JP3521332B1 - 撮像レンズ - Google Patents
撮像レンズInfo
- Publication number
- JP3521332B1 JP3521332B1 JP2003287946A JP2003287946A JP3521332B1 JP 3521332 B1 JP3521332 B1 JP 3521332B1 JP 2003287946 A JP2003287946 A JP 2003287946A JP 2003287946 A JP2003287946 A JP 2003287946A JP 3521332 B1 JP3521332 B1 JP 3521332B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- image
- imaging
- aberration
- imaging lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 63
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 28
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 11
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 abstract description 109
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 28
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 125000000392 cycloalkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/12—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
- G02B1/041—Lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/0035—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Abstract
短く、しかも十分なバックフォーカスが確保されてい
る。 【解決手段】物体側から像側に向かって、第1レンズL
1、開口絞りS1、第2レンズL2及び第3レンズL3の順に配
列されて構成され、以下の条件を満たすことを特徴とす
る撮像レンズ。 0.24 < r1/r2 < 0.34 (1) 0.08 < D2/f < 0.1 (2) 0.24 < D3/f < 0.29 (3) 1.0 < d/f < 1.5 (4) ただし、 f :撮像レンズの合成焦点距離 r1:第1レンズL1の物体側面の光軸近傍における曲率半
径(軸上曲率半径) r2:第1レンズL1の像側面の光軸近傍における曲率半径
(軸上曲率半径) D2:第1レンズL1と第2レンズL2との間隔 D3:第2レンズL2の中心の厚さ d :第1レンズL1の物体側面から像面までの距離(空気
中)
Description
またはCMOSを撮像素子として用いる、携帯電話やパーソ
ナルコンピュータへの画像入力装置、デジタルカメラ、
監視用CCDカメラ、検査装置等に搭載して好適な撮像レ
ンズに関するものである。
ンズの物体側の入射面から撮像面(CCD等の結像面)ま
での距離として定義される、光学長が短い必要がある。
以後、光学長が短い撮像レンズを、コンパクトなレンズ
ということもある。
学長は、携帯電話本体の厚みより短くなければならな
い。一方、撮像レンズの像側の出射面から撮像面までの
距離として定義されるバックフォーカスは、可能な限り
長いのが好都合である。これは、撮像レンズと撮像面と
の間にフィルタ等の部品を挿入する必要があるためであ
る。
収差が、像の歪みが視覚を通じて意識されず、かつ撮像
素子(「画素」ともいう。)の集積密度から要請される
十分な程度に小さく補正されていることが当然に要請さ
れる。以下「像の歪みが視覚を通じて意識されず、かつ
撮像素子の集積密度から要請される十分な程度に小さく
諸収差が補正されている」ことを、簡単のために単に
「諸収差が良好に補正されている」等と表現することも
ある。また諸収差が良好に補正された画像を「良好な画
像」ということもある。
やテレビ電話等に搭載されるCCD、CMOS等の固体撮像素
子を利用した撮像装置に用いられ、広い画角を確保する
とともに、小型軽量化を図ることを可能とした、複数種
類の3枚構成の撮像レンズが開示されている。
画角をを確保しながら、諸収差が良好に補正された画像
が得られる撮像レンズが開示されている(例えば、特許
文献1参照)。
び第3レンズとして配列されるこれらの3枚のレンズが持
つ屈折力は、第1レンズが正の屈折力、第2レンズが負の
屈折力、第3レンズが正の屈折力を有する構成とされて
いるので、第1レンズの物体側の面から像面までの距離
(以後「光学長」ということもある。)を短くすること
ができない構造となっている。また、第1レンズの物体
側面に絞りが配置されているため、第3レンズの有効径
を小さくすることができず、結果としてコンパクトなレ
ンズとすることができない。
て、広い画角を確保しながら、諸収差が良好に補正さ
れ、短焦点化を図った撮像レンズがそれぞれ開示されて
いる(例えば、特許文献2、特許文献3、特許文献4参
照)。
の撮像レンズ同様に、物体側から順に第1、第2及び第3
レンズとして配列されるこれらの3枚のレンズが持つ屈
折力は、第1レンズが正の屈折力、第2レンズが負の屈折
力、第3レンズが正の屈折力を有する構成とされてお
り、撮像レンズとしての合成焦点距離は短く設定されて
いるが、バックフォーカスが長く、光学長が長すぎる構
成である。これに加えて、ガラス素材を用いたレンズで
あるので、高コストである。
レンズを用いるとともにパワー配分および面形状を適切
に設定することにより小型化された撮像レンズが開示さ
れている(例えば、特許文献5参照)。
から順に第1、第2及び第3レンズとして配列されるこれ
らの3枚のレンズが持つ屈折力は、第1レンズが負の屈折
力、第2レンズが正の屈折力、第3レンズが負の屈折力を
有する構成とされており、その結果光学長の長い撮像レ
ンズとなっている。これに加えて、ガラス素材を用いた
レンズであるので、高コストである。
凹面を向けたメニスカス形状の一組のレンズを、それぞ
れ少なくとも一つの非球面を有するプラスチックレンズ
とし、全レンズ系を3枚レンズ構成とすることにより、
小型化および低コスト化を達成するとともに、温度変化
に伴うピント移動の抑制を容易に行なえる撮像レンズが
開示されている(例えば、特許文献6参照)。
から順に第1、第2及び第3レンズとして配列されるこれ
らの3枚のレンズが持つ屈折力は、第1レンズが弱い屈折
力、第2レンズが弱い屈折力、第3レンズが正の屈折力を
有する構成とされているために、第1レンズと第2レンズ
の屈折力を第3レンズだけで補いきれず、その結果バッ
クフォーカスが長くなり光学長も長くなっている。しか
も、第3レンズがガラス素材のレンズであるために、低
コスト化も不完全である。
系全体を前、後群の二つに分け、前群は正の屈折力を持
たせ、後群は負の屈折力を持たせたレンズ構成とした望
遠タイプとし、光学長が短く安価なレンズ系が開示され
ている(例えば、特許文献7参照)。
ら順に第1、第2及び第3レンズとして配列されるこれら
の3枚のレンズが持つ屈折力は、第1レンズが負の屈折
力、第2レンズが正の屈折力、第3レンズが負の屈折力を
有し、第2レンズと第3レンズとの間隔が広い構成とされ
ている。このために、光学長が長く、また第3レンズが
大口径化してしまうという問題があり、携帯電話やパー
ソナルコンピュータへの画像入力装置、デジタルカメ
ラ、監視用CCDカメラ、検査装置等に搭載するには、不
向きである。
Sを撮像素子として用いるカメラに搭載することに好適
な、光学長が短く、かつ良好な画像が得られる撮像レン
ズを提供することにある。
てのレンズ(3枚)をプラスチック材料で実現すること
により、低コストでかつ軽量化を図った撮像レンズを提
供することにある。
あるいはその両者によって塑性変形させて成型させてレ
ンズを形成することができる高分子物質であって、可視
光に対して透明である素材をいう。
る撮像レンズは、物体側から像側に向かって、第1レン
ズL1、開口絞りS1、第2レンズL2及び第3レンズL3の順に
配列した構成とする。第1レンズL1は、物体側に凸面を
向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する樹脂製のレ
ンズとする。第2レンズL2は、像側に凸面を向けたメニ
スカス形状の正の屈折力を有する樹脂製のレンズとす
る。第3レンズL3は、負の屈折率を有する樹脂製のレン
ズとする。
の両面及び第3レンズL3の両面の全てを非球面で構成す
る。
像レンズは、以下の条件(1)〜(4)を満たす。
径(軸上曲率半径) r2:第1レンズL1の像側面の光軸近傍における曲率半径
(軸上曲率半径) D2:第1レンズL1と第2レンズL2との間隔 D3:第2レンズL2の中心の厚さ d :第1レンズL1の物体側面から像面までの距離(空気
中) とする。
レンズL3をアッベ数が30から60である素材で形成し
たレンズとすることが好適である。また、第1レンズL
1、第2レンズL2及び第3レンズL3を、シクロオレフィン
系プラスチックを素材として形成したレンズとするのが
良い。
の軸上曲率半径r1と第2面の軸上曲率半径r2の比r1/r2を
定める条件である。比r1/r2が、条件式(1)が与える下限
より大きければ、この撮像レンズのバックフォーカス
を、撮像レンズと撮像面との間にカバーガラスあるいは
フィルタ等の部品を挿入するに十分であって、かつこの
撮像レンズを搭載する機器のコンパクト性を損なわない
範囲の長さに設定できる。また歪曲収差も十分小さくで
きる上、第1レンズL1の第1面の加工も容易である。
さければ、歪曲収差はその絶対値が十分小さくなる。し
かも、この場合、非球面成分を増すことなしに、この歪
曲収差を十分に小さくすることができる。
ンズL2との間隔D2のとるべき値の範囲を、撮像レンズの
合成焦点距離fで規格化したD2/fによって規定する条件
式である。D2/fが、条件式(2)が与える下限より大きけ
れば、第1レンズL1の像側の面r2と第2レンズL2の物体側
の面r5との間隔を、開口絞りS1を挿入するのに十分な間
隔として確保できる。すなわち、加工が困難となる程に
第1レンズL1及び第2レンズL2の外形を小さくする必要が
なく、開口絞りS1を挿入するためのスペースを十分に確
保することができる。
り小さければ、第1レンズL1及び第2レンズL2の外形を大
きくする必要がなく、撮像レンズをコンパクト化でき
る。また、像面湾曲収差が大きくならず、良好な画像が
得られる。
厚さD3のとるべき値の範囲を、撮像レンズの合成焦点距
離fで規格化したD3/fによって規定する条件式である。
D3/fが、条件式(3)が与える下限より大きければ、第2
レンズL2の中心の厚さD3が薄くなりすぎず、それにとも
なって第2レンズL2の外周部の厚みを加工が困難となる
程に薄くする必要がない。これにともない、樹脂レンズ
を射出整形する際に溶融状態の樹脂を鋳型に注入するゲ
ートの口径を十分に確保でき、容易に溶融状態の樹脂を
を鋳型に均一に注入することできる。
り小さければ、第2レンズL2のレンズ系を大きくする必
要がなく、撮像レンズをコンパクト化できる。その上、
像面歪曲収差が大きくならず、良好な画像が得られる。
結果としてD3/fが、条件式(3)を満たすこの発明の撮像
レンズは、溶融状態の樹脂をを鋳型に均一に注入するこ
とが可能で製造が容易であり、コンパクト化が可能であ
る。
面から像面までの距離(空気中)dのとるべき値の範囲
を、撮像レンズの合成焦点距離fで規格化したd/fによ
って規定する条件式である。第1レンズL1の物体側面か
ら像面までの距離dについて、距離(空気中)d との表
記は、第1レンズL1の物体側面から像面までの間に、空
気以外の透明物体(カバーガラス等)を挿入しない条件
で計測される、第1レンズL1の物体側面から像面までの
距離を意味する。
ければ、第1レンズL1、第2レンズL2及び第3レンズL3の
厚さを薄くする必要がなく、樹脂レンズを形成加工する
時に、鋳型に樹脂が通りにくくなるという問題が生じな
い。また、d/fが、条件式(4)が与える上限より小さけ
れば、レンズの周辺光量がレンズの中心部に比べて小さ
くなりすぎるという問題が生じない。撮像レンズの構成
レンズである第1レンズL1、第2レンズL2及び第3レンズL
3の外形を大きくせずとも、レンズの周辺光量を増大さ
せることができ、これによって、撮像レンズのコンパク
ト化が図られる。
件を満足するレンズ構成とすることにより、上述の問題
点は解消し、小型で良好な画像が得られるコンパクトな
撮像レンズを提供できる。
レンズL3をアッベ数が30から60である素材で形成したレ
ンズとすることによって、良好な画像が容易に得られ
る。また、第1レンズL1、第2レンズL2及び第3レンズL3
を、シクロオレフィン系プラスチックを素材として形成
したレンズとすれば、この素材のアッベ数が56.2である
ので、上述のアッベ数が30から60の範囲に入った素材の
レンズとすることができる。
ッベ数が30から60の範囲に入った素材のレンズを利用で
きるので、特定のプラスチック材料に限定されず、アッ
ベ数が30から60の範囲であるプラスチック材料をも利用
できるので、発明の実施において極めて便利である。
材は、既に確立された製造技術である射出整形方法でレ
ンズを形成するには適した材料であることが知られてい
る。そして、この発明の撮像レンズとは別のレンズ系に
おいて利用実績があるため、シクロオレフィン系プラス
チックを素材とすれば、信頼性の高い撮像レンズを構成
できる。
態例につき説明する。なお、これらの図は、この発明が
理解できる程度に構成要素の形状、大きさ及び配置関係
を概略的に示してあるにすぎず、また、以下に説明する
数値的条件及びその他の条件は単なる好適例であり、こ
の発明はこの発明の実施の形態にのみ何等限定されるも
のではない。
図である。図1において定義されている面番号や面間隔
等の記号は、図2、図6、図10及び図14において共通して
用いるものとする。
ズをそれぞれL1、L2及びL3で示す。撮像面を構成する撮
像素子を10で表し、撮像面とレンズ系とを隔てるカバー
ガラスを12で表し及び開口絞りをS1で示す。開口絞りを
S1を構成する2面はそれぞれ14と16である。また、誤解
の生じない範囲でr1及びr2を軸上曲率半径の値を意味す
る変数として用いるほか、レンズの面を識別する記号
(例えばr1を第1レンズの物体側の面の意味に用いる
等)としても用いる。
di(i=1, 2, 3, …,10)等のパラメータは、以下に示す
表1から表4に具体的数値として与えてある。添え字i
は、物体側から像面側に向かって順に、各レンズの面番
号あるいはレンズの厚みもしくはレンズ面間隔等に対応
させて付したものである。すなわち、 ri は i番目の面の軸上曲率半径、 di は i番目の面からi+1番目の面までの距離、 Ni は i番目の面とi+1番目の面から成るレンズ
の媒質の屈折率及び νi は i番目の面とi+1番目の面から成るレンズ
の媒質のアッベ数 をそれぞれに示す。
にバックフォーカスbfを加えた値である。バックフォ
ーカスbfは、光軸上での第3レンズL3の像側の面から撮
像面までの距離である。ただし、バックフォーカスbf
は、第3レンズL3と撮像面との間に挿入されるカバーガ
ラス12を取り外して計測するものとする。すなわち、カ
バーガラスを挿入した状態では、第3レンズL3の像側の
面から撮像面までの幾何学的な距離は、カバーガラスの
屈折率が1より大きいため、カバーガラスのない状態に
比べて長くなる。どの程度長くなるかは、挿入するカバ
ーガラスの屈折率と厚みで決まる。そこで、カバーガラ
スが存在するか否かにはかかわらない撮像レンズ固有の
値としてバックフォーカスbfを定義するために、カバ
ーガラスを取り外して計測される値を用いることとし
た。また、第1レンズL1と第2レンズL2の間隔D2は、D2=
d2+d3+d4である。
欄に面番号とともに示した。開口絞りS1の両面r3と
r4、またカバーガラスの両面r9、r10及びr11は、平面
であるので、曲率半径∞と表示している。
与えられる。
す数値の表示において、指数表示、例えば「e−1」
は、「10の−1乗」を意味する。また、焦点距離fとして
示した値は、第1及び第2のレンズから成るレンズ系の合
成焦点距離である。
例1から実施例4を説明する。図2、図6、図10及び図14に
レンズ構成の概略図を示した。また図3、図7、図11及び
図15において歪曲収差曲線、図4、図8、図12及び図16に
おいて非点収差曲線及び図5、図9、図13及び図17におい
て色・球面収差曲線を示した。
像面内での光軸からの最大距離を100として百分率表示
してある。)に対して、収差(横軸に正接条件の不満足
量を百分率表示してある。)を示した。非点収差曲線
は、歪曲収差曲線と同様に、光軸からの距離に対して、
収差量を横軸(mm単位)にとって示した。また、非点収差
においては、メリジオナル面とサジタル面とにおける収
差(mm単位)を表示した。色・球面収差曲線において
は、縦軸の入射高h(Fナンバー)に対して、収差を横軸
(mm単位)にとって示した。
(波長656.3nmの光)、d線(波長587.6 nmの光)、e線
(波長546.1 nmの光)、F線(波長486.1 nmの光)及びg
線(波長435.8 nmの光)に対する収差値を示した。屈折
率は、d線(587.6 nmの光)における屈折率である。
レンズの曲率半径(mm単位)、レンズ面間隔(mm単位)、レ
ンズ素材の屈折率、レンズ素材のアッベ数、焦点距離、
開口数及び非球面係数を一覧にして掲げる。
から実施例4まで共に、第1レンズL1、第2レンズL2及び
第3レンズL3の素材に、シクロオレフィン系プラスチッ
クであるゼオネックス 480R(ゼオネックスは日本ゼオン
株式会社の登録商標で、 480Rは商品番号である。以後単
に「ゼオネックス」という。)を用いた。
及び第3レンズL3のそれぞれの両面を非球面とした。す
なわち、非球面の数は、各実施例及び比較例とともに6
面である。
レンズL3の素材であるゼオネックス 480Rのアッベ数は、
56.2(d線に対する屈折率が1.525である。)である。
素材のアッベ数が30から60の範囲内であれば、収差等レ
ンズ性能に実質的な差異は現れないことが分かった。す
なわち、アッベ数が上述の値の範囲内であれば、この発
明の目的とする撮像レンズの諸収差が従来の撮像レンズ
の諸収差に比べて良好に補正されて実現できることが分
かった。
実施例4では、それぞれ厚さが0.5 mmのフィルタを挿入
してある。このフィルタの素材としてガラス(d線に対
する屈折率が1.52である。)を用いた。これらフィルタ
の存在も前提として、以下に説明する諸収差を計算して
ある。
る。 (B)第1レンズL1の物体側曲率半径r1は、r1=1.34 mm
である。 (C)第1レンズL1の像面側曲率半径r2は、r2=4.61 mm
である。 (D)バックフォーカスbfは、bf=1.432 mm である。 (E)第1レンズL1の物体側面から像面までの空気中での
距離、すなわち光学長dは、d=4.621 mmである。 (F)第1レンズL1と第2レンズL2との間隔D2は、D2=0.3
2 mm である。 (G)第2レンズL2の中心の厚さD3は、D3=d5=1.00 mm
である。 (H)第1レンズL1の焦点距離f1は、f1=3.24 mm で
ある。 (I)第2レンズL2の焦点距離f2は、f2=25.67 mm で
ある。 (J)第3レンズL3の焦点距離f3は、f3=-24.15 mm
である。 よって、 (1) r1 / r2 =1.34/4.61 = 0.2907、 (2) D2 / f =0.32/3.656 = 0.0875、 (3) D3 / f =1.00/3.656 = 0.2735及び (4) d / f =4.621/3.656 = 1.2639、 となるので、実施例1のレンズ系は、以下の条件式(1)
から条件式(4)までのいずれをも満たしている。
指すものとする。
ンズの第2面(像側の面)から後方0.06 mm(d2=0.06
mm)の位置に設けられている。また、開口数(Fナンバ
ー)は、3.0であり、合成焦点距離fは、3.656 mmであ
る。
す。
は、9 mm以内に収まっている。また、バックフォーカス
も1.432 mmと十分な長さに確保できている。
収差曲線(メリジオナル面に対する収差曲線22及びサジ
タル面に対する収差曲線24)、図5に示す色・球面収差
曲線(C線に対する収差曲線26、d線に対する収差曲線2
8、e線に対する収差曲線30、F線に対する収差曲線32及
びg線に対する収差曲線34)については、それぞれグラ
フによって示してある。
軸からの距離の何%であるかで示している。図3及び図4
中で、100%、80%、70%及び60%は、それぞれ、2.240
mm、1.792 mm、1.567mm及び1.344 mm に対応してい
る。また、図5の収差曲線の縦軸は、入射高h(Fナンバ
ー)を示しており、最大がF3.0に対応する。図5の横軸
は、収差の大きさを示している。
置において収差量の絶対値が1.92%と最大になってお
り、像高2.240 mm以下の範囲で収差量の絶対値が1.92%
以内に収まっている。
位置においてサジタル面における収差量の絶対値が0.06
82 mmと最大になっており、また、像高2.240 mm以下の
範囲で収差量の絶対値が0.0682 mm以内に収まってい
る。
てg線に対する収差曲線34の絶対値が0.11mmと最大にな
っており、収差量の絶対値が0.11mm以内に収まってい
る。
る。 (B)第1レンズL1の物体側曲率半径r1は、r1=1.36 mm
である。 (C)第1レンズL1の像面側曲率半径r2は、r2=4.68 mm
である。 (D)バックフォーカスbfは、bf=1.457 mm である。 (E)第1レンズL1の物体側面から像面までの空気中での
距離、すなわち光学長dは、d=4.627 mmである。 (F)第1レンズL1と第2レンズL2との間隔D2は、D2=0.3
2 mm である。 (G)第2レンズL2の中心の厚さD3は、D3=d5=0.95 mm
である。 (H)第1レンズL1の焦点距離f1は、f1=3.29 mm で
ある。 (I)第2レンズL2の焦点距離f2は、f2=29.7 mm で
ある。 (J)第3レンズL3の焦点距離f3は、f3=-24.12 mm
である。 よって、 (1)r1 / r2 =1.36/4.68 = 0.2906、 (2)D2 / f =0.32/3.697 = 0.0866、 (3)D3 / f =0.95/3.697 = 0.257及び (4)d / f =4.627/3.697 = 1.2516、 となるので、実施例2のレンズ系は、以下の条件式(1)
から条件式(4)までのいずれをも満たしている。
(像側の面)から後方0.06 mm(d2=0.06 mm)の位置
に設けられている。また、開口数(Fナンバー)は、3.
2であり、合成焦点距離fは、3.697 mmである。
す。
は、9 mm以内に収まっている。また、バックフォーカス
も1.457 mmと十分な長さに確保できている。
収差曲線(メリジオナル面に対する収差曲線38及びサジ
タル面に対する収差曲線40)、図9に示す色・球面収差
曲線(C線に対する収差曲線42、d線に対する収差曲線4
4、e線に対する収差曲線46、F線に対する収差曲線48及
びg線に対する収差曲線50)については、それぞれグラ
フによって示してある。
軸からの距離の何%であるかで示している。図7及び図8
中で、100%、80%、70%及び60%は、それぞれ、2.240
mm、1.792 mm、1.567mm及び1.344 mm に対応してい
る。また、図9の収差曲線の縦軸は、入射高h(Fナンバ
ー)を示しており、最大がF3.2に対応する。図9の横軸
は、収差の大きさを示している。
置において収差量の絶対値が1.52%と最大になってお
り、像高2.240 mm以下の範囲で収差量の絶対値が1.52%
以内に収まっている。
位置においてサジタル面における収差量の絶対値が0.07
44 mmと最大になっており、また、像高2.240 mm以下の
範囲で収差量の絶対値が0.0744 mm以内に収まってい
る。
てg線に対する収差曲線50の絶対値が0.11mmと最大にな
っており、収差量の絶対値が0.11mm以内に収まってい
る。
る。 (B)第1レンズL1の物体側曲率半径r1は、r1=2.00 mm
である。 (C)第1レンズL1の像面側曲率半径r2は、r2=6.92 mm
である。 (D)バックフォーカスbfは、bf=2.099 mm である。 (E)第1レンズL1の物体側面から像面までの空気中での
距離、すなわち光学長dは、d=6.859 mmである。 (F)第1レンズL1と第2レンズL2との間隔D2は、D2=0.4
8 mm である。 (G)第2レンズL2の中心の厚さD3は、D3=d5=1.47 mm
である。 (H)第1レンズL1の焦点距離f1は、f1=4.82 mm で
ある。 (I)第2レンズL2の焦点距離f2は、f2=39.15 mm で
ある。 (J)第3レンズL3の焦点距離f3は、f3=-36.15 mm
である。 よって、 (1)r1 / r2 =2.00/6.92 = 0.289、 (2)D2 / f =0.48/5.428 = 0.0884、 (3)D3 / f =1.47/5.428 = 0.2708及び (4)d / f =6.859/5.428 = 1.2636、 となるので、実施例3のレンズ系は、以下の条件式(1)
から条件式(4)までのいずれをも満たしている。
(像側の面)から後方0.09 mm(d2=0.09 mm)の位置
に設けられている。また、開口数(Fナンバー)は、3.
2であり、合成焦点距離fは、5.428 mmである。
す。
は、9 mm以内に収まっている。また、バックフォーカス
も2.099 mmと十分な長さに確保できている。
点収差曲線(メリジオナル面に対する収差曲線54及びサ
ジタル面に対する収差曲線56)、図13に示す色・球面収
差曲線(C線に対する収差曲線58、d線に対する収差曲線
60、e線に対する収差曲線62、F線に対する収差曲線64
及びg線に対する収差曲線66)については、それぞれグ
ラフによって示してある。
光軸からの距離の何%であるかで示している。図11及び
図12中で、100%、80%、70%及び60%は、それぞれ、
3.330 mm、2.664 mm、2.330 mm及び1.998 mm に対応し
ている。また、図13の収差曲線の縦軸は、入射高h(F
ナンバー)を示しており、最大がF3.2に対応する。図13
の横軸は、収差の大きさを示している。
置において収差量の絶対値が1.70%と最大になってお
り、像高3.330 mm以下の範囲で収差量の絶対値が1.70%
以内に収まっている。
位置においてサジタル面における収差量の絶対値が0.12
mmと最大になっており、また、像高3.330 mm以下の範
囲で収差量の絶対値が0.12 mm以内に収まっている。
てg線に対する収差曲線66の絶対値が0.15mmと最大にな
っており、収差量の絶対値が0.15mm以内に収まってい
る。
である。 (C)第1レンズL1の像面側曲率半径r2は、r2=8.3 mm
である。 (D)バックフォーカスbfは、bf=2.523 mm である。 (E)第1レンズL1の物体側面から像面までの空気中での
距離、すなわち光学長dは、d=8.229 mmである。 (F)第1レンズL1と第2レンズL2との間隔D2は、D2=0.5
8 mm である。 (G)第2レンズL2の中心の厚さD3は、D3=d5=1.76 mm
である。 (H)第1レンズL1の焦点距離f1は、f1=5.79 mm で
ある。 (I)第2レンズL2の焦点距離f2は、f2=48.22 mm で
ある。 (J)第3レンズL3の焦点距離f3は、f3=-43.54 mm
である。 よって、 (1)r1 / r2 =2.4/8.3 = 0.289、 (2)D2 / f =0.58/6.52 = 0.089、 (3)D3 / f =1.76/6.52 = 0.2699及び (4)d / f =8.229/6.52 = 1.2621、 となるので、実施例4のレンズ系は、以下の条件式(1)
から条件式(4)までのいずれをも満たしている。
(像側の面)から後方0.11 mm(d2=0.11 mm)の位置
に設けられている。また、開口数(Fナンバー)は、3.
3であり、合成焦点距離fは、6.52 mmである。
す。
は、9 mm以内に収まっている。また、バックフォーカス
も2.523 mmと十分な長さに確保できている。
点収差曲線(メリジオナル面に対する収差曲線70及びサ
ジタル面に対する収差曲線72)、図17に示す色・球面収
差曲線(C線に対する収差曲線74、d線に対する収差曲線
76、e線に対する収差曲線78、F線に対する収差曲線80
及びg線に対する収差曲線82)については、それぞれグ
ラフによって示してある。
光軸からの距離の何%であるかで示している。図15及び
図16中で、100%、80%、70%及び60%は、それぞれ、
4.000 mm、3.200 mm、2.798 mm及び2.400 mm に対応し
ている。また、図17の収差曲線の縦軸は、入射高h(F
ナンバー)を示しており、最大がF3.3に対応する。図17
の横軸は、収差の大きさを示している。
置において収差量の絶対値が1.39%と最大になってお
り、像高4.000 mm以下の範囲で収差量の絶対値が1.39%
以内に収まっている。
位置においてサジタル面における収差量の絶対値が0.15
mmと最大になっており、また、像高4.000 mm以下の範
囲で収差量の絶対値が0.15 mm以内に収まっている。
てg線に対する収差曲線82の絶対値が0.17mmと最大にな
っており、収差量の絶対値が0.17mm以内に収まってい
る。
も、CCDまたはCMOSを撮像素子として用いる小型カメラ
に搭載するレンズに必要とされる性能が確保されている
ことが分かった。
ズの説明から明らかなように、撮像レンズの各構成レン
ズを条件式(1)から(4)を満たすように設計することで、
この発明が解決しようとする課題が解決する。すなわ
ち、諸収差が良好に補正され、十分なバックフォーカス
が得られかつ光学長が短く保たれた撮像レンズが得られ
る。
ズ、第2レンズ及び第3レンズにはゼオネックス 480Rと
いうプラスチック素材を用いたが、実施例に掲げた以外
のプラスチック材料はもとより、プラスチック素材でな
くとも、実施例等で説明した諸条件を満たす素材であれ
ば、ガラスその他の材料を用いることができることは言
うまでもない。
ンズによれば、諸収差が良好に補正され、光学長が最大
でも9 mm程度(最も長い実施例4の撮像レンズでも8.229
mmである。)であって、電話等に搭載する小型CCDカメ
ラに利用するのに好適な撮像レンズとすることができ
る。すなわち、この発明の撮像レンズによれば、短い光
学長であるにもかかわらず、良好な画像が得られ、バッ
クフォーカスも十分に確保できている。すなわち、この
発明の撮像レンズによれば、上述したこの発明の各実施
例に示すように、厚さ0.5mm程度のカバーガラスを挿
入するには十分な長さに確保されている。具体的には、
実施例1では、1.432mm、第2実施例では、1.457mm、
第3実施例では、2.099mm及び第4実施例では、2.523m
mと、厚さ0.5mm程度のカバーガラスを挿入するには
十分な長さに確保されている。
クロオレフィン系プラスチックあるいはポリカーボネー
トをレンズ素材として利用することができる。このため
コストの高い非球面モールドガラスを使用する必要がな
く、低コストで生産できることになり、その上、軽量化
も図られる。
ンズは、携帯電話器、パーソナルコンピュータあるいは
デジタルカメラに内蔵するカメラ用レンズとしての利用
はもとより、PDA(personal digital assistants)を内
蔵するカメラ用レンズ、画像認識機能を具えた玩具に内
蔵するカメラ用レンズ、監視、検査あるいは防犯機器等
に内蔵するカメラ用レンズとして適用しても好適である
といえる。
る。
る。
る。
る。
の屈折率 νi:i番目の面をi+1番目の面から成るレンズの媒
質のアッベ数
Claims (5)
- 【請求項1】 第1レンズL1、開口絞りS1、第2レンズL2
及び第3レンズL3を有し、 物体側から像側に向かって、該第1レンズL1、該開口絞
りS1、該第2レンズL2及び該第3レンズL3の順に配列され
て構成され、 該第1レンズL1は、物体側に凸面を向けたメニスカス形
状の正の屈折力を有する樹脂製のレンズであり、 該第2レンズL2は、像側に凸面を向けたメニスカス形状
の正の屈折力を有する樹脂製のレンズであり、 該第3レンズL3は、負の屈折力を有する樹脂製のレンズ
であることを特徴とする撮像レンズであって、 該第1レンズL1の両面が非球面、該第2レンズL2の両面が
非球面かつ該第3レンズL3の両面が非球面であり、 以下の条件を満たすことを特徴とする撮像レンズ。 0.24 < r1/r2 < 0.34 (1) 0.08 < D2/f < 0.1 (2) 0.24 < D3/f < 0.29 (3) 1.0 < d/f < 1.5 (4) ただし、 f :撮像レンズの合成焦点距離 r1 :第1レンズL1の物体側面の光軸近傍における曲率半
径(軸上曲率半径) r2 :第1レンズL1の像側面の光軸近傍における曲率半径
(軸上曲率半径) D2 :第1レンズL1と第2レンズL2との間隔 D3 :第2レンズL2の中心の厚さ d :第1レンズL1の物体側面から像面までの距離(空気
中) - 【請求項2】 請求項1に記載の撮像レンズであって、
該撮像レンズを構成する前記第1レンズL1、前記第2レン
ズL2及び前記第3レンズL3をアッベ数が30から60である
素材で形成したレンズとしたことを特徴とする撮像レン
ズ。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載の撮像レンズであ
って、該撮像レンズを構成する前記第1レンズL1、前記
第2レンズL2及び前記第3レンズL3が、シクロオレフィン
系プラスチックを素材として形成したレンズであること
を特徴とする撮像レンズ。 - 【請求項4】 請求項1から3のいずれか1項に記載の
撮像レンズであって、空気中における前記第1レンズ L1
の物体側の入射面から像面までの距離を最大でも 9 mm と
したことを特徴とする撮像レンズ。 - 【請求項5】 請求項1から3のいずれか1項に記載の
撮像レンズであって、開口数( F ナンバー)を3.00
から3.30までの範囲の値としたことを特徴とする撮
像レンズ。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003287946A JP3521332B1 (ja) | 2003-08-06 | 2003-08-06 | 撮像レンズ |
US10/828,310 US6985307B2 (en) | 2003-08-06 | 2004-04-21 | Imaging lens |
US10/828,311 US20050030714A1 (en) | 2003-08-06 | 2004-04-21 | Heat dissipating structure for computer host |
EP04252472A EP1505422B1 (en) | 2003-08-06 | 2004-04-28 | Imaging lens system |
DE602004000394T DE602004000394T2 (de) | 2003-08-06 | 2004-04-28 | Linsenabbildungssystem |
KR1020040033286A KR100567843B1 (ko) | 2003-08-06 | 2004-05-12 | 촬상 렌즈 |
CNB2004100475897A CN1271439C (zh) | 2003-08-06 | 2004-05-27 | 成像透镜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003287946A JP3521332B1 (ja) | 2003-08-06 | 2003-08-06 | 撮像レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3521332B1 true JP3521332B1 (ja) | 2004-04-19 |
JP2005055751A JP2005055751A (ja) | 2005-03-03 |
Family
ID=32290692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003287946A Expired - Fee Related JP3521332B1 (ja) | 2003-08-06 | 2003-08-06 | 撮像レンズ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6985307B2 (ja) |
EP (1) | EP1505422B1 (ja) |
JP (1) | JP3521332B1 (ja) |
KR (1) | KR100567843B1 (ja) |
CN (1) | CN1271439C (ja) |
DE (1) | DE602004000394T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005309210A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Enplas Corp | 撮像レンズ |
JP2006154767A (ja) * | 2004-11-01 | 2006-06-15 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7173774B2 (en) * | 2003-07-16 | 2007-02-06 | Alex Ning | Objective lens |
JP2005284153A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Nidec Copal Corp | 撮像レンズ |
US7075787B2 (en) * | 2004-04-21 | 2006-07-11 | Shuttle Inc. | Heat dissipating structure for computer casing |
JP2006098429A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像レンズ |
JP3659966B1 (ja) * | 2005-01-21 | 2005-06-15 | マイルストーン株式会社 | 撮像レンズ |
JP4720214B2 (ja) * | 2005-03-01 | 2011-07-13 | コニカミノルタオプト株式会社 | 撮像レンズ |
JP2006333120A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Denso Corp | 撮像モジュール |
JP3816093B1 (ja) * | 2005-10-03 | 2006-08-30 | マイルストーン株式会社 | 撮像レンズ |
JP3816095B1 (ja) * | 2005-12-16 | 2006-08-30 | マイルストーン株式会社 | 撮像レンズ |
JP4879600B2 (ja) * | 2006-02-15 | 2012-02-22 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズ |
KR100723219B1 (ko) * | 2006-06-01 | 2007-05-29 | 삼성전기주식회사 | 초소형 촬상 광학계 |
JP2008122902A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-29 | Enplas Corp | 撮像レンズ |
KR100849775B1 (ko) * | 2006-10-31 | 2008-07-31 | 삼성전기주식회사 | 초소형 촬상 광학계 |
US7515358B2 (en) * | 2007-03-01 | 2009-04-07 | Largan Precision Co., Ltd | Optical lens system for taking image |
JP3963943B1 (ja) * | 2007-04-05 | 2007-08-22 | マイルストーン株式会社 | 撮像レンズ |
CN100573223C (zh) * | 2007-08-09 | 2009-12-23 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 低高度镜头系统 |
US20090195892A1 (en) * | 2008-01-31 | 2009-08-06 | Newmax Technology Co., Ltd. | Image lens module |
NL1036360C2 (nl) | 2008-12-23 | 2010-06-24 | Anteryon B V | Optische eenheid. |
EP2474851B1 (en) * | 2009-09-01 | 2016-12-14 | Olympus Corporation | Objective optical system |
TWM374620U (en) * | 2009-10-05 | 2010-02-21 | Ibase Technology Inc | Digital signboard player |
TWI410670B (zh) * | 2010-02-09 | 2013-10-01 | Largan Precision Co Ltd | 取像光學透鏡系統 |
NL2006373C2 (nl) | 2011-03-11 | 2012-09-17 | Anteryon Internat B V | Optische eenheid. |
CN103135206B (zh) | 2012-09-07 | 2016-04-20 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 便携式电子装置与其光学成像镜头 |
CN103076667B (zh) | 2012-09-07 | 2015-08-19 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 光学镜头 |
TWI498622B (zh) | 2012-10-31 | 2015-09-01 | 玉晶光電股份有限公司 | Optical lens |
US9223113B2 (en) | 2013-10-09 | 2015-12-29 | Genius Electronic Optical Co., Ltd. | Optical lens and electronic apparatus including the lens |
CN104007540B (zh) * | 2014-02-28 | 2016-05-25 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 光学成像镜头及应用该光学成像镜头的电子装置 |
TWI546562B (zh) * | 2014-12-04 | 2016-08-21 | 先進光電科技股份有限公司 | 光學成像系統(一) |
TWI572888B (zh) * | 2015-01-21 | 2017-03-01 | 先進光電科技股份有限公司 | 光學成像系統(一) |
TWI629498B (zh) * | 2016-04-22 | 2018-07-11 | 先進光電科技股份有限公司 | 光學成像系統(二) |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5071235A (en) | 1988-04-15 | 1991-12-10 | Konica Corporation | Small type variable focal length lens |
JPH07325253A (ja) | 1994-06-01 | 1995-12-12 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ |
JPH07333502A (ja) | 1994-06-03 | 1995-12-22 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ |
JPH0862498A (ja) | 1994-08-19 | 1996-03-08 | Ricoh Co Ltd | 2群ズーム光学系 |
JP4290232B2 (ja) * | 1997-02-24 | 2009-07-01 | 富士通株式会社 | ヒートシンクとそれを使用する情報処理装置 |
JP4173210B2 (ja) | 1997-04-30 | 2008-10-29 | フジノン株式会社 | 結像レンズ |
JP3925748B2 (ja) | 1997-04-30 | 2007-06-06 | フジノン株式会社 | 小型レンズ |
DE29806082U1 (de) * | 1998-04-02 | 1998-06-18 | Ideal Electronics Inc., San Chung, Taipei | Kühleinrichtung für eine zentrale Recheneinheit |
AU748312B2 (en) | 1998-06-05 | 2002-05-30 | Concord Camera Corp. | Inverse triplet lens assemblies |
JP2001057492A (ja) * | 1999-08-18 | 2001-02-27 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 発熱素子を収納する筐体の冷却装置および冷却方法 |
JP3545654B2 (ja) | 1999-09-06 | 2004-07-21 | 株式会社エンプラス | 撮像レンズ |
US6394175B1 (en) * | 2000-01-13 | 2002-05-28 | Lucent Technologies Inc. | Top mounted cooling device using heat pipes |
JP3749128B2 (ja) | 2001-01-24 | 2006-02-22 | 株式会社エンプラス | 撮像レンズ |
JP3424030B2 (ja) * | 2001-01-31 | 2003-07-07 | カシオ計算機株式会社 | 撮影レンズ |
JP3749130B2 (ja) | 2001-02-15 | 2006-02-22 | 株式会社エンプラス | 撮像レンズ |
JP4109857B2 (ja) | 2001-11-12 | 2008-07-02 | フジノン株式会社 | フロントシャッタ方式の単焦点レンズ |
JP3810058B2 (ja) | 2001-11-16 | 2006-08-16 | フジノン株式会社 | 簡易構成単焦点レンズ |
JP3567327B2 (ja) * | 2002-05-08 | 2004-09-22 | 富士写真光機株式会社 | 撮像レンズ |
US7304807B2 (en) * | 2002-07-30 | 2007-12-04 | Minolta Co., Ltd. | Taking lens system |
US6735079B2 (en) * | 2002-09-24 | 2004-05-11 | Wistron Corporation | Heat dissipation apparatus |
US6712129B1 (en) * | 2002-10-29 | 2004-03-30 | Taiwan Trigem Information Co., Ltd. | Heat dissipation device comprised of multiple heat sinks |
TWI278273B (en) * | 2002-12-13 | 2007-04-01 | Arima Computer Corp | Heat dissipation device for electronic component |
TW577585U (en) * | 2002-12-24 | 2004-02-21 | Delta Electronics Inc | Multi-level heat-dissipating device |
US6903930B2 (en) * | 2002-12-30 | 2005-06-07 | Intel Corporation | Parallel heat exchanger for a component in a mobile system |
TW560835U (en) * | 2003-02-25 | 2003-11-01 | Datech Technology Co Ltd | Heat sink assembly with heat pipe |
US6882532B2 (en) * | 2003-03-10 | 2005-04-19 | Asia Vital Components Co., Ltd. | Double-winged radiator for central processing unit |
US7111667B2 (en) * | 2003-03-31 | 2006-09-26 | Micro-Star Int'l Co., Ltd. | Heat dissipating device |
US6826047B1 (en) * | 2003-05-15 | 2004-11-30 | Uniwill Computer Corporation | Cool air-supplying device for a computer system |
-
2003
- 2003-08-06 JP JP2003287946A patent/JP3521332B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-04-21 US US10/828,310 patent/US6985307B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-04-21 US US10/828,311 patent/US20050030714A1/en not_active Abandoned
- 2004-04-28 DE DE602004000394T patent/DE602004000394T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2004-04-28 EP EP04252472A patent/EP1505422B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-05-12 KR KR1020040033286A patent/KR100567843B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-05-27 CN CNB2004100475897A patent/CN1271439C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005309210A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Enplas Corp | 撮像レンズ |
JP4567366B2 (ja) * | 2004-04-23 | 2010-10-20 | 株式会社エンプラス | 撮像レンズ |
KR101060540B1 (ko) | 2004-04-23 | 2011-08-30 | 가부시키가이샤 엔프라스 | 촬상 렌즈 |
JP2006154767A (ja) * | 2004-11-01 | 2006-06-15 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE602004000394D1 (de) | 2006-04-20 |
DE602004000394T2 (de) | 2006-10-19 |
JP2005055751A (ja) | 2005-03-03 |
US20050030645A1 (en) | 2005-02-10 |
KR20050015974A (ko) | 2005-02-21 |
EP1505422A1 (en) | 2005-02-09 |
US6985307B2 (en) | 2006-01-10 |
CN1580853A (zh) | 2005-02-16 |
CN1271439C (zh) | 2006-08-23 |
US20050030714A1 (en) | 2005-02-10 |
EP1505422B1 (en) | 2006-02-15 |
KR100567843B1 (ko) | 2006-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3521332B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP3544972B1 (ja) | 撮像レンズ | |
US7675692B2 (en) | Pickup lens | |
JP3963943B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP7352400B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP3594088B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP3411565B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP3737095B2 (ja) | 撮像レンズ | |
EP1868021B1 (en) | Compact imaging lens having four single lenses | |
JP4781487B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP3396683B1 (ja) | 撮像用レンズ | |
JP3452919B1 (ja) | 撮像用レンズ | |
JP2004302057A (ja) | 撮像レンズ | |
JP3659966B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP4618471B2 (ja) | 撮像レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20031209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040127 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |