JP3662824B2 - 光ファイバケーブル - Google Patents
光ファイバケーブル Download PDFInfo
- Publication number
- JP3662824B2 JP3662824B2 JP2000283239A JP2000283239A JP3662824B2 JP 3662824 B2 JP3662824 B2 JP 3662824B2 JP 2000283239 A JP2000283239 A JP 2000283239A JP 2000283239 A JP2000283239 A JP 2000283239A JP 3662824 B2 JP3662824 B2 JP 3662824B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- notch
- center
- cable
- fiber core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ファイバを加入者宅まで引き込む直前の電柱間に架設する架空集合ドロップケーブルの構成エレメントとなる光ファイバケーブルの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
架空集合ドロップケーブルは、構成エレメントとなる光ファイバケーブル(以下光エレメントと呼称する)を複数本支持線の周りに集合撚り合わせて構成される。光エレメントの、横断面ほぼ矩形の外皮の中央部には、長手方向に連続して延びる断面V字状のノッチが設けられており、V字の頂点が光ファイバに近接しているため、特別な工具を使う事無く、このノッチからケーブル外皮を手で引き裂いて中の光ファイバを取り出すことができる。
【0003】
ところが、夏季に生じたこのケーブルのファイバ断線事故を調査したところ、このノッチに蝉が産卵管を突き刺し、中の光ファイバを損傷する場合がある事が判明した。これは蝉が、産卵管の寸法とノッチの寸法形状から、光エレメントを産卵しやすい対象物と認識したものと推定される。
【0004】
従来の架空集合ドロップケーブルの構造を,図3を参照して説明する。図3(A)は、光エレメント10の断面図で、1は光ファイバ心線、2はテンションメンバ、3は外皮である。外皮3の中央部には長手方向に延びる断面V字状のノッチ4があり、ノッチのところを手で引き裂いて、光ファイバ心線1を取り出す事が出来るようになっている。
【0005】
光エレメントの寸法は幅約3.0mm、厚さ約1.6mmで、外皮3は、ポリ塩化ビニルやポリエチレン等のプラスチックである。テンションメンバには直径0.4mmの鋼線が使われており、光ファイバ心線1は通常、紫外線硬化型樹脂(UV樹脂)で被覆された被覆外径0.25mmのものが使われている。
【0006】
図3(B)は、架空集合ドロップケーブルの全体構造を示す断面図で、(A)に示した光エレメント10の複数本を支持線20の周りに撚り合わせた状態で集合している。なお支持線は鋼線5とその周りの被覆6とから成り、鋼線5の直径は2.6mm程度であり、被覆6の材質はポリ塩化ビニルやポリエチレン等のプラスチックで、その外径は3.5mm程度である。
【0007】
(B)に示したケーブル全体は、加入者宅に配線される前段階のもので、電柱間に架空状態に架設される。各加入者には、光エレメント10の支持線20への巻回を解いて光エレメント10状態で配線される。
【0008】
配線後、光エレメント10内の光ファイバ心線1は、宅内機器に接続されるが、この時、外皮3をノッチ4から手で引き裂いて光ファイバ心線を取り出すのである。このノッチの存在により特殊な工具は一切必用とせず、光ファイバの取り出しが可能になっている。
【0009】
前記蝉の産卵による断線事故は、図3の(B)の状態で電柱間に架設されている状態で、光エレメント10のノッチ4に蝉の産卵管が突き刺されたものと判明している。蝉の産卵管は、直径約0.4mmで長さは約10mmで先端が尖っており、ノッチの寸法は入口幅約0.5mm、深さ約0.5mm程度で、産卵管が丁度フィットする寸法形状である。
【0010】
蝉は、通常生木ではなく枯れ木に産卵し、硬い産卵管の先端で枯れ枝に孔をあけ産卵するといわれる。前記の夏季に生じたこのケーブルのファイバ断線事故の調査は、蝉がこのケーブルを産卵に適した枯れ木の枝と錯覚し、ノッチに産卵管を突き刺し中の光ファイバ心線に外傷を与え、それがファイバ断線に繋がったと考えられる事を示唆したのである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、架空集合ドロップケーブルの構成エレメントである光ファイバケーブルに、蝉が産卵できないあるいは産卵しにくい外皮の形状を与えて、ファイバが蝉の産卵管で損傷を受けない信頼性の高い光ファイバケーブルを提供する事を目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ケーブルの中心にある一本の光ファイバ心線とその両脇に平行に配置した二本のテンションメンバを同一平面に含むように一括被覆してなる断面ほぼ矩形の外皮の、該平面に平行な表面の光ファイバ心線の上部および下部に、光ファイバ心線に平行に長手方向に延びるノッチを設けた光ファイバケーブルにおいて、ノッチの頂点を光ファイバ心線の位置からずらして、頂点直下の外皮内に光ファイバ心線が無いようにしたため、ノッチへ蝉の産卵管が突き刺されたとしても、産卵管が光ファイバ心線に外傷を与えることが無いものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明を図1により説明する。図1で、図3と同じ部分には同じ記号を付して説明を省略する。本発明ではノッチ4の頂点の位置を中央からずらして、頂点直下の外皮内に光ファイバ心線が無いようにしたものである。より厳密にいえば、光ファイバ心線中心とテンションメンバ中心を結ぶ直線にノッチの頂点から下ろした垂線の足と、光ファイバ心線の中心との間がある程度の距離aを有するということである。つまり頂点の先に光ファイバ心線1が無いので、蝉の産卵管が光ファイバ心線を直撃することが無い。
【0014】
産卵管の太さが直径約0.4mmで、光ファイバ心線の太さが直径約0.25mmであるから、蝉の産卵管が光ファイバ心線を直撃しないためには、aは0.325mmより大きいことが必要である。また、aが大きすぎるとノッチの引き裂き性が悪くなる。この観点から実験で確認したところ、aは0.75mmより小さければ引き裂き性の問題が生じないことが判った。したがって、本発明の効果を十分に発揮するには、
0.325mm≦a≦0.75mm
とする必用がある。この場合ノッチを手で裂いて中の光ファイバ心線を取り出す機能は従来とほぼ同等にして、蝉の産卵管から光ファイバ心線を保護することが出来る。
【0015】
本発明の他の実施例を図2に示す。この例では、ノッチ4そのものの形状を左右非対称にしたが、ノッチの頂点のずれ量aの定義および、効果的なaの範囲は図1に示したものと全く同じである。
【0016】
図1に示した光エレメントを試作した。ポリエチレンを図1に対応する形状のダイスで連続押出しして外皮を設け、a=0.4mmとした。試作品は、初期特性、ノッチを引裂いての心線取出し性ともに良好であった。
【0017】
【発明の効果】
本発明によれば、ノッチ頂点の先に光ファイバ心線が無いため、蝉の産卵管による外傷で光ファイバ心線が断線する事故を、防止する事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ファイバケーブルの実施例を示す断面図である。
【図2】本発明の光ファイバケーブルの他の実施例を示す断面図である。
【図3】従来の光ファイバケーブルの他の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1:光ファイバ心線
2:テンションメンバ
3:外皮
4:ノッチ
5:鋼線
6:鋼線の被覆
10:エレメントとなる光ファイバケーブル(光エレメント)
20:支持線
Claims (1)
- 光ファイバケーブルの中心にある一本の光ファイバ心線とその両脇に平行に配置した二本のテンションメンバを同一平面に含むように一括被覆してなる断面ほぼ矩形の外皮の、前記平面に平行な表面の前記光ファイバ心線の上部および下部に、前記光ファイバ心線に平行に長手方向に延びるノッチを設けた光ファイバケーブルであって、前記ノッチの頂点が前記光ファイバ心線の位置からずれており、前記頂点直下の前記外皮内に前記光ファイバ心線が無く、前記光ファイバ心線の中心と前記テンションメンバ中心を結ぶ直線に前記ノッチの頂点から下ろした垂線の足と、前記光ファイバ心線の中心との間の距離aが、
0.325mm≦a≦0.75mm
であることを特徴とする光ファイバケーブル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000283239A JP3662824B2 (ja) | 2000-09-19 | 2000-09-19 | 光ファイバケーブル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000283239A JP3662824B2 (ja) | 2000-09-19 | 2000-09-19 | 光ファイバケーブル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002090593A JP2002090593A (ja) | 2002-03-27 |
JP3662824B2 true JP3662824B2 (ja) | 2005-06-22 |
Family
ID=18767630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000283239A Expired - Lifetime JP3662824B2 (ja) | 2000-09-19 | 2000-09-19 | 光ファイバケーブル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3662824B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007272199A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-10-18 | Daiden Co Ltd | 光ファイバケーブル |
US8023787B2 (en) | 2006-11-27 | 2011-09-20 | Tatsuta Electric Wire & Cable Co., Ltd. | Cicada-resistant optical drop cable |
JP5087036B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2012-11-28 | 昭和電線ケーブルシステム株式会社 | 光ドロップケーブル |
USD826867S1 (en) | 2017-04-13 | 2018-08-28 | Commscope Technologies Llc | Fiber optic cable |
WO2018191546A1 (en) | 2017-04-13 | 2018-10-18 | Commscope Technologies Llc | Flat drop cable with features for enhanced stripability |
-
2000
- 2000-09-19 JP JP2000283239A patent/JP3662824B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002090593A (ja) | 2002-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20080027328A (ko) | 광섬유 케이블 및 그 제조방법 | |
JP2014137480A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2010217392A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP3662824B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2005308916A (ja) | 光ファイバケーブル | |
WO2018230618A1 (ja) | スロット型光ケーブル | |
JP2017097089A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2006337499A (ja) | 光ファイバドロップケーブル | |
JP4040633B2 (ja) | 光ケーブル | |
JP4025003B2 (ja) | 耐蝉用光ファイバケーブル | |
JP4665048B1 (ja) | 光ドロップケーブル | |
JP6782090B2 (ja) | 光ファイバコード、光ファイバコード敷設方法 | |
JP5087036B2 (ja) | 光ドロップケーブル | |
JP2002090596A (ja) | 光ファイバケーブルおよびその施工方法 | |
JP2005128423A (ja) | 光ファイバケーブルおよびその製造方法 | |
JP2002090595A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2004069900A (ja) | 光ファイバドロップケーブル | |
JP2005292400A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2006323165A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2002090594A (ja) | 光ファイバケーブル | |
WO2019004147A1 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP4252588B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP4714302B2 (ja) | 光ドロップケーブル | |
JP2002090597A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2013127555A (ja) | 光ケーブル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3662824 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |