[go: up one dir, main page]

JP3659161B2 - 動画像符号化装置及びそれを用いたテレビ電話端末 - Google Patents

動画像符号化装置及びそれを用いたテレビ電話端末 Download PDF

Info

Publication number
JP3659161B2
JP3659161B2 JP2000330833A JP2000330833A JP3659161B2 JP 3659161 B2 JP3659161 B2 JP 3659161B2 JP 2000330833 A JP2000330833 A JP 2000330833A JP 2000330833 A JP2000330833 A JP 2000330833A JP 3659161 B2 JP3659161 B2 JP 3659161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
circuit
image
moving image
encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000330833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002142223A (ja
Inventor
幸宏 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000330833A priority Critical patent/JP3659161B2/ja
Priority to EP20010122956 priority patent/EP1202574A3/en
Priority to US09/966,188 priority patent/US6618072B2/en
Priority to CNB011377607A priority patent/CN1201576C/zh
Publication of JP2002142223A publication Critical patent/JP2002142223A/ja
Priority to US10/396,363 priority patent/US20030179285A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3659161B2 publication Critical patent/JP3659161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、動画像符号化装置、及び、それを用いたテレビ電話端末に関する。
【0002】
【従来の技術】
テレビ電話やテレビ会議においては、音声、動画像に加えて手書き画像を送信する機能を備えた装置が、しばしば用いられている。図5は、ペン入力を行うことができるテレビ電話端末の送信側ブロック図である。又、図6は受信側ブロック図である。
【0003】
マイク10から出力される音声信号は音声符号化回路11により圧縮符号化される。又、カメラ12から出力される動画像信号は動画像符号化回路13により圧縮符号化される。又、ペン入力14から出力される手書き画像信号はデータ符号化回路15で符号化される。これら符号化データが多重化部16で多重化され通信路へ出力される。
【0004】
一方、受信側で受け取った多重化データは分離部17で分離される。音声符号化データは音声復号化回路18で復号化されスピーカ19に出力される。又、動画像符号化データは動画像復号化回路20で復号化され動画像用モニタ21に出力される。又、手書き画像符号化データはデータ復号化回路22で復号化され、手書き画像用モニタ23に出力される。
【0005】
このようなテレビ電話端末においては、送信側と受信側の端末双方が手書き画像伝送に対応したデータ通信プロトコルを実装していることが必要となり、受信側が対応していない場合には、送信側が手書き画像伝送に対応していた場合でも、これを利用することができないという問題点がある。
【0006】
この問題を解決できる方式として、例えば、特開平11−234639号公報には、動画像信号と手書き画像信号を合成した画像信号を、動画像符号化手段で符号化し、相手端末に伝送する方式が記載されている。
【0007】
図7は、動画像と手書き画像とを合成して伝送するテレビ電話端末の送信側構成図である。カメラ12から出力される動画像信号とペン入力14から出力される手書き画像信号は、合成回路31にて一つの合成画像33に変換され、動画像符号化回路32により圧縮符号化される。合成回路31は、動画像信号と手書き画像を組み合わせる機能を持つ。
【0008】
図8は、動画像信号と手書き画像信号を組み合わせた例である。動画像40の上に、画像サイズを調整した手書き画像41を重ね合わせて合成画像42を生成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、静止領域の多い手書き画像信号に対して、通常の動画像符号化を行うのは、演算量、消費電力の観点から見て無駄が多い。
【0010】
そこで、本発明は、手書き画像信号を動画像信号に比べて低演算量、低消費電力で符号化することのできる、動画像符号化装置およびテレビ電話端末を提供することを課題としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するための本発明の動画像符号化装置は、動画像とペン入力画像とを合成して合成画像を出力する合成回路と、前記合成画像を符号化して符号化画像データを出力する動き補償型動画像符号化回路とを備え、前記動き補償型動画像符号化回路は、動画像の全部及び前記ペン入力画像の中ですでに符号化された部分と異なる新たに書き加えられた部分を符号化するようにしている。
【0012】
すなわち、本発明においては、動き補償型動画像符号化回路を用いて手書き画像信号を符号化する際、ペン入力手段から新たに入力された領域の情報と、過去のフレームにおいて符号化済みの領域の情報を、符号化領域情報として動き補償型動画像符号化回路に提供し、新たに入力された領域の情報のみを符号化の対象とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
[実施形態1]
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の動画像符号化装置のブロック図である。カメラ12から出力される動画像信号とペン入力14から出力される手書き画像信号は合成回路50にて一つの合成画像52に変換され、動き補償型動画像符号化回路51に供給される。これと同時に、合成画像中で新たに符号化すべき領域か、前フレームとの間の差分が無いため符号化する必要のない領域かを区別する情報を符号化領域情報53が動き補償型動画像符号化回路51に供給される。
【0014】
動き補償型動画像符号化回路51は、符号化する必要のない領域に対しては、前フレームと同じ画像とみなしてスキップブロックとして処理する。
【0015】
図2は、符号化領域情報53を説明する図である。動画像信号の領域については符号化領域60として出力する。動画像信号中には静止領域が存在し、この部分については符号化する必要がない可能性があるが、この判定については動画像符号化回路にて判定する。
【0016】
手書き画像信号については、前フレームまでで既に符号化した領域については非符号化領域62とし、新たに書き加えられた領域についてのみ符号化領域61とする。この判定はペン入力の履歴を1フレーム間分の時間だけ記憶することにより行う。
【0017】
図3は、本実施例における動き補償型動画像符号化回路51のブロック図である。合成回路から出力される合成画像52が、16×16画素等のブロックに分割され、それぞれが符号化領域情報53を基に符号化されバッファ82に格納される。
【0018】
スキップブロック判定回路83は、符号化中のブロックが符号化領域なのか非符号化領域なのかを判定し、符号化部84に通知する。符号化領域と判定された場合、符号化部84にて通常の動き補償型動画像符号化が行われる。
【0019】
動きベクトル検出回路71は、合成画像52とフレームメモリ78中の前フレームとを比較し動きベクトルを計算する。この動きベクトルを考慮し、動き補償回路79が予測画像80を生成する。減算器72にて合成画像52と予測画像80の差分を計算し、この差分をDCT回路73、量子化回路74、可変長符号化回路81にて処理した結果をバッファ82に格納する。量子化回路74の出力は、同時に逆量子化回路75、逆DCT回路76、加算器77にてローカルデコードされ、フレームメモリ78に格納される。
【0020】
非符号化領域と判定された場合、符号化部84は該当ブロックをスキップブロックとして処理する。この場合、可変長符号化回路81がスキップブロックに相当する符号を発生し、フレームメモリ78には前フレームの対応するブロックがローカルデコード画像としてそのままコピーされる。その他の回路については処理を行わずに低消費電力モードに移行する。
【0021】
図4は、上記にて説明した手書き画像対応動画像符号化装置を用いたテレビ電話端末の、送信側構成図の一例である。マイク10から出力される音声信号は音声符号化回路11により圧縮符号化される。カメラ12から出力される動画像信号と、ペン入力14から出力される手書き画像信号は手書き画像対応動画像符号化装置90により圧縮符号化される。これら符号化データが多重化部16で多重化され通信路へ出力される。
【0022】
[実施形態2]
スキップブロック判定回路83が非符号化領域と判定した場合に、該当ブロックをスキップブロックとして処理するのではなく、動きベクトルを0として処理してもよい。
【0023】
この場合、動きベクトル検出回路71は、動きベクトルとして0を出力した後、低消費電力モードに移行し、その他の回路は通常通りに処理を行う。
【0024】
実施形態2においては、電力制御を動きベクトル検出回路71のみとすることで装置を簡略化できる一方、符号化部84の中で大きな演算量、消費電力を占める動きベクトル検出回路71を低消費電力化できる。
【0025】
[実施形態3]
図1に示した合成回路50は、符号化領域情報53として、動画像領域で更新あり、手書き画像領域で更新なし、手書き画像領域で更新あり、の3種類の情報を動き補償型動画像符号化回路51に通知してもよい。動き補償型動画像符号化回路51は、動画像領域に対しては通常の符号化を、手書き画像領域で更新なしの領域に対してはスキップブロックとしての処理を、手書き画像領域で更新ありの領域に対しては、動きベクトルを0としての処理を行う。このようにすることで、実施の形態1に比べてさらに消費電力を削減できると同時に、手書き画像領域で更新された部分について、誤った動きベクトルが検出されることによる画質劣化が防止される。
【0026】
[実施形態4]
図1における合成回路50は、符号化領域情報53として、動画像領域、手書き画像領域、の2種類の情報を動き補償型動画像符号化回路51に通知してもよい。動き補償型動画像符号化回路51は、動画像領域に対しては通常の符号化を、手書き画像領域に対しては、動きベクトルを0としての処理を行う。このようにすることで、合成回路50の構成を簡略化できる一方、実施形態2と同様に、大きな演算量、消費電力を占める動きベクトル検出回路71を低消費電力化できるとともに、実施形態3と同様に、手書き画像領域において、誤った動きベクトルが検出されることによる画質劣化が防止される。
【0027】
【発明の効果】
以上説明した本発明によれば、ペン入力手段から新たに入力された領域の情報と、過去のフレームにおいて符号化済みの領域の情報を、符号化領域情報として動き補償型動画像符号化回路に提供し、新たに入力された領域の情報のみを符号化の対象とすることで、低演算量、低消費電力な動画像符号化装置、および、テレビ電話端末を実現することができる。
【0028】
また、ペン入力手段により新たに入力された領域の動きベクトルを0として符号化処理することにより、さらに低演算量、低消費電力で、動きベクトルの誤検出による画質劣化のない動画像符号化装置、および、テレビ電話端末を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動画像符号化装置の示すブロック図
【図2】図1の合成回路50が出力する合成画像と符号化領域情報の例
【図3】図1の動き補償型動画像符号化回路51のブロック図
【図4】本発明のテレビ電話端末のブロック図
【図5】従来のテレビ電話端末の送信側ブロック図
【図6】従来のテレビ電話端末の受信側ブロック図
【図7】従来の手書き画像対応テレビ電話端末の送信側ブロック図
【図8】図7の合成回路31が出力する合成画像33の例
【符号の説明】
10 マイク
11 音声符号化回路
12 カメラ
13 動画像符号化回路
14 ペン入力
15 データ符号化回路
16 多重化部
17 分離部
18 音声復号化回路
19 スピーカ
20 動画像復号化回路
21 動画像用モニタ
22 データ復号化回路
23 手書き画像用モニタ
31 合成回路
32 動画像符号化回路
33 合成画像
34 符号化データ
40 動画像
41 手書き画像
42 合成画像
50 合成回路
51 動き補償型動画像符号化回路
52 合成画像
53 符号化領域情報
54 符号化画像データ
60 符号化領域
61 符号化領域
62 非符号化領域
63 合成画像
71 動きベクトル検出回路
72 減算器
73 DCT回路
74 量子化回路
75 逆量子化回路
76 逆DCT回路
77 加算器
78 フレームメモリ
79 動き補償回路
80 予測画像
81 可変長符号化回路
82 バッファ
83 スキップブロック判定回路
84 符号化部
90 手書き画像対応動画像符号化装置

Claims (6)

  1. 動画像とペン入力画像とを合成して合成画像を出力する合成回路と、前記合成画像を符号化して符号化画像データを出力する動き補償型動画像符号化回路とを備え、
    前記合成回路は、ペン入力画像の前フレームまでに符号化した領域を非符号化領域とするとともに、動画像全部を要符号化領域として、前記合成画像中で新たに符号化すべき要符号化領域と、前フレームとの間に差分がないために符号化する必要のない非符号化領域とをそれぞれ識別させる符号化領域情報を前記動き補償型動画像符号化回路に供給し、
    前記動き補償型動画像符号化回路は、前記符号化領域情報に基づいて動画像の全部及び前記ペン入力画像の中ですでに符号化された部分と異なる新たに書き加えられた部分を符号化することを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 前記符号化領域情報は、前記動画像領域、ペン入力画像であって符号化すべき領域、ペン入力画像であって符号化を要しない領域をそれぞれ識別させる情報であることを特徴とする請求項記載の動画像符号化装置。
  3. 前記符号化領域情報は、前記動画像領域と、ペン入力画像とをそれぞれ識別させる情報であることを特徴とする請求項記載の動画像符号化装置。
  4. 前記動き補償型動画像符号化回路は、前記符号化領域情報を入力するスキップブロック判定回路と符号化部とを備え、
    前記スキップブロック回路は前記符号化部に対して、非符号化領域のデータとして前フレームのデータを使用させることを特徴とする請求項記載の動画像符号化装置。
  5. 前記動き補償型動画像符号化回路は、前記符号化領域情報を入力するスキップブロック判定回路と符号化部とを備え、
    前記スキップブロック回路は前記符号化部に対して、非符号化領域を動きベクトルのない領域として符号化させることを特徴とする請求項記載の動画像符号化装置。
  6. 音声信号を出力する音声入力手段と、前記音声信号を符号化する音声符号化回路と、
    動画像信号を出力する動画像入力手段と、手書き画像信号を出力するペン入力手段と、請求項1記載の動画像符号化装置と、
    前記音声符号化回路の出力及び前記動画像符号化装置の出力とを多重化する多重化部とを備えたことを特徴とするテレビ電話端末。
JP2000330833A 2000-10-30 2000-10-30 動画像符号化装置及びそれを用いたテレビ電話端末 Expired - Lifetime JP3659161B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330833A JP3659161B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 動画像符号化装置及びそれを用いたテレビ電話端末
EP20010122956 EP1202574A3 (en) 2000-10-30 2001-09-25 Moving picture coding apparatus for videophone
US09/966,188 US6618072B2 (en) 2000-10-30 2001-09-28 Moving picture coding apparatus and TV phone using the same
CNB011377607A CN1201576C (zh) 2000-10-30 2001-10-30 运动图像编码设备及使用这种设备的电视电话
US10/396,363 US20030179285A1 (en) 2000-10-30 2003-03-26 Moving picture coding apparatus and TV phone using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330833A JP3659161B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 動画像符号化装置及びそれを用いたテレビ電話端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002142223A JP2002142223A (ja) 2002-05-17
JP3659161B2 true JP3659161B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=18807282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000330833A Expired - Lifetime JP3659161B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 動画像符号化装置及びそれを用いたテレビ電話端末

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6618072B2 (ja)
EP (1) EP1202574A3 (ja)
JP (1) JP3659161B2 (ja)
CN (1) CN1201576C (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002078338A1 (en) * 2001-03-22 2002-10-03 Polycom, Inc. High resolution graphics side channel in video conference
JP2003297956A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003333318A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Nec Corp 携帯電話端末装置及び手書き情報入力方法
JP2004088448A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
US7734144B2 (en) * 2002-10-30 2010-06-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for editing source video to provide video image stabilization
US7881367B2 (en) * 2003-01-29 2011-02-01 Nxp B.V. Method of video coding for handheld apparatus
JP2005151073A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Nec Corp Tv電話機能付き携帯端末装置
JP2006080702A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Nec Corp テレビ電話システム、通信端末装置及びそれに用いる文字情報送信方法並びにそのプログラム
CN101496387B (zh) 2006-03-06 2012-09-05 思科技术公司 用于移动无线网络中的接入认证的系统和方法
GB2438004B (en) * 2006-05-08 2011-08-24 Snell & Wilcox Ltd Creation and compression of video data
CN101026662A (zh) * 2007-01-12 2007-08-29 华为技术有限公司 一种可视电话及在可视电话上书写信息的方法
CN101383939B (zh) * 2007-09-06 2010-09-22 佳世达科技股份有限公司 用于影像电话的影音处理装置及其相关方法
US8797377B2 (en) 2008-02-14 2014-08-05 Cisco Technology, Inc. Method and system for videoconference configuration
US8355041B2 (en) 2008-02-14 2013-01-15 Cisco Technology, Inc. Telepresence system for 360 degree video conferencing
US8319819B2 (en) 2008-03-26 2012-11-27 Cisco Technology, Inc. Virtual round-table videoconference
US8390667B2 (en) 2008-04-15 2013-03-05 Cisco Technology, Inc. Pop-up PIP for people not in picture
CN101291436B (zh) * 2008-06-18 2011-02-16 北京中星微电子有限公司 视频编/解码方法和视频编/解码装置
US8694658B2 (en) 2008-09-19 2014-04-08 Cisco Technology, Inc. System and method for enabling communication sessions in a network environment
US8659637B2 (en) 2009-03-09 2014-02-25 Cisco Technology, Inc. System and method for providing three dimensional video conferencing in a network environment
US8477175B2 (en) 2009-03-09 2013-07-02 Cisco Technology, Inc. System and method for providing three dimensional imaging in a network environment
US8659639B2 (en) 2009-05-29 2014-02-25 Cisco Technology, Inc. System and method for extending communications between participants in a conferencing environment
US9082297B2 (en) 2009-08-11 2015-07-14 Cisco Technology, Inc. System and method for verifying parameters in an audiovisual environment
US9225916B2 (en) 2010-03-18 2015-12-29 Cisco Technology, Inc. System and method for enhancing video images in a conferencing environment
US9313452B2 (en) 2010-05-17 2016-04-12 Cisco Technology, Inc. System and method for providing retracting optics in a video conferencing environment
US8896655B2 (en) 2010-08-31 2014-11-25 Cisco Technology, Inc. System and method for providing depth adaptive video conferencing
US8599934B2 (en) 2010-09-08 2013-12-03 Cisco Technology, Inc. System and method for skip coding during video conferencing in a network environment
US8599865B2 (en) 2010-10-26 2013-12-03 Cisco Technology, Inc. System and method for provisioning flows in a mobile network environment
US8699457B2 (en) 2010-11-03 2014-04-15 Cisco Technology, Inc. System and method for managing flows in a mobile network environment
US8902244B2 (en) 2010-11-15 2014-12-02 Cisco Technology, Inc. System and method for providing enhanced graphics in a video environment
US9338394B2 (en) 2010-11-15 2016-05-10 Cisco Technology, Inc. System and method for providing enhanced audio in a video environment
US8730297B2 (en) 2010-11-15 2014-05-20 Cisco Technology, Inc. System and method for providing camera functions in a video environment
US9143725B2 (en) 2010-11-15 2015-09-22 Cisco Technology, Inc. System and method for providing enhanced graphics in a video environment
US8542264B2 (en) 2010-11-18 2013-09-24 Cisco Technology, Inc. System and method for managing optics in a video environment
US8723914B2 (en) 2010-11-19 2014-05-13 Cisco Technology, Inc. System and method for providing enhanced video processing in a network environment
US9111138B2 (en) 2010-11-30 2015-08-18 Cisco Technology, Inc. System and method for gesture interface control
USD678308S1 (en) 2010-12-16 2013-03-19 Cisco Technology, Inc. Display screen with graphical user interface
USD682854S1 (en) 2010-12-16 2013-05-21 Cisco Technology, Inc. Display screen for graphical user interface
USD678894S1 (en) 2010-12-16 2013-03-26 Cisco Technology, Inc. Display screen with graphical user interface
USD682294S1 (en) 2010-12-16 2013-05-14 Cisco Technology, Inc. Display screen with graphical user interface
USD678307S1 (en) 2010-12-16 2013-03-19 Cisco Technology, Inc. Display screen with graphical user interface
USD682864S1 (en) 2010-12-16 2013-05-21 Cisco Technology, Inc. Display screen with graphical user interface
USD682293S1 (en) 2010-12-16 2013-05-14 Cisco Technology, Inc. Display screen with graphical user interface
USD678320S1 (en) 2010-12-16 2013-03-19 Cisco Technology, Inc. Display screen with graphical user interface
US8692862B2 (en) 2011-02-28 2014-04-08 Cisco Technology, Inc. System and method for selection of video data in a video conference environment
US8670019B2 (en) 2011-04-28 2014-03-11 Cisco Technology, Inc. System and method for providing enhanced eye gaze in a video conferencing environment
US8786631B1 (en) 2011-04-30 2014-07-22 Cisco Technology, Inc. System and method for transferring transparency information in a video environment
US8934026B2 (en) 2011-05-12 2015-01-13 Cisco Technology, Inc. System and method for video coding in a dynamic environment
US8947493B2 (en) 2011-11-16 2015-02-03 Cisco Technology, Inc. System and method for alerting a participant in a video conference
US8682087B2 (en) 2011-12-19 2014-03-25 Cisco Technology, Inc. System and method for depth-guided image filtering in a video conference environment
US9681154B2 (en) 2012-12-06 2017-06-13 Patent Capital Group System and method for depth-guided filtering in a video conference environment
KR102051093B1 (ko) 2013-02-01 2019-12-02 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어 방법
US9843621B2 (en) 2013-05-17 2017-12-12 Cisco Technology, Inc. Calendaring activities based on communication processing

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3347336B2 (ja) * 1990-12-26 2002-11-20 キヤノン株式会社 マルチメディア通信装置
US5644660A (en) * 1992-04-09 1997-07-01 Picturetel Corporation Method and apparatus for efficiently transmitting forced updates in a moving picture codec
JP2606583B2 (ja) 1994-05-20 1997-05-07 日本電気株式会社 ベクトル画像符号化装置
JP3325119B2 (ja) 1994-07-11 2002-09-17 日本電信電話株式会社 テレビ電話機
JPH0879721A (ja) 1994-09-02 1996-03-22 Hitachi Ltd テレビ電話装置
JP2894232B2 (ja) 1995-01-31 1999-05-24 日本電気株式会社 文字情報重畳装置
JPH11234639A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ電話装置
JPH11341456A (ja) 1998-05-29 1999-12-10 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 家庭用マルチメディア通信システム
JP2000102007A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチメディア情報合成装置、及び圧縮映像信号生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002142223A (ja) 2002-05-17
US6618072B2 (en) 2003-09-09
EP1202574A2 (en) 2002-05-02
CN1351446A (zh) 2002-05-29
US20020051490A1 (en) 2002-05-02
EP1202574A3 (en) 2003-05-21
US20030179285A1 (en) 2003-09-25
CN1201576C (zh) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3659161B2 (ja) 動画像符号化装置及びそれを用いたテレビ電話端末
JP3630474B2 (ja) 動画像伝送システム及び動画像伝送装置
US6078617A (en) Apparatus and method for coding and decoding video images
JP2001238218A (ja) 信号変換装置及び方法
EP0756803B1 (en) A transcoder
JP4755093B2 (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
JPH0795566A (ja) 画像符号化方法および装置
JPS62200994A (ja) 動画通信システム
JPH11234639A (ja) テレビ電話装置
JP4240200B2 (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
JPH0884329A (ja) 画像通信端末装置
JP3197868B2 (ja) 画像符号化方法、イントラ符号化制御方法及びデータ記録媒体
KR100330566B1 (ko) 비디오폰에서 움직임 예측과 움직임 보상을 이용한 흔들림보상장치
JP3197893B2 (ja) 無線画像通信端末装置
JPH0846973A (ja) 画像通信装置及びシステム
JPH10117354A (ja) 動画伝送システム
KR100397133B1 (ko) 영상 데이터 압축 전송 시스템 및 그 방법
JPH10145760A (ja) 画像通信装置
JP3197892B2 (ja) 画像符号化装置
JP4735558B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JPH09224251A (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
JPH03250883A (ja) 画像データ符号化装置
JPH07255056A (ja) 動画像再生方法及び装置
JPH03258181A (ja) 映像信号伝送装置
JPH07203448A (ja) 動画像符号化装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040409

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250