JP3671862B2 - Cmos出力回路 - Google Patents
Cmos出力回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3671862B2 JP3671862B2 JP2001161879A JP2001161879A JP3671862B2 JP 3671862 B2 JP3671862 B2 JP 3671862B2 JP 2001161879 A JP2001161879 A JP 2001161879A JP 2001161879 A JP2001161879 A JP 2001161879A JP 3671862 B2 JP3671862 B2 JP 3671862B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mos transistor
- output
- channel
- output mos
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/02—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
- H03K19/08—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
- H03K19/094—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
- H03K19/0944—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
- H03K19/0948—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET using CMOS or complementary insulated gate field-effect transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/0008—Arrangements for reducing power consumption
- H03K19/0013—Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、CMOS出力回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
CMOS出力回路を構成するPチャネル型出力MOSトランジスタとNチャネル型出力MOSトランジスタとの直列回路において、Pチャネル型出力MOSトランジスタとNチャネル型出力MOSトランジスタとが同時にONすると貫通電流が流れる。
【0003】
以下、従来の貫通電流を防止したCMOS出力回路の一例を図3を参照して説明する。図において、1は入力端子、2は出力端子、3は電源端子、4は接地端子である。電源端子3と接地端子4間にPチャネル型出力MOSトランジスタ5とNチャネル型出力MOSトランジスタ6とが直列接続され、出力MOSトランジスタ5と出力MOSトランジスタ6との接続点が出力端子2に接続されている。出力MOSトランジスタ5、6のゲートにはプリドライバ7、8をそれぞれ介して遅延回路9、10がそれぞれ接続されている。遅延回路9、10の入力端は入力端子1に接続されている。遅延回路9は入力端子1からの入力信号Vinの立ち下がりを遅延させ、遅延回路10は入力端子1からの入力信号Vinの立ち上がりを遅延させる。
【0004】
図4に示すように、時刻t1に入力端子1に入力信号Vinの立ち上がりが入力されると、出力MOSトランジスタ5は、オフスイッチング時間を経て時刻t2にゲート電圧Vpgが“H”レベルになり、OFF制御され、出力MOSトランジスタ6は、時刻t1から遅延回路10で設定された所定の遅延時間を経過後の時刻t3(>t2)からオンスイッチング時間を経て時刻t4にゲート電圧Vngが“H”レベルになり、ON制御される。また、時刻t5に入力端子1に入力信号Vinの立ち下がりが入力されると、出力MOSトランジスタ6は、オフスイッチング時間を経て時刻t6にゲート電圧Vngが“L”レベルになり、OFF制御され、出力MOSトランジスタ5は、時刻t5から遅延回路9で設定された所定の遅延時間を経過後の時刻t7(>t6)からオンスイッチング時間を経て時刻t8にゲート電圧Vpgが“L”レベルになり、ON制御される。
【0005】
以上のように、図3に示すCMOS出力回路は、遅延回路10により出力MOSトランジスタ6のゲートの立ち上がりを遅延させ、遅延回路9により出力MOSトランジスタ5のゲートの立ち下がりを遅延させることにより、出力端子2に時刻t2とt3間およびt6とt7間のハイインピーダンス期間(デッドタイム)を設けて貫通電流を防止している。遅延回路9、10は、通常、インバータで構成され、インバータを複数段接続して遅延時間を適切な時間に設定する必要があるが、短過ぎるとデッドタイム不充分が原因で貫通電流の防止が不充分となり、長過ぎるとデッドタイム大が原因で入出力応答が悪化し、適切な時間を設定するのが難しいという問題がある。さらに遅延回路9、10の製造ばらつきによる入出力応答のばらつきがあるという問題もある。
【0006】
次に、従来のCMOS出力回路の他の例を図5を参照して説明する。図において、1は入力端子、2は出力端子、3は電源端子、4は接地端子である。電源端子3と接地端子4間にPチャネル型出力MOSトランジスタ5とNチャネル型出力MOSトランジスタ6とが直列接続され、出力MOSトランジスタ5と出力MOSトランジスタ6との接続点が出力端子2に接続されている。出力MOSトランジスタ5のゲートにはプリドライバ7を介して2入力NAND回路11が接続され、出力MOSトランジスタ6のゲートにはプリドライバ8を介して2入力NOR回路12が接続されている。2入力NAND回路11および入力NOR回路12の一方の入力端はインバータ13を介して入力端子1に接続されている。出力MOSトランジスタ6のゲートは、インバータ14と遅延回路9を介して2入力NAND回路11の他方の入力端に接続されている。出力MOSトランジスタ5のゲートは、インバータ15と遅延回路10を介して2入力NOR回路12の他方の入力端に接続されている。
【0007】
図6に示すように、時刻t1に入力端子1に入力信号Vinの立ち上がりが入力されるとインバータ13の出力は“L”レベルになり、出力MOSトランジスタ5は、オフスイッチング時間を経て時刻t2にゲート電圧Vpgが“H”レベルになり、OFF制御される。そして、出力MOSトランジスタ5のゲート電圧Vpgが“H”レベルになると遅延回路10の出力Vndeはインバータ15による反転から遅延回路10で設定された所定の遅延時間を経過後の時刻t3(>t2)に“L”レベルとなり、出力MOSトランジスタ6は、オンスイッチング時間を経て時刻t4にゲート電圧Vngが“H”レベルになり、ON制御される。また、時刻t5に入力端子1に入力信号Vinの立ち下がりが入力されると、インバータ13の出力は“H”レベルになり、出力MOSトランジスタ6は、オフスイッチング時間を経て時刻t6にゲート電圧Vngが“L”レベルになり、OFF制御される。そして、出力MOSトランジスタ6のゲート電圧Vngが“L”レベルになると遅延回路9の出力Vpdeはインバータ14による反転から遅延回路9で設定された所定の遅延時間を経過後の時刻t7(>t6)に“H”レベルとなり、出力MOSトランジスタ5は、オンスイッチング時間を経て時刻t8にゲート電圧Vpgが“L”レベルになり、ON制御される。
【0008】
図5に示すCMOS出力回路において、遅延回路9,10を設けずに、インバータ15により出力MOSトランジスタ5のゲート電圧Vpgが“H”レベルになるのを検出直後に出力MOSトランジスタ6をオンスイッチングし、インバータ14により出力MOSトランジスタ6のゲート電圧Vngが“L”レベルになるのを検出直後に出力MOSトランジスタ5をオンスイッチングすることにより、デッドタイムを設けずに貫通電流を防止することもできる。しかし、この場合、2入力NAND回路11および入力NOR回路12、またはインバータ14、15のシュレッショルド電圧に製造ばらつきがあると、出力MOSトランジスタ5のゲート電圧Vpgが十分に“H”レベルにならないうちに入力NOR回路12がインバータ15からの“L”レベルを検出して出力を“H”レベルにしたり、出力MOSトランジスタ6のゲート電圧Vngが十分に“L”レベルにならないうちに2入力NAND回路11がインバータ14からの“H”レベルを検出して出力を“L”レベルにする虞があり、これを防止するために遅延回路9,10を設けて、遅延時間を適切な時間に設定する必要があるが、図3のCMOS出力回路と同様に、この場合も遅延回路9,10の遅延時間が短過ぎると貫通電流の防止が不充分となり、長過ぎると入出力応答が悪化するという問題、および、入出力応答のばらつきという問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、図3および図5に示す従来のCMOS出力回路は、入出力応答を悪化させずに、および、入出力応答のばらつきを発生させないで貫通電流の防止を充分におこなうことが困難であった。
本発明は上記問題点に鑑み、遅延回路を用いずに貫通電流を防止可能としたCMOS出力回路を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明のCMOS出力回路は、Pチャネル型出力MOSトランジスタとNチャネル型出力MOSトランジスタとが直列接続されてゲートへの入力信号により直列接続点から出力信号を出力するCMOS出力回路において、
前記Pチャネル型出力MOSトランジスタがOFF制御されるのを、前記Pチャネル型出力MOSトランジスタに特性相似なPチャネル型センスMOSトランジスタがOFF制御されることで判断してから、前記Nチャネル型出力MOSトランジスタがON制御され、前記Nチャネル型出力MOSトランジスタがOFF制御されるのを、前記Nチャネル型出力MOSトランジスタに特性相似なNチャネル型センスMOSトランジスタがOFF制御されることで判断してから、前記Pチャネル型出力MOSトランジスタがON制御されることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1実施例を図1を参照して説明する。図において、1は入力端子、2は出力端子、3は電源端子、4は接地端子である。電源端子3と接地端子4間にPチャネル型出力MOSトランジスタ5とNチャネル型出力MOSトランジスタ6とが直列接続され、出力MOSトランジスタ5と出力MOSトランジスタ6との接続点が出力端子2に接続されている。出力MOSトランジスタ5のゲートにはプリドライバ7を介して2入力NAND回路11が接続され、出力MOSトランジスタ6のゲートにはプリドライバ8を介して2入力NOR回路12が接続されている。2入力NAND回路11および2入力NOR回路12の一方の入力端はインバータ13を介して入力端子1に接続されている。また、電源端子3と接地端子4間に、出力MOSトランジスタ5に特性相似なPチャネル型センスMOSトランジスタ16とプルダウン抵抗17とが直列接続されるとともに、出力MOSトランジスタ6に特性相似なNチャネル型センスMOSトランジスタ18とプルアップ抵抗19とが直列接続されている。センスMOSトランジスタ16は、ゲートが出力MOSトランジスタ5のゲートに共通接続され、ドレインが2入力NOR回路12の他方の入力端に接続されている。センスMOSトランジスタ18は、ゲートが出力MOSトランジスタ6のゲートに共通接続され、ドレインが2入力NAND回路11の他方の入力端に接続されている。センスMOSトランジスタ16,18は、出力MOSトランジスタ5,6とそれぞれ特性相似とするため、チャネル幅は異なるがチャネル長を同一にして、同一基板に同時に形成している。
【0012】
図2に示すように、時刻t1に入力端子1に入力信号Vinの立ち上がりが入力されるとインバータ13の出力は“L”レベルになり、出力MOSトランジスタ5は、オフスイッチング時間を経て時刻t2にゲート電圧Vpgが“H”レベルになり、OFF制御される。このとき、センスMOSトランジスタ16は、出力MOSトランジスタ5に特性相似に形成されているため同一スレッショルド電圧を有し、出力MOSトランジスタ5とゲートが共通接続されているため、同時にOFF制御され、センスMOSトランジスタ16のドレインの電位Vpdは “L”レベルにプルダウンされる。そして、“L”レベルのドレイン電位Vpdが2入力NOR回路12に入力されると、出力MOSトランジスタ6は、オンスイッチング時間を経て時刻t3にゲート電圧Vngが“H”レベルになり、ON制御される。また、時刻t4に入力端子1に入力信号Vinの立ち下がりが入力されると、インバータ13の出力は“H”レベルになり、出力MOSトランジスタ6は、オフスイッチング時間を経て時刻t5にゲート電圧Vngが“L”レベルになり、OFF制御される。このとき、センスMOSトランジスタ18は、出力MOSトランジスタ6に特性相似に形成されているため同一スレッショルド電圧を有し、出力MOSトランジスタ6とゲートが共通接続されているため、同時にOFF制御され、センスMOSトランジスタ18のドレインの電位Vndは “H”レベルにプルアップされる。そして、“H”レベルのドレイン電位Vndが2入力NAND回路11に入力されると、出力MOSトランジスタ5は、オンスイッチング時間を経て時刻t6にゲート電圧Vpgが“L”レベルになり、ON制御される。
【0013】
以上のように、図1に示すCMOS出力回路は、出力MOSトランジスタ5のゲート電圧Vpgが“H”レベルになり出力MOSトランジスタ5がOFF制御されるのを、センスMOSトランジスタ16がOFF制御されることで判断し、センスMOSトランジスタ16のドレインが“L”レベルになってから、出力MOSトランジスタ6のゲート電圧Vngを“H”レベルにして出力MOSトランジスタ6をON制御する。また、出力MOSトランジスタ6のゲート電圧Vngが“L”レベルになり出力MOSトランジスタ6がOFF制御されるのを、センスMOSトランジスタ18がOFF制御されることで判断し、センスMOSトランジスタ18のドレインが“H”レベルになってから、出力MOSトランジスタ5のゲート電圧Vpgを“L”レベルにして出力MOSトランジスタ5をON制御する。このことにより、遅延回路を設けることなく出力MOSトランジスタ5と6が同時にONしている期間をなくし貫通電流を防止することができ、遅延回路の設計が不要となり、図3や図5に示すCMOS出力回路のように、遅延時間が短過ぎると貫通電流の防止が不充分となり、長過ぎると入出力応答が悪化するという問題、および、遅延回路の製造ばらつきによる入出力応答のばらつきという問題が解消できる。
【0014】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のCMOS出力回路によれば、Pチャネル型出力MOSトランジスタがOFF制御されるのを、Pチャネル型出力MOSトランジスタに特性相似なPチャネル型センスMOSトランジスタがOFF制御されることで判断してから、Nチャネル型出力MOSトランジスタがON制御され、Nチャネル型出力MOSトランジスタがOFF制御されるのを、Nチャネル型出力MOSトランジスタに特性相似なNチャネル型センスMOSトランジスタがOFF制御されることで判断してから、Pチャネル型出力MOSトランジスタがON制御される構成としているので、遅延時間の最適設計が難しい遅延回路を設けることなくPチャネル型出力MOSトランジスタのON、OFF制御とNチャネル型出力MOSトランジスタのON、OFF制御のスイッチングを最適に設定でき貫通電流を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1実施例のCMOS出力回路を示す回路図。
【図2】 図1のCMOS出力回路の動作を説明するタイムチャート。
【図3】 従来のCMOS出力回路を示す回路図。
【図4】 図3のCMOS出力回路の動作を説明するタイムチャート。
【図5】 従来のCMOS出力回路の他の例を示す回路図。
【図6】 図5のCMOS出力回路の動作を説明するタイムチャート。
【符号の説明】
5 Pチャネル型出力MOSトランジスタ
6 Nチャネル型出力MOSトランジスタ
11 2入力NAND回路
12 2入力NOR回路
16 Pチャネル型センスMOSトランジスタ
18 Nチャネル型センスMOSトランジスタ
Claims (3)
- Pチャネル型出力MOSトランジスタとNチャネル型出力MOSトランジスタとが直列接続されてゲートへの入力信号により直列接続点から出力信号を出力するCMOS出力回路において、
前記Pチャネル型出力MOSトランジスタがOFF制御されるのを、前記Pチャネル型出力MOSトランジスタに特性相似なPチャネル型センスMOSトランジスタがOFF制御されることで判断してから、前記Nチャネル型出力MOSトランジスタがON制御され、前記Nチャネル型出力MOSトランジスタがOFF制御されるのを、前記Nチャネル型出力MOSトランジスタに特性相似なNチャネル型センスMOSトランジスタがOFF制御されることで判断してから、前記Pチャネル型出力MOSトランジスタがON制御されることを特徴とするCMOS出力回路。 - 前記Pチャネル型センスMOSトランジスタによる前記Pチャネル型出力MOSトランジスタのOFF判断が、前記Pチャネル型出力MOSトランジスタとPチャネル型センスMOSトランジスタとのゲートを共通接続し、Pチャネル型センスMOSトランジスタのドレインをプルダウンさせることにより行われ、
前記Nチャネル型センスMOSトランジスタによる前記Nチャネル型出力MOSトランジスタのOFF判断が、前記Nチャネル型出力MOSトランジスタとNチャネル型センスMOSトランジスタとのゲートを共通接続し、Nチャネル型センスMOSトランジスタのドレインをプルアップさせることにより行われことを特徴とする請求項1記載のCMOS出力回路。 - 前記入力信号と前記Nチャネル型センスMOSトランジスタのドレインのプルアップ信号とにより前記Pチャネル型出力MOSトランジスタのON制御信号を出力する第1の2入力論理回路と、前記入力信号と前記Pチャネル型センスMOSトランジスタのドレインのプルダウン信号とにより前記Nチャネル型出力MOSトランジスタのON制御信号を出力する第2の2入力論理回路とを有することを特徴とする請求項2記載のCMOS出力回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001161879A JP3671862B2 (ja) | 2001-05-30 | 2001-05-30 | Cmos出力回路 |
KR1020020029816A KR20020091803A (ko) | 2001-05-30 | 2002-05-29 | 씨모스 출력 회로 |
US10/156,833 US20020180495A1 (en) | 2001-05-30 | 2002-05-30 | CMOS output circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001161879A JP3671862B2 (ja) | 2001-05-30 | 2001-05-30 | Cmos出力回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002353802A JP2002353802A (ja) | 2002-12-06 |
JP3671862B2 true JP3671862B2 (ja) | 2005-07-13 |
Family
ID=19005091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001161879A Expired - Fee Related JP3671862B2 (ja) | 2001-05-30 | 2001-05-30 | Cmos出力回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020180495A1 (ja) |
JP (1) | JP3671862B2 (ja) |
KR (1) | KR20020091803A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5076542B2 (ja) * | 2007-02-20 | 2012-11-21 | 富士通セミコンダクター株式会社 | バッファ回路 |
JP5679514B2 (ja) * | 2011-01-28 | 2015-03-04 | トヨタ自動車株式会社 | インバータ駆動回路 |
KR20150005299A (ko) * | 2013-07-05 | 2015-01-14 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 출력 장치 및 출력 장치를 포함하는 출력 시스템 |
US11025563B2 (en) | 2017-04-13 | 2021-06-01 | Johnson Controls Technology Company | Space-aware network switch |
EP3610336A1 (en) | 2017-04-13 | 2020-02-19 | Johnson Controls Technology Company | Building management system with space profiles |
US10742441B2 (en) | 2017-04-13 | 2020-08-11 | Johnson Controls Technology Company | Unified building management system |
JP7422083B2 (ja) * | 2018-10-24 | 2024-01-25 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体回路および半導体システム |
-
2001
- 2001-05-30 JP JP2001161879A patent/JP3671862B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-05-29 KR KR1020020029816A patent/KR20020091803A/ko not_active Application Discontinuation
- 2002-05-30 US US10/156,833 patent/US20020180495A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002353802A (ja) | 2002-12-06 |
KR20020091803A (ko) | 2002-12-06 |
US20020180495A1 (en) | 2002-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6466063B2 (en) | Push-pull output buffer with gate voltage feedback loop | |
US6593795B2 (en) | Level adjustment circuit and data output circuit thereof | |
US7295040B1 (en) | High speed IO buffer using auxiliary power supply | |
US5367205A (en) | High speed output buffer with reduced voltage bounce and no cross current | |
US4703201A (en) | CMOS Schmitt trigger | |
US6414524B1 (en) | Digital output buffer for MOSFET device | |
JP3671862B2 (ja) | Cmos出力回路 | |
US7053662B1 (en) | Method and circuit for high speed transmission gate logic | |
JP3953492B2 (ja) | 出力バッファ回路 | |
US5818264A (en) | Dynamic circuit having improved noise immunity and method therefor | |
CN101154942B (zh) | 缓冲电路及其控制方法 | |
US5160860A (en) | Input transition responsive CMOS self-boost circuit | |
US5952850A (en) | Input/output circuit and a method for controlling an input/output signal | |
US5118972A (en) | BiCMOS gate pull-down circuit | |
US6873196B2 (en) | Slew rate control of output drivers using FETs with different threshold voltages | |
JPH06252740A (ja) | デジタル論理回路 | |
US6335649B1 (en) | Schmitt trigger circuit | |
JPH09214324A (ja) | Cmos論理回路 | |
US20040227556A1 (en) | High-Voltage Input Tolerant Receiver | |
JPH05326863A (ja) | 半導体集積回路 | |
KR20020022919A (ko) | 씨모스 버퍼회로 | |
JPH11326398A (ja) | 電圧検知回路 | |
JP3132091B2 (ja) | 出力バッファ | |
JP2982313B2 (ja) | 出力バッファ回路 | |
JP3460918B2 (ja) | 入力バッファ回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |