[go: up one dir, main page]

JPH09274973A - コネクタ構造及びこれに用いる固定ネジ - Google Patents

コネクタ構造及びこれに用いる固定ネジ

Info

Publication number
JPH09274973A
JPH09274973A JP8224996A JP8224996A JPH09274973A JP H09274973 A JPH09274973 A JP H09274973A JP 8224996 A JP8224996 A JP 8224996A JP 8224996 A JP8224996 A JP 8224996A JP H09274973 A JPH09274973 A JP H09274973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
connector
fixing screw
panel
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8224996A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Suzuki
徹 鈴木
Masaru Moriizumi
勝 森泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP8224996A priority Critical patent/JPH09274973A/ja
Publication of JPH09274973A publication Critical patent/JPH09274973A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストで、固定時の操作も容易な固定ネジ
を実現する。 【解決手段】 固定ネジとなるヘッダボディ1に、螺入
方向に長さを有する突起部1fを設ける。スペーサ7に
は、ヘッダボディ1の雄ネジ部1dが挿入される孔部7
0を設ける。また、互いに長さが異なり雄ネジ部1dが
挿入されることによって一種類のみが突起部1fと嵌合
する複数種類の溝部を、孔部70の内面に設ける。突起
部1fと溝部とが嵌合した状態において、図示せぬコネ
クタを固定する。コネクタが固定されるパネルの厚みが
複数種類あっても、溝部の長さを変えて嵌合すれば、ヘ
ッダボディの頭部端面からスペーサの端面までの寸法を
数種類に変えることができる。 【効果】 1種類のネジで寸法を数種類に変えることが
でき、部品点数が少なく、コストを下げることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコネクタ構造及びこ
れに用いる固定ネジに関し、特に電子機器間の有線によ
る情報伝送に用いられるコネクタの構造及びこれに用い
る固定ネジに関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器間の有線による情報伝送に用い
られる従来のコネクタの構造について図8〜11を参照
して説明する。これらの図は、コネクタの取付手順を示
す図であり、各図の同等部分には同一符号が付されてい
る。
【0003】図8(a)は、雄側コネクタの取付け方法
を示す斜視図である。同図に示されているように、従来
のコネクタでは、まず電子機器筐体の平板パネルである
鋼板3aに、雄側コネクタ2を、2つのヘッダボディ1
aで挟み込んで固定する。この場合、鋼板3aには孔部
30が設けられており、この孔部30の両端部の切欠部
31を介して2つのヘッダボディ1aの雄ネジ1dをコ
ネクタ2のフランジ部2bに設けられている雌ネジ2a
に夫々ねじ込むことによって固定するのである。この場
合、ヘッダボディ1aは鋼板3aとコネクタ2とを固定
するための固定ネジの役割をなす。
【0004】つまり、同図(a)の平面図である同図
(b)に示されているように、矢印Ya及びYbの方向
に雄ネジ1dを雌ネジ2aにねじ込むことによって固定
されるのである。なお、図8中のC1はフラットケーブ
ルである。
【0005】このねじ止めの結果、雄側コネクタ2の接
点部分2cが鋼板3aの孔部30に挿入され、反対側に
突出することになる。この状態が図9(a)に示されて
いる。すなわち、同図(a)に示されているように、接
点部分2cが孔部30から反対側に突出した状態で、コ
ネクタ2が鋼板3aに固定される。以上で雄側コネクタ
の取付けが完了する。
【0006】以上のように取付けられた雄側コネクタに
雌側コネクタ、すなわち相手側コネクタを接続する場合
は、図9(b)に示されているように行う。すなわち、
同図に示されているように、コネクタ4に設けられてい
る2つのネジ4aを矢印Yc及びYdの方向に夫々回転
させることによって、その雄ネジ部4bが夫々ヘッダボ
ディ1aの雌ネジにねじ込まれる。これによって、雄側
コネクタ2の接点部分2cがコネクタ4の接点部分と電
気的に接触した状態で、両コネクタが固定されるのであ
る。
【0007】この固定された状態を示す平面図が図10
である。すなわち、同図に示されているように、2つの
ヘッダボディ1aの雌ネジに、コネクタ4の2つのネジ
4aが夫々ねじ込まれ、これによって、雄側コネクタ2
の接点部分2cがコネクタ4の接点部分4cと電気的に
接触した状態となる。
【0008】以上のように両コネクタ2及び4を取付け
ることによって、コネクタのガタツキを防ぐことができ
る共に、コネクタ嵌合長6を確保することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のコネク
タ構造においては、鋼板3aの厚みの違いによってヘッ
ダボディの頭部を変えなければならない。これは、鋼板
3aの厚みが異なっても、コネクタ嵌合長6は一定でな
ければならないからである。また、図11(a)に示さ
れているように、ヘッダボディの頭部の長さと鋼板3a
の厚みとを加えた不変寸法5も一定でなければならな
い。このため、従来は、鋼板3aの厚みに応じて頭部の
長さが異なるヘッダボディを数種類用意していた。
【0010】すなわち、同図(a)に示されているよう
に、3種類の厚みの鋼板3a〜3cに応じて、頭部の長
さが異なるヘッダボディ1a〜1cを用意していたので
ある。そして、鋼板3aに対して頭部の長さが寸法Aで
あるヘッダボディ1aを、鋼板3bに対して頭部の長さ
が寸法Bであるヘッダボディ1bを、鋼板3cに対して
頭部の長さが寸法Cであるヘッダボディ1cを、夫々用
いることによって、上述したコネクタ嵌合長6及び不変
寸法5を一定に保っていたのである。
【0011】ここで、同図(b)〜(d)に示されてい
るように、ヘッダボディ1a〜1cは、互いに頭部の長
さが異なる寸法A,B,Cである。なお、頭部の長さが
異なっても雄ネジ部1d及び雌ネジ部1eが設けられて
いる点は、全てのヘッダボディ1a〜1cにおいて共通
である。
【0012】以上のように、従来のコネクタ構造におい
ては、3種類のヘッダボディを用意しなければならず、
コストがかかるという欠点がある。
【0013】なお、実開平2―44276号公報に記載
されている技術は、ヘッダの一部がヘッダボディと螺合
し、かつネジ回転によって前後に移動するヘッダ回転部
を含んで構成されたものである。しかし、この公知技術
によると、部品点数が多いのでコスト高になり、上記従
来技術の欠点を解決することができない。また、固定時
の高さ調整の際に手指が入れにくく操作しづらいという
欠点もある。
【0014】本発明は上述した従来技術の欠点を解決す
るためになされたものであり、その目的は低コストで、
固定時の操作も容易なコネクタ構造及びこれに用いる固
定ネジを提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明によるコネクタ構
造は、孔部を有する平板パネルと、頭部に雌ネジを有す
る固定ネジと、前記固定ネジによって前記パネルに固定
され相手側コネクタに設けられた雄ネジが前記雌ネジと
螺合することによって前記平板パネルの孔部を介して該
相手側コネクタと接続されるパネル側コネクタとを含む
コネクタ構造であって、前記固定ネジは螺入方向に長さ
を有する突起部を有し、前記固定ネジの雄ネジ部が挿入
される孔部と、この挿入方向に設けられ互いに長さが異
なり前記雄ネジが挿入されることによって一種類のみが
前記突起部と嵌合する複数種類の溝部とを有するスペー
サを含み、前記溝部と前記突起部とが嵌合した状態にお
ける固定ネジによって前記パネル側コネクタが前記パネ
ルに固定されてなることを特徴とする。
【0016】本発明によるコネクタ構造に用いる固定ネ
ジは、頭部に雌ネジを有し、孔部を有する平板パネルに
パネル側コネクタを固定し、相手側コネクタに設けられ
た雄ネジと前記雌ネジとが螺合することによって前記平
板パネルの孔部を介して前記パネル側コネクタと前記相
手側コネクタとが接続される固定ネジであって、螺入方
向に長さを有する突起部が設けられた固定ネジ本体と、
前記固定ネジの雄ネジ部が挿入される孔部と、この孔部
内面に設けられ互いに長さが異なり前記雄ネジが挿入さ
れることによって一種類のみが前記突起部と嵌合する複
数種類の溝部とを含むスペーサと、を有し、前記溝部と
前記突起部とが嵌合した状態における固定ネジによって
前記平板パネルに前記パネル側コネクタを固定するよう
にしたことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の作用は以下の通りであ
る。
【0018】固定ネジとなるヘッダボディに、螺入方向
に長さを有する突起部を設ける。スペーサには、ヘッダ
ボディの雄ネジ部が挿入される孔部を設ける。さらにこ
の挿入方向に互いに長さが異なり雄ネジ部が挿入される
ことによって一種類のみが突起部と嵌合する複数種類の
溝部を設ける。突起部と溝部とが嵌合した状態におい
て、コネクタを固定する。コネクタが固定されるパネル
の厚みが複数種類あっても、溝部の長さを変えて嵌合す
ることにより、ヘッダボディの頭部端面からスペーサの
端面までの寸法を数種類に変えることができる。
【0019】次に、本発明の実施例について図面を参照
して説明する。
【0020】以下の説明において参照する各図面で用い
ている符号は、同等部分に同一のものを付す。また、上
述した図8〜図11の各部と同等の部分にも同一符号を
付す。
【0021】図1は本発明によるコネクタ構造に用いる
固定ネジ等の一実施例の構造を示す斜視図である。同図
(a)〜(c)に示されているように、本実施例ではヘ
ッダボディ1の雄ネジ部をスペーサ7の孔部に挿入して
使用するものである。この挿入状態におけるヘッダボデ
ィ1の頭部端面からスペーサ7の端面までの寸法をN
1,S1及びP1のように3種類に変えることができる
のである。これにより、図11(a)の3種類の鋼板3
a〜3cに応じて図1(a)〜(c)の各状態のヘッダ
ボディ及びスペーサを使用すれば、上述したコネクタ嵌
合長6及び不変寸法5を一定に保つことができるのであ
る。
【0022】以下、ヘッダボディ1の構造について図2
及び図3を参照して説明する。図2において、図8〜1
1と同等部分は同一符号により示されている。
【0023】ヘッダボディ1の斜視図である図2(a)
に示されているように、本例のヘッダボディ1の雄ネジ
部1dには円筒部1gがあり、この円筒部1gの表面に
は雄ネジ螺入方向に長さを有する凸形状の突起部1fが
設けられている。この突起部1fは本例では3本設けら
れている。この突起部1fは後述するスペーサの溝部と
嵌合するように構成されている。
【0024】すなわち、このヘッダボディ1の三面図で
ある図2(b)を参照すると、頭部と雄ネジ部1dとに
挟まれて円筒部1gが設けられている。そして、この円
筒部1gの表面に、雄ネジ螺入方向である矢印Y方向に
長さを有する突起部1fが設けられている。
【0025】ここで、同図(b)のH―H部の断面図で
ある図3を参照すると、突起部1fは円筒部1gの表面
に等間隔で設けられている。具体的には、ヘッダボディ
1の回転中心軸に対して120度の間隔の位置に3本設
けられている。
【0026】次に、スペーサ7の構造について図4及び
図5を参照して説明する。まず、図4(a)に示されて
いるように、本例のスペーサ7は円筒型であり、その中
心部分にヘッダボディ1の雄ネジ部1dが挿入される孔
部70を有している。そして、その孔部70の内面には
雄ネジ部1dの挿入方向(矢印Y方向)に長さを有する
溝部7a〜7cが設けられている。本例では、互いに長
さの異なる3種類の溝部7a,7b,7cが3本ずつ、
合計9本設けられている。すなわち、同図中では、
「●」で示されている一番長い溝部7aが、スペーサ7
の中心軸に対して120度の間隔の位置に3本設けられ
ている。同じく「★」で示されている二番目に長い溝部
7bが、スペーサ7の中心軸に対して120度の間隔の
位置に3本設けられている。また、「◆」で示されてい
る一番短い溝部7cが、スペーサ7の中心軸に対して1
20度の間隔の位置に3本設けられている。つまり、溝
部7a〜7cは1種類あたり120度の間隔で3か所ず
つ設けられている。結局、合計9本の溝部7a〜7c
は、同図(b)に示されているように、同じ長さの溝部
が隣合わないように、スペーサ7の中心軸に対して40
度の間隔の位置に設けられることになる。
【0027】ここで、図4(b)のJ1―J2部の断面
図である図5(a)を参照すると、溝部7cはその長さ
がdである。なお、J2―J3部及びJ3―J1部の断
面図も同様になる。
【0028】また、図4(b)のK1―K2部の断面図
である図5(b)を参照すると、溝部7bはその長さが
eである。なお、K2―K3部及びK3―K1部の断面
図も同様になる。
【0029】さらにまた、図4(b)のL1―L2部の
断面図である図5(c)を参照すると、溝部7aはその
長さがfである。なお、L2―L3部及びL3―L1部
の断面図も同様になる。
【0030】このように、長さの異なる3種類の溝部7
a,7b,7cのうちの1種類とヘッダボディ1の突起
部1fとを嵌合させることによって、上述したように3
種類の寸法N1,S1,P1を実現することができるの
である。
【0031】すなわち、寸法N1を実現するためには、
溝部7cと突起部1fとを嵌合させれば良い。この嵌合
状態における部分断面が図6(a)に示されており、寸
法N1が実現されている。この寸法N1は従来のヘッダ
ボディ1a(図11(b))の寸法Aと同一である。よ
って、この嵌合状態におけるヘッダボディ1及びスペー
サ7を従来のヘッダボディ1aの代わりに用いることが
できるのである。
【0032】また、寸法S1を実現するためには、溝部
7bと突起部1fとを嵌合させれば良い。この嵌合状態
における部分断面が図6(b)に示されており、寸法S
1が実現されている。この寸法S1は従来のヘッダボデ
ィ1b(図11(c))の寸法Bと同一である。よっ
て、この嵌合状態におけるヘッダボディ1及びスペーサ
7を従来のヘッダボディ1bの代わりに用いることがで
きるのである。
【0033】さらにまた、寸法P1を実現するために
は、溝部7aと突起部1fとを嵌合させれば良い。この
嵌合状態における部分断面が図6(c)に示されてお
り、寸法P1が実現されている。この寸法S1は従来の
ヘッダボディ1c(図11(d))の寸法Cと同一であ
る。よって、この嵌合状態におけるヘッダボディ1及び
スペーサ7を従来のヘッダボディ1cの代わりに用いる
ことができるのである。
【0034】ここで、ヘッダボディ1とスペーサ7とを
嵌合させる手順について図7を参照して説明する。ま
ず、同図(a)のように、スペーサ7を矢印Y1の方向
に移動させ、その孔部70にヘッダボディ1の雄ネジ部
1dを挿入する。次に、同図(a)のように、スペーサ
7を矢印Y2の方向に回動させて突起部1fと嵌合させ
るべき溝部を選択し、さらに矢印Y1の方向に移動させ
る。これにより、突起部1fが1種類の溝部と嵌合する
ことになる。
【0035】つまり、スペーサ7を矢印Y2の方向に回
動させることによって、複数種類の溝部のうちの1種類
のみを選択し、この選択した溝部と突起部1fとを嵌合
させるのである。これにより、1種類のヘッダボディ1
とスペーサ7とを用意すれば複数種類の鋼板の厚みに対
応することができるのである。また、溝部を選択する際
にはスペーサ7を回動させれば良いので、操作が容易な
のである。
【0036】以上のように、本例によれば1種類のネジ
及びスペーサで、3種類の鋼板の厚みに対応することが
でき、部品点数を削減することができるのである。なお
本例では、突起部に対応する位置に長さの溝部を3種類
設けているが、より多くの種類の溝部をスペーサに設け
れば、より多種類の鋼板厚に対応できることは明らかで
ある。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、ネジに
設けた突起部とスペーサに設けた溝部とを嵌合させる構
成としたので、1つのネジ及びスペーサで、複数種類の
鋼板の厚みに対応することができ、部品点数を削減でき
低コスト化が図れるという効果がある。この部品点数の
削減により、取付け作業時間を短縮でき、また部品の管
理性が向上するという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図(a)〜(c)は本発明の実施例によるコネ
クタ構造に用いるネジ等の一実施例の構成を示す斜視図
である。
【図2】図(a)はヘッダボディの構造を示す斜視図、
図(b)はヘッダボディの構成を示す三面図である。
【図3】図2(b)のH―H部の断面図である
【図4】図(a)はスペーサの構造を示す斜視図、図
(b)はスペーサの構造を示す二面図である。
【図5】図(a)は図4(b)のJ1―J2部の断面
図、図(b)は図4(b)のK1―K2部の断面図、図
(c)は図4(b)のL1―L2部の断面図である。
【図6】図(a)〜(c)は、各溝部と突起部との嵌合
状態を示す部分断面図である。
【図7】図(a)及び(b)は、ヘッダボディ1とスペ
ーサ7とを嵌合させる手順を示す図である。
【図8】図(a)は雄側コネクタの従来の取付け方法を
示す斜視図、図(b)はその平面図である。
【図9】図(a)は雄側コネクタの取付け状態を示す平
面図、図(b)は雄側コネクタと相手側コネクタとの取
付け方法を示す斜視図である。
【図10】雄側コネクタと相手側コネクタとの取付け状
態を示す平面図である。
【図11】図(a)は雄側コネクタの取付け状態を示す
平面図、図(b)〜(d)は従来のコネクタ構造に用い
る固定ネジの構成を示す図である。
【符号の説明】
1 ヘッダボディ 1d 雄ネジ部 1e 雌ネジ部 1f 突起部 2 雄側コネクタ 3a 鋼板 7 スペーサ 7a〜7c 溝部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 孔部を有する平板パネルと、頭部に雌ネ
    ジを有する固定ネジと、前記固定ネジによって前記パネ
    ルに固定され相手側コネクタに設けられた雄ネジが前記
    雌ネジと螺合することによって前記平板パネルの孔部を
    介して該相手側コネクタと接続されるパネル側コネクタ
    とを含むコネクタ構造であって、 前記固定ネジは螺入方向に長さを有する突起部を有し、 前記固定ネジの雄ネジ部が挿入される孔部と、この挿入
    方向に設けられ互いに長さが異なり前記雄ネジが挿入さ
    れることによって一種類のみが前記突起部と嵌合する複
    数種類の溝部とを有するスペーサを含み、 前記溝部と前記突起部とが嵌合した状態における固定ネ
    ジによって前記パネル側コネクタが前記パネルに固定さ
    れてなることを特徴とするコネクタ構造。
  2. 【請求項2】 前記突起部は前記固定ネジの外面に所定
    間隔で複数設けられ、前記複数種類の溝部は前記孔部内
    面の前記突起部に対応する位置に夫々複数設けられ、こ
    れら複数種類の溝部のうちの一種類のみを前記平板パネ
    ルの厚みに応じて前記突起部と嵌合するようにしたこと
    を特徴とする請求項1記載のコネクタ構造。
  3. 【請求項3】 頭部に雌ネジを有し、孔部を有する平板
    パネルにパネル側コネクタを固定し、相手側コネクタに
    設けられた雄ネジと前記雌ネジとが螺合することによっ
    て前記平板パネルの孔部を介して前記パネル側コネクタ
    と前記相手側コネクタとが接続される固定ネジであっ
    て、 螺入方向に長さを有する突起部が設けられた固定ネジ本
    体と、 前記固定ネジの雄ネジ部が挿入される孔部と、この孔部
    内面に設けられ互いに長さが異なり前記雄ネジが挿入さ
    れることによって一種類のみが前記突起部と嵌合する複
    数種類の溝部とを含むスペーサと、 を有し、前記溝部と前記突起部とが嵌合した状態におけ
    る固定ネジによって前記平板パネルに前記パネル側コネ
    クタを固定するようにしたことを特徴とする固定ネジ。
  4. 【請求項4】 前記突起部は前記固定ネジ本体の外面に
    所定間隔で複数設けられ、前記複数種類の溝部は前記孔
    部内面の前記突起部に対応する位置に夫々複数設けら
    れ、これら複数種類の溝部のうちの一種類のみを前記平
    板パネルの厚みに応じて前記突起部と嵌合するようにし
    たことを特徴とする請求項3記載の固定ネジ。
JP8224996A 1996-04-04 1996-04-04 コネクタ構造及びこれに用いる固定ネジ Withdrawn JPH09274973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8224996A JPH09274973A (ja) 1996-04-04 1996-04-04 コネクタ構造及びこれに用いる固定ネジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8224996A JPH09274973A (ja) 1996-04-04 1996-04-04 コネクタ構造及びこれに用いる固定ネジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09274973A true JPH09274973A (ja) 1997-10-21

Family

ID=13769171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8224996A Withdrawn JPH09274973A (ja) 1996-04-04 1996-04-04 コネクタ構造及びこれに用いる固定ネジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09274973A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037994A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Fujitsu Ltd ねじ受け部材および電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037994A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Fujitsu Ltd ねじ受け部材および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4909748A (en) Movable connector
US5722268A (en) Burglar-proofing device for a personal computer
US5857869A (en) Spring latch for use with cable connectors
JPH03184280A (ja) ケーブル部品のための取付け可能コネクタ
JPH1126097A (ja) パネル取り付け用ソケット
JPH0664369U (ja) 組立式導線接続装置
US6358078B1 (en) Anti-decoupling mechanism for a threaded coupling connector
US6071148A (en) Seal retention member
US4969831A (en) Adaptable terminal connector
EP0554103B1 (en) Coil spring engagement construction of a high tension terminal in an engine ignition apparatus
JPH09274973A (ja) コネクタ構造及びこれに用いる固定ネジ
US5975961A (en) Block connector
US6866542B2 (en) Combination of device and retainer clip for retaining the device through an open window in panel
JP2563037Y2 (ja) 防水コネクタ
EP0223586A2 (en) Electrical connectors with versatile contact cavities
JPH1186926A (ja) 同軸ケーブル接続器
JPH0572076U (ja) 板面取付用ソケット
JP2000091012A (ja) コネクタ及びその端子ならびにコネクタの取付構造
JPH0837391A (ja) 電子機器ユニット間のグランド電位接続機構
JP2895023B2 (ja) 電子部品の取付構造
JPH0434250Y2 (ja)
JP2003338692A (ja) 筐体連結具
JPH0110953Y2 (ja)
US20050030252A1 (en) [universal antenna adapter]
JP2558824Y2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701