロセルロースでのレプリカをこれらのプレートから作成する。配列番号:3のオリゴヌクレオチド53ないし82に基づいて設計されたオリゴヌクレオチドプローブを自動DNA合成装置により合成する。このオリゴヌクレオチドプローブをγ32P−ATPで放射性標識し、SHB中、65℃においてニトロセルロースのレプリカの両方のセットにハイブリダイズさせる。9個の陽性のハイブリダイズしている組み換え体が見られる。陽性のハイブリダイズしている組み換え体の1つをλFB30.5と命名し、プラーク精製する。精製λFB30.5のcDNAクローンのバクテリオファージのプレートストックを調製し、バクテリオファージDNAを単離する。供給者(ストラタジーン)により記載されたインビボ切断プロトコールにより得られ、λFB30.5バクテリオファージcDNAクローン全体の挿入断片として有するFB30.5と命名された細菌プラスミドは、ブダペスト条約の要請に基づき米国メリーランド州ロックビル、パークローン・ドライブ12301のATCCに寄託され、ATCC 69619と命名されている。クローンFB30.5のDNA配列の一部を配列番号:10に示す。
ベクターλFIX中の構築されたヒト・ゲノムライブラリー(ストラタジーン社製,カタログ番号944201)の100万個の組み換え体を、プレートあたり20000個の組み換えバクテリオファージのプラークの密度で50枚のプレートに撒く。組み換えバクテリオファージプラークのニトロセルロースでのレプリカをこれらのプレートから作成する。配列番号:10のヌクレオチド59〜61のGCGがCACに偶然に置き換わっていることを除き、配列番号:10のヌクレオチド57〜86に基づいて設計されたオリゴヌクレオチドプローブを、DNA合成装置により合成する。このオリゴヌクレオチドプローブをγ32P−ATPで放射性標識し、SHB中、65℃において、ニトロセルロースのレプリカの両方のセットにハイブリダイズさせる。5個の陽性のハイブリダイズしている組み換え体が見られる。陽性のハイブリダイズしている組み換え体の1つを30GEN.4と命名し、プラーク精製する。精製30GEN.4ゲノムクローンのバクテリオファージのプラークストックを調製し、バクテリオファージDNAを単離する。このゲノムクローンのバクテリオファージストックは、ブダペスト条約の要請に基づき米国メリーランド州ロックビル、パークローン・ドライブ12301のATCCに寄託され、ATCC 75775と命名されている。クローン30GEN.4のDNA配列の一部を配列番号:10に示す。ゲノムクローン30GEN.4のDNA配列の一部を、cDNAクローンFB30.5のDNA配列の一部と同一であると決定した。配列番号:10のこの重複配列(ヌクレオチド1〜198)の伸長部分を、BMP−10蛋白配列の部分暗号配列を編集するための基礎として用いた。ゲノムクローン30GEN.4は、BMP−11前駆体ポリペプチドの残りの部分をコードしていると考えられるヒト・BMP−11蛋白のさらなる5'側の暗号配列を有し、さらに開始メチオニンを有していると考えられる。ヒト・BMP−11の部分配列を配列番号:10に示してあり、ヌクレオチド1〜198が30GEN.4ゲノムクローンおよびFB30.5 cDNAクローンの両方に存在するが、その一方、ヌクレオチド199〜1270はすべてcDNAクローンFB30.5由来であることに留意すべきである。配列番号:10は、少なくとも362個のアミノ酸のヒト・BMP−11前駆体蛋白を示唆する。他のBMPおよびTGF−βファミリーの他の蛋白の関する知識に基づけば、前駆体ポリペプチドは、提案され認められている蛋白分解的プロセッシング配列ARG−X−X−ARGと一致した多塩基性配列ARG−SER−ARG−ARG(配列番号:11のアミノ酸−4〜−1)において開裂されるであろうと予測される。この位置でのヒト・BMP−11前駆体ポリペプチドの開裂は、配列番号:11の位置1におけるアミノ酸ASNから始まる109個のアミノ酸の成熟ペプチドを生じるであろう。ヒト・BMP−11の成熟形態へのプロセッシングは、二量体化および関連蛋白TGF−βのプロセッシングと類似の様式でのN末端領域の除去(エル・イー・ジェントリー(L.E.Gentry)ら,モレキュラー・アンド・セルラー・バイオロジー(Molec.& Cell.Biol.)第8巻:4162頁(1988年);アール・デリンク(R.Derynck)ら,ネイチャー(Nature)第316巻:701頁(1985年))を包含すると考えられる。ヒト・BMP−11の成熟活性形態は2個のポリペプチドサブユニットのホモ二量体からなり、各サブユニットは配列番号:11のアミノ酸1〜108からなり推定分子量12,000ダルトンであると考えられる。さらなる活性種は配列番号:11のアミノ酸7〜108からなり、そのことにより、1番目の保存されたシステイン残基を有していると考えられる。BMP−11の1つのサブユニットおよびBMP/TGF−βスーパーファミリーの別のメンバーであるもう1つのサブユニットからなるヘテロ二量体も考えられる。
実施例3
BMP−11の発現
ウシ、ヒトまたは他の哺乳動物のBMP−11を製造するために、該蛋白をコードしているDNAを適当な発現ベクター中に移し、慣用的な遺伝子工学的方法により哺乳動物細胞または他の好ましい真核細胞宿主もしくは原核細胞宿主中に導入する。生物学的に活性のある組み換え型ヒト・BMP−11の好ましい発現系は、安定に形質転換された哺乳動物細胞であると考えられる。
当業者は、配列番号:1または配列番号:10の配列、もしくはBMP−11蛋白をコードしている他のDNA配列、あるいは他の修飾された配列およびpCD[オカヤマ(Okayama)ら,モレキュラー・アンド・セルラー・バイオロジー(Mol.Cell Biol.),第2巻:161〜170頁(1982年)]、pJL3、pJL4[ゴウ(Gough)ら,EMBO J.,第4巻:645〜653頁(1985年)]ならびにpMT2 CXMのごとき知られたベクターを用いることにより、哺乳動物発現ベクターを構築することができる。
哺乳動物発現ベクターpMT2 CXMは、p91023(b)(ウォング(Wong)ら,サイエンス(Science)第228巻:810〜815頁,1985年)の誘導体であるが、テトラサイクリン耐性遺伝子の代わりにアンピシリン耐性遺伝子を有し、さらにcDNAクローン挿入のためのXhoI部位を有することにおいてp91023(b)とは異なる。pMT2 CXMの機械的エレメントは記載されており(カウフマン,アール・ジェイ(Kaufman,R.J.),1985年,プロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・ユーエスエイ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)第82巻:689〜693頁)、アデノウイルス・VA遺伝子、72bpのエンハンサーを含むSV40・複製開始点、5'スプライス部位ならびにアデノウイルス・後期mRNA上に存在するアデノウイルス・三分節リーダー配列の大部分を含むアデノウイルス・大後期プロモーター、3'スプライス受容部位、DHFA挿入断片、SV40・初期ポリアデニル化部位(SV40)、およびイー・コリ中での増殖に必要なpBR322配列を含んでいる。
pMT2−VWFのEcoRI消化によりプラスミドpMT2 CXMを得る。pMT2−VWFは、受託番号ATCC67122の下で米国メリーランド州ロックビル、パークローン・ドライブ12301のATCCに寄託されている。
EcoRI消化により、pMT2−VWF中に存在するcDNA挿入断片が切り出され、連結されてイー・コリHB101またはDH−5をアンピシリン耐性へと形質転換するのに用いられる直鎖状のpMT2が得られる。プラスミドpMT2 DNAを慣用的方法により調製することができる。次いで、ループアウト/イン変異誘発[モリナガ(Morinaga)ら,バイオテクノロジー(Biotechnology)第84巻:636頁(1984年)]を用いてpMT2 CXMを構築する。これにより、pMT2のSV40・複製開始点ならびにエンハンサー配列近傍のHindIII部位に対応する塩基1075〜1145が除去される。さらにそのヌクレオチド1145の位置に以下の配列:
を挿入する。この配列は制限エンドヌクレアーゼXhoIの認識部位を有する。pMT23と命名されたpMT2 CXMの誘導体は、制限エンドヌクレアーゼPstI、EcoRI、SalIおよびXhoIの認識部位を有する。プラスミドpMT2 CXMおよびpMT23 DNAを慣用的方法により調製することができる。
pMT21由来のpEMC2β1も本発明の実施に適する。pMT21は、pMT2−VWF由来のpMT2に由来する。上記のごとく、EcoRI消化により、pMT−VWF中に存在するcDNA挿入断片が切り出され、連結されてイー・コリHB101またはDH−5をアンピシリン耐性へと形質転換するのに用いられる直鎖状のpMT2が得られる。プラスミドpMT2 DNAを慣用的方法により調製することができる。
pMT21は、以下の2つの修飾を経てpMT2から誘導される。最初に、cDNAクローニングのためのG/Cテイリングから伸長した19個のG残基を含む、DHFRcDNAの76bpの5'非翻訳領域を欠失させる。この工程において、XhoI部位を挿入してDHFRのすぐ上流に以下の配列:
を得る。
次いで、EcoRVおよびXbaIでの消化、DNAポリメラーゼIのクレノウフラグメントでの処理、そしてClaIリンカー(CATCGATG)への連結により、単一のClaI部位を導入する。これにより、250bpの断片がアデノウイルス関連RNA(VAI)領域から欠失されるが、VAI RNA遺伝子の発現または機能は阻害されない。pMT21をEcoRIおよびXhoIで消化し、ベクターpEMC2B1を得るために用いる。
EcoRIおよびPstIでの消化により、EMCVリーダーの一部がpMT2−ECAT1[エス・ケイ・ジュング(S.K.Jung)ら,ジャーナル・オブ・ウイロロジー(J.Virol)第63巻:1651〜1660頁(1989年)]から得られ、これは2752bpのフラグメントである。このフラグメントをTaqIで消化し、508bpのEcoRI−TaqIフラグメントを得、これを低融点アガロースゲル上の電気泳動により精製する。以下の配列を有する5'TaqI突出末端および3'XhoI突出末端:
を用いて68bpのアダプターおよびその相補鎖を合成する。
この配列は、ヌクレオチド763ないし827由来のEMCウイルスリーダー配列に合致する。さらにこの配列は、EMCウイルスリーダー内の位置10におけるATGがATTに変化しており、XhoI部位が後に続いている。
pMT21のEcoRI−XhoIフラグメント、EMCウイルスのEcoRI−TaqIフラグメント、および68bpのオリゴヌクレオチドアダプターの3つを連結してベクターpEMC2β1を得る。
このベクターは、SV40・複製開始点ならびにエンハンサー、アデノウイルス・大後期プロモーター、アデノウイルス・三分節リーダー配列の大部分のcDNAコピー、小型のハイブリッド介在配列、SV40・ポリアデニル化シグナルならびにアデノウイルス・VA I遺伝子、DHFRならびにβ−ラクタマーゼマーカーおよびEMC配列を含み、哺乳動物細胞における高レベルの所望cDNAの発現の指令に適当に関連している。
ベクターの構築はBMP−11のDNA配列の修飾を包含する。例えば、暗号領域の5'および3'末端上の非暗号ヌクレオチドを除去することにより、BMP−11のDNAを修飾してもよい。欠失された非暗号ヌクレオチドを、発現に有益であることが知られている他の配列で置換してもよく、置換しなくてもよい。これらのベクターを、BMP−11蛋白の発現にとり適当な宿主細胞中に形質転換する。さらに、BMP−11をコードしているプロペプチド配列を欠失させ、他のBMP蛋白、アクティビン蛋白またはTGF−βスーパーファミリーの他のメンバーの完全なプロペプチドをコードしている配列に置き換えることにより成熟BMP−11蛋白を発現させるように、配列番号:1または配列番号:10の配列、あるいはBMP−11蛋白をコードしている他の配列を操作することができよう。
当業者は、暗号配列に隣接している哺乳動物の調節配列を除去するかまたは細菌の配列に置き換えて、細菌細胞による細胞内または細胞外発現用の細菌ベクターを作成することにより、配列番号:1または配列番号:10の配列を操作することができる。例えば、暗号配列をさらに操作することができる(例えば、他の既知リンカーに連結する、あるいはその非暗号配列を欠失させるかまたは他の既知方法によりそのヌクレオチドを変化させる)。次いで、ティー・タニグチ(T.Taniguchi)ら,プロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・ユーエスエイ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),第77巻:5230〜5233頁(1980年)に記載されたような方法を用いて修飾されたBMP−11暗号配列を既知細菌ベクター中に挿入することができよう。次いで、この典型的なな細菌ベクターを細菌宿主細胞中に形質転換し、それによりBMP−11蛋白を発現させる。細菌細胞においてBMP−11蛋白を細胞外発現させるための方法については、欧州特許公開EPA 177,343参照。
昆虫細胞における発現のために、昆虫ベクターの構築を行うための操作を行うことができる[例えば、公開された欧州特許出願第155,476号記載の方法参照]。酵母細胞による本発明因子の細胞内または細胞外発現のための酵母の調節配列を用いて、酵母ベクターを構築することもできる[例えば、公開されたPCT出願WO86/00639および欧州特許出願公開EPA123,289号記載の方法参照]。
高レベルの本発明BMP−11蛋白を哺乳動物細胞において製造する方法は、異種BMP−11遺伝子の多数のコピーを有する細胞の構築を包含する。異種遺伝子を増幅可能なマーカー、例えば、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子に連結し、カウフマン(Kaufman)およびシャープ(Sharp)、ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー(J.Mol.Biol.),第159巻:601〜629頁(1982年)の方法により、メトトレキサート(MXT)濃度を上昇させていって増加した遺伝子コピーを有する細胞を該マーカー関して選択できる。このアプローチを種々の異なる細胞タイプに使用することができる。
例えば、リン酸カルシウム共沈ならびにトランスフェクション、エレクトロポーレーションまたはプロトプラスト融合をはじめとする種々の方法により、BMP−11の発現を可能にする他のプラスミドの配列と機能的に連結された本発明BMP−11に対するDNA配列を含むプラスミドと、DHFR発現プラスミドpAdA26SV(A)3[カウフマン(Kaufman)およびシャープ(Sharp),モレキュラー・アンド・セルラー・バイオロジー(Mol.Cell.biol.),第2巻:1304頁(1982年)]とを、DHFR欠損細胞DUKX−BII中に同時に導入することができる。DHFRを発現する形質転換体を、透析されたウシ胎児血清を含むアルファ培地における増殖に関して選択し、次いで、カウフマン(Kaufman)ら,モレキュラー・アンド・セルラー・バイオロジー(Mol.Cell.Biol.),第5巻:1750頁(1983年)記載のごとく、MTX濃度を増加させていった場合の増殖による増幅について選択を行う。形質転換体を増殖させ、生物学的に活性のあるBMP−11の発現を、下記実施例5〜8記載の1種またはそれ以上のBMP−11活性分析によりモニターする。BMP−11の発現はMTX耐性レベルの増加に伴って増加するはずである。[35S]メチオニンまたはシステインでのパルスラベリングおよびポリアクリルアミドゲル電気泳動のごとき当該分野で知られた標準的方法を用いて、BMP−11ポリペプチドを特徴づける。同様の方法により他の関連BMP−11蛋白を製造することができる。
実施例4
発現されたBMP−11の生物学的活性
上記実施例3において得られた発現されたBMP−11蛋白の生物学的活性を測定するために、蛋白を細胞培養物から回収し、同時に産生された他の蛋白性物質ならびに他の汚染物質からBMP−11蛋白を単離することにより精製する。下記実施例5〜8記載のBMP−11活性の分析により精製蛋白を分析することができる。
実施例5
W−20バイオアッセイ
A.W−20細胞の説明
インジケーター細胞系としてのW−20骨髄基質細胞の使用は、BMP蛋白での処理後のこれらの細胞の骨芽細胞への変換に基づく[シース(Thies)ら,ジャーナル・オブ・ボーン・アンド・ミネラル・リサーチ(Journal of Bone and Minaral Research),第5巻:305頁(1990年);およびシース(Thies)ら,エンドクリノロジー(Endocrinology),第130巻:1318頁(1992年)]。詳細には、W−20細胞は、マサチューセッツ州ボストンのチルドレンズ・ホスピタル(Children's Hospital)のディー・ナサン(D.Nathan)博士の研究室の研究者により成体マウスから取られたクローン化された骨髄基質細胞系である。ある種のBMP蛋白でのW−20細胞の処理は、(1)アルカリ性ホスファターゼ産生増加、(2)PTHにより刺激されるcAMPの誘導、および(3)細胞によるオステオカルシン(osteocalcin)合成の誘導を引き起こす。(1)および(2)は骨芽細胞の表現形に関連した特徴を示すが、オステオカルシン合成能は成熟骨芽細胞によってのみ示される特性である。さらにそのうえ、現在まで、我々は、BMPで処理した場合のみ起こるW−20基質細胞の骨芽細胞様への変換を観察してきた。この様式において、BMP処理されたW−20細胞により示されるインビトロ活性は、BMPについて知られているインビボでの骨形成活性と相関がある。
新規骨誘導分子のBMP活性を比較することにおいて有用な2種のインビトロでの分析を以下に説明する。
B.W−20アルカリ性ホスファターゼ分析のプロトコール
W−20細胞を、96ウェルの組織培養プレートにウェルあたり200μlの培地(10%熱不活性化ウシ胎児血清、2mMグルタミンおよび100ユニット/mlペニシリン+100μg/mlストレプトマイシンを含有するDME)中10000個の割合で撒く。95%空気、5%CO2のインキュベーター中37℃において細胞を一晩付着させる。
マルチチャンネルピペッターで各ウェルから200μlの培地を除去し、10%熱不活性化ウシ胎児血清、2mMグルタミンおよび1%ペニシリン−シトレプトマイシンを含有するDME中の同体積の試験試料で置換した。試験物質を3系で分析する。
試験試料および標準をW−20インジケーター細胞とともに24時間インキュベーションする。24時間後、37℃のインキュベーターからプレートを取り出し、試験培地細胞をから除去する。
W−20細胞層をウェルあたり200μlのカルシウム/マグネシウム不含リン酸緩衝化セイラインで3回洗浄し、これらの洗液を捨てる。
ガラス製装置で蒸留された50μlの水を各ウェルに添加し、次いで、分析プレートを急速に冷凍するためにドライアイス/エタノール浴に置く。凍結したら、分析プレートをドライアイス/エタノール浴から取り出し、37℃で融解させる。この工程を2回以上繰り返して全部で3回の凍結融解工程を行う。工程終了後、膜結合アルカリ性ホスファターゼを測定に供する。
50μlの分析混合物(50mMグリシン、0.05%トリトンX−100、4mM MgCl2、5mM リン酸p−ニトロフェノール、pH=10.3)を各分析ウェルに添加し、次いで、分析プレートを、1分間に60回振盪しながら37℃で30分インキュベーションする。
30分間のインキュベーションの終わりに、100μlの0.2N NaOHを各ウェルに添加し、分析プレートを氷上に置くことにより反応を停止する。
各ウェルの分光学的吸光度を405ナノメーターの波長において読む。次いで、これらの値を既知標準として各試料のアルカリ性ホスファターゼ活性の評価を行う。例えば、既知量のリン酸p−ニトロフェノールを用いると、吸光度値が得られる。これを表Iに示す。
既知量のBMPに関する吸光度値を決定し、表IIに示すような単位時間あたり開裂されたリン酸p−ニトロフェノールのμモル数に変換することができる。
次いで、これらの値を用いて既知量のBMP−11の活性をBMP−2活性と比較する。
C.オステオカルシンRIAプロトコール
W−20細胞を、24ウェルのマルチウェル組織培養ディッシュの各ウェルに、2mlのDME(10%熱不活性化ウシ胎児血清、2mMグルタミンを含有)中106個となるように撒く。95%空気、5%CO2中37℃において細胞を一晩付着させる。
翌日、培地を、2mlの全体積中10%ウシ胎児血清、2mMグルタミンおよび試験物質を含有するDMEに交換する。各試験物質を3系のウェルに入れる。試験物質をW−20細胞とともに合計96時間(48時間目に同じ培地で培地交換)インキュベーションする。
96時間のインキュベーションの終わりに、各ウェルから50μlの試験培地を取り、マウス・オステオカルシンについてのラジオイムノ分析を用いてオステオカルシン産生について分析を行う。分析の詳細は、マサチューセッツ州02072、スタウトン(Stoughton)、ペイジ・ストリート378のバイオメディカル・テクノロジーズ・インコーポレイテッド(Biomedical Techologies Inc.)により製造されたキットに説明がある。分析のための試薬は、製品番号BT−431(マウス・オステオカルシン標準)、BT−432(ヤギ・抗−マウス・オステオカルシン)、BT−431R(ヨウ素化されたマウス・オステオカルシン)、BT−415(正常ヤギ・血清)およびBT−414(ロバ・抗−ヤギIgG)として見いだされる。BMP処理に応答したW−20細胞により合成されたオステオカルシンについてのRIAを、製造者により提供されるプロトコールに記載されたようにして行う。
試験試料に関して得られた値をマウス・オステオカルシンの既知標準に関する値と比較し、既知量のBMP−2での処理に応答してW−20細胞により産生されたオステオカルシン量と比較する。BMP−2により誘導されたW−20によるオステオカルシン合成量を表IIIに示す。
実施例6
ローゼンにより改変されたサムパス−レディ分析(Rosen-Modified Sampath-Reddi Assay)サムパスおよびレディ,プロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・ユーエスエイ,第80巻:6591〜6595頁(1983年)記載のラット・骨形成分析の変更バージョンを用いて、骨、軟骨および/または他の結合組織に対するBMP−11蛋白の誘導活性を評価する。この変法分析を、本明細書においてはローゼンにより改変されたサムパス−レディ分析と呼ぶ。サムパス−レディ法のエタノール沈澱工程を、分析すべきフラクションの水に対する透析(組成物が溶液の場合)または限界濾過(組成物が懸濁液の場合)に置き換える。次いで、溶液または懸濁液を0.1%TFAに対して平衡化する。得られた溶液を20mgのラット・マトリックスに添加する。蛋白処理していない模擬ラット・マトリックス試料は対照として役立つ。この材料を凍結乾燥し、得られた粉末を5番のゼラチンカプセルに封入する。カプセルを、21〜49日齢のオスのロング・エバンズ・ラット(Long Evans Rat)の腹胸部の皮下に移植する。各移植物の半分をアルカリ性ホスファターゼ分析に用いる[レディらプロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・ユーエスエイ,第69巻:1061頁(1972年)参照]。
各移植物のもう半分を固定し、組織学的分析用に加工する。1μmのグリコールメタクリラート切片をフォン・コッサ(Von Kossa)および酸性フクシンで染色して、各移植物に見られる誘導された骨および軟骨の形成量について評点をつける。+1ないし+5の評点は、新たな骨および/または軟骨細胞およびマトリックスにより占められている移植物の各組織学的切片の面積を示す。評点+5は、移植物の50%を上回る部分が移植物中の蛋白の直接的結果として産生された新たな骨および/または軟骨であることを示す。評点+4、+3、+2および+1はそれぞれ、移植物が40%、30%、20%および10%を上回る新たな軟骨および/または骨を含んでいることを示す。
本発明BMP−11蛋白を、この分析における活性に関して評価することができる。
実施例7
発現されたBMP−11の生物学的活性
上記実施例3で得られた発現されたBMP−11蛋白の生物学的活性を測定するために、蛋白を細胞培養物から回収し、同時産生された他の蛋白性物質ならびに他の汚染物質からBMP−11蛋白を単離することにより精製を行う。精製蛋白を、実施例6記載のラット・骨形成分析により分析することができる。
当業者に知られた標準的方法を用いて精製を行う。
銀染色[オウクリー(Oakley)ら,アナリティカル・バイオケミストリー(Anal.Biochem.)第105巻:361頁(1980年)]で染色されるSDS−PAGEアクリルアミド[レムリ(Laemmli),ネイチャー(Nature)第227巻:680頁(1970年)]およびイムノブロット[トウビン(Towbin)ら,プロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・ユーエスエイ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)第76巻:4350頁(1979年)]のごとき標準的方法を用いて蛋白の分析を行う。
以上の説明は、本発明の目下好ましい具体例を詳述するものである。その実施において、当業者がこれらの記載を考慮して多くの改変ならびに変法を行うことが想定される。それらの改変ならびに変法は、添付した請求の範囲に包含されると確信する。
実施例8
BMP−11のアクティビン活性を測定するための試験
当業者に知られた標準的方法を用いて精製を行う。TGF−βスーパーファミリーの他の蛋白と同様に、精製にヘパリンセファロースを使用しうると考えられる。
銀染色[オウクリー(Oakley)ら,アナリティカル・バイオケミストリー(Anal.Biochem.)第105巻:361頁(1980年)]で染色されるSDS−PAGEアクリルアミド[レムリ(Laemmli),ネイチャー(Nature)第227巻:680頁(1970年)]およびイムノブロット[トウビン(Towbin)ら,プロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・ユーエスエイ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)第76巻:4350頁(1979年)]のごとき標準的方法を用いて蛋白の分析を行う。
例えば、ベイル(Vale)ら,エンドクリノロジー(Endocrinology),第91巻:562〜572頁(1972年);リング(Ling)ら,ネイチャー(Nature),第321巻:779〜782頁(1986年)またはベイル(Vale)ら,ネイチャー,第321巻:776〜779頁(1986年)に記載のラット・下垂体前葉細胞を用いるインビトロでのバイオアッセイにおいて確立された卵胞刺激ホルモン(FSH)放出調節能により、BMP−11蛋白をさらに特徴づけることができる。これらの開示を参照により本明細書に取り入れる。
別法として、ロジオ(Lozzio)ら,ブラッド(Blood),第45巻:321〜334頁(1975年)および米国特許第5,071,834号第15欄により記載されたように、ヒト・K−562細胞におけるエリスロポエチン活性刺激能により、BMP−11を特徴づけてもよい。これらの開示を参照により本明細書に取り入れる。
さらに、シューバート(Schubert),ネイチャー第344巻:868〜870頁(1990年)に記載のごとく、細胞生存分析における活性により、BMP−11を特徴づけてもよい。
以上の説明は、本発明の目下好ましい具体例を詳述するものである。その実施において、当業者がこれらの記載を考慮して多くの改変ならびに変法を行うことが想定される。それらの改変ならびに変法は、添付した請求の範囲に包含されると確信する。
配列表
(1)一般的情報
(i)出願人:
(A)名称:ジェネティックス・インスティテュート・インコーポレイテッド(GENETICS INSTITUTE,INC.)
(B)通り名:ケンブリッジパーク・ドライブ87番
(C)都市名:ケンブリッジ
(D)州名:マサチューセッツ
(E)国名:アメリカ合衆国
(F)郵便番号(ZIP):02140
(G)電話番号617 876−1170
(H)テレファックス:617−876−5851
(ii)発明の名称:BMP−11組成物
(iii)配列の数:11
(iv)コンピューター・リーダブル・フォーム:
(A)媒体タイプ:フロッピー・ディスク
(B)コンピューター:IBM PC コンパチブル
(C)オペレーティング・システム:PC−DOS/MS−DOS
(D)ソフトウェア:パテントイン・リリース#1.0(PatentIn Release #1.0)、バージョン#1.25(EPO)
(2)配列番号:1に関する情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ:789塩基対
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:2本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:DNA(ゲノム)
(vi)起源:
(A)生物名:ボス・タウルス(Bos Taurus)
(B)株名:ウシ・アクティビン WC
(ix)配列の特徴:
(A)特徴を表す記号:CDS
(B)存在位置:324..704
(ix)配列の特徴:
(A)特徴を表す記号:misc_feature
(B)存在位置:322..323
(D)他の情報:/注=「推定上のイントロン3'末端」
(ix)配列の特徴:
(A)特徴を表す記号:mat_peptide
(B)存在位置:375..701
(xi)配列の記載:配列番号:1:
(2)配列番号:2に関する情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ:126アミノ酸
(B)配列の型:アミノ酸
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:蛋白
(xi)配列の記載:配列番号:2:
(2)配列番号:3に関する情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ:213塩基対
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:2本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:DNA(ゲノム)
(vi)起源:
(A)生物名:ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)
(B)株名:ヒト・アクティビン WC
(ix)配列の特徴:
(A)特徴を表す記号:CDS
(B)存在位置:28..183
(ix)配列の特徴:
(A)特徴を表す記号:misc_feature
(B)存在位置:184..185
(D)他の情報:/注=「部分クローンの末端におけるコドンの3分の2」
(xi)配列の記載:配列番号:3:
(2)配列番号:4に関する情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ:52アミノ酸
(B)配列の型:アミノ酸
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:蛋白
(xi)配列の記載:配列番号:4:
(2)配列番号:5に関する情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ:30塩基対
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:1本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:DNA(ゲノム)
(vi)起源:
(A)生物名:ウシ・アクティビン WCに対するプライマーD
(ix)配列の特徴:
(A)特徴を表す記号:misc_feature
(B)存在位置:1..9
(D)他の情報:/注=「XbaI制限部位」
(xi)配列の記載:配列番号:5:
(2)配列番号:6に関する情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ:30塩基対
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:1本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:DNA(ゲノム)
(vi)起源:
(A)生物名:ウシ・アクティビン WCに対するプライマーC
(ix)配列の特徴:
(A)特徴を表す記号:misc_feature
(B)存在位置:1..9
(D)他の情報:/注=「BamHI制限部位」
(xi)配列の記載:配列番号:6:
(2)配列番号:7に関する情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ:15塩基対
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:1本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:DNA(ゲノム)
(vi)起源:
(A)生物名:pMT2 CXM中に挿入されたDNA
(xi)配列の記載:配列番号:7:
(2)配列番号:8に関する情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ:34塩基対
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:1本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:DNA(ゲノム)
(vi)起源:
(A)生物名:pMT21中に挿入されたDNA
(ix)配列の特徴:
(A)特徴を表す記号:misc_feature
(B)存在位置:1..6
(D)他の情報:/注=「Pst制限部位」
(ix)配列の特徴:
(A)特徴を表す記号:misc_feature
(B)存在位置:15..26
(D)他の情報:/注=「EcoRIおよびXhoI制限部位」
(xi)配列の記載:配列番号:8:
(2)配列番号:9に関する情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ:68塩基対
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:1本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:DNA(ゲノム)
(vi)起源:
(A)生物名:EMCウイルス・リーダー配列の一部
(x)公表の情報:
(A)著者:ジュング,エス・ケイ(Jung,S.K.)
(C)雑誌名ジャーナル・オブ・ウイロロジー(J.Virol)
(D)巻:第63巻
(F)頁:1651〜1660
(G)日付:1989年
(xi)配列の記載:配列番号:9:
(2)配列番号:10に関する情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ:1270塩基対
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:1本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:DNA(ゲノム)
(vi)起源:
(A)生物名:ヒト・BMP−11
(vii)直接の起源
(B)クローン:FB30.5
(ix)配列の特徴:
(A)特徴を表す記号:CDS
(B)存在位置:1..1086
(ix)配列の特徴:
(A)特徴を表す記号:mat_peptide
(B)存在位置:760..1086
(xi)配列の記載:配列番号:10:
(2)配列番号:11に関する情報:
(i)配列の特徴:
(A)配列の長さ:362アミノ酸
(B)配列の型:アミノ酸
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:蛋白
(xi)配列の記載:配列番号:11:
Claims (16)
- (a)配列番号:1のヌクレオチド375または390から704まで;
(b)配列番号:10のヌクレオチド760または775から1086まで;
(c)配列番号:2のアミノ酸1または6から109までをコードしているヌクレオチド;
(d)配列番号:11のアミノ酸1または6から109までをコードしているヌクレオチド;および
(e)緊縮条件下で(a)、(b)、(c)または(d)のヌクレオチドにハイブリダイズし、BMP−11活性を示す蛋白をコードしている配列
からなる群より選択されるDNA。 - 請求項1のDNA配列で形質転換された宿主細胞。
- BMP−11活性を示すBMP−11蛋白をコードしている配列を有する単離DNA分子であって、
(a)配列番号:1のヌクレオチド375から704まで;
(b)配列番号:10のヌクレオチド760から1086まで;および
(c)(a)または(b)に対する天然に存在する対立遺伝子配列および等価な縮重コドン配列
からなる群より選択されるDNA配列からなるDNA分子。 - 請求項3記載のDNA分子で形質転換された宿主細胞。
- 作動するように発現調節配列に連結された請求項1または3記載のDNA分子からなるベクター。
- 請求項5記載のベクターで形質転換された宿主細胞。
- BMP−11蛋白をコードしている単離DNA分子であって、配列番号:1のヌクレオチド375から704までまたは配列番号:10のヌクレオチド760から1086までからなるDNA分子。
- 作動するように発現調節配列に連結された請求項7記載のDNA分子からなるベクター。
- 請求項8記載のベクターで形質転換された宿主細胞。
- 以下の工程(a)、(b):
(a)請求項1、3、5、7または8に記載のDNA分子で形質転換された宿主細胞を培養し;次いで
(b)培地からBMP−11蛋白を回収し、精製する
からなる精製BMP−11蛋白の製造方法。 - (a)配列番号:1のヌクレオチド375から704まで;
(b)配列番号:10のヌクレオチド760から1086まで;および
(c)(a)または(b)に対する天然に存在する対立遺伝子配列および等価な縮重コドン配列
からなる群より選択されるDNA暗号配列からなるDNA分子で該宿主細胞が形質転換される請求項10記載の方法。 - 該宿主細胞が哺乳動物細胞であり、さらにDNA分子が、適当なプロペプチドの5'側の配列をコードしているDNAであってDNA暗号配列の読み取り枠に連結しているDNA配列からなるものである請求項11記載の方法。
- 配列番号:2に示すアミノ酸1から109までのアミノ酸配列からなる精製BMP−11ポリペプチド。
- 配列番号:11に示すアミノ酸1から109までのアミノ酸配列からなる精製BMP−11ポリペプチド。
- 以下の工程(a)、(b):
(a)配列番号:1に示すヌクレオチド375から704のヌクレオチド配列からなるDNA分子で形質転換された細胞を培養し;次いで
(b)配列番号:2のアミノ酸1から109までのアミノ酸配列からなる蛋白を該培地から回収し精製する
により製造される精製BMP−11蛋白。 - 以下の工程(a)、(b):
(a)配列番号:10に示すヌクレオチド760から1086までのヌクレオチド配列からなるDNA分子で形質転換された細胞を培養し;次いで、
(b)配列番号:11に示すアミノ酸1から109までのアミノ酸配列からなる蛋白を該培地から回収し精製する
により製造される精製BMP−11蛋白。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US6146493A | 1993-05-12 | 1993-05-12 | |
US08/061,464 | 1993-05-12 | ||
PCT/US1994/005288 WO1994026892A1 (en) | 1993-05-12 | 1994-05-12 | Bmp-11 compositions |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004243948A Division JP2005046155A (ja) | 1993-05-12 | 2004-08-24 | Bmp−11組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09501304A JPH09501304A (ja) | 1997-02-10 |
JP3681069B2 true JP3681069B2 (ja) | 2005-08-10 |
Family
ID=22035966
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52569894A Expired - Fee Related JP3681069B2 (ja) | 1993-05-12 | 1994-05-12 | Bmp−11組成物 |
JP2004243948A Pending JP2005046155A (ja) | 1993-05-12 | 2004-08-24 | Bmp−11組成物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004243948A Pending JP2005046155A (ja) | 1993-05-12 | 2004-08-24 | Bmp−11組成物 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (7) | US5639638A (ja) |
EP (4) | EP2272959A1 (ja) |
JP (2) | JP3681069B2 (ja) |
KR (1) | KR100227406B1 (ja) |
AT (2) | ATE343635T1 (ja) |
AU (1) | AU678582B2 (ja) |
BR (1) | BR9406715A (ja) |
CA (1) | CA2161808C (ja) |
DE (2) | DE69434875T2 (ja) |
DK (2) | DK1378572T3 (ja) |
ES (2) | ES2213745T3 (ja) |
FI (1) | FI119696B (ja) |
HK (1) | HK1060898A1 (ja) |
NO (1) | NO320119B1 (ja) |
OA (1) | OA10191A (ja) |
PT (2) | PT1378572E (ja) |
WO (1) | WO1994026892A1 (ja) |
Families Citing this family (137)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE20004692U1 (de) | 2000-03-14 | 2001-07-26 | Sofamor Danek GmbH, 94469 Deggendorf | Wirbelimplantat zum Einschrauben in einen Wirbelzwischenraum |
US6150328A (en) | 1986-07-01 | 2000-11-21 | Genetics Institute, Inc. | BMP products |
US20080139474A1 (en) * | 1991-11-04 | 2008-06-12 | David Israel | Recombinant bone morphogenetic protein heterodimers, compositions and methods of use |
AU674500B2 (en) | 1991-11-04 | 1997-01-02 | Genetics Institute, Llc | Recombinant bone morphogenetic protein heterodimers, compositions and methods of use |
US6465239B1 (en) * | 1993-03-19 | 2002-10-15 | The John Hopkins University School Of Medicine | Growth differentiation factor-8 nucleic acid and polypeptides from aquatic species and non-human transgenic aquatic species |
US7393682B1 (en) * | 1993-03-19 | 2008-07-01 | The Johns Hopkins University School Of Medicine | Polynucleotides encoding promyostatin polypeptides |
US20030074680A1 (en) * | 1993-03-19 | 2003-04-17 | Johns Hopkins University School Of Medicine | Growth differentiation factor-8 |
ES2213745T3 (es) * | 1993-05-12 | 2004-09-01 | Genetics Institute, Llc | Composiciones de bmp-11. |
US6291206B1 (en) | 1993-09-17 | 2001-09-18 | Genetics Institute, Inc. | BMP receptor proteins |
AU689184B2 (en) | 1993-12-07 | 1998-03-26 | Genetics Institute, Llc | BMP-12, BMP-13 and tendon-inducing compositions thereof |
US5942496A (en) | 1994-02-18 | 1999-08-24 | The Regent Of The University Of Michigan | Methods and compositions for multiple gene transfer into bone cells |
US6551618B2 (en) | 1994-03-15 | 2003-04-22 | University Of Birmingham | Compositions and methods for delivery of agents for neuronal regeneration and survival |
US7332575B2 (en) * | 1994-03-18 | 2008-02-19 | The Johns Hopkins University School Of Medicine | Growth differentiation factor-8 nucleic acid and polypeptide from aquatic species, and transgenic aquatic species |
US5906827A (en) * | 1994-06-03 | 1999-05-25 | Creative Biomolecules, Inc. | Matrix for the manufacture of autogenous replacement body parts |
US20030167492A1 (en) | 1994-07-08 | 2003-09-04 | Johns Hopkins University School Of Medicine | Transgenic non-human animals expressing a gdf-11 dominant negative polypeptide, and methods of making and using same |
US6008434A (en) | 1994-07-08 | 1999-12-28 | Johns Hopkins University School Of Medicine | Growth differentiation factor-11 transgenic mice |
ES2251721T3 (es) * | 1994-07-08 | 2006-05-01 | The Johns Hopkins University School Of Medicine | Factor-11 de diferenciacion del crecimiento. |
US5846770A (en) * | 1994-11-22 | 1998-12-08 | Genetics Institute, Inc. | DNA molecules encoding human chordin |
US5645084A (en) * | 1995-06-07 | 1997-07-08 | Danek Medical, Inc. | Method for spinal fusion without decortication |
US5635372A (en) * | 1995-05-18 | 1997-06-03 | Genetics Institute, Inc. | BMP-15 compositions |
EP1364656B1 (en) | 1995-06-05 | 2013-11-20 | Genetics Institute, LLC | Use of bone morphogenetic proteins for healing and repair of connective tissue attachment |
US5902785A (en) * | 1995-06-06 | 1999-05-11 | Genetics Institute, Inc. | Cartilage induction by bone morphogenetic proteins |
US5700774A (en) * | 1996-03-26 | 1997-12-23 | Genetics Institute, Inc. | Compositions comprising bone morphogenic proteins and truncated parathyroid hormone related peptide, and methods of inducing cartilage by administration of same |
US5965403A (en) | 1996-09-18 | 1999-10-12 | Genetics Institute, Inc. | Nucleic acids encoding bone morphogenic protein-16 (BMP-16) |
US6037519A (en) | 1997-10-20 | 2000-03-14 | Sdgi Holdings, Inc. | Ceramic fusion implants and compositions |
CA2283461A1 (en) | 1997-03-14 | 1998-09-17 | Uab Research Foundation | Adenoviral vectors with modified tropism |
US7041641B2 (en) | 1997-03-20 | 2006-05-09 | Stryker Corporation | Osteogenic devices and methods of use thereof for repair of endochondral bone and osteochondral defects |
US20010016646A1 (en) | 1998-03-20 | 2001-08-23 | David C. Rueger | Osteogenic devices and methods of use thereof for repair of endochondral bone, osteochondral and chondral defects |
EP2309261A1 (en) | 1997-05-30 | 2011-04-13 | Stryker Corporation | Methods for evaluating tissue morphogenesis and morphogenic activity |
US5972368A (en) | 1997-06-11 | 1999-10-26 | Sdgi Holdings, Inc. | Bone graft composites and spacers |
JP4302877B2 (ja) | 1997-07-30 | 2009-07-29 | エモリー・ユニバーシテイ | 新規な骨鉱化蛋白質、dna、ベクター及び発現系 |
US7923250B2 (en) | 1997-07-30 | 2011-04-12 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Methods of expressing LIM mineralization protein in non-osseous cells |
US6891082B2 (en) * | 1997-08-01 | 2005-05-10 | The Johns Hopkins University School Of Medicine | Transgenic non-human animals expressing a truncated activintype II receptor |
WO1999006559A1 (en) * | 1997-08-01 | 1999-02-11 | The Johns Hopkins University School Of Medicine | Methods to identify growth differentiation factor (gdf) receptors |
US6696260B1 (en) * | 1997-08-01 | 2004-02-24 | The Johns Hopkins University School Of Medicine | Methods to identify growth differentiation factor (GDF) binding proteins |
US20020052026A1 (en) | 1997-10-08 | 2002-05-02 | Steven M. Vicik | Methods of refolding proteins |
US6511509B1 (en) | 1997-10-20 | 2003-01-28 | Lifenet | Textured bone allograft, method of making and using same |
WO1999024057A2 (en) * | 1997-11-07 | 1999-05-20 | Genetics Inst | Neuronal uses of bmp-11 |
US6027917A (en) * | 1997-12-10 | 2000-02-22 | Genetics Institute, Inc. | Bone morphogenetic protein (BMP)-17 and BMP-18 compositions |
US20030036629A1 (en) * | 1997-12-12 | 2003-02-20 | Barry Foster | Novel tgf-beta protein purification methods |
US6004937A (en) * | 1998-03-09 | 1999-12-21 | Genetics Institute, Inc. | Use of follistatin to modulate growth and differentiation factor 8 [GDF-8] and bone morphogenic protein 11 [BMP-11] |
US7147839B2 (en) | 1998-05-29 | 2006-12-12 | Curis, Inc. | Methods for evaluating tissue morphogenesis and activity |
BR9912548A (pt) * | 1998-07-28 | 2002-01-29 | Univ Johns Hopkins Med | Fator-11 de diferenciação de crescimento |
EP1102568A1 (en) | 1998-08-06 | 2001-05-30 | SDGI Holdings, Inc. | Composited intervertebral bone spacers |
US6849255B2 (en) * | 1998-08-18 | 2005-02-01 | Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem | Methods and compositions for enhancing cartilage repair |
US6727224B1 (en) | 1999-02-01 | 2004-04-27 | Genetics Institute, Llc. | Methods and compositions for healing and repair of articular cartilage |
WO2000066620A2 (en) * | 1999-04-30 | 2000-11-09 | Curis, Inc. | Morphogen-induced enhancement of fertility |
AU774427B2 (en) | 1999-10-15 | 2004-06-24 | Fidia Advanced Biopolymers S.R.L. | Formulations of hyaluronic acid for delivery of osteogenic proteins |
AU774481B2 (en) | 1999-12-06 | 2004-07-01 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Intervertebral disc treatment devices and methods |
US20030082233A1 (en) * | 2000-12-01 | 2003-05-01 | Lyons Karen M. | Method and composition for modulating bone growth |
DE60138643D1 (de) | 2000-12-08 | 2009-06-18 | Osteotech Inc | Implantat für orthopädische anwendungen |
US6752831B2 (en) | 2000-12-08 | 2004-06-22 | Osteotech, Inc. | Biocompatible osteogenic band for repair of spinal disorders |
GB0100551D0 (en) * | 2001-01-09 | 2001-02-21 | Queen Mary & Westfield College | Protein |
US7141392B2 (en) | 2001-01-09 | 2006-11-28 | Queen Mary And Westfield College | Latent fusion protein |
TW200526779A (en) | 2001-02-08 | 2005-08-16 | Wyeth Corp | Modified and stabilized GDF propeptides and uses thereof |
EP1790726B1 (en) * | 2001-02-08 | 2013-07-03 | Wyeth LLC | Modified and stabilized GDF propeptides and uses thereof |
KR100420798B1 (ko) * | 2001-02-10 | 2004-03-02 | (주)알에이싸이언스 | 펩타이드 벡터 |
WO2002099037A2 (en) | 2001-06-01 | 2002-12-12 | Wyeth | Compositions and methods for systemic administration of sequences encoding bone morphogenetic proteins |
TWI267378B (en) | 2001-06-08 | 2006-12-01 | Wyeth Corp | Calcium phosphate delivery vehicles for osteoinductive proteins |
US7320789B2 (en) | 2001-09-26 | 2008-01-22 | Wyeth | Antibody inhibitors of GDF-8 and uses thereof |
US6798160B2 (en) * | 2001-11-02 | 2004-09-28 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Electric working machine |
US8119152B2 (en) * | 2001-11-27 | 2012-02-21 | Takiron Co., Ltd. | Implant material and process for producing the same |
CH695985A5 (de) * | 2002-01-21 | 2006-11-15 | Straumann Holding Ag | Oberflächenmodifizierte Implantate. |
WO2003072715A2 (en) | 2002-02-21 | 2003-09-04 | Wyeth | Gasp1: a follistatin domain containing protein |
CA2476654A1 (en) | 2002-02-21 | 2003-09-04 | Wyeth | Follistatin domain containing proteins |
WO2003099992A2 (en) * | 2002-05-17 | 2003-12-04 | Wyeth | Injectable solid hyaluronic acid carriers for delivery of osteogenic proteins |
JP2006508049A (ja) | 2002-08-13 | 2006-03-09 | ワイエス | 増殖因子βタンパク質を形質転換するための可溶化賦形剤としてのペプチド |
WO2004024092A2 (en) * | 2002-09-16 | 2004-03-25 | Wyeth | Metalloprotease activation of myostatin, and methods of modulating myostatin activity |
US7261893B2 (en) | 2002-10-22 | 2007-08-28 | Wyeth | Neutralizing antibodies against GDF-8 and uses therefor |
US20040223966A1 (en) * | 2002-10-25 | 2004-11-11 | Wolfman Neil M. | ActRIIB fusion polypeptides and uses therefor |
CN1829532A (zh) | 2003-06-02 | 2006-09-06 | 惠氏公司 | 肌肉抑制素(gdf8)抑制剂和皮质类固醇联合用于治疗神经肌肉紊乱的用途 |
US7771755B2 (en) | 2003-09-12 | 2010-08-10 | Wyeth | Injectable calcium phosphate solid rods and pastes for delivery of osteogenic proteins |
ES2350939T3 (es) | 2004-03-10 | 2011-01-28 | Scil Technology Gmbh | Implantes recubiertos, su fabricación y uso de los mismos. |
CA2563374A1 (en) | 2004-04-27 | 2005-12-08 | Research Development Foundation | Antagonism of tgf-.beta.superfamily receptor signaling |
ES2369629T3 (es) | 2004-05-25 | 2011-12-02 | Stryker Corporation | Uso de op-1 para tratar defectos del cartílago. |
US7749268B2 (en) | 2004-05-26 | 2010-07-06 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Methods for treating the spine |
AU2005272646A1 (en) * | 2004-08-12 | 2006-02-23 | Wyeth | Combination therapy for diabetes, obesity, and cardiovascular diseases using GDF-8 inhibitors |
US7473678B2 (en) | 2004-10-14 | 2009-01-06 | Biomimetic Therapeutics, Inc. | Platelet-derived growth factor compositions and methods of use thereof |
US20060166251A1 (en) * | 2005-01-26 | 2006-07-27 | Archambault Joanne M | Use of sFRPs as markers of BMP activity |
WO2006107611A2 (en) * | 2005-03-23 | 2006-10-12 | Wyeth | Detection of an immune response to gdf-8 modulating agents |
US20060239951A1 (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-26 | Alexandre Valentin | Methods for stimulating hair growth by administering BMPs |
US8506646B2 (en) | 2005-04-29 | 2013-08-13 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Multi-purpose medical implant devices |
US20060247790A1 (en) * | 2005-04-30 | 2006-11-02 | Mckay William F | Shaped osteochondral grafts and methods of using same |
EA015589B1 (ru) | 2005-10-06 | 2011-10-31 | Эли Лилли Энд Компани | Антитела против миостатина и их применение |
UA92504C2 (en) | 2005-10-12 | 2010-11-10 | Эли Лилли Энд Компани | Anti-myostatin monoclonal antibody |
US8147860B2 (en) | 2005-12-06 | 2012-04-03 | Etex Corporation | Porous calcium phosphate bone material |
ES2427993T3 (es) | 2006-02-09 | 2013-11-05 | Biomimetic Therapeutics, Llc | Composiciones y métodos para el tratamiento de hueso |
WO2007142818A2 (en) | 2006-05-17 | 2007-12-13 | Stryker Corporation | Use of a soluble morphogenic protein complex for treating cartilage defects |
CA2656278C (en) | 2006-06-30 | 2016-02-09 | Biomimetic Therapeutics, Inc. | Compositions and methods for treating rotator cuff injuries |
US9161967B2 (en) | 2006-06-30 | 2015-10-20 | Biomimetic Therapeutics, Llc | Compositions and methods for treating the vertebral column |
US8524265B2 (en) | 2006-08-17 | 2013-09-03 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Medical implant sheets useful for tissue regeneration |
BRPI0716249A2 (pt) | 2006-09-05 | 2013-09-03 | Lilly Co Eli | anticorpos antimiostatina |
JP2008104401A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Kyoto Univ | 精原幹細胞のインビトロ増殖方法 |
AU2007234612B2 (en) | 2006-12-14 | 2013-06-27 | Johnson & Johnson Regenerative Therapeutics, Llc | Protein stabilization formulations |
CA2671925A1 (en) | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Stryker Corporation | Sustained-release formulations comprising crystals, macromolecular gels, and particulate suspensions of biologic agents |
US7678764B2 (en) | 2007-06-29 | 2010-03-16 | Johnson & Johnson Regenerative Therapeutics, Llc | Protein formulations for use at elevated temperatures |
CN101801405A (zh) | 2007-08-07 | 2010-08-11 | 先进科技及再生医学有限责任公司 | 包含于酸性水溶液中的gdf-5的蛋白质配方 |
CA2718592A1 (en) | 2008-02-13 | 2009-08-20 | Keith Hruska | Method of treating vascular sclerosis |
BRPI0911048A2 (pt) | 2008-04-14 | 2015-12-29 | Atrm Llc | formulações líquidas tamponadas de gdf-5 |
CA2735885C (en) | 2008-09-09 | 2018-08-28 | Biomimetic Therapeutics, Inc. | Platelet-derived growth factor compositions and methods for the treatment of tendon and ligament injuries |
WO2010093925A2 (en) | 2009-02-12 | 2010-08-19 | Stryker Corporation | PERIPHERAL ADMINISTRATION OF PROTEINS INCLUDING TGF-β SUPERFAMILY MEMBERS FOR TREATMENT OF SYSTEMIC DISORDERS AND DISEASE |
WO2010093941A2 (en) | 2009-02-12 | 2010-08-19 | Stryker Corporation | COMPOSITIONS AND METHODS FOR MINIMALLY-INVASIVE SYSTEMIC DELIVERY OF PROTEINS INCLUDING TGF-β SUPERFAMILY MEMBERS |
US20120148539A1 (en) | 2009-03-24 | 2012-06-14 | Moulay Hicham Alaoui-Ismaili | Methods and Compositions for Tissue Engineering |
US8609127B2 (en) | 2009-04-03 | 2013-12-17 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Medical implant with bioactive material and method of making the medical implant |
WO2010144696A1 (en) | 2009-06-11 | 2010-12-16 | Burnham Institute For Medical Research | Directed differentiation of stem cells |
US9399086B2 (en) | 2009-07-24 | 2016-07-26 | Warsaw Orthopedic, Inc | Implantable medical devices |
WO2011031856A1 (en) | 2009-09-09 | 2011-03-17 | Stryker Corporation | Bmp -7 for use in treating pain induced by injuries and diseases of an articular joint |
CA2774024A1 (en) | 2009-09-17 | 2011-03-24 | Stryker Corporation | Buffers for controlling the ph of bone morphogenetic proteins |
JP2013514811A (ja) | 2009-12-22 | 2013-05-02 | ストライカー コーポレイション | 免疫原性が抑制されたbmp−7変異体 |
BR112012020566B1 (pt) | 2010-02-22 | 2021-09-21 | Biomimetic Therapeutics, Llc | Composição de fator de crescimento derivado de plaqueta |
WO2011139594A2 (en) | 2010-04-27 | 2011-11-10 | Medtronic, Inc. | Artificial bursa for intra-articular drug delivery |
US9688735B2 (en) | 2010-08-20 | 2017-06-27 | Wyeth Llc | Designer osteogenic proteins |
CA2807343C (en) | 2010-08-20 | 2018-05-22 | Wyeth Llc | Designer osteogenic proteins |
US8998925B2 (en) | 2011-06-20 | 2015-04-07 | Rdc Holdings, Llc | Fixation system for orthopedic devices |
WO2012177759A1 (en) | 2011-06-20 | 2012-12-27 | Rdc Holdings, Llc | System and method for repairing joints |
JP6124986B2 (ja) * | 2012-03-19 | 2017-05-10 | ザ ブリガム アンド ウィメンズ ホスピタル インコーポレイテッドThe Brigham and Women’s Hospital, Inc. | 拡張期心不全を処置するための増殖分化因子(gdf) |
WO2014012101A1 (en) | 2012-07-13 | 2014-01-16 | Trustees Of Tufts College | Silk powder compaction for production of constructs with high mechanical strength and stiffness |
EP2956545A4 (en) * | 2013-02-15 | 2016-07-20 | Joslin Diabetes Ct | THYMUSREGENERATION |
EP4140497A1 (en) * | 2013-04-08 | 2023-03-01 | President and Fellows of Harvard College | Compositions for rejuvenating skeletal muscle stem cells |
AU2014253753B2 (en) | 2013-04-19 | 2017-03-30 | Theracell, Inc. | Demineralized bone fibers having controlled geometry and shapes and methods thereof |
WO2015070076A2 (en) * | 2013-11-08 | 2015-05-14 | President And Fellows Of Harvard College | Methods and compositions for rejuvenating neuromuscular junctions |
US10017566B2 (en) | 2013-11-12 | 2018-07-10 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Growth differentiation factor (GDF) for treatment of diastolic heart failure |
US10610366B2 (en) | 2015-01-29 | 2020-04-07 | Theracell, Inc. | Demineralized bone fiber composition for use in minimally invasive surgery |
EP3271380B1 (en) | 2015-03-17 | 2021-08-11 | ISTITUTO BIOCHIMICO ITALIANO GIOVANNI LORENZINI S.p.A. | Purification of bone morphogenetic proteins (bmps) |
WO2016205525A1 (en) | 2015-06-17 | 2016-12-22 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Implants including an oxysterol and methods of use |
EP3368016B1 (en) | 2015-10-26 | 2020-10-21 | President and Fellows of Harvard College | Reduced and oxidized polysaccharides and methods of use thereof |
IL293766B2 (en) | 2016-01-06 | 2023-08-01 | Harvard College | Treatment with gdf11 prevents weight gain, improves glucose loading and reduces hepatosteatosis |
KR101810385B1 (ko) * | 2016-02-04 | 2017-12-20 | 주식회사 강스템바이오텍 | Gdf11을 포함하는 조성물 및 그의 용도 |
US10688222B2 (en) | 2016-11-21 | 2020-06-23 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Lyophilized moldable implants containing an oxysterol |
US10639157B2 (en) | 2017-03-14 | 2020-05-05 | Theracell, Inc. | Demineralized bone fiber composition for use in minimally invasive surgery |
US11464888B2 (en) | 2017-06-12 | 2022-10-11 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Moldable formulations containing an oxysterol in an acellular tissue matrix |
AU2018313306B2 (en) | 2017-08-11 | 2024-06-13 | Theracell, Llc | Demineralized bone fiber composition for augmentation of fixation |
KR101893339B1 (ko) * | 2017-09-19 | 2018-08-31 | 주식회사 강스템바이오텍 | Gdf11을 포함하는 조성물 및 그의 용도 |
US11103618B2 (en) | 2018-02-22 | 2021-08-31 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Demineralized bone matrix having improved handling characteristics |
CN109097425B (zh) * | 2018-08-28 | 2022-06-07 | 浙江康嘉基因技术有限公司 | 一种多肽及用作流感疫苗免疫佐剂的用途 |
EP3920852B1 (en) | 2019-02-09 | 2025-04-09 | Theracell, LLC | Demineralized bone fiber implant compositions and their methods of fabrication |
US11498880B2 (en) | 2019-07-26 | 2022-11-15 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Calcium phosphate granules and methods of making them |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4419446A (en) | 1980-12-31 | 1983-12-06 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Recombinant DNA process utilizing a papilloma virus DNA as a vector |
EP0105014B1 (en) | 1982-09-24 | 1992-05-20 | THE UNITED STATES OF AMERICA as represented by the Secretary United States Department of Commerce | Repair of tissue in animals |
US4588684A (en) | 1983-04-26 | 1986-05-13 | Chiron Corporation | a-Factor and its processing signals |
NZ210699A (en) | 1984-01-04 | 1989-06-28 | Int Genetic Eng | Isolation of an osteogenic protein of the p3 immunologically related family |
DK518384A (da) | 1984-01-31 | 1985-07-01 | Idaho Res Found | Vektor til fremstilling af et gen-produkt i insektceller, fremgangsmaade til dens fremstilling samt dens anvendelse |
CA1341617C (en) | 1984-06-08 | 2011-06-28 | Henry George Burger | Inhibin isolated from ovarian follicular fluid |
IE930961L (en) | 1984-07-06 | 1986-01-06 | Sandoz Ag | Lymphokine production and purification |
ATE128715T1 (de) | 1984-07-16 | 1995-10-15 | Celtrix Pharma | Polypeptide induzierende faktoren in knochen und knorpel. |
DE3586386T2 (de) | 1984-10-05 | 1993-01-14 | Genentech Inc | Dna, zellkulturen und verfahren zur sekretion von heterologen proteinen und periplasmische proteinrueckgewinnung. |
US4740587A (en) * | 1985-07-18 | 1988-04-26 | The Salk Institute For Biological Studies | Inhibin and method of purifying same |
US5089396A (en) * | 1985-10-03 | 1992-02-18 | Genentech, Inc. | Nucleic acid encoding β chain prodomains of inhibin and method for synthesizing polypeptides using such nucleic acid |
US5215893A (en) * | 1985-10-03 | 1993-06-01 | Genentech, Inc. | Nucleic acid encoding the ba chain prodomains of inhibin and method for synthesizing polypeptides using such nucleic acid |
NZ217727A (en) * | 1985-10-03 | 1990-05-28 | Genentech Inc | Nucleic acid encoding alpha or b chain of inhibin, its production and compositions containing it |
US4798885A (en) | 1986-02-07 | 1989-01-17 | Genentech, Inc. | Compositions of hormonally active human and porcine inhibin containing an α chain and 62 chain |
US4737578A (en) * | 1986-02-10 | 1988-04-12 | The Salk Institute For Biological Studies | Human inhibin |
ZA874681B (en) | 1986-07-01 | 1988-04-27 | Genetics Inst | Novel osteoinductive factors |
IL83003A (en) * | 1986-07-01 | 1995-07-31 | Genetics Inst | Osteoinductive factors |
US5187076A (en) * | 1986-07-01 | 1993-02-16 | Genetics Institute, Inc. | DNA sequences encoding BMP-6 proteins |
US5013649A (en) * | 1986-07-01 | 1991-05-07 | Genetics Institute, Inc. | DNA sequences encoding osteoinductive products |
US5106748A (en) | 1986-07-01 | 1992-04-21 | Genetics Institute, Inc. | Dna sequences encoding 5 proteins |
US5108922A (en) | 1986-07-01 | 1992-04-28 | Genetics Institute, Inc. | DNA sequences encoding BMP-1 products |
US5041538A (en) * | 1987-08-28 | 1991-08-20 | The Salk Institute For Biological Studies | Mammalian follistatin |
US5168150A (en) | 1988-03-17 | 1992-12-01 | Electronique Serge Dassault | Device for the processing of a magnetic-track ticket, especially an air transport ticket |
US5071834A (en) | 1988-09-16 | 1991-12-10 | Genentech, Inc. | Purified activin B composition |
US5166190A (en) * | 1990-01-08 | 1992-11-24 | Genentech, Inc. | Method for increasing fertility in males |
ATE209251T1 (de) * | 1990-05-16 | 2001-12-15 | Genetics Inst | Knochen- und knorpel-bildung hervorrufende proteine |
US5168050A (en) * | 1990-05-24 | 1992-12-01 | Genentech, Inc. | Mammalian expression of the bone morphogenetic protein-2b using bmp2a/bmp2b fusion |
ATE253589T1 (de) * | 1990-09-26 | 2003-11-15 | Inst Genetics Llc | Bmp-5-derivate |
EP0513334A4 (en) * | 1990-11-30 | 1993-08-04 | Celtrix Laboratories, Inc. | Use of a bone morphogenetic protein in synergistic combination with tgf--g(b) for bone repair |
US5208219A (en) | 1991-02-14 | 1993-05-04 | Celtrix Pharmaceuticals Inc. | Method for inducing bone growth |
JPH07500315A (ja) * | 1991-05-10 | 1995-01-12 | セルトリックス ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド | 骨成長因子の標的送達 |
WO1993000432A1 (en) * | 1991-06-25 | 1993-01-07 | Genetics Institute, Inc. | Bmp-9 compositions |
US5171579A (en) * | 1991-10-11 | 1992-12-15 | Genetics Institute, Inc. | Formulations of blood clot-polymer matrix for delivery of osteogenic proteins |
AU674500B2 (en) * | 1991-11-04 | 1997-01-02 | Genetics Institute, Llc | Recombinant bone morphogenetic protein heterodimers, compositions and methods of use |
JP4344012B2 (ja) | 1992-07-31 | 2009-10-14 | ストライカー・コーポレーション | 組織形成因子誘導による神経の再生と修復 |
EP1333035A3 (en) * | 1993-03-19 | 2004-07-07 | The Johns Hopkins University School Of Medicine | Growth differentiation factor-8 |
KR100231640B1 (ko) * | 1993-05-12 | 1999-12-01 | 토마스 제이 데스로저 | Bmp-10 조성물 |
ES2213745T3 (es) * | 1993-05-12 | 2004-09-01 | Genetics Institute, Llc | Composiciones de bmp-11. |
DE69434739T2 (de) * | 1993-08-26 | 2007-05-10 | Genetics Institute, LLC, Cambridge | Menschliche Knochen-morphogenetische Proteine zur Verwendung bei neuronaler Rehgeneration |
ES2251721T3 (es) * | 1994-07-08 | 2006-05-01 | The Johns Hopkins University School Of Medicine | Factor-11 de diferenciacion del crecimiento. |
US5545616A (en) * | 1994-09-22 | 1996-08-13 | Genentech, Inc. | Method for predicting and/or preventing preterm labor |
WO1997034618A1 (en) | 1996-03-22 | 1997-09-25 | The General Hospital Corporation | Administration of polypeptide growth factors following central nervous system ischemia or trauma |
JP3361278B2 (ja) | 1997-12-26 | 2003-01-07 | シャープ株式会社 | 反射型液晶表示装置とその製造方法、ならびに回路基板の製造方法 |
US6004937A (en) * | 1998-03-09 | 1999-12-21 | Genetics Institute, Inc. | Use of follistatin to modulate growth and differentiation factor 8 [GDF-8] and bone morphogenic protein 11 [BMP-11] |
-
1994
- 1994-05-12 ES ES94917361T patent/ES2213745T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-05-12 DE DE69434875T patent/DE69434875T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-05-12 DK DK03021107T patent/DK1378572T3/da active
- 1994-05-12 JP JP52569894A patent/JP3681069B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-05-12 PT PT03021107T patent/PT1378572E/pt unknown
- 1994-05-12 EP EP10181708A patent/EP2272959A1/en not_active Withdrawn
- 1994-05-12 AT AT03021107T patent/ATE343635T1/de active
- 1994-05-12 PT PT94917361T patent/PT698094E/pt unknown
- 1994-05-12 KR KR1019950704836A patent/KR100227406B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-05-12 ES ES03021107T patent/ES2274157T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-05-12 EP EP94917361A patent/EP0698094B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-05-12 EP EP06022258A patent/EP1770161A3/en not_active Withdrawn
- 1994-05-12 CA CA002161808A patent/CA2161808C/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-05-12 DK DK94917361T patent/DK0698094T3/da active
- 1994-05-12 DE DE69433530T patent/DE69433530T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-05-12 AT AT94917361T patent/ATE258984T1/de active
- 1994-05-12 WO PCT/US1994/005288 patent/WO1994026892A1/en active IP Right Grant
- 1994-05-12 BR BR9406715A patent/BR9406715A/pt not_active Application Discontinuation
- 1994-05-12 AU AU69105/94A patent/AU678582B2/en not_active Ceased
- 1994-05-12 EP EP03021107A patent/EP1378572B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-05-20 US US08/247,907 patent/US5639638A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-05-30 US US08/452,772 patent/US5700911A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-08 NO NO19954492A patent/NO320119B1/no not_active IP Right Cessation
- 1995-11-10 FI FI955419A patent/FI119696B/fi not_active IP Right Cessation
- 1995-11-10 OA OA60735A patent/OA10191A/en unknown
-
1997
- 1997-08-28 US US08/919,850 patent/US6437111B1/en not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-10-07 US US09/414,234 patent/US6340668B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-12-20 US US10/029,016 patent/US20030083252A1/en not_active Abandoned
-
2002
- 2002-07-05 US US10/188,886 patent/US7175997B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-05-27 HK HK04103794A patent/HK1060898A1/xx not_active IP Right Cessation
- 2004-08-24 JP JP2004243948A patent/JP2005046155A/ja active Pending
-
2006
- 2006-04-11 US US11/401,228 patent/US20060172391A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3681069B2 (ja) | Bmp−11組成物 | |
KR100231640B1 (ko) | Bmp-10 조성물 | |
US5635372A (en) | BMP-15 compositions | |
CA2265508C (en) | Bone morphogenetic protein-16 (bmp-16) compositions | |
US5703043A (en) | Bone morphogenetic protein-10 (BMP-10) compositions | |
JP2001522810A (ja) | Bmp−11のニューロンにおける使用 | |
EP1000143A1 (en) | Frazzled nucleotide sequences, expression products, compositions and uses | |
AU749878B2 (en) | WA545 compositions | |
MXPA00004347A (en) | Neuronal uses of bmp-11 | |
MXPA00000820A (en) | Wa545 compositions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20031222 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20040216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040126 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040809 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040928 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20041214 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20041217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |