JP3664201B2 - 排気ガス浄化用触媒 - Google Patents
排気ガス浄化用触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3664201B2 JP3664201B2 JP33947096A JP33947096A JP3664201B2 JP 3664201 B2 JP3664201 B2 JP 3664201B2 JP 33947096 A JP33947096 A JP 33947096A JP 33947096 A JP33947096 A JP 33947096A JP 3664201 B2 JP3664201 B2 JP 3664201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- catalyst
- carrier
- nox
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等の内燃機関から排出される排気ガスを浄化する排気ガス浄化用触媒に関し、詳しくは、排気ガス中に含まれる一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)等の還元性成分を完全に酸化するのに必要な酸素量より過剰の酸素を含む排気ガス中の、窒素酸化物(NOx)を効率良く還元浄化できる排気ガス浄化用触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より自動車の排気ガス浄化用触媒として、排気ガス中のCO及びHCの酸化とNOxの還元とを同時に行って浄化する三元触媒が用いられている。このような触媒としては、例えばコージェライト等の耐熱性担体にγ−アルミナからなる担持層を形成し、その担持層にPt,Pd,Rh等の触媒貴金属を担持させたものが広く知られている。
【0003】
一方、近年、地球環境保護の観点から、自動車等の内燃機関から排出される排気ガス中の二酸化炭素(CO2 )が問題とされ、その解決策として酸素過剰雰囲気において希薄燃焼させるいわゆるリーンバーンエンジンが有望視されている。このリーンバーンエンジンにおいては、CO2 の発生が抑制できるとともに、燃料の使用量を低減することができる。
【0004】
ところで、従来の三元触媒は、空燃比が理論空燃比(ストイキ)において排気ガス中のCO,HC,NOxを同時に酸化・還元し浄化するものであって、希薄燃焼時のような排気ガスの酸素過剰雰囲気下においては、NOxの反応の相手であるCOやHCが先に酸素と反応するため、NOxの還元除去に対しては十分な浄化性能を示さない。よって、酸素過剰雰囲気下においてもNOxを浄化しうる触媒及び浄化システムの開発が望まれていた。
【0005】
そこでリーンバーンエンジンにおいて、常時は酸素過剰の希薄条件で燃焼させ、一時的にストイキ〜リッチ条件とすることにより排気ガスを還元雰囲気として、NOxを還元浄化するシステムが開発された。そしてこのシステムに最適な、リーン雰囲気でNOxを吸蔵し、ストイキ〜リッチ雰囲気で吸蔵されたNOxを放出するNOx吸蔵材を用いた吸蔵還元型の排気ガス浄化用触媒が開発されている。
【0006】
例えば、特開平5−317652号公報には、Ba等のNOx吸蔵材とPt等の触媒貴金属をアルミナ等の多孔質担体に担持した排気ガス浄化用触媒が開示されている。この排気ガス浄化用触媒を用い、空燃比をリーン側からパルス状にストイキ〜リッチ側になるように制御することにより、リーン側ではNOxがNOx吸蔵材であるBaに吸蔵され、それがストイキ又はリッチ側で放出されてHCやCO等の還元性成分と反応し還元浄化される。従ってこのような吸蔵還元型の排気ガス浄化用触媒を用いれば、リーンバーンエンジンからの排気ガスであってもNOxを効率良く還元除去することが可能となる。
【0007】
ところが、従来の触媒担体に使用されているアルミナ等の多孔質担体には、燃料中に含まれる微量の硫黄に起因するSOxを吸収しやすい性質があるため、SOxによるNOx吸蔵材の被毒(硫酸塩の生成によるNOx吸蔵能の低下)が促進され、耐久後の触媒機能が低下してしまう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このSOx被毒を抑制する手段として、担持層を構成する担体を酸性質側に調整しておく方法が既に知られている。これは、担体を酸性質側にしておくことで、やはり酸性質であるSOxの担体への吸着を抑制しようとするものである。例えば、担体を酸性質であるチタニア,シリカ及びジルコニアから選ばれる少なくとも1種で構成したり、また、アルミナとチタニア,シリカ及びジルコニアから選ばれる少なくとも1種との複合酸化物で構成したりする方法が考えられる。
しかしながら、チタニア,シリカ及びジルコニアは、触媒貴金属の担持の面から見た場合、次のような問題点がある。触媒貴金属は、表面に担持層を被覆した担体基材を、触媒貴金属を含む水溶液中に浸漬させることで担持させるが、これは、水溶液中において正に帯電した触媒貴金属が、担持層上にある水酸基に引き寄せられるために生じる現象であると思われる。アルミナに比べてチタニア,シリカ及びジルコニアは水溶液中において表面上に水酸基が少なく、触媒貴金属の担持効率が低下してしまう。また、チタニア,シリカ及びジルコニアはアルミナに比べて耐熱性が低く、耐久後に隣接する触媒貴金属がシンタリングを起こし、結果として、耐久後の触媒機能が低下してしまうことになる。
【0009】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、アルミナの持つ機能、即ち、高担持効率を損なわずに、SOx被毒を抑制し、かつ耐久後の触媒機能を従来よりも向上させる排気ガス浄化用触媒を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する請求項1に記載の排気ガス浄化用触媒は、担体基材と、該担体基材の表面に被覆された担持層と、該担持層に担持されたアルカリ金属,アルカリ土類金属及び希土類金属の中から選ばれる少なくとも1種のNOx吸蔵材と、前記担持層に担持された触媒貴金属と、からなる排気ガス浄化用触媒において、前記担持層が、チタニア,シリカ及びジルコニアから選ばれる少なくとも1種の粉末とアルミナ粉末を混合し、800〜1000℃で1〜5時間焼成して得られた一部が複合酸化物を形成した担体で構成されることを特徴とする。
【0011】
この排気ガス浄化用触媒は、担持層が、チタニア,シリカ及びジルコニアから選ばれる少なくとも1種とアルミナの一部が複合酸化物を形成した担体で構成されているため、触媒貴金属は表面上に水酸基を多く有するアルミナ上に優先的に担持される。よって、担持効率が向上し、耐久後のシンタリングの発生を抑制することができる。また、上述したように、アルミナはSOx被毒しやすい性質を有するが、酸性質である複合酸化物によりSOxの吸着は抑制される。以上により、耐久後の触媒機能は従来に比べて向上する。
【0012】
【発明の実施の形態】
チタニア,シリカ及びジルコニアから選ばれる少なくとも1種の粉末とアルミナ粉末を混合し、適度な温度,適当な時間で焼成することにより、図1に示すような構造の酸化物多孔質担体を得る。混合は湿式,乾式を特に問わないが、十分に混合するためにボールミルやホモジナイザー等を用いることが望ましい。また、混合した粉末を焼成する前に圧縮しておいても良い。焼成温度は800°C〜1000°C,焼成時間は1時間〜5時間が望ましい。焼成温度が800°C以下だと、チタニア,シリカ及びジルコニアから選ばれる少なくとも1種の粉末とアルミナ粉末との間に複合化が生じず、単なる混合物となる。また、焼成温度が1000°C以上だと全体が複合酸化物となり、上述した問題点が発生する。焼成時間は、1時間以下だと単なる混合物のままとなり、5時間以上だと全体が複合化される。
【0013】
NOx吸蔵材としては、アルカリ金属,アルカリ土類金属及び希土類金属から選ばれる少なくとも1種の元素を用いることができる。アルカリ金属としてはリチウム(Li),ナトリウム(Na),カリウム(K),ルビジウム(Rb),セシウム(Cs),フランシウム(Fr)が挙げられる。中でもNOx吸蔵能が高いK,Rb,Csが好ましい。LiやNaはNOx吸蔵能が低いがK,Cs等を併用すればこの欠点を回避することができる。また、アルカリ土類金属とは周期表2A族元素をいい、バリウム(Ba),ベリリウム(Be),マグネシウム(Mg),カルシウム(Ca),ストロンチウム(Sr),が挙げられる。
また希土類金属としては、スカンジウム(Sc),イットリウム(Y),ランタン(La),セリウム(Ce),プラセオジム(Pr),ネオジム(Nd),ジスプロシウム(Dy),イッテルビウム(Yb)等が挙げられる。
NOx吸蔵材の担持量は、酸化物多孔質担体100g当たり0.01〜5モルの範囲が望ましい。NOx吸蔵材の担持量が0.01モル未満ではNOxの吸蔵能の発現が困難でNOxの還元が困難であり、5モルを越えて担持すると耐熱性が低下するようになる。
触媒貴金属の担持量としては、酸化物多孔質担体100g当たり0.05〜10gの範囲が望ましい。触媒貴金属の範囲が0.05g未満ではNOxの還元が困難であり、10gを越えて担持しても還元作用が飽和するとともにコストの増大を招く。触媒貴金属としては、Pt,Rh,Pdから選ばれる少なくとも1種の元素を用いることができる。またFe,Mn,Cu等の卑金属を用いてもよい。
【0014】
【実施例】
以下、実施例により具体的に説明する。
(実施例1)
チタニア粉末とγ−アルミナ粉末を重量比で1:1となるように調合し、ボールミルで5時間混合した後、800°Cで3時間焼成して、チタニアとアルミナの一部が複合酸化物を形成した担体粉末を調製した。
この担体に蒸留水を適量混合してスラリーを調整した。
【0015】
次に直径100mm,長さ160mmの円柱状のコージェライト製ハニカム担体基材を上記スラリーに浸漬し、引き上げて余分なスラリーをブロアで吸引除去した後、室温から徐々に120°Cまで加熱して2時間乾燥した。この操作を所定のコート量となるまで繰り返し行い、その後、窒素ガス雰囲気下500°Cで1時間焼成して担持層を形成した。担持層はハニカム担体基材1リットル当たり200g形成した。
【0016】
次いで担持層を形成したハニカム担体基材を所定濃度の酢酸バリウム水溶液に浸漬し、引き上げて余分な液滴を吹き払った後、120°Cで2時間乾燥し、500°Cで1時間焼成してBaを担持した。さらに所定濃度の酢酸リチウム水溶液に浸漬し、前述の方法と同様にLiを担持した。それぞれの担持量は、TiO2−Al2O3 200g(担体基材1L)に対してBaが0.3モル,Liが0.1モルである。
【0017】
Ba,Liが担持されたハニカム担体を、所定濃度のジニトロジアンミン白金水溶液に浸漬し、引き上げて余分な水分を拭き払い、250°Cで乾燥してPtを担持した。次いで所定濃度の硝酸ロジウム水溶液に浸漬し、同様にしてRhを担持した。それぞれの担持量は、TiO2−Al2O3 200g(担体基材1L)に対してPtが2g,Rhが0.1gである。
【0018】
<試験及び評価>
リーンバーンエンジン搭載車両の排気通路に上記触媒を配置した。そして、10・15モードで走行してNOx浄化率を測定し、初期浄化率として結果を表1に示す。
また、上記と同様にリーンバーンエンジン搭載車両の排気通路に上記触媒を配置した。そして、空燃比A/F=18,入りガス温度650°Cで50時間運転してNOx浄化率を測定し、耐久後浄化率として結果を表1に示す。
また、初期及び耐久後のPt分散性を、COパルス吸着法により測定し、結果を表1に示す。
【0019】
(実施例2)
チタニア粉末とγ−アルミナ粉末を重量比で1:1となるように調合し、ボールミルで5時間混合し、1000°Cで3時間焼成して担体粉末を調製した。
この担体粉末を用いたこと以外は実施例1と同様に、初期及び耐久後のNOx浄化率,Pt分散性を測定した。結果を表1に示す。
(比較例1)
γ−アルミナ粉末とチタニア粉末を重量比で1:1となるように調合し、ボールミルで5時間混合し、600°Cで3時間焼成して担体粉末を調製した。
この担体粉末を用いたこと以外は実施例1と同様に、初期及び耐久後のNOx浄化率,Pt分散性を測定した。結果を表1に示す。
(比較例2)
γ−アルミナ粉末とチタニア粉末を重量比で1:1となるように調合し、ボールミルで5時間混合し、1200°Cで3時間焼成して担体粉末を調製した。
この担体粉末を用いたこと以外は実施例1と同様に、初期及び耐久後のNOx浄化率,Pt分散性を測定した。結果を表1に示す。
(比較例3)
γ−アルミナ粉末とチタニア粉末を重量比で1:1となるように調合し、ボールミルで5時間混合し、その後、焼成せずに担体粉末を調製した。
この担体粉末を用いたこと以外は実施例1と同様に、初期及び耐久後のNOx浄化率,Pt分散性を測定した。結果を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】
表1より、実施例1,2の排気ガス浄化用触媒の耐久後のNOx浄化率を見ると比較例1,2よりも約10%高い浄化率を示していることが分かる。これは、耐久後の触媒貴金属のシンタリングが抑制されていることに起因していると思われる。このことは、耐久後のPt分散性が比較例に比べて高いことからも証明される。比較例3は、アルミナ上に担持されたNOx吸蔵材がSOx被毒しやすいため、実施例1,2に比べて耐久後のNOx浄化率が劣ると考えられる。
【0022】
本実施の形態では、触媒貴金属がNOx吸蔵材で覆われて活性が低下するのを防止する理由から先にNOx吸蔵材を担持し、次いで触媒貴金属を担持しているが、これに限るものではない。
【発明の効果】
すなわち請求項1の排気ガス浄化用触媒によれば、担持層が、チタニア,シリカ及びジルコニアから選ばれる少なくとも1種とアルミナの一部が複合酸化物を形成した担体で構成されているため、触媒貴金属は表面上に水酸基を多く有するアルミナ上に優先的に担持される。よって、担持効率が向上し、耐久後のシンタリングの発生を抑制することができる。また、上述したように、アルミナはSOx被毒しやすい性質を有するが、酸性質である複合酸化物によりSOxの吸着は抑制される。以上により、耐久後の触媒機能は従来に比べて向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である適度な温度,適度な時間で焼成して得られるTiO2−Al2O3 担体粉末の拡大イメージ図である。
【符号の説明】
2…Al2O3 4…TiO2 6…TiO2-Al2O3複合担体
Claims (1)
- 担体基材と、
該担体基材の表面に被覆された担持層と、
該担持層に担持されたアルカリ金属,アルカリ土類金属及び希土類金属の中から選ばれる少なくとも1種のNOx吸蔵材と、
前記担持層に担持された触媒貴金属と、からなる排気ガス浄化用触媒において、
前記担持層が、チタニア,シリカ及びジルコニアから選ばれる少なくとも1種の粉末とアルミナ粉末を混合し、800〜1000℃で1〜5時間焼成して得られた一部が複合酸化物を形成した担体で構成されることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33947096A JP3664201B2 (ja) | 1996-12-19 | 1996-12-19 | 排気ガス浄化用触媒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33947096A JP3664201B2 (ja) | 1996-12-19 | 1996-12-19 | 排気ガス浄化用触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10174868A JPH10174868A (ja) | 1998-06-30 |
JP3664201B2 true JP3664201B2 (ja) | 2005-06-22 |
Family
ID=18327779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33947096A Expired - Lifetime JP3664201B2 (ja) | 1996-12-19 | 1996-12-19 | 排気ガス浄化用触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3664201B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000342966A (ja) * | 1999-06-08 | 2000-12-12 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法 |
JP4588183B2 (ja) * | 1999-09-06 | 2010-11-24 | 株式会社日本触媒 | セラミックス体、触媒用担体、それらの製造方法、該担体を用いてなる酸化エチレン製造用触媒、その製造方法および酸化エチレンの製造方法 |
JP2003305363A (ja) * | 2002-02-15 | 2003-10-28 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 触媒担体及び排ガス浄化用触媒 |
JP4171977B2 (ja) * | 2003-04-21 | 2008-10-29 | 株式会社豊田中央研究所 | 触媒担体及びその製造方法と触媒及び排ガス浄化方法 |
JP5082558B2 (ja) * | 2007-04-13 | 2012-11-28 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒の製造方法 |
-
1996
- 1996-12-19 JP JP33947096A patent/JP3664201B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10174868A (ja) | 1998-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3358766B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3741303B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3494147B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び排ガス浄化方法 | |
JP4228278B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JPH09215922A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2004074138A (ja) | 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法 | |
JP3821343B2 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP3798727B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3685463B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3640130B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JPH08117600A (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP3789231B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3589383B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3430823B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3664201B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
WO2020203424A1 (ja) | 排ガス浄化触媒装置 | |
JP3835436B2 (ja) | 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒 | |
WO2002020155A1 (fr) | Catalyseur de type absorption/reduction permettant l'elimination de no¿x? | |
JP3748202B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2004216224A (ja) | NOx吸蔵還元型触媒 | |
JP3775080B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JPH10165817A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JPH08281116A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3551346B2 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP3622893B2 (ja) | NOx吸収材及びこれを用いた排ガス浄化用触媒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040518 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |