JP3659966B1 - 撮像レンズ - Google Patents
撮像レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3659966B1 JP3659966B1 JP2005014122A JP2005014122A JP3659966B1 JP 3659966 B1 JP3659966 B1 JP 3659966B1 JP 2005014122 A JP2005014122 A JP 2005014122A JP 2005014122 A JP2005014122 A JP 2005014122A JP 3659966 B1 JP3659966 B1 JP 3659966B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- image
- optical axis
- imaging
- aberration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/0035—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/12—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
- G02B9/14—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +
- G02B9/16—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - + all the components being simple
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】開口絞りS1、第1レンズL1、第2レンズL2及び第3レンズL3を具え、物体側から像側に向かって、開口絞り、第1レンズ、第2レンズ及び第3レンズの順に配列されて構成される。第1レンズは、物体側及び像側に凸面を向けた正の屈折力を有するレンズである。第2レンズは、像側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有するレンズである。第3レンズは、物体側及び像側に凸面を向けた正の屈折力を有するレンズである。また、第1レンズの両面が非球面、かつ第2レンズの両面が非球面、かつ第3レンズの両面が非球面である。
【選択図】図1
Description
0.08 < d3 /f < 0.12 (1-2)
0.140 ≦ d4/f < 0.270 (1-3)
0.24 < d6/f < 0.40 (1-4)
0.90 < L/2Y < 1.10 (1-5)
0.40 < bf/f < 0.52 (1-6)
2.70 < FNO < 3.60 (1-7)
ただし、
f :撮像レンズの合成焦点距離
r2 :第1レンズL1の物体側面の光軸近傍における曲率半径(光軸上曲率半径)
r3 :第1レンズL1の像側面の光軸近傍における曲率半径(光軸上曲率半径)
d3 :第1レンズL1と第2レンズL2との光軸上の間隔
d4 :第2レンズL2の中心肉厚
d6 :第3レンズL3の中心肉厚
L :第1レンズL1の物体側面から像面までの距離(空気中)
2Y :像高(有効画面対角線長)
bf :第3レンズL3の像側面から像面までの光軸上の距離(空気中)
FNO:開口比(Fナンバー)
である。
0.08 < D3/f < 0.12 (2-2)
0.140 ≦ d4/f < 0.270 (2-3)
0.24 < d6/f < 0.40 (2-4)
0.90 < L/2Y < 1.10 (2-5)
0.40 < bf/f < 0.52 (2-6)
2.70 < FNO < 3.60 (2-7)
ただし、
f :撮像レンズの合成焦点距離
r1 :第1レンズL1の物体側面の光軸近傍における曲率半径(光軸上曲率半径)
r2 :第1レンズL1の像側面の光軸近傍における曲率半径(光軸上曲率半径)
D3 :第1レンズL1と第2レンズL2との光軸上の間隔
d4 :第2レンズL2の中心肉厚
d6 :第3レンズL3の中心肉厚
L :第1レンズL1の物体側面から像面までの距離(空気中)
2Y :像高(有効画面対角線長)
bf :第3レンズL3の像側面から像面までの光軸上の距離(空気中)
FNO:開口比(Fナンバー)
である。
0.08 < D3 /f < 0.12 (3-2)
0.140≦ d4/f < 0.270 (3-3)
0.24 < D6/f < 0.40 (3-4)
0.90 < L/2Y < 1.10 (3-5)
0.40 < bf/f < 0.52 (3-6)
2.70 < FNO < 3.60 (3-7)
ただし、
f :撮像レンズの合成焦点距離
r2 :第1レンズL1の物体側面の光軸近傍における曲率半径(光軸上曲率半径)
r3 :第1レンズL1の像側面の光軸近傍における曲率半径(光軸上曲率半径)
D3 :第1レンズL1と第2レンズL2との光軸上の間隔
D4 :第2レンズL2の中心肉厚
D6 :第3レンズL3の中心肉厚
L :第1レンズL1の物体側面から像面までの距離(空気中)
2Y :像高(有効画面対角線長)
bf :第3レンズL3の像側面から像面までの光軸上の距離(空気中)
FNO:開口比(Fナンバー)
である。
すなわち、
ri は i番目の面の光軸上曲率半径、
di は i番目の面からi+1番目の面までの距離、
Ni は i番目の面とi+1番目の面から成るレンズの素材の屈折率及び
νi は i番目の面とi+1番目の面から成るレンズの素材のアッベ数
をそれぞれに示す。
ただし、
Z : 面頂点に対する接平面からの深さ
c : 面の近軸的曲率
h : 光軸からの高さ
k : 円錐定数
A0 : 4次の非球面係数
B0 : 6次の非球面係数
C0 : 8次の非球面係数
D0 : 10次の非球面係数
である。
第1の発明の撮像レンズは、図1に示すように、開口絞りS1、第1レンズL1、第2レンズL2及び第3レンズL3を具え、物体側から像側に向かって、開口絞りS1、第1レンズL1、第2レンズL2及び第3レンズL3の順に配列されて構成される。第1の発明の撮像レンズの実施例1乃至実施例5を構成する構成レンズの、曲率半径(mm単位)、レンズ面間隔(mm単位)、レンズ素材の屈折率、レンズ素材のアッベ数、焦点距離、開口数及び非球面係数等を、それぞれ表1乃至表5に一覧にして掲げる。
(B)第1レンズL1の像側曲率半径r3は、r3=-0.689 mmである。
(C)第1レンズL1と第2レンズL2との光軸上の間隔d3は、d3=0.0901 mmである。
(D)第2レンズL2の中心肉厚d4は、d4=0.1445 mmである。
(E)第3レンズL3の中心肉厚d6は、d6=0.3032 mmである。
(F)光学長Lは、L=1.282 mmである。
(G)像高(有効画面対角線長)2Yは、2Y=1.30 mmである。
(H)バックフォーカスbfは、bf=0.482 mmである。
(I)開口比(Fナンバー)FNOは、FNO=2.9である。
よって、
(1-1)|r2/r3|=|0.421/-0.689|=0.611、
(1-2) d3 /f =0.0901/1.00=0.0901、
(1-3) d4/f =0.1445/1.00=0.1445、
(1-4) d6/f =0.3032/1.00=0.3032、
(1-5) L/2Y =1.282/1.30=0.9862、
(1-6) bf/f =0.482/1.00=0.482、
(1-7) FNO =2.9、
となるので、実施例1のレンズ系は、以下の条件式(1-1)乃至条件式(1-7)までのいずれをも満たしている。
0.08 < d3 /f < 0.12 (1-2)
0.140≦ d4/f < 0.270 (1-3)
0.24 < d6/f < 0.40 (1-4)
0.90 < L/2Y < 1.10 (1-5)
0.40 < bf/f < 0.52 (1-6)
2.70 < FNO < 3.60 (1-7)
(B)第1レンズL1の像側曲率半径r3は、r3=-0.659 mmである。
(C)第1レンズL1と第2レンズL2との光軸上の間隔d3は、d3=0.0925 mmである。
(D)第2レンズL2の中心肉厚d4は、d4=0.1479 mmである。
(E)第3レンズL3の中心肉厚d6は、d6=0.3173 mmである。
(F)光学長Lは、L=1.288 mmである。
(G)像高(有効画面対角線長)2Yは、2Y=1.32 mmである。
(H)バックフォーカスbfは、bf=0.460 mmである。
(I)開口比(Fナンバー)FNOは、FNO=2.78である。
よって、
(1-1)|r2/r3|=|0.436/-0.659|=0.6616、
(1-2) d3 /f =0.0925/1.00=0.0925、
(1-3) d4/f =0.1479/1.00=0.1479、
(1-4) d6/f =0.3173/1.00=0.3173、
(1-5) L/2Y =1.288/1.32=0.9758、
(1-6) bf/f =0.460/1.00=0.460、
(1-7) FNO =2.78、
となるので、実施例2のレンズ系は、以下の条件式(1-1)乃至条件式(1-7)までのいずれをも満たしている。
0.08 < d3 /f < 0.12 (1-2)
0.140 ≦ d4/f < 0.270 (1-3)
0.24 < d6/f < 0.40 (1-4)
0.90 < L/2Y < 1.10 (1-5)
0.40 < bf/f < 0.52 (1-6)
2.70 < FNO < 3.60 (1-7)
(B)第1レンズL1の像側曲率半径r3は、r3=-0.671 mmである。
(C)第1レンズL1と第2レンズL2との光軸上の間隔d3は、d3=0.0875 mmである。
(D)第2レンズL2の中心肉厚d4は、d4=0.1400 mmである。
(E)第3レンズL3の中心肉厚d6は、d6=0.2980 mmである。
(F)光学長Lは、L=1.274 mmである。
(G)像高(有効画面対角線長)2Yは、2Y=1.24 mmである。
(H)バックフォーカスbfは、bf=0.488 mmである。
(I)開口比(Fナンバー)FNOは、FNO=2.80である。
よって、
(1-1)|r2/r3|=|0.415/-0.671|=0.6185、
(1-2) d3 /f =0.0875/1.00=0.0875、
(1-3) d4/f =0.1400/1.00=0.1400、
(1-4) d6/f =0.2980/1.00=0.2980、
(1-5) L/2Y =1.274/1.24=1.0274、
(1-6) bf/f =0.488/1.00=0.488、
(1-7) FNO =2.80、
となるので、実施例3のレンズ系は、以下の条件式(1-1)乃至条件式(1-7)までのいずれをも満たしている。
0.08 < d3 /f < 0.12 (1-2)
0.140 ≦ d4/f < 0.270 (1-3)
0.24 < d6/f < 0.40 (1-4)
0.90 < L/2Y < 1.10 (1-5)
0.40 < bf/f < 0.52 (1-6)
2.70 < FNO < 3.60 (1-7)
(B)第1レンズL1の像側曲率半径r3は、r3=-0.671 mmである。
(C)第1レンズL1と第2レンズL2との光軸上の間隔d3は、d3=0.0875 mmである。
(D)第2レンズL2の中心肉厚d4は、d4=0.1400 mmである。
(E)第3レンズL3の中心肉厚d6は、d6=0.3008 mmである。
(F)光学長Lは、L=1.274 mmである。
(G)像高(有効画面対角線長)2Yは、2Y=1.26 mmである。
(H)バックフォーカスbfは、bf=0.485 mmである。
(I)開口比(Fナンバー)FNOは、FNO=2.80である。
よって、
(1-1)|r2/r3|=|0.416/-0.671|=0.6200、
(1-2) d3 /f =0.0875/1.00=0.0875、
(1-3) d4/f =0.1400/1.00=0.1400、
(1-4) d6/f =0.3008/1.00=0.3008、
(1-5) L/2Y =1.274/1.26=1.0111、
(1-6) bf/f =0.485/1.00=0.485、
(1-7) FNO =2.80、
となるので、実施例4のレンズ系は、以下の条件式(1-1)乃至条件式(1-7)までのいずれをも満たしている。
0.08 < d3 /f < 0.12 (1-2)
0.140 ≦ d4/f < 0.270 (1-3)
0.24 < d6/f < 0.40 (1-4)
0.90 < L/2Y < 1.10 (1-5)
0.40 < bf/f < 0.52 (1-6)
2.70 < FNO < 3.60 (1-7)
(B)第1レンズL1の像側曲率半径r3は、r3=-0.661 mmである。
(C)第1レンズL1と第2レンズL2との光軸上の間隔d3は、d3=0.0927 mmである。
(D)第2レンズL2の中心肉厚d4は、d4=0.1483 mmである。
(E)第3レンズL3の中心肉厚d6は、d6=0.3183 mmである。
(F)光学長Lは、L=1.289 mmである。
(G)像高(有効画面対角線長)2Yは、2Y=1.24 mmである。
(H)バックフォーカスbfは、bf=0.459 mmである。
(I)開口比(Fナンバー)FNOは、FNO=3.40である。
よって、
(1-1)|r2/r3|=|0.436/-0.661|=0.6596、
(1-2) d3 /f =0.0927/1.00=0.0927、
(1-3) d4/f =0.1483/1.00=0.1483、
(1-4) d6/f =0.3183/1.00=0.3183、
(1-5) L/2Y =1.289/1.24=1.0395、
(1-6) bf/f =0.459/1.00=0.459、
(1-7) FNO =3.40、
となるので、実施例5のレンズ系は、以下の条件式(1-1)乃至条件式(1-7)までのいずれをも満たしている。
0.08 < d3 /f < 0.12 (1-2)
0.140≦ d4/f < 0.270 (1-3)
0.24 < d6/f < 0.40 (1-4)
0.90 < L/2Y < 1.10 (1-5)
0.40 < bf/f < 0.52 (1-6)
2.70 < FNO < 3.60 (1-7)
第2の発明の撮像レンズは、図22に示すように、第1レンズL1、開口絞りS2、第2レンズL2及び第3レンズL3を具え、物体側から像側に向かって、第1レンズL1、開口絞りS2、第2レンズL2及び第3レンズL3の順に配列されて構成される。第2の発明の撮像レンズの実施例6乃至実施例10を構成する構成レンズの、曲率半径(mm単位)、レンズ面間隔(mm単位)、レンズ素材の屈折率、レンズ素材のアッベ数、焦点距離、開口数及び非球面係数等を、それぞれ表6乃至表10に一覧にして掲げる。
(B)第1レンズL1の像側曲率半径r2は、r2=-0.689 mmである。
(C)第1レンズL1と第2レンズL2との光軸上の間隔D3は、D3=0.0901 mmである。
ただし、D3は図22におけるd2 + d3に等しく、ここでは、d2=0 mmである。
(D)第2レンズL2の中心肉厚d4は、d4=0.1445 mmである。
(E)第3レンズL3の中心肉厚d6は、d6=0.3032 mmである。
(F)光学長Lは、L=1.282 mmである。
(G)像高(有効画面対角線長)2Yは、2Y=1.30 mmである。
(H)バックフォーカスbfは、bf=0.482 mmである。
(I)開口比(Fナンバー)FNOは、FNO=2.9である。
よって、
(2-1)|r1/r2|=|0.421/-0.689|=0.611、
(2-2) D3 /f =0.0901/1.00=0.0901、
(2-3) d4/f =0.1445/1.00=0.1445、
(2-4) d6/f =0.3032/1.00=0.3032、
(2-5) L/2Y =1.282/1.30=0.9862、
(2-6) bf/f =0.482/1.00=0.482、
(2-7) FNO =2.90、
となるので、実施例6のレンズ系は、以下の条件式(2-1)乃至条件式(2-7)までのいずれをも満たしている。
0.08 < D3/f < 0.12 (2-2)
0.140 ≦ d4/f < 0.270 (2-3)
0.24 < d6/f < 0.40 (2-4)
0.90 < L/2Y < 1.10 (2-5)
0.40 < bf/f < 0.52 (2-6)
2.70 < FNO < 3.60 (2-7)
(B)第1レンズL1の像側曲率半径r2は、r2=-0.659 mmである。
(C)第1レンズL1と第2レンズL2との光軸上の間隔D3は、D3=0.0925 mmである。
ただし、D3は図22におけるd2 + d3に等しく、ここでは、d2=0 mmである。
(D)第2レンズL2の中心肉厚d4は、d4=0.1479 mmである。
(E)第3レンズL3の中心肉厚d6は、d6=0.3173 mmである。
(F)光学長Lは、L=1.288 mmである。
(G)像高(有効画面対角線長)2Yは、2Y=1.32 mmである。
(H)バックフォーカスbfは、bf=0.460 mmである。
(I)開口比(Fナンバー)FNOは、FNO=2.78である。
よって、
(2-1)|r1/r2|=|0.436/-0.659|=0.6616、
(2-2) D3 /f =0.0925/1.00=0.0925、
(2-3) d4/f =0.1479/1.00=0.1479、
(2-4) d6/f =0.3173/1.00=0.3173、
(2-5) L/2Y =1.288/1.32=0.9758、
(2-6) bf/f =0.460/1.00=0.460、
(2-7) FNO =2.78、
となるので、実施例7のレンズ系は、以下の条件式(2-1)乃至条件式(2-7)までのいずれをも満たしている。
0.08 < D3/f < 0.12 (2-2)
0.140 ≦ d4/f < 0.270 (2-3)
0.24 < d6/f < 0.40 (2-4)
0.90 < L/2Y < 1.10 (2-5)
0.40 < bf/f < 0.52 (2-6)
2.70 < FNO < 3.60 (2-7)
(B)第1レンズL1の像側曲率半径r2は、r2=-0.671 mmである。
(C)第1レンズL1と第2レンズL2との光軸上の間隔D3は、D3=0.0875 mmである。
ただし、D3は図22におけるd2 + d3に等しく、ここでは、d2=0 mmである。
(D)第2レンズL2の中心肉厚d4は、d4=0.1400 mmである。
(E)第3レンズL3の中心肉厚d6は、d6=0.2980 mmである。
(F)光学長Lは、L=1.274 mmである。
(G)像高(有効画面対角線長)2Yは、2Y=1.24 mmである。
(H)バックフォーカスbfは、bf=0.488 mmである。
(I)開口比(Fナンバー)FNOは、FNO=2.80である。
よって、
(2-1)|r1/r2|=|0.415/-0.671|=0.6185、
(2-2) D3 /f =0.0875/1.00=0.0875、
(2-3) d4/f =0.1400/1.00=0.1400、
(2-4) d6/f =0.2980/1.00=0.2980、
(2-5) L/2Y =1.274/1.24=1.0274、
(2-6) bf/f =0.488/1.00=0.488、
(2-7) FNO =2.80、
となるので、実施例8のレンズ系は、以下の条件式(2-1)乃至条件式(2-7)までのいずれをも満たしている。
0.08 < D3/f < 0.12 (2-2)
0.140 ≦ d4/f < 0.270 (2-3)
0.24 < d6/f < 0.40 (2-4)
0.90 < L/2Y < 1.10 (2-5)
0.40 < bf/f < 0.52 (2-6)
2.70 < FNO < 3.60 (2-7)
(B)第1レンズL1の像側曲率半径r2は、r2=-0.671 mmである。
(C)第1レンズL1と第2レンズL2との光軸上の間隔D3は、D3=0.0875 mmである。
ただし、D3は図22におけるd2 + d3に等しく、ここでは、d2=0 mmである。
(D)第2レンズL2の中心肉厚d4は、d4=0.1400 mmである。
(E)第3レンズL3の中心肉厚d6は、d6=0.3008 mmである。
(F)光学長Lは、L=1.274 mmである。
(G)像高(有効画面対角線長)2Yは、2Y=1.26 mmである。
(H)バックフォーカスbfは、bf=0.485 mmである。
(I)開口比(Fナンバー)FNOは、FNO=2.80である。
よって、
(2-1)|r1/r2|=|0.416/-0.671|=0.6200、
(2-2) D3 /f =0.0875/1.00=0.0875、
(2-3) d4/f =0.1400/1.00=0.1400、
(2-4) d6/f =0.3008/1.00=0.3008、
(2-5) L/2Y =1.274/1.26=1.0111、
(2-6) bf/f =0.485/1.00=0.485、
(2-7) FNO =2.80、
となるので、実施例9のレンズ系は、以下の条件式(2-1)乃至条件式(2-7)までのいずれをも満たしている。
0.08 < D3/f < 0.12 (2-2)
0.140 ≦ d4/f < 0.270 (2-3)
0.24 < d6/f < 0.40 (2-4)
0.90 < L/2Y < 1.10 (2-5)
0.40 < bf/f < 0.52 (2-6)
2.70 < FNO < 3.60 (2-7)
(B)第1レンズL1の像側曲率半径r2は、r2=-0.661 mmである。
(C)第1レンズL1と第2レンズL2との光軸上の間隔D3は、D3=0.0927 mmである。
ただし、D3は図22におけるd2 + d3に等しく、ここでは、d2=0 mmである。
(D)第2レンズL2の中心肉厚d4は、d4=0.1483 mmである。
(E)第3レンズL3の中心肉厚d6は、d6=0.3183 mmである。
(F)光学長Lは、L=1.289 mmである。
(G)像高(有効画面対角線長)2Yは、2Y=1.24 mmである。
(H)バックフォーカスbfは、bf=0.459 mmである。
(I)開口比(Fナンバー)FNOは、FNO=3.40である。
よって、
(2-1)|r1/r2|=|0.436/-0.661|=0.6596、
(2-2) D3 /f =0.0927/1.00=0.0927、
(2-3) d4/f =0.1483/1.00=0.1483、
(2-4) d6/f =0.3183/1.00=0.3183、
(2-5) L/2Y =1.289/1.24=1.0395、
(2-6) bf/f =0.459/1.00=0.459、
(2-7) FNO =3.40、
となるので、実施例9のレンズ系は、以下の条件式(2-1)乃至条件式(2-7)までのいずれをも満たしている。
0.08 < D3/f < 0.12 (2-2)
0.140 ≦ d4/f < 0.270 (2-3)
0.24 < d6/f < 0.40 (2-4)
0.90 < L/2Y < 1.10 (2-5)
0.40 < bf/f < 0.52 (2-6)
2.70 < FNO < 3.60 (2-7)
第3の発明の撮像レンズは、図43に示すように、開口絞りS1、第1レンズL1、開口絞りS2、第2レンズL2及び第3レンズL3を具え、物体側から像側に向かって、開口絞りS1、第1レンズL1、開口絞りS2、第2レンズL2及び第3レンズL3の順に配列されて構成される。第3の発明の撮像レンズの実施例11及び実施例12を構成する構成レンズの、曲率半径(mm単位)、レンズ面間隔(mm単位)、レンズ素材の屈折率、レンズ素材のアッベ数、焦点距離、開口数及び非球面係数等を、それぞれ表11及び表12に一覧にして掲げる。
(B)第1レンズL1の像側曲率半径r3は、r3=-0.720 mmである。
(C)第1レンズL1と第2レンズL2との光軸上の間隔D3は、D3=0.0883 mmである。
ただし、D3は、図43におけるd3 + d4に等しい。ここではd3=0 mmである。
(D)第2レンズL2の中心肉厚D4は、D4=0.1417 mmである。
ただし、D4は、図43におけるd5に等しい。
(E)第3レンズL3の中心肉厚D6は、D6=0.2497 mmである。
ただし、D6は、図43におけるd7に等しい。
(F)光学長Lは、L=1.252 mmである。
(G)像高(有効画面対角線長)2Yは、2Y=1.26 mmである。
(H)バックフォーカスbfは、bf=0.509 mmである。
(I)開口比(Fナンバー)FNOは、FNO=2.8である。
よって、
(3-1)|r2/r3|=|0.405/-0.720|=0.5625、
(3-2) D3 /f =0.0883/1.00=0.0883、
(3-3) D4/f =0.1417/1.00=0.1417、
(3-4) D6/f =0.2497/1.00=0.2497、
(3-5) L/2Y =1.252/1.26=0.9937、
(3-6) bf/f =0.509/1.00=0.509、
(3-7) FNO =2.8、
となるので、実施例11のレンズ系は、以下の条件式(3-1)乃至条件式(3-7)までのいずれをも満たしている。
0.08 < D3 /f < 0.12 (3-2)
0.140 ≦ d4/f < 0.270 (3-3)
0.24 < D6/f < 0.40 (3-4)
0.90 < L/2Y < 1.10 (3-5)
0.40 < bf/f < 0.52 (3-6)
2.70 < FNO < 3.60 (3-7)
図44に実施例11の撮像レンズの断面図[A]を示す。焦点距離1.00 mmに対するバックフォーカスは0.509 mmと、十分な長さに確保できている。
図48に実施例11の撮像レンズの断面図[B]を示す。図44と同様の図であるが、光線の形状が異なっている。焦点距離1.00 mmに対するバックフォーカスは0.509 mmと、十分な長さに確保できている。
(B)第1レンズL1の像側曲率半径r3は、r3=-0.837 mmである。
(C)第1レンズL1と第2レンズL2との光軸上の間隔D3は、D3=0.1149 mmである。
ただし、D3は、図43におけるd3 + d4に等しい。ここではd3=0 mmである。
(D)第2レンズL2の中心肉厚D4は、D4=0.2532 mmである。
ただし、D4は、図43におけるd5に等しい。
(E)第3レンズL3の中心肉厚D6は、D6=0.3952 mmである。
ただし、D6は、図43におけるd7に等しい。
(F)光学長Lは、L=1.531 mmである。
(G)像高(有効画面対角線長)2Yは、2Y=1.42 mmである。
(H)バックフォーカスbfは、bf=0.519 mmである。
(I)開口比(Fナンバー)FNOは、FNO=2.8である。
よって、
(3-1)|r2/r3|=|0.585/-0.837|=0.6989、
(3-2) D3 /f =0.1149/1.00=0.1149、
(3-3) D4/f =0.2532/1.00=0.2532、
(3-4) D6/f =0.3952/1.00=0.3952、
(3-5) L/2Y =1.531/1.42=1.0782、
(3-6) bf/f =0.519/1.00=0.519、
(3-7) FNO =2.8、
となるので、実施例12のレンズ系は、以下の条件式(3-1)乃至条件式(3-7)までのいずれをも満たしている。
0.08 < D3 /f < 0.12 (3-2)
0.140 ≦ d4/f < 0.270 (3-3)
0.24 < D6/f < 0.40 (3-4)
0.9 < L/2Y < 1.1 (3-5)
0.4 < bf/f < 0.52 (3-6)
2.70 < FNO < 3.60 (3-7)
図52に実施例12の撮像レンズの断面図[A]を示す。焦点距離1.00 mmに対するバックフォーカスは0.519 mmと、十分な長さに確保できている。
図56に実施例12の撮像レンズの断面図[B]を示す。図52と同様の図であるが、光線の形状が異なっている。焦点距離1.00 mmに対するバックフォーカスは0.519 mmと、十分な長さに確保できている。
S1、S2:絞り
L1:第1レンズ
L2:第2レンズ
L3:第3レンズ
ri:i番目の面の光軸上曲率半径
di:i番目の面と光軸上との交点からi+1番目の面と光軸上との交点までの距離
Claims (6)
- 開口絞りS1、第1レンズL1、第2レンズL2及び第3レンズL3を具え、
物体側から像側に向かって、該開口絞りS1、該第1レンズL1、該第2レンズL2及び該第3レンズL3の順に配列されて構成され、
該第1レンズL1は、物体側及び像側に凸面を向けた正の屈折力を有するレンズであり、
該第2レンズL2は、像側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有するレンズであり、
該第3レンズL3は、物体側及び像側に凸面を向けた正の屈折力を有するレンズであって、
該第1レンズL1の両面が非球面、かつ該第2レンズL2の両面が非球面、かつ該第3レンズL3の両面が非球面であり、
以下の条件を満たすことを特徴とする撮像レンズ。
0.55 <|r2/r3|< 0.70 (1-1)
0.08 < d3 /f < 0.12 (1-2)
0.140 ≦ d4/f < 0.270 (1-3)
0.24 < d6/f < 0.40 (1-4)
0.90 < L/2Y < 1.10 (1-5)
0.40 < bf/f <0.52 (1-6)
2.70 < FNO < 3.60 (1-7)
ただし、
f :撮像レンズの合成焦点距離
r2 :第1レンズL1の物体側面の光軸近傍における曲率半径(光軸上曲率半径)
r3 :第1レンズL1の像側面の光軸近傍における曲率半径(光軸上曲率半径)
d3 :第1レンズL1と第2レンズL2との光軸上の間隔
d4 :第2レンズL2の中心肉厚
d6 :第3レンズL3の中心肉厚
L :第1レンズL1の物体側面から像面までの光軸上の距離(光学長)
2Y :像高(有効画面対角線長)
bf :第3レンズL3の像側面から像面までの光軸上の距離
FNO:開口比(Fナンバー) - 第1レンズL1、開口絞りS2、第2レンズL2及び第3レンズL3を具え、
物体側から像側に向かって、該第1レンズL1、該開口絞りS2、該第2レンズL2及び該第3レンズL3の順に配列されて構成され、
該第1レンズL1は、物体側及び像側に凸面を向けた正の屈折力を有するレンズであり、
該第2レンズL2は、像側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有するレンズであり、
該第3レンズL3は、物体側及び像側に凸面を向けた正の屈折力を有するレンズであって、
該第1レンズL1の両面が非球面、かつ該第2レンズL2の両面が非球面、かつ該第3レンズL3の両面が非球面であり、
以下の条件を満たすことを特徴とする撮像レンズ。
0.55 <|r1/r2|< 0.70 (2-1)
0.08 < D3/f < 0.12 (2-2)
0.140 ≦ d4/f < 0.270 (2-3)
0.24 < d6/f < 0.40 (2-4)
0.90 < L/2Y < 1.10 (2-5)
0.40 < bf/f < 0.52 (2-6)
2.70 < FNO < 3.60 (2-7)
ただし、
f :撮像レンズの合成焦点距離
r1 :第1レンズL1の物体側面の光軸近傍における曲率半径(光軸上曲率半径)
r2 :第1レンズL1の像側面の光軸近傍における曲率半径(光軸上曲率半径)
D3 :第1レンズL1と第2レンズL2との光軸上の間隔
d4 :第2レンズL2の中心肉厚
d6 :第3レンズL3の中心肉厚
L :第1レンズL1の物体側面から像面までの光軸上の距離(光学長)
2Y :像高(有効画面の対角線長)
bf :第3レンズL3の像側面から像面までの光軸上の距離
FNO:開口比(Fナンバー) - 開口絞りS1、第1レンズL1、開口絞りS2、第2レンズL2及び第3レンズL3を具え、
物体側から像側に向かって、該開口絞りS1、該第1レンズL1、開口絞りS2、該第2レンズL2及び該第3レンズL3の順に配列されて構成され、
該第1レンズL1は、物体側及び像側に凸面を向けた正の屈折力を有するレンズであり、
該第2レンズL2は、像側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有するレンズであり、
該第3レンズL3は、物体側及び像側に凸面を向けた正の屈折力を有するレンズであって、
該第1レンズL1の両面が非球面、かつ該第2レンズL2の両面が非球面、かつ該第3レンズL3の両面が非球面であり、
以下の条件を満たすことを特徴とする撮像レンズ。
0.55 <|r2/r3|< 0.70 (3-1)
0.08 < D3 /f < 0.12 (3-2)
0.140 ≦ d4/f < 0.270 (3-3)
0.24 < D6/f < 0.40 (3-4)
0.90 < L/2Y < 1.10 (3-5)
0.40 < bf/f < 0.52 (3-6)
2.70 < FNO < 3.60 (3-7)
ただし、
f :撮像レンズの合成焦点距離
r2 :第1レンズL1の物体側面の光軸近傍における曲率半径(光軸上曲率半径)
r3 :第1レンズL1の像側面の光軸近傍における曲率半径(光軸上曲率半径)
D3 :第1レンズL1と第2レンズL2との光軸上の間隔
D4 :第2レンズL2の中心肉厚
D6 :第3レンズL3の中心肉厚
L :第1レンズL1の物体側面から像面までの光軸上の距離(光学長)
2Y :像高(有効画面対角線長)
bf :第3レンズL3の像側面から像面までの光軸上の距離
FNO:開口比(Fナンバー) - 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の撮像レンズであって、前記第2レンズL2の素材の屈折率が、前記第1レンズL1及び前記第3レンズL3の素材の屈折率よりも高く、前記第2レンズL2の素材のアッベ数が、前記第1レンズL1及び前記第3レンズL3の素材のアッベ数よりも小さいことを特徴とする撮像レンズ。
- 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の撮像レンズであって、該撮像レンズを構成する前記第1レンズL1、前記第2レンズL2及び前記第3レンズL3をアッベ数が30乃至60までの範囲内の値である素材で形成したレンズとしたことを特徴とする撮像レンズ。
- 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の撮像レンズであって、該撮像レンズを構成する前記第1レンズL1及び前記第3レンズL3が、シクロオレフィン系プラスチックを素材として形成したレンズであり、
前記第2レンズL2が、ポリカーボネートを素材として形成したレンズであることを特徴とする撮像レンズ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005014122A JP3659966B1 (ja) | 2005-01-21 | 2005-01-21 | 撮像レンズ |
EP05745966A EP1860475B1 (en) | 2005-01-21 | 2005-05-31 | Imaging lens |
US11/596,021 US7330318B2 (en) | 2005-01-21 | 2005-05-31 | Imaging lens |
DE602005015262T DE602005015262D1 (de) | 2005-01-21 | 2005-05-31 | Abbildungslinse |
PCT/JP2005/009921 WO2006077663A1 (ja) | 2005-01-21 | 2005-05-31 | 撮像レンズ |
CNB2005100780305A CN100367066C (zh) | 2005-01-21 | 2005-06-13 | 摄像镜头 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005014122A JP3659966B1 (ja) | 2005-01-21 | 2005-01-21 | 撮像レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3659966B1 true JP3659966B1 (ja) | 2005-06-15 |
JP2006201574A JP2006201574A (ja) | 2006-08-03 |
Family
ID=34698206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005014122A Expired - Fee Related JP3659966B1 (ja) | 2005-01-21 | 2005-01-21 | 撮像レンズ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7330318B2 (ja) |
EP (1) | EP1860475B1 (ja) |
JP (1) | JP3659966B1 (ja) |
CN (1) | CN100367066C (ja) |
DE (1) | DE602005015262D1 (ja) |
WO (1) | WO2006077663A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9068711B2 (en) | 2013-07-24 | 2015-06-30 | Hyundai Motor Company | Headlamp for vehicle which produces glare-free high beam |
CN112444936A (zh) * | 2019-08-16 | 2021-03-05 | 宁波舜宇光电信息有限公司 | 屏下摄像组件、摄像模组和光学镜头及其制作方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3963943B1 (ja) * | 2007-04-05 | 2007-08-22 | マイルストーン株式会社 | 撮像レンズ |
KR101049883B1 (ko) | 2008-07-21 | 2011-07-15 | (주)미래광기술 | 광각 렌즈계와 이를 구비한 전자기기 |
JP2010032636A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Suwa Optronics:Kk | 投射レンズおよび携帯電話 |
TWI428651B (zh) * | 2011-01-26 | 2014-03-01 | Largan Precision Co Ltd | 光學鏡頭組 |
JP2014081492A (ja) * | 2012-10-16 | 2014-05-08 | Canon Inc | 生成方法、設計方法、光学系の製造方法、およびプログラム |
TWI629498B (zh) * | 2016-04-22 | 2018-07-11 | 先進光電科技股份有限公司 | 光學成像系統(二) |
CN108427183B (zh) * | 2018-05-04 | 2024-06-18 | 浙江舜宇光学有限公司 | 投影镜头 |
CN110531504B (zh) * | 2019-10-11 | 2024-06-14 | 浙江舜宇光学有限公司 | 光学成像镜头 |
TWI826701B (zh) * | 2020-07-03 | 2023-12-21 | 先進光電科技股份有限公司 | 光學成像系統 |
CN111853699B (zh) * | 2020-08-28 | 2021-02-12 | 广东烨嘉光电科技股份有限公司 | 一种大孔径的三片式透镜光学镜头 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4173210B2 (ja) | 1997-04-30 | 2008-10-29 | フジノン株式会社 | 結像レンズ |
JP3925748B2 (ja) | 1997-04-30 | 2007-06-06 | フジノン株式会社 | 小型レンズ |
JP3545654B2 (ja) | 1999-09-06 | 2004-07-21 | 株式会社エンプラス | 撮像レンズ |
JP3749128B2 (ja) | 2001-01-24 | 2006-02-22 | 株式会社エンプラス | 撮像レンズ |
JP3749130B2 (ja) | 2001-02-15 | 2006-02-22 | 株式会社エンプラス | 撮像レンズ |
JP4199443B2 (ja) | 2001-08-22 | 2008-12-17 | Hoya株式会社 | 内視鏡用接眼レンズ |
JP4109857B2 (ja) | 2001-11-12 | 2008-07-02 | フジノン株式会社 | フロントシャッタ方式の単焦点レンズ |
JP3810058B2 (ja) | 2001-11-16 | 2006-08-16 | フジノン株式会社 | 簡易構成単焦点レンズ |
ATE315794T1 (de) | 2002-03-25 | 2006-02-15 | Konishiroku Photo Ind | Dreilinsiges objektiv |
JP4506083B2 (ja) | 2002-03-25 | 2010-07-21 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 撮像レンズ,これを備える撮像装置、撮像ユニット及び撮像ユニットを備える携帯端末 |
JP3567327B2 (ja) | 2002-05-08 | 2004-09-22 | 富士写真光機株式会社 | 撮像レンズ |
JP3396683B1 (ja) * | 2002-07-31 | 2003-04-14 | マイルストーン株式会社 | 撮像用レンズ |
JP3717489B2 (ja) | 2003-03-31 | 2005-11-16 | フジノン株式会社 | 単焦点レンズ |
JP4156961B2 (ja) | 2003-03-31 | 2008-09-24 | フジノン株式会社 | 単焦点レンズ |
JP3717488B2 (ja) | 2003-03-31 | 2005-11-16 | フジノン株式会社 | 単焦点レンズ |
JP2004317743A (ja) | 2003-04-15 | 2004-11-11 | Minolta Co Ltd | 撮像レンズ |
JP4510402B2 (ja) * | 2003-04-24 | 2010-07-21 | キヤノン株式会社 | 対物レンズ及び光学機器 |
US7035023B2 (en) | 2003-04-24 | 2006-04-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens system |
JP2005004045A (ja) | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Enplas Corp | 撮像レンズ |
JP3521332B1 (ja) * | 2003-08-06 | 2004-04-19 | マイルストーン株式会社 | 撮像レンズ |
JP3544972B1 (ja) * | 2003-12-12 | 2004-07-21 | マイルストーン株式会社 | 撮像レンズ |
JP3594088B1 (ja) * | 2004-06-02 | 2004-11-24 | マイルストーン株式会社 | 撮像レンズ |
-
2005
- 2005-01-21 JP JP2005014122A patent/JP3659966B1/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-31 DE DE602005015262T patent/DE602005015262D1/de not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-31 WO PCT/JP2005/009921 patent/WO2006077663A1/ja active Application Filing
- 2005-05-31 US US11/596,021 patent/US7330318B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-31 EP EP05745966A patent/EP1860475B1/en not_active Not-in-force
- 2005-06-13 CN CNB2005100780305A patent/CN100367066C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9068711B2 (en) | 2013-07-24 | 2015-06-30 | Hyundai Motor Company | Headlamp for vehicle which produces glare-free high beam |
CN112444936A (zh) * | 2019-08-16 | 2021-03-05 | 宁波舜宇光电信息有限公司 | 屏下摄像组件、摄像模组和光学镜头及其制作方法 |
CN112444936B (zh) * | 2019-08-16 | 2024-04-16 | 宁波舜宇光电信息有限公司 | 屏下摄像组件、摄像模组和光学镜头及其制作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1860475B1 (en) | 2009-07-01 |
US7330318B2 (en) | 2008-02-12 |
EP1860475A4 (en) | 2008-02-20 |
CN1808203A (zh) | 2006-07-26 |
WO2006077663A1 (ja) | 2006-07-27 |
US20070223111A1 (en) | 2007-09-27 |
CN100367066C (zh) | 2008-02-06 |
JP2006201574A (ja) | 2006-08-03 |
EP1860475A1 (en) | 2007-11-28 |
DE602005015262D1 (de) | 2009-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3816093B1 (ja) | 撮像レンズ | |
KR100791643B1 (ko) | 촬상렌즈 | |
US7961406B2 (en) | Optical lens system for taking image | |
JP3963943B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP3521332B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP3594088B1 (ja) | 撮像レンズ | |
US7508601B2 (en) | Imaging lens | |
JP3544972B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP2012098737A (ja) | 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 | |
CN1952723A (zh) | 广角摄像透镜 | |
JP2007322844A (ja) | 撮像レンズ | |
US20100110561A1 (en) | Rear focus wide-angle lens system and electronic imaging device using the same | |
JP3452919B1 (ja) | 撮像用レンズ | |
JP3659966B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP5568732B2 (ja) | 撮像レンズ | |
CN114660763A (zh) | 光学镜头及电子设备 | |
CN111538144A (zh) | 一种超薄车载镜头 | |
KR100791641B1 (ko) | 촬상렌즈 | |
CN113866941B (zh) | 光学系统、摄像模组及电子设备 | |
JP4758167B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP2006184385A (ja) | 広角撮像レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |