JP3677633B2 - 電子機器ユニット間のグランド電位接続機構 - Google Patents
電子機器ユニット間のグランド電位接続機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3677633B2 JP3677633B2 JP19213994A JP19213994A JP3677633B2 JP 3677633 B2 JP3677633 B2 JP 3677633B2 JP 19213994 A JP19213994 A JP 19213994A JP 19213994 A JP19213994 A JP 19213994A JP 3677633 B2 JP3677633 B2 JP 3677633B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic device
- ground potential
- units
- unit
- device units
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、複数の電子機器ユニット間のグランド電位を接続するための構造に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】
複数の電子機器ユニットからなる電子機器、例えばプログラマブルコントローラ等の電子機器において、耐ノイズ性能を向上させるためには各ユニットのグランド電位を安定させる必要がある。
【0003】
そこで、従来、図5に示すように、電極金具50を有するベースユニット51を用意し、ベースユニット51上に設けられた各コネクタ52に、プログラマブルコントローラの各ユニット53を装着し、電極金具50と前記各ユニット53のグランド電位を電気的に接続することにより、前記各ユニット53のグランドのインピーダンスを下げてグランド電位を安定させ、耐ノイズ性能を向上させている。
【0004】
前記従来の方法では、電極金具50により安定したグランド電位は得られるが、ベースユニットに装着可能な電子機器ユニットの個数は限られており、例えば4個の電子機器ユニットを使用する場合でよいときでも、5個用のベースユニットを用いなければならない等、電子機器の小型化には適していない。
【0005】
一方、ベースユニットを用いずに複数の電子機器ユニットを連結して構成されるプログラマブルコントローラが提案されている。このプログラマブルコントローラの各電子機器ユニットはコネクタにより電気的に接続される。またグランド電位は、前記コネクタのピンの1本または複数本をグランド電位接続用に割り当てることにより、各ユニット間で電気的に接続されている。
【0006】
しかし、この方法におけるプログラマブルコントローラのグランド電位は、前記コネクタの1本または複数本により電気的に接続されているだけなので、グランドのインピーダンスを下げることができず、耐ノイズ性能を向上させることができないという問題がある。
【0007】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、安定したグランド電位を得て耐ノイズ性能を向上でき、しかも電子機器を小型化できる電子機器ユニット間のグランド電位接続機構を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、電子機器ユニットを複数連結して構成される電子機器の前記電子機器ユニット間のグランド電位接続機構において、前記各電子機器ユニットは、前記各電子機器ユニットの内部基板の各グランド電位を電気的に接続するための第1の係合部と第2の係合部を備える電極金具と、前記各電子機器ユニット間を電気的に接続するためのピンを備えるコネクタを有し、前記電子機器ユニットが互いに連結された状態で、前記電極金具の第1の係合部が、隣接する電子機器ユニットの前記電極金具の第2の係合部と弾性的に係合することにより、隣接する前記電子機器ユニットの各グランド電位が電気的に接続されると同時に前記ユニット間のコネクタが電気的に接続されることを特徴としている。
【0009】
請求項2の発明は、請求項1において、前記第1の係合部と、前記第2の係合部が屈曲部を有することを特徴としている。請求項3の発明は、請求項1において、前記第1の係合部が平坦部を有し、前記第2の係合部が屈曲部を有することを特徴としている。
【0010】
【作用】
請求項1の発明に係る電子機器ユニット間のグランド電位接続機構では、各電子機器ユニットが互いに連結された状態で、隣接する電子機器ユニットの各電極金具が電気的に接続されることにより、各電子機器ユニット間のグランド電位が接続される。このとき、各電子機器ユニットのグランドはコネクタに割り当てられたピンによる接続ではなく、各電子機器ユニットに設けられた電極金具による接続であるため、電子機器の小型化を妨げることなく、グランド電位のインピーダンスを下げることができ、この結果、グランド電位が安定するので、耐ノイズ性能を向上させることができる。また各電極金具が互いに接続されるときには、電子機器ユニットの第1の係合部が、該電子機器ユニットに隣接する電子機器ユニットの第2の係合部と弾性的に係合する。これにより、電子機器が振動の多い環境下に設置されていても、電極金具の接続状態を強固にでき、耐ノイズ性能を向上させることができる。
【0012】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明する。
図1及び図2に示すように、プログラマブルコントローラの各電子機器ユニット1,2はそれぞれケース3,4を有している。ケース3,4には、互いを連結するための連結部材5,6がそれぞれ設けられている。
【0013】
連結部材5は爪部7を有しており、ケース4に形成された係合孔8内に該爪部7が係合することにより、各ユニット1,2が互いに機械的に連結されるようになっている。連結部材6を用いて他のユニットを連結する場合も同様である。またユニット連結時には、コネクタ9により各ユニット1,2が電気的に接続される。
【0014】
ケース3,4には、各ケース内の基板(図示せず)と電気的に接続された電極金具10,11が取り付けられている。電極金具10,11は、例えばリン青銅等の金属板を図3に示すような形状に成形したものであり、主に、底壁部aと、グランド接続のための平坦部b及び屈曲部cとから構成されている。電極金具10と11とは底壁部aの長さLのみが異なり、該長さLはユニット連結方向の幅に依存している。
【0015】
次に、各ユニット1,2を連結する際、各ユニット1,2を図2のように対向配置させると、ユニット1側電極金具10の屈曲部10cと、ユニット2側電極金具11の平坦部11bとが図4(a)(図2の断面部分図)に示すような位置関係で配置される。この状態から、連結部材5により各ユニット1,2を連結すると(図1の状態)、図4(b)(図1の断面部分図)に示すように、屈曲部10cが平坦部11bにより変形させられて、両者が弾性的に係合する。
【0016】
この場合には、グランド電位は電極金具10,11による接続であるため、グランド電位のインピーダンスは低く、耐ノイズ性能は高い。しかも、電極金具同士の接続が単なる接触ではなく、屈曲部10cの弾性変形による強固な係合なので、振動の多い環境下においても電極金具同士の結合が外れることがなくなり、耐ノイズ性能を向上できる。
【0017】
また、ベースユニットを別個設ける必要がなくなるので、プログラマブルコントローラを小型化できる。
【0018】
さらに、各ユニットを連結する際に、電極金具10,11の接続を意識しなくても各ユニット1,2を互いに連結するときに同時に電極金具10,11が互いに係合するので、プログラマブルコントローラの各ユニット間の接続が容易である。
【0019】
なお、前記実施例では、電極金具10,11の各一端部にのみ屈曲部を形成したが、これは各両端部に形成してもよい。また屈曲部の形状も図3,図4に示すものに限定されない。また電極金具の材質もリン青銅に限らず、他の金属であってもよい。
【0020】
また前記実施例ではプログラマブルコントローラを例にとったが、本発明は他の電子機器にも同様に適用できるものである。
【0021】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る電子機器ユニット間のグランド電位接続機構によれば、各電子機器ユニットに電極金具を設け、電子機器ユニットが互いに連結された状態で、隣接する電子機器ユニットの各グランド電位を電極金具により電気的に接続するようにしたので、グランド電位を安定させて耐ノイズ性能を向上でき、しかも電子機器を小型化できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるグランド電位接続機構が適用されたプログラマブルコントローラのユニット連結後の全体斜視図。
【図2】前記プログラマブルコントローラのユニット連結前の全体斜視図。
【図3】前記プログラマブルコントローラの各電子機器ユニットに装着される電極金具の全体斜視図。
【図4】前記ユニットの連結前後における電極金具の係合状態を説明するための図であり、(a)は図2の断面部分図、(b)は図1の断面部分図。
【図5】従来のグランド電位接続機構を示す図1に相当する図。
【符号の説明】
1,2 電子機器ユニット
3,4 ケース
5,6 連結部材
10,11 電極金具
10c 屈曲部(第1の係合部)
11b 平坦部(第2の係合部)
Claims (3)
- 電子機器ユニットを複数連結して構成される電子機器の前記電子機器ユニット間のグランド電位接続機構において、
前記各電子機器ユニットは、前記各電子機器ユニットの内部基板の各グランド電位を電気的に接続するための第1の係合部と第2の係合部を備える電極金具と、前記各電子機器ユニット間を電気的に接続するためのピンを備えるコネクタを有し、
前記電子機器ユニットが互いに連結された状態で、前記電極金具の第1の係合部が、隣接する前記電子機器ユニットの前記電極金具の第2の係合部と弾性的に係合することにより、隣接する前記電子機器ユニットの各グランド電位が電気的に接続されると同時に前記ユニット間のコネクタが電気的に接続されることを特徴とするの電子機器ユニット間のグランド電位接続機構。 - 前記電極金具は、前記第1の係合部と、前記第2の係合部が屈曲部を有することを特徴とする請求項2に記載の電子機器ユニット間のグランド電位接続機構。
- 前記電極金具は、前記第1の係合部が平坦部を有し、前記第2の係合部が屈曲部を有することを特徴とする請求項2に記載の電子機器ユニット間のグランド電位接続機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19213994A JP3677633B2 (ja) | 1994-07-21 | 1994-07-21 | 電子機器ユニット間のグランド電位接続機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19213994A JP3677633B2 (ja) | 1994-07-21 | 1994-07-21 | 電子機器ユニット間のグランド電位接続機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0837391A JPH0837391A (ja) | 1996-02-06 |
JP3677633B2 true JP3677633B2 (ja) | 2005-08-03 |
Family
ID=16286343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19213994A Expired - Fee Related JP3677633B2 (ja) | 1994-07-21 | 1994-07-21 | 電子機器ユニット間のグランド電位接続機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3677633B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009145163A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Hioki Ee Corp | 連結型計測ユニットの連結構造 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005245907A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Takeya Co Ltd | 遊技機 |
JP4784405B2 (ja) * | 2006-06-13 | 2011-10-05 | パナソニック株式会社 | 無線装置 |
JP6190593B2 (ja) * | 2013-02-20 | 2017-08-30 | パナソニック デバイスSunx株式会社 | プログラマブルコントローラ |
-
1994
- 1994-07-21 JP JP19213994A patent/JP3677633B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009145163A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Hioki Ee Corp | 連結型計測ユニットの連結構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0837391A (ja) | 1996-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3284342B2 (ja) | コネクタ | |
JP2004178931A (ja) | 平形柔軟ケーブル用電気コネクタ | |
JPH0664369U (ja) | 組立式導線接続装置 | |
JP3677633B2 (ja) | 電子機器ユニット間のグランド電位接続機構 | |
CN1229292A (zh) | 直角电连接器 | |
JP2003257525A (ja) | コネクタ | |
JP2003045521A (ja) | 電気接続用端子及びこれを用いた電気コネクタ | |
JPH0615271U (ja) | 接続端子 | |
JP2005071651A (ja) | 電子機器のジャックのアース金具及びアース構造 | |
JP2603375Y2 (ja) | 電気コネクタ | |
JPH0722060Y2 (ja) | コネクタ組立体 | |
JPH0896905A (ja) | 平行基板用コネクタ | |
JP2606117B2 (ja) | コネクタ | |
JP2981829B2 (ja) | 可撓導通部材用コネクタ | |
JPH1140272A (ja) | 金属シェル付コネクタ | |
JPH0973960A (ja) | コネクタ | |
JPH0633658Y2 (ja) | コネクタの雌側接触子 | |
JP2001148271A (ja) | プレスフィットコネクタ用コンタクトおよびプレスフィットコネクタ | |
JPH0660082U (ja) | 配線基板接続構造 | |
JPH0672187U (ja) | 平形ケーブル用コネクタ | |
JP3378991B2 (ja) | フレキシブル基板用コネクタ | |
JP2001006818A (ja) | シールドプレートを有するコネクタ | |
JP3055643B2 (ja) | 端子装置 | |
JP2002042925A (ja) | 基板接続用コネクタ | |
JPH09274973A (ja) | コネクタ構造及びこれに用いる固定ネジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |