JP3668225B2 - Oct製剤 - Google Patents
Oct製剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3668225B2 JP3668225B2 JP2002522905A JP2002522905A JP3668225B2 JP 3668225 B2 JP3668225 B2 JP 3668225B2 JP 2002522905 A JP2002522905 A JP 2002522905A JP 2002522905 A JP2002522905 A JP 2002522905A JP 3668225 B2 JP3668225 B2 JP 3668225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oct
- preparation
- present
- water
- formulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/02—Inorganic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/59—Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
- A61K31/593—9,10-Secocholestane derivatives, e.g. cholecalciferol, i.e. vitamin D3
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/02—Nutrients, e.g. vitamins, minerals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/14—Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
- A61P5/16—Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4 for decreasing, blocking or antagonising the activity of the thyroid hormones
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hematology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
本発明は1α,25−ジヒドロキシ−22−オキサビタミンD3(1α,3β−ジヒドロキシ−20α−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチルオキシ)−9,10−セコ−5,7,10(19)−プレグナトリエン、以下OCTとも記す)を有効成分として含有する製剤に関する。
背景技術
ビタミンD誘導体は、様々な生理的作用を有し、各種疾患の治療薬として期待されている。中でも、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3の22−オキサアナログ体である1α,25−ジヒドロキシ−22−オキサビタミンD3は、強力なインビトロ分化誘導活性を有する一方、低いインビボカルシウム上昇作用を有し、続発性上皮小体機能亢進症、乾癬等の治療の候補として臨床的にその効果が試験されている。
一般にビタミンD誘導体は化学的に不安定である。上述のOCTは、特に水溶液において速やかに分解することが知られており、安定なOCT製剤を市場に供給するために種々の処方設計がなされている。例えば、従来知られているビタミンD誘導体製剤としては、特開昭62−149619に開示された注射用組成物、Calcijex(商品名、アボット社米国)等があるが、いずれも、ビタミンD誘導体の安定化を図るために、EDTAなどのキレート剤やアスコルビン酸ナトリウムなどの酸化防止剤を含有するものであった。
こうしたキレート剤や酸化防止剤などの安定化成分を含む処方では、投与後に安定化成分と生体内の各種イオン等との間に相互作用を生じる可能性等が否定できない。したがって、長期に連用する注射剤は、医薬品製造指針(「医薬品製造指針2000年版」、(株)じほう社、薬事審査研究会監修、平成12年4月25日発行)により、安定化剤の使用には制限がある等の問題があった。
発明の開示
上述したように、現在までのビタミンD誘導体製剤はビタミンD誘導体を充分安定化できるものではなかった。本発明は、有効成分が安定化され、長期保存に際しても有効成分の損失が少ないOCT製剤を提供することを目的とする。さらに、実質的にキレート剤や酸化防止剤等の安定化成分を含むことなしに、有効成分が安定化され得るOCT製剤を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意研究を行った結果、OCTが、水溶液中ではアルカリ性側において安定化することを見いだし本発明を完成した。
本発明によれば、1α,25−ジヒドロキシ−22−オキサビタミンD3(OCT)およびpH調節剤を含むOCT製剤が提供される。
pH調節剤が、リン酸水素二ナトリウムおよびリン酸二水素ナトリウムであることが好ましい。
本発明のOCT製剤はpHが7.5〜8.5であることが好ましい。
本発明のOCT製剤は、安定化剤として実質的にキレート剤および/または酸化防止剤を含まないことが好ましい。
本発明の製剤は、上記の成分以外にも、溶解補助剤、吸着防止剤、等張化剤等を含んでもよい。
なお、本出願が主張する優先権の基礎となる出願である特願2000−260149号の開示は全て引用により本明細書の中に取り込まれる。
発明を実施するための好ましい形態
本発明の製剤の有効成分であるOCTは公知物質であり、公知の方法で製造できる。例えば、特開平6−072994(1994年3月15日発行)、特開平6−080626号(1994年3月22日発行)、特開平6−256300号(1994年9月13日発行)、Kubodera 他(Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 4(5): 753-756, 1994)および、WO98/09935号などに記載の方法で製造することができるが、高純度に精製されたものであることが望ましい。
本発明のOCT製剤におけるOCT濃度は、0.1μg/ml〜100μg/ml、好ましくは0.5μg/ml〜50μg/ml、さらに好ましくは、1.0μg/ml〜20μg/mlである。
本発明のOCT製剤は、EDTAなどのキレート剤を含まないことが好ましい。また、アスコルビン酸塩などの酸化防止剤も含まないことが望ましい。
本発明のOCT製剤の溶剤としては、注射用水、注射用滅菌生理食塩水、注射用リンゲル液、ブドウ糖液などが挙げられるが、注射用水が特に好ましい。OCT製剤全体に対する溶剤の割合は、50%(v/v)〜99.99%(v/v)であることが好ましく、90%(v/v)〜99.9%(v/v)であることがさらに好ましい。
一般にビタミンD誘導体は、水へ対する溶解度が低いが、有機溶媒には溶けやすい。したがって、本発明のOCT製剤の溶剤として水を使用する場合には、溶解補助剤を使用することが好ましい。溶解補助剤としては、無水エタノールなどのアルコールの他、サリチル酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール等が挙げられるが、生体への影響、入手容易性などを考慮して、無水エタノールが好ましく用いられる。配合量としては、製剤全体に対して、0.001%(v/v)〜20%(v/v)、好ましくは、0.005%(v/v)〜2%(v/v)である。
上述したように、本出願の発明者は、OCTがアルカリ性の水溶液中で安定であることを発見した。そこで、本発明のOCT製剤においては、溶液中のOCTの安定化を図り、かつ溶液のpHを生理的に許容できる範囲に調整するために、pH調節剤を使用する。こうしたpH調節剤としては、塩酸、リン酸などの無機酸、および酢酸、コハク酸、酒石酸、酸性アミノ酸等の有機酸、水酸化ナトリウム等の無機アルカリ、塩基性アミノ酸等の有機アルカリ、その他、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウム、グリシンなどが挙げられる。本発明においては、特にリン酸二水素ナトリウムおよびリン酸水素二ナトリウムを組み合わせて使用することが望ましい。
後述するように、本発明のOCT製剤においては、25℃、40℃、50℃で4週間保存後のOCTの安定性は、pHが7.0以上、特に7.5以上で高い。さらに、人体へ投与する際の刺激を考慮すると、OCT製剤のpHは中性に近い方が好ましく、pHが9.0以下、特に8.5以下であることが好ましい。これらを総合すると、OCT製剤のpHは約7.0〜9.0であることが好ましく、さらに好ましくは約7.5〜8.5、特に好ましくは約8.0である。
OCTを水溶液としてアンプル、バイアル、注射器等のガラス容器に充填するとガラス壁への吸着を起こしやすく、また、製剤化工程において滅菌濾過する際にフィルターへも吸着しやすいため、本発明のOCT製剤においては、吸着防止剤を配合することが好ましい。こうした、吸着防止剤としては、界面活性剤、特に、非イオン性界面活性剤が好ましく用いられ、ポリソルベート20、ポリソルベート80、ポリオキシエチレン誘導体などが例示される。生体への安全性、入手容易性などから、ポリソルベート20が特に好ましく用いられる。配合量としては、OCT製剤全体に対して、0.001重量%〜0.5重量%、好ましくは、0.005重量%〜0.1重量%である。
浸透圧を調節して生体への影響を軽減するため、本発明のOCT製剤においては、等張化剤を配合することが好ましい。塩化ナトリウムなどが好ましく用いられる。配合量としては、製剤全体に対して、0.1重量%〜2重量%、好ましくは、0.2重量%〜1重量%である。
本発明のOCT製剤においては、無痛化剤(ベンジルアルコール、リドカイン、プロカインなど)、防腐剤(パラオキシ安息香酸、クロロブタノール、塩化ベンザルコニウム、チメロサールなど)等を加えても良い。
本発明のOCT製剤は溶液製剤であることが好ましいが、凍結乾燥製剤、噴霧乾燥製剤などの剤型とすることもできる。
本発明のOCT製剤の製造方法は特に限定されず、公知の無菌的調製法により調製することができるが、例えば、以下に示すように製造してもよい。
OCTを溶解補助剤に溶解させた後、必要であれば、さらに吸着防止剤を加え溶解させる。得られた溶液にpH調節剤を加えて、所望のpHに調節する。このとき、あらかじめ溶剤に溶解させたpH調節剤を使用することが好ましい。pH調節後の溶液に、溶剤を加えて最終調製液量とし、攪拌する。得られたOCT調製液を無菌濾過し、あらかじめ滅菌された保存容器に充填する。以上の工程は室温で行うことが好ましい。また、保存時の光の影響を避けるため、褐色の保存容器を使用することが好ましい。
本発明のOCT製剤は、密封、滅菌されたプラスチックまたはガラス容器中に収納されることが好ましい。容器はアンプル、バイアルまたはディスポーザブル注射器のような規定用量の形状でもよく、あるいは注射用バックまたは瓶のような大用量の形状でもよい。
本発明のOCT製剤は、通常非経口投与経路で、例えば注射(皮内注、皮下注、静注、筋注など)、経皮、経粘膜、経鼻、経肺などで投与されるが、経口投与も可能である。
本発明のOCT製剤の投与量は、治療すべき疾患の種類、重症度、患者の年齢、体重、性別などに応じて決定できるが、例えば、0.1〜1000μg、好ましくは1〜500μgのOCTを含有する製剤を1〜7回/週の割合で投与する。
実施例
以下の実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
(実施例1)
リン酸水素二ナトリウム・12水(Na2HPO4・12H2O)19.2g、リン酸二水素ナトリウム・2水(NaH2PO4・2H2O)0.44gおよび塩化ナトリウム5.0gを注射用水950mLに加え、攪拌して溶解し、pH8.0のリン酸緩衝液を得た。
OCT2.0mgを無水エタノール2mLに加え攪拌して溶解させた後、10%w/vポリソルベート20水溶液1mLを加えさらに攪拌した。次いで、上述のリン酸緩衝液950mLを加えて攪拌後、全体が1000mLとなるように注射用水を加えさらに攪拌した。得られたOCT調製液のリン酸塩濃度は約56mMであった。
OCT調製液を濾過フィルターで無菌濾過後、滅菌された褐色ガラスバイアルに1mLずつ充填し、滅菌されたゴム栓で打栓を行った。その後アルミキャップで巻締めを行った。以上の工程はすべて無菌的に室温で行った。
(実施例2)
pHが6.5、7.0、7.5、8.5、9.0になるように、下記の処方に従ってリン酸緩衝液を調製したこと以外は、実施例1と同様にして、OCT製剤を調製した。
pH6.5
リン酸水素二ナトリウム・12水 7.64g
リン酸二水素ナトリウム・2水 5.49g
pH7.0
リン酸水素二ナトリウム・12水 12.6g
リン酸二水素ナトリウム・2水 3.30g
pH7.5
リン酸水素二ナトリウム・12水 16.7g
リン酸二水素ナトリウム・2水 1.56g
pH8.5
リン酸水素二ナトリウム・12水 19.2g
リン酸二水素ナトリウム・2水 0.13g
pH9.0
リン酸水素二ナトリウム・12水 19.2g
リン酸二水素ナトリウム・2水 0.02g
各pHのOCT製剤バイアルと実施例1で得られたpH8.0のOCT製剤バイアルとを、25℃、40℃、50℃の恒温槽内に4週間静置した。
4週間保存後の各バイアル中のOCT製剤を試料とし、OCT含有量を逆相高速液体クロマトグラフ法にてUV検出器(測定波長265nm)で測定した。製造直後のバイアルに含まれるOCT量に対する、4週間保存後のバイアル中のOCTの残存率(%)を算出した。結果を表1に示す。
表1から明らかなように、pH6.5及びpH7.0のバイアルでは、4週間25℃保存においてもOCT含量が低下する傾向が認められ、その傾向は保存温度が高くなるにつれて大きくなった。pH7.5のバイアルでは、50℃4週間保存において約10%のOCT含量低下が認められた。pH8.5及びpH9.0のバイアルでは、50℃4週間保存においてpH8.0のバイアルと比較してOCT含量がやや低下する傾向が認められた。
(実施例3)
OCT濃度が1μg/mLおよび20μg/mLとなるようにOCT量を調整したこと、および得られた製剤を滅菌された褐色ガラスアンプルに充填したこと(1mL/アンプル)以外は、実施例1と同様にしてOCT製剤を調製した。
得られた各OCT製剤アンプルを40℃の恒温槽内に1ヶ月静置した後、実施例2と同様の方法で、OCT含有量を測定し、OCT残存率(%)を算出した。結果を表2に示す。
表2から明らかなように、濃度1μg/mLのOCT製剤と20μg/mLのOCT製剤の間では、OCT残存率の差は認められなかった。
産業上の利用の可能性
上述のように、本発明のOCT製剤によれば、OCTが水溶液中に安定化され、優れた貯蔵安定性がもたらされる。
Claims (3)
- 1α,25−ジヒドロキシ−22−オキサビタミンD3(OCT)およびpH調節剤を含み、pHが7.5〜8.5である、OCT水溶液製剤。
- pH調節剤が、リン酸水素二ナトリウムおよびリン酸二水素ナトリウムである、請求項1記載のOCT水溶液製剤。
- 安定化剤として実質的にキレート剤および/または酸化防止剤を含まない、請求項1または2記載のOCT水溶液製剤。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000260149 | 2000-08-30 | ||
PCT/JP2001/007399 WO2002017932A1 (fr) | 2000-08-30 | 2001-08-29 | Preparations d'oct |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3668225B2 true JP3668225B2 (ja) | 2005-07-06 |
Family
ID=18748202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002522905A Expired - Lifetime JP3668225B2 (ja) | 2000-08-30 | 2001-08-29 | Oct製剤 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030158158A1 (ja) |
EP (1) | EP1314428A4 (ja) |
JP (1) | JP3668225B2 (ja) |
KR (1) | KR100611544B1 (ja) |
CN (2) | CN1449289A (ja) |
AU (2) | AU8252101A (ja) |
CA (1) | CA2425367A1 (ja) |
MY (1) | MY128306A (ja) |
TW (1) | TWI244922B (ja) |
WO (1) | WO2002017932A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2517310C (en) | 2003-02-28 | 2015-11-24 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Stabilized protein-containing formulations comprising a poloxamer |
US8283352B2 (en) * | 2005-06-13 | 2012-10-09 | Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. | Solubilization preparation |
US8664205B2 (en) | 2006-01-30 | 2014-03-04 | Maruho Co., Ltd. | Oil-in-water emulsion lotion containing 22-oxa-1α, 25-dihydroxyvitamin D3 and method of treatment of skin disorder using the same |
CN105934247A (zh) * | 2013-12-23 | 2016-09-07 | 株式会社三养生物制药 | 包含帕洛诺司琼的药物组合物 |
JP6186532B1 (ja) * | 2017-03-31 | 2017-08-23 | ナガセ医薬品株式会社 | マキサカルシトール含有水溶液製剤 |
JP6186533B1 (ja) * | 2017-03-31 | 2017-08-23 | ナガセ医薬品株式会社 | マキサカルシトール含有水溶液製剤の製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2060601B2 (de) * | 1970-09-02 | 1980-05-22 | V. Berthelsen Industrial Commercial Co. A/S, Hellerup (Daenemark) | Nahrungsergänzungsmittel |
JPS62149619A (ja) * | 1985-09-05 | 1987-07-03 | Teijin Ltd | 活性型ビタミンd3類注射用組成物 |
JP2525478B2 (ja) * | 1989-03-01 | 1996-08-21 | 帝人株式会社 | 安定性の改良された活性型ビタミンd▲下3▼類固型製剤 |
GB9004544D0 (en) * | 1990-03-01 | 1990-04-25 | Leo Pharm Prod Ltd | Novel treatment ii |
DE69214704T2 (de) * | 1991-04-09 | 1997-04-17 | Takeda Chemical Industries Ltd | Stabilisiertes Vitamin D Arzneimittel |
JP3493037B2 (ja) * | 1991-12-18 | 2004-02-03 | 中外製薬株式会社 | 22−オキサコレカルシフェロール誘導体とその製造方法 |
GB9226860D0 (en) * | 1992-12-23 | 1993-02-17 | Leo Pharm Prod Ltd | Novel treatment |
JPH10114658A (ja) * | 1996-10-08 | 1998-05-06 | Kita:Kk | ビタミンd配合抗アレルギー剤 |
JPH10139669A (ja) * | 1996-11-05 | 1998-05-26 | Teijin Ltd | 脂漏性角化症治療剤 |
AU2792997A (en) * | 1997-05-26 | 1998-12-30 | New Vision Co., Ltd. | Medicinal compositions for topical administration containing vitamin d and vitamin k |
KR20010032892A (ko) * | 1997-12-09 | 2001-04-25 | 나가야마 오사무 | 비타민 d3유도체를 함유하는 크림제 |
-
2001
- 2001-08-29 CN CN01814795A patent/CN1449289A/zh active Pending
- 2001-08-29 CN CNA2005101164090A patent/CN1781487A/zh active Pending
- 2001-08-29 CA CA002425367A patent/CA2425367A1/en not_active Abandoned
- 2001-08-29 AU AU8252101A patent/AU8252101A/xx active Pending
- 2001-08-29 JP JP2002522905A patent/JP3668225B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-29 US US10/332,695 patent/US20030158158A1/en not_active Abandoned
- 2001-08-29 AU AU2001282521A patent/AU2001282521B2/en not_active Ceased
- 2001-08-29 WO PCT/JP2001/007399 patent/WO2002017932A1/ja active IP Right Grant
- 2001-08-29 EP EP01961146A patent/EP1314428A4/en not_active Withdrawn
- 2001-08-29 TW TW090121317A patent/TWI244922B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-08-29 KR KR1020037000979A patent/KR100611544B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-08-30 MY MYPI20014087A patent/MY128306A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030158158A1 (en) | 2003-08-21 |
KR100611544B1 (ko) | 2006-08-10 |
AU2001282521B2 (en) | 2005-12-15 |
MY128306A (en) | 2007-01-31 |
KR20030036625A (ko) | 2003-05-09 |
CN1781487A (zh) | 2006-06-07 |
CN1449289A (zh) | 2003-10-15 |
EP1314428A4 (en) | 2006-10-18 |
WO2002017932A1 (fr) | 2002-03-07 |
EP1314428A1 (en) | 2003-05-28 |
CA2425367A1 (en) | 2003-04-07 |
TWI244922B (en) | 2005-12-11 |
AU8252101A (en) | 2002-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2223549T3 (es) | Formulacion que contiene moxifloxacino y sal comun. | |
CN107810000B (zh) | 来氟米林的可注射药物组合物 | |
CN112107544A (zh) | 右美托咪定鼻喷剂、其制备方法及应用 | |
JP2018531268A6 (ja) | ダントロレンを含む水性組成物 | |
JPH08245417A (ja) | 鼻内投与のための薬学的非無機塩類液剤 | |
AU2023210659A1 (en) | Ready to use liquid reck formulation | |
RU2388467C2 (ru) | Лекарственное средство, содержащее (2r)-2-пропилоктановую кислоту в качестве активного ингредиента | |
JP3668225B2 (ja) | Oct製剤 | |
EP1166773B1 (en) | Solution of N- O(p-pivaloyloxbenzenesulfonylamino)benzoyl glycine monosodium salt tetra-hydrate and drug product thereof | |
WO2001087298A1 (fr) | Preparation liquide a base d'eau | |
US10646439B2 (en) | Aqueous pharmaceutical formulation comprising propofol | |
EP1143962B1 (en) | Parenteral solution of propofol (2,6-diisoprophylphenol) and 2.5-di-0-methyl-1.4;3.6-dianhydro-d-glucitol as a solvent | |
JP3956654B2 (ja) | N−[o−(p−ピバロイルオキシベンゼンスルホニルアミノ)ベンゾイル]グリシン・モノナトリウム塩・4水和物含有溶液および製剤 | |
US20230381222A1 (en) | Lyophilized pharmaceutical compositions of copper histidinate | |
JP5623684B2 (ja) | 眼科用剤 | |
JP2000219628A (ja) | アラトロフロキサシンの予め混合した注射用組成物 | |
WO2019176239A1 (ja) | 容器充填ヒトpth(1-34)液体医薬組成物及びその製造方法 | |
US20090239894A1 (en) | Stabilized aqueous solutions of ergoline compounds | |
CA2626142A1 (en) | Stabilised aqueous solutions of ergoline compounds | |
JPH01153636A (ja) | ナベルビンの非経口投与用薬剤組成物 | |
JP2009280561A (ja) | 注射剤 | |
MXPA94003569A (en) | Stable quinolone and naphthyridine premix formulations |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040409 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040409 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20040409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040603 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20040826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3668225 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |