[go: up one dir, main page]

JP2000102007A - マルチメディア情報合成装置、及び圧縮映像信号生成装置 - Google Patents

マルチメディア情報合成装置、及び圧縮映像信号生成装置

Info

Publication number
JP2000102007A
JP2000102007A JP27337398A JP27337398A JP2000102007A JP 2000102007 A JP2000102007 A JP 2000102007A JP 27337398 A JP27337398 A JP 27337398A JP 27337398 A JP27337398 A JP 27337398A JP 2000102007 A JP2000102007 A JP 2000102007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
data
data type
encoding
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27337398A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Yamada
山田  和範
Atsushi Ando
敦史 安藤
Tsutomu Uenoyama
上野山  努
Daisaku Komiya
大作 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27337398A priority Critical patent/JP2000102007A/ja
Priority to AU48879/99A priority patent/AU752363B2/en
Priority to EP19990118830 priority patent/EP0989563A3/en
Priority to SG9904833A priority patent/SG84549A1/en
Priority to US09/407,487 priority patent/US6804302B1/en
Publication of JP2000102007A publication Critical patent/JP2000102007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding
    • H04N19/23Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding with coding of regions that are present throughout a whole video segment, e.g. sprites, background or mosaic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/55Motion estimation with spatial constraints, e.g. at image or region borders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/57Motion estimation characterised by a search window with variable size or shape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00855Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of exchanging information with a remote server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動画と静止画と文字などの複数種類の素材
と、使用する素材の一覧や、それぞれの素材の提示方法
及び振る舞いを記述したシナリオから構成されるマルチ
メディアタイトルを、1つの映像信号に変換する装置
と、それから圧縮映像信号を生成する過程で、シナリオ
を用い、素材のデータ型に適応した効率的な符号化を行
う装置とを提供する。 【解決手段】 シナリオを解析するシナリオ解析部10
01と、解析されたシナリオを元にフレーム合成するフ
レーム合成部と、解析されたシナリオを元に、データ型
に適応した符号化を行う、データ型適応符号化部100
3とを備えることにより、フレーム合成されたフレーム
データをデータ型に適応した効率的な符号化を行う。こ
れにより、マルチメディアタイトルを一つの映像信号に
変換することと、データ型に適応した、演算量の軽減と
高画質化とを実現した符号化ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動画、静止画、文
字型データ、背景静止画などの異なった種類の素材と、
その一覧や提示方法及び振る舞いを記述したシナリオか
らなるマルチメディアタイトルを一つの映像信号に合成
し、MPEGなどの圧縮映像信号に符号化する技術に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、マルチメディアの時代を迎えて、
テレビやパソコン端末で見たい動画を見たいときに見る
ことができるビデオ・オン・デマンドシステムの需要が
高まっている.また、マルチメディアタイトルとして動
画だけでなく静止画や文字型データなどの複数種類のデ
ータを用いて表現することで、より効果的なプレゼンテ
ーションができ、また、マルチメディアタイトルを見た
いときに見ることができるように、各端末のリクエスト
に応じて、マルチメディアタイトルの配信と端末での再
生を行う、マルチメディア・オン・デマンドシステムの
需要が高まっている。
【0003】マルチメディアタイトルを再生する際に
は、動画、静止画、文字型データなどの素材を、再生端
末がそれぞれの素材毎に、シナリオに従って素材の種類
に合わせた展開や複合化を行い、シナリオに指定された
時刻に、指定された領域に表示することにより複数の映
像が画面上で合成するといった方法がある。また、マル
チメディア・オン・デマンドシステムの実現には、それ
ぞれの素材は、シナリオとともに異なった素材として配
信され、端末がシナリオから得た情報を素材に合わせた
再生方法を用いて再生し、画面上で合成する方法があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような方
法では、再生端末は、例えば文字型データならばフォン
ト展開のように、それぞれの素材を、その素材に合わせ
た展開をして表示する必要が生じる。また、動画を含む
マルチメディアタイトルの場合、動画の再生中に静止画
が出現するような場合、動画の表示のための機能と、静
止画やテキストを展開する機能などの、多くの機能が再
生端末に求められる。このようにマルチメディアタイト
ルの再生には、再生端末に多くの機能が求められ、高コ
ストな再生端末が必要となる。それ故に、再生端末の処
理を軽減し、低コストな再生端末でを実現するという課
題がある。
【0005】再生端末に求められる機能を削減する技術
として、特開平6−301495号公報に記載されてい
るように、プレゼンテーションの再生端末が、文字フォ
ント情報を持っていなくても、プレゼンテーションのコ
ンテンツの中に使われている文字の分だけ部分文字フォ
ント情報として挿入しておくことにより、プレゼンテー
ションの再生を可能にする方法があるが、端末に求めら
れる機能を大きく軽減するものではない。
【0006】そこで、本発明の目的は、まず、マルチメ
ディアタイトルを一つの映像信号に合成する事により、
再生端末の処理を動画の再生のみにすることにより、低
コストな再生端末を実現することである。
【0007】また、スキャンコンバータとハードエンコ
ーダなどの一般的な組み合わせで、マルチメディアタイ
トルを圧縮映像信号に変換する方法があるが、スキャン
コンバータの多くは一度アナログの信号にならないと取
り込めないものが多く画質が劣化する。また、ハードエ
ンコーダでは、静止画や文字型データなどの、次のフレ
ームが予測可能な物に対しても(それぞれの素材に最適
な圧縮を施さずに、)動画と同じように(一律に)圧縮
してしまうので、符号化の無駄が多く、画質が悪くな
り、演算量も多くなる。また、文字型データや、背景な
どに使われる人為的にコンピュータなどで作られた色数
の少ない比較的単調な絵柄などにも動画や静止画などの
自然画と同じ重み付けを行った量子化をしてしまい、画
質が悪い.そこで、合成された映像信号を符号化する時
に、画質を向上すること、演算量を軽減すること、圧縮
率を向上すること等もその目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するためのもので、動画、静止画、文字型データ、
背景静止画などの異なった種類の素材と、その一覧や提
示方法及び振る舞いを記述したシナリオと、からなるマ
ルチメディアタイトルを、動画のような一つの映像信
号に合成し、合成された映像信号をMPEGなどの圧縮映
像信号に変換するときに、シナリオを利用することによ
って、素材または構成される素材の比率などにより生ま
れるマルチメディアタイトル自体の特徴に適した符号化
を、領域別またはデータ型の出現する領域の比率により
割り当て、データ型に適応した符号化を行うものであ
る。すなわち、動画、静止画、文字型データ、背景静止
画などの異なった種類の素材と、その一覧や提示方法及
び振る舞いを記述したシナリオからなるマルチメディア
タイトルを、動画及びMPEGなどのフォーマットに準拠し
た、1つの圧縮映像音声信号に変換することにより、再
生端末には、動画か圧縮映像信号を復号化し、再生する
最低限の機能しか必要としない。
【0009】また、合成された映像信号をMPEGなどの圧
縮映像信号に変換するときに、シナリオを利用すること
によって、素材または構成される素材の比率などにより
生まれるマルチメディアタイトル自体の特徴に適した符
号化を、領域別またはデータ型の出現する領域の比率に
より割り当て、データ型に適応した符号化を行うので、
圧縮率が向上し、演算量も少なく、文字型などの特徴的
なデータ型にも適応した高画質化が実現される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施の形態につ
いて図1から図42を用いて説明する。なお、本発明は
これら実施の形態に何等制限されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し
得る。
【0011】(第1の実施の形態)本実施の形態では、
マルチメディアタイトルを、MPEGなどのフォーマットに
準拠した、1つの圧縮映像音声信号に変換する、マルチ
メディアタイトル符号化装置について説明する。本実施
の形態で用いるマルチメディアタイトルとは、動画、静
止画、文字の複数種類のデータ(素材)と、使用する素
材の一覧やそれぞれの素材の提示方法および振る舞いを
記述したシナリオから構成されるものである。
【0012】まず、本装置の全体構成について説明す
る。図1は本装置の機能ブロック図である。図1に示すよ
うに、本装置は、動画素材を格納する動画格納部101
と、静止画素材を格納する静止画格納部102と、文字
素材を格納する文字格納部103と、動画を復号し中に
含まれる音声と動画の各フレームを非圧縮の状態に伸長
する動画復号部105と、静止画素材をフレーム部品に
展開する静止画展開部106と、文字素材をフレーム部
品に展開する文字展開部107と、シナリオを格納する
シナリオ格納部104とシナリオからフレーム構成情報
を生成するシナリオ解析部1001と、フレーム部品を
格納するフレーム部品格納部108と、フレーム構成情
報を格納するフレーム部構成情報格納部110と、素材
の音声部分を格納する音声部品格納部111と、フレー
ム構成情報とフレーム部品と伸長された動画素材とから
1つのビデオストリームのフレームを生成するフレーム
合成部112と、フレーム合成部112によって合成さ
れたフレームを格納するフレームバッファ113と、フ
レームバッファ113に格納されたフレームを符号化す
る動画符号化部115と、音声部品格納部111に格納
された音声を符号化する音声符号化部114と、符号化
された動画と音声とを多重化する多重化部116とを備
える。
【0013】次に、本装置の全体の処理の流れについて
説明する。本装置の全体の処理の流れを図2のフローチ
ャートに示す。図2に示す通り、本装置は、次の流れで
マルチメディアタイトルを圧縮映像音声信号に変換す
る。
【0014】 ステップ11:最初にシナリオ解析部1001が、シナ
リオ格納部104からシナリオを取得し、取得したシナ
リオよりフレーム構成情報を生し、フレーム構成情報格
納部110に格納する ステップ12:次にフレーム合成部112が、動画復号
部105と静止画展開部106と文字展開部107とに
指示して必要な部品を生成させ、部品を基にフレームを
生成してフレームバッファ113に格納し、 ステップ13:動画符号化手段115がフレームバッフ
ァ113に格納されたフレームデータを符号化して圧縮
ビデオストリームを生成し、 ステップ14:音声符号化手段114が、音声部品格納
部111に格納された非圧縮音声信号を符号化して圧縮
音声ストリームを生成し、 ステップ15:多重化手段116が、圧縮ビデオストリ
ームと圧縮音声ストリームとを多重化し、圧縮映像音声
信号を生成する。
【0015】この処理の流れにおいて、動画符号化処理
(ステップ13)と音声符号化処理(ステップ14)とは逆
の順序、あるいは平行して行うことも可能である。さら
に、この処理の流れにおいて、動画符号化処理(ステッ
プ13)と音声符号化処理(ステップ14)とを、フレーム
合成処理(ステップ12)が完了する前に開始し、フレー
ム合成処理と交互あるいは平行して、生成されるフレー
ムおよび音声部品を逐次符号化することも可能である。
【0016】本装置の特徴について詳細に説明する。本
装置の特徴は、複数の、種類の異なる素材から成るマル
チメディアデータを、MEPG2などの1つの圧縮映像音声
信号に合成、符号化する点である。それは、シナリオ解
析処理(ステップ11)とフレーム合成処理(ステップ
12)によって実現される。ここで、シナリオ解析処理
とフレーム合成処理について、詳しく説明する。
【0017】まず、フレーム構成情報について詳しく説
明する。フレーム構成情報は、シナリオ解析部1001
が生成する情報であり、フレーム合成部112が行うフ
レーム合成処理の基本情報となる情報である。
【0018】フレーム構成情報は、本装置が出力する圧
縮映像音声信号の映像のフレーム毎に、そのフレームで
表示されている素材の情報を記述したものである。図3
は、フレーム構成情報の具体例を表わした図であり、
(A)フレーム構成情報全体と、(B)フレーム構成情報内
の各フレームの情報と、(C)フレームの情報の中の各素
材の情報の内容を示している。図3に示す通り、各フレ
ームの情報としては、先頭からの対象のフレームまでの
フレーム数を示すフレームナンバーと、そのフレームの
縦横の画素数であるフレームサイズと、そのフレームで
表示されている素材情報が含まれている。また、各素材
情報には、その素材が動画であるか、静止画であるか、
文字であるかを示すデータ型情報と、タイトル内で各素
材固有の値である素材IDと、そのフレームにおいてその
素材が表示される領域の開始点(左上端)の座標と、終
了点(右下端)の座標とが含まれている。
【0019】このフレーム構成情報を生成するフレーム
解析処理(ステップ11)の処理の流れを図4に示す。図4
に示す通り、本装置は次に示す流れで、フレーム構成情
報を生成する。
【0020】 ステップ1101:シナリオ解析部1001が、シナリ
オ格納部104からシナリオを読み込み、 ステップ1102:シナリオに記述された動画素材の長
さを、タイトルの長さとして決定し、タイトル全体のフ
レーム数を求め、 ステップ1103:求めたフレーム数までのフレームナ
ンバーが記述されただけの、フレーム構成情報の元情報
(スケルトン)を作成する ステップ1104:シナリオに記述され、シナリオ構成
情報に反映されていない素材が存在しなければ処理を終
了し、存在すれば、 ステップ1105:シナリオ解析部1001は、反映さ
れていない素材に対して固有の素材IDをつけ、素材のデ
ータ型、表示領域の開始点、及び終了点座標、および表
示開始・終了時刻(フレーム数)と素材ファイル名を、
シナリオより取得する ステップ1106:そしてシナリオ解析部1001は、
表示開始時刻から終了時刻の範囲内のフレームナンバー
がついたフレームの情報に、取得した素材情報を記述
し、さらに未処理の素材が存在するかを確認する。(ス
テップ1104より処理を続ける) 以上の処理により、フレーム構成情報が生成される。
【0021】次に、フレーム部品について説明する。図
5は、フレーム部品の具体例を示す図である。図に示す
通り、フレーム部品は素材IDと、フレーム部品の縦と横
の画素数(サイズ)と、表示する際の輝度および色差信
号より構成される。フレーム部品は、素材が文字、動
画、静止画のどのデータ型であっても、同一のデータ構
造および映像形式である。さらに映像形式は、動画符号
化部115が直接符号化に利用できる映像形式(例えば
4:2:2など)に統一されている。そのため、フレー
ム部品を用いたフレーム合成は非常に軽微な処理で実現
することができる。
【0022】図6に動画素材のフレーム部品を生成する
処理の流れを説明するフローチャートを示す。図6に示
す通り、動画素材は、次に示す流れで、フレーム部品を
生成する。
【0023】 ステップ1301:動画復号部105が、動画素材格納
部101より動画素材を1フレーム読み込み、 ステップ1302:非圧縮フレームデータに復号する。
同時に、素材中に音声が存在する場合は、動画符号化部
105は音声を復号し、音声部品格納手段111に格納
する ステップ1303:次に、動画復号部105は、復号し
たフレームデータがフレーム部品の映像形式と異なる場
合、フレーム部品の映像形式に変換し、 ステップ1304:復号したフレームデータのサイズ
が、指示されたサイズと異なる場合は、指示されたサイ
ズに変形し、 ステップ1305:フレーム部品として素材IDを付加し
てフレーム部品格納部108に出力する ステップ1306:動画素材のすべてのフレームの処理
が完了すれば終了し、完了しない場合はさらに処理を進
める(ステップ1301から処理を続ける)。
【0024】図7は、静止画素材からフレーム部品を生
成する、静止画展開処理の流れを示す、フローチャート
である。図7に示す通り、本装置は、次に示す流れで静
止画展開処理を行う。
【0025】 ステップ1311:静止画展開部106が、静止画素材
格納部102より静止画素材を読み込み、 ステップ1312:非圧縮の静止画情報に伸長する ステップ1313:次に、伸長された静止画情報の映像
形式がフレーム部品と異なる場合は、静止画展開部10
6は、フレーム部品の映像形式に映像形式を変換し、 ステップ1314:伸長された静止画情報のサイズが、
指示されたサイズと異なる場合は、指示されたサイズに
変形し、 ステップ1315:素材IDを付加して、フレーム部品
格納部108に出力する。
【0026】図8は、文字素材からフレーム部品を生成
する、フォント展開処理の流れを示す、フローチャート
である。図8に示す通り、本装置は、次に示す流れでフ
ォント展開処理を行う。
【0027】 ステップ1321:文字展開部107が、文字素材格納
部103より文字素材を読み込む ステップ1322:次に文字展開部107が、指示され
たサイズで文字展開用のウィンドウを生成し、 ステップ1323:文字展開部107が、文字情報をウ
ィンドウ上にフォント展開し、ビットマップデータを生
成する ステップ1324:次に文字展開部107が、生成され
たビットマップデータの映像形式をフレーム部品の映像
形式に変換し、 ステップ1325:素材IDを付加して、フレーム部品
格納部108に出力する。
【0028】ここで説明した、動画、静止画、文字のフ
レーム部品生成処理は、フレーム合成部112の指示に
より行われる。
【0029】次に、フレーム合成処理について詳しく説
明する。 図9は、フレーム合成処理の流れを示す、フ
ローチャートである。図9に示すように本装置は、次に
示す流れで、フレーム合成処理を行う。
【0030】 ステップ1201:フレーム合成部112がフレーム構
成情報格納部110よりフレーム構成情報を読み込む ステップ1202:フレーム合成部112は、合成すべ
きフレーム全体に背景を描画し、初期化する ステップ1203:次に、フレーム合成部112は、フ
レーム構成情報の合成すべきフレームの中の未処理の素
材情報を取得し、取得した素材情報の素材IDの部品がす
でにフレーム部品格納部108に存在するか検索し、 ステップ1204:必要なフレーム部品が存在しない場
合は、 ステップ1205:素材情報に記述されたデータ型に対
応したフレーム部品生成処理を行うよう、フレーム合成
部112が動画復号部105、静止画展開部106、文
字展開部107のいずれかに指示する ステップ1206:次にフレーム合成部が、使用するフ
レーム部品をフレーム部品格納部111より取得して、
フレームの素材情報に記述された位置に描画する ステップ1207:フレームに合成すべきフレーム部品
がまだ存在する場合、フレーム合成部112はさらに部
品検索を行い(ステップ1203より処理を続ける)、 ステップ1208:合成すべきフレーム部品が存在しな
い場合、フレーム合成部112は、フレームバッファ1
13にフレームデータを出力する ステップ1209:すべてのフレームを合成したら、処
理を終了し、処理すべきフレームがまだ存在すれば、フ
レーム合成を繰り返す。(ステップ1202より処理を
続ける)。 以上の処理により、フレーム合成が実現する。
【0031】以上の説明から明らかなように、本実施の
形態の装置によれば、種類の異なる、複数の素材データ
とシナリオからなるマルチメディアデータを、シナリオ
解析による情報を元に、素材データを展開し、MPEG2な
どの一つの圧縮映像音声信号に変換することができる.
このことにより、従来マルチメディアデータの閲覧のた
めに必要であった、様々な種類の素材データの復号や表
示に要する煩雑な処理を不要とし、MPEGのデコーダな
ど、1つの圧縮映像音声信号の復号表示処理のみで、マ
ルチメディアデータを閲覧できる、という有用な効果を
得ることができる.なお、本実施の形態では、動画、静
止画、文字、音声を素材とし、図14に示すようなマル
チメディアタイトルのように、動画と静止画と文字を用
いた映像信号に対応しているが、これら4つの素材の全
てがそろっている必要はない。
【0032】(第2の実施の形態)本装置は、本発明の
第1の実施の形態で説明したマルチメディア情報を圧縮
映像信号に変換する装置と同様の機能に加え、シナリオ
解析による情報をもとに、データの形式に適応した、効
率的に符号化を行う機能を有するものである。
【0033】以下での実施の形態は、領域情報、時刻情
報、データ型情報、を有するシナリオを元に、量子化手
段を制御することにより、データ型に適応した符号化を
行うことを特徴とする。また、領域情報とは、データの
現れる領域を示したもので通常x軸y軸にあわせた、2
点を用いて表現する。時刻情報とは、データの現れる時
間を示したもので、開始時刻と終了時刻があり、通常フ
レーム単位で表される。データ型情報とは、マルチメデ
ィア情報の、素材であるファイルのデータの形式を表し
たもので、動画型、静止画型、文字型といった表現であ
る。
【0034】次に構成を示す.図10は、データ型に適
応したエンコードを行う手段を示した機能ブロック図で
ある。図10において、シナリオ解析部1001は、領
域情報、時刻情報、データ型情報、を有するシナリオか
ら、図15に示すようなデータ型適応符号化補助ファイ
ルを作成する、データ型適応補助ファイル作成手段10
02を備えている。データ型適応符号化補助ファイル
は、図15に示すような、各素材のデータの型に適応し
た符号化を行うためのファイルである。各素材のデータ
の型に適応した符号化を行うデータ型適応符号化部10
03は、データ型適応符号化手段1005と、図15に
示すようなデータ型適応符号化補助ファイルを利用し、
データ型適応符号化手段1005を制御するデータ型適
応符号化制御手段1004とを備えている。
【0035】また、図10に示すデータ型適応符号化手
段1005は、図13に示すように、フレーム合成され
たフレームデータを格納する入力フレームバッファ10
06と、入力されたフレームデータを、符号化の形式
を、IフレームとBフレームとPフレームに、振り分け
る、入力選択手段1007と、入力された映像信号に対
して、DCT処理を施す直交変換手段1008と、デー
タ型適応符号化制御手段1004の決定した処理モード
に基づいて量子化するデータ型適応量子化手段1009
と、量子化されたデータを逆量子化する逆量子化手段1
010と、逆量子化手段1010により逆量子化された
データに逆DCT処理を施して非圧縮映像信号を生成す
る逆直交変換手段1011と、動きベクトルバッファ1
015と参照フレームバッファ1013とのデータか
ら、フレームを復元する、フレーム復元手段1012
と、フレーム復元手段1012により復元されたフレー
ムデータを格納する、参照フレームバッファ1013
と、入力選択手段1007の選択にあわせて、入力フレ
ームバッファ1006と参照フレームバッフと動きベク
トルバッファ1015のデータから、動き予測を行う、
動き予測手段1014と、動き予測手段1014が動き
予測した時にできる動きベクトル情報を格納する動きベ
クトルバッファ1015と、データ型適応量子化手段1
009により量子化されたフレームデータと、動きベク
トルバッファに格納された動きベクトルデータとから、
可変長符号化する可変長符号化手段1016とを備えて
いる。
【0036】以上のように構成されたデータ型適応符号
化装置の動作について図18、図19、図20、図21
を用いて説明する。図18は、本発明の実施例の、シナ
リオ解析部のフローチャートである。図19は、本発明
の実施例の、シナリオ解析部1001で作成されたをも
とに、データ型に適応した符号化を行うデータ型適応符
号化部1003の処理の流れを示すフローチャートであ
る。
【0037】図20は、本発明の実施例の、データ型適
応補助ファイル作成手段1002が、図11に示す(具
体的には図12に示すような)シナリオから図15に示
すデータ型適応符号化補助ファイルを作成する処理の流
れを示すフローチャートである。図21は、本発明の実
施例の、データ型符号化制御手段1004が、図15に
示すから、量子化手段制御ファイルを作成する処理の過
程を示すフローチャートである。
【0038】本装置の処理の流れは、本発明の第1の実
施の形態で説明したマルチメディア情報を圧縮映像信号
に変換する装置の流れに加え、データ型に適応した符号
化の処理の流れを追加したものとなる。
【0039】以下に、データ型に適応した符号化の処理
について説明する.本装置の特徴であるデータ型に適応
した符号化の処理は、シナリオ解析部1001の処理
と、データ型適応符号化部1003の処理との組み合わ
せにより実現される。以下、それぞれの処理の流れを説
明する。
【0040】まず、シナリオ解析部1001の処理の流
れを、図18で示す。本解析部は、次に示す手順でシナ
リオ解析を行う。
【0041】 ステップ101:データ型適応補助ファイル作成手段1
002が、例えば図12に示すようなシナリオを読み込
む ステップ102:次に、データ型適応補助ファイル作成
手段1002が、例えば図15に示すようなデータ型適
応符号化補助ファイルを作成する。
【0042】次に、データ型適応符号化部1003の処
理の流れを、図19で示す。図19は、データ型適応補
助ファイル作成手段1002が、シナリオ解析部100
1で作成されたをもとに、データ型に適応した符号化を
行うデータ型適応符号化部1003の処理の流れを示
す。
【0043】 ステップ103:入力選択手段1007が、フレーム合
成部112において作成されたフレームデータを、フレ
ームバッファ113から読み込む ステップ104:次に、入力選択手段1007が、ステ
ップ103で読み込まれたフレームデータを、入力フレ
ームバッファ1006に格納する ステップ105:次に、データ型適応符号化制御手段1
004が、シナリオ解析部において作成された、を読み
込む ステップ106:次に、データ型適応符号化制御手段1
004が、図15に示すを元に、図16に示す量子化手
段制御ファイルを作成する ステップ107:次に、データ型適応符号化制御手段1
004が、量子化手段制御ファイルを、データ型適応量
子化手段1009に送信する ステップ108:次に、入力選択手段1007が、生成
するフレームの種類選択を行う ステップ109:生成するフレームがPフレーム・Bフ
レームならば、動き予測手段1014が、入力フレーム
バッファ1006に格納された入力選択手段1007に
読み込まれたフレームデータと、参照バッファ1013
に格納されたフレームデータとの差分をとり、動き予測
を行う ステップ110:次に、動き予測手段1014が、動き
ベクトルバッファ1015に、動きベクトル情報を格納
する ステップ111:次に、直交変換手段1008が、生成
するフレームがIフレームならば、入力選択手段100
7により渡されたデータを直交変換し、Pフレーム・B
フレームならば、動き予測手段1014が、動き予測し
たデータを直交変換する ステップ112:次に、データ型適応符号化制御手段1
004により作成された、図16に示す量子化手段制御
ファイルを受信したデータ型適応量子化手段1009
が、直交変換手段1008により渡されたデータを、マ
クロブロック単位で、後述するマクロブロックIDに対応
した量子化特性値を決定し、データ型適応量子化を行う ステップ113:次に、逆量子化手段1010が、デー
タ型適応量子化手段1009により渡されたデータを、
逆量子化する ステップ114:次に、逆量子化手段1010により渡
されたデータを、逆直交変換手段1011が、逆直交変
換する ステップ115:次に、フレーム復元手段1012が、
逆直交変換されたデータから、参照フレームバッファ1
013と動きベクトルバッファ1015を参照し、フレ
ームを復元する ステップ116:次に、フレーム復元手段1012が、
動き予測のために、データを参照バッファに格納する ステップ117:次に、可変長符号化手段1016が、
データ型適応量子化手段1009により渡されたデータ
と、量子化特性値の情報を元に可変長符号化する ステップ118:次に、入力選択手段1007が、符号
化するフレームがまだ残っているかどうかの選択をす
る。残っていれば、入力選択手段1007が、フレーム
合成部112において作成されたフレームデータを読み
込む。(ステップ103)。残っていなければ、終了す
る。
【0044】以上説明したように、入力されたフレーム
データは、シナリオの解釈による情報をもとに、データ
型に合わせ、量子化特性値を切り替えることにより、デ
ータ型に合わせた符号化される。
【0045】以下に、シナリオの情報を元に、を作成す
る処理の過程(ステップ101とステップ102の動
作)と、データ型符号化制御手段1004が、から、マ
クロブロック単位で、図16に示す、量子化特性値を割
り当てた情報である量子化手段制御ファイルを作成する
処理の過程(ステップ105とステップ106とステッ
プ107の動作)を、詳細に説明する。
【0046】まず、シナリオの情報を元に、を作成する
処理の過程(ステップ101とステップ102の動作)
について説明する.図12に示すように、シナリオの内
部データは、フレームの大きさをx軸とy軸とで示した
フレームサイズ情報と、各素材のデータ型情報と、素材
の出現する時刻を示した、開始時刻と終了時刻で表され
る時刻情報と、始点と終点の座標で表される出現領域が
記述してある。
【0047】データ型適応補助ファイル作成手段100
2は、シナリオの情報を元に、図15に示すように、フ
レームごとに、フレームサイズ情報と、領域情報と、そ
れぞれの領域に出現する素材のデータ型情報と素材の出
現時であるかどうかの出現時フラグ情報とを持つ、デー
タ型符号化の補助として使われる、と、フレーム合成す
るときに使用されるフレーム構成情報を作成する。
【0048】次に、データ型適応補助ファイル作成手段
1002が、図12に示すシナリオから図15に示すを
作成する処理の流れを図20で示す。
【0049】 ステップ201:フレームのカウントをするためのもの
であるフレームカウントを、開始時0とし、データ型適
応補助ファイル作成手段1002が、フレームカウント
に1をたすことにより、フレームナンバーを1つ増やす ステップ202:次に、データ型適応補助ファイル作成
手段1002が、フレームサイズを読み込み、データ型
適応符号化補助ファイルに書き込む ステップ203:次に、データ型適応補助ファイル作成
手段1002が、シナリオファイルの一番最初に記載さ
れている素材の情報を読み込む ステップ204:次に、データ型適応補助ファイル作成
手段1002が、素材の時刻情報を参照し、現在のフレ
ームナンバーが開始時刻と終了時刻の間にない場合、ス
テップ103に戻る ステップ205:現在のフレームが開始時刻と終了時刻
の間にあった場合、データ型適応補助ファイル作成手段
1002が、開始時刻と同じかどうかの判断をする ステップ206:同じであった場合、データ型適応補助
ファイル作成手段1002が、出現時フラグを、データ
型適応符号化補助ファイルに書き込む(ステップ10
5) ステップ207:次に、データ型適応補助ファイル作成
手段1002が、データ型の情報を、データ型適応符号
化補助ファイルに書き込む ステップ208:次に、データ型適応補助ファイル作成
手段1002が、領域情報を、に書き込む ステップ209:次に、データ型適応補助ファイル作成
手段1002が、他に素材があるかどうかの判断をす
る。あった場合、ステップ103に戻る。ない場合、終
了する ステップ210:次に、データ型適応補助ファイル作成
手段1002が、他にフレームがあるかどうかを判断す
る。ある場合は、ステップ101戻り、ない場合は終了
する。
【0050】次に、データ型符号化制御手段1004
が、から、図16に示す、マクロブロック単位で、量子
化特性値を割り当てた情報である量子化手段制御ファイ
ルを作成する処理の過程(ステップ105とステップ1
06とステップ107の動作)について、詳細に説明す
る。
【0051】図15に示すように、の内部データは、フ
レームナンバーと、そのフレームの情報として、フレー
ムサイズ情報と、領域情報と、それぞれの領域に出現す
る素材のデータ型情報と、素材の出現時であるかどうか
の出現時フラグ情報が記述してある。
【0052】データ型符号化制御手段1004は、の情
報を元に、図17に示す、データ型に対応した量子化特
性値の記述してある、データ型対応量子化特性値情報を
参照し、図16に示す、マクロブロックにID番号をつけ
るためのマクロブロックIDと、それに対応する量子化特
性値をもつ、量子化手段制御ファイルを作成する。な
お、図17に示すデータ型対応量子化特性値情報は、変
更可能である。
【0053】次に、データ型符号化制御手段1004
が、から、量子化手段制御ファイルを作成する処理の過
程を、図21を用いて説明する。
【0054】 ステップ301:データ型符号化制御手段1004が、
フレームナンバーを合わせるために、データ型符号化制
御手段1004自体の開始時0のフレームカウントに1
をたす ステップ302:次に、データ型符号化制御手段100
4が、データ型適応符号化から、フレームカウントのナ
ンバーと一致するフレームナンバーの、フレームサイズ
情報を読み込む ステップ303:次に、データ型符号化制御手段100
4が、開始時0のマクロブロックIDをカウントするた
めのものである、マクロブロックカウントに1をたし、
量子化手段制御ファイルに書き込む ステップ304:次に、データ型符号化制御手段100
4が、読み込んだフレームサイズ情報から、各マクロブ
ロックIDに対応するマクロブロックの座標を決定する ステップ305:次に、データ型符号化制御手段100
4が、データ型適応符号化補助ファイルから、フレーム
カウントのナンバーと一致するフレームナンバーの、フ
レーム内の領域情報を、一つ読み込む ステップ306:次に、データ型符号化制御手段100
4が、領域情報を参照し、マクロブロックの位置がその
領域内にあるかどうかの判断をする ステップ307:領域内の場合、データ型符号化制御手
段1004が、データ型適応符号化符号化補助ファイル
から、データ型情報を読み込む ステップ308:次に、データ型符号化制御手段100
4が、図17に示すデータ型対応量子化特性値情報を参
照する ステップ309:次に、データ型符号化制御手段100
4が、図17に示すデータ型対応量子化特性値情報を元
に、ステップ307において読み込んだデータ型情報と
対応する量子化特性値を、量子化手段制御ファイルに書
き込む ステップ310:領域外の場合、データ型符号化制御手
段1004が、フレームカウントのナンバーと一致する
フレームナンバーのフレーム内に、領域情報が他にある
かどうかを判断し、ある場合ステップ305に戻る ステップ311:該当するマクロブロックに対応した領
域情報がない場合、データ型符号化制御手段1004
は、データ型を背景と決定し、図17に示すデータ型対
応量子化特性値情報を参照する ステップ312:次に、データ型符号化制御手段100
4が、図17に示すデータ型対応量子化特性値情報を元
に、データ型が背景の場合の量子化特性値を、量子化手
段制御ファイルに書き込む ステップ313:次に、データ型符号化制御手段100
4が、他にマクロブロックがあるかどうかを判断し、あ
る場合はステップ303に戻り、ない場合は終了する。
【0055】以上のように本実施の形態では、シナリオ
を解析し、量子化手段に、量子化手段制御ファイルを送
ることにより、量子化手段が、量子化手段制御ファイル
と、直交変換されたデータのマクロブロックIDとを参照
し、最適な量子化特性値を使った量子化を行う手段を備
えることにより、データ型に適応した、効率的な符号化
を行うことができる.具体的には、静止画が出現する部
分には、高画質用の量子化を行い、文字型のデータの出
現する部分には、色差情報などが重要ではないので、量
子化特性値の値を上げ、荒く量子化する。また、背景部
分には、同じ色のような単純な絵柄の場合が多く、荒く
量子化する、などのそれぞれのデータ型に合わせた量子
化を行うので、同じビットレートの中でも静止画など画
質の重要な部分は、より高画質になり、実用的効果は大
きい。
【0056】(第3の実施の形態)第3の実施の形態の
圧縮映像信号生成装置は、シナリオの情報を元に、素材
の出現時がイントラフレームでなかった場合、データ型
適応符号化部1003が、そのフレームの素材の出現す
る領域をイントラブロックとして符号化することによ
り、データ型に適応した符号化を行うことを特徴とす
る。
【0057】次に構成を示す.シナリオ解釈によるデー
タ型に適応したエンコードを行う手段を示した全体の機
能ブロック図である図10に示す構成は、第2の実施の
形態と同じである。また、図10に示すデータ型適応符
号化部1003の内部構成の機能ブロック図である図2
2の構成を示す。量子化手段2009は、ここでは通常
の量子化を行う手段である。あるいはデータ型適応量子
化手段1009でも構わない。その他は、図13と同様
である。また、本実施の形態の入力選択手段1007
は、入力されたデータに対して、素材の出現時がイント
ラフレームでなかった場合に、そのフレームの素材の出
現する領域をイントラブロックとして符号化を行うブロ
ックを選択する特徴を持つ手段である。
【0058】以上のように構成されたデータ型適応符号
化装置の動作について、図23と図24を用いて説明す
る.図23は、本発明の実施例の、シナリオ解析部10
01で作成された図15に示すようなデータ型適応符号
化補助ファイルをもとに、素材の出現時がイントラフレ
ームでなかった場合、そのフレームの素材の出現する領
域をイントラブロックとして符号化を行う、データ型に
適応した符号化を行うデータ型適応符号化部1003の
処理の流れを示すフローチャートである.図24は、本
発明の実施例の、データ型符号化制御手段1004が、
図15に示すから、イントラフラグ情報ファイルを作成
する処理の過程を示すフローチャートである。シナリオ
解析部1001の処理の流れは、第2の実施の形態で説
明した図18に示す処理の流れと同じである。
【0059】本発明の特徴である、素材の出現時がイン
トラフレームでなかった場合、そのフレームの素材の出
現する領域をイントラブロックとして符号化を行う処理
は、図22に示すデータ型適応符号化制御手段1004
が、シナリオ解析部1001の作成した図15に示すよ
うなデータ型適応符号化補助ファイルを元に、入力選択
手段1007を制御することによって実現される。
【0060】まず、シナリオ解析部で作成されたをもと
に、データ型に適応した符号化を行う、データ型適応符
号化部の処理の流れを、図23を用いて説明する。
【0061】 ステップ403:入力選択手段1007が、フレーム合
成部112において作成されたフレームデータを、フレ
ームバッファ113から読み込む ステップ404:入力選択手段1007が、ステップ4
03で読み込まれたフレームデータを、入力フレームバ
ッファ1006に格納する ステップ405:次に、データ型適応符号化制御手段1
004が、シナリオ解析部において作成された、を読み
込む ステップ406:次に、データ型適応符号化制御手段1
004が、図15に示すを元に、図25に示すイントラ
フラグ情報ファイルを作成する ステップ407:次に、データ型適応符号化制御手段1
004が、イントラフラグ情報ファイルを、入力選択手
段1007に送信する ステップ408:次に、入力選択手段1007が、生成
するフレームの種類選択を行う ステップ409:生成するフレームの種類がBフレーム
・Pフレームならば、入力選択手段1007が、データ
型適応符号化制御手段1004により渡された、図25
に示すイントラフラグ情報ファイルを参照し、動き予測
をするマクロブロックと、イントラブロックとして符号
化するマクロブロックとの選択を行う ステップ410:動き予測をするマクロブロックの場
合、動き予測手段1014が、入力フレームバッファ1
006に格納された入力選択手段1007に読み込まれ
たフレームデータと、参照バッファ1013に格納され
たフレームデータを参照して、動き予測を行う ステップ411:次に、動き予測手段1014が、動き
ベクトルバッファ1015に、動きベクトル情報を格納
する ステップ412:生成するフレームがIフレームなら
ば、入力選択手段1007により渡されたデータを、直
交変換する。生成するフレームの種類がBフレーム・P
フレームで、イントラブロックとして符号化するマクロ
ブロックの場合、直交変換手段1008が、入力選択手
段1007により渡されたデータを、直交変換する。生
成するフレームの種類がBフレーム・Pフレームで、動
き予測をするマクロブロックの場合、直交変換手段10
08が、動き予測手段1014により、もとめられた差
分情報を、直交変換する ステップ413:量子化手段2009が、直交変換手段
1008により渡されたデータを、量子化する ステップ414:次に、逆量子化手段1010が、デー
タ型適応量子化手段1009により渡されたデータを、
逆量子化する。 ステップ415:次に、逆量子化手段1010により渡
されたデータを、逆直交変換手段1011が、逆直交変
換する ステップ416:次に、フレーム復元手段1012が、
逆直交変換されたデータから、参照フレームバッファ1
013と動きベクトルバッファ1015を参照し、フレ
ームを復元する ステップ417:次に、フレーム復元手段1012が、
動き予測のために、データを参照バッファに格納する ステップ418:次に、可変長符号化手段1016が、
量子化手段2009により渡されたデータを、可変長符
号化する ステップ419:次に、入力選択手段1007が、符号
化するフレームがまだ残っているかどうかの選択をす
る。残っていれば、入力選択手段1007が、フレーム
合成部112において作成されたフレームデータを読み
込む。(ステップ403)。残っていなければ、終了す
る。
【0062】次に、データ型符号化制御手段1004
が、図15に示すデータ型適応符号化補助ファイルか
ら、イントラフラグ情報ファイルを作成する処理の過程
(ステップ405とステップ406の動作)を、詳細に
説明する。
【0063】図15に示すように、データ型適応符号化
補助ファイルの内部データは、フレームナンバーと、そ
のフレームの情報として、フレームサイズ情報と、領域
情報と、それぞれの領域に出現する素材のデータ型情報
と、素材の出現時であるかどうかの出現時フラグ情報が
記述してある。
【0064】データ型符号化制御手段1004は、図1
5に示すようなデータ型適応符号化補助ファイルの情報
を元に、図25に示す、マクロブロックにID番号をつけ
るためのマクロブロックIDと、それぞれのマクロブロッ
クに対応した、イントラフラグとして、動き予測を行う
ものには0を、イントラブロックとして符号化するもの
には1を記述した、イントラフラグ情報ファイルを作成
する。
【0065】次に、データ型符号化制御手段1004
が、図15に示すから、イントラフラグ情報ファイルを
作成する処理の過程を、図27を用いて説明する。
【0066】 ステップ501:データ型符号化制御手段1004が、
フレームナンバーを合わせるために、データ型符号化制
御手段1004自体の開始時0のフレームカウントに1
をたす ステップ502:次に、データ型符号化制御手段100
4が、開始時0のマクロブロックIDをカウントするた
めのものである、マクロブロックカウントに1をたし、
イントラフラグ情報ファイルに書き込む ステップ503:次に、データ型符号化制御手段100
4が、データ型適応符号化補助ファイルから、フレーム
カウントのナンバーと一致するフレームナンバーの、フ
レームサイズ情報を読み込む ステップ504:次に、データ型符号化制御手段100
4が、読み込んだフレームサイズ情報から、各マクロブ
ロックIDに対応するマクロブロックの座標を決定する ステップ505:次に、データ型符号化制御手段100
4が、データ型適応符号化補助ファイルから、フレーム
カウントのナンバーと一致するフレームナンバーの、フ
レーム内の領域情報を、一つ読み込む ステップ506:次に、データ型符号化制御手段100
4が、領域情報を参照し、マクロブロックの位置がその
領域内にあるかどうかの判断をする ステップ507:領域内の場合、データ型符号化制御手
段1004が、データ型適応符号化補助ファイルから、
出現時フラグ情報を読み込む ステップ508:次に、データ型符号化制御手段100
4が、出現時フラグ情報を、イントラフラグ情報ファイ
ルに書き込む ステップ509:領域外の場合、データ型符号化制御手
段1004が、フレームカウントのナンバーと一致する
フレームナンバーのフレーム内に、領域情報が他にある
かどうかを判断し、ある場合、ステップ505に戻る ステップ510:領域情報が他にない場合、データ型符
号化制御手段1004が、該当するマクロブロックが背
景と判断し、出現時フラグ情報として、出現時でないと
いう情報をイントラフラグ情報ファイルに書き込む ステップ511:次に、データ型符号化制御手段100
4が、他にマクロブロックがあるかどうかを判断し、あ
る場合はステップ503に戻り、ない場合は終了する。
【0067】以上のように本実施の形態では、シナリオ
の解釈による情報を元に、素材の出現時がイントラフレ
ームでない場合には、前のフレームと全く異なる絵柄と
なる確率が高いにもかかわらず動き予測を行うよりも、
その領域をイントラブロックとして符号化することによ
り、演算量が軽減し、画質が向上し、実用的効果は大き
い。
【0068】なお、本発明の入力選択手段1007が、
素材の出現時に、そのフレームをIフレームとして符号
化することにより、データ型に適応した符号化を行うこ
とも可能である.一方、本発明の入力選択手段1007
が、素材の出現時に、そのフレームをPフレームとして
符号化し、素材の表示される領域をイントラブロックと
して符号化することにより、データ型に適応した符号化
を行うことも可能である。
【0069】なお、Bフレームに素材が出現した場合、
次にくるイントラフレームかPフレームまでのBフレー
ムを、その領域をイントラブロックとして符号化するこ
とによりデータ型に適応した符号化を行うことも可能で
ある。また、この場合、出現後最初にくるイントラフレ
ームかPフレームにおいて、Pフレームならば、素材の
表示される領域をイントラブロックとして符号化を行
う。
【0070】(第4の実施の形態)第4の実施の形態の
圧縮映像信号生成装置は、シナリオの情報を元に、静止
画や文字型データなどの時間により映像が変化しないデ
ータが出現し、表示されている間、その領域に対して、
出現時以外の領域に、前のフレームの同じ位置のマクロ
ブロックの情報と変わらないというエスケープ情報で表
されるマクロブロックであるエスケープマクロブロック
として符号化することにより、データ型に適応した符号
化を行うことを特徴とする。
【0071】次に構成を示す.シナリオ解釈によるデー
タ型に適応したエンコードを行う手段を示した全体の機
能ブロック図である図10に示す構成は、第2の実施の
形態と同じである。また、図10に示すデータ型適応符
号化部1003の内部構成の機能ブロック図である図2
6の構成を示す。量子化手段2009は、ここでは通常
の量子化を行う手段であり、図22と同じである。ある
いはデータ型適応量子化手段1009でも構わない。そ
の他は、図13と同様である。
【0072】また、本実施の形態の入力選択手段100
7は、入力されたデータに対して、静止画や文字型デー
タなどの時間により映像が変化しないデータが出現し、
出現時以外の表示されている間、その領域内のマクロブ
ロックに対して、エスケープマクロブロックとして符号
化する特徴を持つ手段である。
【0073】以上のように構成されたデータ型適応符号
化装置の動作について、図27と図28を用いて説明す
る.図27は、本発明の実施例の、シナリオ解析部10
01で作成されたをもとに、静止画や文字型データなど
の時間により映像が変化しないデータが出現し、出現時
以外の表示されている間、その領域内のマクロブロック
に対して、エスケープマクロブロックとして符号化す
る、データ型に適応した符号化を行うデータ型適応符号
化部1003の処理の流れを示すフローチャートであ
る.図28は、本発明の実施例の、データ型符号化制御
手段1004が、図15に示すから、エスケープ情報フ
ァイルを作成する処理の過程を示すフローチャートであ
る。シナリオ解析部1001の処理の流れは、第2の実
施の形態で説明した図18に示す処理の流れと同じであ
る。
【0074】本発明の特徴である、静止画や文字型デー
タなどの時間により映像が変化しないデータが出現し、
表示されている間、その領域に対して、出現時以外の領
域に、前のフレームの同じ位置のマクロブロックの情報
と変わらないというエスケープ情報で表されるマクロブ
ロックであるエスケープマクロブロックとして符号化す
ることにより、データ型に適応した符号化を行うことを
特徴とする処理は、図22に示すデータ型適応符号化制
御手段1004が、シナリオ解析部1001の作成した
を元に、入力選択手段1007を制御することによって
実現される。
【0075】まず、シナリオ解析部で作成されたをもと
に、データ型に適応した符号化を行う、データ型適応符
号化部の処理の流れを、図27を用いて説明する。
【0076】 ステップ603:入力選択手段1007が、フレーム合
成部112において作成されたフレームデータを、フレ
ームバッファ113から読み込む ステップ604:入力選択手段1007が、ステップ4
03で読み込まれたフレームデータを、入力フレームバ
ッファ1006に格納する ステップ605:次に、データ型適応符号化制御手段1
004が、シナリオ解析部において作成された、データ
型適応符号化補助ファイルを読み込む ステップ606:次に、データ型適応符号化制御手段1
004が、図15に示すを元に、図25に示すをエスケ
ープ情報ファイル作成する ステップ607:次に、データ型適応符号化制御手段1
004が、エスケープ情報ファイルを、入力選択手段1
007に送信する ステップ608:次に、入力選択手段1007が、生成
するフレームの種類選択を行う ステップ609:生成するフレームの種類がBフレーム
・Pフレームならば、入力選択手段1007が、データ
型適応符号化制御手段1004により渡された、図29
に示すエスケープ情報ファイルを参照し、動き予測をす
るマクロブロックと、エスケープマクロブロックとして
符号化を行うマクロブロックとの選択を行う ステップ610:動き予測をするマクロブロックの場
合、動き予測手段1014が、入力フレームバッファ1
006に格納された入力選択手段1007に読み込まれ
たフレームデータと、参照バッファ1013に格納され
たフレームデータとの差分をとり、動き予測を行う ステップ611:次に、動き予測手段1014が、動き
ベクトルバッファ1015に、動きベクトル情報を格納
する ステップ612:生成するフレームがIフレームなら
ば、入力選択手段1007により渡されたデータを、直
交変換する。生成するフレームの種類がBフレーム・P
フレームで、生成するフレームの種類がBフレーム・P
フレームで、動き予測をするマクロブロックの場合、直
交変換手段1008が、動き予測手段1014により、
動き予測されたデータを、直交変換する ステップ613:量子化手段2009が、直交変換手段
1008により渡されたデータを、量子化する ステップ614:次に、逆量子化手段1010が、量子
化手段2009により渡されたデータを、逆量子化する ステップ615:次に、逆量子化手段1010により渡
されたデータを、逆直交変換手段1011が、逆直交変
換する ステップ616:生成するフレームの種類がBフレーム
・Pフレームで、エスケープマクロブロックとして符号
化を行うマクロブロックの場合、入力選択手段1007
が、このマクロブロックが、エスケープマクロブロック
であるというエスケープマクロブロックの情報を、可変
長符号化手段1016とフレーム復元手段1012に送
信する ステップ617:次に、フレーム復元手段1012が、
入力選択手段1007により渡されたエスケープマクロ
ブロックの情報と、逆直交変換されたデータとから、参
照フレームバッファ1013と動きベクトルバッファ1
015を参照し、フレームを復元する ステップ618:次に、フレーム復元手段1012が、
動き予測のために、データを参照バッファに格納する ステップ619:次に、可変長符号化手段1016が、
入力選択手段1007により渡されたエスケープされる
という情報と、エスケープしないマクロブロックとして
直交変換手段1008により直交変換され、量子化手段
2009により渡されたデータと、2つの情報を元に、
エスケープするマクロブロックの次にくる、エスケープ
しない最初のマクロブロックのヘッダにエスケープ情報
を埋め込むこととを元に、可変長符号化する ステップ620:次に、入力選択手段1007が、符号
化するフレームがまだ残っているかどうかの選択をす
る。残っていれば、入力選択手段1007が、フレーム
合成部112において作成されたフレームデータを読み
込む。(ステップ603)。残っていなければ、終了す
る。
【0077】次に、データ型符号化制御手段1004
が、図15に示すデータ型適応符号化補助ファイルか
ら、エスケープ情報ファイルを作成する処理の過程(ス
テップ605とステップ606の動作)を、詳細に説明
する。
【0078】図15に示すように、データ型適応符号化
補助ファイルの内部データは、フレームナンバーと、そ
のフレームの情報として、フレームサイズ情報と、領域
情報と、それぞれの領域に出現する素材のデータ型情報
と、素材の出現時であるかどうかの出現時フラグ情報が
記述してある。
【0079】データ型符号化制御手段1004は、の情
報を元に、図29に示す、マクロブロックにID番号をつ
けるためのマクロブロックIDと、それぞれのマクロブロ
ックに対応した、エスケープ情報挿入フラグとして、動
き予測を行うものには0を、エスケープマクロブロック
として符号化を行うものには1を記述した、エスケープ
情報ファイルを作成する。
【0080】次に、データ型符号化制御手段1004
が、図15に示すから、エスケープ情報ファイルを作成
する処理の過程を、図27を用いて説明する。
【0081】 ステップ701:データ型符号化制御手段1004が、
フレームナンバーを合わせるために、データ型符号化制
御手段1004自体の開始時0のフレームカウントに1
をたす ステップ702:次に、データ型符号化制御手段100
4が、開始時0のマクロブロックIDをカウントするた
めのものである、マクロブロックカウントに1をたし、
エスケープ情報ファイルに書き込む ステップ703:次に、データ型符号化制御手段100
4が、データ型適応符号化補助ファイルから、フレーム
カウントのナンバーと一致するフレームナンバーの、フ
レームサイズ情報を読み込む ステップ704:次に、データ型符号化制御手段100
4が、読み込んだフレームサイズ情報から、各マクロブ
ロックIDに対応するマクロブロックの座標を決定する ステップ705:次に、データ型符号化制御手段100
4が、データ型適応符号化補助ファイルから、フレーム
カウントのナンバーと一致するフレームナンバーの、フ
レーム内の領域情報を、一つ読み込む ステップ706:次に、データ型符号化制御手段100
4が、領域情報を参照し、マクロブロックの位置がその
領域内にあるかどうかの判断をする ステップ707:領域外の場合、データ型符号化制御手
段1004が、フレームカウントのナンバーと一致する
フレームナンバーのフレーム内に、領域情報が他にある
かどうかを判断し、ある場合、ステップ705に戻る ステップ708:領域内の場合、データ型符号化制御手
段1004が、データ型適応符号化補助ファイルから、
データ型情報を読み込む ステップ709:データ型符号化制御手段1004が、
データ型情報を参照し、該当するマクロブロックが、時
間により映像が変化する素材の領域かどうかを判断する ステップ710:時間により映像が変化しない素材の領
域の場合、データ型符号化制御手段1004が、から、
出現時フラグ情報を読み込む ステップ711:データ型符号化制御手段1004が、
出現時フラグ情報を参照し、マクロブロックのある領域
のデータが出現時かどうかを、判断する ステップ712:出現時の場合、及び時間により映像が
変化する素材の領域の場合、データ型符号化制御手段1
004が、エスケープしないというフラグを、エスケー
プ情報ファイルに書き込む ステップ713:出現時と違う場合と、領域情報が他に
ない場合、データ型符号化制御手段1004が、エスケ
ープするというフラグを、エスケープ情報ファイルに書
き込む ステップ714:次に、データ型符号化制御手段100
4が、他にマクロブロックがあるかどうかを判断し、あ
る場合はステップ703に戻り、ない場合は終了する。
【0082】以上のように本実施の形態では、シナリオ
の解釈による情報を元に、データ型に合わせ、素材が出
現し、表示されている間、出現時以外のフレームの素材
が表示されている領域に、前のフレームの同じ位置のマ
クロブロックの情報と変わらないというエスケープ情報
で表されるマクロブロックであるエスケープマクロブロ
ックとして符号化することにより、データ型に適応した
効率的な符号化を行うことができる.具体的な効果とし
て、必要のない動き予測による無駄な処理をはぶくこと
ができることと、直交変換と量子化と逆直交変換と逆量
子化をしないことにより、処理速度が向上することと、
動き予測をしたデータよりも符号化後のデータが小さく
なり、圧縮率が向上することと、動き予測を行うよりも
確実に、前フレームの情報を利用するので画質が向上
し、実用的効果は大きい。
【0083】なお、Bフレームにおいて、静止画や文字
型データなどの時間により映像が変化しないデータが表
示される領域のマクロブロックを、エスケープマクロブ
ロックとして符号化する場合、予測に必要とする前方向
のフレームが全く違う映像のデータの場合、後ろ方向の
みの予測を行うようにマクロブロックに情報を挿入する
ことにより、データ型に適応した符号化を行うことも可
能である.一方、Bフレームにおいて、静止画や文字型
データなどの時間により映像が変化しないデータが表示
される領域のマクロブロックを、エスケープマクロブロ
ックとして符号化する場合、予測に必要とする後ろ方向
のフレームが全く違う映像のデータの場合、前方向のみ
の予測を行うようにマクロブロックに情報を挿入するこ
とにより、データ型に適応した符号化を行うことも可能
である。
【0084】(第5の実施の形態)第5の実施の形態の
圧縮映像信号生成装置は、第2の実施の形態の圧縮映像
信号生成装置の量子化特性値を変える方法を、量子化マ
トリクスを変える方法に変えたものである。それ以外
は、シナリオの情報を元に、量子化手段を制御すること
により、データ型に適応した符号化を行うことを特徴と
する第2の実施の形態の圧縮映像信号生成装置と同じで
ある。
【0085】次に構成を示す.シナリオ解釈によるデー
タ型に適応したエンコードを行う手段を示した全体の機
能ブロック図である図10に示す構成と、図10に示す
データ型適応符号化部1003の内部構成の機能ブロッ
ク図である図22に示す構成は、第2の実施の形態と同
じである。
【0086】違う点は、図16に示す量子化手段制御フ
ァイルの内容が、図30に示す、マクロブロックにID番
号をつけるためのマクロブロックIDと、それに対応する
量子化マトリクスIDをもつ内容に変わっていること
と、図17に示すデータ型対応量子化特性値情報が、図
31に示すデータ型対応量子化マトリクス情報に変わっ
ていることである。なお、図17に示すデータ型対応量
子化マトリクス情報は、一つのデータ型に対して複数の
マトリクスを持つことができる。
【0087】以上のように構成されたデータ型適応符号
化装置の動作について、図32と図33を用いて説明す
る。シナリオ解析部1001の処理の流れは、第2の実
施の形態で説明した図18に示す処理の流れと同じであ
る。
【0088】次に、データ型適応符号化部1003の処
理の流れを、図32で示す.図32は、データ型適応補
助ファイル作成手段1002が、シナリオ解析部100
1で作成されたをもとに、データ型に適応した符号化を
行うデータ型適応符号化部1003の処理の流れを示
す。
【0089】 ステップ803:入力選択手段1007が、フレーム合
成部112において作成されたフレームデータを、フレ
ームバッファ113から読み込む ステップ804:次に、入力選択手段1007が、ステ
ップ803で読み込まれたフレームデータを、入力フレ
ームバッファ1006に格納する ステップ805:次に、データ型適応符号化制御手段1
004が、シナリオ解析部において作成された、を読み
込む ステップ806:次に、データ型適応符号化制御手段1
004が、図15に示すデータ型適応符号化補助ファイ
ルを元に、図16に示す量子化手段制御ファイルを作成
する ステップ807:次に、データ型適応符号化制御手段1
004が、量子化手段制御ファイルを、データ型適応量
子化手段1009に送信する ステップ808:次に、入力選択手段1007が、生成
するフレームの種類選択を行う ステップ809:生成するフレームがPフレーム・Bフ
レームならば、動き予測手段1014が、入力フレーム
バッファ1006に格納された入力選択手段1007に
読み込まれたフレームデータと、参照フレームバッファ
1013に格納されたフレームデータとの差分をとり、
動き予測を行う ステップ810:次に、動き予測手段1014が、動き
ベクトルバッファ1015に、動きベクトル情報を格納
する ステップ811:次に、直交変換手段1008が、生成
するフレームがIフレームならば、入力選択手段100
7により渡されたデータを直交変換し、Pフレーム・B
フレームならば、動き予測手段1014が、動き予測し
たデータを直交変換する ステップ812:次に、データ型適応符号化制御手段1
004により作成された、図16に示す量子化手段制御
ファイルを受信したデータ型適応量子化手段1009
が、直交変換手段1008により渡されたデータを、マ
クロブロック単位で、後述するマクロブロックIDに対応
した量子化マトリクスIDを決定し、あらかじめ持ってい
る量子化マトリクスIDに対応した量子化マトリクスを
用いて、データ型適応量子化を行う ステップ813:次に、逆量子化手段1010が、デー
タ型適応量子化手段1009により渡されたデータを、
逆量子化する ステップ814:次に、逆量子化手段1010により渡
されたデータを、逆直交変換手段1011が、逆直交変
換する ステップ815:次に、フレーム復元手段1012が、
逆直交変換されたデータから、参照フレームバッファ1
013と動きベクトルバッファ1015を参照し、フレ
ームを復元する ステップ816:次に、フレーム復元手段1012が、
動き予測のために、データを参照フレームバッファ10
13に格納する ステップ817:次に、可変長符号化手段1016が、
データ型適応量子化手段1009により渡されたデータ
と、量子化マトリクスのIDともとに、可変長符号化する ステップ818:次に、入力選択手段1007が、符号
化するフレームがまだ残っているかどうかの選択をす
る。残っていれば、入力選択手段1007が、フレーム
合成部112において作成されたフレームデータを読み
込む。(ステップ803)。残っていなければ、終了す
る。
【0090】以上説明したように、入力されたフレーム
データは、シナリオの解釈による情報をもとに、データ
型に合わせ、量子化マトリクスを切り替えることによ
り、データ型に合わせた符号化される。
【0091】次に、データ型符号化制御手段1004
が、から、量子化手段制御ファイルを作成する処理の過
程を、図33を用いて説明する。
【0092】 ステップ901:データ型符号化制御手段1004が、
フレームナンバーを合わせるために、データ型符号化制
御手段1004自体の開始時0のフレームカウントに1
をたす ステップ902:次に、データ型符号化制御手段100
4が、データ型適応符号化補助ファイルから、フレーム
カウントのナンバーと一致するフレームナンバーの、フ
レームサイズ情報を読み込む ステップ903:次に、データ型符号化制御手段100
4が、開始時0のマクロブロックIDをカウントするた
めのものである、マクロブロックカウントに1をたし、
量子化手段制御ファイルに書き込む ステップ904:次に、データ型符号化制御手段100
4が、読み込んだフレームサイズ情報から、各マクロブ
ロックIDに対応するマクロブロックの座標を決定する ステップ905:次に、データ型符号化制御手段100
4が、データ型適応符号化補助ファイルから、フレーム
カウントのナンバーと一致するフレームナンバーの、フ
レーム内の領域情報を、一つ読み込む ステップ906:次に、データ型符号化制御手段100
4が、領域情報を参照し、マクロブロックの位置がその
領域内にあるかどうかの判断をする ステップ907:領域内の場合、データ型符号化制御手
段1004が、データ型適応符号化から、データ型情報
を読み込む ステップ908:次に、データ型符号化制御手段100
4が、図31に示すデータ型対応量子化マトリクス情報
を参照する ステップ909:次に、データ型符号化制御手段100
4が、図31に示すデータ型対応量子化マトリクス情報
を元に、ステップ907において読み込んだデータ型情
報と対応する量子化マトリクスを、量子化手段制御ファ
イルに書き込む ステップ910:領域外の場合、データ型符号化制御手
段1004が、フレームカウントのナンバーと一致する
フレームナンバーのフレーム内に、領域情報が他にある
かどうかを判断し、ある場合ステップ905に戻る ステップ911:該当するマクロブロックに対応した領
域情報がない場合、データ型符号化制御手段1004
は、データ型を背景と決定し、図31に示すデータ型対
応量子化マトリクス情報を参照する ステップ912:次に、データ型符号化制御手段100
4が、図31に示すデータ型対応量子化特性値情報を元
に、データ型が背景の場合の量子化マトリクスを、量子
化手段制御ファイルに書き込む ステップ913:次に、データ型符号化制御手段100
4が、他にマクロブロックがあるかどうかを判断し、あ
る場合はステップ903に戻り、ない場合は終了する。
【0093】以上のように本実施の形態では、シナリオ
を解析し、量子化手段に、量子化手段制御ファイルを送
ることにより、量子化手段が、量子化手段制御ファイル
と、直交変換されたデータのマクロブロックIDとを参照
し、最適な量子化マトリクスを使った量子化を行う手段
を備えることにより、データ型に適応した、効率的な符
号化を行うことができる。
【0094】具体的には、文字型のデータの出現する部
分には、高周波成分を重視するように、量子化マトリク
スの高周波成分の多い部分の値を下げ、低周波成分の多
い部分の値を上げたものを用いて量子化する。また、背
景部分には、人為的に作られた、例えば3色しか使わな
い、単純な絵柄の場合が多く、その場合には、低周波成
分を重視しない偏りを持たせた量子化マトリクスを用い
て量子化する。このように、それぞれのデータ型に合わ
せた量子化マトリクスを使用して量子化を行うので、文
字型データにおいては、高周波成分がはっきりとした画
質になる、などのデータ型に合わせた高画質化が可能と
なり、実用的効果は大きい。
【0095】なお、フレーム内でマトリクスの変更が出
来ない場合、面積の比により、量子化マトリクスを変え
ることにより、データ型に適応した符号化が可能とな
り、実用的効果は大きい。
【0096】(第6の実施の形態)第6の実施の形態の
圧縮映像信号生成装置は、シナリオの情報を元に、静止
画や文字型データなどの時間により映像が変化しないデ
ータの出現時または最初のイントラフレームの出現領域
の量子化後のデータを、図34に示すブロックバッファ
6017に格納し、データの現れる間のイントラフレー
ムに、直交変換、量子化を行わず、挿入することによ
り、データ型に適応した符号化を行うことを特徴とす
る。
【0097】次に構成を示す.シナリオ解釈によるデー
タ型に適応したエンコードを行う手段を示した全体の機
能ブロック図である図10に示す構成は、第2の実施の
形態と同じである。図10に示すデータ型適応符号化部
1003の内部構成の機能ブロック図である図34の構
成を示す。
【0098】ブロックバッファ6017は、入力選択手
段1007が、静止画や文字型データなどの時間により
映像が変化しないデータの出現時または最初のイントラ
フレームの出現領域の量子化後のデータと、逆直交変換
され、逆量子化された後のデータを、格納するためのバ
ッファである。量子化手段2009は、ここでは通常の
量子化を行う手段である。あるいはデータ型適応量子化
手段1009でも構わない。その他は、図13と同様で
ある。
【0099】また、本実施の形態の入力選択手段100
7は、データ型適応符号化制御手段1004の情報を元
に、ブロックバッファ6017を利用し、静止画や文字
型データなどの時間により映像が変化しないデータの領
域に対して、量子化後のデータを有効に利用する手段で
ある。
【0100】次に、本実施の形態の入力選択手段100
7の動作を説明する.入力選択手段1007は、入力
されたデータに対して、静止画や文字型データなどの時
間により映像が変化しないデータの出現時の領域の量子
化後のデータを、量子化手段2009から受け取り、ブ
ロックバッファ6017に格納することと、ブロック
バッファ6017に格納された量子化後のデータを、静
止画や文字型データなどの時間により映像が変化しない
データの現れる間のイントラフレームの時に、可変長符
号化手段1016に渡すことと、逆直交変換され、逆
量子化された後のデータを、フレーム復元手段1012
から受け取り、ブロックバッファ6017に格納するこ
とと、ブロックバッファ6017に格納された、フレ
ーム復元手段1012から受け取った逆量子化後のデー
タを、静止画や文字型データなどの時間により映像が変
化しないデータの現れる間のイントラフレームの復元さ
れる時に、フレーム復元手段1012に渡すことを行
う。
【0101】以上のように本実施の形態では、静止画や
文字型データなどの時間により映像が変化しないデータ
の出現時または最初のイントラフレームの出現領域の量
子化後のデータを、図34に示すブロックバッファ60
17に格納し、データの現れる間のイントラフレーム
に、直交変換、量子化を行わず、挿入することにより、
直交変換と量子化、逆量子化、逆直交変換を行わないの
で、処理スピードが上がることと、量子化の仕方などに
よる差が生じないので、画質が向上し、実用的効果は大
きい。
【0102】なお、本実施の形態のデータ型適応符号化
手段1005の機能と、第3の実施の形態のデータ型適
応符号化手段の機能とを組み合わせることにより、イン
トラフレーム以外の時に、静止画や文字型データなどの
時間により映像が変化しないデータが出現した場合に対
応可能となり、実用的効果は大きい。
【0103】一方、本実施の形態のデータ型適応符号化
手段1005の機能と、第4の実施の形態のデータ型適
応符号化手段の機能とを組み合わせることにより、Bフ
レーム・Pフレームの表示される間もフロックバッファ
に格納されたデータが、出現してから最初のイントラフ
レームから、映像として変化なしに表示され、データの
出現する間GOP単位に影響されないので、画質が向上
し、実用的効果は大きい。
【0104】また、本実施の形態のデータ型適応符号化
手段1005の機能と、第3の実施の形態のデータ型適
応符号化手段の機能と、第4の実施の形態のデータ型適
応符号化手段の機能とを、組み合わせることにより、時
間により映像が変化しないデータの出現時から表示され
ている間、Bフレーム・Pフレームの表示される間も映
像として変化なしに表示され、画質が向上し、実用的効
果は大きい。
【0105】(第7の実施の形態)第7の実施の形態の
圧縮映像信号生成装置は、シナリオの情報を元に、DC
Tブロック単位で、静止画や文字型データなどの時間に
より映像が変化しないデータの出現時を除いて表示され
ている間、Pフレーム・Bフレームに、変化なしという
情報を入れることを特徴とする。
【0106】第7の実施の形態の圧縮映像信号生成装置
の構成は、第4の実施の形態の圧縮映像信号生成装置の
構成と同じである。第7の実施の形態の圧縮映像信号生
成装置の動作は、第4の実施の形態の入力選択手段10
07の動作に、マクロブロックの中で、異なったデータ
型の領域が2つ以上あり、DCTブロック単位で静止画
や文字型データなどの時間により映像が変化しないデー
タの領域があった場合、例えばMPEGの場合CBPなどの
ブロックの符号化パターンを示す情報をマクロブロック
に付加することにより、DCTブロック単位で、変化な
しという情報を入れる動作を追加すること以外は、同じ
である。
【0107】例えば図35に示すようなマクロブロック
の場合、図36に示すような領域の分布になる。この場
合、DCTブロック4個のうち3個が静止画となる背景
領域であるので、変化なしという情報を入れることがで
きる。この場合、図36に示す背景の部分配置された3
つのDCTブロックが、変化なしというCBPなどの符
号化パターンを示す情報をマクロブロックに付加する。
【0108】以上のように本実施の形態では、DCTブ
ロック単位で、時間により映像が変化しないデータの表
示されている間、映像として変化なしに表示されるの
で、図35に示すような、動画部分の領域の周辺の背景
部分といった、時間により映像が変化するデータと変化
しないデータの境界線の周辺の、時間により映像が変化
しないデータの画質が向上し、実用的効果は大きい。
【0109】なお、本実施の形態のデータ型適応符号化
手段の機能と、第4の実施の形態のデータ型適応符号化
手段の機能とを、組み合わせることにより、第4の実施
の形態の効果に加え、DCTブロック単位で、動画部分
の領域の周辺の背景部分といった、時間により映像が変
化するデータと変化しないデータの境界線の周辺の、時
間により映像が変化しないデータの画質が向上し、実用
的効果は大きい。
【0110】(第8の実施の形態)第8の実施の形態の
圧縮映像信号生成装置は、シナリオの情報を元に、図3
7に示すデータ型適応符号化制御手段1004が、動き
予測の探索範囲を決定し、データ型に適応した、効率的
な動き予測を行うことを特徴とする。
【0111】次に構成を示す.シナリオ解釈によるデー
タ型に適応したエンコードを行う手段を示した全体の機
能ブロック図である図10に示す構成は、第2の実施の
形態と同じである。図10に示すデータ型適応符号化部
1003の内部構成の機能ブロック図である図37の構
成を示す。
【0112】データ型適応動き予測手段8014は、デ
ータ型適応符号化制御手段1004に制御された、デー
タ型に合わせた動き予測を行う手段である。量子化手段
2009は、ここでは通常の量子化を行う手段である。
あるいはデータ型適応量子化手段1009でも構わな
い。その他は、図13と同様である。
【0113】次に、データ型適応動き予測手段8014
の動作を説明する.データ型適応動き予測手段8014
は、データ型適応符号化制御手段1004が、シナリオ
の情報を元に、マクロブロックの動き予測の探索範囲
が、本来図38に示すような範囲であるとすると、例え
ば図39に示すように探索範囲を決定した情報を利用
し、決定された探索範囲内で動き予測を行う。
【0114】以上のように本実施の形態では、動き予測
の探索範囲が、本来図38に示すような範囲であるとす
ると、例えば図39に示すように、探索範囲が縮小する
ので、処理を省くことが可能となり、処理スピードが向
上することと、動き予測の誤差を少なくするので、画質
が向上し、実用的効果は大きい.なお、図40に示すよ
うに、範囲をずらすことによって、より精度の高い動き
予測が可能となり、画質が向上し、実用的効果は大き
い。
【0115】(第9の実施の形態)第9の実施の形態の
圧縮映像信号生成装置は、本発明はMPEG2のようにフレ
ーム単位でしか量子化マトリクスを変えられない場合
に、フレーム内に出現した文字型のデータに合わせた量
子化マトリクスを利用し、動画の部分に対しては動画に
最適な量子化マトリクスを利用するといった符号化を行
うことを可能とするものである。
【0116】次に主要な方法を示す.図41に示す2番
目のイントラフレーム(4005)の周辺のように、イ
ントラフレームの次にくるPフレーム(図41の場合4
007のフレーム)の文字型データの表示される領域の
マクロブロックをイントラブロックとして符号化し、イ
ントラ用の量子化マトリクスを文字型のデータに適した
ものを利用し量子化し、文字型データ以外は、動き予測
によってもとめられた差分情報用の量子化マトリクス
(非イントラ量子化マトリクス)を利用して量子化を行
う。また、イントラフレームからイントラフレームの次
にくるPフレームまでにBフレームがある場合は、文字
型データの表示される領域のマクロブロックをイントラ
フレームの次にくるPフレームのみを予測するようにす
る。
【0117】そして、イントラフレームの次にくるPフ
レームの、次のイントラフレームがくるまでPフレーム
・Bフレームには、文字型データの表示される領域に対
して、前と変わらないといったエスケープ情報を挿入す
ることにより、次のイントラフレームまでの間、文字型
のデータに適した量子化マトリクスで量子化された、圧
縮映像信号がデコードされて表示される映像と、同じ映
像が表示される。また、イントラフレームでは、文字型
データを含めて、フレーム全体に合わせた(通常の動画
用の)量子化マトリクス(デフォルト量子化マトリク
ス)を用い量子化する。
【0118】この一連の動作を文字型データの表示され
る間、繰り返すことにより、イントラフレームを除い
て、文字型データの出現する領域は、文字型に適した量
子化が行われたデータが表示される。また、文字型デー
タの出現時がイントラフレームの場合は、全く動作は変
わらない。
【0119】なお、文字型データの出現時がBフレーム
の場合で、次にくるIフレームかPフレームが、Pフレ
ームの場合、次にくるPフレームを、図41に示す2番
目のイントラフレーム(4005)の次にくるPフレー
ム(4007)のように、イントラフレームの次にくる
Pフレーム(図41の場合4007のフレーム)の文字
型データの表示される領域のマクロブロックをイントラ
ブロックとして符号化し、イントラ用の量子化マトリク
スを文字型のデータに適したものを利用し量子化し、文
字型データ以外は、動き予測によってもとめられた差分
情報用の量子化マトリクス(非イントラ量子化マトリク
ス)を利用して量子化を行う。また、文字型データの出
現時のBフレームの次のPフレームまでの、出現時を含
むBフレームには、文字型データの表示される領域のマ
クロブロックをイントラフレームの次にくるPフレーム
のみを予測するようにすることにより、文字型データの
出現する領域は、文字型に適した量子化が行われたデー
タが表示される。
【0120】なお、文字型データの出現時がBフレーム
の場合で、次にくるIフレームかPフレームが、Iフレー
ムの場合、出現時のBフレームから、次にくるIフレー
ムまでのBフレームを、図41に示す2番目のイントラ
フレーム(4005)の次にくるPフレーム(400
7)のように、イントラフレームの次にくるPフレーム
(図41の場合4007のフレーム)の文字型データの
表示される領域のマクロブロックをイントラブロックと
して符号化し、イントラ用の量子化マトリクスを文字型
のデータに適したものを利用し量子化し、文字型データ
以外は、動き予測によってもとめられた差分情報用の量
子化マトリクス(非イントラ量子化マトリクス)を利用
して量子化を行うことにより、文字型データの出現する
領域は、文字型に適した量子化が行われたデータが表示
される。
【0121】なお、文字型データの出現時のイントラブ
ロックとして量子化した後のデータを、ブロックバッフ
ァに保存し、次のイントラフレームに、複写することに
より演算量を減らすことができる。
【0122】次に構成を示す.シナリオ解釈によるデー
タ型に適応したエンコードを行う手段を示した全体の機
能ブロック図である図10に示す構成は、第2の実施の
形態と同じである。図10に示すデータ型適応符号化部
1003の内部構成の機能ブロック図である図42の構
成を示す。
【0123】ブロックバッファ6017は、入力選択手
段1007が、文字型データの出現時のイントラブロッ
クとして量子化した後のデータと、逆直交変換され、逆
量子化された後のデータを、格納するためのバッファで
ある。その他は、図13と同様である。
【0124】また、本実施の形態の入力選択手段100
7は、データ型適応符号化制御手段1004の情報を元
に、ブロックバッファ6017を利用し、文字型データ
の出現時のイントラブロックとして量子化した後のデー
タを有効に利用することと、イントラフレームとイント
ラブロック以外の、素材の出現する領域内のマクロブロ
ックに対して、エスケープするマクロブロックとして符
号化する特徴を持つ手段である。
【0125】次に本実施の形態の入力選択手段1007
の動作を示す.入力選択手段1007は、入力された
データに対して、文字型のデータの出現時の領域を、文
字型に合わせた量子化マトリクスを用いて量子化した後
のデータを、データ型適応量子化手段1009から受け
取り、ブロックバッファ6017に格納することと、
ブロックバッファ6017に格納された量子化後のデー
タを、文字型データの出現する間のイントラフレームの
次のPフレームに、可変長符号化手段1016に渡すこ
とと、逆量子化され、逆直交変換された後のデータ
を、フレーム復元手段1012から受け取り、ブロック
バッファ6017に格納することと、ブロックバッフ
ァ6017に格納された、フレーム復元手段1012か
ら受け取った逆直交変換後のデータを、文字型データの
出現する間のイントラフレームの次のPフレームに復元
される時に、フレーム復元手段1012に渡すことと、
文字型データの出現時以外の表示されている間、イン
トラフレームとイントラブロック以外の、その領域内の
マクロブロックを、エスケープするマクロブロックとし
て符号化することを行う。
【0126】以上のように本実施の形態では、MPEG2の
ようにフレーム単位でしか量子化マトリクスを変えられ
ない場合にも、文字型のデータに合わせた量子化マトリ
クスを利用した符号化を行うことが可能となり、文字型
データの表示される領域の画質が向上し、実用的効果は
大きい。
【0127】なお、本実施の形態は文字型のデータに適
応した効率的な符号化を行うことを特徴とするが、文字
型に限らず、特徴を持つデータ型の時間による変化のな
いデータには、その特徴に合わせた量子化マトリクスを
利用し、効率的な符号化を行うことができる.具体的に
は、文字型のデータの出現する部分には、高周波成分を
重視するように、量子化マトリクスの高周波成分の多い
部分の値を下げ、低周波成分の多い部分の値を上げたも
のを用いて量子化する。
【0128】また、背景部分には、人為的に作られた、
例えば3色しか使わない、単純な絵柄の場合が多く、そ
の場合には、低周波成分を重視しない偏りを持たせた量
子化マトリクスを用いて量子化する。このように、それ
ぞれのデータ型に合わせた量子化マトリクスを使用して
量子化を行うので、文字型データにおいては、高周波成
分がはっきりとした画質になる、などのデータ型に合わ
せた高画質化が可能となり、実用的効果は大きい。(な
お、本実施の形態ではブロックバッファ6017を用い
ているが、必ずしも使う必要はない。)
【0129】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のマルチメディア情報合成装置は、シナリオ情報を元
に、マルチメディアタイトルを動画及び圧縮映像音声信
号に変換することが実現することができる。
【0130】また、本発明のデータ型適応符号化装置
は、シナリオ情報を元に、マルチメディアタイトルを、
データ型に適応した効率的な符号化を行い、スキャンコ
ンバータとハードエンコーダの組み合わせなどで変換す
る方法よりも、少ない演算量で、低ビットレートで、高
画質な変換を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態のマルチメディア情報合成装
置の構成を示すブロック図
【図2】第1の実施の形態のマルチメディア情報合成装
置の全体の処理の流れを示すフローチャート
【図3】フレーム構成情報の具体例を表わした図
【図4】フレーム構成情報を生成するフレーム解析処理
の流れを示すフローチャート
【図5】フレーム部品の具体例を示す図
【図6】動画素材のフレーム部品を生成する処理の流れ
を説明するフローチャート
【図7】静止画素材からフレーム部品を生成する、静止
画展開処理の流れを示す、フローチャート
【図8】文字素材からフレーム部品を生成する、フォン
ト展開処理の流れを示す、フローチャート
【図9】フレーム合成処理の流れを示す、フローチャー
【図10】シナリオを解釈しデータ型に適応した圧縮映
像信号を生成する装置の構成を示すブロック図
【図11】シナリオのイメージ図
【図12】シナリオの詳細なイメージ図
【図13】第2の実施の形態の量子化特性値を利用する
特徴を持つデータ型適応符号化手段の構成を示すブロッ
ク図
【図14】マルチメディアタイトルの1フレームの大ま
かな状態を表すイメージ図
【図15】データ型適応符号化補助ファイルの内部情報
を示すイメージ図
【図16】量子化手段制御ファイルのイメージ図
【図17】データ型対応量子化特性値情報のイメージ図
【図18】シナリオ解析部のフローチャート
【図19】量子化手段を制御する特徴を持つデータ型適
応符号化部の動作を示すフローチャート
【図20】データ型適応補助ファイル作成手段1002
がシナリオからを作成するの動作を示すフローチャート
【図21】データ型符号化制御手段1004が、から、
量子化手段制御ファイルを作成する処理の過程を示すフ
ローチャート
【図22】第3の実施の形態のデータ型適応符号化部1
003の内部構成を示すブロック図
【図23】第3の実施の形態の、データ型適応符号化部
1003の処理の流れを示すフローチャート
【図24】第3の実施の形態の、データ型符号化制御手
段1004が、から、イントラフラグ情報ファイルを作
成する処理の過程を示すフローチャート
【図25】イントラフラグ情報ファイルのイメージ図
【図26】第4の実施の形態のデータ型適応符号化部1
003の内部構成を示すブロック図
【図27】第4の実施の形態の、データ型適応符号化部
1003の処理の流れを示すフローチャート
【図28】第4の実施の形態の、データ型符号化制御手
段1004が、から、エスケープ情報ファイルを作成す
る処理の過程を示すフローチャート
【図29】エスケープ情報ファイルのイメージ図
【図30】第5の実施の形態の、量子化手段制御ファイ
ルのイメージ図
【図31】データ型対応量子化マトリクス情報のイメー
ジ図
【図32】第5の実施の形態の、データ型適応符号化部
1003の処理の流れを示すフローチャート
【図33】第5の実施の形態の、データ型符号化制御手
段1004が、から、量子化手段制御ファイルを作成す
る処理の過程示すフローチャート
【図34】第6の実施の形態の、データ型適応符号化部
1003の内部構成を示すブロック図
【図35】1フレームの中における1マクロブロックの
例を示すイメージ図
【図36】図35に示す1マクロブロックの拡大図のイ
メージ図
【図37】第8の実施の形態の、データ型適応符号化部
1003の内部構成を示すブロック図
【図38】1フレームのイメージ例の中における通常の
動き予測の探索範囲の領域を表すイメージ図
【図39】1フレームのイメージ例の中における領域を
縮小した動き予測の探索範囲を表すイメージ図
【図40】1フレームのイメージ例の中における領域を
ずらした動き予測の探索範囲を表すイメージ図
【図41】第9の実施の形態の、ある連続するフレーム
の中での文字型データに適応した符号化のイメージ図
【図42】第9の実施の形態の、データ型適応符号化部
1003の内部構成を示すブロック図
【符号の説明】
101 動画格納部 102 静止画格納部 103 文字格納部 104 シナリオ格納部 105 動画復号部 106 静止画展開部 107 文字展開部 108 フレーム部品格納部 110 フレーム構成情報格納部 111 音声部品格納部 112 フレーム合成部 113 フレームバッファ 114 音声符号化部 115 動画符号化部 116 多重化部 1001 シナリオ解析部 1002 データ型適応補助ファイル作成手段 1003 データ型適応符号化部 1004 データ型適応符号化制御手段 1005 データ型適応符号化手段 1006 入力フレームバッファ 1007 入力選択手段 1008 直交変換手段 1009 データ型適応量子化手段 1010 逆量子化手段 1011 逆直交変換手段 1012 フレーム復元手段 1013 参照フレームバッファ 1014 動き予測手段 1015 動きベクトルバッファ 2009 量子化手段 6017 ブロックバッファ 8014 データ型適応動き予測手段
フロントページの続き (72)発明者 上野山 努 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小宮 大作 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C059 KK15 KK37 LC00 MA01 MA23 MC11 ME01 NN01 PP01 PP04 RC11 SS09 TA46 TA47 TA63 TB07 TC00 5C063 AB05 AC01 AC02 AC05 AC10 CA11 CA12 CA20 CA40

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画、静止画、文字、音声などの複数の
    素材と、使用する素材の一覧やそれぞれの素材の提示方
    法及び振る舞いを記述したシナリオからなるマルチメデ
    ィアタイトルを、シナリオを元に、複数の素材から、一
    つの映像信号に合成するマルチメディア情報合成装置。
  2. 【請求項2】 動画、静止画、文字、音声などの複数の
    素材と、使用する素材の一覧やそれぞれの素材の提示方
    法及び振る舞いを記述したシナリオからなるマルチメデ
    ィアタイトルを、シナリオを元に、一つの映像信号に合
    成し圧縮映像信号に符号化するマルチメディア情報合成
    装置。
  3. 【請求項3】 マルチメディアタイトルを構成する、少
    なくとも1つの素材を格納する素材格納部と、シナリオ
    を格納するシナリオ格納部と、シナリオと格納されたそ
    れぞれの素材とから1つのビデオストリームのフレーム
    を生成するフレーム合成部と、フレーム合成部により合
    成されたフレームを符号化する動画符号化部とを備える
    マルチメディア情報合成装置。
  4. 【請求項4】 マルチメディアタイトルを構成する、少
    なくとも1つの素材を格納する素材格納部と、シナリオ
    を格納するシナリオ格納部と、シナリオと格納されたそ
    れぞれの素材とから1つのビデオストリームのフレーム
    を生成するフレーム合成部と、素材の音声部分を格納す
    る音声部品格納部と、フレーム合成部によって合成され
    たフレームを格納するフレームバッファと、フレームバ
    ッファに格納されたフレームを符号化する動画符号化部
    と、音声部品格納部に格納された音声を符号化する音声
    符号化部と、符号化された動画と音声とを多重化する多
    重化部とを備えるマルチメディア情報合成装置。
  5. 【請求項5】 動画素材を格納する動画格納部と、静止
    画素材を格納する静止画格納部と、文字素材を格納する
    文字格納部と、シナリオを格納するシナリオ格納部と素
    材の音声部分を格納する音声部品格納部と、シナリオと
    格納されたそれぞれの素材とから1つのビデオストリー
    ムのフレームを生成するフレーム合成部と、フレーム合
    成部によって合成されたフレームを格納するフレームバ
    ッファと、フレームバッファに格納されたフレームを符
    号化する動画符号化部と、音声部品格納部に格納された
    音声を符号化する音声符号化部と、符号化された動画と
    音声とを多重化する多重化部とを備える請求項1又は2
    に記載のマルチメディア情報合成装置。
  6. 【請求項6】 動画、静止画、文字などの複数の素材
    と、使用する素材の一覧やそれぞれの素材の提示方法及
    び振る舞いを記述したシナリオからなるマルチメディア
    タイトルを、シナリオを元に、一つの映像信号に合成す
    る前に、素材を、フレーム合成の元となる合成する映像
    信号と同じ信号形式のデータであるフレーム部品に変換
    しておくことを特徴とする請求項1に記載のマルチメデ
    ィア情報合成装置。
  7. 【請求項7】 動画、静止画、文字などの複数の素材
    と、使用する素材の一覧やそれぞれの素材の提示方法及
    び振る舞いを記述したシナリオからなるマルチメディア
    タイトルを、シナリオを元に、一つの映像信号に合成す
    る前に、素材を、合成する映像信号と同じ形式の部品に
    変換しておくことを特徴とする請求項1又は2に記載の
    マルチメディア情報合成装置。
  8. 【請求項8】 動画を復号し、中に含まれる音声と動画
    の各フレームを非圧縮の状態に伸長する動画復号部と、
    静止画素材を、フレーム合成の元となる合成する映像信
    号と同じ信号形式のデータであるフレーム部品に展開す
    る静止画展開部と、文字素材をフレーム部品に展開する
    文字展開部と、フレーム合成の元となる合成する映像信
    号と同じ信号形式のデータであるフレーム部品を格納す
    るフレーム部品格納部と、を備え、 フレーム合成部が、シナリオと、フレーム部品格納部に
    格納されたフレーム合成の元となる合成する映像信号と
    同じ信号形式のデータであるフレーム部品と、伸長され
    た動画素材とから、1つのビデオストリームのフレーム
    を生成することを特徴とする請求項3から5のいずれか
    に記載のマルチメディア情報合成装置。
  9. 【請求項9】 合成する映像信号をフレーム毎に合成す
    るための素材情報を記述したフレーム構成情報を作成
    し、構成情報に基づいてフレーム合成することを特徴と
    する請求項1又は2に記載のマルチメディア情報合成装
    置。
  10. 【請求項10】 シナリオから、合成する映像信号のフ
    レーム毎に合成する素材情報を記述したフレーム構成情
    報を生成するシナリオ解析部と、合成する映像信号のフ
    レーム毎に合成する素材情報を記述したフレーム構成情
    報と、フレーム合成の元となる合成する映像信号と同じ
    信号形式のデータであるフレーム部品と、伸長された動
    画素材とから1つのビデオストリームのフレームを生成
    するフレーム合成部とを備えることを特徴とする請求項
    8に記載のマルチメディア情報合成装置。
  11. 【請求項11】 合成された、マルチメディアタイトル
    を、シナリオを解析した情報をもとに、それぞれの素材
    のデータ型に適応した符号化を行う圧縮映像信号生成装
    置。
  12. 【請求項12】 シナリオを解析するシナリオ解析部
    と、解析されたシナリオの情報に基づいて、データの種
    類に合わせた符号化を行う、データ型適応符号化部を備
    えた圧縮映像信号生成装置。
  13. 【請求項13】 シナリオを解析するシナリオ解析部
    と、解析されたシナリオの情報からフレーム単位で、素
    材の出現する領域を表した領域情報と、素材の出現する
    時刻を表した時刻情報と、素材のデータ型を表したデー
    タ型情報とを持った、データ型に適応した符号化の補助
    を行うための情報を持った情報であるデータ型適応符号
    化補助情報を作成するデータ型適応符号化補助情報作成
    手段と、データ型適応符号化補助情報を利用し、データ
    型に適応した符号化を行うデータ型適応符号化手段を制
    御するデータ型適応符号化制御手段とを備えた、請求項
    11又は12に記載の圧縮映像信号生成装置。
  14. 【請求項14】 データ型適応符号化制御手段がデータ
    型適応符号化補助情報をもとに、データ型に合わせた領
    域別の量子化特性値情報を持った量子化手段制御情報を
    作成し、量子化手段制御情報をもとに、データ型に適応
    した量子化を行うデータ型適応量子化手段を制御するこ
    とを特徴とする、請求項13に記載の圧縮映像信号生成
    装置。
  15. 【請求項15】 静止画データの出現する領域に対し
    て、量子化特性値を高画質のものに調整する特徴を有す
    る請求項14に記載の圧縮映像信号生成装置。
  16. 【請求項16】 人為的に作られた画像である、比較的
    少なめの色数で作られた静止画の出現する領域に対し
    て、量子化特性値を画質が粗めのものに調整する特徴を
    有する、請求項14に記載の圧縮映像信号生成装置。
  17. 【請求項17】 シナリオから、各素材のデータの型に
    適応した符号化を行うためのデータ型適応符号化補助フ
    ァイルを作成する、データ型適応符号化補助ファイル作
    成手段を有するシナリオ解析部とフレーム合成されたフ
    レームデータを格納する入力フレームバッファと、入力
    されたフレームデータの符号化の形式を、イントラフレ
    ームと、MPEGでのBフレーム等の前方向と後ろ方向の両
    方向を予測するフレームと、MPEGでのPフレーム等の前
    方向を予測するフレームとに、振り分ける、入力選択手
    段と、入力された映像信号に対して、DCT処理を施す
    直交変換手段と、データ型適応符号化制御手段の決定し
    た処理モードに基づいて量子化するデータ型適応量子化
    手段と、量子化されたデータを逆量子化する逆量子化手
    段と、逆量子化手段により逆量子化されたデータに逆D
    CT処理を施して非圧縮映像信号を生成する逆直交変換
    手段と、動きベクトルバッファと参照フレームバッファ
    とのデータから、フレームを復元する、フレーム復元手
    段と、フレーム復元手段により復元されたフレームデー
    タを格納する、参照フレームバッファと、入力選択手段
    の選択にあわせて、入力フレームバッファと参照フレー
    ムバッファと動きベクトルバッファのデータから、動き
    予測を行う、動き予測手段と、動き予測手段が動き予測
    した時にできる動きベクトル情報を格納する動きベクト
    ルバッファと、データ型適応量子化手段により量子化さ
    れたフレームデータと、動きベクトルバッファに格納さ
    れた動きベクトルデータとから、可変長符号化する可変
    長符号化手段とを有するデータ型適応符号化手段と、 データ型適応符号化補助ファイルを利用し、データ型適
    応符号化手段を制御するデータ型適応符号化制御手段と
    を備えた、請求項14に記載の圧縮映像信号生成装置。
  18. 【請求項18】 シナリオを解析した情報を元に、素材
    の出現する領域ごとに、素材の出現時刻に合わせた、デ
    ータ型に適応した符号化を行うことを特徴とする請求項
    11又は12に記載の圧縮映像信号生成装置。
  19. 【請求項19】 前記シナリオ解析部において前記シナ
    リオの情報を利用しデータ型適応符号化制御手段がデー
    タ型適応符号化部を制御することにより、データの出現
    時刻に合わせた符号化をすることを特徴とする、請求項
    13に記載の圧縮映像信号生成装置。
  20. 【請求項20】 素材の出現時のフレームがイントラフ
    レームでなかった場合、そのフレームの素材が出現する
    領域をイントラブロックとして符号化することにより、
    データ型に適応した符号化を行うことを特徴とする、請
    求項19に記載の圧縮映像信号生成装置。
  21. 【請求項21】 シナリオから、各素材のデータの型に
    適応した符号化を行うためのデータ型適応符号化補助フ
    ァイルを作成する、データ型適応符号化補助ファイル作
    成手段を有するシナリオ解析部とフレーム合成されたフ
    レームデータを格納する入力フレームバッファと、入力
    されたフレームデータの符号化の形式を、イントラフレ
    ームと、前方向と後ろ方向の両方向を予測するフレーム
    と前方向を予測するフレームに、振り分けることと、デ
    ータ型適応符号化制御手段の決定した処理モードに基づ
    いて、入力されたデータに対して、素材の出現時がイン
    トラフレームでなかった場合に、そのフレームの素材の
    出現する領域をイントラブロックとして符号化を行うブ
    ロックを選択する特徴を持つ入力選択手段と、 入力された映像信号に対して、DCT処理を施す直交変
    換手段と、直交変換されたデータを量子化する量子化手
    段と、量子化されたデータを逆量子化する逆量子化手段
    と、逆量子化手段により逆量子化されたデータに逆DC
    T処理を施して非圧縮映像信号を生成する逆直交変換手
    段と、動きベクトルバッファと参照フレームバッファと
    のデータから、フレームを復元する、フレーム復元手段
    と、フレーム復元手段により復元されたフレームデータ
    を格納する、参照フレームバッファと、入力選択手段の
    選択にあわせて、入力フレームバッファと参照フレーム
    バッフと動きベクトルバッファのデータから、動き予測
    を行う、動き予測手段と、動き予測手段が動き予測した
    時にできる動きベクトル情報を格納する動きベクトルバ
    ッファと、データ型適応量子化手段により量子化された
    フレームデータと、動きベクトルバッファに格納された
    動きベクトルデータとから、可変長符号化する可変長符
    号化手段とを備えたデータ型適応符号化手段と、 データ型適応符号化補助ファイルを利用し、データ型適
    応符号化手段を制御するデータ型適応符号化制御手段と
    を備えた、請求項20に記載の圧縮映像信号生成装置。
  22. 【請求項22】 静止画や文字型データなどの時間によ
    り映像が変化しない素材の出現する領域におけるブロッ
    クにおいて、出現時を除く部分に前の情報と変わらない
    というブロックとして符号化することを特徴とする請求
    項19に記載の圧縮映像信号生成装置。
  23. 【請求項23】 シナリオから、各素材のデータの型に
    適応した符号化を行うためのデータ型適応符号化補助フ
    ァイルを作成する、データ型適応符号化補助ファイル作
    成手段を有するシナリオ解析部とフレーム合成されたフ
    レームデータを格納する入力フレームバッファと、 入力されたフレームデータの符号化の形式を、イントラ
    フレームと、前方向と後ろ方向の両方向を予測するフレ
    ームと前方向を予測するフレームに、振り分けること
    と、データ型適応符号化制御手段の決定した処理モード
    に基づいて、入力されたデータに対して、静止画や文字
    型データなどの時間により映像が変化しないデータが出
    現し、出現時以外の表示されている間、その領域内のマ
    クロブロックに対して、エスケープマクロブロックとし
    て符号化する特徴を持つ入力選択手段と、 入力された映像信号に対して、DCT処理を施す直交変
    換手段と、直交変換されたデータを量子化する量子化手
    段と、量子化されたデータを逆量子化する逆量子化手段
    と、逆量子化手段により逆量子化されたデータに逆DC
    T処理を施して非圧縮映像信号を生成する逆直交変換手
    段と、動きベクトルバッファと参照フレームバッファと
    のデータから、フレームを復元する、フレーム復元手段
    と、フレーム復元手段により復元されたフレームデータ
    を格納する、参照フレームバッファと、入力選択手段の
    選択にあわせて、入力フレームバッファと参照フレーム
    バッフと動きベクトルバッファのデータから、動き予測
    を行う、動き予測手段と、動き予測手段が動き予測した
    時にできる動きベクトル情報を格納する動きベクトルバ
    ッファと、データ型適応量子化手段により量子化された
    フレームデータと、動きベクトルバッファに格納された
    動きベクトルデータとから、可変長符号化する可変長符
    号化手段とを備えたデータ型適応符号化手段と、 データ型適応符号化補助ファイルを利用し、データ型適
    応符号化手段を制御するデータ型適応符号化制御手段と
    を備えた、請求項22に記載の圧縮映像信号生成装置。
  24. 【請求項24】 シナリオを解析した情報を元に、素材
    の出現する領域ごとに、量子化マトリクスを変えて量子
    化する事によりデータ型に適応した符号化を行うことを
    特徴とする請求項11又は12に記載の圧縮映像信号生
    成装置。
  25. 【請求項25】 データ型適応符号化制御手段がデータ
    型適応符号化補助情報をもとに、データ型に合わせた領
    域別の量子化マトリクス情報を持った量子化手段制御情
    報を作成し、量子化手段制御情報をもとに、データ型に
    適応した量子化を行うデータ型適応量子化手段を制御す
    ることを特徴とする、請求項13に記載の圧縮映像信号
    生成装置。
  26. 【請求項26】 シナリオを解析した情報を元に、フレ
    ーム単位で、素材の出現する領域の面積の比でデータ型
    の配分を計算し、量子化マトリクスを変えて量子化する
    事によりデータ型に適応した符号化を行うことを特徴と
    する請求項11又は12に記載の圧縮映像信号生成装
    置。
  27. 【請求項27】 データ型適応符号化制御手段がデータ
    型適応符号化補助情報をもとに、フレーム単位で、素材
    の出現する領域の面積の比でデータ型の配分を計算し、
    フレーム単位の量子化マトリクス情報を持った量子化手
    段制御情報を作成し、量子化手段制御情報をもとに、デ
    ータ型に適応した量子化を行うデータ型適応量子化手段
    を制御することを特徴とする、請求項13に記載の圧縮
    映像信号生成装置。
  28. 【請求項28】 シナリオから、各素材のデータの型に
    適応した符号化を行うためのデータ型適応符号化補助情
    報を作成する、データ型適応符号化補助情報作成手段を
    有する、シナリオ解析部とフレーム合成されたフレーム
    データを格納する入力フレームバッファと、入力された
    フレームデータの符号化の形式を、イントラフレーム
    と、前方向と後ろ方向の両方向を予測するフレームと前
    方向を予測するフレームに、振り分ける、入力選択手段
    と、入力された映像信号に対して、DCT処理を施す直
    交変換手段と、データ型適応符号化制御手段の決定した
    処理モードに基づいて量子化するデータ型適応量子化手
    段と、量子化されたデータを逆量子化する逆量子化手段
    と、逆量子化手段により逆量子化されたデータに逆DC
    T処理を施して非圧縮映像信号を生成する逆直交変換手
    段と、動きベクトルバッファと参照フレームバッファと
    のデータから、フレームを復元する、フレーム復元手段
    と、フレーム復元手段により復元されたフレームデータ
    を格納する、参照フレームバッファと、入力選択手段の
    選択にあわせて、入力フレームバッファと参照フレーム
    バッフと動きベクトルバッファのデータから、動き予測
    を行う、動き予測手段と、動き予測手段が動き予測した
    時にできる動きベクトル情報を格納する動きベクトルバ
    ッファと、データ型適応量子化手段により量子化された
    フレームデータと、動きベクトルバッファに格納された
    動きベクトルデータとから、可変長符号化する可変長符
    号化手段とを備えたデータ型適応符号化手段と、 データ型適応符号化補助ファイルを利用し、データ型適
    応符号化手段を制御するデータ型適応符号化制御手段と
    を備えた、請求項25から27のいずれかに記載の圧縮
    映像信号生成装置。
  29. 【請求項29】 静止画や文字型データなどの時間によ
    る変化のない素材の、出現時のフレームがイントラフレ
    ームであるか、そうでない場合、出現時から最初のイン
    トラフレームの、素材の出現する領域の符号化されたデ
    ータをバッファに保存しておき、その素材が表示されて
    いる間に、イントラフレームがある時、バッファに保存
    されたデータを複写することを特徴とする請求項11又
    は12に記載の圧縮映像信号生成装置。
  30. 【請求項30】 静止画や文字型データなどの時間によ
    る変化のない素材の、出現時のフレームがイントラフレ
    ームであるか、そうでない場合、出現時から最初のイン
    トラフレームの、素材の出現する領域の符号化されたデ
    ータを保存しておく、バッファを備え、その素材が表示
    されている間に、イントラフレームがある時、バッファ
    に保存されたデータを複写することを特徴とする請求項
    13に記載の圧縮映像信号生成装置。
  31. 【請求項31】 静止画や文字型データなどの時間によ
    る変化のない素材の、素材の出現する領域の、最初にイ
    ントラブロックとして符号化されたデータを保存してお
    く、バッファを備え、その素材が表示されている間に、
    イントラフレームがある時、バッファに保存されたデー
    タを複写することを特徴とする請求項20又は21に記
    載の圧縮映像信号生成装置。
  32. 【請求項32】 シナリオから、各素材のデータの型に
    適応した符号化を行うためのデータ型適応符号化補助フ
    ァイルを作成する、データ型適応符号化補助ファイル作
    成手段を有する、シナリオ解析部とフレーム合成された
    フレームデータを格納する入力フレームバッファと、入
    力されたフレームデータの符号化の形式を、イントラフ
    レームと、前方向と後ろ方向の両方向を予測するフレー
    ムと前方向を予測するフレームに、振り分けることと、
    入力されたデータに対して、静止画や文字型データなど
    の時間により映像が変化しないデータの最初にイントラ
    ブロックとして符号化された量子化後のデータを、量子
    化手段から受け取り、ブロックバッファに格納すること
    と、ブロックバッファに格納された量子化後のデータ
    を、静止画や文字型データなどの時間により映像が変化
    しないデータの現れる間のイントラフレームの時に、可
    変長符号化手段に渡すことと、逆直交変換され、逆量子
    化された後のデータを、フレーム復元手段から受け取
    り、ブロックバッファに格納することと、ブロックバッ
    ファに格納された、フレーム復元手段から受け取った逆
    量子化後のデータを、静止画や文字型データなどの時間
    により映像が変化しないデータの現れる間のイントラフ
    レームの復元される時に、フレーム復元手段に渡すこと
    を行う入力選択手段と、 入力選択手段が、静止画や文字型データなどの時間によ
    り映像が変化しないデータの出現時または最初のイント
    ラフレームの出現領域の量子化後のデータと、逆直交変
    換され、逆量子化された後のデータを、格納するための
    ブロックバッファと、 入力された映像信号に対して、DCT処理を施す直交変
    換手段と、直交変換されたデータを量子化する量子化手
    段と、量子化されたデータを逆量子化する逆量子化手段
    と、逆量子化手段により逆量子化されたデータに逆DC
    T処理を施して非圧縮映像信号を生成する逆直交変換手
    段と、動きベクトルバッファと参照フレームバッファと
    のデータから、フレームを復元する、フレーム復元手段
    と、フレーム復元手段により復元されたフレームデータ
    を格納する、参照フレームバッファと、入力選択手段の
    選択にあわせて、入力フレームバッファと参照フレーム
    バッフと動きベクトルバッファのデータから、動き予測
    を行う、動き予測手段と、動き予測手段が動き予測した
    時にできる動きベクトル情報を格納する動きベクトルバ
    ッファと、データ型適応量子化手段により量子化された
    フレームデータと、動きベクトルバッファに格納された
    動きベクトルデータとから、可変長符号化する可変長符
    号化手段とを備えたデータ型適応符号化手段と、 データ型適応符号化補助ファイルを利用し、データ型適
    応符号化手段を制御するデータ型適応符号化制御手段と
    を備えた、請求項30に記載の圧縮映像信号生成装置。
  33. 【請求項33】 シナリオから、各素材のデータの型に
    適応した符号化を行うためのデータ型適応符号化補助情
    報を作成する、データ型適応符号化補助情報作成手段を
    有する、シナリオ解析部とフレーム合成されたフレーム
    データを格納する入力フレームバッファと、入力された
    フレームデータの符号化の形式を、イントラフレーム
    と、前方向と後ろ方向の両方向を予測するフレームと前
    方向を予測するフレームに、振り分けることと、データ
    型適応符号化制御手段の決定した処理モードに基づい
    て、入力されたデータに対して、素材の出現時がイント
    ラフレームでなかった場合に、そのフレームの素材の出
    現する領域をイントラブロックとして符号化を行うブロ
    ックを選択することと、入力されたデータに対して、静
    止画や文字型データなどの時間により映像が変化しない
    データの出現時の領域の量子化後のデータを、量子化手
    段から受け取り、ブロックバッファに格納することと、
    ブロックバッファに格納された量子化後のデータを、静
    止画や文字型データなどの時間により映像が変化しない
    データの現れる間のイントラフレームの時に、可変長符
    号化手段に渡すことと、逆直交変換され、逆量子化され
    た後のデータを、フレーム復元手段から受け取り、ブロ
    ックバッファに格納することと、ブロックバッファに格
    納された、フレーム復元手段から受け取った逆量子化後
    のデータを、静止画や文字型データなどの時間により映
    像が変化しないデータの現れる間のイントラフレームの
    復元される時に、フレーム復元手段に渡すことを行う入
    力選択手段と、 入力選択手段が、静止画や文字型データなどの時間によ
    り映像が変化しないデータの出現時または最初のイント
    ラフレームの出現領域の量子化後のデータと、逆直交変
    換され、逆量子化された後のデータを、格納するための
    ブロックバッファと、 入力された映像信号に対して、DCT処理を施す直交変
    換手段と、直交変換されたデータを量子化する量子化手
    段と、量子化されたデータを逆量子化する逆量子化手段
    と、逆量子化手段により逆量子化されたデータに逆DC
    T処理を施して非圧縮映像信号を生成する逆直交変換手
    段と、動きベクトルバッファと参照フレームバッファと
    のデータから、フレームを復元する、フレーム復元手段
    と、フレーム復元手段により復元されたフレームデータ
    を格納する、参照フレームバッファと、入力選択手段の
    選択にあわせて、入力フレームバッファと参照フレーム
    バッフと動きベクトルバッファのデータから、動き予測
    を行う、動き予測手段と、動き予測手段が動き予測した
    時にできる動きベクトル情報を格納する動きベクトルバ
    ッファと、データ型適応量子化手段により量子化された
    フレームデータと、動きベクトルバッファに格納された
    動きベクトルデータとから、可変長符号化する可変長符
    号化手段とを備えたデータ型適応符号化手段と、 データ型適応符号化補助ファイルを利用し、データ型適
    応符号化手段を制御するデータ型適応符号化制御手段と
    を備えた、請求項31に記載の圧縮映像信号生成装置。
  34. 【請求項34】 マクロブロックの中に、データ型の異
    なるデータが出現するときにおいて、DCTブロック単
    位で、前データと変わらない情報を挿入可能な場合、EO
    Bのような符号化パターンを記す情報を挿入しDCT及
    び量子化を行わないことを特徴とする、請求項22又は
    23に記載の圧縮映像信号生成装置。
  35. 【請求項35】 シナリオを解析した情報を元に、動き
    予測の探索範囲を、必要な範囲に限定することを特徴と
    する請求項11から13のいずれかに記載の圧縮映像信
    号生成装置。
  36. 【請求項36】 シナリオから、各素材のデータの型に
    適応した符号化を行うためのデータ型適応符号化補助フ
    ァイルを作成する、データ型適応符号化補助ファイル作
    成手段を有する、シナリオ解析部とフレーム合成された
    フレームデータを格納する入力フレームバッファと、入
    力されたフレームデータの符号化の形式を、イントラフ
    レームと、前方向と後ろ方向の両方向を予測するフレー
    ムと前方向を予測するフレームに、振り分ける、入力選
    択手段と、入力された映像信号に対して、DCT処理を
    施す直交変換手段と、直交変換されたデータを量子化す
    る量子化手段と量子化されたデータを逆量子化する逆量
    子化手段と、逆量子化手段により逆量子化されたデータ
    に逆DCT処理を施して非圧縮映像信号を生成する逆直
    交変換手段と、動きベクトルバッファと参照フレームバ
    ッファとのデータから、フレームを復元する、フレーム
    復元手段と、フレーム復元手段により復元されたフレー
    ムデータを格納する、参照フレームバッファと、入力選
    択手段の選択にあわせて、入力フレームバッファと参照
    フレームバッフと動きベクトルバッファのデータから、
    データ型適応符号化制御手段に制御された、データ型に
    合わせた動き予測を行う、動き予測手段と、動き予測手
    段が動き予測した時にできる動きベクトル情報を格納す
    る動きベクトルバッファと、データ型適応量子化手段に
    より量子化されたフレームデータと、動きベクトルバッ
    ファに格納された動きベクトルデータとから、可変長符
    号化する可変長符号化手段とを備えたデータ型適応符号
    化手段と、 データ型適応符号化補助ファイルを利用し、データ型適
    応符号化手段を制御するデータ型適応符号化制御手段と
    を備えた、請求項35に記載の圧縮映像信号生成装置。
  37. 【請求項37】 文字型データおよび人為的に作られた
    色数の少ない静止画のような特徴的な静止画の、出現時
    において、 出現時がイントラフレームの場合は、イントラフレーム
    の次にくる前方向を予測するフレームか後ろ方向の両方
    向を予測するフレームの、文字型データおよび人為的に
    作られた色数の少ない静止画のような特徴的な静止画
    の、表示される領域のマクロブロックをイントラブロッ
    クとして符号化し、出現時がイントラフレームでなかっ
    た場合は、イントラフレームの次の前方向を予測するフ
    レームか、前方向と後ろ方向の両方向を予測するフレー
    ムと同じ方法でイントラブロックとして符号化し、イン
    トラ用の量子化マトリクスを、文字型データおよび人為
    的に作られた色数の少ない静止画のような特徴的な静止
    画のデータに適したものを利用し、量子化し、文字型デ
    ータおよび人為的に作られた色数の少ない静止画のよう
    な特徴的な静止画の出現する領域以外は、動き予測によ
    ってもとめられた差分情報用の量子化マトリクスを利用
    して量子化を行うことを特徴とする請求項11から13
    のいずれかに記載の圧縮映像信号生成装置。
  38. 【請求項38】 シナリオから、各素材のデータの型に
    適応した符号化を行うためのデータ型適応符号化補助フ
    ァイルを作成する、データ型適応符号化補助ファイル作
    成手段を有する、シナリオ解析部とフレーム合成された
    フレームデータを格納する入力フレームバッファと、入
    力されたフレームデータの符号化の形式を、イントラフ
    レームと、前方向と後ろ方向の両方向を予測するフレー
    ムと前方向を予測するフレームに、振り分けることと、 入力された映像信号に対して、DCT処理を施す直交変
    換手段と、直交変換されたデータを、データ型適応符号
    化制御手段の決定した処理モードに基づいて量子化する
    データ型適応量子化手段と、 量子化されたデータを逆量子化する逆量子化手段と、逆
    量子化手段により逆量子化されたデータに逆DCT処理
    を施して非圧縮映像信号を生成する逆直交変換手段と、
    動きベクトルバッファと参照フレームバッファとのデー
    タから、フレームを復元する、フレーム復元手段と、フ
    レーム復元手段により復元されたフレームデータを格納
    する、参照フレームバッファと、入力選択手段の選択に
    あわせて、入力フレームバッファと参照フレームバッフ
    ァと動きベクトルバッファのデータから、動き予測を行
    う、動き予測手段と、動き予測手段が動き予測した時に
    できる動きベクトル情報を格納する動きベクトルバッフ
    ァと、データ型適応量子化手段により量子化されたフレ
    ームデータと、動きベクトルバッファに格納された動き
    ベクトルデータとから、可変長符号化する可変長符号化
    手段とを備えたデータ型適応符号化手段と、 データ型適応符号化補助ファイルを利用し、データ型適
    応符号化手段を制御するデータ型適応符号化制御手段と
    を備えた、請求項37に記載の圧縮映像信号生成装置。
  39. 【請求項39】 文字型データおよび人為的に作られた
    色数の少ない静止画のような特徴的な静止画の、出現時
    において、 出現時がイントラフレームの場合は、イントラフレーム
    の次にくる前方向を予測するフレームか後ろ方向の両方
    向を予測するフレームの、文字型データおよび人為的に
    作られた色数の少ない静止画のような特徴的な静止画
    の、表示される領域のマクロブロックをイントラブロッ
    クとして符号化し、イントラ用の量子化マトリクスを、
    文字型データおよび人為的に作られた色数の少ない静止
    画のような特徴的な静止画のデータに適したものを利用
    し、量子化し、文字型データおよび人為的に作られた色
    数の少ない静止画のような特徴的な静止画の出現する領
    域以外は、動き予測によってもとめられた差分情報用の
    量子化マトリクスを利用して量子化を行うことと、次の
    イントラフレームがくるまで前方向を予測するフレーム
    ・前方向と後ろ方向の両方向を予測するフレームには、
    文字型データおよび人為的に作られた色数の少ない静止
    画のような特徴的な静止画の出現する領域に対して、前
    と変わらないといったエスケープ情報を挿入し、 出現時がイントラフレームでなかった場合は、イントラ
    フレームの次の前方向を予測するフレームか、前方向と
    後ろ方向の両方向を予測するフレームと同じ方法でイン
    トラブロックとして符号化し、イントラ用の量子化マト
    リクスを、文字型データおよび人為的に作られた色数の
    少ない静止画のような特徴的な静止画のデータに適した
    ものを利用し、量子化し、文字型データおよび人為的に
    作られた色数の少ない静止画のような特徴的な静止画の
    出現する領域以外は、動き予測によってもとめられた差
    分情報用の量子化マトリクスを利用して量子化を行うこ
    とを特徴とする請求項11から13のいずれかに記載の
    圧縮映像信号生成装置。
  40. 【請求項40】 シナリオから、各素材のデータの型に
    適応した符号化を行うためのデータ型適応符号化補助情
    報を作成する、データ型適応符号化補助情報作成手段を
    有する、シナリオ解析部とフレーム合成されたフレーム
    データを格納する入力フレームバッファと、入力された
    フレームデータを、符号化の形式を、イントラフレーム
    と、前方向と後ろ方向の両方向を予測するフレームと前
    方向を予測するフレームに、振り分けることと、入力さ
    れたデータに対して、文字型データおよび人為的に作ら
    れた色数の少ない静止画のような特徴的な静止画の、出
    現時がイントラフレームならば、その次のフレームの、
    素材の出現領域の量子化後のデータを、出現時がイント
    ラフレーム以外ならば、出現時の領域の量子化後のデー
    タを、量子化手段から受け取り、ブロックバッファに格
    納することと、 ブロックバッファに格納された量子化後のデータを、文
    字型データおよび人為的に作られた色数の少ない静止画
    のような特徴的な静止画の出現する間のイントラフレー
    ムの次のフレームに、可変長符号化手段に渡すことと、
    逆直交変換され、逆量子化された後のデータを、フレー
    ム復元手段から受け取り、ブロックバッファに格納する
    ことと、 ブロックバッファに格納された、フレーム復元手段から
    受け取った逆量子化後のデータを、文字型データおよび
    人為的に作られた色数の少ない静止画のような特徴的な
    静止画の出現する間のイントラフレームの次のフレーム
    が復元される時に、フレーム復元手段に渡すことと、静
    止画や文字型データなどの時間により映像が変化しない
    データが出現し、出現時以外の表示されている間、イン
    トラフレームとイントラブロック以外の、その領域内の
    マクロブロックに対して、エスケープするマクロブロッ
    クとして符号化する特徴を持つ入力選択手段と、 入力選択手段がわたす量子化後のデータと、その量子化
    後のデータが逆直交変換され、逆量子化されたデータ
    を、格納するためのブロックバッファと、 入力された映像信号に対して、DCT処理を施す直交変
    換手段と、直交変換されたデータを、データ型適応符号
    化制御手段の決定した処理モードに基づいて量子化する
    データ型適応量子化手段と、 量子化されたデータを逆量子化する逆量子化手段と、逆
    量子化手段により逆量子化されたデータに逆DCT処理
    を施して非圧縮映像信号を生成する逆直交変換手段と、
    動きベクトルバッファと参照フレームバッファとのデー
    タから、フレームを復元する、フレーム復元手段と、フ
    レーム復元手段により復元されたフレームデータを格納
    する、参照フレームバッファと、入力選択手段の選択に
    あわせて、入力フレームバッファと参照フレームバッフ
    ァと動きベクトルバッファのデータから、動き予測を行
    う、動き予測手段と、動き予測手段が動き予測した時に
    できる動きベクトル情報を格納する動きベクトルバッフ
    ァと、データ型適応量子化手段により量子化されたフレ
    ームデータと、動きベクトルバッファに格納された動き
    ベクトルデータとから、可変長符号化する可変長符号化
    手段とを備えたデータ型適応符号化手段と、 データ型適応符号化補助ファイルを利用し、データ型適
    応符号化手段を制御するデータ型適応符号化制御手段と
    を備えた、請求項39に記載の圧縮映像信号生成装置。
JP27337398A 1998-09-28 1998-09-28 マルチメディア情報合成装置、及び圧縮映像信号生成装置 Pending JP2000102007A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27337398A JP2000102007A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 マルチメディア情報合成装置、及び圧縮映像信号生成装置
AU48879/99A AU752363B2 (en) 1998-09-28 1999-09-22 Multimedia information coding apparatus, coding method of multimedia information, and recording media storing data coded by the same method
EP19990118830 EP0989563A3 (en) 1998-09-28 1999-09-24 Multimedia information coding apparatus, coding method of multimedia information, and recording media storing data coded by the same method
SG9904833A SG84549A1 (en) 1998-09-28 1999-09-27 Multimedia information coding apparatus, coding method of multimedia information, and recording media storing data coded by the same method
US09/407,487 US6804302B1 (en) 1998-09-28 1999-09-28 Multimedia information coding apparatus, coding method of multimedia information, and recording media storing data coded by the same method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27337398A JP2000102007A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 マルチメディア情報合成装置、及び圧縮映像信号生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000102007A true JP2000102007A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17527006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27337398A Pending JP2000102007A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 マルチメディア情報合成装置、及び圧縮映像信号生成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6804302B1 (ja)
EP (1) EP0989563A3 (ja)
JP (1) JP2000102007A (ja)
AU (1) AU752363B2 (ja)
SG (1) SG84549A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204459A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Toshiba Corp 動画像符号化方法及び装置
JP2004532553A (ja) * 2001-03-21 2004-10-21 アップル・コンピューター・インコーポレーテッド 改良されたビデオ圧縮のためのトラック
JP2007259090A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fujifilm Corp 動画生成装置、動画生成方法、及びプログラム
JP2007329906A (ja) * 2006-05-08 2007-12-20 Snell & Wilcox Ltd ビデオデータの生成および圧縮
JP2009086948A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Seiko Epson Corp スライドショーデータ作成装置、スライドショーデータ作成方法およびコンピュータプログラム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW519840B (en) * 2000-06-02 2003-02-01 Sony Corp Image coding apparatus and method, image decoding apparatus and method, and recording medium
US6892391B1 (en) * 2000-07-13 2005-05-10 Stefan Jones Dynamic generation of video content for presentation by a media server
JP2002034047A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Pioneer Electronic Corp 画像符号化装置及び画像符号化方法、情報符号化装置及び情報符号化方法、情報記録装置並びに情報記録媒体
JP3659161B2 (ja) * 2000-10-30 2005-06-15 日本電気株式会社 動画像符号化装置及びそれを用いたテレビ電話端末
KR100643454B1 (ko) * 2001-11-17 2006-11-10 엘지전자 주식회사 영상 데이터 전송 제어방법
US7038676B2 (en) * 2002-06-11 2006-05-02 Sony Computer Entertainmant Inc. System and method for data compression
AU2003900137A0 (en) * 2003-01-14 2003-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Process and format for reliable storage of data
JP2005182499A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 並列演算装置
WO2005076614A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moving picture coding method and moving picture decoding method
DE102006027441A1 (de) * 2006-06-12 2007-12-13 Attag Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen eines digitalen Transportstroms für ein Video-Programm
US9836376B2 (en) 2009-09-24 2017-12-05 Contec, Llc Method and system for automated test of end-user devices
US10462456B2 (en) 2016-04-14 2019-10-29 Contec, Llc Automated network-based test system for set top box devices
US10779056B2 (en) 2016-04-14 2020-09-15 Contec, Llc Automated network-based test system for set top box devices
US10284456B2 (en) 2016-11-10 2019-05-07 Contec, Llc Systems and methods for testing electronic devices using master-slave test architectures
US10881956B2 (en) * 2018-12-28 2021-01-05 Intel Corporation 3D renderer to video encoder pipeline for improved visual quality and low latency
CN112613473B (zh) * 2020-12-31 2024-04-23 湖南快乐阳光互动娱乐传媒有限公司 一种广告植入方法及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810926B2 (ja) * 1988-04-15 1996-01-31 三洋電機株式会社 Museデコーダ及びサブサンプル映像信号復調装置
US5355450A (en) 1992-04-10 1994-10-11 Avid Technology, Inc. Media composer with adjustable source material compression
KR0121301B1 (ko) * 1992-09-30 1997-11-17 사또오 후미오 편집신호 디코딩 장치
JPH06301495A (ja) 1993-04-12 1994-10-28 Mitsubishi Electric Corp プレゼンテーション情報の記録方法と、その作成装置および提示実行装置
JP3601034B2 (ja) * 1994-08-19 2004-12-15 ソニー株式会社 オーサリングシステムおよびディスクのオーサリング方法
US5745645A (en) * 1995-09-29 1998-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and an apparatus for encoding telecine-converted video data for seamless connection
GB2311677B (en) * 1996-03-27 2000-06-28 Sony Uk Ltd Script editor
GB2312078B (en) * 1996-04-12 1999-12-15 Sony Corp Cataloguing video information
JP3219027B2 (ja) * 1996-08-28 2001-10-15 日本電気株式会社 シナリオ編集装置
US5953506A (en) * 1996-12-17 1999-09-14 Adaptive Media Technologies Method and apparatus that provides a scalable media delivery system
US5946043A (en) * 1997-12-31 1999-08-31 Microsoft Corporation Video coding using adaptive coding of block parameters for coded/uncoded blocks
US6078328A (en) * 1998-06-08 2000-06-20 Digital Video Express, Lp Compressed video graphics system and methodology

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204459A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Toshiba Corp 動画像符号化方法及び装置
JP2004532553A (ja) * 2001-03-21 2004-10-21 アップル・コンピューター・インコーポレーテッド 改良されたビデオ圧縮のためのトラック
US7982796B2 (en) 2001-03-21 2011-07-19 Apple Inc. Track for improved video compression
US8605796B2 (en) 2001-03-21 2013-12-10 Apple Inc. Chroma-key video blending with improved compression
JP2007259090A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fujifilm Corp 動画生成装置、動画生成方法、及びプログラム
JP2007329906A (ja) * 2006-05-08 2007-12-20 Snell & Wilcox Ltd ビデオデータの生成および圧縮
JP2009086948A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Seiko Epson Corp スライドショーデータ作成装置、スライドショーデータ作成方法およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6804302B1 (en) 2004-10-12
SG84549A1 (en) 2001-11-20
AU4887999A (en) 2000-03-30
AU752363B2 (en) 2002-09-19
EP0989563A3 (en) 2004-02-04
EP0989563A2 (en) 2000-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000102007A (ja) マルチメディア情報合成装置、及び圧縮映像信号生成装置
GB2299237A (en) Video decoding apparatus
JPH09200695A (ja) 高速再生のためのビデオデータの復号化方法及びその装置
KR20040063750A (ko) 역방향 재생 방법 및 장치
JP3158064B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号装置
JP2000244872A (ja) トランスコーダ装置
JP2001024919A (ja) 画像処理装置、カメラ一体型画像記録再生装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP3416034B2 (ja) 符号化信号処理装置
JP3325464B2 (ja) 動画像処理装置
JPH0832963A (ja) 画像再生装置
JP2001326906A (ja) 画像圧縮管理装置及びそれに用いる画像圧縮管理方法
JP3308129B2 (ja) 画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置
JP2002204459A (ja) 動画像符号化方法及び装置
JP3776735B2 (ja) 画像予測復号化方法,画像予測復号化装置,画像予測符号化方法,画像予測符号化装置,及びデータ記憶媒体
JP4906197B2 (ja) 復号装置および方法、並びに記録媒体
JP2004200760A (ja) 画像処理方法および装置
JP2000151974A (ja) 信号編集装置、信号編集方法
JPH0795536A (ja) 動画像逆再生装置及び方法
JPH08242446A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP3721972B2 (ja) Mpeg画像データ記録方法
JP2002135774A (ja) 圧縮映像情報の伝送装置
JP3004763B2 (ja) 映像信号多重復号化装置
WO2023181546A1 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、および画像復号方法
JP3721971B2 (ja) Mpeg画像データ記録装置及び記録媒体
JPH11355773A (ja) 画像圧縮装置および画像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120