[go: up one dir, main page]

JP3680620B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3680620B2
JP3680620B2 JP07035599A JP7035599A JP3680620B2 JP 3680620 B2 JP3680620 B2 JP 3680620B2 JP 07035599 A JP07035599 A JP 07035599A JP 7035599 A JP7035599 A JP 7035599A JP 3680620 B2 JP3680620 B2 JP 3680620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
air
fuel ratio
nox absorbent
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07035599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000265833A (ja
Inventor
太郎 横井
康二 石原
博文 土田
彰 田山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP07035599A priority Critical patent/JP3680620B2/ja
Publication of JP2000265833A publication Critical patent/JP2000265833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680620B2 publication Critical patent/JP3680620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等に搭載される内燃機関の排気浄化装置に関し、特に希薄燃焼により発生するNOxの浄化対策に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、内燃機関から排出されるNOxは、三元触媒を排気通路に配置することで浄化していた。該三元触媒は流入する排気の空燃比が理論空燃比のときにHC,CO成分の酸化とNOxの還元を同時に行ない、浄化するものである。ところが、三元触媒はリーン空燃比でのNOxの還元効率が悪く、リーン空燃比で運転し燃費を向上させるいわゆるリーンバーンエンジンの排気中のNOxを低レベルまで浄化することは困難であった。
【0003】
前記問題を解決するために、流入する排気の空燃比がリーンである場合にNOxを吸収し、流入する排気の空燃比がリッチである場合に吸収したNOxを放出,浄化処理するNOx吸収剤を排気通路内に配置し、リーン空燃比で運転中に排出されるNOxを前記NOx吸収剤に吸収させ、NOx吸収量が所定値以上になった場合一時的に空燃比をリッチにして吸収したNOxを浄化処理するにすることでリーンバーンエンジンの排気中のNOxを低レベルまで浄化する技術が公知である。
【0004】
ところが、上記のごとくNOx吸収剤に流入する排気の空燃比を一時的にリッチにすることでNOx吸収剤に吸収されているNOxを放出するときに、放出されたNOxはNOx吸収剤上で排気中の未燃HC,COと反応,浄化されるため本来NOx吸収剤下流にはNOxがそのまま流出することは無いはずであるが、実際には一時的に流出する場合がある。この理由については現在も明らかでない部分が多いが、NOx吸収剤に流入する排気の空燃比をリッチにした瞬間、NOx吸収剤の排気入口付近に吸収されていた大量のNOxとリッチな排気に含まれるHC,COが反応し、NOx吸収剤の排気入口付近に吸収されていたNOxは浄化されるが、NOx吸収剤出口付近は酸素濃度が低いにもかかわらず(NOx吸収剤の排気入口付近で使用されてしまうため)還元剤であるHC,COが供給されないため反応,浄化されずに流出するものと考えられている。
【0005】
上記問題点を解決する従来技術として例えば特開平10−2213号に開示された技術がある。これは、前記同様排気通路にNOx吸収剤を配置すると共に、該NOx吸収剤下流の排気通路内に排気中のアンモニアとNOxとを反応させる排気浄化手段、前記NOx吸収剤下流でかつ前記排気浄化手段上流の排気通路内にアンモニアを供給するアンモニア供給手段を夫々配置し、リーン空燃比で運転中に前記NOx吸収剤にNOxを吸収させ、一時的に空燃比をリッチで運転して吸収剤から吸収したNOxを放出させるときに、該放出されたNOxと前記アンモニア供給手段により供給されたアンモニアとを前記排気浄化手段に流入させ反応させて浄化するものである。
【0006】
第1の実施例では、第1気筒の排気のみを導く第1排気通路に三元触媒を配置すると共に、他の気筒の排気を導く第2排気通路に前記NOx吸収剤を配置し、前記第1排気通路の三元触媒下流及び前記第2排気通路のNOx吸収剤下流で第1,第2排気通路を合流させ、さらに該合流点の下流に脱硝触媒を配置する。そして、第1気筒以外をリーン空燃比で運転しNOx吸収剤にNOxを吸収せしめている間は、第1気筒のみリッチ空燃比で運転して第1排気通路に配置された三元触媒にてNH3(アンモニア)を生成して脱硝触媒に供給し、NOx吸収剤に吸収されたNOxを放出,浄化するために第2排気通路内の空燃比をリッチとするときに、第1排気通路内の空燃比を第2排気通路内空燃比がリッチとなってから所定時間第1排気通路内空燃比もリッチとするようにしている。
【0007】
第2の実施例では、第1排気通路の三元触媒上流と第2排気通路のNOx吸収剤上流を連通させる場合と、実施例1と同じ排気の経路とを選択できるバルブを設け、燃費を向上させる場合は全気筒リーン空燃比で運転すると共に第1排気通路の三元触媒上流と第2排気通路のNOx吸収剤上流とを連通させて排出されるNOxをNOx吸収剤に吸収させ、NOx吸収剤に吸収されているNOxを放出,浄化せしめる場合は、第1実施例と同じ排気経路を選択すると共に全気筒リッチ運転することで、第1排気通路の三元触媒で生成されるアンモニアと第2排気通路で浄化しきれずに流出するNOxとを反応,浄化させるものを挙げている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記第1実施例のような内燃機関の排気浄化装置においては第1気筒は常にリッチ(もしくはストイキ)空燃比で運転することとなり燃費向上に対して逆行することとなる。仮に他の気筒をリッチ運転する直前までリーン運転した場合は、リーン運転中のNOxを浄化しきれないまま大気に放出することとなり、今後の厳しい排気規制や環境保護を考えると得策でない。また、1気筒のみをリッチ(もしくはストイキ)運転する場合は、気筒間のトルク段差を無くすために吸入空気量をコントロールする必要があり、非常に高価なシステムとなりコストアップにつながる。
【0009】
また前記第2実施例のような内燃機関の排気浄化装置においては全気筒リーン空燃比運転が可能だが、NOx吸収剤に吸収されているNOxを放出,浄化すべく全気筒をリッチ空燃比運転にすると共に第1気筒の排気を第1排気通路に導くように前記バルブを動作させるとき、例えば空燃比のリッチ化を第1気筒燃焼直後に実施した場合、NOx吸収剤のNOxの放出がアンモニア生成よりも速いタイミングで実施されることとなり、NOx吸収剤より流出したNOxを処理するに十分なアンモニアが脱硝触媒に供給される前にNOx吸収剤より流出したNOxが脱硝触媒を通過してしまい、NOxが十分に処理される前に大気に放出されてしまう場合がある。
【0010】
本発明はこのような従来の課題に着目してなされたもので、NOx吸収剤から放出されたNOxを効率よく浄化できるようにした内燃機関の浄化装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解するための手段】
このため、請求項1に係る発明は、図1に示すように、
希薄燃焼運転可能な内燃機関の排気通路内に、流入する排気の空燃比がリーンである場合にNOxを吸収し、流入する排気の空燃比がリッチである場合に吸収したNOxを放出,浄化処理するNOx吸収剤を配置し、リーン運転手段により空燃比リーンで運転中に排出されるNOxを前記NOx吸収剤に吸収させると共に、該NOx吸収剤へのNOx吸収量が所定値以上になった場合一時的に空燃比をリッチで運転して前記吸収したNOxを浄化処理するリッチスパイク手段を備えた内燃機関の排気浄化装置において、
前記NOx吸収剤の下流にNOxの還元とHC,COの酸化を同時に行う三元触媒を設けると共に、前記リッチスパイク手段により一時的に空燃比をリッチで運転したときの排気がNOx吸収剤に流入する前に、前記一時的な空燃比リッチ運転の開始と同時または該開始より所定時間前から、該空燃比リッチ運転の初期期間を経過する前までの間、前記NOx吸収剤下流でかつ前記三元触媒上流の排気の空燃比をリッチとするNOx吸収剤下流空燃比リッチ化手段を設け、たことを特徴とする。
【0012】
請求項1に係る発明によると、以下のような効果が得られる。NOx吸収剤へのNOx吸収量が所定量以上になった場合に、リッチスパイク手段により一時的に空燃比をリッチにして吸収したNOxを浄化処理する操作(以下リッチスパイクと呼ぶ)を行うことにより排気がリッチとされるが、該リッチとされた排気がNOx吸収剤に流入する前からNOx吸収剤下流の空燃比がリッチとなっているため、リッチスパイク初期等に浄化されずにNOx吸収剤から流出してきたNOxが、リッチ雰囲気で下流の三元触媒に導かれるため、HC,COとの間で還元反応が促進され十分に浄化される。なお、リッチ雰囲気の排気を三元触媒に導くため、HC,COの悪化が懸念されるが、所定量のHC,COであれば三元触媒内のO2ストレージ効果で浄化処理することができるため大きな問題とはならない。
また、リッチスパイク初期にNOx吸収剤より流出するNOxを還元処理するためのNOx吸収剤下流かつ三元触媒上流空燃比のリッチ化をリッチスパイク初期に限ることで、不要なリッチ化を避けると共にその分XOx吸収剤にリッチ空燃比を供給することでNOxの放出,NOx吸収剤上でのNOxの浄化を促進させ、無駄な燃料を最小限とし、燃費を向上させることができる。
【0013】
また、請求項2に係る発明は、
前記NOx吸収剤下流空燃比リッチ化手段が、前記NOx吸収剤と前記三元触媒の間の排気通路に燃料を噴射する排気リッチ化用燃料噴射弁を設け、前記NOx吸収剤のNOx吸収量が所定値以上になり一時的に空燃比をリッチで運転すると同時もしくはリッチで運転する所定時間前から、前記排気リッチ化用燃料噴射弁により燃料を所定量噴射することにより構成されることを特徴とする。
【0014】
請求項2に係る発明によると、
リッチスパイクと同時もしくは所定時間前からNOx吸収剤の下流かつ三元触媒の上流に配置された燃料噴射弁にて排気通路内に燃料を噴射することでNOx吸収剤下流かつ三元触媒上流の空燃比をリッチとし、リッチスパイク時にNOx吸収剤から流出するNOxをリッチ雰囲気で下流の三元触媒に導くため、HC,COとの間で還元反応が促進されリッチスパイク時にNOx吸収剤から流出するNOxを十分に浄化することができる。
【0015】
また、請求項3に係る発明は、
前記NOx吸収剤下流空燃比リッチ化手段が、一端を前記NOx吸収剤の上流に連通し他端を前記NOx吸収剤の下流に連通する副排気通路を設けると共に、該副排気通路の連通/非連通を選択的に変更できる副排気通路連通弁を配置し、前記NOx吸収剤のNOx吸収量が所定値以上になり一時的に空燃比をリッチにすると同時に前記副排気通路を前記副排気通路連通弁にて連通させることにより構成されることを特徴とする。
【0016】
請求項3に係る発明によると、
リッチスパイクと同時にNOx吸収剤の上流と下流を副排気通路で連通させることでNOx吸収剤下流の空燃比をリッチとし、リッチスパイク時にNOx吸収剤から流出するNOxをリッチ雰囲気で下流の三元触媒に導くため、還元反応が促進され、リッチスパイク時にNOx吸収剤から流出するNOxを十分に浄化することができる。この場合、副排気通路の排気抵抗がNOx吸収剤を通過する主排気の排気抵抗よりも小さくなるように、通路の径、主,副排気通路の連通位置、その他の諸元を選定することでNOx吸収剤入口の空燃比がリッチとなり、吸収されているNOxが放出される前にNOx吸収剤下流の空燃比をリッチとすることが可能である。
【0017】
また、請求項4に係る発明は、
前記NOx吸収剤下流空燃比リッチ化手段が、一端を所定気筒の排気弁近傍に連通し他端を前記NOx吸収剤の下流に連通する副排気通路を設けると共に、該副排気通路の連通/非連通を選択的に変更できる副排気通路連通弁を配置し、前記NOx吸収剤のNOx吸収量が所定値以上になり一時的に空燃比をリッチにすると同時もしくはリッチにする所定時間前から、前記副排気通路を前記副排気通路連通弁にて連通させると共に、所定気筒の排気行程もしくは膨張行程にて該所定気筒の燃料噴射弁により所定量の燃料を噴射することにより構成されることを特徴とする。
【0018】
請求項4に係る発明によると、
リッチスパイクと同時もしくはその所定時間前から所定気筒にて少なくとも膨張行程もしくは排気行程の一方で必要量の燃料を噴射すると共に副排気通路を連通させることで、少なくとも膨張行程もしくは排気行程の一方で噴射された燃料が副排気通路を介してNOx吸収剤下流かつ三元触媒上流に導かれるため、NOx吸収剤下流の空燃比をリッチとし、リッチスパイク時にNOx吸収剤から流出するNOxをリッチ雰囲気で下流の三元触媒に導くことができるため、還元反応が促進されリッチスパイク時にNOx吸収剤から流出するNOxを十分に浄化することができる。この場合膨張行程もしくは排気行程の一方で燃料を噴射するため、噴射された燃料は機関の出力に影響を与えない。すなわちこの方法で空燃比をリッチ化することで所定気筒へ流入する空気量を制限するなどのトルクコントロールシステムが不要であり、コストを抑えることができる。また、本請求項では所定気筒の近傍に副排気通路の連通口を設ける構成となっているが、副排気通路を所定気筒の排気全量をNOx吸収剤の下流に導くかNOx吸収剤上流に導くかを選択できる構成としても良い。本構成では、少なくとも膨張行程もしくは排気行程の一方で噴射された燃料が全量確実にNOx吸収剤下流に導かれるため、無駄な燃料が無くなるという利点がある。また、この場合はリッチスパイクを実行する際、排気をNOx吸収剤下流に全量導かれている所定気筒からリッチ化を実行することおよび副排気通路の容積を主排気通路の容積のすくなくとも1/3よりも少なくすることで、リッチ排気がNOx吸収剤に導かれ、NOxがNOx吸収剤から流出する前にNOx吸収剤の下流かつ三元触媒上流の空燃比をリッチ化することが可能となる。ただし、全量を切り換えるバルブを設けることはコストの増加につながるばかりでなく、熱容量の増加にもつながるため現状では得策ではない。所定気筒近傍に開口する副排気通路を連通/非連通させるバルブを設ける程度であればコスト増加も少なく、熱容量も大幅にアップすることはない。
【0019】
また、請求項5に係る発明は、
希薄燃焼運転可能な内燃機関の排気通路内に、流入する排気の空燃比がリーンである場合にNOxを吸収し、流入する排気の空燃比がリッチである場合に吸収したNOxを放出,浄化処理するNOx吸収剤を配置し、空燃比リーンで運転中に排出されるNOxを前記NOx吸収剤に吸収させるようにした内燃機関の排気浄化装置において、
前記NOx吸収剤の下流にアンモニアとNOxを反応せしめるアンモニア/NOx反応触媒を設けると共に、前記NOx吸収剤へのNOx吸収量を予測するNOx吸収量予測手段と、前記NOx吸収量予測手段によりNOx吸収量が所定値以上になったと予測された場合に一時的に空燃比をリッチで運転して前記吸収したNOxを浄化処理するリッチスパイク手段と、前記リッチスパイク手段により一時的に空燃比をリッチで運転したときの排気がNOx吸収剤に流入する前に、前記一時的な空燃比リッチ運転の開始と同時または該開始より所定時間前から、該空燃比リッチ運転の初期期間を経過する前までの間、前記NOx吸収剤下流で前記アンモニア/NOx反応触媒上流に、アンモニアを供給する
アンモニア供給手段と、を設けたことを特徴とする。
【0020】
請求項5に係る発明によると、
前記従来技術として述べた特開平10−2213を改良することができる。即ち、特開平10−2213ではNOx浄化剤としてのアンモニアをNOx吸収剤の下流へ供給するとしているが、本発明ではNOx吸収剤ヘリッチ空燃比の排気が流入する前にアンモニアをNOx吸収剤の下流へ供給することでNOx吸収剤より流出したNOxを確実に浄化することができる。
【0021】
また、請求項6に係る発明は、
前記NOx吸収剤の下流近傍に排気を均一化する排気均一化手段を設けたことを特徴とする。
【0022】
請求項6に係る発明によると、
NOx吸収剤直後の排気均一化手段により、NOx吸収剤より流入した排気とNOxを浄化処理するために流入させたNOx浄化剤とを均一に混合することでNOx吸収剤より流出したNOxを効率よく浄化できる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1実施例について図1を用いて詳細に説明する。図1において内燃機関1は、本体にピストン2、クランク軸3を備え、該クランク軸3近傍に装着されたクランク角センサ4は、クランク角を検出し、これにより機関回転速度を算出できる。また、吸気通路5には、吸入空気量を検出するエアフロメ一夕6、吸入空気量を調節するスロットル弁7を備える。また、燃焼室8周りには、燃料噴射弁9、点火栓10が装着され、前記クランク角センサ4,エアフロメータ6等からの信号に基づいてエンジンコントロールユニット(以後ECUと略す)11からの出力される信号により、燃料噴射弁9は、最適な量の燃料を燃焼室8に最適なタイミングで供給し、点火栓10は、最適なタイミングで混合気に点火する。
【0026】
一方、排気通路12には、上流側からNOx吸収剤13、排気リッチ化用燃料噴射弁14、排気均一化手段としての排気混合器15、三元触媒16が介装される。
【0027】
前記NOx吸収剤13は、例えばアルミナを担体とし、この担体上に例えばカリウムK,ナトリウムNa,リチウムLi,セシウムCsの様なアルカリ金属、バリウムBa,カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa,イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも1つの成分と、白金Pt等の貴金属を担持したものである。バリウムBaを担持した場合を例にとると、流入する排気がリーンである場合に排気中のNOxを酸化バリウムBaOと結合させ硝酸イオンNO3 -の形で吸収し、流入する排気がリッチの場合は吸収剤内の硝酸イオンをNO2 -として放出する性質を有している。このため、機関をリーン空燃比で運転しているとNOx吸収剤13は排気中のNOxを吸収するが、酸化バリウムBaOが硝酸イオンで飽和するとNOx吸収剤13の排気中のNOxを吸収する能力がなくなるため必要に応じて(例えばNOx吸収剤13のNOx吸収量を推定し、吸収量が所定値以上になった場合)NOx吸収剤13に流入する排気をリッチとして吸収したNOxを放出,浄化させる。
【0028】
前記排気リッチ化燃料噴射弁14は、前記NOx吸収剤13下流で三元触媒16上流の排気をリッチにするため、前記ECU11からの信号により排気通路12内に最適量の燃料を最適なタイミングで噴射する。また、本噴射弁から燃料ではなくアンモニアNH3を後述するロジックにより噴射しても本発明の目的を達成することができる。
【0029】
排気混合器14は、NOx吸収剤13より流入する排気と排気リッチ化燃料噴射弁8より噴射された燃料を混合するためのものである。内部にフィンを設けるなどしてもよいが、ただ単に排気通路のボリュームを増やすだけでも均一化効果が得られる場合もある。
【0030】
前記三元触媒15は、流入する排気の空燃比が理論空燃比のときにHC,CO成分の酸化とNOxの還元を同時に行なって、浄化するものであり、通常は白金Pt,パラジウムPd,ロジウムRhのうち少なくとも1種以上を含む。
【0031】
次に、図2のブロック図を用いて、前記排気浄化作用を行なうためにECU11で実行される演算内容について説明する。
NOx吸収量予測部で機関運転状態に基づいてNOx吸収量を予測し、該予測値が所定値(例えばNOx吸収剤13の吸収能力に対して充分に低い値)以下である場合はリーン空燃比で機関1を運転すべくリーン運転部で燃料噴射量,噴射時期を演算し、燃料噴射弁9と点火栓10を駆動する。またNOx吸収量の予測値が所定値以上である場合は、NOx吸収剤下流空燃比リッチ化部によりNOx吸収剤13下流かつ三元触媒16上流の空燃比をリッチとする。その後、リッチスパイク許可部がリッチスパイク条件に至ったかを判定し、リッチスパイク条件であればリッチスパイクを実行し、リッチスパイク条件でなければリーン空燃比での運転を継続する。
【0032】
さらに、図3〜図7のフローチャートを用いて演算内容について詳細に説明する。図3は、前記NOx吸収量部のフローを示す。
S11では、フラグFLGSNOの値をルックアップし、1であれば現状NOx吸収量は所定値に達していると判断し、本ルーチンを終了する。0であればNOx吸収量は所定値に達していないと判断し、以下のステップを実行する。ここで、前記FLGSNOは、本ルーチンの以下のステップでNOx吸収量が所定値以上であれば1にセットされるものである。
【0033】
S12では、現状の運転状態を表す2つのパラメータにより定義されたマップより現状のNOx排出量予測値NOを読み込む。ここでNeは機関回転速度でクランク角センサ4の検出値より演算される。また、Tpは基本燃料噴射量であり、エアフロメータ4で検出される吸入空気量Qより以下の式により演算される。
【0034】
Tp×Q/Ne(ここでkは定数)
NOx排出量予測値NOは実験的に求められるものであり、機関の違いにより若干の誤差はあるもののNOx吸収剤13へのNOx吸収量を予測するのに充分使用できる。また、本ルーチンがt秒(例えば1秒)毎に実行される場合、NOはt秒間のNOx排出予測値とすべきである。
【0035】
S13では、FLGSNOが0となってから現在までのNO値を積算することで該FLGSNOが0となってから現在までの総NOx排出量を予測計算する。S14では、前記総NOx排出量の予測値が所定値SLSNOを上回っているか否かを判断し、上回っている場合はS15でFLGSNO=1として、NOx吸収剤13のNOx吸収能力が低下しつつあるとし、上回っていない場合はFLGSNO=0のままとし、まだNOx吸収剤13のNOx吸収能力は充分あるとして本ルーチンを終了する。
【0036】
図4は、前記リーン運転部のフローを示す。
S21では、現状の運転状態から予め定められた目標空燃比を読み込む。
S22では、燃料噴射量Tiを演算する(Ti=Tp×14.7/目標空燃比)。
【0037】
さらにS23では、現状の運転状態から最適な点火時期を読み込み、リーン運転に最適なタイミングで最適量の燃料を燃料噴射弁9に噴射し、最適なタイミングで点火栓10にて混合気に点火する。
【0038】
図5は、NOx吸収剤下流空燃比リッチ化部のフローを示す。
S31では、NOx吸収剤13の吸収能力が充分あるか否かを判定し、充分であれば(FLGSNO=0)、本ルーチンを実行する必要が無いので本ルーチンを終了する。また、NOx吸収剤13の吸収能力が低下しつつあると判断すれば(FLGSNO=1)、以下のステップを実行する。
【0039】
S32では、FLGSNO=1となってから、つまりリッチスパイクを開始してから所定時間t2経過したかを判定し(タイマースタートは後述するリッチスパイク許可フローで実行される)、t2経過していればリッチスパイク初期でないのでNOx吸収剤13から放出されたNOxはNOx吸収剤13上でほとんど還元処理されているためNOx吸収剤13下流の空燃比をリッチにする必要はないと判断し、本ルーチンを終了する。t2経過していなければNOx吸収剤13下流の空燃比をリッチにする必要がある(リッチスパイク初期である)と判断し、S33で燃料噴射量Tを以下の計算式により算出し、排気リッチ化用燃料噴射弁14を駆動する。
【0040】
T=4×(AFRL−AFRRS)×14.7×Tp/(AFRL×AFRRS)
ここで、AFRLは現状のリーン運転空燃比,AFRRSはリッチスパイク時目標空燃比(例えばll)である。AFRRSは定数とは限らず、その時の触媒温度や吸入空気量,経過時間等によって変化させてもよい。また、排気リッチ化用噴射弁14よりアンモニア(NH3)を噴射する場合は、アンモニアに対応した別の演算式にて算出すればよい。
【0041】
図6は、前記リッチスパイク許可部のフローである。
S41では、NOx吸収剤13の吸収能力が充分あるか否かを判定し、充分であれば(FLGSO=0)、本ルーチンを実行する必要が無いので木ルーチンを終了する。NOx吸収剤13の吸収能力が低下しつつあると判断すれば(FLGSNO=1)、以下のステップを実行する。
【0042】
S42では、FLGSNOが0から1に変わってから本ルーチンをはじめて実行するか否かを判定し、初めてであればFLGSNOが1になってからリッチスパイク許可までのディレイ時間t1をカウントするためのタイマーをスタートさせる。このタイマーは前述したNOx吸収剤13の下流をリッチ化するフローでt2をカウントするタイマーを兼ねている。S44でFLGSNO=1となってから所定時間経過したかを判定し、所定時間経過していなければまだリッチスパイクは許可できないため本ルーチンを終了し、所定時間経過していればリッチスパイクを許可すべくS45でFLGRS=1とする。本動作で、NOx吸収剤13下流の空燃比が充分にリッチとなるための時間を稼いでいる。ただし、NOx吸収剤13下流の空燃比が充分にリッチとなるまでにディレイ時間を設定する必要が無ければ所定時間t1をゼロとすればよい。
【0043】
S46では、FLGRSがOから1に変わってから本ルーチンをはじめて実行するか否かを判定し、初めてであればS47でリッチスパイク継続時間trsをカウントするためのタイマーをスタートさせる。
【0044】
S48では、FLGRS=1となってから所定時間trs経過したかを判定し、所定時間trs経過していなければリッチスパイクを継続すべく本ルーチンを終了し、所定時間trs経過していればリッチスパイクを終了すべくS49でFLGRS=0とするとともに各タイマーをストップ,リセットし、NOx吸収剤13のNOx吸収能力も回復したと判断しFLGSNO=0とする。
【0045】
図7はリッチスパイクを行うフローである。
S51では、リッチスパイクが許可されているかいなかを判定し、許可されていなければ(FLGRS=0)本ルーチンを終了する。
【0046】
リッチスパイクが許可されていれば(FLGRS=1)、S52へ進んで燃料噴射量Tiを算出し(Ti=Tp×14.7/目標空燃比)、燃料噴射弁9を駆動して前記噴射量相当の燃料を噴射する。
【0047】
S53では、最適な点火時期を読み込み、点火栓10を駆動して前記点火時期に点火を行う。
次に第2実施例について図8を用いて説明する。ハードウエアの構成は第1の実施形態からの変更点のみ記す。本実施形態の場合、排気リッチ化用燃料噴射弁14は必要が無い。そのかわりNOx吸収剤13の上流に一端を連通させ、他端をNOx吸収剤13の下流でかつ三元触媒16の上流に連通させた副排気通路20を設け、該副排気通路20の任意の位置(図8では下流端)に副排気通路20の連通/非連通を選択できる副排気通路連通弁21を配置してある。
【0048】
図9は本実施形態のブロック図である。第1の実施形態との違いはリッチスパイク許可部によりリッチスパイクが許可となった後に、NOx吸収剤下流空燃比リッチ化部によりNOx吸収剤13下流の空燃比のリッチ化をリッチ運転実行と同時に実行することである。
【0049】
さらに、図10、図11を用いて演算内容について詳細に説明する。図10はリッチスパイク許可部のフローであり、第1の実施形態と異なる部分はFLGSNO=1となってから所定期間経過するまでリッチスパイクを許可しない部分を削除したことである。
【0050】
すなわち、NOx吸収剤13下流の空燃比のリッチ化を実行してからNOx吸収剤13下流の空燃比がリッチになるまで待たなくとも、本実施形態ではNOx吸収剤13下流の空燃比をNOx吸収剤13入口の空燃比がリッチとなる前にリッチにすることが可能ということである。本フローのステップ毎の説明は第1の実施形態と同等であるので省略する。
【0051】
図11はNOx吸収剤13下流の空燃比をリッチ化するフローである。
S71では、リッチスパイク許可条件であるか否かを判定し、許可条件(FLGRS=1)であればS72でFLGRS=1となってから所定時間t2経過したかを判定し、経過していなければS73で副排気通路連通弁21を開弁する。
【0052】
S71でリッチスパイク許可条件でない場合(FLGRS=0)もしくはS72で所定時間t2経過したと判断された場合は、S74で副排気通路連通弁21を閉弁する。
【0053】
以上の操作でリッチスパイク時にリッチスパイクによるリッチ空燃比が副排気通路20,副排気通路連通弁21を介してNOx吸収剤13下流にも供給され、リッチスパイク初期にNOx吸収剤13より排出されるNOxを下流の三元触媒16で効率よく浄化できる。この場合、前記作用説明部の第3の発明説明部でも述べたが、副排気通路の排気抵抗を、NOx吸収剤13を通過する主排気通路の排気抵抗よりも小さくなるよう管径等を設計すると共に、主,副排気通路連通位置、その他の諸元を最適に設計、配直することでNOx吸収剤13入口の空燃比がリッチとなり、吸収されているNOxが放出される前にNOx吸収剤13下流の空燃比をリッチとすることが可能となる。
【0054】
次に第3の実施形態について図12を用いて説明する。ハードウエア構成の変更点は第2の実施形態に対して副排気通路20の上流端のNOx吸収剤上流との接続位置を所定気筒(図12では#1気筒)の排気ポート近傍30に配置したことのみである。また、ブロック図としては第1の実施形態(図2)と同一であるため説明を省略する。
【0055】
さらに、図13のフローチャートを用いて第1の実施形態と本実施形態の異なる部分、具体的にはNOx吸収剤下流空燃比リッチ部について詳細に説明する。S81では、NOx吸収剤13の現状の吸収能力が充分にあるか否かを判定し、吸収能力が充分でなければ(FLGSNO=1)、S82でFLGSNO=1となってからt2経過したか否かを判定し、経過していなければS83で副排気通路連通弁21を開弁する。
【0056】
S81でNOx吸収剤10の吸収能力が充分あると判定された場合もしくはS82でFLGSNO=1となってからt2以上経過したと判断された場合はS86で副排気通路連通弁21を閉弁し、本ルーチンを終了する。
【0057】
S83で副排気通路連通弁21を開弁した場合はS84で副排気通路20の上流端接続部に近接している気筒(図12では第1気筒)が現在膨張行程もしくは排気行程の所定タイミングにあるか否かを検出し、なければ本ルーチンを終了し、所定タイミングにあると判断すればS85で2度燃料噴射量を読み込む。この燃料噴射量は副排気通路20を通過する燃料量が第1の実施形態でNOx吸収剤下流に噴射した燃料量と同等となる分の燃料噴射量である。本実施例では所定気筒(#1)で噴射された燃料全てが副排気通路20を通過するわけでないため、副排気通路20を通過してNOx吸収剤下流に供給される燃料量が第1の実施形態でNOx吸収剤13下流に噴射した燃料量と同等となる噴射量を機関の運転状態別に実験により求め記憶しておく必要がある。
【0058】
最後にS85で読み込んだ2度燃料噴射量を所定気筒(#1)の燃料噴射弁9にて噴射する。なお、既述したように本実施形態では副排気通路20の上流端を所定気筒の排気ポートに近接させ、所定気筒の排気の一部を副排気通路20へ導く構成としているが、副排気通路20に所定気筒の排気全量を導くか否かを副排気通路連通弁21にて選択できる構成としてもよい(図14)。この構成にすることで無駄な燃料を噴かずに済む。
【0059】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、NOx吸収剤のNOx吸収能力が低下しつつある場合、NOx吸収剤のNOx吸収能力を回復させるためのリッチスパイクを実施する際、NOx吸収剤下流空燃比リッチ化手段により、リッチスパイク初期にNOx吸収剤より流出するNOxを下流の三元触媒で効率よく還元,浄化処理することが可能となり、排気性能をさらに向上させることができる。
【0060】
請求項2に係る発明によると、NOx吸収剤下流かつ三元触媒上流に排気リッチ化用燃料噴射弁にて燃料を噴射することで比較的容易にリッチスパイク開始直前から所定期間NOx吸収剤下流かつ三元触媒上流の空燃比をリッチ化することができ、リッチスパイク初期にNOx吸収剤より流出するNOxを下流の三元触媒で効率よく還元,浄化処理することが可能となる。
【0061】
請求項3に係る発明によれば、リッチスパイク時にNOx吸収剤上流のリッチ排気を下流に導くことでリッチスパイク開始直前から所定期問NOx吸収剤下流かつ三元触媒上流の空燃比をリッチ化することができるため、請求項2に係る発明のような燃料噴射量の演算等の複雑な制御を簡易化できると共に排気リッチ化用燃料噴射弁及び燃料配管が不要となる。
【0062】
請求項4に係る発明によれば、リッチスパイク実行タイミングよりも前からNOx吸収剤下流かつ三元触媒上流の空燃比をリッチ化することができるため、確実にリッチスパイク初期にNOx吸収剤より流出するNOxを還元,浄化できる。
【0063】
請求項5に係る発明によれば、リッチスパイク初期にNOx吸収剤より流出するNOxとアンモニアNH3を反応させ浄化することでリッチスパイク初期にNOx吸収剤より流出するNOxを浄化,処理することが可能となる。
【0064】
請求項6に係る発明によれば、NOx吸収剤下流かつ三元触媒上流の排気を充分に混合することが可能となり、リッチスパイク初期にNOx吸収剤より流出するNOxを下流の触媒にて効率よく浄化,処理することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るシステム構成を示す図。
【図2】第1,第3実施形態のブロック図。
【図3】NOx吸収量予測部のフローチャート。
【図4】リーン運転部を説明するフローチャート。
【図5】第1実施形態のNOx吸収剤下流空燃比リッチ化部を説明するフローチャート。
【図6】第1,第3実施形態のリッチスパイク許可部を説明するフローチャート。
【図7】リッチ運転手段を説明するフローチャート。
【図8】第2実施形態のハード構成を説明する図。
【図9】第2実施形態のブロック図である。
【図10】第2実施形態のリッチスパイク許可部を説明するフローチャート。
【図11】第2実施形態のNOx吸収剤下流空燃比リッチ化部を説明するフローチャート。
【図12】第3実施形態のハード構成を説明する図。
【図13】第3実施形態のNOx吸収剤下流空燃比リッチ化部を説明するフローチャート。
【図14】第3実施形態の別形態を説明する図。
【符号の説明】
1 内燃機関
4 クランク角センサ
5 吸気通路
6 エアフロメータ
9 燃料噴射弁
11 コントロールユニット
12 排気通路
13 NOx吸収剤
14 排気リッチ化用燃料噴射弁
15 排気混合器
16 三元触媒
20 副排気通路
21 副排気通路連通弁

Claims (6)

  1. 希薄燃焼運転可能な内燃機関の排気通路内に、流入する排気の空燃比がリーンである場合にNOxを吸収し、流入する排気の空燃比がリッチである場合に吸収したNOxを放出,浄化処理するNOx吸収剤を配置し、リーン運転手段により空燃比リーンで運転中に排出されるNOxを前記NOx吸収剤に吸収させると共に、該NOx吸収剤へのNOx吸収量が所定値以上になった場合一時的に空燃比をリッチで運転して前記吸収したNOxを浄化処理するリッチスパイク手段を備えた内燃機関の排気浄化装置において、
    前記NOx吸収剤の下流にNOxの還元とHC,COの酸化を同時に行う三元触媒を設けると共に、前記リッチスパイク手段により一時的に空燃比をリッチで運転したときの排気がNOx吸収剤に流入する前に、前記一時的な空燃比リッチ運転の開始と同時または該開始より所定時間前から、該空燃比リッチ運転の初期期間を経過する前までの間、前記NOx吸収剤下流でかつ前記三元触媒上流の排気の空燃比をリッチとするNOx吸収剤下流空燃比リッチ化手段を設け、たことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記NOx吸収剤下流空燃比リッチ化手段は、前記NOx吸収剤と前記三元触媒の間の排気通路に燃料を噴射する排気リッチ化用燃料噴射弁を設け、前記NOx吸収剤のNOx吸収量が所定値以上になり一時的に空燃比をリッチで運転すると同時もしくはリッチで運転する所定時間前から、前記排気リッチ化用燃料噴射弁により燃料を所定量噴射することにより構成されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記NOx吸収剤下流空燃比リッチ化手段は、一端を前記NOx吸収剤の上流に連通し他端を前記NOx吸収剤の下流に連通する副排気通路を設けると共に、該副排気通路の連通/非連通を選択的に変更できる副排気通路連通弁を配置し、前記NOx吸収剤のNOx吸収量が所定値以上になり一時的に空燃比をリッチにすると同時に前記副排気通路を前記副排気通路連通弁にて連通させることにより構成されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記NOx吸収剤下流空燃比リッチ化手段は、一端を所定気筒の排気弁近傍に連通し他端を前記NOx吸収剤の下流に連通する副排気通路を設けると共に、該副排気通路の連通/非連通を選択的に変更できる副排気通路連通弁を配置し、前記NOx吸収剤のNOx吸収量が所定値以上になり一時的に空燃比をリッチにすると同時もしくはリッチにする所定時間前から、前記副排気通路を前記副排気通路連通弁にて連通させると共に、所定気筒の排気行程もしくは膨張行程にて該所定気筒の燃料噴射弁により所定量の燃料を噴射することにより構成されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 希薄燃焼運転可能な内燃機関の排気通路内に、流入する排気の空燃比がリーンである場合にNOxを吸収し、流入する排気の空燃比がリッチである場合に吸収したNOxを放出,浄化処理するNOx吸収剤を配置し、空燃比リーンで運転中に排出されるNOxを前記NOx吸収剤に吸収させるようにした内燃機関の排気浄化装置において、
    前記NOx吸収剤の下流にアンモニアとNOxを反応せしめるアンモニア/NOx反応触媒を設けると共に、前記NOx吸収剤へのNOx吸収量を予測するNOx吸収量予測手段と、前記NOx吸収量予測手段によりNOx吸収量が所定値以上になったと予測された場合に一時的に空燃比をリッチで運転して前記吸収したNOxを浄化処理するリッチスパイク手段と、前記リッチスパイク手段により一時的に空燃比をリッチで運転したときの排気がNOx吸収剤に流入する前に、前記一時的な空燃比リッチ運転の開始と同時または該開始より所定時間前から、該空燃比リッチ運転の初期期間を経過する前までの間、前記NOx吸収剤下流で前記アンモニア/NOx反応触媒上流に、アンモニアを供給する
    アンモニア供給手段と、を設けたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記NOx吸収剤の下流近傍に排気を均一化する排気均一化手段を設けたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP07035599A 1999-03-16 1999-03-16 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3680620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07035599A JP3680620B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07035599A JP3680620B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000265833A JP2000265833A (ja) 2000-09-26
JP3680620B2 true JP3680620B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=13429055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07035599A Expired - Lifetime JP3680620B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3680620B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4618265B2 (ja) * 2007-04-02 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US20120042636A1 (en) * 2009-03-19 2012-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000265833A (ja) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3321806B2 (ja) 内燃機関の排気を浄化する方法および装置
KR100202995B1 (ko) 배기정화방법 및 그 장치
EP0899431B1 (en) Device for purifying exhaust gas of engine
US10161281B2 (en) Exhaust purification system and control method thereof
US9702310B2 (en) Method for regenerating lean NOx trap of exhaust purification system provided with lean NOx trap and selective catalytic reduction catalyst and exhaust purification system
JPH10317946A (ja) 排気浄化装置
WO2002008583A1 (fr) Dispositif de regulation des emissions de gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
JP2004211676A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1181992A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000303878A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3580180B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9765663B2 (en) Method of regenerating lean NOx trap of exhaust purification system provided with lean NOx trap and selective catalytic reduction catalyst and exhaust purification system
JPH1193641A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3680620B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3353650B2 (ja) 内燃機関の触媒被毒再生装置
CN104246157B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP4556364B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3514152B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3374780B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3514200B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001003782A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4019867B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496557B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3487269B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term