JP7045160B2 - 非常用発電用エンジンの制御装置、非常用発電用エンジン、及び非常用発電用エンジンの保守運転方法 - Google Patents
非常用発電用エンジンの制御装置、非常用発電用エンジン、及び非常用発電用エンジンの保守運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7045160B2 JP7045160B2 JP2017196750A JP2017196750A JP7045160B2 JP 7045160 B2 JP7045160 B2 JP 7045160B2 JP 2017196750 A JP2017196750 A JP 2017196750A JP 2017196750 A JP2017196750 A JP 2017196750A JP 7045160 B2 JP7045160 B2 JP 7045160B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power generation
- emergency power
- maintenance operation
- exhaust temperature
- generation engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 title claims description 555
- 238000010248 power generation Methods 0.000 title claims description 363
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 234
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 92
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 claims description 41
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 40
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 40
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 15
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 11
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 101150064138 MAP1 gene Proteins 0.000 description 5
- 101150009249 MAP2 gene Proteins 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 101150014751 map4 gene Proteins 0.000 description 5
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 206010016275 Fear Diseases 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
また、累積通常運転時間に基づいて高排温保守運転パターンによって次回の保守運転を実行するタイミングを判断する。このため、上記(3)の構成と比較して、次回の保守運転を高排温保守運転パターンによって実行するタイミングを、より適切に推定することができる。
また、推定未燃分排出量の累積値に基づいて高排温保守運転パターンによって次回の保守運転を実行するタイミングを判断する。このため、上記(3)又は(4)の構成と比較して、次回の保守運転を高排温保守運転パターンによって実行するタイミングを、より適切に推定することができる。
また、高排温運転時間決定部は、非常用発電用エンジンを高排温運転モードで運転させる際に排出される排気の目標温度に基づいて高排温運転時間を決定する。つまり、高排温運転時間決定部は、目標温度に到達した排気を排出し続ける時間を決定する。このため、上記(9)の構成と比較して、高排温運転時間をより適切に決定することができる。
前記非常用発電用エンジンから排出される排気が、前記非常用発電用エンジンを前記高排温運転モードで運転させる際に排出される排気の目標温度であって、前記非常用発電用エンジンを前記通常運転モードで運転させる際に排出される排気の温度よりも高温である目標温度に到達したときにおける、前記累積値推定部が推定する前記推定未燃分排出量の累積値、及び前記目標温度によって推定される消失速度に基づいて、前記高排温運転時間を決定する。
また、高排温運転時間決定部は、非常用発電用エンジンから排出される排気の温度が目標温度に到達したときにおける、累積値推定部が推定する推定未燃分排出量の累積値、及び目標温度によって推定される消失速度に基づいて高排温運転時間を決定する。このため、上記(9)又は(10)の構成と比較して、高排温運転時間をより適切に決定することができる。
また、上述したように、正味未燃分累積量の累積値は、推定未燃分排出量の累積値から推定未燃分消失量の累積値を減算した値である。このため、上記(12)の構成と比較して、高排温運転モードに基づいて非常用発電用エンジンを運転させることをより適切なタイミングで中止する。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
また例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
尚、非常用発電用エンジン2は、ガスエンジンであってもよい。また、ターボチャージャ13は、タービン10の羽根車(不図示)に流れこむ排気の流量をノズルベーン15によって調整可能に構成される可変容量型のターボチャージャ13であってもよい。
また、非常用発電用エンジン2の外部に排出する排気量を調整するための排気スロットル弁20が、タービン10より下流側の排気通路8に設置されている。
吸気スロットル弁制御部120は、高排温運転モードM2において、非常用発電用エンジン2の吸気通路9に設けられた吸気スロットル弁19の開度を、通常運転モードM1における吸気スロットル弁19の開度よりも小さくなるように制御する吸気絞り制御を実行可能に構成されている。
排気スロットル弁制御部122は、高排温運転モードM2において、非常用発電用エンジン2の排気通路8に設けられた排気スロットル弁20の開度を、通常運転モードM1における排気スロットル弁20の開度よりも小さくなるように制御する排気絞り制御を実行可能に構成されている。
EGR弁制御部124は、高排温運転モードM2において、排気通路8を流れる排気の一部を吸気通路9に再循環させるためのEGR通路16に設けられたEGR弁18の開度を、通常運転モードM1におけるEGR弁18の開度よりも大きくなるように(燃料を燃焼する燃焼期間を長くするように)制御するEGR量増加制御を実行可能に構成されている。
燃料噴射タイミング制御部126は、高排温運転モードM2において、非常用発電用エンジン2の燃焼室4に燃料を噴射する燃料噴射タイミングを、通常運転モードM1における燃料噴射タイミングよりも遅くするように制御する燃料噴射タイミング遅角制御を実行可能に構成されている。
ノズルベーン制御部128は、高排温運転モードM2において、非常用発電用エンジン2におけるターボチャージャ13のタービン10のノズルベーン15の開度を、通常運転モードM1におけるノズルベーン15の開度よりも大きくなるように制御する、ノズルベーン開度制御を実行可能に構成されている。
2 非常用発電用エンジン
3 運転開始スイッチ
4 燃焼室
5 燃料噴射装置
6 排気マニホールド
7 吸気マニホールド
8 排気通路
9 吸気通路
10 タービン
11 コンプレッサ
12 エアフィルタ
13 ターボチャージャ
14 インタークーラ
15 ノズルベーン
16 EGR通路
17 クーラ
18 EGR弁
19 吸気スロットル弁
20 排気スロットル弁
24 温度センサ
100 制御装置
101 エンジン制御部
102 保守運転パターン判断部
103 保守運転制御部
104 高排温運転時間決定部
105 高排温制御部
106 高排温運転中止部
107 記憶部
108 経過時間記憶部
110 通常運転時間記憶部
112 累積値推定部
114 消失値推定部
120 吸気スロットル弁制御部
122 排気スロットル弁制御部
124 EGR弁制御部
126 燃料噴射タイミング制御部
128 ノズルベーン制御部
M1 通常運転モード
M2 高排温運転モード
Map1 未燃分排出量マップ
Map2 未燃分消失量マップ
Map3 標準壁温マップ
Map4 高排温運転時間マップ
Map5 消失速度マップ
P1 通常保守運転パターン
P2 高排温保守運転パターン
S1 保守運転パターン判断ステップ
S2 保守運転実行ステップ
S4 高排温運転時間決定ステップ
S5 高排温運転中止ステップ
S10 経過時間記憶ステップ
S11 経過時間比較ステップ
S12 通常運転時間記憶ステップ
S13 累積通常運転時間比較ステップ
S14 累積値推定ステップ
S15 累積値比較ステップ
S16 消失値推定ステップ
S17 算出ステップ
S18 正味累積値比較ステップ
S19 補正ステップ
S20 吸気スロットル弁追設ステップ
S24 吸気スロットル弁開度絞りステップ
S26 排気スロットル弁追設ステップ
S30 排気スロットル弁開度絞りステップ
S32 EGR通路追設ステップ
S34 EGR弁追設ステップ
S36 EGR弁開度拡大ステップ
T 目標温度
Tab1 消失量補正テーブル
t(n) 一定期間
t1 経過時間
t2 累積通常運転時間
t11 経過時間閾値
t21 通常運転時間閾値
t31 設定時間
v1 推定未燃分排出量の累積値
v2 正味未燃分累積量の累積値
v5 推定未燃分消失量の累積値
v11 累積閾値
v21 正味累積閾値
v31 高排温運転閾値
Claims (17)
- 定期的に保守運転が実行される非常用発電用エンジンの制御装置であって、
前記非常用発電用エンジンを所定の運転モードに基づいて所定の負荷未満で運転させる通常運転モード、及び、前記非常用発電用エンジンを前記通常運転モードよりも高温の排気が排出されるように前記所定の負荷未満で運転させる高排温運転モード、の2つの運転モードに基づいて前記非常用発電用エンジンを制御可能なエンジン制御部と、
前記通常運転モードのみで前記保守運転を実行する通常保守運転パターン、又は、前記高排温運転モードを含むように前記保守運転を実行する高排温保守運転パターン、のいずれの保守運転パターンによって前記保守運転を実行するかを判断する保守運転パターン判断部と、を備え、
前記保守運転パターン判断部は、最後に前記高排温保守運転パターンによって前記保守運転が実行されてからの推定未燃分排出量の累積値であって、前記通常運転モードで前記非常用発電用エンジンを運転させることで生成される推定未燃分排出量の累積値を推定する累積値推定部を含むとともに、前記推定未燃分排出量の累積値が累積閾値を超えると、次回の保守運転を前記高排温保守運転パターンによって実行すると判断し、
前記制御装置は、前記非常用発電用エンジンのエンジン回転数及び前記非常用発電用エンジンが備える燃料噴射装置の燃料噴射量を取得し、前記累積値推定部は、前記エンジン回転数及び前記燃料噴射量に未燃分排出量が関連付けられた未燃分排出量マップを参照して、前記推定未燃分排出量の累積値を推定する、非常用発電用エンジンの制御装置。 - 前記保守運転パターン判断部は、高排温運転開始スイッチがONされると、次回の保守運転を前記高排温保守運転パターンによって実行すると判断する請求項1に記載の非常用発電用エンジンの制御装置。
- 前記保守運転パターン判断部は、最後に前記高排温保守運転パターンによって前記保守運転が実行されてからの経過時間を記憶する経過時間記憶部を含むとともに、前記経過時間が経過時間閾値を超えると、次回の保守運転を前記高排温保守運転パターンによって実行すると判断する請求項1又は2に記載の非常用発電用エンジンの制御装置。
- 前記保守運転パターン判断部は、最後に前記高排温保守運転パターンによって前記保守運転が実行されてからの累積通常運転時間であって、前記通常運転モードに基づいて前記非常用発電用エンジンが運転した累積通常運転時間を記憶する通常運転時間記憶部を含むとともに、前記累積通常運転時間が通常運転時間閾値を超えると、次回の保守運転を前記高排温保守運転パターンによって実行すると判断する請求項1から3の何れか一項に記載の非常用発電用エンジンの制御装置。
- 前記保守運転パターン判断部は、最後に前記高排温保守運転パターンによって前記保守運転が実行されてからの推定未燃分消失量の累積値であって、前記通常運転モードで前記非常用発電用エンジンを運転させることで消失される推定未燃分消失量の累積値を推定する消失値推定部を含むとともに、前記累積値推定部によって推定された前記推定未燃分排出量の累積値から前記消失値推定部によって推定された前記推定未燃分消失量の累積値を減算することで算出される正味未燃分累積量の累積値が正味累積閾値を超えると、次回の保守運転を前記高排温保守運転パターンによって実行すると判断し、
前記消失値推定部は、前記エンジン回転数及び前記燃料噴射量に未燃分消失量が関連付けられた未燃分消失量マップを参照して、前記推定未燃分消失量の累積値を推定する、請求項1に記載の非常用発電用エンジンの制御装置。 - 前記非常用発電用エンジンは、前記非常用発電用エンジンの排気通路の壁面の温度情報を取得する温度センサを備え、
前記消失値推定部は、前記温度情報に基づいて前記推定未燃分消失量の累積値を補正する請求項5に記載の非常用発電用エンジンの制御装置。 - 前記消失値推定部は、前記温度センサによって取得された前記排気通路の壁面の前記温度情報から、前記エンジン回転数及び前記燃料噴射量に前記排気通路の壁面の標準温度が関連付けられた標準壁温マップを参照することで取得される前記排気通路の壁面の標準温度を減算することで温度差を算出し、算出された前記温度差に対して、前記温度差に消失値補正値が関連付けられた消失量補正テーブルを参照して、消失量補正値を算出し、算出された前記消失量補正値に、前記未燃分消失量マップを参照することによって取得される前記推定未燃分消失量の累計値を乗算することで、前記推定未燃分消失量の累計値を補正し、
前記累積値推定部は、前記未燃分排出量マップを参照することによって取得される前記推定未燃分排出量の累計値から、補正された前記推定未燃分消失量の累計値を減算することで、前記正味未燃分累積量の累積値を推定する、請求項6に記載の非常用発電用エンジンの制御装置。 - 前記保守運転パターン判断部が判断した前記高排温保守運転パターンにおける高排温運転時間であって、前記高排温運転モードに基づいて前記非常用発電用エンジンを運転させる時間である高排温運転時間を決定する高排温運転時間決定部をさらに備える、請求項1から7の何れか一項に記載の非常用発電用エンジンの制御装置。
- 前記高排温運転時間決定部は、予め設定された設定時間によって前記高排温運転時間を決定する、請求項8に記載の非常用発電用エンジンの制御装置。
- 前記高排温運転時間決定部は、前記非常用発電用エンジンを前記高排温運転モードで運転させる際に排出される排気の目標温度であって、前記非常用発電用エンジンを前記通常運転モードで運転させる際に排出される排気の温度よりも高温である目標温度に基づいて前記高排温運転時間を決定する、請求項8に記載の非常用発電用エンジンの制御装置。
- 前記保守運転パターン判断部が判断した前記高排温保守運転パターンにおける高排温運転時間であって、前記高排温運転モードに基づいて前記非常用発電用エンジンを運転させる時間である高排温運転時間を決定する高排温運転時間決定部をさらに備え、
前記高排温運転時間決定部は、前記非常用発電用エンジンから排出される排気の温度が、前記非常用発電用エンジンを前記高排温運転モードで運転させる際に排出される排気の目標温度であって、前記非常用発電用エンジンを前記通常運転モードで運転させる際に排出される排気の温度よりも高温である目標温度に到達したときにおける、前記累積値推定部が推定する前記推定未燃分排出量の累積値、及び前記目標温度によって推定される消失速度に基づいて、前記高排温運転時間を決定する請求項5に記載の非常用発電用エンジンの制御装置。 - 前記高排温運転モードに基づいて前記非常用発電用エンジンを運転させる間に、前記推定未燃分排出量の累積値が予め設定された高排温運転閾値より小さくなると、前記高排温運転モードに基づいて前記非常用発電用エンジンを運転させることを中止する高排温運転中止部をさらに備える、請求項5に記載の非常用発電用エンジンの制御装置。
- 前記高排温運転モードに基づいて前記非常用発電用エンジンを運転させる間に、前記正味未燃分累積量の累積値が予め設定された高排温運転閾値より小さくなると、前記高排温運転モードに基づいて前記非常用発電用エンジンを運転させることを中止する高排温運転中止部をさらに備える、請求項6又は7に記載の非常用発電用エンジンの制御装置。
- 前記エンジン制御部は、
前記高排温運転モードにおいて、前記非常用発電用エンジンの吸気通路に設けられた吸気スロットル弁の開度を、前記通常運転モードにおける前記吸気スロットル弁の開度よりも小さくなるように制御する吸気絞り制御を実行可能な吸気スロットル弁制御部、
前記高排温運転モードにおいて、前記非常用発電用エンジンの排気通路に設けられた排気スロットル弁の開度を、前記通常運転モードにおける前記排気スロットル弁の開度よりも小さくなるように制御する排気絞り制御を実行可能な排気スロットル弁制御部、
前記高排温運転モードにおいて、前記排気通路を流れる前記排気の一部を前記吸気通路に再循環させるためのEGR通路に設けられたEGR弁の開度を、前記通常運転モードにおける前記EGR弁の開度よりも大きくなるように制御するEGR量増加制御を実行可能なEGR弁制御部、
前記高排温運転モードにおいて、前記非常用発電用エンジンの燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射タイミングを、前記通常運転モードにおける燃料噴射タイミングよりも遅くするように制御する燃料噴射タイミング遅角制御を実行可能な燃料噴射タイミング制御部、又は、
前記高排温運転モードにおいて、前記非常用発電用エンジンにおけるターボチャージャのタービンのノズルベーンの開度を、前記通常運転モードにおける前記ノズルベーンの開度よりも大きくなるように制御する、ノズルベーン開度制御を実行可能なノズルベーン制御部、
の少なくとも一つを有する請求項1から13のいずれか一項に記載の非常用発電用エンジンの制御装置。 - 定期的に保守運転が実行される非常用発電用エンジンの保守運転方法であって、
前記非常用発電用エンジンを所定の運転モードに基づいて所定の負荷未満で運転させる通常運転モードのみで前記保守運転を実行する通常保守運転パターン、又は、前記通常運転モードよりも前記非常用発電用エンジンから排出される排気の温度が高くなるように前記非常用発電用エンジンを所定の負荷未満で運転させる高排温運転モードを含むように前記保守運転を実行する高排温保守運転パターン、のいずれの保守運転パターンによって前記保守運転を実行するかを判断する保守運転パターン判断ステップと、
前記保守運転パターン判断ステップにおいて判断された前記保守運転パターンによって前記非常用発電用エンジンを運転させる保守運転実行ステップと、
前記非常用発電用エンジンのエンジン回転数及び前記非常用発電用エンジンが備える燃料噴射装置の燃料噴射量を取得するステップと、
を備え、
前記保守運転パターン判断ステップでは、最後に前記高排温保守運転パターンによって前記保守運転が実行されてからの推定未燃分排出量の累積値であって、前記通常運転モードで前記非常用発電用エンジンを運転させることで生成される推定未燃分排出量の累積値を推定するとともに、前記推定未燃分排出量の累積値が累積閾値を超えると、次回の保守運転を前記高排温保守運転パターンによって実行すると判断し、
前記保守運転パターン判断ステップでは、前記エンジン回転数及び前記燃料噴射量に未燃分排出量が関連付けられた未燃分排出量マップを参照して、前記推定未燃分排出量の累積値を推定する、非常用発電用エンジンの保守運転方法。 - 前記保守運転パターン判断ステップが判断した前記高排温保守運転パターンにおける高排温運転時間であって、前記高排温運転モードに基づいて前記非常用発電用エンジンを運転させる時間である高排温運転時間を決定する高排温運転時間決定ステップをさらに備える、請求項15に記載の非常用発電用エンジンの保守運転方法。
- 最後に前記高排温保守運転パターンによって前記保守運転が実行されてからの推定未燃分排出量の累積値であって、前記通常運転モードに基づいて前記非常用発電用エンジンを運転させることで生成される推定未燃分排出量の累積値が、前記高排温運転モードに基づいて前記非常用発電用エンジンを運転させる間に予め設定された高排温運転閾値より小さくなると、前記高排温運転モードに基づいて前記非常用発電用エンジンを運転させることを中止する高排温運転中止ステップをさらに備える、請求項15に記載の非常用発電用エンジンの保守運転方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016238732 | 2016-12-08 | ||
JP2016238732 | 2016-12-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018096368A JP2018096368A (ja) | 2018-06-21 |
JP7045160B2 true JP7045160B2 (ja) | 2022-03-31 |
Family
ID=62633908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017196750A Active JP7045160B2 (ja) | 2016-12-08 | 2017-10-10 | 非常用発電用エンジンの制御装置、非常用発電用エンジン、及び非常用発電用エンジンの保守運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7045160B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3795632B1 (en) | 2018-05-18 | 2022-03-30 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Methacrylic resin composition and molded body |
EA202092385A1 (ru) * | 2020-07-24 | 2022-01-31 | Пауэрхаус Энджин Солюшнз Свитселанд АйПи Холдинг ГмбХ | Система двигателя внутреннего сгорания |
JP2024144891A (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-15 | 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 | 過給アシスト装置、および過給アシスト方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000234511A (ja) | 1999-02-12 | 2000-08-29 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の未燃燃料成分吸着材の吸着量算出装置 |
JP2001123870A (ja) | 1999-10-26 | 2001-05-08 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気昇温装置 |
JP2003106220A (ja) | 2001-10-01 | 2003-04-09 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2003336549A (ja) | 2002-05-20 | 2003-11-28 | Denso Corp | 内燃機関のegr装置 |
JP2006226233A (ja) | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | ディーゼルエンジン発電機の白煙低減装置 |
US20090132202A1 (en) | 2004-10-28 | 2009-05-21 | Ronald Stephen Walker | Method for turbine maintenance |
JP2010151111A (ja) | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Toyota Motor Corp | 内燃機関のegrシステム |
JP2014143790A (ja) | 2013-01-22 | 2014-08-07 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | エンジン発電機及びエンジン発電機の運転方法 |
JP2016089773A (ja) | 2014-11-07 | 2016-05-23 | 北越工業株式会社 | エンジン駆動発電機 |
JP2017180097A (ja) | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 日本車輌製造株式会社 | エンジン発電機の運転方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6331434A (ja) * | 1986-07-24 | 1988-02-10 | 日本電気株式会社 | 非常用発電設備 |
JPS63170531A (ja) * | 1986-12-30 | 1988-07-14 | Hitachi Ltd | 非常用デイ−ゼル発電装置 |
-
2017
- 2017-10-10 JP JP2017196750A patent/JP7045160B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000234511A (ja) | 1999-02-12 | 2000-08-29 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の未燃燃料成分吸着材の吸着量算出装置 |
JP2001123870A (ja) | 1999-10-26 | 2001-05-08 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気昇温装置 |
JP2003106220A (ja) | 2001-10-01 | 2003-04-09 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2003336549A (ja) | 2002-05-20 | 2003-11-28 | Denso Corp | 内燃機関のegr装置 |
US20090132202A1 (en) | 2004-10-28 | 2009-05-21 | Ronald Stephen Walker | Method for turbine maintenance |
JP2006226233A (ja) | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | ディーゼルエンジン発電機の白煙低減装置 |
JP2010151111A (ja) | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Toyota Motor Corp | 内燃機関のegrシステム |
JP2014143790A (ja) | 2013-01-22 | 2014-08-07 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | エンジン発電機及びエンジン発電機の運転方法 |
JP2016089773A (ja) | 2014-11-07 | 2016-05-23 | 北越工業株式会社 | エンジン駆動発電機 |
JP2017180097A (ja) | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 日本車輌製造株式会社 | エンジン発電機の運転方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018096368A (ja) | 2018-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100613795B1 (ko) | 엔진용 연료 분사 제어 시스템 | |
JP7045160B2 (ja) | 非常用発電用エンジンの制御装置、非常用発電用エンジン、及び非常用発電用エンジンの保守運転方法 | |
JP5982062B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
EP1375877A2 (en) | Regeneration of particulate filter | |
JP6932846B2 (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
US10138834B2 (en) | System and method for estimating the quantity of particulate accumulated in the particulate filter of a diesel engine | |
US10202926B2 (en) | Methods and system for diagnosing an engine component based on an engine speed profile during an engine shutdown event | |
JP2008101625A (ja) | 内燃機関用噴射量制御装置 | |
US20130104529A1 (en) | Exhaust gas emission control system for diesel engine | |
US9447765B2 (en) | Powertrain delta current estimation method | |
WO2015053260A1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2019070365A (ja) | 温度推定モジュールおよび内燃機関の制御装置 | |
US9534546B2 (en) | System and method for operating engine | |
US20160003182A1 (en) | Control Device for Internal Combustion Engine | |
US20160252017A1 (en) | Method for controlling the operation of a gas turbine with sequential combustion | |
JP2008050960A (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP2018109399A (ja) | 燃料電池システムにおける適応燃料配分のためのシステムおよび方法 | |
US20120271535A1 (en) | Method for managing the automatic stoppage of an automobile | |
JP2010071251A (ja) | エンジンの制御装置 | |
US20220034278A1 (en) | Injection control device | |
WO2019049675A1 (ja) | 内燃機関の制御装置および制御方法 | |
JP2005320964A (ja) | ディーゼル機関の噴射量制御装置 | |
CN104169550A (zh) | 柴油发动机的控制装置及控制方法 | |
JP5549398B2 (ja) | セタン価推定装置 | |
JP6198007B2 (ja) | エンジンの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7045160 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |