JP4714302B2 - 光ドロップケーブル - Google Patents
光ドロップケーブル Download PDFInfo
- Publication number
- JP4714302B2 JP4714302B2 JP2010254518A JP2010254518A JP4714302B2 JP 4714302 B2 JP4714302 B2 JP 4714302B2 JP 2010254518 A JP2010254518 A JP 2010254518A JP 2010254518 A JP2010254518 A JP 2010254518A JP 4714302 B2 JP4714302 B2 JP 4714302B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- drop cable
- optical
- notch
- optical drop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 92
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 135
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 14
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 2
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 241000239290 Araneae Species 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000003101 oviduct Anatomy 0.000 description 1
- 230000017448 oviposition Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
Description
初めに、本発明に係る光ドロップケーブルと関連する光ドロップケーブルの一実施形態について説明し、それとの対比において本発明に係る光ドロップケーブルの好ましい一実施形態について説明する。図1は、本発明に係る光ドロップケーブルと関連する光ドロップケーブルを示す断面図である。図示された光ドロップケーブル1は、電柱間に架設する際の支持媒体となる鋼線(例えば、1.2mmφ)等によって形成された支持線10と、支持線10の外面を所定の厚みで覆う難燃ポリエチレン等などの合成樹脂によって形成された被覆11と、FRP(ガラス繊維強化プラスチック)等によって形成された第1,第2のテンションメンバ12,13と、第1のテンションメンバ12と第2のテンションメンバ13との間に配設された第1,第2の光ファイバ心線14,15と、第1,第2のテンションメンバ12,13及び第1,第2の光ファイバ心線14,15を内装すると共に狭い幅の接続部160によって支持線10を覆う被覆11と一体に結合された難燃ポリエチレンによる長方形状の外被16と、外被16の断面におけるその中心部の両側に設けられて連結部161を形成するV字状の第1,第2のノッチ(後述する第1及び第2の光ファイバユニット20,21の分離用ノッチ)17A,17Bと、略矩形の断面形状における外被16の四隅の角部から断面中心に向けて形成された長溝状の第3,第4のノッチ18A,18Bと、同様にして外被16の他の角部から断面中心に向けて設けられた長溝状の第5,第6のノッチ19A,19Bと、を有して構成されている。この光ドロップケーブル1のサイズは、従来の光ドロップケーブルと同じ2mm×5mm(幅×高さ)の外形寸法で構成することができる。
次に、光ドロップケーブル1の中間後分岐について説明する。図2(a)(b)は、光ドロップケーブルの中間後分岐の説明図であり、以下、図1及び図2(a)(b)を参照しつつ、新規加入者住宅31へ光ドロップケーブル1を中間後分岐によって引き込む場合について説明する。初めに、図2(a)は電柱A,B,C間に光ドロップケーブル1が布設され、先行加入者住宅30に光ドロップケーブル1が引き込まれている状態を示している。なお、この場合、先行加入者宅30には第1の光ファイバユニット20と第2の光ファイバユニット21の両方が引き込まれているが、そのうち第1の光ファイバユニット20のみが使用されている。
光ドロップケーブル1によれば、第1,第2の光ファイバ心線14,15を取り出すための第3,第4のノッチ18A,18B及び第5,第6のノッチ19A,19Bを角部に設け、一方、第1の光ファイバユニット20と第2の光ファイバユニット21とを分離するための第1,第2のノッチ17A,17Bを側部に設けたことにより第1のノッチ17Aから第3のノッチ18Aまでの長さ及び第1のノッチ17Aから第5のノッチ19Aまでの長さ、同様に、第2のノッチ17Bから第4のノッチ18Bまでの長さ及び第2のノッチ17Bから第6のノッチ19Bまでの長さが長く確保でき、それによって分離後の第1の光ファイバユニット20と第2の光ファイバユニット21の被覆16の量のバランスが良くなり、分離作業が行い易い。また、第1の光ファイバユニット20と第2の光ファイバユニット21の視認性が良くなり、他の用途のノッチと誤認することなく作業を確実に行うことが可能となる。
[光ドロップケーブルの構成]
次に、本発明に係る光ドロップケーブルの好ましい一実施形態について説明する。図3は、本発明に係る光ドロップケーブルの好ましい一実施形態を示す断面図である。図示された光ドロップケーブル2は、上述した光ドロップケーブル1において、第1,第2のテンションメンバ12,13を略矩形断面における外被16の対角位置に配置すると共に、第1,第2の光ファイバ心線14,15を第1,第2のテンションメンバ12,13に対して外被16の高さ方向(図3における上下方向)の内側に配置し、第1,第2の光ファイバユニット20,21相互間の境界に沿って光ドロップケーブル2の略矩形の断面形状における外被16の四隅のうちの対向する2つの角部から断面中心に向けて斜めに形成した第9,第10のノッチ(第1,第2の光ファイバユニット20,21の分離用ノッチ)23A,23Bを形成すると共に、第9,第10のノッチ23A,23Bの間には連結部162が形成され、一方、第1,第2の光ファイバ心線14,15を挟んでそれぞれ対向する位置の外被16の側面と第9,第10のノッチ23A,23Bの内側面にはそれぞれ断面V字状の心線引き出し用ノッチである第11,12のノッチ24A,24B及び第7,第8のノッチ22A,22Bを形成したものであり、その他の構成は上述した光ドロップケーブル1とほぼ同様である。なお、第9,第10のノッチ23A,23Bによって図3における左側に位置する第1の光ファイバユニット20が形成され、図3における右側に位置する第2の光ファイバユニット21が形成されている。そして、第1,第2の光ファイバ心線14,15は第1,第2の光ファイバユニット20,21が分離された後も剥き出しにならないように外被16で被覆された状態で第1,第2の光ファイバユニット20,21内に配置されている。
光ドロップケーブル2によれば、光ドロップケーブル1に比べ、ノッチ数を少なくできると共に、第1の光ファイバユニット20と第2の光ファイバユニット21の分離位置及び第1,第2の光ファイバ心線14,15の引き出し位置をより明確にすることができる。その他、光ドロップケーブル1と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明は、上記各実施例に限定されるものではなく、本発明の技術思想を逸脱あるいは変更しない範囲内で種々な変形が可能である。例えば、光ファイバユニットは2つの例を示したが、2以上であってもよい。
2 光ドロップケーブル
10 支持線
11 被覆
12 第1のテンションメンバ
13 第2のテンションメンバ
14 第1の光ファイバ心線
15 第2の光ファイバ心線
16 外被
17A 第1のノッチ
17B 第2のノッチ
18A 第3のノッチ
18B 第4のノッチ
19A 第5のノッチ
19B 第6のノッチ
20 第1の光ファイバユニット
21 第2の光ファイバユニット
22A 第7のノッチ
22B 第8のノッチ
23A 第9のノッチ
23B 第10のノッチ
24A 第11のノッチ
24B 第12のノッチ
30 先行加入者住宅
31 新規加入者宅
35 クロージャ
160 接続部
161 連結部
162 連結部
Claims (4)
- 光ファイバ心線とテンションメンバとを外皮で被覆した光ファイバユニットを前記光ファイバ心線同士が相対するようにして複数並列して配置してなる光ドロップケーブルであって、前記外皮は複数の前記光ファイバユニットを一体に被覆すると共に、さらに支持線と結合されて形成された光ドロップケーブルにおいて、
それぞれの前記光ファイバユニット相互間の境界に沿って前記光ドロップケーブルの略矩形の断面形状における前記外被の四隅のうちの対向する2つの角部から断面中心に向けて斜めに形成されると共に、分離後の各前記光ファイバユニットに配置された光ファイバ心線が剥き出しにならないように前記外被で被覆された状態で各前記光ファイバユニットを互いに分離可能に形成された分離用ノッチと、
各前記光ファイバ心線を挟んで対向する位置の前記外被の側面及び前記分離用ノッチの内側面にそれぞれ形成された心線引き出し用ノッチと、
を備えて構成されていることを特徴とする光ドロップケーブル。 - 請求項1に記載の光ドロップケーブルにおいて、
前記分離用ノッチによって分けられる各前記光ファイバユニットは断面形状が略三角形を有し、前記分離用ノッチの先端に形成された連結部によって一体化されていることを特徴とする光ドロップケーブル。 - 請求項1又は2に記載の光ドロップケーブルにおいて、
前記分離用ノッチ及び前記心線引き出し用ノッチは、断面形状が先端側が次第に狭まった略V字状とされていることを特徴とする光ドロップケーブル。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載の光ドロップケーブルにおいて、
さらに、前記支持線が前記外被と一体に被覆されて形成されていることを特徴とする光ドロップケーブル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010254518A JP4714302B2 (ja) | 2010-11-15 | 2010-11-15 | 光ドロップケーブル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010254518A JP4714302B2 (ja) | 2010-11-15 | 2010-11-15 | 光ドロップケーブル |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009271360A Division JP4665048B1 (ja) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | 光ドロップケーブル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011118382A JP2011118382A (ja) | 2011-06-16 |
JP4714302B2 true JP4714302B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=44283721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010254518A Active JP4714302B2 (ja) | 2010-11-15 | 2010-11-15 | 光ドロップケーブル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4714302B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108627928A (zh) * | 2018-05-13 | 2018-10-09 | 山东华新通信科技有限公司 | 双芯双排室外型蝶形光缆的生产工艺 |
-
2010
- 2010-11-15 JP JP2010254518A patent/JP4714302B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011118382A (ja) | 2011-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20200039790A (ko) | 광섬유 케이블 | |
WO2010106858A1 (ja) | 光ファイバケーブル | |
WO2013006984A1 (en) | Fiber optic drop cable and method for using the same in field installation | |
CN101706604A (zh) | 一种易分支的光缆 | |
CN213123841U (zh) | 一种骨架型光电复合缆 | |
JP4665048B1 (ja) | 光ドロップケーブル | |
JP4714302B2 (ja) | 光ドロップケーブル | |
JP2005308916A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2017097089A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP4751368B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2006337499A (ja) | 光ファイバドロップケーブル | |
JP6996558B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP4106380B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
KR20060087443A (ko) | 광섬유 케이블 | |
CN203535287U (zh) | 一种便于开缆分歧的室内配线光缆 | |
JP2009229786A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP3662824B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP5745966B2 (ja) | 光ファイバケーブル及び光ファイバの再接続方法 | |
JP2005128423A (ja) | 光ファイバケーブルおよびその製造方法 | |
JP4624205B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2007148181A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP4665057B1 (ja) | 光ドロップケーブル | |
JP4025003B2 (ja) | 耐蝉用光ファイバケーブル | |
JP4689764B1 (ja) | 光ドロップケーブル | |
JP5250592B2 (ja) | 光ファイバケーブル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4714302 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |