[go: up one dir, main page]

JP3660734B2 - フライヤー用延長排気筒 - Google Patents

フライヤー用延長排気筒 Download PDF

Info

Publication number
JP3660734B2
JP3660734B2 JP01745496A JP1745496A JP3660734B2 JP 3660734 B2 JP3660734 B2 JP 3660734B2 JP 01745496 A JP01745496 A JP 01745496A JP 1745496 A JP1745496 A JP 1745496A JP 3660734 B2 JP3660734 B2 JP 3660734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
cylinder
fryer
port
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01745496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09206221A (ja
Inventor
重紀 武市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP01745496A priority Critical patent/JP3660734B2/ja
Publication of JPH09206221A publication Critical patent/JPH09206221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660734B2 publication Critical patent/JP3660734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Frying-Pans Or Fryers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、天麩羅やフライ等の揚げ物を揚げ調理するフライヤーにおいて、フライヤーを加熱するガス器具で発生する燃焼排気を排気するためにフライヤーに設置して使用するフライヤー用延長排気筒の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のフライヤーにあっては、油槽の背部に設けたバックガードの上面から上方に立ち上げるように排気口を突出させてあり、油槽内の揚げ油を加熱するガス器具で発生した燃焼排気を排気するようになっている。この排気口はバックガードの上面から約15cm程度上方に突出するように突出させてある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来例では排気口を15cm程度高く突出させてあるために調理時に発生するオイルミスト等が排気口に入り込みにくくオイルミスト等が燃える危険性を少なくできるが、排気口から排気される燃焼空気は高温で周囲の作業環境を悪くするという問題があると共にフライヤーの機器全体の温度の上昇の原因となるという問題がある。
【0004】
本発明は叙述の点に鑑みてなされたものであって、排気口から排気される燃焼排気をガイドしてスムーズに排気し、しかも燃焼排気の温度を下げて排気することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明フライヤー用延長排気筒Aは、フライヤー1の排気口2の上方に立設して燃焼排気の排気を行う排気筒であって、外側排気筒3と内側排気筒4との二重筒構造とし、内側排気筒4の下端をフライヤー1の排気口2に対向する排気流入部5とし、外側排気筒3の下部にフライヤー1に載置する脚部6を設けると共に外側排気筒3の下部に外側排気筒3と内側排気筒4との間や内側排気筒4内に空気を導入する空気口7を設けて成ることを特徴とする。このフライヤー用延長排気筒Aは脚部6をフライヤー1の上面に載置することによりフライヤー1の上に立設すると共にフライヤー1の排気口2と排気流入部5とを対向させて使用状態にする。そしてフライヤー1で油槽8内の油をガスバーナで加熱したとき発生する燃焼排気は排気口2から出るが、この燃焼排気は排気口2から排気流入部5を介して内側排気筒4に流入し、内側排気筒4の上端から外部に排出される。燃焼排気が内側排気筒4を通って排気するときの煙突作用にて空気口7から空気が流入し、この空気口7から流入した空気が外側排気筒3と内側排気筒4との間及び内側排気筒4内に流入し、燃焼排気を空気にて冷却しながら外側排気筒3と内側排気筒4の間の上端及び内側排気筒4の上端から空気と燃焼排気が排出される。このようにフライヤー用延長排気筒Aを取り付けて排気することより、燃焼排気がガイドされてスムーズに排気され、また燃焼排気がフライヤー1より十分高いところから排気されて揚げ調理する場所の作業環境が悪くなったり、オイルミスト等が燃焼排気で燃えたりするおそれがない。また燃焼排気が空気にて冷却されることでフライヤー用延長排気筒Aが熱くなったり、フライヤー1の機器全体が加熱されることがなくなり、作業環境や安全性を一層向上できる。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1に示すようにフライヤー1は既存のもので、揚げ油を入れて揚げ物をする油槽8を有しており、フライヤー1の内部に設けたガスバーナにて油槽8内の油を加熱できるようになっている。フライヤー1の上面の背部にはバックガード9を上方に立ち上げるように設けてあり、バックガード9の上面には上方に突出するように排気口2を設けてあり、ガスバーナの燃焼排気が排気口2から排出されるようになっている。
【0007】
フライヤー用延長排気筒Aは図1や図2に示すように偏平な角筒状の外側排気筒3と偏平な角筒状の内側排気筒4とで構成されており、外側排気筒3内に内側排気筒4を挿通して二重筒状になっている。この外側排気筒3の内面と内側排気筒4の外面との間には所定の間隔を隔ててあり、外側排気筒3と内側排気筒4を適宜の連結材(図示せず)にて連結してある。内側排気筒4の下端には排気流入部5を設けてあり、外側排気筒3の下端の四隅には脚部6を設けてあり、外側排気筒3の下部には空気口7を切り欠いて形成してある。
【0008】
上記既設のフライヤー1のバックガード9の上面上にフライヤー用延長排気筒Aが配置され、脚部6の下端をバックガード9の上面に載設することによりバックガード9の上にフライヤー用延長排気筒Aが立設される。このとき図3に示すように内側排気筒4の下端の排気流入部5が排気口2に対向させられる。しかして油槽8の揚げ油を加熱するためにガスバーナを燃焼させると、ガスバーナの燃焼排気は排気口2から排出される。排気口2から排出される燃焼排気は排気流入部5から内側排気筒4内に入り、内側排気筒4の上端から外部に排出される。このとき煙突作用により空気口7から空気が図3矢印のように流入し、外側排気筒3と内側排気筒4との間及び内側排気筒4内を図3の矢印のように空気が通過し、外側排気筒3と内側排気筒4との間の上端及び内側排気筒4の上端から空気や燃焼排気が排気される。これにより燃焼排気が冷却され、またフライヤー用延長排気筒Aも熱くならないと共にフライヤー1の機器全体が加熱されない。
【0009】
【発明の効果】
本発明フライヤー用延長排気筒は叙述のように外側排気筒と内側排気筒との二重筒構造とし、内側排気筒の下端をフライヤーの排気口に対向する排気流入部とし、外側排気筒の下部にフライヤーに載置する脚部を設けると共に外側排気筒の下部に外側排気筒と内側排気筒との間や内側排気筒内に空気を導入する空気口を設けて形成されているので、フライヤー用延長排気筒の脚部をフライヤーの上面に載置してフライヤー用延長排気筒をフライヤーの上に立設すると共にフライヤーの排気口と排気流入部とを対向させて使用状態にすると、フライヤーのガスバーナで加熱したとき発生する燃焼排気が排気口から排気流入部を介して内側排気筒に流入し、内側排気筒の上端から外部に排出され、また燃焼排気が内側排気筒を通って排気するときの煙突作用にて空気口から空気が流入し、この空気口から流入した空気が外側排気筒と内側排気筒との間及び内側排気筒内に流入し、燃焼排気を空気にて冷却しながら外側排気筒と内側排気筒の間の上端及び内側排気筒の上端から空気と燃焼排気が排出されるものであって、フライヤー用延長排気筒を取り付けて排気することより、燃焼排気がガイドされてスムーズに排気されるものであり、また燃焼排気がフライヤーより十分高いところから排気されて揚げ調理する場所の作業環境が悪くなったり、オイルミスト等が燃焼排気で燃えたりするおそれがないものであり、また燃焼排気が空気にて冷却されることでフライヤー用延長排気筒が熱くなったり、フライヤーの機器全体が加熱されることがなくなり、作業環境や安全性を一層向上できるものであり、さらに既存のフライヤーにフライヤー用延長排気筒を取り付けるだけのために安価に実施できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す分解斜視図である。
【図2】同上のフライヤー用延長排気筒を拡大した斜視図である。
【図3】同上のフライヤー用延長排気筒を取り付けた状態を示し、(a)は一部切欠正面図、(b)は一部切欠側面図である。
【符号の説明】
A フライヤー用延長排気筒
1 フライヤー
2 排気口
3 外側排気筒
4 内側排気筒
5 排気流入部
6 脚部
7 空気口

Claims (1)

  1. フライヤーの排気口の上方に立設して燃焼排気の排気を行う排気筒であって、外側排気筒と内側排気筒との二重筒構造とし、内側排気筒の下端をフライヤーの排気口に対向する排気流入部とし、外側排気筒の下部にフライヤーに載置する脚部を設けると共に外側排気筒の下部に外側排気筒と内側排気筒との間や内側排気筒内に空気を導入する空気口を設けて成ることを特徴とするフライヤー用延長排気筒。
JP01745496A 1996-02-02 1996-02-02 フライヤー用延長排気筒 Expired - Lifetime JP3660734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01745496A JP3660734B2 (ja) 1996-02-02 1996-02-02 フライヤー用延長排気筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01745496A JP3660734B2 (ja) 1996-02-02 1996-02-02 フライヤー用延長排気筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09206221A JPH09206221A (ja) 1997-08-12
JP3660734B2 true JP3660734B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=11944478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01745496A Expired - Lifetime JP3660734B2 (ja) 1996-02-02 1996-02-02 フライヤー用延長排気筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660734B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09206221A (ja) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017195777A1 (ja) 加熱調理器
JP4453907B2 (ja) ガスコンロ
JP4660942B2 (ja) 加熱調理器
JP3660734B2 (ja) フライヤー用延長排気筒
KR200179509Y1 (ko) 고기 구이기
JP3718861B2 (ja) 組込型ガス調理機器
JP2005073969A (ja) コンロ
JP4559131B2 (ja) 炭火焼物器
JP4053171B2 (ja) 木炭の着火装置
JPH0112681Y2 (ja)
JP3236853U (ja) 電気グリル
JP2908289B2 (ja) 調理器
JPH0513658B2 (ja)
JP3558380B2 (ja) ガス調理器
JP2006218288A (ja) 無煙焼き物器
CN216454667U (zh) 一种带喷嘴安装结构的边炉结构以及新型烤炉
TWM574014U (zh) 無煙燒烤爐
JP2000184967A (ja) 炭火用無煙焼き肉コンロ装置
KR101387401B1 (ko) 음식물이 타지 않는 그릴
JP2983206B1 (ja) 加熱調理器
KR200196839Y1 (ko) 구이기
JP2757483B2 (ja) 焼成器
KR200353917Y1 (ko) 수냉식 석쇠
JP3150250B2 (ja) 両面焼きグリル
JP4418966B2 (ja) 金属製七輪

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term