[go: up one dir, main page]

JP3680244B2 - 内燃機関の未燃燃料成分吸着材の吸着量算出装置 - Google Patents

内燃機関の未燃燃料成分吸着材の吸着量算出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3680244B2
JP3680244B2 JP03401999A JP3401999A JP3680244B2 JP 3680244 B2 JP3680244 B2 JP 3680244B2 JP 03401999 A JP03401999 A JP 03401999A JP 3401999 A JP3401999 A JP 3401999A JP 3680244 B2 JP3680244 B2 JP 3680244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
fuel component
exhaust
adsorbent
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03401999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000234511A (ja
Inventor
剛 渡辺
幸一 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP03401999A priority Critical patent/JP3680244B2/ja
Priority to US09/479,929 priority patent/US6253547B1/en
Priority to FR0001532A priority patent/FR2789730B1/fr
Priority to DE10005623A priority patent/DE10005623B4/de
Publication of JP2000234511A publication Critical patent/JP2000234511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680244B2 publication Critical patent/JP3680244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0864Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/005Electrical control of exhaust gas treating apparatus using models instead of sensors to determine operating characteristics of exhaust systems, e.g. calculating catalyst temperature instead of measuring it directly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気系に排気中の未燃燃料成分を吸着する吸着材を備えたシステムにおいて吸着材に吸着された未燃燃料成分量を特定する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車等に搭載される内燃機関では、排気中の有害ガス成分を浄化することを目的として排気通路の途中に排気浄化触媒が設けられている。このような排気浄化触媒としては、例えば、セラミック担体の表面にアルミナをコーティングし、そのアルミナ表面に白金−ロジウム系の貴金属触媒物質を担持して構成され、流入する排気の空燃比が理論空燃比近傍にあるときに、排気中に含まれる炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)を排気中の酸素(O2)と反応させて水(H2O)及び二酸化炭素(CO2)へ酸化すると同時に、排気中に含まれる窒素酸化物(NOX)を排気中の炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)と反応させて水(H2O)、二酸化炭素(CO2)、窒素(N2)へ還元する三元触媒が知られている。
【0003】
上記したような三元触媒によれば、排気中に含まれる未燃HC、CO、NOXを浄化することが可能となり、それらの有害ガス成分が大気中に放出されることが防止される。
【0004】
ところで、三元触媒は、所定の活性温度(例えば、300C°〜500C°)以上で活性して排気中の有害ガス成分を浄化可能となるが、前記活性温度未満では未活性状態となるため排気中の有害ガス成分を浄化することが不可能となる。
【0005】
特に、内燃機関が冷間始動された場合等は、内燃機関の始動性の向上と暖機促進等を目的として燃料噴射量が通常より増量される一方で、内燃機関の燃焼が不安定となるため、排気中に含まれる未燃燃料成分(例えば、HC)の量が比較的多くなり、その際に三元触媒が未活性状態にあると比較的多量の未燃HCが浄化されずに大気中に放出されるという不具合を生じる。
【0006】
このような問題に対し、従来では、多孔質のゼオライト等から構成され、所定温度未満では排気中の未燃HCを吸着し、所定温度以上では吸着していた未燃HCを脱離するHC吸着材を排気通路に設け、三元触媒が未活性状態にあるときは排気中の未燃HCをHC吸着材に吸着させ、未燃HCが大気中に放出されるのを防止する技術が提案されている。
【0007】
上記したようなHC吸着材を備えた内燃機関では、HC吸着材に吸着された未燃HC量を推定し、その推定値に基づいてHC吸着材の劣化判定を行うことが考えられるため、HC吸着材に吸着された未燃HC量を正確に推定することも重要である。
【0008】
このような要求に対し特開平6−93846号公報に記載された内燃機関の排気浄化装置が知られている。この排気浄化装置は、内燃機関から排出されるHC量を検出する手段と、HC吸着材を通過する排気の流速を検出する手段と、HC吸着材の温度を検出する手段と、これらの各手段の検出値に基づいてHC吸着材に吸着されるHCの総量を推定する手段とを備えている。
【0009】
内燃機関から排出されるHC量を検出する手段は、燃料噴射量、機関冷却水の温度から推定される燃料の気化具合、及び機関回転数から推定される排気流量等に基づいて、内燃機関から排出される未燃HC量を算出する。
【0010】
次いで、HC吸着量を推定する手段は、HC吸着材を通過する排気の流速とHC吸着材の温度とからHC吸着材の吸着率を推定し、内燃機関から排出される未燃HC量とHC吸着材の吸着率とからHC吸着材に吸着されるであろう未燃HCを推定する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、内燃機関の冷間時は、吸気通路、燃焼室、排気通路等の温度が低く、燃料成分が気化せずにそれらの壁面に付着し易いため、そのような付着HC量を考慮しなければ内燃機関から排出される未燃HC量を正確に判定することができず、HC吸着材に吸着される未燃HC量を精度よく判定することが不可能となる。
【0012】
さらに、HC吸着材上流の排気通路に排気浄化触媒が設けられている場合は、排気中の未燃HCの一部が排気浄化触媒に一時的に吸着あるいは付着するため、排気浄化触媒に吸着あるいは付着される未燃HC量も考慮して、HC吸着材の未燃HC吸着量を推定する必要がある。
【0013】
その際、排気浄化触媒に一時的に吸着あるいは付着される未燃HC量は、排気浄化触媒の性能劣化度に応じて変化するため、排気浄化触媒の性能劣化度も考慮する必要がある。
【0014】
本発明は、上記したような種々の問題や要求に鑑みてなされたものであり、未燃燃料成分を吸着する吸着材を備えた内燃機関において、吸着材に吸着されている未燃燃料成分量を精度よく検出する技術を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記した課題を解決するために以下のような手段を採用した。すなわち、本発明に係る内燃機関の未燃燃料成分吸着材の吸着量算出装置は、内燃機関の排気通路に設けられ排気中の未燃燃料成分を吸着する吸着材と、
前記内燃機関から排出される未燃燃料成分量を算出する排出燃料成分量算出手段と、
前記排出燃料成分量算出手段によって算出された排出燃料成分量に基づいて前記吸着材に吸着される未燃燃料成分量を算出する吸着燃料成分量算出手段と、
前記吸着材より上流側で燃料成分が通過する経路において燃料成分が付着する量を算出する付着燃料成分量算出手段と、
前記付着燃料成分量算出手段によって算出された付着燃料成分量に基づいて前記吸着燃料成分量算出手段によって算出された吸着燃料成分量を補正する吸着燃料成分量補正手段と、
を備えることを特徴とする。
【0016】
このように構成された吸着量算出装置では、排出燃料成分量算出手段が内燃機関から排出される排気中に含まれる未燃燃料成分量を算出する。続いて、吸着燃料成分量算出手段は、排出燃料成分量算出手段によって算出された排出燃料成分量に基づいて吸着材に吸着される未燃燃料成分量を算出する。
【0017】
ここで、排気中の未燃燃料成分を吸着材に吸着させる状況下では、吸気通路、燃焼室、排気通路等のような、吸着材の上流側で燃料成分が通過する経路の温度が低く、それらの部位に燃料成分が付着し易いため、実際に吸着材に吸着される未燃燃料成分の量は、前記したような部位に付着する燃料成分量に応じて変化することになる。
【0018】
これに対し、本発明に係る吸着量算出装置では、付着燃料成分量算出手段は、吸着材に至る経路に付着される燃料成分の量を算出する。そして、吸着燃料成分量補正手段は、付着燃料成分量算出手段によって算出された付着燃料成分量に基づいて吸着燃料成分量算出手段によって算出された吸着燃料成分量を補正する。
【0019】
このようにして算出される吸着燃料成分量は、燃料噴射弁が配置された部位から吸着材が配置された部位に至る経路に付着した燃料成分量を考慮した値となり、実際に吸着材に吸着された未燃燃料成分量との誤差が小さくなる。
【0020】
尚、吸着材より上流側で燃料成分が通過する経路としては、例えば、吸気ポート内に燃料を噴射する吸気ポート噴射型の内燃機関の場合は燃料噴射弁から燃焼室に至る吸気通路、燃焼室、及び燃焼室から吸着材に至る排気通路を例示することができ、燃焼室内に直接燃料を噴射する筒内噴射型の内燃機関の場合は燃焼室、及び燃焼室から吸着材に至る排気通路を例示することができる。
【0021】
また、排出燃料成分量算出手段は、少なくとも燃料噴射弁から噴射された燃料量に基づいて前記内燃機関から排出される未燃燃料成分量を算出するようにしてもよい。この場合、付着燃料成分量算出手段は、燃料噴射弁から内燃機関の燃焼室に至る経路において燃料成分が付着する量を算出するようにしてもよい。
【0022】
また、付着燃料成分量算出手段は、燃料性状を考慮して付着燃料成分量を算出するようにしてもよい。これは、燃料性状が軽質になるほど燃料が気化し易く排気とともに吸着材を吹き抜け易くなり、燃料性状が重質になるほど燃料が気化し難く吸着材に到達する前の経路に付着し易くなるからである。
【0023】
また、吸着材上流の排気通路に排気浄化触媒が設けられている場合は、付着燃料成分量算出手段は、排気浄化触媒に付着する燃料成分量を考慮して付着燃料成分量を算出するようにしてもよい。これは、排気浄化触媒の一部が活性して未燃燃料成分を酸化もしくはNOX等の還元剤として消費したり、または排気浄化触媒の表面に未燃燃料成分が物理吸着すると、排気浄化触媒から排出される未燃燃料成分の量が変化するためである。
【0024】
その際、付着燃料成分量算出手段は、排気浄化触媒の劣化状態に応じて排気浄化触媒に付着する燃料成分量を算出するようにしてもよい。これは、排気浄化触媒が劣化すると、低温時における排気浄化触媒の活性性能が低下し、あるいは排気浄化触媒の比表面積が減少して未燃燃料成分の物理吸着能力が低下するためである。
【0025】
また、内燃機関が吸着材上流の排気通路を流れるガスの一部を燃焼室又は吸気通路へ還流する還流手段、あるいは燃焼室内のガスを吸気通路へ還流する還流手段を備えている場合は、内燃機関から排出される未燃燃料成分量は、還流手段によって還流されるガス量によって変化するため、排出燃料成分量算出手段は、還流手段によって還流されるガス量を考慮して排出燃料成分量を算出するようにしてもよい。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る内燃機関の未燃燃料成分吸着材の吸着量算出装置の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。
【0027】
図1は、本発明に係る吸着量算出装置を適用する内燃機関の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、複数の気筒を有する水冷式の4サイクルガソリンエンジンである。
【0028】
内燃機関1には、吸気枝管2が接続され、吸気枝管2の各枝管は、図示しない吸気ポートを介して各気筒の燃焼室と連通している。
前記吸気枝管2は、サージタンク3に接続され、サージタンク3は、吸気管4を介してエアクリーナボックス5に接続されている。
【0029】
前記吸気管4には、図示しないアクセルペダルと連動して前記吸気管4内を流れる吸気流量を調節するスロットル弁6が設けられ、スロットル弁6には、該スロットル弁6の開度に応じた電気信号を出力するスロットルポジションセンサ7が取り付けられている。
【0030】
前記吸気管4には、該吸気管4内を流れる吸入空気質量に対応した電気信号を出力するエアフローメータ8が取り付けられ、前記サージタンク3には、サージタンク3内の圧力に応じた電気信号を出力するバキュームセンサ24が取り付けられている。
【0031】
また、前記吸気枝管2の各枝管には、燃料噴射弁10a、10b、10c、10d(以下、燃料噴射弁10と総称する)が取り付けられ、これらの燃料噴射弁10は、燃料分配管9と接続されている。前記燃料分配管9は、図示しない燃料ポンプより圧送された燃料を各燃料噴射弁10に分配するものである。
【0032】
前記各燃料噴射弁10には、駆動回路11a、11b、11c、11d(以下、駆動回路11と総称する)が取り付けられ、これら駆動回路11からの駆動電流が燃料噴射弁10に印加されると、燃料噴射弁10が開弁して前記燃料分配管9より供給された燃料が各気筒の吸気ポートへ向けて噴射されるようになっている。
【0033】
一方、内燃機関1には、排気枝管12が接続され、その排気枝管12の各枝管が図示しない排気ポートを介して各気筒の燃焼室と連通している。前記排気枝管12には、冷間時の早期活性性能を向上させるべく容量が小さく設定された第1の排気浄化触媒13が接続されている。
【0034】
前記第1の排気浄化触媒13は、排気管14と接続され、排気管14は、下流にて図示しないマフラと接続されている。前記排気管14の途中には、前記第1排気浄化触媒13より容量が大きく設定された第2の排気浄化触媒15が設けられている。
【0035】
ここで、前記した第1及び第2の排気浄化触媒13、15は、例えば、排気の流れ方向に沿う貫通孔を複数有するよう格子状に形成されたコージェライトからなるセラミック担体と、セラミック担体の表面にコーティングされた触媒層とを備え、前記触媒層が多数の細孔を有する多孔質のアルミナ(Al23)の表面に白金−ロジウム(Pt−Rh)系の貴金属触媒物質を担持させて構成される三元触媒である。
【0036】
このように構成された第1及び第2の排気浄化触媒13、15は、触媒床温が所定温度以上のときに活性し、その際に流入する排気の空燃比が理論空燃比近傍にあると、排気中に含まれる炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)を排気中の酸素(O2)と反応させて水(H2O)及び二酸化炭素(CO2)へ酸化すると同時に、排気中の窒素酸化物(NOX)を排気中の炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)と反応させて水(H2O)、二酸化炭素(CO2)、窒素(N2)へ還元する。
【0037】
次に、前記第2の排気浄化触媒15より上流の排気管14には、該排気管14の一部を迂回するバイパス通路16が接続されている。前記バイパス通路16の途中には、例えばゼオライトを主体とした材料で構成され、所定温度未満のときに排気中の未燃HCを吸着し、所定温度以上に昇温すると吸着していた未燃HCを放出するHC吸着材160が設けられている。
【0038】
前記バイパス通路16の上流側端部と排気管14との接続部位には、バイパス通路16と排気管14との何れか一方を全閉可能な開閉弁17が設けられている。前記開閉弁17には、ステッパモータ等からなり、印加電流の大きさに応じて前記開閉弁17を開閉駆動するアクチュエータ18が取り付けられている。
【0039】
ここで、前記アクチュエータ18は、通常、図1に示すように、バイパス通路16を全閉して排気管14を全開させるべく開閉弁17を駆動する。この場合、第1の排気浄化触媒13からの排気の全ては、排気管14を通って第2の排気浄化触媒15に流入する。
【0040】
内燃機関1が冷間始動された場合のように第2の排気浄化触媒15の触媒床温が活性温度未満である場合は、前記アクチュエータ18は、図2に示すように、排気管14を全閉してバイパス通路16を全開させるべく開閉弁17を駆動する。
【0041】
この場合、第1の排気浄化触媒13からの排気の全ては、バイパス通路16及びHC吸着材160を通って第2の排気浄化触媒15に流入し、排気中の未燃HCがHC吸着材160に吸着される。この結果、第2の排気浄化触媒15が未活性状態にあっても排気中の未燃HCが大気中に放出されることがない。
【0042】
前記第2の排気浄化触媒15の触媒床温が活性温度以上に昇温した後は、前記アクチュエータ18は、図3に示すように、バイパス通路16と排気通路14との双方を導通させるべく開閉弁17を駆動する。その際、開閉弁17の開度は、排気通路14に対するバイパス通路16の分流比が小さくなるよう設定される。すなわち、開閉弁17の開度は、バイパス通路16側の開度が排気通路14側の開度より小さくなるよう設定される。
【0043】
この場合、第1の排気浄化触媒13からの排気の大部分は、排気管14を通って第2の排気浄化触媒15に流入し、残りの一部の排気がバイパス通路16及びHC吸着材160を通って第2の排気浄化触媒15へ流入することになる。これにより、バイパス通路16及びHC吸着材160を流れる排気の熱がHC吸着材160に伝達され、HC吸着材160が昇温する。
【0044】
HC吸着材160が排気の熱を受けて所定温度(HC吸着材160に吸着されていた未燃HCがHC吸着材160から脱離し始める温度)以上に昇温すると、HC吸着材160から脱離した未燃HCが排気とともに第2の排気浄化触媒15に流入し、第2の排気浄化触媒15にて排気中のO2、又は第2の排気浄化触媒15が持つ酸素貯蔵能力(OSC)によって第2の排気浄化触媒15内に吸蔵されていたO2と反応して酸化されるとともに、排気中に含まれるNOXを還元するための還元剤として消費される。
【0045】
HC吸着材160に吸着されていた未燃HCの脱離、言い換えればHC吸着材160の再生が完了すると、前記アクチュエータ18は、バイパス通路16を全閉して排気管14を全開させるべく開閉弁17を駆動する。
【0046】
ここで図1に戻り、前記排気枝管12、好ましくは排気枝管12において前記第1の排気浄化触媒13の直前に位置する部位には、第1の排気浄化触媒13に流入する排気の空燃比に対応した電気信号を出力する空燃比センサ19が設けられている。
【0047】
前記空燃比センサ19は、例えば、ジルコニア(ZrO2)を筒状に焼成した固体電解質部と、この固体電解質部の外面を覆う外側白金電極と、前記固体電解質部の内面を覆う内側白金電極とから形成され、前記電極間に電圧が印加された場合に、酸素イオンの移動に伴って排気ガス中の酸素濃度(理論空燃比よりもリッチ側のときは未燃HCの濃度)に比例した値の電流を出力する。
【0048】
前記バイパス通路16より上流に位置する排気管14、好ましくは、排気管14において前記第1の排気浄化触媒13の直後に位置する部位には、第1の排気浄化触媒13から流出した排気中の酸素濃度に対応した電気信号を出力する酸素センサ(O2センサ)20が取り付けられている。
【0049】
一方、内燃機関1には、図示しないクランクシャフトが所定角度(例えば、30度)回転する都度、パルス信号を出力するクランクポジションセンサ21と、内燃機関1の図示しないウォータ・ジャケット内を流れる冷却水の温度に対応した電気信号を出力する水温センサ22とが取り付けられている。
【0050】
前記クランクポジションセンサ21と前記水温センサ22と前記スロットルポジションセンサ7と前記エアフローメータ8と前記バキュームセンサ24と前記空燃比センサ19と前記酸素センサ20とは、それぞれ電気配線を介して内燃機関制御用の電子制御ユニット(Electronic Control Unit:ECU)25に接続され、各センサの出力信号が前記ECU25に入力されるようになっている。
【0051】
前記ECU25は、前記した各センサからの出力信号をパラメータとして内燃機関1の運転状態を判定し、その運転状態に応じて燃料噴射制御、点火制御、開閉弁17の開閉制御等の各種制御を行う。
【0052】
ここで、ECU25は、図4に示すように、双方向性バス26により相互に接続された、CPU27とROM28とRAM29とバックアップRAM30と入力ポート31と出力ポート32とを備えるとともに、前記入力ポート31に接続されたA/Dコンバータ(A/D)33を備えている。
【0053】
前記入力ポート31は、クランクポジションセンサ21等の出力信号を入力し、それらの出力信号をCPU27やRAM29へ送信する。さらに、前記入力ポート31は、スロットルポジションセンサ7、エアフローメータ8、空燃比センサ19、酸素センサ20、水温センサ22、バキュームセンサ24等の出力信号をA/Dコンバータ33を介して入力し、それらの出力信号をCPU27やRAM29へ送信する。
【0054】
前記出力ポート32は、前記CPU27から出力される制御信号を、アクチュエータ18や駆動回路11へ送信する。
前記ROM28は、各燃料噴射弁10から噴射すべき燃料量を決定するための燃料噴射量制御ルーチン、燃料噴射量の空燃比フィードバック制御を行うための空燃比フィードバック制御ルーチン、燃料噴射弁10の燃料噴射時期を決定するための燃料噴射時期制御ルーチン、開閉弁17を制御するための流路切換制御ルーチン等のアプリケーションプログラムと、各種の制御マップを格納する。
【0055】
前記制御マップは、例えば、内燃機関1の運転状態と燃料噴射量との関係を示す燃料噴射量制御マップ、内燃機関1の運転状態と燃料噴射時期との関係を示す燃料噴射時期制御マップ、内燃機関始動時の冷却水の温度と内燃機関始動時から第2の排気浄化触媒15が活性するまでに要する時間(以下、触媒活性時間と称する)との関係を示す活性判定制御マップ等である。
【0056】
前記RAM29は、各センサからの出力信号やCPU27の演算結果等を格納する。前記演算結果は、例えば、クランクポジションセンサ21の出力信号より算出される機関回転数である。そして、各センサからの出力信号やCPU27の演算結果等は、クランクポジションセンサ21が信号を出力する都度、最新のデータに書き換えられる。
【0057】
前記バックアップRAM30は、内燃機関1の運転停止後もデータを記憶可能な不揮発性のメモリであり、本実施の形態では、第1の排気浄化触媒13の劣化度を示すデータを記憶する。
【0058】
前記CPU27は、前記ROM28に記憶されたアプリケーションプログラムに従って動作し、RAM29に記憶された前記各センサの出力信号より内燃機関1の運転状態を判定し、その運転状態と各制御マップとから燃料噴射量、燃料噴射時期、開閉弁17の開閉時期及び開度等を算出する。そして、CPU27は、算出した燃料噴射量、燃料噴射時期、開閉弁17の開閉時期及び開度に従って、駆動回路11及びアクチュエータ18を制御する。
【0059】
例えば、CPU27は、燃料噴射制御を実行するにあたり、燃料噴射量制御ルーチンに従って動作し、以下の式に従って燃料噴射量(TAU)を決定する。
TAU=TP*FWL*(FAF+FG)*[FASE+FAE+FOTP+FDE(D)]*FFC+TAUV
(TP:基本噴射量、FWL:暖機増量、FAF:空燃比フィードバック補正係数、 FG:空燃比学習係数、FASE:始動後増量、FAE:加速増量、FOTP:OTP増量、 FDE(D):減速増量(減量)、FFC:フューエルカット復帰時補正係数、 TAUV:無効噴射時間)
上記した基本噴射量(TP)、暖機増量(FWL)、始動後増量(FASE)、加速増量(FAE)、OTP増量(FOTP)、減速増量(FDE(D))、フューエルカット復帰時補正係数(FFC)、無効噴射時間(TAUV)等は、ROM28の燃料噴射量制御マップに基づいて算出される係数である。
【0060】
一方、空燃比フィードバック補正係数(FAF)は、空燃比フィードバック条件が不成立のときは“1.0”とされ、空燃比フィードバック条件が成立しているときは、第1の排気浄化触媒13に流入する排気の空燃比(空燃比センサ19の出力信号値)およびまたは第2の排気浄化触媒15に流入する排気の空燃比(酸素センサ20の出力信号値)が第1又は第2の排気浄化触媒13又は15の酸素貯蔵能力(OSC)に応じた目標空燃比となるよう決定される。
【0061】
前記した空燃比フィードバック条件としては、例えば、冷却水温度が所定温度以上である、内燃機関1が非始動状態にある、燃料噴射量の始動後増量補正が非実行状態にある、燃料噴射量の暖機増量補正が非実行状態にある、燃料噴射量の加速増量補正が非実行状態にある、第1の排気浄化触媒13、第2の排気浄化触媒15、空燃比センサ19、及び酸素センサ20等の排気系部品の加熱防止のためのOTP増量補正が非実行状態にある、フューエルカット制御が非実行状態にある等の条件を例示することができる。
【0062】
そして、上記したような空燃比フィードバック制御条件が成立している場合は、CPU27は、空燃比センサ19又は酸素センサ20の出力信号値をA/Dコンバータ33を介して入力し、入力した出力信号値と空燃比センサ19又は酸素センサ20の応答遅れ時間とに基づいて、実際の排気の空燃比が目標空燃比よりリーンであるか又はリッチであるかを判別する。
【0063】
実際の排気空燃比が目標空燃比よりリッチであると判定した場合は、CPU27は、燃料噴射量(TAU)を減量補正すべく空燃比フィードバック補正係数(FAF)の値を決定する。
【0064】
実際の排気空燃比が目標空燃比よりリーンであると判定した場合は、CPU27は、燃料噴射量(TAU)を増量補正すべく空燃比フィードバック補正係数(FAF)の値を決定する。
【0065】
上記した手順で決定された空燃比フィードバック補正係数(FAF)は、上限及び下限ガード処理を施された上で、前記した燃料噴射量演算式に代入される。次に、CPU27は、開閉弁17を制御するにあたり、内燃機関1の始動時に、水温センサ22の出力信号を入力し、前記出力信号とROM28の活性判定制御マップとから第2の排気浄化触媒15の触媒活性時間を算出する。
【0066】
CPU27は、内燃機関1の始動時から前記触媒活性時間が経過するまでの間、すなわち第2の排気浄化触媒15が未活性状態にある間は、前述の図2の説明で述べたように、開閉弁17が排気管14を全閉してバイパス通路16を全開させるべくアクチュエータ18へ制御信号を出力する。
【0067】
このとき、内燃機関1から排出された排気の全ては、排気管14を通らずにバイパス通路16及びHC吸着材160を通って第2の排気浄化触媒15へ流入することになる。この結果、排気中に含まれる未燃HCは、大気中に放出されることなくHC吸着材160に吸着される。
【0068】
その後、触媒活性時間が経過すると、すなわち第2の排気浄化触媒15が活性すると、CPU27は、HC吸着材160の再生処理を実行する。具体的には、CPU27は、前述の図3の説明で述べたように、排気管14及びバイパス通路16の双方を導通状態とさせるべくアクチュエータ18へ制御信号を送信する。
【0069】
その際、開閉弁17の開度は、排気管14に対するバイパス通路16の分流比が小さくなるよう設定されるため、内燃機関1からの排気の大部分が排気管14を通って第2の排気浄化触媒15へ流入し、残りの一部の排気がバイパス通路16及びHC吸着材160を通って第2の排気浄化触媒15へ流入する。
【0070】
HC吸着材160は、該HC吸着材160を通過する排気が持つ熱を受けて昇温する。そして、HC吸着材160の温度が未燃HCの脱離温度域まで昇温すると、HC吸着材160から脱離した未燃HCが排気とともに第2の排気浄化触媒15へ流入する。
【0071】
HC吸着材160から脱離した未燃HCが排気とともに第2の排気浄化触媒15へ流入すると、第2の排気浄化触媒15における排気の空燃比がリッチ側へ変化することになるが、CPU27は、空燃比フィードバック制御により内燃機関1から排出される排気の空燃比をリーン側へ補正して、第2の排気浄化触媒15へ流入する排気の空燃比を目標空燃比と一致させる。この結果、HC吸着材160から脱離した未燃HCは、第2の排気浄化触媒15において排気とともに浄化処理される。
【0072】
一方、CPU27は、HC吸着材160に吸着された未燃HC量を判定し、判定された未燃HC量に基づいてHC吸着材160の再生処理時間を設定する。そして、CPU27は、HC吸着材160の再生処理の実行開始からの経過時間が前記再生処理時間に達した時点で、HC吸着材160に吸着されていた未燃HCの脱離が完了(HC吸着材160の再生処理が完了)したとみなし、バイパス通路16を全閉して排気管14を全開させるべくアクチュエータ18を制御する。
【0073】
ここで、HC吸着材160に吸着された未燃HC量を判定する方法について述べる。
CPU27は、HC吸着材160に吸着された未燃HC量を判定するにあたり、先ず、内燃機関1の始動時からHC吸着材160の吸着処理終了(触媒活性時間経過後)までに内燃機関1から排出される未燃HC量(機関排出HC量):FOUTを算出する。
【0074】
機関排出HC量:FOUTの算出方法としては、以下のような方法を例示することができる。
すなわち、CPU27は、先ず、内燃機関1の始動時からHC吸着材160の吸着処理終了までに燃料噴射弁10から噴射された燃料の積算値:FSUMと、内燃機関1の始動時からHC吸着材160の吸着処理終了までに内燃機関1に吸入された空気量の積算値:GASUMと、内燃機関1の始動時からHC吸着材160の吸着処理終了までに燃料噴射弁10から燃焼室に至る経路の壁面に付着した未燃HC量、いわゆるウェット燃料量の積算値:FWSUMとを算出する。
【0075】
続いて、CPU27は、内燃機関1が理論空燃比(例えば、14.6)で燃焼されたと仮定した場合の前記吸入空気量の積算値:GASUMに対応する燃料量、すなわち内燃機関1において実際の燃焼に使用されたであろう燃料量:GASUM/14.6を算出する。
【0076】
CPU27は、燃料噴射量の積算値:FSUMから実際の燃焼に使用された燃料量:GASUM/14.6とウェット燃料量の積算値:FWSUMを減算し、それによって得られた値(=FSUM−GASUM/14.6−FWSUM)を、機関排出HC量:FOUTとみなす。
【0077】
ウェット燃料量の積算値:FWSUMの算出方法としては、一回の燃料噴射において、燃料噴射弁10から噴射された燃料量をFinj、燃料噴射弁10から燃焼室に至る経路の壁面に付着する燃料量をMf、燃料噴射弁10から燃焼室に至る経路の壁面に燃料が付着する割合(燃料付着率)をX、燃料噴射弁10から燃焼室に至る経路の壁面に付着している燃料が壁面から蒸発あるいは離脱する割合(燃料蒸発率)をYとすると、
FWSUM=ΣMf=Σ(X・Finj−Y・Mf-1
として算出することができる。
【0078】
尚、燃料付着率:X及び燃料蒸発率:Yは、吸気ポート、吸気弁、燃焼室等の表面温度や吸気の流速等によって変化するため、これら表面温度及び吸気流速と相関関係にある冷却水温:THWと機関回転数:NEとサージタンク3内の圧力(吸気管圧力):PMとをパラメータとして算出されるようにしてもよい。その場合、冷却水温:THWと機関回転数:NEと吸気管圧力:PMと燃料付着率:Xとの関係を示す燃料付着率制御マップ、及び、冷却水温:THWと機関回転数:NEと吸気管圧力:PMと燃料蒸発率:Yとの関係を示す燃料蒸発率制御マップとを予め実験的に作成しておき、CPU27は、冷却水温センサ22の出力信号値(冷却水温):THWとクランクポジションセンサ21の出力信号値に基づいて算出された機関回転数:NEとバキュームセンサ24の出力信号値(吸気管圧力):PMとから特定される燃料付着率:X及び燃料蒸発率:Yを前記したマップから算出するようにしてもよい。
【0079】
次に、CPU27は、機関排出HC量:FOUTのうち第1の排気浄化触媒13を通過する未燃HC量、すなわちHC吸着材160に到達する未燃HC量を算出する。その際、CPU27は、第1の排気浄化触媒13の劣化度に応じて決定される触媒通過率:Kを用いて第1の排気浄化触媒13を通過する未燃HC量を算出する。
【0080】
触媒通過率:Kは、HC吸着材160に吸着された未燃HC量の判定時期とは別途の時期に求められ、RAM29の所定領域に記憶されているものとする。具体的には、触媒通過率:Kは、図5に示すような触媒通過率決定ルーチンに基づいて決定される。この触媒通過率決定ルーチンは、予めROM28に記憶されているルーチンであり、内燃機関1の暖機完了後において所定時間毎(例えば、クランクポジションセンサ21がパルス信号を出力する度)に繰り返し実行されるルーチンである。
【0081】
触媒通過率決定ルーチンでは、CPU27は、先ずS501において内燃機関1のフューエルカット制御が一定時間以上連続して実行されているか否か判別する。
【0082】
CPU27は、前記S501において内燃機関1のフューエルカット制御が一定時間以上実行されていないと判定した場合は、本ルーチンの実行を一旦終了し、前記S501において内燃機関1のフューエルカット制御が一定時間以上実行されていると判定した場合は、S502へ進む。
【0083】
S502では、CPU27は、第1の排気浄化触媒13下流の排気管14に設けられた酸素センサ20の出力信号値が所定電圧:V0(例えば、V0=0.2(V))以下に低下したか否か、すなわち第1の排気浄化触媒13下流の排気の空燃比が所定のリーン状態となったか否かを判別する。
【0084】
CPU27は、前記S502において酸素センサ20の出力信号値が所定電圧:V0以下に低下していないと判定した場合は、酸素センサ20の出力信号値が所定電圧:V0以下に低下するまで前記S502の処理を繰り返し実行し、前記S502において酸素センサ20の出力信号値が所定電圧:V0以下に低下したと判定した場合は、S503へ進む。
【0085】
S503では、CPU27は、内燃機関1から排出される排気の空燃比がリッチ雰囲気となるよう燃料噴射量を制御する、いわゆるリッチスパイクを実行する。
【0086】
S504では、CPU27は、リッチスパイクの実行開始からの経過時間を計時するカウンタのカウント値をリセットする。
S505では、CPU27は、前記カウンタのカウント値をカウントアップする。
【0087】
S506では、CPU27は、酸素センサ20の出力信号値が所定電圧:V1(例えば、V1=0.5(V))以上であるか否か、すなわち第1の排気浄化触媒13下流の排気の空燃比が所定のリッチ状態となったか否かを判別する。
【0088】
前記S506において酸素センサ20の出力信号値が所定電圧:V1未満であると判定した場合は、CPU27は、酸素センサ20の出力信号値が所定電圧:V1以上となるまで前記S505、前記S506の処理を繰り返し実行する。
【0089】
前記S506において酸素センサ20の出力信号値が所定電圧:V1以上であると判定した場合は、CPU27は、S507へ進み、前記カウンタのカウントアップを停止する。
【0090】
S508では、CPU27は、前記カウンタのカウント値に基づいて第1の排気浄化触媒13の性能劣化度を判定する。
ここで、第1の排気浄化触媒13は、酸素貯蔵能力(OSC)を有しているため、フューエルカット制御によって第1の排気浄化触媒13に流入する排気が酸素過剰状態になると、排気中のO2が第1の排気浄化触媒13に貯蔵される。
【0091】
その後、リッチスパイクが実行されると、第1の排気浄化触媒13に流入する排気の空燃比がリッチ雰囲気となるが、第1の排気浄化触媒13においてOSCによって貯蔵されていたO2が排気中に混合されるため、第1の排気浄化触媒13下流の排気の空燃比(酸素センサ20の出力信号値)が直ちにリッチ雰囲気とはならない。
【0092】
一方、第1の排気浄化触媒13の性能が劣化すると、それに伴って第1の排気浄化触媒13のOSCも低下し、リッチスパイクの実行が開始されてから酸素センサ20の出力信号値がリッチ雰囲気を示す値となるまでの時間(以下、リッチ出力時間と称する)が短くなるため、第1の排気浄化触媒13の劣化度は、リッチ出力時間をパラメータとして特定することが可能である。
【0093】
そこで、本実施の形態では、図6に示すような、第1の排気浄化触媒13の劣化度とリッチ出力時間との関係を示すマップ(以下、触媒劣化判定制御マップと称する)を予め実験的に求めておき、CPU27は、前記カウンタのカウント値と前記触媒劣化判定制御マップとに基づいて、第1の排気浄化触媒13の劣化度を判定するようにした。
【0094】
ここで図5に戻り、CPU27は、S509において、前記S508で判定された触媒劣化度に基づいて第1の排気浄化触媒13の触媒通過率:Kbを算出する。すなわち、第1の排気浄化触媒13の劣化により触媒層の表面積が減少すると、未燃HCの物理吸着性能、低温活性性能、触媒作用が低下し、第1の排気浄化触媒13を通過する未燃HC量が増加するため、触媒通過率:Kbは、第1の排気浄化触媒13の劣化度をパラメータとして特定することが可能である。
【0095】
本実施の形態では、図7に示すような、第1の排気浄化触媒13の通過率:Kと触媒劣化度との関係を示すマップ(以下、触媒通過率判定制御マップと称する)を予め実験的に求めておき、CPU27は、第1の排気浄化触媒13の劣化度と前記触媒通過率判定制御マップとに基づいて、第1の排気浄化触媒13の通過率:Kbを算出するようにした。
【0096】
ここで図5に戻り、CPU27は、S510においてバックアップRAM30の所定領域から前回求めた触媒通過率:Kaを読み出し、次いでS511において前記S509で算出された触媒通過率:Kbと前記S510で読み出された前回の触媒通過率:Kaとが等しいか否かを判別する。
【0097】
前記S511において今回の触媒通過率:Kbと前回の触媒通過率:Kaとが等しいと判定した場合は、前回の触媒通過率:Kaを最終の触媒通過率:KとみなしてRAM29の所定領域に記憶させる。
【0098】
一方、前記S511において今回の触媒通過率:Kbと前回の触媒通過率:Kaとが等しくないと判定した場合は、今回の触媒通過率:Kbを最終の触媒通過率:KとみなしてRAM29の所定領域に記憶させる。
【0099】
前記S512又は前記S513の処理を実行し終えたCPU27は、S514において、バックアップRAM30の所定領域に記憶された前回の触媒通過率:Kaを、前記S512又は前記S513で求められた最終の触媒通過率:Kに書き換え、本ルーチンの実行を終了する。
【0100】
次に、CPU27は、機関排出HC量:FOUTに前記触媒通過率:KとHC吸着材160固有の吸着性能係数:Sとを積算して、HC吸着材160に吸着された未燃HC量(吸着HC量):HCad(=FOUT・K・S)を算出する。
【0101】
このようにCPU27は、ROM28に記憶されたアプリケーションプログラムを実行することにより、本発明に係る排出燃料成分量算出手段、吸着燃料成分量算出手段、付着燃料成分量算出手段、及び吸着燃料成分量補正手段を実現する。
【0102】
以下、本実施の形態の作用及び効果について述べる。
CPU27は、内燃機関1の始動時に図8に示すような吸着HC量判定ルーチンを実行する。この吸着HC量判定ルーチンは、ROM28に予め記憶されているルーチンである。
【0103】
吸着HC量判定ルーチンでは、CPU27は、先ずS801において、内燃機関1の始動制御を実行する。
S802では、CPU27は、HC吸着材160に未燃HCを吸着させるべくアクチュエータ18を制御中であるか否か、すなわち開閉弁17が排気管14を全閉してバイパス通路16を全開すべくアクチュエータ18を制御中であるか否かを判別する。
【0104】
前記S802においてHC吸着材160に未燃HCを吸着すべくアクチュエータ18を制御中であると判定した場合は、CPU27は、燃料噴射量の積算値:FSUMと吸入空気量の積算値:GASUMとウェット燃料量の積算値FWSUMとの算出処理を実行する。
【0105】
前記S803の処理を実行し終えると、CPU27は、S802の処理を再度実行し、S802においてHC吸着材160に未燃HCを吸着すべくアクチュエータ18を継続して制御中であると判定すると、S803の処理も再度実行して燃料噴射量の積算値:FSUMと吸入空気量の積算値:GASUMとウェット燃料量の積算値FWSUMとを更新する。
【0106】
つまり、CPU27は、内燃機関1の始動時からHC吸着材160の吸着処理が終了するまでの間、S803の処理を繰り返し実行し、内燃機関1の始動時からHC吸着材160の吸着処理が終了するまでの燃料噴射量の積算値:FSUMと吸入空気量の積算値:GASUMとウェット燃料量の積算値FWSUMを算出する。
【0107】
HC吸着材160の吸着処理が終了すると、CPU27は、S802においてHC吸着材160に未燃HCを吸着すべくアクチュエータ18を制御中ではないと判定してS804へ進むことになる。
【0108】
S804では、CPU27は、燃料噴射量の積算値:FSUMと吸入空気量の積算値:GASUMとウェット燃料量の積算値FWSUMの算出処理を終了する。
S805では、CPU27は、前記S804で算出処理を終了した時点の燃料噴射量の積算値:FSUMと吸入空気量の積算値:GASUMとウェット燃料量の積算値FWSUMとに基づいて、機関排出HC量:FOUT(=FSUM−GASUM/14.6−FWSUM)を算出する。
【0109】
S806では、CPU27は、前述の図5の説明で述べたような触媒通過率決定ルーチンに従って算出された触媒通過率:KをRAM29から読み出す。
S807では、CPU27は、前記S805で算出された機関排出HC量:FOUTに触媒通過率:KとHC吸着材160固有の吸着性能係数:Sとを積算して、HC吸着材160に吸着された未燃HC量(吸着HC量):HCad(=FOUT・K・S)を算出し、本ルーチンの実行を終了する。
【0110】
以上述べた実施の形態によれば、ウェット燃料量を考慮してHC吸着材160に吸着された未燃HC量を算出するため、HC吸着材160に実際に吸着されている未燃HC量をより正確に判定することが可能となる。
【0111】
この結果、HC吸着材160に吸着された未燃HC量に応じてHC吸着材160の再生処理時間を最適化することができる。
尚、本実施の形態では、第1の排気浄化触媒13の劣化度を判定する方法として、フューエルカット制御後にリッチスパイク制御を実行し、第1の排気浄化触媒13下流の酸素センサ20の出力信号値がリーンからリッチへ変化するまでに要する時間に基づいて判定する方法を例に挙げたが、この方法に限られるものではなく、例えば、酸素センサ20の出力信号値の周波数や振幅に基づいて判定するようにしてもよい。
【0112】
また、本実施の形態では、ウェット燃料量を考慮してHC吸着材160の吸着HC量:HCadを算出する例について述べたが、ウェット燃料量に加え、燃料性状、未燃HCの吸着制御終了時における排気系の温度(例えばHC吸着材の床温)、未燃HCの吸着制御終了時までの累積吸入空気量、あるいは、未燃HCの吸着制御実行時における機関負荷の変化量の積算値等を考慮して吸着HC量:HCadを求めるようにしてもよい。
【0113】
例えば、燃料性状を考慮する場合は、燃料性状が軽質になるほどHC吸着材を吹き抜ける未燃HC量が増加してHC吸着材の吸着率が低下し、燃料性状が重質になるほどHC吸着材に到達する前の経路に付着する未燃HC量が増加してHC吸着材の吸着率が低下するため、CPU27は、図9に示すような燃料性状と吸着量補正係数との関係を示すマップに基づいて吸着量補正係数を求め、その吸着量補正係数を用いて吸着HC量:HCadを補正するようにしてもよい。
【0114】
また、未燃HCの吸着制御実行時における機関負荷の変化量の積算値を考慮する場合は、HC吸着材160に未燃HCを吸着させるべく制御が行われているときに機関負荷の変動、特に低負荷側から高負荷側への変動が大きいと、排気流速の変動によって未燃HCがHC吸着材160を吹き抜けてしまい、HC吸着材160に吸着される未燃HC量が減少することが考えられる。
【0115】
そこで、CPU27は、機関負荷を推定するパラメータとしてスロットル弁6の開度を用い、図10に示すように、HC吸着材160の吸着動作中におけるスロットル弁6の加速側への変化量の積算値を求め、次いで図11に示すようなスロットル弁6の変化量の積算値と吸着量補正係数との関係を示すマップに基づいて吸着量補正係数を求め、その吸着量補正係数を用いて吸着HC量:HCadを補正するようにしてもよい。
【0116】
一方、内燃機関の吸気側カムシャフトと排気側カムシャフトとの少なくとも一方に吸気弁およびまたは排気弁の開閉タイミングを可変とする可変バルブタイミング機構が設けられている場合は、吸気弁の開弁時期と排気弁の開弁時期とが重複する所謂バルブオーバラップが生じた際に、排気ポートに排出された排気が燃焼室内に戻される(排気ポートの排気が燃焼室内に還流される)ため、内燃機関から排出される未燃HC量は、排気ポートから燃焼室内へ還流される排気量に応じて変化することになる。
【0117】
この場合、CPU27は、排気ポートから燃焼室内へ還流される排気量に応じて機関排出HC量を補正することが好ましい。
また、内燃機関として、圧縮比と膨張比とを独立して設定可能な高膨張比サイクル機関が用いられた場合は、実際の圧縮比を膨張比より低めるべく、吸気弁の閉じタイミングを遅らせて圧縮行程初期に燃焼室内の混合気の一部を吸気ポートを介して吸気枝管側へ戻し、圧縮の開始タイミングを実質的に遅らせるため、内燃機関から排出される未燃HC量は、燃焼室から吸気枝管側へ戻される(燃焼室から吸気枝管側へ還流される)混合気の量に応じて変化する。
【0118】
この場合、CPU27は、燃焼室から吸気枝管側へ還流される混合気の量に応じて機関排出HC量を補正することが好ましい。
また、内燃機関用の潤滑油(エンジンオイル)が吸気弁等に付着し、付着した潤滑油が熱を受けてデポジットを形成すると、吸気弁等の表面積が変化し、それに伴ってウェット燃料量が変化するため、CPU27は、デポジットの形成量を考慮してウェット燃料量を求めるようにしてもよい。
【0119】
【発明の効果】
本発明に係る内燃機関の未燃燃料成分吸着材の吸着量算出装置では、吸気通路、燃焼室、排気通路等のような、吸着材の上流側で燃料成分が通過する経路に付着した燃料成分量を考慮して、吸着材に吸着される未燃燃料成分の量を算出するため、吸着材に吸着された未燃燃料成分量を正確に算出することが可能となる。
【0120】
さらに、吸着材に吸着される未燃燃料成分の量を算出する際に、燃料性状を考慮すれば、吸着材に吸着される未燃燃料成分量をより正確に算出することが可能となる。
【0121】
また、吸着材上流の排気通路に排気浄化触媒が設けられている場合は、排気浄化触媒に付着する燃料成分量を考慮して、吸着材に吸着される未燃燃料成分量を算出するため、排気浄化触媒の一部が活性して未燃燃料成分を浄化もしくは還元剤として消費した場合、または排気浄化触媒の表面に未燃燃料成分が物理吸着された場合でも、吸着材に吸着される未燃燃料成分量を正確に算出することが可能となる。
【0122】
その際、排気浄化触媒の劣化度に応じて排気浄化触媒に付着する燃料成分量を算出することにより、吸着材に吸着される未燃燃料成分量をより正確に算出することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る吸着量算出装置を適用する内燃機関の概略構成を示す図
【図2】 開閉弁の動作を説明する図(1)
【図3】 開閉弁の動作を説明する図(2)
【図4】 ECUの内部構成を示すブロック図
【図5】 触媒通過率決定ルーチンを示すフローチャート図
【図6】 触媒劣化判定制御マップを示す図
【図7】 触媒通過率判定制御マップを示す図
【図8】 吸着HC量判定ルーチンを示すフローチャート図
【図9】 燃料性状と吸着量補正係数との関係を示すマップの一例を示す図
【図10】 HC吸着材の吸着動作中におけるスロットル弁の加速側への変化量の積算値の求め方を説明する図
【図11】 スロットル弁の変化量の積算値と吸着量補正係数との関係を示すマップの一例を示す図
【符号の説明】
1・・・内燃機関
6・・・スロットル弁
8・・・エアフローメータ
10・・燃料噴射弁
12・・排気枝管
13・・第1の排気浄化触媒
14・・排気管
15・・第2の排気浄化触媒
16・・バイパス通路
17・・開閉弁
18・・アクチュエータ
20・・酸素センサ
21・・クランクポジションセンサ
22・・水温センサ
24・・バキュームセンサ
27・・CPU

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ排気中の未燃燃料成分を吸着する吸着材と、
    前記内燃機関から排出される未燃燃料成分量を算出する排出燃料成分量算出手段と、
    前記排出燃料成分量算出手段によって算出された排出燃料成分量に基づいて前記吸着材に吸着される未燃燃料成分量を算出する吸着燃料成分量算出手段と、
    前記吸着材より上流側で燃料成分が通過する経路において燃料成分が付着する量を算出する付着燃料成分量算出手段と、
    前記付着燃料成分量算出手段によって算出された付着燃料成分量に基づいて前記吸着燃料成分量算出手段によって算出された吸着燃料成分量を補正する吸着燃料成分量補正手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の未燃燃料成分吸着材の吸着量算出装置。
  2. 前記排出燃料成分量算出手段は、少なくとも燃料噴射弁から噴射された燃料量に基づいて前記内燃機関から排出される未燃燃料成分量を算出するとともに、前記付着燃料成分量算出手段は、前記燃料噴射弁から前記内燃機関の燃焼室に至る経路において燃料成分が付着する量を算出することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の未燃燃料成分吸着材の吸着量算出装置。
  3. 前記付着燃料成分量算出手段は、燃料性状を考慮して付着燃料成分量を算出することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の未燃燃料成分吸着材の吸着量算出装置。
  4. 前記吸着材上流の排気通路に排気浄化触媒が設けられ、
    前記付着燃料成分量算出手段は、前記排気浄化触媒に付着する燃料成分量を考慮して付着燃料成分量を算出することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の未燃燃料成分吸着材の吸着量算出装置。
  5. 前記付着燃料成分量算出手段は、前記排気浄化触媒の劣化状態に応じて前記排気浄化触媒に付着する燃料成分量を算出することを特徴とする請求項4記載の内燃機関の未燃燃料成分吸着材の吸着量算出装置。
  6. 前記吸着材上流又は前記内燃機関の燃焼室内のガスを前記燃焼室又は前記内燃機関の吸気通路へ還流する還流手段が設けられ、
    前記排出燃料成分量算出手段は、前記還流手段によって還流されるガス量を考慮して排出燃料成分量を算出することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の未燃燃料成分吸着材の吸着量算出装置。
JP03401999A 1999-02-12 1999-02-12 内燃機関の未燃燃料成分吸着材の吸着量算出装置 Expired - Fee Related JP3680244B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03401999A JP3680244B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 内燃機関の未燃燃料成分吸着材の吸着量算出装置
US09/479,929 US6253547B1 (en) 1999-02-12 2000-01-10 Apparatus and method for determining amount of unburned fuel component adsorbed by an adsorbent in an internal combustion engine
FR0001532A FR2789730B1 (fr) 1999-02-12 2000-02-08 Dispositif et procede de determination de la quantite de composants de carburants imbrules adsorbes par un adsorbant dans un moteur a combustion interne
DE10005623A DE10005623B4 (de) 1999-02-12 2000-02-09 Gerät und Verfahren zum Ermitteln der Menge der unverbrannten Kraftstoffbestandteile, die an einem Adsorptionsmittel einer Brennkraftmaschine adsorbiert sind

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03401999A JP3680244B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 内燃機関の未燃燃料成分吸着材の吸着量算出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000234511A JP2000234511A (ja) 2000-08-29
JP3680244B2 true JP3680244B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=12402687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03401999A Expired - Fee Related JP3680244B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 内燃機関の未燃燃料成分吸着材の吸着量算出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6253547B1 (ja)
JP (1) JP3680244B2 (ja)
DE (1) DE10005623B4 (ja)
FR (1) FR2789730B1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3374784B2 (ja) * 1999-05-26 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE19956936A1 (de) * 1999-11-26 2001-05-31 Bosch Gmbh Robert Katalysatorschutzverfahren
JP2001241319A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd エンジンの診断装置
GB0221920D0 (en) * 2002-09-20 2002-10-30 Ricardo Consulting Eng Emission reduction apparatus
EP2031202B1 (en) * 2003-09-30 2010-12-22 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Exhaust emission purifying apparatus for engine
KR100590960B1 (ko) * 2004-04-06 2006-06-19 현대자동차주식회사 자동차 배기가스 정화시스템
US7614216B2 (en) * 2004-06-21 2009-11-10 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust cleaning-up device for internal combustion engine for vehicle
US7527126B2 (en) * 2004-07-07 2009-05-05 Sango Co., Ltd. Exhaust apparatus of an internal combustion engine
GB2425493B (en) * 2005-04-28 2008-08-27 Ford Global Tech Llc An emission control system for an engine
US7845161B2 (en) * 2006-05-29 2010-12-07 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JP4748102B2 (ja) * 2007-05-10 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4442678B2 (ja) * 2007-10-25 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8112985B2 (en) 2007-11-12 2012-02-14 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining system configuration for combustion engine
US8261531B2 (en) * 2007-11-12 2012-09-11 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining system for flex-fuel combustion engine
US8333063B2 (en) * 2007-11-12 2012-12-18 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining system and method
US8448422B2 (en) * 2007-11-12 2013-05-28 Ford Global Technologies, Llc Engine starting control for engine with hydrocarbon retaining system
JP4462361B2 (ja) * 2008-03-03 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置
DE102009020292B4 (de) * 2008-06-26 2018-02-01 Ford Global Technologies, Llc Motorstartsteuerung für einen Motor mit Kohlenwasserstoffrückhalteanlage
JP4640480B2 (ja) * 2008-09-30 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5131255B2 (ja) * 2009-08-05 2013-01-30 株式会社デンソー 空燃比検出装置
US8307631B2 (en) * 2010-06-02 2012-11-13 GM Global Technology Operations LLC Cold start hydrocarbon emission reduction control strategy for active hydrocarbon adsorber
CA2769913C (en) * 2011-03-03 2013-09-24 Toru Hisanaga Exhaust heat recovery device
US9068491B2 (en) * 2012-11-27 2015-06-30 Ford Global Technologies, Llc SCR catalyst diagnostics
JP6160413B2 (ja) * 2013-09-30 2017-07-12 マツダ株式会社 排気浄化触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法
KR101551017B1 (ko) * 2013-12-18 2015-09-07 현대자동차주식회사 차량의 배기가스 정화 시스템
JP6229542B2 (ja) * 2014-02-28 2017-11-15 マツダ株式会社 排気浄化触媒の劣化診断方法及び劣化診断装置
US9587548B2 (en) * 2014-09-02 2017-03-07 Arctic Cat, Inc. Oxygen sensor cooling duct
US20160084135A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-24 Caterpillar Inc. Catalyst Protection Against Hydrocarbon Exposure
JP6156593B2 (ja) * 2014-12-02 2017-07-05 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10087803B2 (en) * 2016-08-04 2018-10-02 Ford Global Technologies, Llc Method and system for an exhaust catalyst
DE102016120432B4 (de) * 2016-10-26 2023-05-04 Volkswagen Ag Abgasanlage und zugehöriges Verfahren zum Betrieb der Abgasanlage zum Schutz eines Otto-Partikelfilters
JP7045160B2 (ja) * 2016-12-08 2022-03-31 三菱重工業株式会社 非常用発電用エンジンの制御装置、非常用発電用エンジン、及び非常用発電用エンジンの保守運転方法
US11286838B2 (en) 2019-06-26 2022-03-29 Ford Global Technologies, Llc Methods for vehicle emissions control
JP7211389B2 (ja) * 2020-03-25 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN113464259B (zh) * 2020-10-30 2022-10-21 中国重型汽车集团有限公司 一种多段式尾气后处理控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658139A (ja) 1992-08-07 1994-03-01 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸着装置
JP3116588B2 (ja) 1992-09-08 2000-12-11 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH0693840A (ja) 1992-09-09 1994-04-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JPH0693846A (ja) 1992-09-14 1994-04-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JPH06173653A (ja) 1992-12-07 1994-06-21 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2894141B2 (ja) 1993-03-09 1999-05-24 日産自動車株式会社 内燃機関の炭化水素吸着・脱離装置における吸着量推定装置
JPH07139393A (ja) 1993-11-18 1995-05-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO1997019262A1 (en) * 1995-11-17 1997-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and device for purifying exhaust gas of engine
JP3596168B2 (ja) * 1996-06-03 2004-12-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3360568B2 (ja) 1997-05-30 2002-12-24 日産自動車株式会社 吸着剤のhc吸着量検出装置およびこの検出装置を用いたエンジンの排気浄化装置
US5983630A (en) * 1997-07-01 1999-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injecting device for an engine
DE19740702C1 (de) * 1997-09-16 1998-11-19 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer mit Luftüberschuß arbeitenden Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
FR2789730A1 (fr) 2000-08-18
FR2789730B1 (fr) 2005-07-29
DE10005623A1 (de) 2000-10-19
US6253547B1 (en) 2001-07-03
JP2000234511A (ja) 2000-08-29
DE10005623B4 (de) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3680244B2 (ja) 内燃機関の未燃燃料成分吸着材の吸着量算出装置
JP3680217B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3557925B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3399466B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002195080A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3374782B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JPH10299463A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6370872B1 (en) Exhaust gas purifier for internal combustion engine
JP3722187B2 (ja) 吸着材の故障判定装置
JP2005048715A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6145306A (en) Exhaust gas purifying of lean-burn internal combustion engine
JP3355842B2 (ja) 内燃エンジンの排気浄化触媒装置及び排気浄化触媒の温度検出装置
JP3806399B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5229400B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007327394A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20100031632A1 (en) Catalyst deterioration determination device and method, and engine control unit
US20030061801A1 (en) Air/fuel ratio controller for internal combustion engine
JP2000297704A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3772554B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2003286907A (ja) 内燃機関異常判定方法及び装置
JPH05272329A (ja) エンジンの排気ガス浄化用触媒の劣化検出方法及びその装置
JP2005163590A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2004232576A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001132498A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
GB2380425A (en) A method and system for controlling an internal combustion engine.

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees